12/03/05 02:15:16.81
■備考
コードの量が多い場合は下記サイトを使うなどしたほうがいいかも
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(pastebin.com)
コードを貼り付けてrun codeのチェックをはずしてsubmitボタンを押すと
コードを鯖側にアップして専用のアドレスが発行されます
3:デフォルトの名無しさん
12/03/05 06:02:25.68
顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」
原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ
人のDNAを破壊、国土を居住不能にする
代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
惨禍もたらすを知って推進するは犯罪
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
4:デフォルトの名無しさん
12/03/05 08:09:51.89
>>1
乙
>>3
死ね
5:デフォルトの名無しさん
12/03/05 09:17:45.16
スリープから復帰するタスクをタスクスケジューラに登録したいのですが
なかなかそのようなサンプルが見つかりません。
もしご存知の方がおられましたら教えてください。
6:デフォルトの名無しさん
12/03/05 09:39:39.16
ITaskScheduler
7:デフォルトの名無しさん
12/03/05 09:42:35.48
>>前スレ998
引数なしのIEnumerable.Any()を作るんなら、
IsEmpty()でも作ってくれたほうがわかりやすかったね。
8:デフォルトの名無しさん
12/03/05 09:45:30.91
相談があるのですが、
Node.BoundingBox = new float[] {1,2,3,4,5,6}
をもっとスマートに書く方法ないですか?
何かダサいと思います
9:デフォルトの名無しさん
12/03/05 09:56:27.51
python使え
10:デフォルトの名無しさん
12/03/05 11:40:33.91
>>6
難しそうです。
11:デフォルトの名無しさん
12/03/05 12:24:32.73
難しそうの一言で片付けるならプログラミングなんかすんな
12:デフォルトの名無しさん
12/03/05 12:36:32.77
スリープから復帰は
#define TASK_FLAG_RESTART_ON_IDLE_RESUME (0x800)
でいいでしょうか?
13:デフォルトの名無しさん
12/03/05 12:44:33.27
TASK_FLAG_SYSTEM_REQUIRED
でした。
14:デフォルトの名無しさん
12/03/05 14:29:24.18
VisualStudio 2005 の C#で
他のアプリでスペースキーを押したタイミングで時間計測を始めたいです。
URLリンク(hongliang.seesaa.net)
ここにたどりついたものの クラスの使い方がわからず
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
ここの
ソリューションエクスプローラのソリューションを右クリックして追加→新しいプロジェクトで
クラスライブラリを作成。
そちらに上のサイトでDLしたクラスを追加してください。
元々のプロジェクトの参照設定を右クリック→参照の追加→プロジェクトで
追加したプロジェクトを選択してください。
一度ビルドすると
※ KeyboardHookって名前のコントロールがツールボックスに追加されます。
Formに張り付けてKeyboardHookedイベントに処理を書けばいいと思います。
をやってみたのですが、
ビルドが通らなかったので 追加したクラスライブラリに System.Windows.Forms を追加、
※のところで、ツールボックスに KeyboardHook が表示されません。
なにか設定とか抜けてるのだと思うのですがエスパーさんお願いします。
15:デフォルトの名無しさん
12/03/05 14:46:29.50
エスパーに頼む前にまずエラー内容ぐらい書けよ
16:14
12/03/05 15:03:14.99
ビルドのエラーは
CS0246: 型または名前空間名 'Windows' は名前空間 'System' に存在しません。アセンブリ参照が不足しています。
CS0246: 型または名前空間名 'Keys' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。
で
System.Windows.Forms を追加したところ ビルドは通りました。
が
ツールボックスに KeyboardHook が表示されません。 (←今困ってるのはココです)
KeyboardHookedイベントにどんな処理を書けばいいのか。も困りそうな予感がしていますが。
17:デフォルトの名無しさん
12/03/05 15:05:24.52
ツールボックス右クリック→アイテムの選択
に入ってるんじゃね
18:14
12/03/05 15:18:40.53
ツールボックス
+ すべてのWindowsフォーム
+ コモンコントロール
+ コンテナ
+ メニューとツールバー
+ データ
+ コンポーネント
+ 印刷
+ ダイヤログ
+ 全般
のいずれにも KeyboardHook は、なさそうです。
ツールバー右クリックで アイテムの選択で表示される
.NET Frameworkコンポーネント タグ
COMコンポーネント タグ
のいずれにも KeyboardHook は、なさそうです。
19:デフォルトの名無しさん
12/03/05 15:23:09.68
C#ディレクトリにアクセス権が付与されているか調べる方法ってありますか?
20:デフォルトの名無しさん
12/03/05 15:42:07.14
プロパティを使わずにGetXXX/SetXXX関数を実装したら駄目ですか?
2,3個いっぺんにセットしたいのですがうまく書けません
21:デフォルトの名無しさん
12/03/05 16:00:35.44
>>18
なんで2005なの?
うちでも2005でのコンポーネントは出たりでなかったりでよくわからん
2008で同じことやると一発で出るんだけどね。
22:デフォルトの名無しさん
12/03/05 16:02:42.01
>>19
Directory.GetAccessControl
23:デフォルトの名無しさん
12/03/05 16:05:51.88
>>20
一括で初期化する関数を実装するのは別におかしくないけど
まとめて取得したりするならコレクションかクラスにするのを検討しては?
24:デフォルトの名無しさん
12/03/05 16:06:26.09
タスクスケジューラに登録するにはパスワードがいるのかー
でもそれはそうですよね
25:デフォルトの名無しさん
12/03/05 16:28:14.84
>>18
プロジェクト参照してる?
26:20
12/03/05 16:32:12.72
値をセットするのに2通り(プロパティとSet関数)の方法があるのはちょっと...
他の関数、クラスとの整合性もあるし、どうすればいいのかと
今考えているのは
1. 原則プロパティで全部個別にセットする
2. データを保持するだけのクラスの関数はSet/Get関数を作る(複雑だからプロパティでは無理)
3. どうしても1.で数が多くなりすぎるクラスは構造体を定義する(超例外)
というルールを考えています。どうですかね???
27:デフォルトの名無しさん
12/03/05 16:40:59.44
一般化なんか無理なので好きにすればとしか言えないが
3がなんで超例外なのか分からない
あと大抵は構造体じゃなくてクラスで十分
structキーワードは廃止してvalueキーワード辺りに置き換えるべきだったよなー
C/C++の頃の印象を引きずってしまう
28:デフォルトの名無しさん
12/03/05 16:42:29.64
>複雑だからプロパティでは無理
これはどういったのを想定してんの?
29:デフォルトの名無しさん
12/03/05 17:19:22.29
>値をセットするのに2通り(プロパティとSet関数)の方法があるのはちょっと...
非対称アクセサ知らなくて悩んでるの?
public int Hoge { get; private set; }
こんな感じで外からはgetしかできないプロパティ定義できるけど
30:デフォルトの名無しさん
12/03/05 17:31:42.83
別にプロパティとメソッドがあっても気にスンナ
31:922
12/03/05 19:34:03.17
XML-RPC.NETとかいうのをビルドしたいんだけどプロジェクト開くとVisual Strudio変換ウィザードっていうのが出て開けない
変換もできない
32:31
12/03/05 19:35:09.78
使ってるのはVisual C#2010
33:デフォルトの名無しさん
12/03/05 19:35:33.78
だったら新しいプロジェクト作ってソースファイル全部コピーしろ
34:デフォルトの名無しさん
12/03/05 19:41:50.00
新しいの作ってコピペの時はnamespaceに注意しろよ
35:デフォルトの名無しさん
12/03/06 00:43:35.74
ASP.NET MVCのセッション情報をMySQLに格納するにはどうすればいいのでしょうか?
Amazon EC2で動かそうと思ってるのですが。
36:デフォルトの名無しさん
12/03/06 01:18:10.04
拡張子を大文字小文字の区別なく比較するのに
if (Path.GetExtension(hoge).ToUpper() == ".hage".ToUpper())
これで問題ないでしょうか?
37:デフォルトの名無しさん
12/03/06 01:22:00.53
なんで2つとも
変換してるんだ?
38:デフォルトの名無しさん
12/03/06 01:24:05.57
if (Path.GetExtension(hoge).ToUpper() == ".HOGE")
39:デフォルトの名無しさん
12/03/06 01:26:18.86
しかしC#凄いな、一回この蜜を味わうと
他の言語なんか使いたくなくなるな・・・
非Win環境ではJavaしか選択肢が無いのが憂鬱だわ
40:デフォルトの名無しさん
12/03/06 03:28:52.96
>>35
MVCはしらんが、普通のASP.NETと同じなら、セッション状態ストアプロパイダーを自作すればいける
つか、さがせば誰かMySQL用とか作ってるんじゃね
Amazon EC2でカスタムプロパイダが使えるかどうかはしらんが
41:デフォルトの名無しさん
12/03/06 05:34:18.72
if( String.Equals( Path.GetExtension( hoge ), ".hage", StringComparison.OrdinalIgnoreCase ) )
42:デフォルトの名無しさん
12/03/06 14:28:30.53
プロパティでsetだけってできないの?
43:デフォルトの名無しさん
12/03/06 14:33:07.15
できるけどガイドライン違反かな
44:デフォルトの名無しさん
12/03/06 14:34:16.44
private の get を実装するべきなんだっけ?
45:デフォルトの名無しさん
12/03/06 14:35:30.69
例えばset{}で中身を書いちゃうと、
コンパイルエラーでgetも書けって出ない?
46:デフォルトの名無しさん
12/03/06 14:36:21.64
やってみりゃいいじゃねーかよ
47:デフォルトの名無しさん
12/03/06 15:23:48.78
わかった、やってみる
48:デフォルトの名無しさん
12/03/06 16:12:18.81
.net3.5です
ActiveSync/WMDCで接続されたモバイルデバイスの特定フォルダからファイルをPCにコピーしたいのですが
どのようにすればいいでしょうか
49:デフォルトの名無しさん
12/03/06 16:27:35.13
例外について深く解説しているサイトとかないかな?
3行の正常ルートに対して、20行の例外ルートを書くとかコード汚しにもほどがある
極力例外は上位モジュールへ投げるだけにしているけど、いつかはキャッチしないといけないし
なんかスマートな方法ないかな?そもそもこんな汚い例外機構なんてC#10.0くらいになったら消滅している気がする
50:デフォルトの名無しさん
12/03/06 16:36:38.00
エラーが発生しない記述をしろ
51:デフォルトの名無しさん
12/03/06 18:04:39.25
例外は例外として使うといいよね
52:デフォルトの名無しさん
12/03/06 18:15:29.49
↓の問題に直面したのですが、WaitOne()に代わる待ち方ありますか?
URLリンク(connect.microsoft.com)
53:デフォルトの名無しさん
12/03/06 18:28:47.54
>>49
例外処理が本処理より多いのが汚いと思うのが間違い。
54:デフォルトの名無しさん
12/03/06 18:44:56.43
>>50
無理言うなw
55:デフォルトの名無しさん
12/03/06 18:50:07.98
世の中に不確実性がある以上例外処理の種は尽きまじ。
56:デフォルトの名無しさん
12/03/06 18:52:37.77
ふーん
57:デフォルトの名無しさん
12/03/06 18:55:15.04
例外処理が汚いのは君が汚いコードを書いてるから
58:デフォルトの名無しさん
12/03/06 19:00:11.30
例外処理って言うけど、プログラムとしてそう言うだけの話で、
それも必要な本処理。
59:デフォルトの名無しさん
12/03/06 19:01:55.54
CPUやメモリやディスクやプログラムを常時全部監視してユーザーのやりたい事を予測、全自動で修正して
エラー回避してくれるようなプログラムを作り常駐させるかスーパー人間を横に立たせるといいよ
60:デフォルトの名無しさん
12/03/06 19:59:47.05
例外処理は激遅。避けるのが基本。
61:デフォルトの名無しさん
12/03/06 20:11:30.72
>>48
Win32API使わないとできないんじゃなかったっけ?
