ふらっとC#,C♯,C#(初心者用) Part87at TECH
ふらっとC#,C♯,C#(初心者用) Part87 - 暇つぶし2ch507:デフォルトの名無しさん
12/03/13 12:23:18.79
>>505
>>2使えよ

508:デフォルトの名無しさん
12/03/13 12:23:49.77
デバッグでは無理だぞ、Ctrl+F5でやってみ

509:デフォルトの名無しさん
12/03/13 12:56:07.65
初心者はフックしたがる

510:デフォルトの名無しさん
12/03/13 12:57:25.84
出来ましたありがとうございます
次から.>2のをつかいます

511:デフォルトの名無しさん
12/03/13 12:57:45.93
鼻フックでもしとけ

512:デフォルトの名無しさん
12/03/13 12:57:57.25
ローカルフックではなく必ずグローバルフックというところが悪用くさい

513:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:16:46.37
何で質問に対する解答が出ているのに、そちらへは感謝しないで
既に自分が作ったものと同等の別の表現に置き換えただけの物を提供されて、そっちへ感謝しているんだコイツ

514:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:21:47.49
とりあえずこのスレに来る奴は
C#初心者かたるまえに、人間初心者卒業してから来いよw

515:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:23:06.76
>>513
コイツってだれ

516:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:23:29.06
まぁ人間中級者がC#の勉強を始めて初歩的な問題にブチ当たっても
自己解決出来るから、必然的にこのスレはこうなる運命かw

517:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:25:04.96
>>515
文盲じゃなきゃ誰か分かるでしょ?
昔、小学生の頃に国語のテストやらなかった?下線1の「それ」とは何のことですか?みたいな

518:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:26:00.29
分かりやすくレス番まとめて

519:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:26:15.81
IDがないから言わなかったが





ここまですべて俺の自演

520:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:27:07.72
この話題は止めましょう(提案)
次の質問者、入ってどうぞ

521:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:31:26.73
a200
a3
a100

a3
a100
a200
という風にソートするのは何てメソッドを使えば出来ますか?

522:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:31:33.04
だから分離しろと
分離先でスレをどうしようがかまわん

523:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:32:30.76
>>520
>>412だが、どうにか出来ない物ですかね?

524:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:32:38.33
>>521
意味がわかりません
アルファベットが入ってるのに一部は数値とみなしてソートするの?

525:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:33:51.55
>>523
それも分離してくれ
プログラムの問題じゃなさそうだし

526:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:35:00.54
>>524
普通にやるsortだと数字の部分を考慮されないので
a100
a200
a3
ってなっちゃうんです
PHPでいうnatsortみたいなのがやりたいんですがC#でこういうソートできませんか?

527:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:35:04.57
>>521
Sort()でOK。IComparableは自分で実装してね。

528:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:35:29.51
追記
URLリンク(php.net)

529:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:35:40.00
比較関数書けばいい。数字を数値にするんだろ?

530:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:36:50.12
>>527
ということは標準ではこういうメソッドはなくて自力で書かないとダメって事ですか
うあ

531:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:37:46.65
>>530
自分で書かないといけないって
仕様さえ決めればすぐだろ

アホしかいないのか

532:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:37:54.18
>>529
ちょっと難しいのですがたぶんそれです
なんかC#ならこういうのに対応したメソッドがあるものだと思いました
やっぱり自力でやんないとだめなんですね

533:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:39:07.43
2,3行書くだけだろ。
phpみたいにあれもこれもそれも関数追加するより
必要なものを自分で書いた方が自由度高いだろ。

534:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:40:27.33
C# 自然順 ソートでググってるんですがコード書いてる人が見つかりません
どう書くのはヒントをいただけないでしょうか?

535:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:41:38.04
XP以降、シェルがStrCmpLogicalW関数を公開しててExplorerとかがソートに使ってる

536:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:42:46.46
難しいんじゃなくてプログラミングに向いてないだけじゃないの?

自分でやりたいこと(仕様)は決まってるのにプログラムに落とし込む際に
詳細な仕様に分解できないんだし

537:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:51:18.86
StrCmpLogicalW() を比較関数にすればいい。

class Program
{
  [DllImport("Shlwapi.dll", CharSet = CharSet.Unicode)]
  private static extern int StrCmpLogicalW(string psz1, string psz2);

  static void Main(string[] args)
  {
    var l = new List<string>();
    l.Add("a100");
    l.Add("a3");
    l.Add("a200");

    l.Sort(StrCmpLogicalW);

    foreach (var s in l)
      Console.WriteLine(s);
  }
}


538:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:51:37.89
組織の規律なだけですよ

嫌なら辞めればいいだけです

逃亡()しても銃殺刑にしたりしませんよ

何勘違いしてるの?

539:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:51:59.07
ああああwww
ごばくw

540:デフォルトの名無しさん
12/03/13 13:53:33.22
逃亡メソッドかと

541:デフォルトの名無しさん
12/03/13 14:16:15.68
>>537
すげーw質問者じゃないけど、そのAPI初めて知ったので勉強になったw
お礼に勝手にスタイリッシュに書き直し
var list = new List<string> { "a200", "a3", "a100", };
list.Sort(StrCmpLogicalW);
list.ForEach(Console.WriteLine);

542:デフォルトの名無しさん
12/03/13 14:19:30.26
>>525
多分別プロセスに分けたら解決するが、プロセス間通信でファイル操作ができるプログラム作るのも何だから
出来ればスレッド分けるだけで何とかしたいんだが無理なのかな?

543:デフォルトの名無しさん
12/03/13 14:21:55.75
>>542
知らん
C#だけじゃなくOSとか環境も影響しそうだしそんなのに付き合ってられん

544:デフォルトの名無しさん
12/03/13 14:24:20.43
>>535
Win98の頃にWin32APIの分厚い本を読破したけど
それ以降にこんな便利なものが追加されているんだな
最新版を読んでみようという良い機会になったw

545:デフォルトの名無しさん
12/03/13 14:30:26.90
WindowsってVista以降のUIを除けばよくできているよな。

546:デフォルトの名無しさん
12/03/13 14:43:20.84
>>537のような先生ばかりならいいんだけどな
ほとんど質問者と同等の連中がまっとうな答えも出せずに煽るばかり

547:デフォルトの名無しさん
12/03/13 14:45:08.70
>>546
>>521のレベルの質問で回答者を叩かれるのは納得いかないわw

たまたまエスパーがいただけだろ

548:デフォルトの名無しさん
12/03/13 14:48:37.09
回答できていないのだから回答者とは言わない

549:デフォルトの名無しさん
12/03/13 14:50:58.75
文字と数字でわけて文字比較して同じだったら数字を数値化して
比較するだけじゃない、質問者は自然順という言葉しか出せないから
プログラム以前の話。

550:デフォルトの名無しさん
12/03/13 14:51:18.24
>>548
煽ってるんじゃなくて何がしたいかわからないから
ヒアリングしてるんだよ

>>521がたとえば先頭はアルファベット1文字だけでその後は数字を文字列化した程度なら
自分で実装しようがそれほどでもない
もうちょっと文字数が増えてもそれほどでもないかもしれない

でもそういうのすら書かれてない
だからヒアリングするの

551:デフォルトの名無しさん
12/03/13 14:59:21.32
他人が回答書いたらケチ付ける人こそ生産性がゼロの問題児だと思います
事実上の嵐行為なので他の人もスルーしたらいいのに

