12/03/15 13:42:43.17
長くなりそうなコードは外部サイトに貼り付けてもいいでしょう
URLリンク(codepad.org)
URLリンク(ideone.com)
3:デフォルトの名無しさん
12/03/15 13:49:13.86
核家族
__
/ \
_ / ▲ ▲ ヽ
/´ ヽ、 | ● | _
| ▲ | | ▲ | / ヽ
| ● | | /▲ |
| ▲ | | ● |
| | | | ▲ |
| | ‐=ニニ二二二二ニニ=‐. | |
| | | | | | l l | | | | | |
`ー― '´ ∪ !_! `'ー---‐ '´ !_!.∪ 'ー--‐'
4:デフォルトの名無しさん
12/03/15 13:51:29.79
>>3
ダグドリオ?
5:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:03:00.65
C言語を使った仕事ってあるの?
エンジニアってプログラムできないとなれないの?
6:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:08:12.39
フリーの開発環境(GNU gcc,cygwin)も収録されており、すぐにインストールしてお使いいただけます。
(アセンブラ・Cコンパイラ・リンカ付属)
URLリンク(akizukidenshi.com)
7:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:20:31.17
Webデザイナーっていう仕事の人たち見ると、頭めちゃくちゃ良いんだろうな
って思う。一方C言語マはwwwwwww
8:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:23:18.99
などと意味不明な供述をしており
9:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:27:58.59
Webデザイナーってアイディアが豊富なんだろうな。
凄い図形とかグラフィックとか色彩生み出しそう。
10:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:29:57.95
>>9
本買え
基本どおりにやればそれなりのものができる
11:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:32:30.79
>>10
でも企業のサイトとかのデザインなんて素人じゃ無理でしょ。
完成度凄いもん。
12:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:34:45.74
yahooのデザインとか凄いよな。素人には作れないでしょ。
13:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:38:21.70
C言語でデザインするときは、記号を組み合わせる事でアスキーアートみたいに
するんだ?
14:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:52:34.73
するんだ?
15:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:53:22.40
東大生の情報学科出た人間はやっぱC言語めっちゃ詳しいの?
16:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:55:27.44
>>15
スレチ
東大生に直接聞けよ
17:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:57:35.06
言語によってマシンとの関係が変わってくるのに、C言語を勉強したら
ハードを理解できるっておかしくない?
18:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:01:11.06
Cで理解できるハードってポインタくらいだろ。
理解したいなら何かアセンブラやればいいんじゃねーの?
19:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:04:40.76
アセンブラの本読んだけど、いっぱい種類があるからアセンブリ言語じゃなくて
アセンブラなんだってさ。
やる気失せた。いっぱい種類あるとかwww
20:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:06:21.35
あるとかwww
21:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:08:27.22
むかしから、なぜか
「アセンブラ」とか「機械語」とかいう表現が「アセンブリ言語」よりおおい。
なかまどうしなら、きにしないように
22:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:09:26.09
>>18
シリアル通信がお手軽
23:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:10:54.41
"アセンブラ" 約 1,270,000 件
"アセンブリ言語" 約 457,000 件
"機械語" 約 455,000 件
24:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:16:18.05
>>18
で、おまえはポインタから何を理解したんだ?
ポインタでチップセレクトやリフレッシュが解ったか?
25:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:25:26.87
Cやってると頭の中が単純になった気がして好きじゃない
26:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:28:08.44
>>24
そんなアホ自慢しなくても。
27:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:29:23.66
コンパイラとコンパイルみたいなもん。
28:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:34:42.14
花粉症の量を測定するプログラムの開発に携わっていた研究室で
花粉掃除をしていた清掃員です。
29:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:37:42.45
高速で送られてくるプログラムに;をつける仕事ってないかな。
30:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:38:41.00
ない。
31:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:41:35.85
printfの部分を/* */で囲って隠蔽する仕事とかないのかな。
32:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:42:01.03
ない。
33:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:48:24.00
コメントを畏まり行を稼ぐ仕事とかないのかな。
34:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:49:40.79
>>23
"マシン語" 約 631,000 件
35:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:52:26.58
CPUってメーカーごとに違うのに、何でC言語はどのパソコンでも動くの?
36:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:55:03.25
>>35
PCの話ならほとんど同じメーカー製だと思うが。
37:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:56:27.27
>>33
それはあるが、朝鮮人には無理だな。
38:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:57:12.27
>>36
メーカー一緒でもブランドが違うでしょ
39:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:00:23.09
マウスやキーボードってC言語なの?
そこら辺わからないんで誰か。
40:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:08:05.20
マウスやキーボードを制御している言語はってことか?
41:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:09:37.03
>>38
同じだが。
42:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:11:45.76
>>36
CPU の種類ごとにコンパイラがある
x86 用の C 言語コンパイラは、 C 言語のソースをコンパイルして x86 の機械語コードを吐く
ARM 用の C 言語コンパイラは、 C 言語のソースをコンパイルして ARM の機械語コードを吐く
従って、あなたのマシンの CPU に対応したコンパイラを使えば、 C 言語はあなたのマシンで動く
>>38
同じメーカーなら、新しい CPU を作るときに、以前のプログラムがそのまま動くよう、過去の CPU と互換性のある仕様にしたりする
わざわざ互換性を取って、同じプログラムが動くようにしているのだから、当然動く
43:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:11:49.66
キーボードから無線でCPUに命令いってるの?
線つながってないのに何でできるの?
44:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:13:38.27
>>43
キーボード自体がコンピューターになっている。
45:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:19:20.45
>>42
わかりやすい!そういうことなんだな。
ちなみにプレーステーション2でC言語は動く?
46:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:22:49.16
何で機械語自体をC言語にしないの?
47:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:24:16.84
>>46
言い出しっぺ、がんばれよ!
48:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:28:24.09
C言語で書いたプログラムをjavaのプログラムに変換するツールとかって
ありますか?
49:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:30:57.66
>>45
Linuxがある。今は売ってないが。
50:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:31:17.23
ライブラリとフレームワークの違いって何ですか?
51:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:32:33.81
>>49
日本語
52:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:33:19.92
>>48
URLリンク(ostatic.com)
53:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:35:49.58
>>51
アホの子?
54:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:36:34.17
>>51
URLリンク(ja.wikipedia.org)
55:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:37:48.93
>>46
CPU の回路が巨大になっちまうからじゃね?
なるべく単純な方が回路が小さくて済む
56:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:40:16.31
寧ろほとんどのCPUはCを直接サポートしているが。
Cから使えない機能の方がたくさんある。
57:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:43:29.69
>>55
トランジスタ 10 億個でもまだ足りんか?
なんなら 68 億個くらい何とかなるらしいぞ
# そういう問題じゃないってことだ
58:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:54:15.12
賢い奴が馬鹿を演じればそれなりに面白いけど
馬鹿が馬鹿演じても中身の無いノッペリに成るんだよなー
59:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:55:30.32
俺はasm{}しか使わない
60:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:56:57.71
じゃぁここにくるなよ。
61:デフォルトの名無しさん
12/03/15 17:36:57.09
>寧ろほとんどのCPUはCを直接サポートしているが。
アホだろ。
62:デフォルトの名無しさん
12/03/15 17:44:11.34
"C言語動く?"
って
・C言語コンパイラがある
・C言語ソースがコンパイラ無しで動く
のどっちのことを言ってるんだ?
63:デフォルトの名無しさん
12/03/15 18:13:04.06
アセンブラはアセンブリをアセンブルする。
アセンブラでアセンブルされたアセンブリ。
もし、アセンブラがアセンブリをアセンブルするなら
アセンブラのアセンブリをアセンブルするアセンブラはどこ?
64:デフォルトの名無しさん
12/03/15 18:18:43.99
つ ハンドアセンブラ
65:デフォルトの名無しさん
12/03/15 18:32:01.22
>>57
足りないんじゃないかな。
66:デフォルトの名無しさん
12/03/15 19:01:54.74
最後は1と0の組み合わせで動いてるのに
Cでなんで書けないとか
未来世界の話でもしたいのかね
67:デフォルトの名無しさん
12/03/15 19:06:10.64
CPUは0と1に反応してるだけでプログラムを読んではいないのだよ。
68:デフォルトの名無しさん
12/03/15 19:18:05.11
前スレで関数ポインタを返す関数の typedef を使わない書き方を訊いた者です
int (*g (char a)) (int a, double b) { ... }
このようにできるのですね
C言語のパーサー(正確にはパーサーライブラリの出力を解釈するもの)を書いてますが、
文法的に可能であれば、そういうソースファイルも入力される可能性があるので、
考慮することにします
ありがとうございました
69:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/15 19:18:28.07
>>45
普通はプレステ用の機械語を吐くコンパイラをパソコン上で動かすんだよ…。
いわゆるクロスコンパイルだ。
めんどいので Wikipedia の当該項目見れ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
プレステ上で動く C コンパイラもあるけど、実際の開発ではあまりしないんじゃないかな。
70:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/15 19:24:54.91
>>68
もしかして上○さん?
71:デフォルトの名無しさん
12/03/15 19:29:50.94
>>54見れば終わってる話なのにね。
72:デフォルトの名無しさん
12/03/15 19:55:41.55
>>Linux Magazine誌の連載によって、プレイステーション2の性能を生かしたプログラミングの技術が
>>非常に難しいものであることが明らかとなった。
これが気になる。コミュニティが萎むほど難解なアーキテクチャだったのかな?
73:デフォルトの名無しさん
12/03/15 20:18:38.66
日本のlinuxコミュニティにはハッカーいないからね。
74:デフォルトの名無しさん
12/03/15 20:32:36.02
と、ボーガスに言われても痛くもかゆくもない
75:デフォルトの名無しさん
12/03/15 20:34:41.48
そりゃハッカーでも何でもなけりゃそうだろうw
76:デフォルトの名無しさん
12/03/15 20:35:55.51
ハッカーって言われる人はいるけど、自らをハッカーっていう人がいるのかね?