CF忘れたわ
62:デフォルトの名無しさん
12/03/06 20:27:29.61
>>60
そういう冗談はやめれw
初心者が信じたらどうすんだよ。
63:デフォルトの名無しさん
12/03/06 20:36:48.68
catchが遅いのは事実では
64:デフォルトの名無しさん
12/03/06 20:38:51.05
確実に発生するような処理フローに使うなってだけ
65:デフォルトの名無しさん
12/03/06 21:00:50.99
例外の発生をアプリケーション側だけで防ぐことはできないんだから、
重かろうが使わなきゃしょうがない。
デタラメに使っちゃいけないのは、なにも例外処理に限った話ではない。
66:デフォルトの名無しさん
12/03/06 21:10:06.49
>>62
え?
67:デフォルトの名無しさん
12/03/06 21:13:09.93
例外で遅くなるような状況なんてそもそも例外的状況じゃないんだから例外使うのがまちがい
遅いから避けるわけではない
68:デフォルトの名無しさん
12/03/06 21:18:12.41
初期の.netはやたらに例外返すメソッドがてんこ盛りで
遅すぎて話しにならなかったんですよ。
2.0で随分改善されましたが。
69:デフォルトの名無しさん
12/03/06 21:25:04.03
上手く設計されたAPIは、通常の制御フローに例外を使用することを、クライアントに強要してはなりませ
70:デフォルトの名無しさん
12/03/06 21:27:38.68
>>68
記憶にないんだが、具体例を2,3頼む
71:デフォルトの名無しさん
12/03/06 21:28:23.16
TryParseとか。
72:デフォルトの名無しさん
12/03/06 21:44:00.39
Javaは未だにNumberFormatException使ってるね
しかも非チェック例外
73:デフォルトの名無しさん
12/03/06 21:52:23.15
そんな馬鹿げた言語は知らん
74:デフォルトの名無しさん
12/03/06 21:56:59.02
くだらない
上級者ぶって初心者にあれこれ言うなよ
必要な時に必要な物をつかえ
例外の効用がわからないやつは初心者以下
75:デフォルトの名無しさん
12/03/06 22:00:24.89
>>74
知ったかしちゃった君か?
76:デフォルトの名無しさん
12/03/06 22:02:18.48
何か言ったフウで何も言っていない典型みたいなレスされてもね
そんなどうでもいいアドバイスは誰も真に受けないので初心者ごとループする
77:デフォルトの名無しさん
12/03/06 22:04:40.49
>>74
何人もそう言ってるだろ
わざわざ言い直すなクズ
78:デフォルトの名無しさん
12/03/06 22:09:04.36
>>51、>>64、>>65、>>67、>>69ときて>>74
6番煎じ。
薄くて味がしない。
79:デフォルトの名無しさん
12/03/06 22:10:53.58
よっぽど○○の琴線に触れたんだな
ご愁傷様www
80:デフォルトの名無しさん
12/03/06 22:13:03.31
言葉を借りるだけの人生
81:デフォルトの名無しさん
12/03/06 22:15:16.55
…
一人芝居楽しい?
82:デフォルトの名無しさん
12/03/06 22:43:00.43
ListviewのDetailsでsubitemのtextに何も入っていないかを判別するにはどのようにすれば良いでしょうか?
テキストに何も入っていない状態でSubItems[1].Textを呼び出すと何も無いよとエラーを吐かれます
tryが使えない場所なので他の方法があれば教えて下さい
83:デフォルトの名無しさん
12/03/06 22:46:07.04
subitems.countとかないの?
84:デフォルトの名無しさん
12/03/06 22:51:33.33
>>83
Countあるんですねorz 勉強になりました
ありがとうございます。
85:デフォルトの名無しさん
12/03/06 23:01:17.22
JAVAか。。。懐かしいな
86:デフォルトの名無しさん
12/03/06 23:03:04.87
Javaって何であんなにクソなんだろうな
C#が澪なら、Javaは紬だよ
87:デフォルトの名無しさん
12/03/06 23:15:15.44
誰か>>52もお願いします・・・
88:デフォルトの名無しさん
12/03/06 23:23:43.04
>>87
どういう問題に遭遇したのか説明してw
89:デフォルトの名無しさん
12/03/06 23:35:53.39
日本語翻訳してみたらどうもバグぽいけど
MSの中の人が
「確認しますた!」->修正しますた?->まだ残ってるんですけど・・・->「確認しますた!」
で最後が2010年ごろなので解決策に書いてあるように.net4使うな!ってことじゃないの?
90:デフォルトの名無しさん
12/03/06 23:43:31.93
>>88
static void Main(string[] args)
{
ManualResetEvent cancel = new ManualResetEvent(false);
Console.CancelKeyPress += delegate(object sender, ConsoleCancelEventArgs eventArgs)
{
Console.WriteLine("^C");
cancel.Set();
if (eventArgs.SpecialKey != ConsoleSpecialKey.ControlBreak)
eventArgs.Cancel = true;
};
Console.WriteLine("Waiting; press Ctrl+C to quit");
// .NET4.0だと死ぬ
// .NET3.5だと問題なし
cancel.WaitOne();
Console.WriteLine("Stopped");
}
91:デフォルトの名無しさん
12/03/06 23:46:42.83
正規表現でURLのファイル名を検索する方法教えろ
92:デフォルトの名無しさん
12/03/06 23:48:00.12
perl5互換なので本スレにいけ
web関連のところにあったはず
93:デフォルトの名無しさん
12/03/06 23:48:03.42
C#4.0の構文になれてると旧C#使うくらいなら他言語に移った方がマシなくらい後戻り不可能だよな
94:デフォルトの名無しさん
12/03/06 23:51:15.22
C#5.0でLengthとCountを統一する予定はないですか?
95:デフォルトの名無しさん
12/03/06 23:52:31.41
配列はLength
リストはCount
この先統一は無いでしょう
96:デフォルトの名無しさん
12/03/06 23:55:02.35
>>87>>88>>89>>90
Windows Serviceでは開発・デバッグが捗らないからMono + Mono.UnixSignalで作り直してLinuxで動かす
97:デフォルトの名無しさん
12/03/06 23:56:36.59
配列もIList<T>を…
いやなんでもないです
98:デフォルトの名無しさん
12/03/07 00:01:31.82
>>97
表向きな話だよ
内部的に何を使って管理してるかとかは知らん
99:デフォルトの名無しさん
12/03/07 00:02:46.46
>>52
その先をもうちょっと見てみたけど完全に放置プレイなのかな?
SP1でもバグ残ってるよ!を放置して終わってるからなw
100:デフォルトの名無しさん
12/03/07 00:03:23.86
逆じゃね
LengthがメインでIList<T>.Countはreturn Length相当だろきっと
101:デフォルトの名無しさん
12/03/07 00:05:42.50
>>100
知らん
中身見てないし
気になるならソース見てみればいい
配列が使われてそうかリストが使われてそうかで分ければいいし
いままでそうだったんだから統一する必要ないよ
怠け者のために変えなくていい
102:デフォルトの名無しさん
12/03/07 00:09:09.73
いままで.net2.0使い続けてたんだけど、いい機会があったから3とか4の勉強はじめた。
…新規で覚えること多いな。すごいんだなおまいら。
103:デフォルトの名無しさん
12/03/07 00:12:08.61
そうか?LINQと構文木とdynamicくらいしか増えてなくね?
104:デフォルトの名無しさん
12/03/07 00:13:33.84
使わない人にとってはどうでもいい追加だな
基本的に2.0である程度できあがってる
105:デフォルトの名無しさん
12/03/07 00:15:39.94
>>103
俺もそう思ってたけど、WPFとかXAMLとかに手をだしたんだ。
106:デフォルトの名無しさん
12/03/07 00:18:48.06
ああWPFも無かったか
当たり前になりすぎて忘れていた
107:デフォルトの名無しさん
12/03/07 00:20:45.07
WPFはまた新たな機能だからな
WinForm周りは進化してないし
LINQとかそういうのは中の話だしな
108:デフォルトの名無しさん
12/03/07 00:24:13.22
配列がIList<T>に化けるのってどう実装されてるんだろう
vtable弄ってんのかな
109:デフォルトの名無しさん
12/03/07 00:52:57.04
>>108
MSDNには実行時に配列に提供されるって書いてるけど、どう実装されてるかは分からんねぇ…
110:デフォルトの名無しさん
12/03/07 01:04:48.27
(´・ω・`)
111:デフォルトの名無しさん
12/03/07 01:08:14.05
class Person { public string Name { get; set; } 中略 }
class Hoge {
private Person p;
public Person Person { get { return p; } }
// 以降コンストラクタなど省略
}
こんなかんじでHogeに、メンバとして持ってるPersonを返すプロパティがあるとします。
このプロパティはHogeの使用側が情報を読み取るためだけに使いたいのですが、
Hoge h = new Hoge();
h.Person.Name = "Unko";
とやってしまえば外から容易に書き換えられてしまいます。
読み取り専用にするにはどうしたらいいでしょうか。
C++ならconst参照を返すという場面なのですが。
112:デフォルトの名無しさん
12/03/07 01:19:39.01
面倒くさい手を加えずに読み取り専用にする方法はない
面倒くさい方法は継承でやる
113:デフォルトの名無しさん
12/03/07 01:20:11.73
1.Personもイミュータブルにする
2.コピーして返す(防御的コピー)
3.読み取り専用のインターフェイスを使う
4.構造体にする
5.出力引数(GetPerson(outPerson))
いろいろあるけどできれば1か2
114:デフォルトの名無しさん
12/03/07 01:23:03.33
これがかの有名なc#の言語仕様バグである。
115:デフォルトの名無しさん
12/03/07 01:27:08.68
>>111
ぱーそんのsetをprotected set;にするとかではだめなの?
116:デフォルトの名無しさん
12/03/07 01:38:56.79
参照は変更されないからいいじゃん
117:デフォルトの名無しさん
12/03/07 01:39:11.48
Ms-PLでライセンスされたdllを参照してexeと同フォルダ内において配布したいんだけど
ググっても中途半端に濁した説明ばかりで具体的に何をどうしろってのがわからない
"被許諾者は、著作権、特許権、商標、またはその他の形式の出所を コード内に常に示しておく必要があります。"
これってdllに記述があれば自分のコードのほうには手を加えなくてもおk?
118:デフォルトの名無しさん
12/03/07 01:41:49.84
2回目だな
次は殺すよ
119:デフォルトの名無しさん
12/03/07 01:42:53.87
>>117
URLリンク(www.opensource.org)
何で説明を読むの
原文読めよアホ
120:デフォルトの名無しさん
12/03/07 01:45:13.59
手軽さなら4だろうな
構造体ゆえのデメリットも付いてくるけど
121:デフォルトの名無しさん
12/03/07 01:53:39.85
英語アレルギーにも困ったもんだよな
122:デフォルトの名無しさん
12/03/07 01:56:33.00
>>118
通報しました
123:デフォルトの名無しさん
12/03/07 01:58:56.84
結局誰一人としてまともに説明できないのね
素直にわかりませんっていえよ
124:デフォルトの名無しさん
12/03/07 02:01:33.21
それで構わないよ
ちゃんと自分で辞書引いて解釈してね
125:デフォルトの名無しさん
12/03/07 02:02:49.69
馬鹿だな、こういうときは嘘教えてやりゃいいんだよ。
「ソースコードとバイナリの全てに著作権表示をコピーしなければならない」とか。
126:デフォルトの名無しさん
12/03/07 02:07:42.26
>>117
駄目
配布予定の全てのソースコードにMs-PLでライセンスされたソフトウェアの著作権表示を含める必要がある
常に示さないといけないんだからコンパイルしたら最適化で消えるような形で含めちゃ駄目だぞ
リソースにぶっこむなりなんなりしろ
127:デフォルトの名無しさん
12/03/07 02:57:05.20
それ以前にC#関係ないから。
スレ違い。
【License】ライセンス総合【利用許諾】
スレリンク(tech板)
128:デフォルトの名無しさん
12/03/07 02:59:09.66
いつのまにか Hoge_TemporaryKey.pfx ってファイルが作られていたんですが、これは何のファイルですか?
129:デフォルトの名無しさん
12/03/07 03:04:37.19
Personal inFormation eXchangeキーペアファイルって書いてあるが
ASP.NETでもやってる?