552:537
12/03/13 14:59:38.03
確かにヒアリングは大事だよな。
俺も回答はしたが、>>521の要望どおりっていう保証は何もないしな。
ただこういう場合、質問者自身も仕様を突き詰めて考えているわけじゃないから、
とりあえず答えを提示してみたほうが効率良くヒアリングできることもある。

553:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:05:07.42
自分のやりたいことがきちんと説明できるだけの知識があったらその時点ですでに解決してると思うぞ
こういうスレはエスパーじゃないと無理

554:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:05:53.91
>>553
エスパーじゃないのでヒアリングしたら回答してない煽ってるといわれるとどうしようもないw

555:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:10:33.23
何千万の仕事がもらえるアホ顧客へのヒアリングじゃないからw
少々言葉が汚いのは諦めろ
無料の代償だからw

556:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:22:30.98
質問者側だって少ない知識で必死に説明しようとしてるんだよ
それを回りくどくヒアリングとか言われても余計混乱するだけ
この程度の質問を予測できない奴が顧客のニーズに応えられるとはとうてい思えない

557:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:26:43.06
~糞スレ終了のお知らせ~

558:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:28:36.33
2chも仕事です

559:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:29:14.80
>>547は日本語が読めないらしい
ここにやりたい事を書いてあるみたいだけど

560:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:30:13.49
俺はもっとつらい顧客の対応してんだから、
お前もこれぐらい我慢しろって顧客が言うんですよ。

561:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:30:20.06
2chなめんなよ

562:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:33:32.73
ソートはみんなで答えるくせにフックの質問は答えてくれない。

563:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:33:47.93
プロがこんなスレにいるわけねーだろ
ここの卒業間近のやつが応えてんだよ

564:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:35:08.95
初心者が質問して初心者がググって答えるスレなんだからしょうがないだろ!
分からないものは知ってる振りをして煽っておかないと俺のプライドがもたねぇ!

565:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:38:03.55
IDつけてくんないと自演やめられねぇ

566:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:38:58.63
>>562
飽きたんだよ。 前も答えたけど、何の返答もよこさねーし。
まあ、検索すればあるからってより、使えないからっていう返答の方がお好みだったんだろうけどな。

567:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:39:18.39
>>565
入れ食いだお

568:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:40:31.79
ずっとこのスレに生息してるけどフックの件の回答は「グローバルフック」とかこの程度の回答しか見た事がない

569:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:40:41.16
おまえとおれと二人しかいないし寂しいな。

570:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:42:07.14
荒れる三大スレ
PHP,JavaScript,C#

571:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:42:24.40
>>568
それで十分じゃないか

そとも俺のために完璧に動くソースを作れってこと?

572:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:42:59.69
>>568
だって分からないんだもんっ

573:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:43:52.13
こんなもん荒れたうちに入らねーよ

574:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:44:53.94
まああれに比べたらなw

575:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:44:58.40
>>572
そういうあおりしても出てこないよ
逆にますます無視されるだけ

576:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:50:35.21
すべった?

577:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:51:16.87
的外れなエスパーは半月ろむってろ

578:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:51:17.56
URLリンク(lmgtfy.com)グローバルフック

579:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:51:45.69
このスレだと質問がネタ振りに化してる感じ

580:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:52:35.27
>>579
スレを活性化するためにわざとネタにしてるのかもw

581:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:54:40.80
ネタ振り~してる間に~

582:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:55:27.17
フックぐぐってきた
俺には必要なさそうだ

583:デフォルトの名無しさん
12/03/13 16:02:35.79
このスレ役に立ったためしがない
ぐーぐる先生のほうが優秀だし
まぬけな質問者をオチってにやにやするのが楽しくて離れらないけど

584:デフォルトの名無しさん
12/03/13 16:04:40.42
死ね
俺以外みんな死ね

585:デフォルトの名無しさん
12/03/13 16:07:26.35
俺とお前しかいないのになにいってんだ

586:デフォルトの名無しさん
12/03/13 17:05:30.06
キーボードを押すという動作は出来ますか?
sendMessageはアクティブのウィンドウに文字を送信しますのでこれはだめです
キーボードを手で押したようなことをしたいのですがそれは無理ですか?

587:デフォルトの名無しさん
12/03/13 17:10:34.04
猫を飼えば可能

588:デフォルトの名無しさん
12/03/13 17:11:38.57
>sendMessageはアクティブのウィンドウに文字を送信します

は?

589:デフォルトの名無しさん
12/03/13 17:12:23.94
SendInput の話?

590:デフォルトの名無しさん
12/03/13 17:17:17.21
SendInputとグローバルフックの話題禁止

591:デフォルトの名無しさん
12/03/13 17:18:08.03
はい出ました仕切り厨

592:デフォルトの名無しさん
12/03/13 17:21:37.05
どうみても>>586はネタ

593:デフォルトの名無しさん
12/03/13 17:22:50.64
>>586
URLリンク(cs2ch.blog123.fc2.com)

594:デフォルトの名無しさん
12/03/13 17:27:51.43
例えば キーボードを押してないのに
キーボードのキーが物理的に下がる  ってことはできない。
ピアノの鍵盤が下がる自動演奏みたいな。

で、何がしたいの?

595:デフォルトの名無しさん
12/03/13 17:51:33.70
>>594 AHKやuwscのようなキーボーボを押すマクロを作りたいと思います
>>593 参考になります これでやってみます

596:デフォルトの名無しさん
12/03/13 17:59:22.56
物理的にキーが下がる・・・重力あやつるしかねえな

597:デフォルトの名無しさん
12/03/13 18:02:05.71
ピアノとかで自動演奏するのがあるけどあれはそれなりの仕組みがいるよなw
そんな高級キーボードを買うやついねーだろw

598:デフォルトの名無しさん
12/03/13 18:38:36.37
メソッドが複数の戻り値を返せないC#では
複数の戻り値が欲しい場合は、複数のデータを1つの固まりにパックしてから返さないといけないのですが
パックの方法を調べたところ
1:独自クラスにパックして返す、2:匿名型でパックしてdynamic型で返す、3:Tupleにパックして返す、の3種類のようです
1は毎回有名のクラスを作る必要があるので論外
2は戻り値を利用するときに、インテリセンスでプロパティが表示されないので、コーディングの生産性が低いため論外
3は戻り値を利用するときに、プロパティ名がItem1と固定されているので、戻り値の意味が分からなく論外
どうすればいいですか?C#6.0で対応されるのを待つしかありませんか?

599:デフォルトの名無しさん
12/03/13 18:45:28.31
4諦める


といいたいところだけどコンソールアプリの引数のように文字列の配列を返すようにして
復元するためにキーワード化するとか

あとは同じく文字列だけどDictionaryで管理してそのインスタンスを渡す

でも復元しないといけないだろうから復元クラスを作る必要があるねw

600:デフォルトの名無しさん
12/03/13 18:45:42.22
釣り針~

601:デフォルトの名無しさん
12/03/13 18:48:32.26
最近の質問はのび太がドラえもんにいい道具ない?ってねだるくらいのレベルだな

602:デフォルトの名無しさん
12/03/13 18:56:59.65
答えが分かってる質問というのか、ただの愚痴に近い。

603:デフォルトの名無しさん
12/03/13 18:59:15.05
>>599
やっぱ低コストな方法では無理ですな
理想としては2で匿名型をdynamic型に代入したときは
コンパイル時に確定している情報はIDE上では静的に扱ってくれると嬉しいですな
例えば、 dynamic hoge = "a"; ってやればhogeはstringで確定なんだから

604:デフォルトの名無しさん
12/03/13 19:13:03.71
>>603
dynamicに対する理解不足ですね

605:デフォルトの名無しさん
12/03/13 19:13:24.72
>>598
2点、やり直し!