77:デフォルトの名無しさん
12/03/15 20:36:40.58
>>74
78:デフォルトの名無しさん
12/03/15 20:37:19.86
日本のlinuxコミュニティは使いこなせなかった。これが事実。
79:デフォルトの名無しさん
12/03/15 20:40:56.49
かぽっ
80:デフォルトの名無しさん
12/03/15 20:46:26.19
だいたい署名集めて出してもらおうって根性がどうかしてるよなw
ハッカーなら自力でのっけるだろ。
81:デフォルトの名無しさん
12/03/15 20:49:02.34
C言語の参考書関連でいいものは無いでしょうか
入門書程度は一通りできるようになったので、少し深い内容のものがあれば
82:デフォルトの名無しさん
12/03/15 20:51:35.60
「C実践プログラミング」 でCの文法、make、gdbなど、基礎を習得
↓
「C言語ポインタ完全制覇」 or 「秘伝C言語問答 ポインタ編」 でポインタに関して完全理解する
↓
「エキスパートCプログラミング―知られざるCの深層」 でスタック、ヒープ、リンカ、ローダなど周辺知識を習得
↓
「C言語によるオブジェクト指向プログラミング入門」 で大規模プログラムの作り方を学ぶ
↓
「C言語デバッグ完全解説」でバグに強いプログラムの記述法をマスター
↓
「Code Complete(上)(下)」でより良いC言語プログラムとは何かを各人で考察する
↓
神の誕生
83:81
12/03/15 20:57:35.07
ちょっと神目指してきます
84:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:03:30.66
>>67
それを高度な言語で読めるようにする。
つまり機械語をC言語にすればいい。
85:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:08:25.84
アホは黙ってろ。
86:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:21:43.98
printfの場合はA番地を使うとか、そういった風に
大きくくくって番地を広々使うというやり方だと、
機械語として使えませんか?
87:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:22:15.88
>>85
88:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:28:00.86
>>86
それは関数呼び出しであって機械語ではない
まあどういうのを作りたいというなら止めないから作ってみたら?
89:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:35:00.90
0か1じゃなくてa~Zで対応させたらいいんでは?
何で0と1なの。
90:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:37:12.61
0と1じゃ種類が少なくて、printfを表すのに多くの0と1が必要じゃないですか。
その点 a~Zなら
p r i n t fの6ビットで済む。
91:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:39:04.33
人の視点で考えてると今のコンピュータがどうやって動いてるかはわからないよ
92:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:44:32.61
じゃあどうやって人間サマがコンピュータ作ってんだよ
93:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:45:54.15
コンピュータ作るのとコンピュータ用の言語があるのは別でしょ
94:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:48:17.32
思うんだがプログラマってコピペしまくってるの?
アルゴリズム何て有限だし、1から書いてると時間の損かも。
95:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:52:47.15
AXレジスタにコマンド番号、SIレジスタにデータのアドレス、
割込ベクターにコードのアドレスを設定してIntXX
96:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:54:59.63
ないものねだりする人は無限に増え続けるみたいだけどね、ワケワカで
97:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:55:16.23
いちいち割り込みベクターにエントリを設定して割り込みを発生させるなら
callでいいやん
98:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:57:33.64
>>94
CPANとか覗いてみろ
あそこはカンタンに言えばコピペの場だ
あと、お前はアホでバカか?
アルゴリズムが有限個しかないって、一体誰が証明したんだ?
99:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:58:06.56
システムエンジニアって言語理解できなくても慣れる?
文系の人多いけど。
100:デフォルトの名無しさん
12/03/15 22:04:18.90
>90
これがアスペルガーってやつなのか…。
マジで気持ち悪いよこいつ。
101:デフォルトの名無しさん
12/03/15 22:10:40.69
>>100
アスペルガーとかじゃなくて、普通の人ってだけですよ
102:デフォルトの名無しさん
12/03/15 22:34:30.79
>>90
それ6ビットじゃないw
103:デフォルトの名無しさん
12/03/15 22:36:37.39
>>85
104:デフォルトの名無しさん
12/03/15 22:55:38.78
中学が卓球をするロボット作ったってよ。
もう日本がアジアに勝ってる分野ってあるのかよ......
105:デフォルトの名無しさん
12/03/15 22:56:36.66
>101
アスペルガーは自分をアスペルガーって理解できないんだよ。
さぁ明日は精神科へ行こうね。
106:デフォルトの名無しさん
12/03/15 22:58:10.19
>>105
その文章が真ならば、
アホは自分がアホだと理解できないのでは?
107:デフォルトの名無しさん
12/03/15 22:59:39.11
>中学が卓球をするロボット作ったってよ。
それってドコ中よ?
108:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:00:48.16
自覚できないからアホなんだろ。ゆえにCPUでC言語と言ってるやつはアホ。
109:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:01:47.32
個人的には
金稼ぐ根拠がない人ほど言葉知ってることを自慢する
ように見えるけどね、それをどう表現したら納得してもらえるかまでは...
110:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:04:41.73
C言語CPUも知らんとは。
URLリンク(jp.misumi-vona.com)
111:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:05:33.47
>>109
遠吠え乙。
112:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:06:48.65
はいはい具体的なことは何一ついえないわけですね
113:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:07:09.28
で、何に使えるの?
114:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:08:05.22
>>112
なんだ具体的なことって。
日本語でおk。
115:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:08:15.17
>>110
なんだこれは
116:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:17:57.50
つまり>110 の機械が >90 のような処理をしていると?
117:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:22:12.61
ほんと、アホは見ていて痛々しいな。
まだ謙虚なら救う気にもなるんだが。
118:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:23:25.07
定期的に顔だす釣師だろ。ほかっとけ。
119:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:29:23.32
>>82の通りにやればCの神になれますか?
120:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:30:37.67
Cの神は死んだ。
121:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:32:10.86
>>119
なれるはずだが、神は自分が神であると理解できない
他人から見れば神だよ
自分からみれば自分はただの人
122:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:41:02.53
Q.神の存在を信じますか?
A.インターネットで見た。
123:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:41:51.66
インターネットの意味を知らないバカ登場。
124:デフォルトの名無しさん
12/03/16 00:07:08.94
URLリンク(aa.yaruo.jp)
125:デフォルトの名無しさん
12/03/16 00:09:34.02
で、意味は知っているのか?
126:デフォルトの名無しさん
12/03/16 00:12:43.12
つ インターネット - Wikipedia
127:デフォルトの名無しさん
12/03/16 00:14:32.71
こいつ厨房くせぇな>123
128:デフォルトの名無しさん
12/03/16 00:15:33.04
>意味
定義?
129:デフォルトの名無しさん
12/03/16 00:23:19.48
ここには意味と定義の違いが分からない低能が跋扈してるっちゅーこった
バカの定義や意味は発言をみりゃあ一目瞭然。
ちなみに俺は神だからさ、反論するなよ。
そう言う奴はバカだから。
130:デフォルトの名無しさん
12/03/16 00:26:35.46
>>121
131:デフォルトの名無しさん
12/03/16 00:30:07.25
>>130
そういうことね
でも俺は合う人会う人から「オマエはまさに紙だ」とか言われてんの
残念でしたw
矛盾はありませんwww
それに気付かない低能は消えていいよw
凡人クン プ
132:デフォルトの名無しさん
12/03/16 00:31:39.91
おだてて、あわよくばって人多いよ
133:デフォルトの名無しさん
12/03/16 00:36:23.87
ちょっと使えるソフト見つけたら作者を紙とおだてて欲しい機能を組み込ませる。
で、調子に乗り出したら集団でぶっ叩く!
134:デフォルトの名無しさん
12/03/16 00:37:25.23
神は自分が神であると 理 解 で き な い
135:デフォルトの名無しさん
12/03/16 00:39:38.94
なんだ?また朝鮮人か?
136:デフォルトの名無しさん
12/03/16 00:42:16.58
…チョン
137:デフォルトの名無しさん
12/03/16 00:50:06.09
google検索
インターネットで見た 約 16,100,000 件
ネットで見た 約 164,000,000 件
East Sea 約 344,000 件
138:デフォルトの名無しさん
12/03/16 01:09:23.50
・韓国人の民族性を表すことわざ一覧
朝鮮のことわざ
「女は三日殴らないと狐になる。」
「他人の牛が逃げ回るのは見ものだ。」
「他人の家の火事見物をしない君子はいない。」
「弟の死は肥やし。」
「梨の腐ったのは娘にやり、栗の腐ったのは嫁にやる。」
「母親を売って友達を買う。」
「営門で頬を打たれ、家に帰って女房を殴る。」
「姑への腹立ち紛れに犬の腹をける。」
「あんな奴は生まずにカボチャでも生んでおけば、煮て食べられたものを。」
「人が自分にそむくなら、むしろ自分が先にそむいてやる。
「野生のまくわ瓜は、最初に独り占めした物が持ち主だ。」
「らい病患者の鼻の穴に差し込まれたにんにくの種もほじくって食べる。」
「一緒に井戸を掘り、一人で飲む。」
「自分の食えない飯なら灰でも入れてやる。」
「川に落ちた犬は、棒で叩け。」
「泣く子は餅を一つ余計もらえる。」
139:デフォルトの名無しさん
12/03/16 01:51:47.82
>>138
それ間違ってるってさ
140:デフォルトの名無しさん
12/03/16 01:52:29.73
>>133
ひでぇよ
141:デフォルトの名無しさん
12/03/16 01:52:58.57
>>122
まずは神の定義をですね
142:デフォルトの名無しさん
12/03/16 02:09:46.98
そもそもプログラマは言葉の正しい意味を求めてるからボッチになるんだよ
常用語として伝わる言葉を別にほじくり返さなくてもいいのに自分の知識を誇示したいが為にほじくり返す
143:デフォルトの名無しさん
12/03/16 02:11:35.04
別にアホひけらかさんでも。
144:デフォルトの名無しさん
12/03/16 02:12:03.92
>>139
チョン乙。
145:デフォルトの名無しさん
12/03/16 02:30:27.66
>>144
ウヨ乙
146:デフォルトの名無しさん
12/03/16 02:31:22.26
>>142
そう wiki に書いてあったよ
147:デフォルトの名無しさん
12/03/16 02:33:39.14
test
148:デフォルトの名無しさん
12/03/16 02:34:05.05
test
149:デフォルトの名無しさん
12/03/16 02:39:43.30
やっぱりチョンなんだwww
150:デフォルトの名無しさん
12/03/16 02:52:11.74
いや本当に間違ってるんだってばよ
151:デフォルトの名無しさん
12/03/16 02:54:44.82
ネットウヨにとって本当かどうかは実は問題ではない
152:デフォルトの名無しさん
12/03/16 02:56:15.59
>>142
君ボッチなのwww
153:デフォルトの名無しさん
12/03/16 02:58:47.55
>>150
チョン乙www
154:デフォルトの名無しさん
12/03/16 03:03:52.38
>>150
祖国に帰れ。
155:デフォルトの名無しさん
12/03/16 07:34:18.84
サーバープログラム作りたいんだけどTomcatお勧めでしょうか?