130:デフォルトの名無しさん
12/03/07 03:11:23.78
>>129
やってないです
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ここにのってました
131:デフォルトの名無しさん
12/03/07 08:00:29.26
>>52-
>>99
>>96
クソすぎワラタwwwwwwwwww
132:デフォルトの名無しさん
12/03/07 08:03:54.22
【消しゴム】MONOを使ってみるスレ4【じゃない】
スレリンク(tech板)l50
133:デフォルトの名無しさん
12/03/07 08:04:15.57
【消しゴム】MONOを使ってみるスレ4【じゃない】
スレリンク(tech板)
134:デフォルトの名無しさん
12/03/07 08:04:43.23
【消しゴム】MONOを使ってみるスレ4【じゃない】
スレリンク(tech板)
135:デフォルトの名無しさん
12/03/07 08:13:04.64
自分の体にも著作権表示を刺青で追加しなければならない
136:デフォルトの名無しさん
12/03/07 09:41:14.63
WebRequestのKeepAliveって何時まで有効なのでしょうか?
プロセス内で共有なのでしょうか?
137:デフォルトの名無しさん
12/03/07 09:49:00.87
>>135
すでに両親の名前が書かれています
138:デフォルトの名無しさん
12/03/07 10:17:38.24
なんか 666 って書いてあるんだけど・・・
139:デフォルトの名無しさん
12/03/07 10:43:07.86
なんか556って書いてあるんだけど……
140:デフォルトの名無しさん
12/03/07 10:43:38.81
よく見たら551でした
141:デフォルトの名無しさん
12/03/07 10:45:39.82
551って美味しいよね
142:デフォルトの名無しさん
12/03/07 11:08:16.30
お前らパーミッションだな
143:デフォルトの名無しさん
12/03/07 13:23:24.92
>94
Lengthは配列の長さ、Countは有る条件に合う物の数、なので別の物。
144:デフォルトの名無しさん
12/03/07 13:42:48.30
と全角で書かれても説得力ないしな
145:デフォルトの名無しさん
12/03/07 13:44:15.60
確かにLengthとCountは別の概念なんだろうが、
使う方からしたらそんな違いはどうでもいい。
146:デフォルトの名無しさん
12/03/07 14:17:58.45
線形リストでないもの(辞書配列や集合)にLengthは不自然だから
一般的な数ってことでICollection.Countなんだろ
無駄だからやってないんだろうが別にIList<T>にはLengthがあってもいいはず
147:デフォルトの名無しさん
12/03/07 14:24:27.40
array.HowMany
list.HowMany
タイプしづらいなw
148:デフォルトの名無しさん
12/03/07 14:38:14.13
クリックイベントで~という機能を実行する必要はあるか?
と聞いたところ、
【機能を実行する必要はあるが、クリックをトリガーにすることは不要】
といわれたのですが、
【クリックをトリガーにする】の意味がわかりません。
URLリンク(e-words.jp)
を読んだのですがいまいち理解できず・・・
私の解釈では、
クリックイベントを起こす必要はない
ということだと思うのですが、間違っていますか?
初歩的なことを質問してしまい、申し訳ありません・・・
149:デフォルトの名無しさん
12/03/07 14:41:16.64
普通に考えるとクリックイベント不要で、別の方法で実装しろと言ってるように思えるが
>クリックイベントで~という機能を実行する必要はあるか?
~の所を略されてるせいで本当にそうなのかエスパーじゃないと分からん。
150:デフォルトの名無しさん
12/03/07 14:43:54.68
>>149
すみません。
~というのは簡単に言うと
ラベルの色を変えたりラベルの文字を変えたりすることです。
>普通に考えるとクリックイベント不要で、別の方法で実装しろと言ってるように思えるが
ということなのですね。
ありがとうございます。
151:デフォルトの名無しさん
12/03/07 15:09:24.25
データ読み込んだらとかonLoadでとかなんだろうけどタイミングは相手に聞いてみないことにはな
まあどうせ相手もこうだというのは決まってなく別に絶対クリックじゃなくてもいいくらいの考えなんだろうけどな
152:デフォルトの名無しさん
12/03/07 15:14:45.79
>>151
元々、ラベル自体のクリックイベントと別の場所で2箇所
ラベルの色を変えたりラベルの文字を変えたり
ってことをしていたので、クリックイベントでは行わず、
もう一方の方だけでよかったみたいです。
初歩的な質問に回答頂き、ありがとうございました。
153:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:04:41.13
Object[] objs;
でキャストしないで型を指定して取り出したいのですが
MyClass my = objs<MyClass>[i];
みたいな書き方ができません。助けて下さい
154:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:09:21.46
おとなしくキャストしろ。
それが嫌なら、
最初から MyClass[] 使うか、
LINQ で OfType<MyClass>() する。
155:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:11:49.26
助けてくださいってそれができないと死ぬのか?
156:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:23:34.11
死ぬわけではありませんが気持ち悪いです
配列にはbool,int,floatのスカラーか配列、もしくは自作クラスが入る予定です
取り出す時は型がわかっています
この状況でキャストしないでGenericsでかっこ良く書きたいです
157:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:26:05.88
若造にはキャストのかっこよさが分からないのか。
そもそも型があるという素晴らしい世界も理解してないのだろう?
void*の世界に比べたら天国だぜ。
158:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:29:16.72
結局ダウンキャストになるんだから、キャストしないと取れないだろう。
159:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:33:25.03
ODP.NETを使用してoracleと繋いでるんですけど
Oracleのバージョン毎にPG作らなきゃダメですか?
出来ればOracleのバージョンに依存しないようにしたいのですが…
160:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:36:34.63
jdbcなら依存しないよ
161:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:41:46.35
>>156
ダウンキャストが入る設計がまず怪しいかもしれないけども、
だから、かっこよく書きたかったら OfType<T>。
162:153
12/03/07 22:42:33.63
>>158
なら型情報を失わずに(Object型にアップキャストしないで)配列に保存しておく方法はないですか?
163:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:43:03.75
Objectに型が入り混じったデータ突っ込んでる時点で
かっこ良くもエレガントでもないと突っ込んでは駄目なんだろうな
たぶん美点の感覚が違うんだろうから
164:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:44:49.99
>>163
どう書けばfloatやintなどの値とその配列と自作クラスを
統一的に保存しておけるのか教えて下さい
165:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:47:01.12
>>164
Objectの配列を使う
166:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:48:26.47
ちなみに何でそんな状態になってるのか聞いても平気か?
あまりにセクシャルで書けないとか言うのなら深くは追求しないけど。
167:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:48:48.53
>>160
恥ずかしながら初めて聞きました
ちょっと調べてみます
Oracleバージョンが統一されていない時って
一般的にはどうやってプログラム作ってるんだろ
System.Data.OracleClientが使えれば良かったんだけどなぁ…
168:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:49:26.74
>>164
取り出すときにキャスト無しで書いた時点でちっとも統一的じゃないことに気づこうよ
169:153
12/03/07 22:51:57.54
>>166
仕様書にそう書いてあるから
とにかくほぼ何でも突っ込めてタイプセーフな保存と取り出しがしたい
何かいいアイデアはないでしょうか
170:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:53:29.81
型名とデータのペアをObjectに突っ込むとか
171:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:54:45.92
それじゃ見直しは効かないな
そして回答も
「ない」
で御仕舞いだ
172:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:59:12.12
別にis+キャストでもasでもタイプセーフは破られて無い気がする
173:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:00:56.73
ん?キャストしたくない理由ってInvalidCastExceptionが出るからとかそういう理由なの?
違うよな?
174:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:10:44.44
キャストが一番スマートなのに馬鹿だろ。
175:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:14:27.07
俺は as 使う派
176:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:14:53.85
>>159
PGって何?
177:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:21:50.46
as演算子もカッコイイぞ
178:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:27:55.82
参照型だと as した後に null チェックするのがいいんだけども、
値型には as 使えないのよね。
値型の場合は is + キャスト使わざるを得ない。
179:153
12/03/07 23:28:22.35
asはintやfloatには使えないでしょ
知ったかが...
180:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:30:04.87
そこに突っ込むよりもまず>>173に答えてほしい
181:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:30:19.99
もう助けてあげません。
182:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:32:08.63
いや助けてあげませんも何も
最初から助けられない患者
183:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:34:45.56
たぶん、単にコードの文字数を減らしたいだけ。
互換性のない型Aも型Bも型Cも入るけど、取り出すときはキャスト不要にしたい...は、
できるできないで言えばもちろんキャスト演算子を定義すれば可能だけど、質問者はその危険性に
気が付いてないんでしょ。
184:153
12/03/07 23:35:18.92
>>180
取り出すときには型がわかっている
だからキャストは不要な処理で行いたくない
ジェネリクスをうまく使って表現できないかと思ったが
どう頑張ってもうまく書けない
それでお前らの知恵を借りようとしたわけだが
バカ猿に聞くだけ無駄だった。もうこねーよバカ
185:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:36:59.12
方が分かってるのはお前が人間だからで
プログラム的にはアップキャストした時点で見ない振りしてるんだよ
186:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:37:13.24
>>179
全員がお前の質問に答えてると思ってるとか思い上がりすぎwwww
187:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:37:14.36
なんでそこでジェネリックが出てくるのか。よく分からん発想だね
188:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:38:18.99
文字数減らしたいなら命名を1文字~2文字にして改行空白使うな
189:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:39:02.03
>>187
ジェネリックメソッドがT型を推論してくれるのを
見て妙な勘違いしたってパターンだろう
190:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:39:16.56
型が分かってなら、object使わずその型使え。
191:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:39:32.99
NICが複数枚ささっているPCで、TcpClientクラスで接続する際に使うNICをプログラム的に選べますか?
192:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:40:03.88
なんていうか拘るところがおかしいね
グダグダやってるうちに他のコードが書けるし
後でいい解決方法がでてくるかもしれないのにねw
なんでそこまで拘って止まってるんだろw
193:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:40:11.97
イベントを使うメリットはなんですか
ボタン.click += なんちゃらかんちゃら
とかかくのと
ボタンを継承しOnClickメソッドになんちゃらかんちゃら書くのは
どう違うのですか
194:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:41:22.47
NICは2層の話、TCPは4層の話。
適切に3層のルーティング設定してるなら、適切なNICにパケットが流れる。
195:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:41:25.90
>>193
その視点でメリットをあげるならマルチキャストデリゲートだということ
196:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:45:11.90
>>193
実装側が楽。
OnClick 相当のものを自動で作ってくれるのがイベント。
両方あるなら、利用側はどっち使ったって大差ない。
197:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:45:21.23
継承しなくて済む
198:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:48:02.80
>>194
自作した社内プロクシにWAN2回線繋いで負荷分散したいのですが、無理でしょうか?
199:デフォルトの名無しさん
12/03/07 23:52:12.96
そんなものまで俺流か…
200:デフォルトの名無しさん
12/03/08 00:06:11.63
>>198
コマンドプロンプトを開いてrouteと入れてみ
これが使いこなせれば無理じゃない
201:デフォルトの名無しさん
12/03/08 00:06:33.24
WANの構成がよく分からんが終点が2ポイントなら、
IPアドレスで振り分ければNICも分かれて配送される。
202:デフォルトの名無しさん
12/03/08 00:44:18.27
squidサーバーを2台用意してそれぞれにADSL回線接続(WAN出入口)
poundサーバーを1台用意してBackEndに上記squid2台を設定
クライアントはpoundサーバーのアドレスをプロクシとして設定。
で、一応動いたのですが、poundではアドオン的なことができないのと
サーバーを3台ではなく1台にしたい。
現行なんちゃって自作プロクシにpound的な機能を付けるだけでも
何とかなるかなとは思っているのですが、できればサーバーの台数を
減らせればと。
さらに回線も増やしたいので、そのたびにサーバー増設では保守が大変なので。
203:デフォルトの名無しさん
12/03/08 00:45:55.51
最近末尾を体言止めにする人が多いな
同じ人?
204:デフォルトの名無しさん
12/03/08 00:46:31.20
体言止めじゃないわ…
205:デフォルトの名無しさん
12/03/08 00:47:07.69
Hみたい
xxしたく
206:デフォルトの名無しさん
12/03/08 00:58:50.22
どう考えても設計と頭がおかしいヤツに
オマエらよく付き合ってやるなw
207:デフォルトの名無しさん
12/03/08 01:01:02.14
アプリ内部で通信の振り分けしなくても
OSレベルで通信先って切り替えできなかったっけ?