606:デフォルトの名無しさん
12/03/13 19:16:18.64
>>604
いや、全くその通り理解不足なんだけど
理論上おかしくてもIDE上では便宜上そこまでやってくれるツールだと素敵なんだけどねって妄想してみた
もしくはTupleのプロパティを命名する仕組みが出来ても素敵だけど、今の言語仕様では当然無理

607:デフォルトの名無しさん
12/03/13 19:17:38.53
そもそもメソッドの引数には名前があるのに、メソッドの戻り値に名前がないのが不自然

608:デフォルトの名無しさん
12/03/13 19:18:56.49
便宜上、メソッド名が戻り値の名前になっているだけ
GetName#なら戻り値が名前なんだなって分かるのは、メソッドが戻り値を命名しているかr

609:デフォルトの名無しさん
12/03/13 19:20:13.98
その都度クラス作ったほうがいいと思うけど
大した手間じゃないし

610:デフォルトの名無しさん
12/03/13 19:28:45.52
Debug.Fail

ってプログラムを完成させてexe形式で実行されるときにどういう扱いされるの?

611:デフォルトの名無しさん
12/03/13 19:45:33.11
ConditionalAttributeの説明を読む

612:デフォルトの名無しさん
12/03/13 20:06:42.02
フォームのtopmostとメニューのチェックの状態をくっつけたいのだが(バインド?)
どうすればおk?
ApplicationSettingsは使いたくない

613:デフォルトの名無しさん
12/03/13 20:09:21.77
WinFormsならチェックが変更されたイベント拾ってしこしこ書くしかないよ
バイントみたいな便利な機能は極一部のコントロールでしか使えない

614:デフォルトの名無しさん
12/03/13 20:20:02.66
今から作るならMetro対応にして練習したほうがいいな

615:デフォルトの名無しさん
12/03/13 20:38:47.68
いやメトロなんて絶対に普及しないからw

616:デフォルトの名無しさん
12/03/13 20:39:40.94
ないよね
当のWPFすらナイナイwって言ってるしね

617:デフォルトの名無しさん
12/03/13 20:42:29.95
IS12T使ってるけど、メトロUI結構好きだよ。
もうちょっと練り込む必要があるかなとは思うけど。

618:デフォルトの名無しさん
12/03/13 21:23:34.41
String log = "a = " + a + ", b = " + b + ",c = "以下省略
みたいな書き方が目に悪いです
String log = "a = ${a}, b = ${b}, 以下略みたいに書けないでしょうか?

619:デフォルトの名無しさん
12/03/13 21:25:00.20
メがトロ

620:デフォルトの名無しさん
12/03/13 21:26:02.31
今のところ以下略みたいには書けないですね
String.Formatで勘弁して下さい

621:618
12/03/13 21:31:08.67
勘弁してあげません。もっといい書き方はないでしょうか
ちなみに"a=${a}"という書き方はRubyならできます

622:デフォルトの名無しさん
12/03/13 21:34:30.60
ないよ
嫌なら死ね

623:デフォルトの名無しさん
12/03/13 21:35:46.28
すぐそうやって無いとか死ねっていう
無いけどさ

624:デフォルトの名無しさん
12/03/13 21:37:02.43
勘弁しないといわれても我々にはお出しできるものが無いのです…
我々が仕様を策定しているわけではありませんので…

625:デフォルトの名無しさん
12/03/13 21:43:35.44
つIronRuby

626:618
12/03/13 21:48:54.05
ありがとうございます。
クソ欠陥言語が

627:デフォルトの名無しさん
12/03/13 21:51:32.34
強く同意します
我々も呆れています

628:デフォルトの名無しさん
12/03/13 21:53:44.04
>>622
こういう事を平気で書くとリアルで墓穴を掘るよ

629:デフォルトの名無しさん
12/03/13 21:57:04.55
強く同意します
我々も呆れています

630:デフォルトの名無しさん
12/03/13 21:58:29.08
うぜーよ面白いと思ってんのか

631:デフォルトの名無しさん
12/03/13 23:48:24.83
あなたの忍耐に感謝します

632:デフォルトの名無しさん
12/03/14 00:02:15.34
Win8のUIってMetroとWPFの二本柱でいくんですか?

633:デフォルトの名無しさん
12/03/14 00:14:16.35
沢山の選択肢の中にMetroが加わった。
ARMのタブレット向けなんかはMetroでしか開発できないけどね。

634:デフォルトの名無しさん
12/03/14 00:19:27.73
デスクトップではWPFですら普及してないのにましてMetroがWindows Formを代替できるわけないじゃん。
スマホ/タブレットは、もうやる前から負けは見えてるw

開発ツールの完成度でWPの逆転を予想してる人もいるみたいだけど、
こういう考えがナンセンスなのを実証する事例って過去にいっぱいあったような....

635:デフォルトの名無しさん
12/03/14 00:40:32.43
特集:Windows 8開発に向けて準備しよう
Metroスタイル・アプリの開発者が知るべき3つのこと

URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

636:463
12/03/14 00:51:34.38
>>467
その線が有力な感じがします。
試してみます!

>>472
KeyUpメッセージの破棄も試してはいましたが、中々うまくいきません。
1.WinキーがUpとなった時にRが押されているという表現ができませんでした。
 (GetAsyncKeyState 関数を使用したがうまくいかず)

2.GetAsyncKeyStateの代わりにフラグを用いてWin + Rが押された後の一番最初のWinキーアップメッセージを破棄という方法も試しましたがこれも駄目でした。
 (Winキーアップ待ちという状態になってしまうため、例えばEキーを押すと、内部的にWin + Eとなりマイコンピュータが起動してしまう)

3.2の解決方法として、最初のWinキーダウンメッセージを破棄すれば良いと考えましたが、
そもそもWin + Rを押下した場合、キーダウンイベントは
(1)Winキーダウン (2)Rキーダウンといった順番でイベントが発生するため、
都合の良いときだけWinキーダウンメッセージを破棄するという表現方法が分かりませんでした。
長文すみません。

>>473
分かりやすい説明ありがとうございます。
スタートメニューが表示されてしまう原因がよく分かりました。
これを参考に、解決方法を考えてみたのですが
やはり467さんの方法が一番かと思いました。

>>489
そんな下らない物は作らないです。

グローバルフックの話題は荒れる原因のようなので
もう少し試行錯誤してみたいと思います。ありがとうございました。

637:デフォルトの名無しさん
12/03/14 01:08:08.64
一晩寝ると詰まっていても大抵解決できるよな
十数時間コーディングしっぱなしだと勝手に手が動く簡単なのしかできなくなる

638:デフォルトの名無しさん
12/03/14 01:21:06.49
普通じゃないことを無理に実装してもほかのところでそれが原因でコケて結局無意味だったことに気づく

639:デフォルトの名無しさん
12/03/14 01:27:56.60
OSの中で生かされてるのにOSに逆らった行動するプログラムは糞

640:デフォルトの名無しさん
12/03/14 01:31:14.45
>>634
WPで広告屋が作ったOSが駆逐されて、デスクトップと同じ感じになると予想

641:デフォルトの名無しさん
12/03/14 01:36:37.16
>>612-613
this.DataBindings.Add(new Binding("TopMost", this.checkBox1, "Checked"));
ではいかんの?


