12/03/16 17:59:18.00
問題ない、気持ち悪く感じるのが正常だ
ていうかSetって言ってるのに引数なしかよ
あれか、設定以外の意味のSetなのかそれは
751:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:02:29.32
格納失敗ならという意味なら受け入れられるかな
752:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:28:12.06
SetSignal()とか…
753:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:48:15.52
androidとC#って何も関係ないけど
androidが注目されるようになってから、C#っていうか、.NET自体廃れたな・・・
754:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:51:43.98
formだとclosed発生するけど
controlはない
controlの場合どこに終了処理を書けばおk?
755:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:53:46.70
Controlが終了するってどんな状況か分からない
756:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:58:10.81
Disposedくらいしか思いつかない
757:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:58:49.92
>>754
Formに貼り付ける部品の話なら厳密に後処理してないんじゃないの?
GC任せというか
758:デフォルトの名無しさん
12/03/16 19:10:59.41
Setagaya()ならいいと思う
759:デフォルトの名無しさん
12/03/16 19:19:59.21
返す内容がエラーなら正義だと思うけどな
例外はコストが掛かりすぎるし
760:デフォルトの名無しさん
12/03/16 19:24:19.48
頻度によるがな
自明なものにエラー値返す必要ないし
761:デフォルトの名無しさん
12/03/16 19:48:56.53
>>734
デザイナで作られるコードをほぼそのまま利用してるのでそんなことはないと思うんだけどな
762:デフォルトの名無しさん
12/03/16 19:49:24.15
StreamのLength/SetLengthみたいに、
getterとsetterがプロパティとメソッドで分かれている方が気持ち悪い。
763:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:04:37.89
正しい縮尺で画面上に描画(と印刷)したいんだけど何を設定すればいいの?
764:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:16:50.96
モニターの型番を取得してドットピッチ得ないと無理だろ
もちろん不可能を承知で言ってるよ
765:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:22:27.35
例えば、DPI96であれば1ドット2.54mmとして縮尺を計算することはできるように思えるが
実際はモニタのドットピッチはまちまちで、DotByDotの表示になる解像度を96としている場合が多い
2.6ミリ(23インチFullHD)だったり(25インチFullHD)2.9ミリだったりする
前者と後者だと10%以上も違う
766:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:28:23.56
>>764、765
回答thx
できないのかー。残念
印刷でも無理?
767:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:41:06.72
論理的には正確なデータが、デバイスの仕様のせいで正確に出力できないんで
同様のことはプリンタでも起こる可能性はあるが、基本的に問題ない
大きく表示できればうれしいディスプレイと違って、サイズが変な印刷なんかしてたら売り物にならないから
年賀葉書から印刷はみ出したらこまるっしょ
PrintDocumentなら描画するときにGraphicsを受け取れるから
その中のPageUnitを見て描けばいい
768:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:46:40.71
ありがとう!
769:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:56:44.17
質問があります。
URLリンク(stackoverflow.com)
このページのサンプルコードの最初の数行の変数の型がわからずキャストに失敗してしまいます。
obj
doc
tg
等の変数の型、キャストの方法を教えてください、お願いしますorz
770:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:00:55.00
>>769
またお前か
お前センスないぞ
771:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:09:13.69
((PRIndirectReference)obj).Number
で検索ぐらいすれ
772:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:13:47.14
これだけじゃかわいそうだから書くけど
それは質問サイトで最初のはサンプルでもなんでもないぞ
PDFの構造はしらないけど感覚で言えば
obj 出てこない
doc 対象のドキュメント
tg ターゲットになるイメージだろ
チュートリアルあるみたいだし
それをまともに触ったら感覚つかめるんじゃないの?
わからなければまともなサンプル探して自力で考えろ
773:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:19:33.07
このスレの人ではわからないってことでよろしいでしょうか?
774:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:20:47.83
それで良いよ
775:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:22:33.65
くだらんことを書くなよ
776:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:23:36.10
どのイメージを選択するかなんてコーディングする奴の自由
そんなもんサンプルに書くかよ
777:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:31:11.86
じぇーんじぇんわからにゃい
778:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:51:23.60
C#初心者っていうより プログラミング初心者スレとか探してみたら?