このアプリはこっち使うとか
208:デフォルトの名無しさん
12/03/08 01:02:17.50
あと仮想マシンも視野に入れろ
あれも確か物理NICを仮想マシンに割り当て可能だったはずだし
ただ3つ起動できるだけの環境がいるけどw
209:デフォルトの名無しさん
12/03/08 01:24:10.25
ファンクションというかメソッド? の変数の型ってありますか?
フォームから クラスaの関数bを呼ぶ
クラスaの関数bで スレッドcを行う
スレッドcの終了時に フォームの関数dを呼びたい
クラスaの関数bを呼ぶ際に関数dを渡したいです
よろしくお願いします
210:デフォルトの名無しさん
12/03/08 01:39:17.85
>>184
ObjectとTypeを保存するクラスを作って、それを配列にするってのじゃ駄目なのか?
それなら、元に戻すときに型を知っていれば明示的キャストをせずに取り出せるぞ?
211:デフォルトの名無しさん
12/03/08 01:51:26.13
>>210
あ、ごめん、自己レス
そんなクラス作らなくてもやりたいことが一発で出来るわ
でもお前の態度が気に入らないから教えてあげない
212:デフォルトの名無しさん
12/03/08 01:59:24.67
要するに
var hoge = new object[10];
var foo = 10;
var bar = "abc";
hoge[0] = foo;
hoge[1] = bar;
int n = hoge[0];
string s = hoge[1];
これが出来ればいいんだろ?出来るから頑張ってみそ
213:209
12/03/08 02:04:44.71
デリゲート
って言葉に辿り着きました。 とりあえず質問は取り下げてみます。
214:デフォルトの名無しさん
12/03/08 02:05:43.90
dynamicならなんでも入るしダウンキャストもいらないけど
215:デフォルトの名無しさん
12/03/08 02:05:48.45
つうかobjectの配列なんて.net1.1時代じゃ有るまいし・・・
216:デフォルトの名無しさん
12/03/08 02:15:24.59
>>213
ついでにラムダ式も一緒に検索すると正しいゴールへ辿り着くよ
デリゲートだけだと古い手法のゴールへ辿り着くおそれがある
217:デフォルトの名無しさん
12/03/08 02:18:21.31
>>213
継続渡しってやつだな
C#5.0では言語に組み込まれてデリゲートとか意識しなくてよくなるよ
218:デフォルトの名無しさん
12/03/08 02:29:16.92
C#はバージョンアップするたびに
古い手法が陳腐化するほど進化してくれて嬉しい限りですな
この調子でさっさとUIと例外をどうにかして欲しいわ、WPFですらロジックとデザインは分離しましょうって言っているのに
正常ルートと例外ルートを同一コード上に記述するとか狂気の沙汰にも程があります
219:デフォルトの名無しさん
12/03/08 02:37:42.23
俺は予言するよ
プログラミング言語は将来、正常処理と例外処理を分離するようになる
さらに未来の話しをすると、言語仕様にテスト工程の仕組みも吸収される、間違いなく
今のプログラミング言語ってのは結局、「物を作るだけ」でしょ?
でも現実の世の中では、コーディングのコスト1に対してテストのコストが10以上存在する
なのにコーディングは依然として「物を作るだけ」
いつの日か必ず「コーディング=デザイン+正常ロジック+例外ロジック+テスト」を構築するためのものに進化するよ、20年後くらいにはね
220:デフォルトの名無しさん
12/03/08 03:36:12.67
チラシの裏にでも買いてろ
221:デフォルトの名無しさん
12/03/08 05:15:49.15
>>191
TcpClientのコンストラクタでローカルエンドポイントは指定できる
222:デフォルトの名無しさん
12/03/08 06:13:53.64
class Bucket
{
pulbic DataType DataType{get;set;}
public int Int{get;set;}
public float Single{get;set;}
public Jisakukurasu Jisakukurasu{get;set;}
}
enum DataType
{
Int,
Single,
JisakuKurasu,
}
223:デフォルトの名無しさん
12/03/08 07:50:47.68
100年後
こういう機能がほしい
はい、組み上がりましたご主人さま
ここはこうして
はい、修正しましたご主人さま
224:デフォルトの名無しさん
12/03/08 08:29:34.39
>>222
ださい
225:デフォルトの名無しさん
12/03/08 08:31:04.44
自分で好きなようにやれ
二度とくるなw
226:デフォルトの名無しさん
12/03/08 10:44:13.07
TestDriven.Netがインストールできません
というかインストールが完了してもVisualStudioで右クリックしても「Run Test」が出てきません
どうなってるの?
227:デフォルトの名無しさん
12/03/08 10:54:25.03
機能が実現できないとかできるけど重すぎるってんなら悩むけど
書き方や見た目が気に入らないとかは心底どうでもいい 規則あるなら従えばいいだけだし
228:デフォルトの名無しさん
12/03/08 12:04:27.19
>>226
expressじゃ使えないんだろ
229:デフォルトの名無しさん
12/03/08 12:48:43.34
>>226
あきらめてこっち使え
URLリンク(monobook.org)
230:226
12/03/08 13:06:36.39
>>228
まじかよ、初めて聞いたぞ。俺の2時間を返せ
HPのどこにもExpressEditionが非対応とは書かれていないような?
実際動かないんだけど!!
>>229
あきらめた。スゲーわかりやすい。サンキュー
231:デフォルトの名無しさん
12/03/08 14:09:18.95
ToolStripMenuItemを継承してクラスを作り
そのオブジェクトをシリアライズで保存しようとしたのですが
ToolStripMenuItemがシリアライズできないというエラーが表示されてしまいます
保存する方法はありますか?
232:デフォルトの名無しさん
12/03/08 14:11:43.81
>>230
Expressはもともとプラグイン使えないよ
VSでは常識になってる
233:デフォルトの名無しさん
12/03/08 15:08:34.87
そのToolStripMenuItem継承クラスを作るメソッドと
それに渡すデータクラスを作って
そのデータクラスをシリアライズしたら?
234:デフォルトの名無しさん
12/03/08 15:13:48.74
仮想マシン上でvs評価版を入れる
あいてるHDD上に専用環境を作って評価版を入れる
235:デフォルトの名無しさん
12/03/08 15:36:18.80
ふーん
236:226
12/03/08 16:48:17.34
VisualStudio EEからF5でnunitを起動するのがうまくいかない
nunit.exe $(TargetPath)で起動してるんだが
MyProjectプロジェクトとTestProjectプロジェクトの2つがあった場合
$(TargetPath)が必ずテストのTestProjectの方でなく本体のMyProjectになってしまう
でnunitにテストコードがないって怒られる。
これどうやったらTestProjectの方のビルド物の名前を取得できますか?
237:デフォルトの名無しさん
12/03/08 17:10:12.13
>>233
ToolStripMenuItemを継承しないクラスBを作って保存
保存したものを復旧する際には
a.text = b.textとメンバーに値を入れていくことにしました
233さんの言うことも同じ事ですよね?
ありがとうございました
238:デフォルトの名無しさん
12/03/08 18:51:03.12
int a, b, c, d;
int ee = Math.Floor(a / b) - Math.Floor(c / d);
エラー CS0121: 次のメソッドまたはプロパティ間で呼び出しが不適切です: 'System.Math.Floor(decimal)' と 'System.Math.Floor(double)'
どうやって書けばいいん?
239:デフォルトの名無しさん
12/03/08 18:55:43.11
そもそも整数同士の除算だと結果も整数なのでFloorする意味がないんだが
240:デフォルトの名無しさん
12/03/08 18:58:47.47
double a, b, c, d;
int ee = (int)(Math.Floor(a / b) - Math.Floor(c / d));
Math.Floorがdoubleかdecimalしか指定できないところにintを指定したから
241:デフォルトの名無しさん
12/03/08 19:00:00.85
あの、¦の半角ってどうやって打つんですか?
KANAキーロック状態でシフト+ろ だと、ろになるんですが
しょうもないことですみません。
242:デフォルトの名無しさん
12/03/08 19:01:33.55
結果を受け取る配列を渡す時にoutキーワードってつけてる?
なくても全然OKだけど結果を受け取るのがはっきりするから付けてたけど
つけるなと言われて困ってる
243:デフォルトの名無しさん
12/03/08 19:02:03.19
え。そしたら
int a, b, c, d;
int ee = (a / b) - (c / d);
で 欲しい結果が得られるってこと?
逆に
double ff = (a / b) - (c / d);
でも ff==ee になっちゃうってこと? (いや、これは試してみればわかりますね・・
244:デフォルトの名無しさん
12/03/08 19:05:44.14
引数で配列渡して結果をもらう場合
outをつけないと可変長にできないだろ
逆にその必要が無ければ無駄には違いない
245:デフォルトの名無しさん
12/03/08 19:14:50.00
>>236
できた
URLリンク(monobook.org)
246:デフォルトの名無しさん
12/03/08 19:17:29.79
>>241
たてぼう で変換でもしたらどうだ
>>242
[Out]属性は何となく付ける outにはしない
247:デフォルトの名無しさん
12/03/08 19:20:17.05
>>246
それが、全角しか出ず
文字 '¦' は予期されていません。
となります。
IMEじゃ半角は出せないんでしょうか
248:デフォルトの名無しさん
12/03/08 19:22:31.75
その話し続けたければIMEのスレ行ってよ
249:デフォルトの名無しさん
12/03/08 19:24:15.40
IMEのほういってきます、失礼しました。
250:デフォルトの名無しさん
12/03/08 19:28:44.05
|c2a6か
sjisにねーな。なんて読むんだろう。
251:デフォルトの名無しさん
12/03/08 19:51:46.46
>>242
それ、用途違う。
配列の参照自体を書き換えないんだったら、out つけたら余計混乱招く。
参照型の中身を破壊的に変更する場合のマーキングが欲しいってのはすごく思うけども。
252:デフォルトの名無しさん
12/03/08 19:58:33.70
>>243
int a = 2, b = 3;だと
a / b==0
(double)a / (double)b==0.66666666666666663
double a = 2, b = 3;だと
a / b==0.66666666666666663
(int)a / (int)b==0
よく分からなかったら1行に割り算1つだけ、キャストだけ、Floorだけにしてブレイクポイント使って中身確かめろ
253:デフォルトの名無しさん
12/03/08 20:44:41.09
¦ってVS2008 SP1に対応してないんですかね?
かんたんC#って参考書ではVS2008 SP1が使われてて、それのサンプルコードで¦が使われてるのですが
実行結果とコード貼ったほうがいいですかね
254:デフォルトの名無しさん
12/03/08 20:46:05.44
>>253
はらんでいい
| の誤植だろ
255:デフォルトの名無しさん
12/03/08 20:47:04.20
!とかいわないよな
256:デフォルトの名無しさん
12/03/08 20:47:15.86
>>254
解決しました、1時間以上詰んでたので助かります。
257:デフォルトの名無しさん
12/03/08 20:48:54.21
>>253
もしかして
Visual C#でカンタンはじめて学ぶプログラミング
かな?
何ページ目?
258:デフォルトの名無しさん
12/03/08 20:51:20.93
こっちか
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これだから本嫌いなんだよな
誤植あってもただちに反映されないし
259:デフォルトの名無しさん
12/03/08 20:53:51.24
印刷でかすれただけじゃね?