642:デフォルトの名無しさん
12/03/14 06:24:01.79
過疎りすぎだろ
初心者もいい加減学習するわな
こんなところで聞いてもまともな回答なんて返ってこないから無駄だってことを

643:デフォルトの名無しさん
12/03/14 06:52:25.08
ファイルやフォルダを掴んでるプロセスを特定する方法ってありますか?

644:デフォルトの名無しさん
12/03/14 09:20:40.56
Unlockerがドライバレベルで実行していることから考えれば分かるはず

645:デフォルトの名無しさん
12/03/14 09:31:55.47
またおまえか。

646:デフォルトの名無しさん
12/03/14 09:36:54.74
次にお前はこう言う、C#でAPIフックする仕方教えてください

647:デフォルトの名無しさん
12/03/14 09:57:52.38
また性格悪い奴きてんの?

648:デフォルトの名無しさん
12/03/14 10:10:18.13
質問してる人をからかって、ネタにしようとしている一部の奴がいるんだよな

649:デフォルトの名無しさん
12/03/14 10:11:09.89
自作自演

650:デフォルトの名無しさん
12/03/14 10:11:45.86
>>643
Vista以降ならこの辺参考にすればいけんじゃね
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

651:デフォルトの名無しさん
12/03/14 10:16:50.73
>>643
handle.exe

652:デフォルトの名無しさん
12/03/14 12:46:23.74
handle.exeをdllみたいに使えないかな?

コマンドプロンプト出さずに結果取得したい。

653:デフォルトの名無しさん
12/03/14 13:01:27.20
コマンドプロンプトのウインドウ最小化 とかじゃなくてね。

654:デフォルトの名無しさん
12/03/14 13:04:29.51
ProcessStartInfoのメンバ一覧眺めれ

655:デフォルトの名無しさん
12/03/14 13:10:54.72
uint[]をint[]にキャストすると”変換できません”と言われます
var int[] intArray = (int[])uintArray;
これをキャストするにはどうすればいいでしょうか?

656:デフォルトの名無しさん
12/03/14 13:21:03.64
まずハローワークへ行きます。

657:デフォルトの名無しさん
12/03/14 13:27:57.63
ハローワークいけたらプログラマーもどきなんてやってねーよ

658:デフォルトの名無しさん
12/03/14 13:38:11.32
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

659:327
12/03/14 13:49:20.03
>>328
ありがとうございました。
婆さんが日曜に亡くなって、葬式しててお礼が遅くなりました・・・

660:デフォルトの名無しさん
12/03/14 13:54:00.20
そんな報告は要らん

661:noiro
12/03/14 13:56:02.59 BE:2079510555-2BP(0)
誰かいますか?

10分前2chに登録したんですけど全くやり方わからなくって・・・

ERROR:Beポイントってなんですか?

662:デフォルトの名無しさん
12/03/14 13:56:38.81
>>652
cmd /k /c

663:デフォルトの名無しさん
12/03/14 13:58:38.72
標準入出力リダイレクト

664:デフォルトの名無しさん
12/03/14 19:48:02.07
コンソールプログラミングで1000万以下の素数をコンソールに表示するのに5秒ぐらいで出来るのに(と言っても最後の方しか見れない)
フォームプログラミングで100万以下の素数をテキストボックスに表示させようとすると固まってしまうんですけど、なんとか出来ないでしょうか?
10万以下だと表示出来てるのでプログラミングにエラーがあるわけではないです。

665:デフォルトの名無しさん
12/03/14 19:57:40.72
>>664
テキストボックスを使わなければいい

666:デフォルトの名無しさん
12/03/14 19:57:59.66
表示の仕方はどうなってんだ

667:664
12/03/14 20:05:10.75
>>665
ですよねw
コマンドプロンプトだと前の方が切れて観れなくなってしまうのが嫌でテキストボックス使ったんですけど
クリップボードに保存させて表示しない方針でやってみます。

>666
表示の仕方というと何を言ったら良いんでしょうか・・・
2 3 5 7 11 13
と言う風にして折り返しで垂直スクロールバー付きのテキストボックスに表示させました。

668:デフォルトの名無しさん
12/03/14 20:11:51.67
毎回TextBox.Textに+=で継ぎ足してねえか

669:664
12/03/14 20:13:27.17
いえ継ぎ足しじゃなくてstring型の変数に全部入れてからその変数をテキストボックスに表示させるようにしています。

670:デフォルトの名無しさん
12/03/14 20:14:12.98
折り返しにしておくと垂直スクロールバーのサイズを決めるために文字列幅の計算をするから
これも何かありそう

671:デフォルトの名無しさん
12/03/14 20:14:27.07
そのstringに全部入れるところで+=で継ぎ足ししてねえか
StringBuilder使うんだぞ

672:デフォルトの名無しさん
12/03/14 20:22:21.86
どちらにしてもTextBoxに表示させようとしているのが間違っている

673:デフォルトの名無しさん
12/03/14 21:01:12.97
trackBarのイベントで
trackBar1_Scroll と
trackBar1_ValueChanged はどう違いますか?

674:デフォルトの名無しさん
12/03/14 21:05:47.72
スクロール ボックスの移動またはコードによる操作によって、トラック バーの Value プロパティが変更されると発生します。
マウス操作またはキー操作でスクロール ボックスが移動すると発生します。

ぎゃ嗚呼ああああああああああああああああああああああ

675:デフォルトの名無しさん
12/03/14 21:06:13.95
なんでそこまでキーワードが出揃ってるのに検索しないの?

TrackBar.ValueChanged イベント
URLリンク(msdn.microsoft.com)
>スクロール ボックスの移動またはコードによる操作によって、トラック バーの Value プロパティが変更されると発生します。

TrackBar.Scroll イベント
URLリンク(msdn.microsoft.com)
>マウス操作またはキー操作でスクロール ボックスが移動すると発生します。

676:664
12/03/14 21:18:33.39
>>671
仰る通りstringに入れるとこで継ぎ足してました。
StringBuilderとやらを知らなかったので調べて使ってみたら、無事に100万以下の素数を表示できました。
回答して下さった方々ありがとうございます。

677:デフォルトの名無しさん
12/03/14 21:21:10.73
>>655
こういう方法しかないんじゃないの?
uint[]をint[]に変換するってことは配列その物の型と
その中身の型も全部変換しないと
URLリンク(ideone.com)

678:デフォルトの名無しさん
12/03/14 21:23:07.85
当然ながらuintをintにするとある数値以上を保持してる場合は
どうなるか保証はしないよ

679:デフォルトの名無しさん
12/03/14 21:42:28.63
なんで 0.29000000000000004 になってしまうのか教えてください。

int a = 1;
double b = 0.71;
double c = (double)a - b;
//デバグで見ると c が になっている

//ちなみに
Debug.WriteLine("c = "+c);
//で表示させると 0.29

VisualStudio2005ですが 2008や 2010(?)でも 同様の現象になるのかも知りたいです。


680:デフォルトの名無しさん
12/03/14 21:44:31.58
浮動小数点数ってのはそんなもの

681:デフォルトの名無しさん
12/03/14 21:44:36.63
訂正。  なんで 0.29000000000000004 になってしまうのか教えてください。

int a = 1;
double b = 0.71;
double c = (double)a - b;
//デバグで見ると c が 0.29000000000000004 になっている