Cは使えるでしょうか?
156:デフォルトの名無しさん
12/03/16 08:12:27.35
くぴ
157:デフォルトの名無しさん
12/03/16 08:24:16.44
アホか
気合で作れ
言語を聞くのはアホの証拠だ
158:デフォルトの名無しさん
12/03/16 08:54:05.15
TomcatだとWebアプリなら作れるけどそれ以外のサーバプログラムは難しいんじゃないの
159:デフォルトの名無しさん
12/03/16 10:15:17.83
if(a=0) とした時は
aに0を代入してから値を評価して、値が偽なので何も実行されないということであってますか?
だとしたら、if(a==0)とした時はaが0なら真を返し実行される、aが0でないなら偽を返すということですか?
等価演算子が良く理解できてないので、これで正しいかどうか、よろしくお願いします
160:デフォルトの名無しさん
12/03/16 10:19:18.06
あともうひとつ忘れてました
偽って 0 '\0' NULL のことであってますか?
161:デフォルトの名無しさん
12/03/16 11:30:03.27
とりあえず読んどけ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
162:デフォルトの名無しさん
12/03/16 11:33:30.83
C言語において、NULL と 0 と '\0' の違いは何ですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
163:デフォルトの名無しさん
12/03/16 12:21:34.07
>>162
そのベストアンサー嘘じゃん。
× '\0' ← char 型
○ '\0' ← int 型
後半の説明もダメダメだし。そんなクソQAのリンク貼るなよ。
164: ◆QZaw55cn4c
12/03/16 12:28:45.05
>>162
違いはあるのかもしれないが全部 0 と書いてなんら問題なし使い分ける必要なし霧
あ、そういえば文字列中の \0 は特別な意味がありましたね大変失礼いたしました霧霧霧
165:デフォルトの名無しさん
12/03/16 12:33:11.99
さて問題です。屑は誰でしょう?
スレリンク(tech板:720番)
From: [720] ◆QZaw55cn4c <sage>
Date: 2012/03/10(土) 02:57:18.56
>>719 >>718
文字列の最後の\0は不要だしそもそも文字列中に\0を使うのが屑
166:デフォルトの名無しさん
12/03/16 12:52:52.85
>>163
うそ言うな。
>>165
QZ
167:デフォルトの名無しさん
12/03/16 12:55:18.36
>>166
printf("%ld\n", sizeof('\0'));
ってやってみなよ。C++じゃなくてCで。
168:デフォルトの名無しさん
12/03/16 13:02:16.96
>>162
NULLが0って言い切るのはどうかって感じだな。
まあ0でいいけど。
169:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/16 13:06:54.35
>>163 >>166
前スレで話題になったばかりじゃないかよー。
文字リテラルは int だ。
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)
>> 単純文字定数は,型 int をもつ。
>> 1 バイトの実行文字に対応する単一の文字を含む単純文字定数の値は,
>> 対応付けた文字の表現を指数として解釈した数値とする。
170:デフォルトの名無しさん
12/03/16 13:11:48.89
アホが言うな>>69
171:デフォルトの名無しさん
12/03/16 13:22:49.71
>>169
オイ餃子。なんでオレ(>>163)にアンカー打つんだよ。
172:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/16 13:24:28.52
>>171
流れが分かり易いようにだよ。
173:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/16 13:26:58.48
俺、「空ポインタ」を「からポインタ」って読んでたわ。
JIS の索引の順番を見ると「くうポインタ」なんだな orz
ルビ振っといてくれりゃいいのに。
174:デフォルトの名無しさん
12/03/16 13:30:47.85
お前はソバでも食ってろ。
175:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/16 13:33:04.68
今日の昼飯は中華ソバだったわ。
176:デフォルトの名無しさん
12/03/16 13:37:04.95
>>173 「あきぽいんた」と思ってた
177:デフォルトの名無しさん
12/03/16 13:48:03.54
なつぽいんた
ふゆぽいんた
178:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/16 13:56:02.80
ゼロを void* にキャストしたら NULL になる。
NULL を整数へキャストした場合は処理系定義?
「これまでに規定されている場合」がありそうだと思うんだけど見付けられんかった。
> 6.3.2.3
> 値 0 をもつ整数定数式又はその定数式を型 void* にキャストした式を,
> 空ポインタ定数 (null pointer constant) と呼ぶ。
> 空ポインタ定数をポインタ型に型変換した場合,
> その結果のポインタを空ポインタ (null pointer) と呼び,
> いかなるオブジェクト又は関数へのポインタと比較しても等しくないことを保証する。
> (中略)
> 任意のポインタ型は整数型に型変換できる。 これまでに規定されている場合を除き,
> 結果は処理系定義とする。 結果が整数型で表現できなければ,その動作は未定義とする。
> 結果は何らかの整数型の値の範囲に含まれているとは限らない。
> 7.17
> NULL は処理系定義の空ポインタ定数に展開する。
179:デフォルトの名無しさん
12/03/16 14:00:01.77
0に決まってんだろ、アホ。
180:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/16 14:01:12.06
>>179
俺もそう思ってたんだけど根拠になる規定が見つけられん。
181:デフォルトの名無しさん
12/03/16 14:04:41.19
日本語も読めないならソバでも食って寝てろ。
182:デフォルトの名無しさん
12/03/16 14:36:40.75
'\0\0'は何バイト?
'\0\0\0'は何バイト?
'\0\0\0\0'は何バイト?
183:デフォルトの名無しさん
12/03/16 14:39:29.42
VCのstdio.h
/* Define NULL pointer value */
#ifndef NULL
#ifdef __cplusplus
#define NULL 0
#else
#define NULL ((void *)0)
#endif
#endif
184:デフォルトの名無しさん
12/03/16 14:39:34.86
>>182
main(){
printf("%d\n",sizeof('\0'));
printf("%d\n",sizeof('\0\0'));
printf("%d\n",sizeof('\0\0\0'));
printf("%d\n",sizeof('\0\0\0\0'));
}
4
4
4
4
185:デフォルトの名無しさん
12/03/16 14:49:23.70
サイト作る時ってプログラマーが必ず控えてるわけ?
例えば、ショッピングサイトとか、ニュースサイトとか。
186:デフォルトの名無しさん
12/03/16 14:52:43.14
プログラム不要なパッケージもある。
187:デフォルトの名無しさん
12/03/16 14:57:32.26
昔VCでshort型同士で計算させた処理を
逆アセンブルしたら32bitレジスタで計算してた。
188:デフォルトの名無しさん
12/03/16 14:59:11.76
それはヘボなプログラムだったからだろう。
189:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:27:51.60
ロボットとか作る時、例えばアシモとか。
こういうの作るのって必ずどっかでプログラム使ってるの?
190:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:31:29.49
作ってるよ。
191:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:33:10.23
プログラムが必要ない電気製品って例えば何がある?
192:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:33:16.87
>>188
そんなでかい釣り針はいらん
193:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:33:46.87
>>191
トースターとか
194:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:41:28.18
そもそもね、プログラムってのはハードを簡単/低コストにするためのものなんだよ。
全部ハードで作ろうと思えば作れる。それにマイコン仕込んでソフトも使うかの違いだけ。
195:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:42:09.02
C言語で横スクロールゲーム作ってるんだけど、プレーヤーが死んで
新しいプレーヤーに移り変わる時、透明っぽくなるのは何で?
196:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:42:48.00
お前がそうプログラムしてるからだろJK
197:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:43:04.47
豆電球はハードやプログラムも無いのでは?どうなの?
ソケットがハードか?良くわからん。
198:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:43:57.03
>>193
給湯で、蛇口で温度を設定できるヤツあるじゃん。
あれも電子的な制御無しでやってるんだよな。
すげえわ。
199:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:45:12.92
>>197
ハードウェア=金物
つまり、具体的な物質はすべてハード。
200:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:46:22.58
>>198
メリットとデメリットの天秤。
そういう類は電源が問題になる。
水車を入れて発電して賄うのもある。
201:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:46:57.71
なるほどねー
ハードウェア=自然科学
ソフトウェア=非自然科学
って感じか。
ハードウェアは実体
ソフトウェアは仮想
ってことか。
202:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:47:42.63
違う。
203:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:48:08.50
ww
204:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:48:46.64
例えばファーストフードの店員のマニュアル。
これはソフト。
205:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:50:58.71
>>202
ワロスww
206:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:51:41.81
量子色力学のシミュレーションをするのもソフト。
207:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:56:08.62
といってもソフトウェアという言葉はコンピューターができてからできた、
ハードウェアに対する造語だけどな。
208:デフォルトの名無しさん
12/03/16 16:03:47.22
ハードウェアとソフトウェア以外に概念ってあるのかな。
209:デフォルトの名無しさん
12/03/16 16:06:39.43
それにしてもコンピュータってもう後10年は概念的なものは発展しないって思うな。
図書館で6年くらい前のコンピュータの本見ても、普通に今の事書いてるだけ。
ネットワークとかハードとか。
210:デフォルトの名無しさん
12/03/16 16:13:44.81
Cで囲碁9路の思考エンジン作りたいんだけど、19路に比べて楽かな?
211:デフォルトの名無しさん
12/03/16 16:14:10.55
そこまで言うならお前の言う概念的なものってのを列挙してみろ。
212:デフォルトの名無しさん
12/03/16 16:17:16.07
白黒空の3bit
81箇所
213:デフォルトの名無しさん
12/03/16 16:30:39.96
unsignedのカウンタで100から0までループさせたい時ってどうすればいいの?
なぜかfor文から抜けてくれない・・・
214:デフォルトの名無しさん
12/03/16 16:31:58.41
>>213
signed 使え
215:デフォルトの名無しさん
12/03/16 16:33:21.45
>>213
URLリンク(codepad.org)
216:デフォルトの名無しさん
12/03/16 16:40:47.71
>>213
for(unsigned i=100;i<=100;--i)
217:デフォルトの名無しさん
12/03/16 16:44:38.31
>>214
どうしても符号なしじゃないといけないみたいなので・・・
>>215
ありがとうございます。
でも0になるときも必要なんです。すいません。
>>216
これでできました!ありがとうございました。
218:デフォルトの名無しさん
12/03/16 16:50:10.38
>>216
一瞬戸惑ったわ
また豪快だな
219:デフォルトの名無しさん
12/03/16 17:01:03.34
それ、保証されてるんだっけ?
220:デフォルトの名無しさん
12/03/16 17:21:44.18
>>204
アイスクリーム?
221:デフォルトの名無しさん
12/03/16 17:22:43.53
はみちつ餃子
222:デフォルトの名無しさん
12/03/16 17:25:55.56
俺も考えてみた
①
#include <limits.h>
for (i = 100; i != UINT_MAX; i--)
②
for (i = 100; i + 1; i--)
223:デフォルトの名無しさん
12/03/16 17:44:55.38
曜日で違うんすか
224:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:05:29.38
>>219
もちろん5年保障付きさ!
225:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:20:03.48
も う 少 し が ん ば り ま し ょ う。
226:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:29:24.34
たいへいようでしにました
227:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:44:00.87
>>224
延長は可能ですか?
228:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:51:01.04
ぶひひ
229:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/16 18:53:57.84
>>195
敵に当たった直後にその場所でそのまま復活したらまたすぐに敵に当たってしまうので、
それを回避するために一定時間無敵状態にすることは有るが、それのことかな?
230:デフォルトの名無しさん
12/03/16 19:04:50.34
昔とあるガンシューで、ダメージ後の無敵時間が無く、残りHPがあっても瞬殺されるゲームがあったな。
231:デフォルトの名無しさん
12/03/16 19:12:46.22
アッー! c
アッー! v
232:デフォルトの名無しさん
12/03/16 20:02:20.47
>>173
いつもぬるぽいんたって読んでたわ…
もしかして空文字列もくうもじれつなのかな
233:デフォルトの名無しさん
12/03/16 20:08:24.32
値渡しと参照渡しの違いって
値渡しは変数を渡して
参照渡しはポインタ型の変数を渡して、関数に間接参照で値を詰めさせる
であってますか?
234:デフォルトの名無しさん
12/03/16 20:09:14.22
>>228
ふひひ?
235:デフォルトの名無しさん
12/03/16 20:10:37.28
>>201
昔TRONっていうOSがあってな
236:デフォルトの名無しさん
12/03/16 20:13:20.67
>>230
むしろ強制的に残機を減らされることのほうが驚いたけどね
237:デフォルトの名無しさん
12/03/16 20:14:09.41
>>233
スレ違い
238:デフォルトの名無しさん
12/03/16 20:15:03.87
>>233
Cには値渡ししかない。
239:デフォルトの名無しさん
12/03/16 20:19:54.83
>>235
今もあるぞ
240:デフォルトの名無しさん
12/03/16 20:36:05.92
なんのことか3秒くらい考えたが、
実身/仮身の勘違いか、くだらん。
241:デフォルトの名無しさん
12/03/16 20:42:54.67
>>240
何か思い浮かびそうな話ではる
242:デフォルトの名無しさん
12/03/16 20:43:19.40
>>238
実に哲学的だな
243:デフォルトの名無しさん
12/03/16 20:47:56.09
あほ?
C++には参照渡しが導入されたが、operatorに使うくらいにした方がいい。
244:デフォルトの名無しさん
12/03/16 20:55:01.35
>>238
あの本の信者か
245:デフォルトの名無しさん
12/03/16 20:57:42.58
>>243
理由は?
246:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:00:40.19
シグネチャをいちいち確認しなきゃいけないからだよ。
247:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:01:06.11
Googleのコーディングスタイルだと、参照使うのはconstつける時だけにしようぜってなってるね。
ようするに入力なのか出力なのかぱっと見でわからんという事なんだろうな。
ちなみにここってC言語のスレだよね。
248:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:02:18.44
そうね、constつきならおk。
249:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:02:36.61
>>243
あれは本当にまずい機能だった
250:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:05:23.21
>>239
VMのおかげで
死に体でも延命できるようになったしね!
251:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:05:58.61
ITRONはそこらじゅうで使われてるだろ。
252:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:09:55.64
はやぶさもITRON。
253:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:11:30.32
μITRONの仕事やったことある。
254:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:13:40.84
とろん
255: ◆QZaw55cn4c
12/03/16 21:15:59.52
>>249
pascal では参照呼出しは普通というかなくてはならないんですけれども
256:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:16:07.64
そこら中なのか特殊用途なのかわかりにくい流れだな
257:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:17:25.98
うんにゃ
258:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:17:35.97
>>255
理由を言ってみろよ、クズ。
259:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:19:34.78
QZはいかなる言語も「使えてる」とはいえないので
無視すればいい
260:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:19:50.49
>>258
荒らすなヴォケ
261:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:21:34.28
>>256
URLリンク(www.t-engine.org)
262:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:22:58.95
>>260
うるせーQZ
263:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:23:34.82
>>262
荒らしに構うやつも荒らしって何回言えばわかるの
馬鹿なの?
264:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:25:09.17
ぶっちゃけスレッドが荒れてるのは住人の民度が低すぎるから
265:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:25:46.17
自 己 紹 介 乙。
266:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/16 21:25:54.65
>>232
規格内では「空文字列」という言葉を使ってないみたい。
だた、「空」で始まる言葉は全て「くう」に相当する順のところに配置されてはいるので、それに準ずるのが妥当だと思う。
URLリンク(freedeai.180r.com)
「空」はキて始まる言葉の後に配置されてる。
267:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:28:55.40
URLリンク(ja.wikipedia.org)
268:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:29:36.48
はみちつ味
269:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/16 21:32:46.50
>>267
要出典。
270:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:34:30.16
>>269
URLリンク(zh-cn.oldict.com)
271:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:36:05.64
こっちだろ。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
272:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:40:00.49
リンクだらけだな
273:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:40:46.38
ゼルダの?
274:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:41:49.28
おまいらもやっぱりプログラミング言語C持ってるの?
275:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:45:51.38
K&Rなんてとっくに捨てたよ
276:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/16 21:50:50.68
あれってなんで最新版の翻訳が出ないんだろうな。
277:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:55:47.21
>>275
それをすてるなんてとんでもない
278:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:22:04.44
>>266
ほんとだーありがとん
279:デフォルトの名無しさん
12/03/16 23:46:33.12
どうしても「はちみつ」が「はみちつ」に見える
280:デフォルトの名無しさん
12/03/16 23:49:22.27
はみちつ&マーガリン
281:デフォルトの名無しさん
12/03/16 23:57:37.44
実際はみ出てたらこえーよ
URLリンク(news.livedoor.com)
282:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:01:51.23
おもしろいから改名しろ
283:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:04:31.59
はみちつ餃子
284:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:06:48.05
気持ち悪そうな響きだが、うどん県の名産なのか?
285:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:25:27.86
>>281
はみちつからもう4年もたったのかよ…
286:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:53:15.83
そりゃもう年だろ
287:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:53:47.95
つーか、最近知った。
288:デフォルトの名無しさん
12/03/17 01:00:58.15
花粉
289:デフォルトの名無しさん
12/03/17 11:01:48.13
maint関数にて、引数の個数と
各文字の先頭アドレスの配列が受け取れますが
その文字列をメモリに規則正しく並べているのは
Cコンパイラですか?それともOS?
290:デフォルトの名無しさん
12/03/17 11:13:13.80
CRT
291:デフォルトの名無しさん
12/03/17 11:14:37.09
maint関数ってなんぞ
292:デフォルトの名無しさん
12/03/17 11:19:59.44
OSの場合もあるし、CRTの場合もある。
293:デフォルトの名無しさん
12/03/17 12:52:23.01
ぶひ
294:デフォルトの名無しさん
12/03/17 14:41:52.67
if文の書き方の質問です。
1. if (1 != (v = func(n)))
2. if ((v = func(n)) != 1)
皆さんは、上記二つのいずれかの書き方、どちらを選びますか?
必ず、どちらかを選ばなければならないとすると、どちらを選択しますか?
理由も併せて答えていただけると嬉しいです。 ちなみに私は1派です。
295:デフォルトの名無しさん
12/03/17 14:48:36.43
無意味
頭の悪いヒトは回線切ってオナニーでもしててください
296:デフォルトの名無しさん
12/03/17 14:53:08.24
面白い質問だね
>>294を雇用するかしないか選ぶことができる質問だwww
理由も併せて とか書いてるのに
>>294のアフォが理由を全く書いてないのもks質問たるゆえんだwwwww
297:デフォルトの名無しさん
12/03/17 14:57:38.87
>294
過去のソースのパターンに合わせる。
理由・日本人だから。
298:デフォルトの名無しさん
12/03/17 14:57:40.26
>>291
main_t の間違いです
299:デフォルトの名無しさん
12/03/17 14:58:17.73
>>295
ネタを要求する
300:294
12/03/17 15:00:56.27
ちょっと質問してみただけなのに・・・
そんなにいじめなくてもいいじゃないか・・・ (´;ω;`)
301:デフォルトの名無しさん
12/03/17 15:01:10.67
役に立たないレスでスレを伸ばそうとする意味が分からんな
そういうのはVIPでやれ
302:デフォルトの名無しさん
12/03/17 15:16:13.92
そういえばVIPにもプログラミング関係のスレッドがあったな
303:デフォルトの名無しさん
12/03/17 15:16:52.22
テメーの理由とやらが書いてねーんだろ
さっさと書けよアフォ
304:デフォルトの名無しさん
12/03/17 15:23:10.88
もうコンビニにデラベッピンでも買いに向かってんじゃね?
305:デフォルトの名無しさん
12/03/17 15:23:45.44
書式不備で却下です……ってか
306:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/17 15:27:12.13
>>294
普通は分けるだろ。
v = func(n);
if(v != 1)
選びたくない選択肢だけを与えてどちらに賛成する声が多かったとしても
それは実態を反映したものではないので無意味。
while の場合は条件の中で代入することがあるので、
設問を while で書いていればここまで叩かれなかったかもね。
因みに俺ならこう書く。
while (v=func(n), v!=1)
カンマ演算子の優先順位が代入より低いのはこういうケースを想定してるからじゃないかなぁ。
307:デフォルトの名無しさん
12/03/17 15:28:21.31
はみちつさん
かっこいいー
308:294
12/03/17 15:30:09.69
右から順に、関数、変数、定数(比較する値)が並んでいる1の書き方が個人的には好きなんです。
皆さんが、どちらの書き方を選ばれるのか、純粋に興味があっただけです。
まあ確かに、下らない質問ではありますよね。ごめんなさい。
309:デフォルトの名無しさん
12/03/17 15:51:25.28
あん?
(左から順に)「変数、関数」の順序は絶対に変えれねーじゃん
どうすんだよこういうとき
(左から順に)「関数 変数」の順番が *好き* な時は
それならわざわざ「関数、変数」を並べる必要なくね?
意味ねーーーーーもん
それになんで「右から順に」とか、わっかりにくい日本語書くんだろう
バカなのかコイツ
310:デフォルトの名無しさん
12/03/17 16:00:02.49
>>306
>普通は分けるだろ。
これって、C++とかでも分けるもの?
vをif文の中に閉じ込めたいときとかってどうするのかね
int main(){
if( int v=time(NULL) ) printf("time is %d\n",v);
//printf("time is %d\n",v); ←ここにvのスコープは無い
}
まあここはCスレなのでスレ違いだからどうでもいいけど
311:デフォルトの名無しさん
12/03/17 16:06:46.26
上上B下
312:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/17 16:14:06.93
>>310
いやいや。 良い指摘。
C99 でもその書き方は有効だよ。
前提となる質問 (選択肢) が
1. if (1 != (v = func(n)))
2. if ((v = func(n)) != 1)
のふたつだったからそれなら分けるとしたけど、
小さいスコープに閉じ込めたい場合は >>306 の後半のようにするよ。
313:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/17 16:16:54.75
と思ったけど
if(int v=func(2), v!=1)
とは書けないんだった。
どうすればいいんだろうな。
314:デフォルトの名無しさん
12/03/17 16:20:31.69
個人的にはデバッグしやすくするためにも、あんまり1行に詰め込まないな。
なんでも出来るだけ行を分けて書いてる。
315:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/17 16:27:19.77
と思ってよく見たら変数宣言を書けるのは for の第一節だけだったわ。 ごめん。
if の条件式のところには書けない。
316:デフォルトの名無しさん
12/03/17 16:29:24.99
頭悪すぎ。
317:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/17 16:30:35.94
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)
318:デフォルトの名無しさん
12/03/17 16:31:23.92
>>315
C++をベターCとして使ってる俺に隙は無かったか
319:デフォルトの名無しさん
12/03/17 16:59:40.14
なかったの
320:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:06:54.62
変数と定数の比較は必ず定数を左にしてる。
if(value=1){
見たいなイージーミスを防ぐため。
でもif(1==value){
こういう書き方はあんまり直感的じゃない
かもしれない
321:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:08:31.38
今時のコンパイラはちゃんと警告出してくれるからそんな変な書き方しなくても
いいんだよ。
322:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:08:42.36
if (1 < num)
は違和感ないんだけどな
323:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:09:07.19
ふむふむ
324:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:10:00.36
ん、つーか
if ( 1 > x && 3 < x)
とか書くの?
325:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:17:21.93
>>324
大なり小なりはやらないよ。
代入演算子だけ
昔なんかで読んでナルホドって思ってそれから
習慣に成ってる
if(value=1){
これってCの文法的に全く合法だけど
警告でるのかな?
326:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:18:45.53
今時のコンパイラはみんな怒ると思う。
327:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:22:54.40
趣味のプログラムならいいんじゃね
仕事だと変な奴だと思われるだけ
328:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:25:46.42
=は警告出してくれていいんだけど、論理演算の&&と||で出るのが許せん。
そんなの間違うやついねーよって感じなんだが、最近はそうでもないのか?
329:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:38:00.57
格好つけずに括弧つければいいんだよ
330:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:43:00.68
加減乗除の順番もあやしいゆとりが増えてるから仕方ないのか?
かえって見難いんだが。
331:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:50:09.88
warning: suggest parentheses around '&&' within '||'
332:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/17 19:06:20.52
>>281
ちつっていうかはみ出した子宮に突っ込んでやっちゃうマンガは見たことある。
グロかった。 あれはないわ…。
333:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/17 19:06:53.29
>>329
LISP 最強の予感。
334:デフォルトの名無しさん
12/03/17 19:11:27.40
forthなら不要。
335:デフォルトの名無しさん
12/03/17 19:21:38.37
>>294 漏れは2だ。先に代入しているような感じにしたいから。
336:デフォルトの名無しさん
12/03/17 19:38:32.30
>>332
うp!うp!
337:デフォルトの名無しさん
12/03/17 19:39:17.02
VIPでやれ
338:デフォルトの名無しさん
12/03/17 20:04:47.09
サーバー:Linux
データベース:MySQL
コンパイラ:Visual Studio 2010
C言語でWindowsからLinuxサーバーにあるMySQLにアクセスしてテーブルを表示させたいのですが、
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_close@4 が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_error@4 が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_errno@4 が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_real_connect@32 が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_options@12 が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_init@4 が関数 _main で参照されました。
と出てきてしまいます。
ヘッダもライブラリも通っているはずなのですが、どうしたらいいでしょうか。
339:デフォルトの名無しさん
12/03/17 20:06:39.34
ヘッダもライブラリも通ってないから
通せ
340:デフォルトの名無しさん
12/03/17 20:06:52.96
通ってる???
ならコンパイラのバグだな
MSに報告しろ
341:338
12/03/17 20:19:11.37
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
もしかしてこれで通っていないのかな?
WindowsとLinuxは64bit
Connector/C 6.0.2は32bitだけど64bitでも無理だった
なにか忘れちゃ行けないことってほかにありますか?
342:デフォルトの名無しさん
12/03/17 20:47:09.27
通せよ
343:デフォルトの名無しさん
12/03/17 20:48:34.66
ライブラリをリンクしろ
344:デフォルトの名無しさん
12/03/17 20:49:09.30
that's it
345:デフォルトの名無しさん
12/03/17 20:49:48.50
Visual Studio 2010の使い方聞かれてもね
346:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/17 20:51:19.64
Visual Studio 2010 Part18
スレリンク(tech板)
347:デフォルトの名無しさん
12/03/17 20:56:28.11
VIPでやろうか
348:338
12/03/17 20:58:42.61
え!?これって通ってなかったの!?
ライブラリのリンクの仕方を教えてください!って聞けばいいのかな?
349:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:02:56.75
どうやらpragmaちゃんの出番のようだな
350:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:03:36.42
>>348
エラーメッセージが読めないっていうのなら、わかるけど
351:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:04:44.68
確かに奇妙だな
352:338
12/03/17 21:06:19.92
>>350
ライブラリーが参照されていないって言うエラーですよね?
もう、かれこれ一週間悩んでいるのですよ・・・
353:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:08:25.24
悩む暇があるなら
色々試行錯誤してみなさいよ
354:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:08:39.87
>>352
自分で答え書いてるのに答えを見つけられないのが不思議なんだけど
355:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:09:32.54
いつものネタ質問でしょう
356:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:10:55.48
>>355
わかんないなら書くなよ。かまってちゃんか?
357:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:12:23.81
>>353
もちろんいろいろ試行錯誤しています!
>>354
答えがわかっててもやり方がわからないアレです・・・orz
>>355
ところがどっこいガチ質問です
358:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:13:31.47
>>357
お前、向いてないから人間やめた方がいいよ。
359:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:14:19.80
>>358
人間はやめたくないです・・・
360:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:14:53.00
>>357
画像貼りつけて、その中に書いてある日本語が読めないって言ってるの?
361:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:20:21.52
>>360
ごめんなさい!どこを指しているのかわからないです!
362:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:20:55.71
うむ。今日も大盛況だな。
363:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:23:08.89
>>361
URLリンク(ameblo.jp)
これ見て、わからんのなら...
364:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:25:27.61
自決しろ
365:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:26:08.40
「追加のライブラリディレクトリ」 は、ライブラリのある場所を指定するだけで、実際にリンクはしてくれないよ
加えて、リンカー → 入力 → 追加の依存ファイル ってとこでライブラリ指定すればいけるかもね
366:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:50:38.42
>>363
>>365
マジか!と思いやってみたのですが・・・結果変わらず・・・
#pragmaを使ってみてもだめでした
申し訳ない気持ちでいっぱいです
367:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:52:21.57
>>358
368:デフォルトの名無しさん
12/03/17 21:55:22.73
>>366
基本的に勘違いしてるみたい
Cの問題じゃなく、MySQLを使う環境をどうやってパソコンに入れたのってことなんだけど
それは質問者にしかわからないことだと思う
369:デフォルトの名無しさん
12/03/17 22:02:21.50
ぽすぐれにしなさい
370:デフォルトの名無しさん
12/03/17 22:03:17.97
>>368
MySQLのサイトから
Connector/ODBC
Connector/Net
Connector/C (libmysql)
それぞれ最新版をTypicalで入れました
サーバーエクスプローラーからLinuxのMySQLへ接続しています(データの取得もできています)
>>369
PostgreSQLって象さんのやつですよね?
371:デフォルトの名無しさん
12/03/17 22:25:50.35
>>366
やった中身を書かんと的確な回答はないと思ったほうがいい
(煽り受けてないだけ、ましかもね)
372:デフォルトの名無しさん
12/03/17 22:58:55.64
もういっそのことプロジェクトごとうpしろよ
373:デフォルトの名無しさん
12/03/17 23:00:57.61
>>371
やった中身なのですが
>>370の後(すべてデフォルト設定)にヘッダやlibのパスを通して、
>>363,365のとおりにやりました
コードはURLリンク(ameblo.jp)をそのまま貼り付けしました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_server_end@0 が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_close@4 が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_free_result@4 が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_fetch_row@4 が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_fetch_field@4 が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_store_result@4 が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_query@8 が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_error@4 が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_errno@4 が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_real_connect@32 が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _mysql_init@4 が関数 _main で参照されました。
1>D:\Visual Studio 2010\Projects\CPP\MySQLTest001\Debug\MySQLTest001.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 11 が未解決です。
エラーはこんな感じです。
MySQLよりもPostgreSQLのほうがいいのでしょうか?
374:デフォルトの名無しさん
12/03/17 23:06:05.59
>>373
cmd.exe(コマンドプロンプト)起動して
dir "C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.0\lib\debug\libmysql.lib"
やってみたら
375:デフォルトの名無しさん
12/03/17 23:08:48.26
>>373
いい加減に>>346のスレに移れ。スレ違いだカス。
376:デフォルトの名無しさん
12/03/17 23:09:06.30
とりあえずおまいはエラーを理解しているのかと
とりあえず手始めにないっていわれている関数がちゃんとヘッダの中に有るかたしかめて見ろよ
ifdefとかで処理いかないようになっていないかとかも確かめて見ろよ
377:デフォルトの名無しさん
12/03/17 23:09:47.00
>>376
とりあえずおまいはエラーを理解していない
378:338
12/03/17 23:17:43.40
>>372
URLリンク(up.shinetworks.net)
うpしてきました!
DLキーは1です!
379:338
12/03/17 23:18:06.19
あっちに移ってみます・・・orz
380:デフォルトの名無しさん
12/03/17 23:35:29.03
>>378
libmysql.libがどこにあるかエクスプローラーで調べてみれ
381:デフォルトの名無しさん
12/03/17 23:36:51.79
パソコンが爆発した
382:338
12/03/17 23:43:00.21
>>380
C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.5\lib\
にあります
383:デフォルトの名無しさん
12/03/17 23:45:24.51
>>382
"C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.0\lib\debug\libmysql.lib"
じゃなくて
C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.5\lib\libmysql.lib
でやってみたら
384:デフォルトの名無しさん
12/03/17 23:49:10.97
もう誰か代わりにコンパイルしてやれよ
385:デフォルトの名無しさん
12/03/17 23:49:43.12
>>381
パソコン蛾物故割れた
386:デフォルトの名無しさん
12/03/17 23:58:08.32
禿が進行してきた・・・
387:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:00:01.26
C言語得意げな奴みると、世界ってもっと広いのにコンピューターいじりに
誇り感じてるとか♪と思って見下しがちになるんだけど、若いからかな。
388:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:04:17.96
つーことをわざわざC言語スレで言うやつはかなり使えんと思うのだが。
389:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:04:27.57
そもそも得意なやうに出くわしたことない
そつなくこなす奴はいっぱい見てきたが
390:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:05:20.86
>>387
確かにCしか使えんやつは病的ではある
391:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:08:43.32
共同作業>>>>一人のC言語マスター
優秀なプログラマーは必ず団結することこそ技術の発展につながるって言ってた。
We are gathering in order to level up
392:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:11:20.16
団結って男尻っておもうとイヤラシい
393:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:12:12.10
優秀な?やつだけ集めてもうまいくとは限らんみたいだけど
394:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:13:04.69
きっとお尻(ケツ)男子が流行るな
395:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:14:04.23
優秀な奴を集めても歯車がかみ合わなきゃ意味がない
396:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:16:29.68
>>392
だからなぜお前はゲイネタにこだわる
397:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:17:32.98
>>395
バザールでござーr、じゃなかった
バザール方式というのがあってな。
398:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:19:49.73
>>397
マネしただけのモンつくっただけじゃん
そういうときにゃあ生産性は高くなるよ 確かに
何つくりゃーいいかあらかじめわかってるし
どこら辺が目的なのかも一目瞭然だもん
399:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:21:17.97
プログラマーって正直コンビニのバイトよりしんどいよね。
コンビニ立ってレジ打ってるるだけで1時間800円~900円だよ?
プログラマーがいかに不健康か。
俺は情報系だがプログラマーにはならん。
絶対IT系のTOPに立って肉体労働はしない。
400:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:22:31.38
情報系の学科出たら一番の花形職業って何なの?
やっぱIT系社長か?
後お前ら大学院出た?
401:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:25:43.96
ビル・ゲイツに倣って中退しました
今は小さい会社やってます
年収は1500万くらい、やってて良かった情報系
402:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:28:05.94
そもそもベンチャーな企業を立ててうまく儲かる奴をのぞいて
ITのTOP(笑)に立とうと思っている奴は2chに書き込む暇なんてない
403:デフォルトの名無しさん
12/03/18 00:29:25.88
>>399
一行空けがみにくいしね
404:デフォルトの名無しさん
12/03/18 01:55:32.37
>>324
if (x < 1 && 3 < x)
if (1 <= y && y <=3)
みたいに書いてたらそのときの開発メンバー全員に不思議がられたことはある。
405:デフォルトの名無しさん
12/03/18 02:04:27.02
おいらも>>404みたいに書くw
406:338
12/03/18 02:07:25.38
>>404
お恥ずかしながら私も
407:デフォルトの名無しさん
12/03/18 02:10:04.02
大小比較するときは基本的に < と <= だなあ。
408:デフォルトの名無しさん
12/03/18 02:19:37.40
>if (x < 1 && 3 < x)
これを書いたら開発メンバーも不思議がるだろw
409:デフォルトの名無しさん
12/03/18 02:20:57.94
>>408
数直線イメージだろJK
410:デフォルトの名無しさん
12/03/18 02:22:40.16
>>404
下の方は書くけど、上の方は当然の反応だろ。
常に偽なのになぜ書くの? || の間違い?
411:デフォルトの名無しさん
12/03/18 02:34:29.40
つまり、アホにわかりやすいどころか、間違いの元。
412:デフォルトの名無しさん
12/03/18 02:41:55.88
間違ってると指摘すると怒る人がいるのはなぜ?
413:デフォルトの名無しさん
12/03/18 02:50:20.17
自分が間違いに気づかないバカだって言われてると思うから
414:デフォルトの名無しさん
12/03/18 02:53:22.22
どういう言い方すると怒らないんだろうか、そういう人は
415:404
12/03/18 03:00:34.95
>>408, 410
ああ、うん、まちがいです。
意図は>>409が書いてるとおり
416:デフォルトの名無しさん
12/03/18 03:05:00.44
意図がわからない奴なんていないだろw
417:デフォルトの名無しさん
12/03/18 03:13:46.87
>>324の時点でツッコミが入ってないのか
418:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/18 05:48:10.38
#define lte(w, x, y) ((w)<=(x) && (x)<=(y))
こういうの定義しておいて
lte(1, y, 3) っていうのはどうかな。
かえって分り難いかな。
ところで、このマクロを可変個数引数を持つようにするのは C では出来ないよね?
419:デフォルトの名無しさん
12/03/18 05:50:44.71
ほんま、アホやね。
420:デフォルトの名無しさん
12/03/18 06:01:53.63
整数クラスを拡張できる言語ならbetweenメソッドを作るかもしれないなぁぐらい
421:デフォルトの名無しさん
12/03/18 09:16:34.47
プログラム初心者です。大学生で理系ですが数学科なので講義も受けたありません。
株をするのに指定した銘柄を自動発注するプログラム(スクリプト注文?)を組みたいのだけど何から勉強したらいいか
わかりません。参考書とか学習サイトなど教えてもらえませんか?
422:デフォルトの名無しさん
12/03/18 09:39:54.90
>>421
学生は株式売買できないよ。
423:デフォルトの名無しさん
12/03/18 09:47:11.07
>>422
できますというか今の時点でしてます
424:デフォルトの名無しさん
12/03/18 10:03:53.35
南朝鮮株全売り!
425:デフォルトの名無しさん
12/03/18 10:04:36.91
>>421
perlやれ
426:338
12/03/18 11:37:39.47
MySQL Server 5.5からMySQL Server 5.0に変えたら動きました
皆さんのご協力に感謝します!
ありがとうございました!!
427:デフォルトの名無しさん
12/03/18 12:34:19.02
詳解C言語ポインタ完全攻略 著作柴田望洋の演習1-1なんですが
int n = 100;
int *p = n;
printf("%d",&*n);
printf("%p",*&p);
これの*&pと&*nってやって何の意味があるんですか?
428:デフォルトの名無しさん
12/03/18 12:39:40.21
>>427
本に書いてあるんじゃね
429:デフォルトの名無しさん
12/03/18 12:47:44.93
>>428
本にはnそのものでpそのものって書いてあるんですけど
&*nはnとまったく同じ処理なのか*&pとpはまったく同じ処理なのかってことを知りたいんです
まったく同じなら*&pや&*nを使う必要はないしpとnでいいんじゃないか?って疑問に思っただけです
430:デフォルトの名無しさん
12/03/18 12:50:19.40
え?コンパイル通らなくね? 意味ワカンネ
431:デフォルトの名無しさん
12/03/18 12:52:48.49
int n = 100;
int *p = &n;
printf("%d",&*n);
printf("%p",*&p);
&が抜けてましたすみません
432:デフォルトの名無しさん
12/03/18 12:54:53.33
int n = 100;
int *p = &n;
printf("%d",*&n);
printf("%p",&*p);
*&nと&*pも間違ってました。本当に申し訳ない・・・
433:デフォルトの名無しさん
12/03/18 13:10:50.96
C言語ってソツなくこなす能力と、かなり高度な技術を持っているのか
どっちがいいの?
434:デフォルトの名無しさん
12/03/18 13:33:15.54
>>432
つぎは \n ですかw
435:デフォルトの名無しさん
12/03/18 13:51:21.11
>>432
pがnのポインタっていうのはわかるか?
次にprintfの%dは数値の表示に使う
%pはポインタの値を表示するのに使うフォーマットだ
printf("%d",*&n); っていうのは 変数nのアドレス値にある値(実質 n)を
数値表示するっていう処理だ
printf("%p",&*p);っていうのは 変数ポインタpのアドレス値にある値のアドレス(実質 p)の
ポインタ値表示を表示するっていう処理。
つまり、
printf("%d",*&n ) = printf("%d",n );
printf("%p",&*p ) = printf("%p",p );
となるわけで、多分ポインタと変数の相互的な関係を教えるための節じゃないのか?
436:デフォルトの名無しさん
12/03/18 14:04:10.25
>>429
> まったく同じなら*&pや&*nを使う必要はないしpとnでいいんじゃないか?って疑問に思った
まだ疑問に思う理解度ってことだね。
著者の思う壺なんじゃないの
437:デフォルトの名無しさん
12/03/18 14:36:18.72
x^4+y^4+z^4=w^4
をみたす正整数の組 (x y z w)って無限にあるの?
これプログラムで作りたいんだけど。
もっと一般性もたして
x1^k+x2^k............=y^k (k=1,2,3....)
みたいな感じの式だとどうなるの?
438:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/18 14:52:28.60
>>437
数学板にでも行けよ。
439:デフォルトの名無しさん
12/03/18 14:53:55.93
フェルマーの最終定理に似てるな
440:デフォルトの名無しさん
12/03/18 14:56:01.21
>>437
Cだと、どうしても本筋でないところで労力割かれまくるので
違う言語で逆ポにでも一旦変換した方がいい
441:デフォルトの名無しさん
12/03/18 14:58:34.81
>>437
Mathematicaでやれ
442:デフォルトの名無しさん
12/03/18 14:58:41.81
式の形決まってるのに逆ポーランドなんざ要らんだろ
443:デフォルトの名無しさん
12/03/18 15:01:05.60
地道に総当りでやるんじゃね?
444:デフォルトの名無しさん
12/03/18 15:02:51.37
>>435
その辺は分かってるんですけど例えば
printf("%d",1+1);
printf("%d",2);
なら両方とも表示されるの結果は2ですよね
でも、2を表示したいだけなら1+1じゃなく2の方が分かりやすいし早そうじゃないですか
まったく同じ処理かどうかって言われると、結果が同じでも1+1と2は似て非なるものって言うことじゃないですか
printf("%p",&*p)とprintf("%p",p)がまったく同じ処理なのか、違うならどう違うのかって言うことを教えて欲しいのです
445:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/18 15:03:04.93
>>437
URLリンク(www.wolframalpha.com)
446:デフォルトの名無しさん
12/03/18 15:05:57.50
&*pはpにされるんじゃないの?
447:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
12/03/18 15:10:03.28
>>444 コンパイラによって最適化されるものとされないものがある。
アセンブリを出力するコンパイラならどのような処理かを
比較することもできる。
448:デフォルトの名無しさん
12/03/18 15:26:41.69
>>437
C言語スレなんだから^ではなくpow()使えよ
xorと混乱したやんけ
449:デフォルトの名無しさん
12/03/18 16:20:29.92
正整数という文字が読めないアホがおる
450:デフォルトの名無しさん
12/03/18 16:25:00.97
正整数の解なんてねーよwってことを言いたいんじゃないの?
451:デフォルトの名無しさん
12/03/18 16:35:52.40
>>437
若干違うかもだがウェアリング問題とか四平方の定理とかを見てみたら?
452:デフォルトの名無しさん
12/03/18 16:39:17.84
>>444
だ~から
通常は普通でやればいいが
ポインタの解説をしている節だからわざと説明の為にそうやっているんだろ
453:デフォルトの名無しさん
12/03/18 16:40:22.46
途中送信してしまった
内容的には
処理はメモリアクセスの処理がかさむぐらいで同じだよ
454:デフォルトの名無しさん
12/03/18 16:47:50.23
ぶひーん
455:デフォルトの名無しさん
12/03/18 18:41:07.55
>>453
まったくかわらないだろ
456:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/18 20:26:01.68
>>449-450
整数ってのをどう書けばいいのかわかんなくて。
どうにかやり方を発見したのであらためてやってみた。
URLリンク(www.wolframalpha.com)
でも、これは全ての解ってわけでもなさそう。
めんどいがやっぱ数学的なアプローチが必要っぽい。
457:デフォルトの名無しさん
12/03/18 20:29:24.33
2000万とか
どーりででねーわけだ
458: ◆QZaw55cn4c
12/03/18 22:12:54.05
>>456
へえ、あるんだ‥‥‥。
459:デフォルトの名無しさん
12/03/19 03:12:15.31
>>456 ここ面白いね。お気に入りに入れた。
460:デフォルトの名無しさん
12/03/19 03:30:15.26
Cで文字列扱うのって難しいですか?
JAVAなんかはstringクラスっていうのがあるらしくて、文字列を簡単に扱えるみたいですし。
父親の話だと、BASICではキーを打ったとたんに変数に値がとりこまれる関数?サブルーチン?があったらしくて。
Cではそのような関数はございませんよね?
文字列を何度も入力させようとするプログラムを書いて、前のデータがバッファに残ってるなんて思いもしなかった・・・
461:デフォルトの名無しさん
12/03/19 03:37:15.22
JAVAに比べたら難しいかと思うけど
別にそれほど難しいものじゃない
Stringのアルゴリズムも関数として用意されているものはいくつかあるし
バッファの常時取得はC言語じゃあないよ
scanfあたりで入力取得はできるけど
Win32APIとかだとGetKeyboardStateとかを裏で回せば常時更新してくれるようには
できるけど
462:デフォルトの名無しさん
12/03/19 03:42:16.97
scanfとかgetcじゃないの?
463:デフォルトの名無しさん
12/03/19 03:47:26.26
リアルタイムに入力する方法はOSごとに違うよ。
464:デフォルトの名無しさん
12/03/19 04:13:49.17
>>460
対象とする環境に加えて、kbhitとかgetchで検索するといいよ。
465:デフォルトの名無しさん
12/03/19 04:16:01.58
getch
Visual C++ 2005 では、この POSIX 関数は使用しないでください。代わりに ISO C++
準拠の _getch を使用してください。
msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms235446(v=vs.80).aspx
466:デフォルトの名無しさん
12/03/19 04:23:56.98
getch()ってcursesの関数だよね
467:デフォルトの名無しさん
12/03/19 05:05:55.44
getch()すげー><;;
ありがとうございます!
ものすごい感動です!!
468:デフォルトの名無しさん
12/03/19 11:06:57.73
え?
469:デフォルトの名無しさん
12/03/19 11:21:54.76
ん?
470:デフォルトの名無しさん
12/03/19 11:26:41.54
だ?
471:デフォルトの名無しさん
12/03/19 12:18:20.20
ん?
472:デフォルトの名無しさん
12/03/19 13:07:58.09
ぶひ?
473:デフォルトの名無しさん
12/03/19 14:06:06.24
ぼふん
474:デフォルトの名無しさん
12/03/19 16:29:40.88
エンダァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ
イァァァァァァァァァァァァ
ウィ オールウェイズ ラブ ユゥゥゥゥゥゥゥ
475:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/19 17:50:49.08
何を言っているんだ君は
476:デフォルトの名無しさん
12/03/19 17:57:56.82
うううああああうううぃるううあるうぇいずらあああぶゆうぅぅぅぅぅ
ぅぅううううううううううああああああうううぃるううあるうぇいずらあああぶゆうぅぅぅぅぅ
ぅぅあいあるうぇず.....
...らっぶっ...ゆうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅううううぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ
ぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅううううぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ........
...あいうぃるあるうぇいずらああぁんああぁぁんゆふふうぅんんんんんんんんんんんんんんんんんん
ゆうゆうんんんだああありぃぃぃんんおぉぉおおおるうぇいずああいうぃるらああぶゆぅぅぅぅうううううぅん
477:デフォルトの名無しさん
12/03/19 18:03:18.50
はみちつさんの主戦場はLINUXなの?WINDOWSなの?
478:デフォルトの名無しさん
12/03/19 18:06:42.30
むしろLindows
479:デフォルトの名無しさん
12/03/19 18:06:44.11
北朝鮮のミサイル発射とか
アメリカ軍事ビジネスのヤラセだから
480:デフォルトの名無しさん
12/03/19 18:07:11.26
やっぱり具体的な落としどころは、
・防衛省、自衛隊の解散、一部災害救助隊に再結成
・みなし公務員制度、特殊公益法人廃止
・地方議員/地方公務員制度廃止
・ハローワーク廃止
・公務/役務付き世帯主ベーシックインカム(例:16万円 夫婦子供未成年2人)
・医療費 個人負担ゼロ
・大学卒業までの学費 個人負担ゼロ
だな。
何やるにも議員/公務員改革が先だ。
出来なきゃ議員/公務員手当り次第に抹殺されるだけ。
481:デフォルトの名無しさん
12/03/19 18:17:17.10
今日のエンダースレはここですか?
482:デフォルトの名無しさん
12/03/19 18:19:21.95
ホイットニーはサブちゃんよりコブシ回すよね。
483:デフォルトの名無しさん
12/03/19 21:45:46.16
有能だとC言語のエンジニアになれるんですか?
またはなりやすいですか?
例えば情報検定1等とか、テトリスのプログラム作れるとか。
484:デフォルトの名無しさん
12/03/19 21:47:26.96
>>483
バカにならないと適応できないかも
485:デフォルトの名無しさん
12/03/19 22:16:45.58
gcc使ってみたいけどmakefileとかconfigureとか分かんない
486:デフォルトの名無しさん
12/03/19 22:17:25.44
>>483
3の倍数と3のつく数字のときだけ馬鹿になるカウンタ
が1分以内に書けるならCのエンジニアとして合格です
487:デフォルトの名無しさん
12/03/19 22:40:12.22
>>486
PGしてた頃、入社試験でそれ出されたわ。
言語自由と言われたが、Cで5分ほどで作った。
エンジニア失格だから辞めたけど。
488:デフォルトの名無しさん
12/03/19 23:03:58.58
>>485
使わなきゃいけないわけでもないよ。
今何を使ってるのか知らないけれど、VCについてるコンパイラでも
プロジェクトファイルが必須ってわけじゃないし。
>>487
エンジニア失格ってなんぞ
ドMじゃなかったってことかな
489:デフォルトの名無しさん
12/03/19 23:09:47.94
>>486
一分は無理だった
ついでにコンパイルしてみたらコンパイルエラーは無かったけど
strchr のプロトタイプがね-よって警告出された
490:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/19 23:12:38.09
>>477
そんなこと訊いてどーすんの。
491:デフォルトの名無しさん
12/03/20 00:10:12.01
その問題でstrchrなんか使うやつは1000%不合格ビシッAA(略
492:デフォルトの名無しさん
12/03/20 00:12:59.37
>>485
最初はコマンド直打ちで十分でしょ
493:デフォルトの名無しさん
12/03/20 00:41:52.57
>>488
>>492
正確にはVCからgcc(mingw)に移植してみたいということ
自動で複数のファイルをコンパイルしてリンクするにはmake必須なんだよね?
ffmpegのソースかなんかに入ってる奴見たら、無理な気がしてきた。
494:デフォルトの名無しさん
12/03/20 00:43:10.35
VCならmakefileに書き出す機能があるんじゃねーのか?
495:デフォルトの名無しさん
12/03/20 01:08:30.35
>>493
そもそもffmpegを参考にするのが間違い
あの規模をautotoolsやcmake使わず手書きでやってのけたプロジェクトなんて他にないだろ
496:デフォルトの名無しさん
12/03/20 07:42:11.56
カウントとカウンタの違いって何?
497:デフォルトの名無しさん
12/03/20 08:12:19.83
中学生に聞け
498:デフォルトの名無しさん
12/03/20 09:11:52.00
漢字、ひらがなを半角で打つにはどうしたらいいですか?
このスレ書くとき、文章が長過ぎますってしょっちゅうでるんで...
499:デフォルトの名無しさん
12/03/20 09:43:30.81
呼んだ? , '´l,
, -─-'- 、i_
__, '´ ヽ、
',ー-- ● ヽ、
`"'ゝ、_ ',
〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
`ー´ ヽi`ヽ iノ
! /
r'´、ヽ
`´ヽノ
500:デフォルトの名無しさん
12/03/20 09:53:44.55
>>499
なついwwww
501:デフォルトの名無しさん
12/03/20 09:54:58.87
>>498
半角で打つことを考える前に >>2 があれば大概充分じゃないか?
502:デフォルトの名無しさん
12/03/20 09:55:08.89
>>494
最近の奴はできない。
>>495
*BSD, TeXとかいくらでもあると思うが。
503:デフォルトの名無しさん
12/03/20 09:56:08.71
>>499
お前を消す方法を教えろ。
504:デフォルトの名無しさん
12/03/20 10:07:23.94
TexとWindowsメモ帳はどっちが優れているの?
メモ帳使ってCプログラム作ってたら先生に怒られた。
理由は幼稚だってさ。
505:デフォルトの名無しさん
12/03/20 10:10:23.91
優れている優れていない以前に
Texもnotepadもプログラミング用じゃないだろ
506:デフォルトの名無しさん
12/03/20 10:19:32.50
>>505
いや違う。
ワードやブラウザで作った事あるんだけど、読み込めなかったもん。
メモ帳だと出来たo^^o
皆はvisual studioだけどwww
507:デフォルトの名無しさん
12/03/20 10:21:56.55
>>499
Windows95だよねそれ。
508:デフォルトの名無しさん
12/03/20 10:24:41.49
>>507
Office 2000
509:デフォルトの名無しさん
12/03/20 10:25:21.28
春休みなの?プログラマー多過ぎ
510:デフォルトの名無しさん
12/03/20 10:30:22.44
>>509
高校・大学が春休み
あとプログラマも案件の区切りで暇
ついでに俺は無職で暇
511:デフォルトの名無しさん
12/03/20 10:36:24.06
codepad遅い。
これ外国のサイトか?
512:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/20 10:42:47.46
ideone.com とかどうよ。
ideone から e を取ったら ideon 、伝説巨神です。
513:デフォルトの名無しさん
12/03/20 11:15:17.99
codepadは使う人が多すぎて遅くなっちゃったんだよ
ideoneも最近遅い
この手のサービスって初心者が最初に立ち上げるにはいい腕試しじゃね?
514:デフォルトの名無しさん
12/03/20 11:21:37.92
>>513
ついでに聞きたいんだけど、codepadでfork()使おうとすると、
Disallowed system call: SYS_fork
になるけど、これってどうやって禁止してるの?
515:デフォルトの名無しさん
12/03/20 11:23:01.23
codepadって個人がやってるサイト?
516:デフォルトの名無しさん
12/03/20 11:23:42.55
あーごめんごめん、Cは関係ないな
ちょっと難しい話だったな、ごめんよ
517:デフォルトの名無しさん
12/03/20 11:25:40.31
>>514
ランタイムの中にあるシステムコールのラッパを置き換えればどうにでもなるだろ。
518:デフォルトの名無しさん
12/03/20 11:31:08.55
どの言語でも出るな。
実行環境のlibcとかをいじってるのか。
519:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/20 11:57:35.72
Linux では環境変数 LD_PRELOAD に指定すると任意の共有オブジェクトをプログラム実行前にロードできる。
(シンボル名の衝突があっても優先的に選ばれる。)
520:デフォルトの名無しさん
12/03/20 12:18:56.20
>>519
やるじゃん
521:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/20 13:03:42.58
Binary Hacks に載ってる。
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
便利な小ネタがいっぱいあるよ。
522:デフォルトの名無しさん
12/03/20 13:20:36.64
チキチキcodepadでforkを実行する大会 開催!
523:デフォルトの名無しさん
12/03/20 13:21:34.60
>>513
実行しなくてもいいなら、大量にあるpastebinサービス使えばいいだけだと思う
524:デフォルトの名無しさん
12/03/20 13:57:37.83
>>506
エディタがなんであろうと出来上がるコードに差はないから、notepadがいいと思えばnotepadでやって問題ないよ。
ただ、BOMには気をつけて。
525:デフォルトの名無しさん
12/03/20 17:20:25.52
>>522
YA☆ME☆RO
526:デフォルトの名無しさん
12/03/20 17:25:35.09
>>522
なにもおきないからしんぱいするな
527:デフォルトの名無しさん
12/03/20 17:29:21.32
cookpadに見える
528:デフォルトの名無しさん
12/03/20 17:36:15.22
__WORDSIZE って便利?
529:デフォルトの名無しさん
12/03/20 18:24:06.45
プログラム作る時ツールがっていう人がいるけど、プログラムは言語で
ずらずら書くだけじゃなくてツールのソフトウェアも使用するの?
530:デフォルトの名無しさん
12/03/20 18:30:25.69
100年後にはテキストエディタなんて使わなくなってるかもな。
今で言うバイナリエディタみたいな扱い。
531:デフォルトの名無しさん
12/03/20 18:33:14.76
>>529
自作のツールは良く使う
ちょこちょこパラメータ入れると定型的な「メインルーチン」を吐くツール
532:デフォルトの名無しさん
12/03/20 18:40:49.90
Visual Studioのツールというかアドオン?っていうの。
こういうのはプログラム開発の効率に貢献してるわけ?
533:デフォルトの名無しさん
12/03/20 18:49:46.60
とりあえずcodepadはlinux 2.6.22-rc5 / i686と出た。
インラインアセンブリとか普通に通るのかな?
534:493
12/03/20 18:55:29.40
>>494
残念ながらVCExpressにはついて無いっぽい
>>495
とりあえずBATファイルで誤魔化すことにした。
cgiみたいなやつだから、Linux上で動かせるようにしたかったけどな
535:デフォルトの名無しさん
12/03/20 19:09:49.51
>>530
それは人間が賢くなるから?
536:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/20 19:20:50.81
>>529
言語処理系がコンパイル結果として一旦 C のコードを吐いてあとは C コンパイラにおまかせっていうこともよくある。
537:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
12/03/20 19:32:01.06
scons みたいに依存性解析の機能をもった便利なビルドツールはいくつかあるが、
ファイルが 20 個くらいの規模なら make の方が楽な気もする。
巨大なデフォルトルールのおかげで。
538:デフォルトの名無しさん
12/03/20 19:32:14.39
>>529
名前の入力を保管してくれるとか、リファクタリングを手伝ってくれるとか、
プログラムを書いたり修正したりするのを手伝ってくれるツールも色々ある。
目視や手作業は遅いし間違いが紛れ込みやすいので。
539:デフォルトの名無しさん
12/03/20 19:32:52.02
補完
540:デフォルトの名無しさん
12/03/20 19:38:08.24
>>536
凄いなコード適当でいいじゃん。
541:デフォルトの名無しさん
12/03/20 19:55:09.25
>>534
だったらbatじゃなくシェルスクリプトにすりゃいいだろ
542:デフォルトの名無しさん
12/03/20 20:33:18.72
makeって使った事ないんだけど何のためにあるの?
543:デフォルトの名無しさん
12/03/20 20:40:59.02
makeコマンドってファイルを複製するときに使うんだっけ?
544:デフォルトの名無しさん
12/03/20 20:50:29.71
なんでそんなアホ自慢すんの?
545:デフォルトの名無しさん
12/03/20 20:52:50.25
>>544
無知を誇るのが今のブームだからだよ。
原発問題の危険厨とか見ろよ。
546:デフォルトの名無しさん
12/03/20 21:07:14.54
そうだそうだ
547:デフォルトの名無しさん
12/03/20 21:08:57.38
だそうだ
548:デフォルトの名無しさん
12/03/20 21:14:51.27
>>545
アホ乙。
549:デフォルトの名無しさん
12/03/21 00:15:42.90
>>536
メイヤー先生のEiffel言語が確か中間コードでC吐く筈。
550:デフォルトの名無しさん
12/03/21 00:18:18.49
C++も最初の頃はCを吐いてたな。
551:デフォルトの名無しさん
12/03/21 00:22:21.08
__LINE__
552:デフォルトの名無しさん
12/03/21 00:22:46.06
>>542
Unix系ではインストーラも兼ねたりするが、基本的には分割コンパイル支援ツール
指定されたソースのうち更新されたものだけをコンパイラに渡し、リンカを起動する
それ自体はIDEとかにも自然に組み込まれてる機能だが
・エディタやコンパイラ、リンカなどから独立したツールであるため
それらの組合せが変則的でも使える
(但しgccなどを前提とした資料が多いので注意)
・様々なOS用のmakeが存在するため
クロスプラットフォームな開発にも使われたりする
・ルールに則って指定されたコマンドを実行していくだけなので
用途は限られるものの、工夫次第でシェルスクリプトやバッチファイルの亜種として使えなくもない
553: ◆QZaw55cn4c
12/03/21 00:31:59.01
makefile って手でやると案外抜けがでてしまって、なんかいつも *.h の数をかぞえてる。
警告のみの場合でもオブジェクトができないようにしたほうがいい。変なバグに悩まされたことが。
結局 make clean で一切合切作り直さないと安心できないので、まあ、どなんでしょね。
あと Windows では 「makefile」という拡張子がないファイルは関連付けができないのも少しだけだけれども、んん?とくる。
554:デフォルトの名無しさん
12/03/21 00:34:58.08
またコテのくせにえらい低脳だなwww
555:デフォルトの名無しさん
12/03/21 00:37:06.84
依存関係をわざわざ自分で書くのはマヌケ
556:デフォルトの名無しさん
12/03/21 00:42:25.79
wc
557:デフォルトの名無しさん
12/03/21 00:52:03.90
うんこ餃子かと思ったらゴミ屑だったかwww
558: ◆QZaw55cn4c
12/03/21 01:01:28.47
そうなんだ‥‥‥。やっぱり autoconf を使うのが普通なんだね。
559:デフォルトの名無しさん
12/03/21 01:11:10.69
はみちつじゃなかった
560:デフォルトの名無しさん
12/03/21 01:33:55.64
たとえば某x264の場合
URLリンク(git.videolan.org)
依存関係はコンパイラに解決させて.dependってファイルに出力し、それをincludeする
わざわざmakedependとか入れる必要すらない
autoconfなんてクロスプラットフォーム開発でもなければ無駄なだけだし、
生成されるconfigureやm4マクロのクソさを嫌って使わないのも多い
561: ◆QZaw55cn4c
12/03/21 01:42:15.53
>>560
> @$(foreach SRC, $(addprefix $(SRCPATH)/, $(SRCS) $(SRCCLI) $(SRCSO)), $(CC) $(CFLAGS) $(SRC) $(DEPMT) $(SRC:$(SRCPATH)/%.c=%.o) $(DEPMM) 1>> .depend;)
$(DEPMT) ってなんだ?
562:デフォルトの名無しさん
12/03/21 02:20:11.95
>>561
知りたけりゃconfigureの方も読め