260:デフォルトの名無しさん
12/03/08 20:57:04.43
印刷業界の依存文字だと思ってた
261:デフォルトの名無しさん
12/03/08 21:03:29.76
>>258
それです、112ページ目のサンプルコードがどう見ても¦です。
262:デフォルトの名無しさん
12/03/08 21:06:07.05
誤植でも何でもないよそんなの。
ただの字形の違い。誰でも当然常識として知ってなきゃおかしい範囲。
こういう人ってバックスラッシュとかでも大騒ぎするのかなw
263:デフォルトの名無しさん
12/03/08 21:13:26.83
せやな
264:デフォルトの名無しさん
12/03/08 21:22:52.30
バックスラッシュは割りとどうでもいいが
記載されたコードがスラッシュドゼロになってない本は買えない
買いたくない
265:デフォルトの名無しさん
12/03/08 22:35:12.07
>>263
せやせや
266:デフォルトの名無しさん
12/03/09 00:59:23.22
PrintOut( from : 開始ページ, to: 終了ページ )
のような既存の API を
[<開始ページ>]-[<終了ページ>]
のような文字列の指定を解釈して呼び出す処理をスマートに書くにはどう書けばいいでしょうか。
問題は、片方の値が省略されていた場合で、 int に null は入れられないので、
-1 を使って、
if ( (startpage == -1) && (endpage != -1) ) {
PrintOut( to: endpage );
else if ((startpage != -1) && (endpage == -1) ) {
PrintOut( from: startpage );
else if ((startpage != -1) && (endpage != -1) ) {
PrintOut( from: startpage,to:endpage );
else {
PrintOut();
}
みたいなダサいコーディングしか思いつきません。
267:デフォルトの名無しさん
12/03/09 01:01:55.05
FormアプリでDispatcherで赤波線がでます
名前空間何を入れるんですか?
確か数年前にやった時はこんな感じで別スレッドからフォームアイテムにアクセス出来たような記憶があるんですが
教えてください!
Thread work = new Thread( () =>
{
this.Dispatcher.Invoke( new Action( () =>
{
textBox1.Text += "roop" + System.Environment.NewLine;
} ) );
}
} );
work.Start();
268:デフォルトの名無しさん
12/03/09 01:14:37.67
>>266
int?型(nullableとかでググる)と、-1とかいう謎の番号を使うよりはすこしましになるかも。根本的な解決策は知らない。
269:デフォルトの名無しさん
12/03/09 01:19:01.33
彼女を作るボタンを押しても
できませんでした
なぜですか?
270:デフォルトの名無しさん
12/03/09 01:20:27.72
>>267
それWPF
BeginInvokeでググる
271:デフォルトの名無しさん
12/03/09 01:21:04.96
彼女を作るボタンを押しても
できませんでした
なぜですか?
272:209,213
12/03/09 02:49:10.12
>>209,213 です。
VisualStudio2005 C# を使用してます
URLリンク(ideone.com) (できるだけ最小限にしたコード)
やりたいこと:
クラスから別スレッドで処理した結果を受け取りコントロールに表示
フォームから クラスaの関数bを呼ぶ
クラスaの関数bで スレッドcを行う
スレッドcの終了時に フォームの関数dを呼ぶ
フォームの関数dで button1.text="e"; としたい。(スレッドcの結果を表示)
困っていること:
別スレッドからコントロールを操作するとエラーが出る
63行目のように 関数d を呼ぶ際に 元の基本スレッドで処理させるような方法はないでしょうか?
273:デフォルトの名無しさん
12/03/09 02:56:18.79
>>272
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.80).aspx
274:デフォルトの名無しさん
12/03/09 05:23:43.51
別スレッドからのコントロール操作って、実行時に結果が保証されないだけで
普通はエラーは吐かなかったと思ったのに...
とりあえずCheckForIllegalCrossThreadCallsをfalseにしたら別スレッドの呼び出しはチェックされないらしいぞ
ラムダ式とかLINQとか、大きな機能追加に目が行ってたけど、こんな細かい修正もされてたのね
275:デフォルトの名無しさん
12/03/09 06:32:40.67
昔からデバッグビルドではデフォルトでControl.CheckForIllegalCrossThreadCalls = true;です
276:デフォルトの名無しさん
12/03/09 07:58:08.73
少なくとも9年以上前からそういう設定のはず
277:デフォルトの名無しさん
12/03/09 08:47:13.78
いや7年かな
2.0からのはずだし
278:デフォルトの名無しさん
12/03/09 08:52:44.42
¦はそういうことか。もともと1だのlだとの見分けにくいからだっけ?
ちなみに 00A6のあとにF5で出るけどな。
279:デフォルトの名無しさん
12/03/09 09:09:01.67
コナミコマンドのように00A6を素早く入力したあとF5キーを押しても変換されません!
280:デフォルトの名無しさん
12/03/09 10:31:01.49
webページ上のテキストボックスに文字列をセットしたりボタンのクリックを行う
例えば、yahooのログインページを取得してIDとpassを入力してログインボタンを押す
このような処理を行うとき
webBrowserコントロールを使用して、テキストボックスやボタンのHtmlElementCollectionを得て処理を行うというのは解ったのですが
レイアウト上webページを表示するスペースが取れないのでできれば表示したくないので困っています
フォームのサイズを小さくしてvisibleプロパティをfalseに設定すれば、と考えたのですがちょっと力業なように感じています
他にもっと簡単な方法が有ったりするのでしょうか?
281:デフォルトの名無しさん
12/03/09 10:52:52.64
レイアウトで配置しないでクラス上で直接作る
Form1.Controls.Addはしない
282:デフォルトの名無しさん
12/03/09 13:21:43.75
>>281
フォームから以外にもコントロールを使用することが出来るんですね
ありがとうございました
283:デフォルトの名無しさん
12/03/09 14:57:03.93
Datagridviewの一番下の列が表示された時の処理がしたいんだけどどうすればいいんですか
Scrollイベントを受け取っても、ScrollEventArgs.NewValueの最大値がわからんとどうしようも
284:デフォルトの名無しさん
12/03/09 16:19:08.46
FirstDisplayedScrollingRowIndex DisplayedRowCount RowCount
285:デフォルトの名無しさん
12/03/09 16:53:58.97
こうやって簡単に答えてみせているけど
このやり取りのなかで、3つの大きなポイントが存在するんだよね
1:DataGridViewのヘルプを全て読めば答えに辿り着いていた
2:調べ方を教えるべきだったか、答えを教えるべきだったか
3:DataGridViewのヘルプに答えが記載されているが、そこへ辿り着くまでにかかかるコストは適正なのか
んで、一旦話しを脱線させて、ニコニコ動画とシリーズ物のゲームの話しをしたい
ニコ動誕生前にもMADとかを作って公開する文化ってのは存在していたわけだけど
ニコ動誕生前と後では、コンテンツ作りの技術の進化スピードは比べものにならない
で、ゲームの話し
ゲーセンの音ゲーとか新作が出るたびに、ゲームの難易度がどんどん高くなっていく
初代(ナンバリング1)で最高難易度だったステージが、最新作(例えばナンバリング10)ではそうは感じなくなる
1が稼働していた時代にそれをクリア出来るものは英雄のように扱われていたが
10が稼働する今では初級者が簡単にクリアするようになっている
1が稼働して頃と10が稼働している今では、人類自体が進化したわけではない、初級者のスタートラインは一緒
なのに何故このような現象が生まれるのか
そして、話しを戻して
286:デフォルトの名無しさん
12/03/09 17:05:05.88
死ね
287:デフォルトの名無しさん
12/03/09 17:26:40.67
bool型の変数「e」を宣言してください。
初期値として、定数のtrueとfalseを使用した、論理AND演算子を
ショートサーキット評価で演算した結果で代入してください。
上記の問いに対して
答え
bool e = (true && false);
自分の答え
bool e = (false != true) && (true = true);
一応これでも正解になるのでしょうか?
288:デフォルトの名無しさん
12/03/09 17:28:32.20
コンパイルも通らないんじゃ正解にはならんだろうな
289:デフォルトの名無しさん
12/03/09 17:36:56.46
問題文作った奴国語力低いな
290:デフォルトの名無しさん
12/03/09 17:40:01.07
ショートサーキットのくだりがその答えと繋がらなくてさっぱり
291:デフォルトの名無しさん
12/03/09 18:02:49.56
そうですか、ありがとうございました。
292:デフォルトの名無しさん
12/03/09 21:51:32.46
・なぜbool型なのに変数名がeなのか
・trueとfalseは定数ではないと思うがどうか
・
293:デフォルトの名無しさん
12/03/09 21:54:38.14
あ、trueとfalseは定数っちゃ定数なのか
294:デフォルトの名無しさん
12/03/09 22:11:06.68
変数eってExceptionとかEventArgsとかもろに被りそうだな
295:デフォルトの名無しさん
12/03/09 23:18:51.72
新規プロジェクト→TabControl1配置、Dock=Fill、Tab3枚作成で
private void Form1_Load(object sender, EventArgs e){
TreeView tv1 = new TreeView();
TreeView tv2 = new TreeView();
TreeView tv3 = new TreeView();
tv1.Dock = DockStyle.Fill;
tv2.Dock = DockStyle.Fill;
tv3.Dock = DockStyle.Fill;
this.tabPage1.Controls.Add(tv1);
this.tabPage2.Controls.Add(tv2);
this.tabPage3.Controls.Add(tv3);
}
としてもタブ内のTreeViewの枠線がそれぞれ統一されていない理由わかる?
TreeViewのTopもLeftもMarginも関係ないみたいだし
296:デフォルトの名無しさん
12/03/09 23:27:41.28
Tab3のPaddingが0になってる
297:デフォルトの名無しさん
12/03/09 23:43:47.10
コレクションエディターで追加するとデフォルトのタブとまったく同じものが追加という訳じゃなかったんですね
デザイン上でタブ切り替えつつ(tabControlの)プロパティ見て同じ値だと勘違いしてました ありがとうございます
298:デフォルトの名無しさん
12/03/09 23:47:39.36
つーかデザイナーが追加するコントロールの細かい設定は
別ファイルに全部書いてあるだろ
別ファイルにかかれてないのは各コントロールのデフォルト値
かかれてるのがデザイナが追加した物だよ
299:デフォルトの名無しさん
12/03/10 00:14:05.05
今回はまじめに2chがなくなるこおも考えておかないといけないみたいだけど
ここの代わりになりそうなところって他にある?
300:デフォルトの名無しさん
12/03/10 00:35:03.02
したらば
301:デフォルトの名無しさん
12/03/10 00:45:38.94
Formでキーボード入力を完全に制御するために
ProcessCmdKeyをオーバーライドしてるんですが,
KeyDownのイベントは取れるけどKeyUpのイベントが捕獲できません。
ProcessCmdKeyでKeyUpのイベントを取るのは不可能なのでしょうか。
302:デフォルトの名無しさん
12/03/10 06:32:24.26
不可能
303:デフォルトの名無しさん
12/03/10 08:07:30.44
なにこの糞スレ
素人が答えるスレ?
304:デフォルトの名無しさん
12/03/10 09:18:06.93
不特定多数の人が作った「敵の動き」に番号をつけて
番号を指定すると、その動きになる。 みたいなことやりたいです。
本体リリース後、敵の動きだけ追加できる。 そんなイメージです。
「敵の動き」は指定した形式の(パラメータをもつ)クラス? 的なものにするとして、
番号指定でそのクラスを呼ぶ というところをどんな風にしたらいいのかヒントください。
クラス名が決定してないので switchでクラスを呼べないですし・・。
305:デフォルトの名無しさん
12/03/10 09:19:03.57
ここでいいのか分かりませんが
Windowsのイベントアプリケーションやセキュリティみたいなくくりを
1つ作る方法があったら教えて下さい
アプリケーションログにeventcreateすると「ゴミ」だらけになってしまいます
306:デフォルトの名無しさん
12/03/10 09:19:40.46
○Windowsのイベントログにアプリケーションやセキュリティみたいなくくりを
307:デフォルトの名無しさん
12/03/10 09:21:27.35
Linuxならlogファイル1つ増やせば終わりなのに
どうしてこうなんだろう
ご協力お願いします
308:デフォルトの名無しさん
12/03/10 09:24:44.48
日本語で大丈夫ですよ
309:デフォルトの名無しさん
12/03/10 09:32:14.79
>>304
実装方法もいろいろあるしなあ
それにその敵クラスを利用するゲームエンジン側の実装でもいろいろ違うし
あと昔ながらのシューティングゲームレベルのオブジェクト数なのか
弾幕まで視野に入れるかで取る方法も変えたほうがいいだろうし
310:デフォルトの名無しさん
12/03/10 10:55:50.96
昔某ゲーム機用にCで書いたゲームエンジンの
一部を再現してみたけど完璧な汎用性を持たせるのはお勧めしないなあ
URLリンク(ideone.com)
どうせパターンはそれほどないだろうからこういう行動パターンが欲しいと
なった場合は処理ロジックを実装してニューリビジョンとして配布するしか
ないような
311:デフォルトの名無しさん
12/03/10 12:15:44.27
URLリンク(dobon.net)
こういうのを作ってとりあえず名前を登録してもらって、
リフレクションでオブジェクト取得ってできるのかな??