//ちなみに
Debug.WriteLine("c = "+c);
//で表示させると 0.29

VisualStudio2005ですが 2008や 2010(?)でも 同様の現象になるのかも知りたいです。



682:デフォルトの名無しさん
12/03/14 21:44:59.72
そういうもの
嫌ならdecimal使え

683:デフォルトの名無しさん
12/03/14 21:46:28.18
>>681
たぶんIEEEで決めた浮動小数点にしたがって計算するのは
ほぼ同じような計算誤差になると思うので気にしない方がいい

684:デフォルトの名無しさん
12/03/14 21:48:55.82
ちなみになんで0.29になるかというと
Double.ToStringは暗黙にGの数値書式指定を使用するが
DoubleにGを使って精度指定を省略すると下15桁までになる
…4はもっと小さいから切り捨てられる

685:681
12/03/14 21:49:52.45
マジっすか・・・・ orz


686:デフォルトの名無しさん
12/03/14 21:51:15.00
浮動小数点はちゃんと理解して使わないとおかしな結果になるから勉強したほうがいいよ
たまたまDebugでうまくいくとかいい加減なことやってるとそのうち痛い目を見ることになる
勉強した上でいろいろ考えるの面倒ならdecimalが楽だけど

687:デフォルトの名無しさん
12/03/14 21:51:40.53
>>685
0.290050000
こんなのが勝手に丸められると大変なことだけどねw

688:デフォルトの名無しさん
12/03/14 22:02:44.64
きっと他にもif (b == 0.0)とかやっちゃってるんだろうな

689:デフォルトの名無しさん
12/03/14 22:04:30.39
これだとc==0.29はfalseになっちゃうのか

690:デフォルトの名無しさん
12/03/14 22:14:11.67
浮動小数点の等値比較使うと汎用的なコードにしづらくなるよな
結局用途ごとに必要な精度でイプシロン決めてしまうから

691:デフォルトの名無しさん
12/03/14 22:16:24.25
地震が来たのでしばらくこのスレを開きません
逃げる準備をしておきます。

692:デフォルトの名無しさん
12/03/14 22:27:56.08
値を配列に加えていく場合、
文字列だと、string mes += "A"; の様な形でどんどん加えていけますが、
バイト配列で同様のことをできないでしょうか。

データ受信した値を配列に入れていきたいのですが、
何文字受信するかわからないので、配列の要素数をあらかじめ決められないのです。

693:デフォルトの名無しさん
12/03/14 22:31:32.39
List<byte>

あと一応、
>文字列だと、string mes += "A"; の様な形でどんどん加えていけますが
この認識は改めないと>>664みたいなことにはまりますよ
どんどん加えているのじゃなくて、どんどんコピーして新しく作ってるんです

694:デフォルトの名無しさん
12/03/14 22:31:37.78
>>692
メモリーストリームがオススメ!IOに入ってるよ。

695:デフォルトの名無しさん
12/03/14 22:33:51.07
>>692
パフォーマンスと使い勝手を考えなければQueue<byte>とかでもいいけど、
普通は目的にあったリングバッファを自分で実装すると思うよ。

696:デフォルトの名無しさん
12/03/14 23:32:59.13
キーイベントで
case Keys.A
Keys.Aの部分を変数で書くにはどうかくのでしょうか?

697:デフォルトの名無しさん
12/03/14 23:35:52.35
switchは定数のみ
if else if 並べる

698:デフォルトの名無しさん
12/03/14 23:37:35.30
キーコードはVK_関連と同じだったはず

699:デフォルトの名無しさん
12/03/15 00:19:35.72
■Amazonが「LO」5月号の販売を停止
2012年3月12日、Amazonにて「LO(エルオー)」5月号の発売が取り下げられていることが判明した。
Amazonのサイトで検索してみると最新が2011年3月号となっており、中古品の扱いしかないことが分かった。

「LO(エルオー)」は茜新社が発行している月刊誌であり、その内容は「ロリコン」にターゲットをしたエロ漫画雑誌である。
普通の人は生涯手に取ることはないだろう。

■原因は児童ポルノ反対のツイート?
ネットではAmazonに対し児童ポルノを販売しないように呼びかけたツイートが原因ではないかと推測されている。
このツイートによってAmazonにメールが送られ、結果として今の様な状況になったというののだが、真相は不明だ。

茜新社に電話確認したところ、Amazonからの通知は特になく、同社もAmazonに対し問合せ中であるとのことだ。

「児童ポルノ反対」は犠牲者になるリアルな人間がいるかどうかで区別すべきであると考える。
絵に描いた幼女のエロ漫画が好きというのは声を大にして言える趣味ではないが、そこに犠牲者は存在しない。

犠牲者のいる「児童ポルノ」とは分けて考えるべきだろう。その方が反対運動も支持者を多く得られるはずだ。
2次元の規制まで盛り込んでの運動は無理がありすぎる。

URLリンク(www.otanew.com)
URLリンク(www.otanew.com)
URLリンク(www.otanew.com)
URLリンク(www.otanew.com)

関連スレ

児童ポルノ反対の女性がツイッターで活動! その結果、Amazonで「LO」が販売停止に ★2
スレリンク(poverty板)
AmazonでLOが販売禁止か
スレリンク(poverty板)
前スレ
スレリンク(poverty板)

700:デフォルトの名無しさん
12/03/15 00:23:59.13
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

701:デフォルトの名無しさん
12/03/15 00:29:53.60
>>677
そんな面倒な事しなくてもArray.ConvertAllで一発。
それかLINQでSelectしてToArray

702:677
12/03/15 00:32:18.84
>>701
それを待ってましたw
できそうな気もしたけどそもそもそんな愚かなことをしようと思わないので
メソッド等しらないしw

703:デフォルトの名無しさん
12/03/15 01:20:16.73
調子に乗ってるな

704:692
12/03/15 08:14:49.37
みなさんレスありがとうございました。

>>693
普段は組み込みのCをやっているので配列については知っているつもりなので、
C#の文字列配列はすごいことできるんだなと思ってたら、
新しく作っていたんですね。納得です。

>>694
メモリーストリームという単語は初めて聞いたので、
調べて使ってみたいとおもいます。

>>695
組み込みのCではリングバッファ使ってるんが、
C#でも同じ考え方なんですね。ありがとうございます。


705:デフォルトの名無しさん
12/03/15 13:41:01.79
どなたか教えてください。
C#で
int suji = 123;
string moji = "abc" + suji;
こういう風に数値変数sujiに.ToString()を付けずなくても
結果としてmojiにabc123が代入されるのですが、
これだと何かまずいことになるでしょうか?
自分が組む時にはToString()を付けているのですが、
昔に作られたPGでおかしな挙動があり、
おかしな点が見当たらないので上記部分を疑っています。
回答よろしくお願いします。

706:デフォルトの名無しさん
12/03/15 13:47:22.39
まずいことだのおかしな挙動だの、曖昧すぎて訳分からん
疑わしいのならデバッガで確認しろよ

707:デフォルトの名無しさん
12/03/15 13:49:36.96
C#って暗黙の型変換許してたっけ?