779:デフォルトの名無しさん
12/03/16 23:06:22.60
このまま続けるよりは日本語の勉強や英語の勉強や社会勉強をして下地をつけたほうがいいんじゃないか
小学生が波動方程式を周りに質問攻めで解いたところでなんの意味がある
分不相応という言葉があるだろう あと100万行経験積んで出なおしてこい
780:デフォルトの名無しさん
12/03/16 23:17:40.09
論理的に正しいけど現実的に正しいとは限らない
781:749
12/03/16 23:52:25.25
>>749です。
みなさん回答ありがとうございました。
SetEnv() という、xmlの環境設定ファイルを外部からメンバ変数に取りこむメソッドです。返り値はint型でした。
(メインメソッドでの使い方は前レスで書いたboolではなく、if(SetEnv() != 0){ return; } という形)
>>751さんのような考え方なら少しは受け入れられそうです。
private int SetEnv()
{
//ファイルパスはメンバ変数
if (!File.Exists(m_EnvFilePath))
{
OutLog("環境設定ファイルがありません"); //ログを書き出すメソッド
return -1;
}
m_Xml.ReadXml(m_EnvFilePath);
return 0;
}
782:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:01:25.27
個人的にはその実装も相当気持ち悪いが
783:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:05:49.06
見てるだけでゲロ吐きそう
レビューの時これ見せられたらLoadEnvにしろって言うわ
784:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:06:00.43
素人が書いたjava的で気持ち悪い
785:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:11:24.36
慣習的なもんだろうからな
だから気持ち悪いという形になって現れる
理論的じゃない
786:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:13:09.59
確かにBeansの考え方に近いかもしれない。
フィールド設定してInitの流れだから。
787:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:14:19.96
よく見たら最初のコードと戻り値の対応あってないな
それにc++使いにはreturn -1;が気持ち悪いはず
788:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:15:28.29
コレくらいだったらboolにするかなぁ。
789:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:20:58.68
本人は全く気付いていないんだろうな
恐らくC#始めたばかりの素人・・・
C#っぽくないどころのレベルじゃなくて、理論的問題がある
790:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:23:28.22
そんな批評はいらない
791:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:27:01.09
テクニック的な話なんですが、
バイナリデータにあるヘッダーを読み込みたいのですが、ずらっとコードを書くしかないのでしょうか?
ヘッダーには整数や倍精度が混じっていてかなりの数があります。
792:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:27:16.59
数年続ければ妙に思うようになるだろうし、いいじゃん別に
早々しっくりこない人みたいにはならんよ
その前に飽きるだろうしね
793:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:28:35.77
>>791
unsafe使えばstructにキャストしたりできるよ
794:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:29:54.11
>>791
基本的にはそう
構造体とポインタ使ってという方法もあるけど
さらに別の方法もあるにはあるけどお勧めしない
795:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:37:43.44
C#みたいな使い捨て、スクリプトなんてどんなんでもいいでしょ?
796:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:45:50.25
ごもっともですわ
797:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:46:12.89
>>793,794
なるほど。ちょっと構造体試してみてまずそうならずらっと書いちゃいます。
ありがとうございました
798:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:53:42.04
なかなか良質問が来ない
799:デフォルトの名無しさん
12/03/17 01:08:16.78
性悪の集うスレにはお似合いです
800:デフォルトの名無しさん
12/03/17 01:21:51.72
一応初心者スレなんだから それじゃ駄目だ気持ち悪いじゃなくて
上級者の経験を生かしてどうした方がいいのか教えてあげればいいのに
悪いのは分かるけどどうすればいいかは知らないじゃ同じ穴の狢
801:デフォルトの名無しさん
12/03/17 07:54:43.68
ちょっちゅねー
802:デフォルトの名無しさん
12/03/17 09:58:25.57
俺♂だから狢じゃねーけど♂狸ほどでかくねーし
803:デフォルトの名無しさん
12/03/17 12:22:52.78
メニューにショートカットを設定したいのですが
メニューFile(&F)->Exit(&E)ってやると、ALT+F->ALT+Eでたどれますが
これとプラスしてCTRL+EでExitに設定するにはどうやるのでしょうか?
804:デフォルトの名無しさん
12/03/17 12:25:29.50
ToolStripMenuItemならShortcutKeysがある
805:デフォルトの名無しさん
12/03/17 12:42:13.38
配列で作ったのを Listに直しているのですが
li[][] の li[0] を メソッドに refで渡していたのを
list化したものを refで渡そうとすると
プロパティまたはインデクサを out か ref のパラメータとして渡すことはできません
とコンパイルエラーが出ます
多次元 List の一部を参照渡しするには どう書くのでしょうか?
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
List<List<int>> li = new List<List<int>>();
li.Add(new List<int>());
li.Add(new List<int>());
li.Add(new List<int>());
for (int i = 0; i < 3; i++)
{
fun(ref li[i]); //エラー CS0206: プロパティまたはインデクサを out か ref のパラメータとして渡すことはできません。
}
}
void fun(ref List<int> para)
{
para.Add(5);
}
806:デフォルトの名無しさん
12/03/17 12:45:41.63
一度変数に代入して、変数にrefを使い、それから戻ってきた値をListに戻す
プロパティにrefやoutが使えないのは実質的にメソッドだから
807:805
12/03/17 13:13:37.84
>>806
List<int> para = li[i];
fun(ref para);
li[i] = para;
こうですね。ふむふむ。
実質的にメソッドだから というのがピンとこないので調べてみようと思います。
ありがとうございました。
808:デフォルトの名無しさん
12/03/17 13:15:23.45
SQLite3の公式サイトのリンクからたどれる.Net用のDLLを使ってSQLite3のデータベースからテーブル一覧を取得したいのですが
SQLite error
near ".": syntax error
ってエラーが出て困ってます
コードはこれです
connect = new SQLiteConnection("Data Source=test.sqlite");
connect.Open();
string sql = ".tables'";
SQLiteCommand cmd = new SQLiteCommand(sql, connect);
SQLiteDataReader reader = cmd.ExecuteReader();
なお、コマンドラインからデータベースファイルにアクセスして.tablesって打つとテーブル一覧を取得出来てるのでsqlの構文が間違ってはいないはずなんですが
どなたかアドバイスお願いします
809:デフォルトの名無しさん
12/03/17 13:33:44.61
System.Data.SQLiteのサイトがCritical Error: SiteUrls.Configとか出てきて見れないから分からん
ソース持ってるならどんな加工してるか追っかければいい
昔見た時はあったような気がする
確かその時は混合モードアセンブリなのが気に入らなくて止めた
810:デフォルトの名無しさん
12/03/17 13:51:22.32
dataGridView1.AutoGenerateColumns = false;
DataGridViewTextBoxColumn textColumn = new DataGridViewTextBoxColumn();
textColumn.DataPropertyName = "Column1";
textColumn.Name = "Column1";
textColumn.HeaderText = "Column1";
dataGridView1.Columns.Add(textColumn);
これでdataGridView1にヘッダを1個追加できたのですが、以下みたいに配列を使って動的に追加したいのです
string[] heads = new string[] {"a", "b", "c", "d"};
dataGridView1.AutoGenerateColumns = false;
DataGridViewTextBoxColumn[] textColumn = new DataGridViewTextBoxColumn();
for(int i=0; i<4; i++)
{
textColumn[i].DataPropertyName = "Column" + i.ToString();
textColumn[i].Name = "Column" + i.ToString();
textColumn[i].HeaderText = heads[i];
dataGridView1.Columns.Add(textColumn);
}
うまくいきません
どうか伝授してください
811:デフォルトの名無しさん
12/03/17 13:58:25.87
根本的に配列の使い方が分かってないだろ
教えてやるから見返りに基礎やってくれ
for(int i=0; i<4; i++)
{
DataGridViewTextBoxColumn tc = new DataGridViewTextBoxColumn();
tc.DataPropertyName = "Column" + i.ToString();
tc.Name = "Column" + i.ToString();
tc.HeaderText = heads[i];
dataGridView1.Columns.Add(tc);
}
812:デフォルトの名無しさん
12/03/17 14:27:35.03
radioButton1,radioButton2 と2つ配置してありまして
radioButton2がチェックされると、textBoxが表示され
radioButton1がチェックされると、textBoxが非表示となるようにしたいです。
ベタに書くとradioButton1のCheckedがtureなら、textBoxのVisbleをfalseとすればよいのですが
textBoxのDataBindingsでデザイン時に設定できませんか?
813:デフォルトの名無しさん
12/03/17 14:40:05.03
>>811
ありがとうございます
これをプロパティー名を一つずつ再度確認してサンプルを作って勉強します
814:デフォルトの名無しさん
12/03/17 14:40:52.82
詳細バインドでできないっけ?と思ったらオブジェクトは出てこないんだね
じゃあ無理だね
815:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:37:32.84
フィールドに持ってるオブジェクトのイベントハンドラのスケルトンを
適当な名前で挿入してくれるアドインってある?
816:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:58:17.69
VSのスレじゃないんで