プラグインシステムは一回作ってみたいんだけど、手付かずだなぁ・・・。
312:デフォルトの名無しさん
12/03/10 12:17:20.86
.NET3.5以降ならMEF一択
リフレクションとか自分で意識しなくても超簡単にやれる
313:312
12/03/10 12:17:56.24
訂正
.NET4か
314:デフォルトの名無しさん
12/03/10 12:20:22.91
>>311を>>309あたりで使えるかもね~
行動パターンを保持してる部分をプラグイン化して・・・
でも結局のところプラグインのビルドがいるんじゃないの?
自由度上げると処理効率上げるの大変になるよ
315:デフォルトの名無しさん
12/03/10 12:25:25.07
プラグイン使えなかったら、外部スクリプトにキックする以外ある?Luaとかさ。
316:デフォルトの名無しさん
12/03/10 12:27:19.31
柔軟性と処理効率は相反するから自分で悩んでくれ
こんなところで対応できるほど簡単じゃないしやってられん
317:デフォルトの名無しさん
12/03/10 13:50:04.00
>>304 です
回答くれたみなさんありがとう。
こういうのをプラグインっていうんですね。言葉がわからず検索できないような状態でした。
>>311 がサンプルもあり役立ちそうな気がします。
また聞くかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
318:デフォルトの名無しさん
12/03/10 17:05:51.00
フォームにボタンを二つ置きます
ボタンを押すと10秒後にメッセージボックスが出ます
0秒経過: まずボタン1を押します
5秒経過: 後にボタン2を押します
10秒経過: ボタン1のメッセージボックスがでます
15秒経過: ボタン2のメッセージボックスがでます
こういうふうにしたいんですけどうまくいきません
319:デフォルトの名無しさん
12/03/10 17:07:53.69
どういう風にうまくいかないの?
320:デフォルトの名無しさん
12/03/10 17:10:05.41
ちょっといまどこにコードを書こうか迷ってて途中で送信してしまいました
いま検索してますのでコード挙げるまでいましばらくおまちください
321:デフォルトの名無しさん
12/03/10 17:11:31.23
>>2のサイト使えよ
322:デフォルトの名無しさん
12/03/10 17:20:18.87
>>318
ストップウオッチを複数使って経過をidleイベントで比較するのが楽な気がする。
323:デフォルトの名無しさん
12/03/10 18:17:46.79
ボタンが任意個あるとかだったら面倒くさいな
324:デフォルトの名無しさん
12/03/10 18:27:14.40
それ以前にメッセージボックスを告知に使うっていうのがなあ・・・
325:デフォルトの名無しさん
12/03/10 18:44:35.18
>>323
そこはクラス化するとかで省力化してもらいたいところだね。
326:デフォルトの名無しさん
12/03/10 21:18:22.71
あーメッセージボックスだしてモーダルになって困った、という質問なのか……
327:デフォルトの名無しさん
12/03/10 21:50:40.71
毎度すみません、
C#で、"ABCD"という文字列を
0xAB、0xCDというバイト列に変換したいのですがどうやればよいのでしょうか。
328:デフォルトの名無しさん
12/03/10 22:10:07.84
BitConverter.GetBytes(Convert.ToInt16("ABCD", 16))
329:デフォルトの名無しさん
12/03/10 22:17:43.75
Javaも勉強してるけど苦痛
よくあんなの使ってコード書けるよな
C#最高だわ
330:デフォルトの名無しさん
12/03/10 23:10:37.13
C#最大のリスクは
素晴らしすぎて他の言語を触る気が失せること
331:デフォルトの名無しさん
12/03/10 23:30:20.13
javaとC#ってなにが違うの?
332:デフォルトの名無しさん
12/03/10 23:34:58.42
一人で言語の仕様を決めているか、複数人で決めているか、の違い
10年前に全人類はこんな幻想を抱いていた「一人で考えるより、みんなで考えた方が上手くいく」
実際はみんなで考えると辻褄が合わないし、何も決断されない、ってことを全人類が学んだ
ここ10年の尊い犠牲と恩恵
333:デフォルトの名無しさん
12/03/10 23:35:40.93
船頭多すぎなところ
334:デフォルトの名無しさん
12/03/10 23:35:59.46
おっと
335:デフォルトの名無しさん
12/03/10 23:43:56.16
>>332
言いたいことは分からんでもないけど実際はC#の仕様だって1人で全部決めてるわけじゃ
恐らくないだろうからちょっと違う。
正確に言うと意思決定が民主主義的な対等な人の集まりで行われるか、軍隊みたいな
ヒエラルキーの元で行われるかの違いだね。
336:デフォルトの名無しさん
12/03/10 23:58:24.16
最後の3年(2007~)はASFとケンカしたのが良くなかったけどね
ASFのHarmonyに互換性テストのライセンス提供するのを拒んだせいで
「やっぱりオラクルが好き放題するのか、な~んだ」って完全なケチが付いた
JCF脱退騒ぎになり、オラクルが懐柔でライセンス提供したけどASFに拒否される始末
その後なりふり構わなくなり、HarmonyベースのDalvikVMに特許訴訟起こしたのは記憶に新しい
こっちはJavaMEの収入が無くなりそうだからって理由もあるが
337:デフォルトの名無しさん
12/03/11 00:06:28.97
C#の勉強してるとJavaを忘れる
Javaの勉強を再開するとC#を忘れる
このループで3年目
338:デフォルトの名無しさん
12/03/11 00:07:48.30
菊正宗か
339:デフォルトの名無しさん
12/03/11 00:29:22.69
perlやcobolやc++が入ってこないだけ幸せ。
340:デフォルトの名無しさん
12/03/11 00:45:17.39
少し本格的なことをしようとすると結局API使うのが難点のど飴
341:デフォルトの名無しさん
12/03/11 00:51:35.55
泥臭いことはC++先輩にお任せ♪
得意分野の分業でWin-Win♪
342:デフォルトの名無しさん
12/03/11 01:17:40.66
>>340
"C#"の問題ではないけどね、という揚げ足取り
343:デフォルトの名無しさん
12/03/11 01:20:53.52
C#だけで同じ機能ができないことが問題か不便か
344:デフォルトの名無しさん
12/03/11 02:12:11.74
責任をライブラリに求めるか言語に求めるかは微妙なところ
でも後者なら、Compatibleな言語なんて上位互換でなければ存在しないに等しい
345:デフォルトの名無しさん
12/03/11 02:22:43.23
>>336
JCFってなんだ?と思ってググったが、いろんなJCFがあってさっぱわからんw
346:デフォルトの名無しさん
12/03/11 02:28:20.68
たぶんJCPの間違いと思われる
Java Community Process
347:デフォルトの名無しさん
12/03/11 02:33:16.30
SendInputとか一向に使えるようにならないし何なのかねえ
348:デフォルトの名無しさん
12/03/11 02:40:39.70
トロイとかスパイウェアが使うような機能は使うなということだ。
349:デフォルトの名無しさん
12/03/11 02:43:40.24
ウィルスのために制限しているならもっと優先されるべき部分があるだろw
350:デフォルトの名無しさん
12/03/11 02:49:32.60
>>336の経緯
Javaの仕様は現オラクルが所有する特許を含んでるよ。
でもTCKをパスできれば特許を使っていいよ。OpenJDKにはTCKを提供してあげるね。
だけどOpenJDKのソース(GPLv2)を第三者が改変した場合はTCKあげないよ。特許も許諾しないよ。
当然だけどOpenJDKのソースを使わずに自分で実装しても、仕様上の特許は回避できないから潔く死んでね(Harmonyがされたこと)
351:デフォルトの名無しさん
12/03/11 03:00:28.87
昨日ソフトウェア板で、タイムリーにGPLと特許の話を見た
ffmpegの話で、あるソフトウェアがオープンソースでも、それを自由に利用できるわけじゃないと
だからGPLv3には特許供与条項が追加されたんだなと理解できた
352:デフォルトの名無しさん
12/03/11 03:32:34.89
ListViewのOwnerDrawやっているんですが、Subitem[0]のDisplayIndexを0以外に設定していて
最初のカラムを2列目以降にしています
この時、OnDrawSubitemのDrawListViewSubItemEventArgsのBoundsがどうやらバグっているようで
ColumnIndexが0だとDisplayIndexが0以外でも、Bounds.Leftに0が入っているようです
だからそのまま書くと描画位置がずれちまう
本来なら2カラム以降のサブアイテムだから、描画開始位置のBounds.Leftは0の筈がない
このバグの回避方法知っている人居たら教えて貰えませんか?
353:デフォルトの名無しさん
12/03/11 03:34:04.72
>>349
システム系API使えばVista以降は奥深くまでセキュリティがガチガチだということに気づく。
PostMessageでさえブロックされる。管理者権限は平民以下になってんだよ、今のWindowsは。
天皇に自由がないのと同じ状態。
354:デフォルトの名無しさん
12/03/11 09:01:03.54
こんなソフトありませんかスレか
355:デフォルトの名無しさん
12/03/11 09:23:18.70
>>353
管理者権限のプロセスがユーザー権限からのSendMessage/PostMessageで
意のままに操られるからだろw
遅れながらもVistaでやっと実装されたって感じだよ
PFWとかが出す「~のプロセスが~しようとしています、許可しますか?」みたいな
ダイアログをその対象プロセス自身が勝手にOK押せるというw
356:デフォルトの名無しさん
12/03/11 09:59:03.81
これからC#を一から始めようと思うんだけど
良い入門書とか教えてください
357:デフォルトの名無しさん
12/03/11 10:03:00.82
>>356
特にありません
死ぬまで時間があるなら入門書は複数読めばいい
他人のコードを読むことも重要なのでそこそこ長めのコードに
解説がついた本も読んだ方がいい
一番ダメなのは言語解説の本だけ読んで終わること
358:デフォルトの名無しさん
12/03/11 10:09:17.91
>>357
わかった。ありがとう。
とりあえず、いろいろ読んでいこうと思う。
359:デフォルトの名無しさん
12/03/11 10:41:27.52
>>356
とりあえず、独習C#で良いんじゃね?
ハーバート・シルト先生が書いた本だから、悪い本ではない
上でも言ってるとおり、沢山読んで、沢山書くことが重要
プログラミング言語って言っても言語だから、言葉と同じで見たり書いたりしないと上達はしない
専門的なことを人に説明するには専門的な知識が必要なのも普通の言葉と同じ
難しく考えなさんな
難しいのは言語を覚えることじゃない。結局、専門知識の方だ
360:デフォルトの名無しさん
12/03/11 11:04:47.12
作った処理にタイマー埋め込んでパフォーマンスを徐々にアップさせていく処理に改良していく作業が面白い
361:デフォルトの名無しさん
12/03/11 11:22:40.06
気持ちはよくわかるが大抵は全くの無駄どころかコードが汚くなるだけでむしろ有害
本当に遅くて困ったときに原因箇所を特定してから最適化する
362:デフォルトの名無しさん
12/03/11 11:26:26.18
処理が遅くなった主原因を探っていくと、原因がwpfだったり・・・
363:デフォルトの名無しさん
12/03/11 11:54:29.29
巷の高速化チューニングでは「ハードウェアアクセラレーションを無効にする」が大はやり
364:デフォルトの名無しさん
12/03/11 12:53:51.31
プログラムの本質はリファクタリングらしいからいいんじゃない?
365:デフォルトの名無しさん
12/03/11 13:17:18.94
リファクタリングはいいが自称リファクタリングはやめてくれよ
366:デフォルトの名無しさん
12/03/11 13:27:48.61
もう自称の意味がわかんねw
367:デフォルトの名無しさん
12/03/11 13:37:39.67
自己流って言いたかったのかな?