708:696
12/03/15 14:03:34.13
switchでは厳しいですか
VK_というのはググってもよくわかりませんでしたこれならできるということでしょうか?
やりたいことはショートカットを外部ファイルに入れておいて、プログラム起動時にそれを読み込んで
ショートカットキーを割り当てるってことなんです

709:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:20:23.79
>>705
試してみたらビルドも通るし結果も正しいね。ただし、
int suji = 123;
string moji = suji;
これだとダメだった。

int suji = 123;
string moji = suji + string.Empty;
これだといけたので計算式ならば暗黙変換なのかな。

>>706
訳わからないなら口を挟むなよ。
スレタイ読めない馬鹿はブラウザ閉じろw

710:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:36:45.04
バグつぶすのって結構むずかしいですね。
くじけそう・・。 ってこれ質問じゃなくてただの愚痴ですね・・。

初級者と中級者の違いは、バグをつぶしていくテクというか手法にありそうな気がする。

711:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:43:45.98
演算子のオーバーロード。

712:デフォルトの名無しさん
12/03/15 14:44:16.04
>>708
>>697

713:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:19:23.24
>>705
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.80).aspx
>オペランドの片方または両方が文字列型の場合は、オペランドの文字列表現が連結されます。

仕様通りで問題ないな
とくにオーバーロードしてるわけでもなさそうだ

714:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:25:27.56
C#の演算子オーバーロードって、1.0のときから出来た?
出来なかったら、その時の+演算子の仕様はどうなってたんだろうな

715:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:26:52.57
>>709
StringクラスがObjectとの連結機能を持っているから、それが使われる。

716:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:31:16.05
>>713
その仕様をオーバーロードしてるという。

717:696
12/03/15 15:32:19.18
>>712
え、っとなのでswitchは無理ということですよね

718:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:33:50.83
switchで可能だったとして、やりたいことが実現できるのか疑問ではある

719:696
12/03/15 15:36:11.29
例えばテキストエディタとか音声プレイヤーなどではショートカットをカスタマイズして設定ファイルに記録しています
これをプログラム起動時に読み込んでショートカットを設定しているようですが
これはどのように実装しているのでしょうか?
特にswitchやifにはこだわりません

720:デフォルトの名無しさん
12/03/15 15:46:06.38
Dictionaryにつっこむとか

721:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:49:26.25
>>714
出来た

というよりも今回は演算子オーバーロードじゃない罠

722:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:57:03.21
>>721
>>716が言うように、広い意味では、異なる型に同じ演算子を適用してるんだからオーバーロードといえるんじゃね

723:デフォルトの名無しさん
12/03/15 16:57:12.30
>>696

ショートカットの設定値 = 設定を数値で読み込む;
if(ショートカットの設定値 == 押されたキーコード ){
  ショートカットが押された;
}

これでいんじゃね? 文面通りショートカットなら違う実装するかもだけど

724:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:46:35.27
Enabledがtrueのテキストボックスで、フォーカスがあるときでもキャレットを非表示にすることは出来ますか?

725:デフォルトの名無しさん
12/03/15 22:33:08.88
contextmenustripをstaticにして
アイテムいれて表示→アイテム選択orウインドウ等をクリックして消す→アイテム入れてまた表示
を繰り返すとたまに「破棄されたオブジェクトにアクセスできません。context・・・」とエラーがでるのですが
staticでも勝手に捨てられてしまったって事でしょうか?それとも表示するたびにnew するようなの?

726:デフォルトの名無しさん
12/03/15 22:53:04.52
public void a()
{
  int b = func(1);
  int c = func(2);

  private func(int p)
  {
    return p + 1;
  }
}

↑みたいな、メソッド内だけで使いたいメソッドって記述する方法ありますか?

727:デフォルトの名無しさん
12/03/15 22:58:11.73
メソッドの戻しが指定されてないけどほぼそれだよw

728:デフォルトの名無しさん
12/03/15 23:04:20.00
>>726
var func = new Func<int, int>((p) => p + 1);

var b = func(1);
var c = func(2);

729:726
12/03/15 23:13:35.10
>>727,728
ありがとうございます。



730:デフォルトの名無しさん
12/03/16 01:12:30.16
オートコンプリートの順番って自分で変更することできますか? 降順、昇順などなど

731:デフォルトの名無しさん
12/03/16 03:57:20.47
>>721
IL見ろ。

732:デフォルトの名無しさん
12/03/16 05:35:44.67
なぜListだけForEachがあるの?
なぜDictionary/SortedListにRemoveWhereがないの?

733:デフォルトの名無しさん
12/03/16 05:39:05.29
テンプレートを作る側になって考えろ

734:デフォルトの名無しさん
12/03/16 06:46:03.09
>>725
どこかで自分でDisposeしてるんだろ
コンストラクタにcomponentみたいな名前のIContainer渡してないか?

735:デフォルトの名無しさん
12/03/16 07:10:09.21
なんでSystem.Drawing.SizeとかSystem.Windows.Sizeとかあるんですか?
型の互換性ないし混在すると吐き気がします。
System.Drawing.SizeFなんてのもありやがる。Rectangleに関しても同じ。

もしかして設計したひとは馬鹿?

736:デフォルトの名無しさん
12/03/16 07:16:18.58
「拒載韓国人(韓国人の乗車拒否)」こんな文字が台湾のタクシーに貼られていることが分かった。
韓国のインターネット上で、大きな話題を呼んでいる。

12日、韓国のコミュニティーサイトに「台湾のよくあるタクシー」「台湾の反韓感情」などのタイトルで、
台湾のタクシーの写真が投稿された。写真には女性がタクシーに乗車しようとしている場面が映っており、
開いたタクシーの窓には「拒載韓国人、NO KOREAN PASSENGER」という韓国人の乗車を拒否する文字が書かれていた。

この写真がネット上で広まると、多くの韓国人ネットユーザーが台湾タクシーの対応に反発。
「台湾はそんなに韓国人が嫌いなのか?」「私も台湾が嫌いだ」「幼稚だ」などのコメントが殺到した。

中には、「外国ではマナーを守ろうよ」「海外でK-POPや韓流は人気だけど、韓国人の市民意識のレベルはまだまだ低い」
といった意見や、「日本はほかの国々から好かれているからうらやましい」「台湾は日本が好きだよな」
「台湾は日本に植民地支配を受けたのになぜ親日なのだろう」などと日本と台湾の関係について議論する韓国人ユーザーらもいた。

韓国メディアによると、台湾内の反韓感情は、韓国が中国と国交を結んだのを機に高まった。
2004年に台湾の1人あたりのGDPが韓国を追い越した頃から、反韓感情は強まりをみせているという。
URLリンク(news.livedoor.com)
URLリンク(image.chosun.com)

737:デフォルトの名無しさん
12/03/16 07:22:08.95
ネトウヨキモイ。

738:デフォルトの名無しさん
12/03/16 07:24:12.77
>>735
いいえ
Drawing系はGUIを描画するだけの物じゃないし

739:デフォルトの名無しさん
12/03/16 09:47:30.45
>>735
混在しねえからそれ
前者はWinForms用、後者はWPF用
普通WinFormsかWPFかによってどっちかしか使わない

740:デフォルトの名無しさん
12/03/16 10:01:20.32
WebBrowserコントロールでプロパティにStatusTextChangedが表示されないので検索したら
「Browsable属性がfalseに設定されている」とありました
イベントハンドラを毎回追加するのを忘れて毎回調べることになりそうなのでプロパティに追加させる方法はありますか?

741:デフォルトの名無しさん
12/03/16 10:20:36.08
継承してnewでプロパティをオーバーロードする
そういう無駄な継承はお勧めできないけど

742:デフォルトの名無しさん
12/03/16 13:53:11.98
SplitContainerでpanelを丁度半分ずつになるようにするプロパティってありませんか?

743:デフォルトの名無しさん
12/03/16 14:13:46.41
SizeChangeでsplit1.SplitterDistance=split1.width/2とかじゃないの

744:デフォルトの名無しさん
12/03/16 15:23:07.99
それスプリッタ幅の半分だけ右か下に寄るだろ

745:デフォルトの名無しさん
12/03/16 16:34:02.43
なら幅の分調整しろよ
1から10まで説明しないと何もできない子供か

746:デフォルトの名無しさん
12/03/16 16:49:37.53
ゆとりを侮ってはいけない

747:デフォルトの名無しさん
12/03/16 16:52:07.96
>>743
オリエンテーションの方向を見ないと

748:デフォルトの名無しさん
12/03/16 17:38:59.63
オリエンテーションの条件文を追加するんじゃなくて作る奴が実装考えて判断しようぜ

749:デフォルトの名無しさん
12/03/16 17:55:09.83
Set○○というメソッドに返り値を持たせて
if (!Set○○())
{
return;
}
としている動きが気持ち悪いと思うのは、感覚を治さないといけないんでしょうか?

750:デフォルトの名無しさん
12/03/16 17:59:18.00
問題ない、気持ち悪く感じるのが正常だ
ていうかSetって言ってるのに引数なしかよ
あれか、設定以外の意味のSetなのかそれは

751:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:02:29.32
格納失敗ならという意味なら受け入れられるかな

752:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:28:12.06
SetSignal()とか…

753:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:48:15.52
androidとC#って何も関係ないけど
androidが注目されるようになってから、C#っていうか、.NET自体廃れたな・・・

754:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:51:43.98
formだとclosed発生するけど
controlはない

controlの場合どこに終了処理を書けばおk?

755:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:53:46.70
Controlが終了するってどんな状況か分からない

756:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:58:10.81
Disposedくらいしか思いつかない

757:デフォルトの名無しさん
12/03/16 18:58:49.92
>>754
Formに貼り付ける部品の話なら厳密に後処理してないんじゃないの?
GC任せというか

758:デフォルトの名無しさん
12/03/16 19:10:59.41
Setagaya()ならいいと思う

759:デフォルトの名無しさん
12/03/16 19:19:59.21
返す内容がエラーなら正義だと思うけどな
例外はコストが掛かりすぎるし

760:デフォルトの名無しさん
12/03/16 19:24:19.48
頻度によるがな
自明なものにエラー値返す必要ないし

761:デフォルトの名無しさん
12/03/16 19:48:56.53
>>734
デザイナで作られるコードをほぼそのまま利用してるのでそんなことはないと思うんだけどな

762:デフォルトの名無しさん
12/03/16 19:49:24.15
StreamのLength/SetLengthみたいに、
getterとsetterがプロパティとメソッドで分かれている方が気持ち悪い。

763:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:04:37.89
正しい縮尺で画面上に描画(と印刷)したいんだけど何を設定すればいいの?

764:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:16:50.96
モニターの型番を取得してドットピッチ得ないと無理だろ




もちろん不可能を承知で言ってるよ

765:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:22:27.35
例えば、DPI96であれば1ドット2.54mmとして縮尺を計算することはできるように思えるが
実際はモニタのドットピッチはまちまちで、DotByDotの表示になる解像度を96としている場合が多い

2.6ミリ(23インチFullHD)だったり(25インチFullHD)2.9ミリだったりする
前者と後者だと10%以上も違う

766:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:28:23.56
>>764、765
回答thx
できないのかー。残念
印刷でも無理?

767:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:41:06.72
論理的には正確なデータが、デバイスの仕様のせいで正確に出力できないんで
同様のことはプリンタでも起こる可能性はあるが、基本的に問題ない
大きく表示できればうれしいディスプレイと違って、サイズが変な印刷なんかしてたら売り物にならないから
年賀葉書から印刷はみ出したらこまるっしょ

PrintDocumentなら描画するときにGraphicsを受け取れるから
その中のPageUnitを見て描けばいい

768:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:46:40.71
ありがとう!

769:デフォルトの名無しさん
12/03/16 21:56:44.17
質問があります。
URLリンク(stackoverflow.com)
このページのサンプルコードの最初の数行の変数の型がわからずキャストに失敗してしまいます。
obj
doc
tg
等の変数の型、キャストの方法を教えてください、お願いしますorz

770:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:00:55.00
>>769
またお前か
お前センスないぞ

771:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:09:13.69
((PRIndirectReference)obj).Number
で検索ぐらいすれ

772:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:13:47.14
これだけじゃかわいそうだから書くけど
それは質問サイトで最初のはサンプルでもなんでもないぞ

PDFの構造はしらないけど感覚で言えば
obj 出てこない
doc 対象のドキュメント
tg ターゲットになるイメージだろ

チュートリアルあるみたいだし
それをまともに触ったら感覚つかめるんじゃないの?
わからなければまともなサンプル探して自力で考えろ

773:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:19:33.07
このスレの人ではわからないってことでよろしいでしょうか?

774:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:20:47.83
それで良いよ

775:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:22:33.65
くだらんことを書くなよ

776:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:23:36.10
どのイメージを選択するかなんてコーディングする奴の自由
そんなもんサンプルに書くかよ

777:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:31:11.86
じぇーんじぇんわからにゃい

778:デフォルトの名無しさん
12/03/16 22:51:23.60
C#初心者っていうより プログラミング初心者スレとか探してみたら?

779:デフォルトの名無しさん
12/03/16 23:06:22.60
このまま続けるよりは日本語の勉強や英語の勉強や社会勉強をして下地をつけたほうがいいんじゃないか
小学生が波動方程式を周りに質問攻めで解いたところでなんの意味がある
分不相応という言葉があるだろう あと100万行経験積んで出なおしてこい

780:デフォルトの名無しさん
12/03/16 23:17:40.09
論理的に正しいけど現実的に正しいとは限らない

781:749
12/03/16 23:52:25.25
>>749です。
みなさん回答ありがとうございました。

SetEnv() という、xmlの環境設定ファイルを外部からメンバ変数に取りこむメソッドです。返り値はint型でした。
(メインメソッドでの使い方は前レスで書いたboolではなく、if(SetEnv() != 0){ return; } という形)
>>751さんのような考え方なら少しは受け入れられそうです。

private int SetEnv()
{
//ファイルパスはメンバ変数
if (!File.Exists(m_EnvFilePath))
{
OutLog("環境設定ファイルがありません"); //ログを書き出すメソッド
return -1;
}

m_Xml.ReadXml(m_EnvFilePath);
return 0;
}

782:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:01:25.27
個人的にはその実装も相当気持ち悪いが

783:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:05:49.06
見てるだけでゲロ吐きそう
レビューの時これ見せられたらLoadEnvにしろって言うわ

784:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:06:00.43
素人が書いたjava的で気持ち悪い

785:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:11:24.36
慣習的なもんだろうからな
だから気持ち悪いという形になって現れる
理論的じゃない

786:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:13:09.59
確かにBeansの考え方に近いかもしれない。
フィールド設定してInitの流れだから。

787:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:14:19.96
よく見たら最初のコードと戻り値の対応あってないな