理系だから仕方が無い
368:デフォルトの名無しさん
12/03/11 13:38:55.14
コードを書き換える作業こそが美学
改良か改悪かなんてどうでもいい
369:デフォルトの名無しさん
12/03/11 13:45:05.48
書いた本人だけがリファクタリングだと思ってるってとこかね
370:デフォルトの名無しさん
12/03/11 13:50:24.12
確認するたびにコード変わってる奴いたなあ
371:デフォルトの名無しさん
12/03/11 13:53:32.86
コードは綺麗な物より動くことが正義だからな
バグさえなければ40年物のコボルのコードだって立派な物だぜ
372:デフォルトの名無しさん
12/03/11 13:54:57.22
コード書き換える=リファクタリング と思ってる奴はいるね
俺のコードを「リファクタリング」してくれるのはありがたいんだが
ただのコード書き換えはやめてほしい
373:デフォルトの名無しさん
12/03/11 13:58:34.59
使い捨てのコードリファクタリングしてもしょうがないしねえ
374:デフォルトの名無しさん
12/03/11 21:37:47.95
処理が終わっても アプリ閉じるまで
ReleaseMutex しないアプリがあるんだけど
そのアプリのプロセスから ReleaseMutexさせる方法ないですか?
375:デフォルトの名無しさん
12/03/11 21:41:42.89
Mutexが名前付きでMutexの名前が分かっているのなら
DLLインジェクションなどで進入してWin32APIで直接捨ててしまえばいいと思いますよ
逆に、上記の意味が分からないのなら無理です
3年精進してからおいで下さい
376:デフォルトの名無しさん
12/03/11 21:45:06.67
嘘こくなw
ミューテックス所有してるスレッドが特定できないだろw
ReleaseMutexは現在ミューテックスを所有してるスレッドから呼ばないとならん
そんなもの後からは特定できん
377:デフォルトの名無しさん
12/03/11 21:50:32.62
はずかしい書き込みした後ってスレのログ消してしばらくほとぼりがさめるまで待つよね
378:デフォルトの名無しさん
12/03/11 21:52:55.87
間違ってることに気づいて煽るフリで訂正書き込みを入れるパターンもあると聞く
379:デフォルトの名無しさん
12/03/11 21:54:14.53
System.Threading.Mutex.ReleaseMutex();
Kernel32.dll の ReleaseMutex
いずれも失敗します。
ProcessExplorerからはReleaseできるので何か方法はあるのでしょうけど・・。
380:デフォルトの名無しさん
12/03/11 21:58:04.46
>>379
ミューテックス持ったスレッドから呼び出してるの?
381:デフォルトの名無しさん
12/03/11 22:05:32.70
APIの使いかたがよくわかりません
やっぱりAPIを使うようなことをするならCの知識が無いと厳しいでしょうか?
382:デフォルトの名無しさん
12/03/11 22:07:35.88
>>380
いえ。
保持してるスレッドの特定の仕方と、リリース時にスレッドの指定の仕方がわかれば教えてください。
383:デフォルトの名無しさん
12/03/11 22:07:57.10
>>381
win32apiの名前とC#ってキーワードをセットでぐぐればメジャーなAPIはおおよそコードがでてくる
384:デフォルトの名無しさん
12/03/11 22:08:06.76
ProcessExplorerはReleaseMutexをインポートしてないような
リソースにReleaseMutexって文字が見当たらないから
GetProcAddressでアドレスを取得して使ってるわけでもなさそう
何か方法はあるんだろうけどあまり一般的ではなさそうだ
385:デフォルトの名無しさん
12/03/11 22:19:52.68
ありそうなところ
URLリンク(msdn.microsoft.com)
386:デフォルトの名無しさん
12/03/11 22:21:09.77
その2
URLリンク(msdn.microsoft.com)
387:379
12/03/11 23:03:25.06
一通り見てみたけど
ミューテックスとスレッドを関連付ける方法っぽいのは
見当たらないですね。
388:385
12/03/11 23:06:42.23
そりゃ俺も一通り無さそうなこと確認してから貼ったし
389:デフォルトの名無しさん
12/03/11 23:09:09.18
わかりません
390:デフォルトの名無しさん
12/03/11 23:15:31.14
クズw
391:デフォルトの名無しさん
12/03/11 23:37:11.34
そうか?
392:デフォルトの名無しさん
12/03/12 02:44:51.95
でかいファイルのコピーを別スレッドでやってもメインに影響出捲りなんだが
やり方が悪いのかな?Win32ApiのFileOperationをTaskクラスで実行しただけなんだが
393:デフォルトの名無しさん
12/03/12 04:01:34.06
>>392
ディスクアクセスは遅いからそこに律速されてるんではないの?
394:デフォルトの名無しさん
12/03/12 04:07:20.20
動かしてるOSもかかねえ
アクセス先がHDDなのかもかかねえ
しかもアクセス先がシステムドライブなのか他なのかも書いてねえ
そんなの相手にあれこれ考えるのがあほらしいw
vistaは知らんけどwin7はシステムドライブにアクセスがあるとお節介するとかあるのに
395:デフォルトの名無しさん
12/03/12 09:56:17.61
なぜそうなるのか検証するのが楽しいのに
シングルコアとかじゃないよな、、いまどき
396:デフォルトの名無しさん
12/03/12 10:04:28.08
メインもディスクにアクセスしてるとかw
397:デフォルトの名無しさん
12/03/12 10:18:53.34
まだまだシングルコアユーザーは多いよ
むしろシングルコアの人が多い
by家電業
398:デフォルトの名無しさん
12/03/12 10:45:16.35
進捗をGUIスレッドに報告しまくってるとか
399:デフォルトの名無しさん
12/03/12 11:33:08.23
マンデープログラマーです何か質問ありますか?
400:デフォルトの名無しさん
12/03/12 11:47:05.65
マンデープログラマーってなんですか?
401:デフォルトの名無しさん
12/03/12 11:48:39.53
>>400
あなたは英語ができないのですね。
パソコンを捨てましょう
402:デフォルトの名無しさん
12/03/12 11:50:05.39
おれはハッピーマンデープログラマー
403:デフォルトの名無しさん
12/03/12 12:05:43.04
Javaの@depricateに該当するのって、[Obsolete("あいうえお", false)]でおk?
404:デフォルトの名無しさん
12/03/12 12:23:20.38
ok
405:デフォルトの名無しさん
12/03/12 12:38:09.68
やっぱり英語ができないとプログラムはできませんか?
406:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:00:57.40
そんなことはない
俺がプログラム始めたの小5だぞ
407:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:03:08.49
わざわざ誇らしげにもやしアピールしなくていいから
408:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:06:05.49
プログラマに必要なのは、英語がという質問に対して、小5だからみたいな回答が
理論的に正しいかが分かる能力。
409:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:07:15.99
じゃあゆとり向けに
小5で英語なんてまったく読み書きでき無かったけどプログラム出来たよ
410:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:10:07.08
日本のプログラマは、ゆとりの中学生よりも頭の悪い高卒の大人が大半だから、
英語なんて出来なくても余裕
411:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:17:01.65
っていうか今の大卒ってバカだろw
412:392
12/03/12 13:17:41.49
細かい情報書かなくて済みませんでした
動画再生機能があるファイル管理ソフトで、再生中にファイル操作すると動画が止まります
但し、複数ファイルをコピーすると、コピーとコピーの合間で動画が多少動く
この時は一つのAPIコマンド実行中だからスレッドが中断される訳じゃないんだけどね
あと、同じプログラムを2つ実行して、片方で再生片方でコピーするとスムーズに再生されるから
I/O絡みって訳でもないようだ
あ、動画が止まると言っても音声だけはそのまま再生されて、コピー終了と共に画面だけ早送り状態になって直ぐに追いつきます
413:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:23:10.74
英語ができないとプログラミングができるのか出来ないのか分からない時点で無理だからあきらめろ
414:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:26:36.19
英語はただの記号としてみるとして概念を理解できるかが一番重要
ただし変数名やメソッドはランダムな文字列になるし名称から意味を憶測しにくいからコメント一杯必要
よっぽど馬鹿じゃなきゃよく使う文字列ぐらい使ってるうちに覚えると思うが
415:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:29:00.41
自動プロパティで初期値を設定するのってどうやるの?
416:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:29:55.86
見苦しいから英語の話題は終了ね
417:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:30:31.76
単に英語資料の読み書きの話でしょうに。
変数なんぞ、日本語でもローマ字でもどーでもいいわ
418:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:37:00.19
>>405
さわりもしないで始まる前からビビってるやつには無理だ
ずっとそんな人生送ってきたんだろうな
引きこもりか?
419:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:38:02.68
>>415
クラスのコンストラクタででも自分で代入すればいいやん
420:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:44:55.54
初心者用板というより知能が人間初心者な奴だな
421:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:49:09.00
実際日本のプログラマなんてそんなもんだろ
IT業界自体が知能順で仕事を割り振ってるような状況だし
プログラマはオペレーターの次にひどい
422:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:55:22.64
一つのファイルにいくつまでメソッドを定義していいのか目安ってありますか?
やっぱりたくさんいれるのはパフォーマンス落ちるものですか?
423:デフォルトの名無しさん
12/03/12 13:56:49.08
その機能が必要で、そのクラスが持つ必要があるならいくらでも書けばいい
多すぎるな、と感じた場合は設計を見直すといいかもね
424:デフォルトの名無しさん
12/03/12 14:00:08.66
>>421
仕組み上奴隷化することで上流階層が偉ぶるために囲い込みしてるだけでしょ
役人のやり方みててもそうじゃん
一件平等に公募してるようで必ず但し書きにxx経験者ってなってて
実質囲い込みになってるしw
425:デフォルトの名無しさん
12/03/12 14:26:13.67
コンプレックスを晒すスレ
426:デフォルトの名無しさん
12/03/12 16:26:02.41
ゲームプレイ中にタイムを計測したいのですが
F2を押すと計測開始するようにしたいのですが
ゲームをアクティブにしているとF2を押しても反応してくれません
非アクティブな状態でもキーイベントを発生させる技術を教えてください
427:デフォルトの名無しさん
12/03/12 16:26:44.40
ゲームはブラウザ上のFlashゲームかRPGツクールのです
428:デフォルトの名無しさん
12/03/12 16:30:35.96
>>427
そりゃFlashもゲームもアクティブな状態だとキー入力はそっちが握ってて
外のアプリはキー入力を拾えるわけないじゃん
それなりのアプリ書かないと
429:デフォルトの名無しさん
12/03/12 16:39:30.12
しかしなぜわざわざC#のスレを探して聞いたんだ
430:デフォルトの名無しさん
12/03/12 16:40:51.73
ボウヤだからさ
431:デフォルトの名無しさん
12/03/12 16:41:19.00
あれっすよ、C#でタイムを計測するのを作ってたんすよ
やっぱりアセンブリレベルで書かないとだめですよね
432:デフォルトの名無しさん
12/03/12 16:42:35.80
VC#2010無料版で作っています。
やっぱり人様にソースコードを配布するためには、右下でプロパティやイベントを追加するのではなく
ソースコードに自分で書くべきでしょうか?
433:デフォルトの名無しさん
12/03/12 16:42:50.23
言われんでもそういう前提だよw
C#で書いてなくてここに来たのならお帰りくださいだし
434:デフォルトの名無しさん
12/03/12 16:46:01.30
>>432
プロジェクトごと配布するのならデザイナーがいじる部分も
ついてくるので気にする必要はない
Form1.csだけとか>>2のようなサイトなどに貼って公開するのなら
どういうコントロールをFormに貼り付けたか説明しないといけない
まあコードでどういうコントロール貼ってイベントを追加したかわかるけど
そういう手間隙が面倒ならLoadイベントなどで自力でコントロールを
追加するコードを書いておけばいい
435:デフォルトの名無しさん
12/03/12 16:48:29.79
わかりました。
後で位置から作る直すときにコピペするときに楽なのでイベントだけ追加するようにします。
436:デフォルトの名無しさん
12/03/12 17:13:32.06
疲れたー
437:デフォルトの名無しさん
12/03/12 17:23:08.27
Stopwatch sw = new Stopwatch();
public Form1()
{
InitializeComponent();
}
こんな感じで書いてるんですけどLoadイベントの中でやったほうがいいですか?
一応これでも動くんですが本来の正しい作法が気になります
438:デフォルトの名無しさん
12/03/12 17:29:27.36
>>437
自分も同じようにクラス先頭あたりでやってる。
コンストラクタで、start()を一応やっておいて、カウントを継続しながらリセットしたい時はrestart()している。
MONOではrestart使えないらしいけど・・・。
439:デフォルトの名無しさん
12/03/12 17:54:16.19
そういえばコンストラクタとして登録されるので問題ないですよね
ありがとうございます
440:デフォルトの名無しさん
12/03/12 18:00:29.08
sw.Reset()とするとタイマーが止まってしまいます・
sw.Start()を重複で実行した場合、これって重複で開始させられるんでしょうか?
C#がかしこく判断して実行しないようになってますか?
sw.Start()を実行するときはsw.IsRunningをやったほうがいいものでしょうか?
441:デフォルトの名無しさん
12/03/12 18:03:41.43
あ、マンデープログラマーさんに聞きたいことありました。
プロパティはどのようなとき使えばいいんでしょうか?
いつも変数ですませてしまいます。
442:デフォルトの名無しさん
12/03/12 18:09:40.37
コード晒せよw
443:デフォルトの名無しさん
12/03/12 18:14:07.14
タイトルバーのところを非表示にしたいのでFormBorderStyleをnoneに設定しました
このとき、フォーム外側にボーダーを引きたいんですがどうやるのでしょうか?
cssのborder-styleでURLリンク(www.htmq.com)な感じにしたいのです
444:デフォルトの名無しさん
12/03/12 18:21:17.37
要求:タイトルバー非表示
解決:FormBorderStyle.None
って流れとしておかしくない?
要求は上下左右のボーダーをOSのテーマと無関係に任意のラインで描画したいってことなの?
445:デフォルトの名無しさん
12/03/12 18:27:38.38
>>426
グローバルキーフック ってググってみ。
CやC++じゃないとできない。ってサイトもあるけど
C#でも グローバル限定でフック可能 とかそんなサイトにソースあったよ。
446:デフォルトの名無しさん
12/03/12 18:41:19.68
>>441
一般的には変数をそのまま外部に出すのはよくないとされてる。
不正な値をフィルタリングできないのが大きな理由。
あとはデータの設定・取得なのか、
メソッドを呼んでいるのか意味を明確にする作用もある。
まあ積極的に使っていけばいいとおもうよ
447:デフォルトの名無しさん
12/03/12 19:14:46.74
なるほど。サンクス。ちょっと使ってみるわ
448:デフォルトの名無しさん
12/03/12 19:40:36.29
>>444
タイトルバーを非表示にしてフォームの部分だけが使いたいんです
んで、この状態だとフォームの枠線がなくなっちゃうのでちょっとそれは困るので
任意のラインを描画したい、代弁頂いたそれです
1pxの黒い線とか任意の色と太さで引きたいです
449:デフォルトの名無しさん
12/03/12 19:49:40.77
MSのILmergeで、自作exeとDLLをくっつけようとしたんだけど、うまくいかない・・・。
対象DLLは、BABAさんのBASP21.DLLとBSMTP.DLL。
自作exe+BASP21.DLL+BSMTP.DLLやると、「Could not load Assembly・・・」と言われる。
450:デフォルトの名無しさん
12/03/12 19:52:35.80
>>448
FormBorderStyle.Noneは本質的にはボーダーを表示しないことで、
タイトルバーを表示しないのは副次的な効果でしかないよ
タイトルバーを表示したくないだけならControlBox=falseにしてTextを空にすればいい
451:デフォルトの名無しさん
12/03/12 19:58:14.74
FormにPanelでもDock-Fillで置いてBorderStyle:FixedSingleとか
OnPaintをoverrideして自分で好きなようにお絵かきするとかだろ
452:デフォルトの名無しさん
12/03/12 20:03:56.59
FormBorderStyle.Noneするとタスクバーのアイコンクリックしても最小化できなくなるんだよな
URLリンク(dobon.net)
453:デフォルトの名無しさん
12/03/12 20:20:09.33
>>449
そもそもこれC++で書かれてるネイティブのCOMコンポーネントじゃないの?
ILMerge is a utility for merging multiple .NET assemblies into a single .NET assembly.
URLリンク(www.microsoft.com)
454:デフォルトの名無しさん
12/03/12 20:23:12.83
コレジャナイ
ソレ
BASP21の方が、ね
455:デフォルトの名無しさん
12/03/12 22:30:09.28
int[] a ={ 1, 2, 5, 7, 8, 9 };
これを例えば奇数だけ抽出して
int[] b
に入れたいです。
関数への引数なのでListでなく配列でないとダメなのですが
配列の一部(条件に合うもの)を別の可変の配列に入れるには
どうしたらいいですか?
456:デフォルトの名無しさん
12/03/12 22:32:29.38
int[] b = (from x in a where x % 2 == 1 select x).ToArray();
または
int[] b = a.Where(x => x % 2 == 1).ToArray();
457:デフォルトの名無しさん
12/03/12 22:32:42.80
b = a.While((n % 2)==1).ToArray();
458:デフォルトの名無しさん
12/03/12 22:36:36.16
既存のメソッドなら仕方ないけど今から複数の値を引数に取るメソッドを書く場合は
配列じゃなくてIEnumerable<T>使ったほうがいいよ(Tはこの場合int)
それならいちいちToArrayいらないから効率もいい
459:455
12/03/12 22:41:09.94
みなさんありがとうございます。
460:デフォルトの名無しさん
12/03/12 22:51:44.42
testにURLの一番上のディレクトリを代入するようにしたいんだが
string test = Regex.Replace("hamusokuhou.blogspot.com/2012/03/", "(?<directryname>.*?/).*/$", "${directryname}",
RegexOptions.IgnoreCase | RegexOptions.Singleline);
これだとできるのに
string test = Regex.Replace("hamusoku.com/archives/6818883.html", "(?<directryname>.*?/).*/$", "${directryname}",
RegexOptions.IgnoreCase | RegexOptions.Singleline);
これだと
hamusoku.com/archives/6818883.html
になるのはなんで?
461:デフォルトの名無しさん
12/03/12 22:55:25.35
下はマッチしてないから置き換え自体行われてないんじゃね
ケツにスラッシュがないとマッチしないだろ
462:デフォルトの名無しさん
12/03/12 23:38:33.69
>>450
ありまとうぞざいます
希望の方に地なりました
>>451
この方法なら色を変えたり好きな形の線が引けそうなんで良さそうに思います
トライしてみたんですが難しくて挫折しました
463:デフォルトの名無しさん
12/03/13 00:22:17.16
質問失礼します。
Win + Rを押下した際に"ファイル名を指定して実行"が起動しますが
グローバルキーボードフックを用いてWin + Rのメッセージをフックし
自分のアプリケーションが表示される処理を実装したいと思っています。
そこで問題にぶち当たってしまいました。
下記のような実装をしているのですがどうもうまくいきません。
↓イメージ↓
キーダウン ハンドラ関数{
if( Rが押された ){
if( Winキーが押されている ){
メッセージフック;
アプリケーション表示;
}
}
}
このような実装を行った場合
アプリケーションは表示されるところまでは
うまくいきましたが、
Win + Rを押下後、Rキーを押したまま
Winキーを離すとスタートメニューが表示されてしまいます。
このスタートメニューを表示されないようにしたいです。
どなたか教えていただけると嬉しいです。。
464:デフォルトの名無しさん
12/03/13 00:52:02.53
条件分岐追加してメッセージを破棄
465:デフォルトの名無しさん
12/03/13 00:53:09.94
UWSCで解決
466:463
12/03/13 01:13:53.52
463の内容だけでは分かりにくい思いますので
キーボードフック部分の処理だけ抜粋したものを作りました。
URLリンク(www1.axfc.net)
よろしくお願いしますm(_ _ )m
467:デフォルトの名無しさん
12/03/13 01:15:26.43
Winキーをもう一回たたればOK。
468:463
12/03/13 01:17:29.94
>>464
すみません、どのような条件でメッセージを破棄すればよいのか分からないです。
具体的に教えていただけると助かります。
>>465
C#で作りたいです。すみません。
469:デフォルトの名無しさん
12/03/13 01:20:50.70
c#でグローバルフックは無理。
470:デフォルトの名無しさん
12/03/13 01:26:36.04
↓ローレベルフックは可能だよっていう何度繰り返されたか分からないレス
471:デフォルトの名無しさん
12/03/13 01:33:00.60
ローレベルフックは可能だよ
URLリンク(azumaya.s101.xrea.com)
472:デフォルトの名無しさん
12/03/13 01:49:45.86
スタートメニューってWinキーの押上で表示されるのに
フックで握りつぶしているのが押下のメッセージだけやん
そら表示されるわ
473:デフォルトの名無しさん
12/03/13 02:01:56.60
じゃあなんで
Winキー押下→Rキー押下(キャンセルしてる)→Rキー押上(キャンセルしていない、たぶん質問者はしていると勘違い)→Winキー押上
でスタートメニューが表示されないかと言うと
スタートメニューが表示される条件を厳密に言うと
「1:Winキー押下→2:いかなるキーイベントも発生してはいけない→3:Winキー押上→スタートメニュー表示」
だから、実際は2:でRキー押上が発生しているのでスタートメニューが表示されていないだけ
質問者は握りつぶした気でいるだろうが、そもそもが勘違いね
474:デフォルトの名無しさん
12/03/13 02:09:07.62
Winキーが爆発した
475:デフォルトの名無しさん
12/03/13 02:14:30.38
0%以外の攻撃は基本的に当たるからな。
476:デフォルトの名無しさん
12/03/13 02:20:44.21
だが待って欲しい
内部的には小数で扱い、整数で表示しているだけかも知れない
よって、0.0001%を0%と表示している
つまり、0%表示で攻撃が当たっても、それはバグではなく仕様
477:デフォルトの名無しさん
12/03/13 02:34:32.29
ブーメランフックは可能ですか?
478:デフォルトの名無しさん
12/03/13 02:49:52.65
ローレベルフックも不可。
479:デフォルトの名無しさん
12/03/13 05:30:56.37
こんにちは、2つ質問があります。
当方VS2010にてEmacsキーバインド設定を利用しています。
同様の環境の方で以下を解決できる方いましたらご教授ください。
1.
通常、デリゲートにハンドラ追加記述時 → this.Click += ここまで入力すると記述ハンドラ候補が表示され、
TABで挿入可能になります。
しかしEmacs設定利用時だと、TABを押しても挿入されず、その行の先頭タブが削除されるような動作を行ってしまいます。
キーバインドでTAB設定されているものを洗ってもそれらしいバインドがみつからないのですが、どうすれば解決できますか?
2.
同様にEmacs設定利用時において、 this. と入力した際に、補完候補メニューが表示されますが、
ここでの上下操作を↑↓キーではなくCtrl+P, Ctrl+Nに割り当てたいのですが、キーバインドのコマンドがわかりません。
どれを設定すればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
480:デフォルトの名無しさん
12/03/13 06:37:30.66
誘導
Visual Studio 2010 Part18
スレリンク(tech板)
481:デフォルトの名無しさん
12/03/13 10:00:14.58
>>466
昨日ぐらいに質問したものですが、勉強にありますありがとう
482:デフォルトの名無しさん
12/03/13 10:05:22.47
win+Rをフックするって最低な馬鹿なやり方はヤメロと
言うやつが一人もいないのはいかがなものか
483:デフォルトの名無しさん
12/03/13 10:09:21.78
あの教えてもらった
URLリンク(azumaya.s101.xrea.com)
と
僕が見つけてきた
URLリンク(www.k4.dion.ne.jp)
の違いってなんですか?
484:デフォルトの名無しさん
12/03/13 10:49:18.62
>>471
あの、これみてもどこにどう書いていいのかわかりまsねn
485:デフォルトの名無しさん
12/03/13 10:55:27.52
>>482
世の中にはいろいろなソフトがあるからな
嫌がらせツールとかならフックしてもおかしくないし
全画面表示ゲームで間違ってWinキー押してアビャビャビャって事態もよくある