それにc++使いにはreturn -1;が気持ち悪いはず

788:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:15:28.29
コレくらいだったらboolにするかなぁ。

789:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:20:58.68
本人は全く気付いていないんだろうな
恐らくC#始めたばかりの素人・・・
C#っぽくないどころのレベルじゃなくて、理論的問題がある

790:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:23:28.22
そんな批評はいらない

791:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:27:01.09
テクニック的な話なんですが、
バイナリデータにあるヘッダーを読み込みたいのですが、ずらっとコードを書くしかないのでしょうか?
ヘッダーには整数や倍精度が混じっていてかなりの数があります。

792:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:27:16.59
数年続ければ妙に思うようになるだろうし、いいじゃん別に
早々しっくりこない人みたいにはならんよ

その前に飽きるだろうしね

793:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:28:35.77
>>791
unsafe使えばstructにキャストしたりできるよ

794:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:29:54.11
>>791
基本的にはそう
構造体とポインタ使ってという方法もあるけど

さらに別の方法もあるにはあるけどお勧めしない

795:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:37:43.44
C#みたいな使い捨て、スクリプトなんてどんなんでもいいでしょ?


796:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:45:50.25
ごもっともですわ

797:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:46:12.89
>>793,794
なるほど。ちょっと構造体試してみてまずそうならずらっと書いちゃいます。
ありがとうございました

798:デフォルトの名無しさん
12/03/17 00:53:42.04
なかなか良質問が来ない

799:デフォルトの名無しさん
12/03/17 01:08:16.78
性悪の集うスレにはお似合いです

800:デフォルトの名無しさん
12/03/17 01:21:51.72
一応初心者スレなんだから それじゃ駄目だ気持ち悪いじゃなくて
上級者の経験を生かしてどうした方がいいのか教えてあげればいいのに
悪いのは分かるけどどうすればいいかは知らないじゃ同じ穴の狢

801:デフォルトの名無しさん
12/03/17 07:54:43.68
ちょっちゅねー

802:デフォルトの名無しさん
12/03/17 09:58:25.57
俺♂だから狢じゃねーけど♂狸ほどでかくねーし

803:デフォルトの名無しさん
12/03/17 12:22:52.78
メニューにショートカットを設定したいのですが
メニューFile(&F)->Exit(&E)ってやると、ALT+F->ALT+Eでたどれますが
これとプラスしてCTRL+EでExitに設定するにはどうやるのでしょうか?

804:デフォルトの名無しさん
12/03/17 12:25:29.50
ToolStripMenuItemならShortcutKeysがある

805:デフォルトの名無しさん
12/03/17 12:42:13.38
配列で作ったのを Listに直しているのですが
li[][] の li[0] を メソッドに refで渡していたのを
list化したものを refで渡そうとすると
プロパティまたはインデクサを out か ref のパラメータとして渡すことはできません
とコンパイルエラーが出ます
多次元 List の一部を参照渡しするには どう書くのでしょうか?

private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
  List<List<int>> li = new List<List<int>>();
    li.Add(new List<int>());
    li.Add(new List<int>());
    li.Add(new List<int>());
    for (int i = 0; i < 3; i++)
    {
        fun(ref li[i]); //エラー CS0206: プロパティまたはインデクサを out か ref のパラメータとして渡すことはできません。
    }
}

void fun(ref List<int> para)
{
    para.Add(5);
}

806:デフォルトの名無しさん
12/03/17 12:45:41.63
一度変数に代入して、変数にrefを使い、それから戻ってきた値をListに戻す

プロパティにrefやoutが使えないのは実質的にメソッドだから

807:805
12/03/17 13:13:37.84
>>806
List<int> para = li[i];
fun(ref para);
li[i] = para;
こうですね。ふむふむ。

実質的にメソッドだから というのがピンとこないので調べてみようと思います。
ありがとうございました。

808:デフォルトの名無しさん
12/03/17 13:15:23.45
SQLite3の公式サイトのリンクからたどれる.Net用のDLLを使ってSQLite3のデータベースからテーブル一覧を取得したいのですが
SQLite error
near ".": syntax error
ってエラーが出て困ってます
コードはこれです
connect = new SQLiteConnection("Data Source=test.sqlite");
connect.Open();
string sql = ".tables'";
SQLiteCommand cmd = new SQLiteCommand(sql, connect);
SQLiteDataReader reader = cmd.ExecuteReader();
なお、コマンドラインからデータベースファイルにアクセスして.tablesって打つとテーブル一覧を取得出来てるのでsqlの構文が間違ってはいないはずなんですが
どなたかアドバイスお願いします

809:デフォルトの名無しさん
12/03/17 13:33:44.61
System.Data.SQLiteのサイトがCritical Error: SiteUrls.Configとか出てきて見れないから分からん

ソース持ってるならどんな加工してるか追っかければいい
昔見た時はあったような気がする

確かその時は混合モードアセンブリなのが気に入らなくて止めた

810:デフォルトの名無しさん
12/03/17 13:51:22.32
dataGridView1.AutoGenerateColumns = false;
DataGridViewTextBoxColumn textColumn = new DataGridViewTextBoxColumn();
textColumn.DataPropertyName = "Column1";
textColumn.Name = "Column1";
textColumn.HeaderText = "Column1";
dataGridView1.Columns.Add(textColumn);
これでdataGridView1にヘッダを1個追加できたのですが、以下みたいに配列を使って動的に追加したいのです

string[] heads = new string[] {"a", "b", "c", "d"};
dataGridView1.AutoGenerateColumns = false;
DataGridViewTextBoxColumn[] textColumn = new DataGridViewTextBoxColumn();
for(int i=0; i<4; i++)
{
textColumn[i].DataPropertyName = "Column" + i.ToString();
textColumn[i].Name = "Column" + i.ToString();
textColumn[i].HeaderText = heads[i];
dataGridView1.Columns.Add(textColumn);
}
うまくいきません
どうか伝授してください

811:デフォルトの名無しさん
12/03/17 13:58:25.87
根本的に配列の使い方が分かってないだろ
教えてやるから見返りに基礎やってくれ

for(int i=0; i<4; i++)
{
DataGridViewTextBoxColumn tc = new DataGridViewTextBoxColumn();
tc.DataPropertyName = "Column" + i.ToString();
tc.Name = "Column" + i.ToString();
tc.HeaderText = heads[i];
dataGridView1.Columns.Add(tc);
}

812:デフォルトの名無しさん
12/03/17 14:27:35.03
radioButton1,radioButton2 と2つ配置してありまして
radioButton2がチェックされると、textBoxが表示され
radioButton1がチェックされると、textBoxが非表示となるようにしたいです。

ベタに書くとradioButton1のCheckedがtureなら、textBoxのVisbleをfalseとすればよいのですが
textBoxのDataBindingsでデザイン時に設定できませんか?

813:デフォルトの名無しさん
12/03/17 14:40:05.03
>>811
ありがとうございます
これをプロパティー名を一つずつ再度確認してサンプルを作って勉強します

814:デフォルトの名無しさん
12/03/17 14:40:52.82
詳細バインドでできないっけ?と思ったらオブジェクトは出てこないんだね
じゃあ無理だね

815:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:37:32.84
フィールドに持ってるオブジェクトのイベントハンドラのスケルトンを
適当な名前で挿入してくれるアドインってある?

816:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:58:17.69
VSのスレじゃないんで


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch