ふらっとC#,C♯,C#(初心者用) Part86at TECH
ふらっとC#,C♯,C#(初心者用) Part86 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
12/02/19 22:41:29.04
このスレッドは
「どんなにくだらないC#プログラミングに関する発言でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
ほかのスレッドでは恐ろしくて書き込めないような低レベル、もしくは質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からない場合など、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて、他スレ・他板へ行くことを勧められる、あるいは誘導される場合がありますがご了承下さい。

なお、テンプレ2行目が読めない回答者は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっとC#,C♯,C#(初心者用) Part85
スレリンク(tech板)

■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part70
スレリンク(tech板)
ミスターサタンのC#相談室 
スレリンク(tech板)
VB.NET質問スレ(Part38)
スレリンク(tech板)
くだすれC++/CLI(初心者用)part2
スレリンク(tech板)

2:デフォルトの名無しさん
12/02/19 22:41:44.29
■備考
コードの量が多い場合は下記サイトを使うなどしたほうがいいかも
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(pastebin.com)
コードを貼り付けてrun codeのチェックをはずしてsubmitボタンを押すと
コードを鯖側にアップして専用のアドレスが発行されます

3:デフォルトの名無しさん
12/02/20 11:10:25.75
デスクトップの右クリック→アイコンの整列→
アイコンの自動整列チェックなし
等間隔に整列チェックあり
にした場合の、アイコンの配列(等間隔に自由に配置可能)
と同じことをしたいのですが、
ListViewをカスタムコントロールで
作成すればいいかなということまではわかったのですが
どのようにコーディングしたらいいのかわかりません。
参考になるサイトなどありましたら教えていただけますか?

よろしくお願いいたします。

4:デフォルトの名無しさん
12/02/20 16:39:27.45
【消しゴム】MONOを使ってみるスレ4【じゃない】
スレリンク(tech板)

5:デフォルトの名無しさん
12/02/20 17:52:09.89
XPならとりあえずSJIS使っとけって感じだったんですが
Windows7かそれ以降しか相手にせず他に特に何のこだわりもない場合、
ありきたりな日本語のテキストを保存するときのエンコーディングって何にすればいいんですか?

6:デフォルトの名無しさん
12/02/20 17:53:53.84
好きにしろ

7:デフォルトの名無しさん
12/02/20 19:33:55.18
C#って.net使わなくなるのか

8:デフォルトの名無しさん
12/02/20 20:10:50.72
>>4
MONOじゃないけど巨大消しゴム
URLリンク(www.sumi-ri.com)

9:デフォルトの名無しさん
12/02/20 20:41:22.46
>XPならとりあえずSJIS使っとけって感じだった

そんな方はは何使っても同じじゃないかしら

10:デフォルトの名無しさん
12/02/20 20:49:42.78
>>5
UTF-9とUTF-18がお勧め

11:デフォルトの名無しさん
12/02/20 20:57:17.89
XP以前と以後で何があったと思ってるんだろう

12:デフォルトの名無しさん
12/02/20 20:58:58.78
>ありきたりな日本語のテキスト

「森?外」という名前はありきたりな日本語のテキストなのん?

13:デフォルトの名無しさん
12/02/20 21:00:28.45
XPじゃなくて98なら理解できなくもない
98は確かにUnicode全然だったからな

14:デフォルトの名無しさん
12/02/20 21:00:52.54
あら板が対応してなかった

鴎じゃないやつのほうね

15:デフォルトの名無しさん
12/02/20 21:01:55.18
2chはShiftJISだからなw

16:デフォルトの名無しさん
12/02/20 21:07:16.98
まあMSのファイルシステムも日本語版はS-JISじゃなかったっけ?

17:デフォルトの名無しさん
12/02/20 21:10:08.55
んなわけあるか

18:デフォルトの名無しさん
12/02/20 21:11:48.73
日本語版は、ってのが面白いな

19:デフォルトの名無しさん
12/02/20 21:14:01.09
FATですらUnicodeだったよ

20:デフォルトの名無しさん
12/02/20 22:16:09.26
一寸見ていたらCP932(MSーKANJI)とS-JISって完全互換じゃないんだってな
まあ問題になることは希だろうが

21:デフォルトの名無しさん
12/02/20 22:18:55.36
だといいんだが波ダッシュ問題と絡んでウザイことこの上ない

22:デフォルトの名無しさん
12/02/20 22:23:45.30
XNA Framework
API Code Pack
SlimDX

DirectX初心者なんだがどれが一番扱いやすいかな?

23:デフォルトの名無しさん
12/02/20 22:36:13.36
API Code Pack
論外

SlimDX
書籍がない

XNA Framework
将来がない

24:デフォルトの名無しさん
12/02/20 22:45:44.39
SlimDXが一番マシなの?
別に選択肢があるなら教えて

25:デフォルトの名無しさん
12/02/20 22:53:01.79
c++でdirectX使う
これが一応大正解

26:デフォルトの名無しさん
12/02/20 22:54:12.37
ゲーム製作とか一過性の熱病かはしかみたいな物だから他の方向に進む

27:デフォルトの名無しさん
12/02/20 22:58:18.87
>>23
全否定かよw

そりゃ言語やフレームワーク依存な部分はどうしても発生するけど
ゲームとしての大雑把な状態遷移とかはどれかでやっていけば
学べるんだしいいだろうw

28:デフォルトの名無しさん
12/02/20 22:58:26.42
いや仕事だよ
簡単にでいいから3Dで表示してほしいっていわれてさ

29:デフォルトの名無しさん
12/02/20 23:02:32.68
じゃあXNAでいいんじゃね?

30:デフォルトの名無しさん
12/02/20 23:03:11.48
XNAってSilverlightでも使えたはずだしWPFでも使えたはずだし
お手軽表示したいなら悪くないと思うけど

31:デフォルトの名無しさん
12/02/20 23:04:37.13
OpenGLのがいいんじゃね

32:デフォルトの名無しさん
12/02/20 23:04:59.74
なるほど、じゃあXNAでいってみるわ
ありがとう

33:デフォルトの名無しさん
12/02/20 23:07:32.16
スケルトン表示や線表示しなければWPFでもいい
遅いし理解しにくいけど

34:デフォルトの名無しさん
12/02/20 23:14:41.70
俺も仕事で3Dやりたいなー
趣味だと基本的なとこまでやって飽きちゃう

35:デフォルトの名無しさん
12/02/20 23:41:49.54
openGL←

36:デフォルトの名無しさん
12/02/20 23:53:18.91
3DCADで作図してHTML上に3DCADViewerで公開

37:デフォルトの名無しさん
12/02/20 23:54:54.39
excelのVBAで3D描画してるつわものもいるぞw

38:デフォルトの名無しさん
12/02/20 23:58:15.91
これね
URLリンク(www.neo-tech-lab.co.uk)

39:デフォルトの名無しさん
12/02/21 00:02:38.04
>>38
すげぇ
俺も仕事やめて一年くらい3dの勉強したいなぁ

40:デフォルトの名無しさん
12/02/21 00:03:36.64
うっせーサイト

41:デフォルトの名無しさん
12/02/21 00:06:44.18
>>39
今は3Dもかなり楽になってるじゃん
最大の問題は仕組みよりモデル作成とアニメーションとテクスチャ作成だよ

技術的なことはそれほどでもない

42:デフォルトの名無しさん
12/02/21 00:06:52.28
弘法筆を選べよw

43:デフォルトの名無しさん
12/02/21 00:55:22.44
string tmp ="hoge";
textbox_ +tmp+ .text="こんにちは";

って感じでtextbox_hoge.textにアクセスできない?

labelにテキストボックスtmp(hoge)の生成コードを作ってる前提で

44:デフォルトの名無しさん
12/02/21 01:09:28.37
WPF の 3D も表示するだけなら簡単だよ。
Shader 書けないからあまり凝ったことはできないけど。

45:デフォルトの名無しさん
12/02/21 01:11:25.93
>>43
最後の一文の意味がよくわからないけど、

this.Controls["textbox_"+tmp].Text = "こんにちは";

46:デフォルトの名無しさん
12/02/21 01:14:16.12
単純なことにつまづく奴って
質問が驚くほど下手だよな

47:デフォルトの名無しさん
12/02/21 01:17:22.54
というよりそういうアクセス方法ってどうなの?
って思うけどな

48:デフォルトの名無しさん
12/02/21 01:19:10.54
それ以前に、そもそも問題設定が恐らく間違ってるw

Nameの値を連想キーにしてコントロールを取得したい、なんて場面は
普通はそうそうあるものじゃない。

恐らく何か勘違いしてる。

49:デフォルトの名無しさん
12/02/21 04:00:56.51
このスレいちいちゴミみたいな雑談しないといけない決まりでもあるのか

50:デフォルトの名無しさん
12/02/21 04:01:57.21
ゴミみたいな質問するとわかるよ

51:デフォルトの名無しさん
12/02/21 07:18:43.13
ラベルにボタンのコードを記入してるんだけど、for(imt i=0;i<max;i++)で、button_0ってIDでボタンを作った。
もちろん、ループしてるので0~maxまでのボタンがある。
これら全てにクリックイベントを作りたい。
どうしたらいいでしょうか?

52:デフォルトの名無しさん
12/02/21 07:48:52.29
>>8
どのくらい大きいのかわかりにくいな

53:デフォルトの名無しさん
12/02/21 07:53:55.72
>>52
URLリンク(www.sumi-ri.com)

54:デフォルトの名無しさん
12/02/21 08:37:23.31
>>51
クリックイベントの中身はみんな一緒なの?

55:デフォルトの名無しさん
12/02/21 08:41:08.07
ループは書けるのにイベントは設定できないっていみふ

56:デフォルトの名無しさん
12/02/21 08:43:34.99
>>3
わかる方いらっしゃいませんか?

57:デフォルトの名無しさん
12/02/21 08:57:31.65
全くわかりません

58:デフォルトの名無しさん
12/02/21 09:17:59.67
>>56
LVM_SETITEMPOSITIONで自前で配置するんじゃね?

>>51
>ラベルにボタンのコードを記入してる

ここらへんがちょっと分からない

59:デフォルトの名無しさん
12/02/21 09:53:22.03
>>58
ありがとうございます。
調べてみたら下記のサイトを見つめました。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
これをそのままコピーしたのですが、
SetItemPositionの呼び元をどのように定義したらいいのかわかりません。
ListViewEx.SetItemPosition(アイテムのインデックス, 移動先の座標)
ということですが、アイテムのインデックスというのは
選択しているアイテムのインデックスでいいのでしょうか?

60:デフォルトの名無しさん
12/02/21 09:57:16.77
(´・ω・`)しらんがな

アイテムをドラッグしてマウスボタンを離したときに
そのドラッグしてたアイテムのインデックスとマウス座標をクライアント座標に変換したやつを渡せばいいんじゃね?

61:デフォルトの名無しさん
12/02/21 10:19:50.86
>>60
選択しているアイテムのインデックスと
クライアント座標で自由に配置することが出来ました。
ありがとうございました。

もうひとつ質問なのですが
自由配置したときに項目が重ならないようにしたいのですが
重なっていないかというのは
自分で計算して調べないといけないのでしょうか?
何かいい方法はありますか?

62:デフォルトの名無しさん
12/02/21 10:24:16.17
ありません

63:デフォルトの名無しさん
12/02/21 10:39:27.83
URLリンク(homepage1.nifty.com)
これみたいにタスクバーの時計を自分好みのものに変更したいんですが
これはどうやって作るのでしょうか?
素人なりに考えたのはそこにプログラムを固定して配置してるだけみたいな

64:デフォルトの名無しさん
12/02/21 10:43:40.25
URLリンク(homepage1.nifty.com)

65:デフォルトの名無しさん
12/02/21 10:45:17.72
って同じサイトじゃねーかよ

66:デフォルトの名無しさん
12/02/21 10:49:50.37
今時そういうところに拘る人いるのか

67:デフォルトの名無しさん
12/02/21 10:51:47.10
なお>>64はC#じゃ実装は無理なので以降スレ違い

68:デフォルトの名無しさん
12/02/21 12:03:22.47
ガーン

69:デフォルトの名無しさん
12/02/21 13:09:26.44
タスクトレイのウィンドウハンドルをゲットして描画すればいいんじゃないの?

70:デフォルトの名無しさん
12/02/21 13:16:20.00
>>55
>>58

string FileName;

label1.text = "<asp:Button ID=\"+Button_"+FileName+"POST\" runat=\"server\" onclick=\"Button_"+FileName+"POST_Click\" Text=\"ボタン\" />";

>onclick=\"Button_"+FileName+"POST_Click
こうなってる

71:デフォルトの名無しさん
12/02/21 13:19:27.71
public void Button_ + FileName + POST_Click(object sender,EventArgs e) {}
こうできたら一番楽なんだけど

72:デフォルトの名無しさん
12/02/21 13:31:20.72
シェル拡張でタスクバーツールバー作ってやって
フックをインストールすればいくらでもできそうだが

73:デフォルトの名無しさん
12/02/21 13:38:48.52
>>70
イベントハンドラをひとつ作ってsenderで分岐すればいいんじゃないの?
知らんけど

74:デフォルトの名無しさん
12/02/21 13:42:31.83
WebFormsなんて使うのが悪いんじゃないの?
知らんけど

75:デフォルトの名無しさん
12/02/21 14:04:50.56
70-71を元にしなくていいので
今できる範囲内で
複数のボタンがそれぞれ違うイベントメソッドを作ることはできないですか?

76:デフォルトの名無しさん
12/02/21 14:31:30.80
動的厨さん
出番ですよー

77:デフォルトの名無しさん
12/02/21 14:37:16.13
ドッドッドリランド

78:デフォルトの名無しさん
12/02/21 14:38:27.81
複製

79:デフォルトの名無しさん
12/02/21 15:18:24.64
何をしたいのかよくわからんし、ASP.netとwinFormの話が混在してるように見えるんだが

80:デフォルトの名無しさん
12/02/21 16:36:46.25
両方です

最終的には
ディレクトリの中にあるフォルダを、ブラウザに一覧でだしてそれぞれ読み込むボタンを設置したい。

81:デフォルトの名無しさん
12/02/21 16:39:12.16
初心者過ぎて教える気にもならねぇ


82:デフォルトの名無しさん
12/02/21 16:44:59.25
失礼します。
構造体の配列を扱おうと思っているのですが、容量が大き過ぎてメインメモリだけでは収まらないので、
メモリ上で圧縮出来ないか試してみました。

URLリンク(code.msdn.microsoft.com)
の、コードを見るとデフレートストリームに入れるだけで圧縮されているように見えますが、その認識で正しいのでしょうか?

URLリンク(ideone.com)
また、このように書いてみたのですが、button1で5GBほどのテスト配列が作られるのですが、
button2を実行すると更に5GB程度の容量が占有され、CloseやDisposeを行っても解放されません。
(タスクマネージャで見ると二つのボタンで10GB占有した状態になっています)
圧縮に使用したストリームを解放するには、どのようにしたら良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

83:デフォルトの名無しさん
12/02/21 16:48:04.71
高度過ぎて見る気にもならねぇ

84:デフォルトの名無しさん
12/02/21 16:48:48.97
おいおいw

85:デフォルトの名無しさん
12/02/21 17:02:21.25
>>82
詳しいことは知らないが、
C#のメモリはガベージコレクタが気が向いた時に回収して解放するので、
プログラムが終わったからといって回収されるかはGCの気分による。

86:デフォルトの名無しさん
12/02/21 17:06:01.61
10GB

87:デフォルトの名無しさん
12/02/21 17:09:46.31
ボタン1で処理してる構造体作成をまとめてやるんじゃなく
作成してはストリームに書き込んでってやればそれほど場所食わないんじゃないの?

88:デフォルトの名無しさん
12/02/21 17:17:00.54
それよりなんで構造体使ってんの?

89:82
12/02/21 17:21:39.25
>>85
とりあえずしばらく放置してみましたが、CPU0%でも解放される様子は無いです。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
closeやdisposeを行えば、GC関係無くすぐに解放されると思ったのですが。

>>87
実装時は構造体取得後に圧縮をかけるつもりです。
Deflateを試しに使ってみたのですが、思った通りに動作してくれなかったので、何か勘違いしているのかなと。

90:デフォルトの名無しさん
12/02/21 17:25:19.96
>>89
メモリの搭載サイズとか設定がよくわらんが
同じアプリを2個起動して
1個目でbutton1とbutton2を実行した後で止めて
10GB近くを確保したような状態にして
2個目でbutton1だけ実行してみなよ

91:デフォルトの名無しさん
12/02/21 17:30:16.50
最近富豪的プログラミングし過ぎだぞ
おまいら


92:デフォルトの名無しさん
12/02/21 17:31:01.79
何が富豪的なのか

93:デフォルトの名無しさん
12/02/21 17:32:29.16
節約しようとしてるのにな

94:82
12/02/21 17:33:11.81
>>88
データに付属するパラメータが多いので構造体にしたのですが、他に良い方法があるのでしょうか?

>>90
メモリ搭載は16GBです。
2個目のbutton1を実行したところ、物理メモリいっぱいまで使用してます。
button2も実行してみましたが、キャッシュへ保存していました。

一つ目のプログラムを終了したところ、10GB分解放されましたが
二つ目のプログラム分の残りキャッシュが物理メモリへ移動しました。

95:デフォルトの名無しさん
12/02/21 17:34:36.96
一般に配るアプリならもっと考えろと思うが資源が豊富にある環境で
プログラミングするならケチつける必要すらない

メモリ握りっぱなしが気に入らなくて自分で環境用意できるなら
一時的なファイル置き場をシリコンディスクとかSSDにするとかすれば
いいかもしれないけどねえw

96:デフォルトの名無しさん
12/02/21 17:36:52.33
uwscみたいなのが作りたいんですが
マクロファイルから読み込むのってどうやってるんですか?
1行ずつコマンドを書いていくなら分かりますが
例えば条件判断で処理するようなコード
if (~){
// ここにコード
}
見たいなのとかどう実装したらよいのでしょうか?

97:デフォルトの名無しさん
12/02/21 17:38:02.49
16GBだと>>90じゃあダメじゃないのw
スワップファイルがあるならタスクマネージャーから見れる情報では
それぞれ確保したままじゃないの?

メモリを大量に食うアプリを実行してみて1個目のアプリが抱えてる
プログラム上では破棄した部分を開放してくれるかどうか見てるんだしさw

それが起きそうな条件作ってやってよw

98:デフォルトの名無しさん
12/02/21 17:44:02.38
>>96
構文解析できないと辛いね

99:デフォルトの名無しさん
12/02/21 18:03:01.88
構文解析っすか
マクロファイルを1行1データとして配列に読み込んで
foreachで1行ずつマクロコードを実行していって
もしifコマンドがあったら(~)の条件を判定して、
trueなら{~}の中を実行してelse{の対になる}まで配列のデータを飛ばす
falseならelseまで配列のデータを飛ばして{~}の中を実行
こんなかんじですかね

100:デフォルトの名無しさん
12/02/21 18:07:01.83
>>99
うむ。まずは思うがままにコーディングしてみるのが良い

101:デフォルトの名無しさん
12/02/21 18:09:08.25
以前似たような質問があって確かJavascriptの解析は可能とかなかったっけ?
あとxmlを利用してとかできそうだな

102:82
12/02/21 18:09:40.61
>>95
Windows7 64bitを手に入れたので、半分遊び心で大量にメモリ使ってみました。
SSDとかをキャッシュにすると、寿命が心配ですね。

103:デフォルトの名無しさん
12/02/21 18:16:34.57
>>99
徐々にやってて強化していけばいいだけ

最初は if(~) コマンド; だけ実装したらいい
次はelse入れる
次はブロック入れる

104:デフォルトの名無しさん
12/02/21 18:32:16.47
テキストボックスやボタン、ラベルは自前のクラスに格納・カプセル化することは可能ですか?

105:デフォルトの名無しさん
12/02/21 18:35:06.05
ユーザーコントロールとかの話?

106:デフォルトの名無しさん
12/02/21 18:38:48.13
うん
ボタンをカプセル化したら重複防げて、クラスで大量生産できるかな、と思った

107:デフォルトの名無しさん
12/02/21 18:40:08.82
大量に生産するんじゃない

108:デフォルトの名無しさん
12/02/21 18:42:10.38
できないよ

109:デフォルトの名無しさん
12/02/21 18:56:14.86
class ButtonObject{
 private void Button_Draw(object sender,EventArgs e) {
  Label1+="<asp:Button ID=\"+Button_Click\" runat=\"server\" onclick=\"Button_Click\" Text=\"ボタン\" />";
 }
 private void Button_Click(object sender,EventArgs e) {}
}
こういうことってできないですか?
できないって人と曖昧に答える人がいて判断つかない

110:デフォルトの名無しさん
12/02/21 18:56:46.49
二行目publicでした

111:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:00:22.99
またお前か
まず本嫁

112:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:02:42.93
「見割り当てのローカル変数'mouyada'が使用されました。」

ちゃんと宣言したのに、for()の{}で囲まれたところで使用できない言われた。
{}の外でも使いたいんだけどどうすればいいの。もうやだ。

113:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:04:10.57
>>112
チャンと宣言できてないだけだ
心配するな

114:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:04:18.26
>>111
不可能、という回答でおk?
課題明日までなんだけど・・・

115:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:05:17.52
じゃなくて初期化されてないだけだ
心配するな

116:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:06:52.06
Hoge mouyada = null; // 宣言時に初期化する
for (*******) { **** }
mouyada 使える

117:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:13:26.50
課題なら今まで習った範囲内でできるだろ
初日にならった内容思い出せよ

それと何度かヒントもらったり参考url貼られたのに
無視してるからわからないんだよ

前スレ読み返せば?

118:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:14:28.42
もうjavascriptとか使えよw

119:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:14:58.04
Button button = new Button();
button.ID = "Button1";
button.Text = "押せ";
button.Click += new System.EventHandler(Button_Click);
Form.Controls.Add(button);



イベント動作させるには、Page_Initとかで追加な。
ただ、ASP.NETどういうものか分かってるのかな?

120:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:23:02.72
>>117
参照URLって>>64ですか
教師が鬼畜なので
「ぜひね、みなさん自分の力で調べてきてください。自分で調べることも勉強です」
とか言ってました。

>>119
わかります
下はわかりません

121:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:24:36.14
>>116
ごめんね初心者で。さっぱりだわ。

class aho{
public static void Main(){
        int mouyada;
Hoge mouyada = null;
tensai t = new tensai();

t[0] = 18;
t[1] = 33;
t[2] = 21;

for (int i = 0;i <= 2;i++){
Console.WriteLine("{0}歳の人がいます",t[i]);
mouyada += t[i];
}
Console.WriteLine("3人の平均年齢は{0}です",mouyada/3);
}
}

出来ないお

122:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:25:31.22
> 教師が鬼畜

ゆとりさま御一名さまごら~いて~ん!

123:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:33:10.76
Hoge mouyada = null;



double mouyada=0.0;

124:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:42:30.88
>>123
出来ました!有難う!


double mouyada; //出来ない
double mouyada = 0; //出来る

けど結局これって何が違うんだ?同じにしか見えぬ

125:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:50:25.73
あれ、というか
ユーザーコントロールのコードの間に変数つけて分岐ってやろう
っていうのを前提にしてやってきたけど
これ無理なの?

LabelaiuというIDのラベルがあるとして

string str_hoge=aiu;
Textbox.text=Label+str_hoge+.text;


126:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:59:03.96
C#たん「そろそろ文法覚えようよ・・・」

127:デフォルトの名無しさん
12/02/21 20:00:10.78
>>99
コンパイラコンパイラってのがあってふつうはそれを使う。

128:125
12/02/21 20:04:38.63
もうC#の連結演算子とかも意味不明
じゃあASPのコードをC#で文字列として持って置いて必要な数だけ自動生成しちゃうぜ!って構想練っても
C#側から自動生成したユーザーコントロールにアクセスできる文法がないとかもうね

129:デフォルトの名無しさん
12/02/21 20:04:45.52
マクロ解釈にコンパイラコンパイラを使うというふつう(笑)

130:125
12/02/21 20:07:58.63
>>126
じゃあさ、string hoge にlabel.text って文字列いれておいて、label.textにアクセスできないだろ?
うんこじゃん

131:デフォルトの名無しさん
12/02/21 20:12:56.51
>>128
HTML解釈するのブラウザなんだけどw

132:デフォルトの名無しさん
12/02/21 20:15:32.34
教わった範囲をもう一度順番にやり直せばいいだけなのになあ

133:デフォルトの名無しさん
12/02/21 20:21:39.10
こういうときは相談室の連中に任せるに限る

134:デフォルトの名無しさん
12/02/21 20:23:08.93
どうせ相談室の馬鹿野党どもも暇だろ

135:125
12/02/21 20:26:03.81
>>131
ユーザーコントロールのメッセージを受け取って処理するのはC#だろ



136:デフォルトの名無しさん
12/02/21 20:27:26.24
なるほどHTTPを理解してないのか。

137:デフォルトの名無しさん
12/02/21 20:30:19.22
どうでもいいから不毛な争いはやめえ

138:125
12/02/21 20:33:52.93
出来ないなら出来ないって言ってくれれば良いのに
回答を先延ばしにするのやめてくれ
回りくどい

139:デフォルトの名無しさん
12/02/21 20:37:24.67
私感だが、
C#とHTMLは別物で何かそれをつなぐ緩衝材がいるのだー。と思った。

C#は文字列としてHTTPにHTMLを流しこむことはできる。
でもHTMLはできない。しかし動的なサーバーリクエストは一応できる。

この事実から、2つの概念を相互に使わないと動かないようなきがするのだー。

140:125
12/02/21 20:40:26.45
ボタンにValue値もないし同じIDのアイテムもWebフォームに追加出来ない

掲示板の複数のスレッドのボタンの管理とかどうやって作ってるんだ

141:デフォルトの名無しさん
12/02/21 20:43:54.32
>>140
>同じIDのアイテム
当たり前だろ
ここがすでに間違ってる
IDはページで一意に決まるもんだよ

142:デフォルトの名無しさん
12/02/21 20:51:57.96
識別子の定義を覆す発言だぜ

143:デフォルトの名無しさん
12/02/21 20:53:44.40
>>140
ブラウザとWEBサーバでIDの受け渡しすればいいだけなんだが。

144:デフォルトの名無しさん
12/02/21 20:56:53.28
同じIDつけたらどのボタンが押されたか分からんだろ

145:125
12/02/21 21:00:01.92
抽象的で全然わからん。
.aspxと.csじゃできねーの

146:125
12/02/21 21:00:41.94
>>144
どうせonclick同じなんだからいいんだよ

147:デフォルトの名無しさん
12/02/21 21:03:25.13
幾らなんでもバカ過ぎるだろ(^-^)

148:デフォルトの名無しさん
12/02/21 21:03:30.31
>>145
まずはMSのサンプルよんでhttpの仕組みを理解しろよ。
そして、どういうサイト作りたいか知らんが、似てるサイト探してHTMLソース嫁。

149:デフォルトの名無しさん
12/02/21 21:04:25.64
id属性同じってhtmlの規則違反なんだがw

150:デフォルトの名無しさん
12/02/21 21:06:21.30
どのボタン押しても動作が変わらないなら一つでいいだろw

151:デフォルトの名無しさん
12/02/21 21:11:19.38
馬鹿には何をやらせても駄目

152:デフォルトの名無しさん
12/02/21 21:11:55.69
普通の奴にならGridView教えるんだけど
こいつには無理っぽい

153:デフォルトの名無しさん
12/02/21 21:16:24.81
つーか明日まで我慢すれば消えてくれるんだろ?
それでいいや

154:デフォルトの名無しさん
12/02/21 21:38:23.12
そしてまたアホなアンチが生まれるんですね

155:デフォルトの名無しさん
12/02/21 21:52:42.56
そんなん慣れっこだろ

156:デフォルトの名無しさん
12/02/21 23:49:51.61
DataTableのRowChangedを発生させる事なく行を追加する事は出来ますか?

157:デフォルトの名無しさん
12/02/21 23:54:41.93
xxできますか?

こういうケースの時だけ除外したいんです


とか追加で説明あるといいのにね

158:デフォルトの名無しさん
12/02/21 23:56:32.40
夢物語だね
何もかもがいつだって足りないんだ
余ってるのは人間の数だけ

159:デフォルトの名無しさん
12/02/22 00:02:10.34
何を言っとるんだお前は

160:デフォルトの名無しさん
12/02/22 00:04:32.04
>>156
その質問の仕方だよyesかnoしか返ってこないと思うよ

161:デフォルトの名無しさん
12/02/22 00:07:40.07
WebClientってタイムアウトの設定はできないのですか?

162:125
12/02/22 00:19:48.98
おい質問したのにイエスもノーも帰ってこなかったぞ


163:デフォルトの名無しさん
12/02/22 00:22:16.79
継承してGetWebRequestをオーバーライドしてもいいのなら、答えはYES

素のWebClientのままでなければならないというなら、答えはNO

164:デフォルトの名無しさん
12/02/22 00:23:04.03
>>162
イェーィ

165:デフォルトの名無しさん
12/02/22 00:23:29.72
yes/noすら返すのがあほらしい質問してるからじゃね?

166:デフォルトの名無しさん
12/02/22 00:23:52.61
一定限度を超えた奴はおちょくるか無視するかどちらかになる

167:125
12/02/22 00:25:01.65
>>165より>>166の方が正解か

168:デフォルトの名無しさん
12/02/22 00:58:23.82
>>156
できますん

169:デフォルトの名無しさん
12/02/22 01:24:59.58
分からないなら答えなくていいです

170:デフォルトの名無しさん
12/02/22 01:31:43.52
分からないなら答えなくていいです(キリッ

171:デフォルトの名無しさん
12/02/22 01:32:09.71
答え書いてあるじゃん

172:デフォルトの名無しさん
12/02/22 01:32:42.23
分からないなら分かるようになってください

173:デフォルトの名無しさん
12/02/22 02:07:12.41
>>125
Webフォームに、Label1~3とTextBox1、Button1を配置して
TextBox1に"Label1"と入力してボタンを押せばLabel1.Textが
"Label2"と入力してボタンを押せばLabel2.Textが、Label3に表示されるプログラム

public partial class Default : System.Web.UI.Page
{
    string hoge ;
    protected void Page_Load(object sender, EventArgs e){
        if( !Page.IsPostBack){
            Label1.Text="あああ";
            Label2.Text="いいい";
            Label3.Text = "";
        }
    }
    protected void Button1_Click(object sender, EventArgs e){
        hoge = TextBox1.Text;
        var c = Page.FindControl(hoge);
        if (c == null){
            Label3.Text = "Label1かLabel2を入力してください";
        }else{
            Label3.Text = ((Label)c).Text;
        }
    }
}

とりあえずこれが理解できるようになったらまた来てくれ

余談だが、asp:labelとかのIDって、重複してもいいんだぜ
HTML出力時にはClientIDっていう重複しないIDに置き換えてくれるから

174:デフォルトの名無しさん
12/02/22 02:11:47.54
あと、"Label1.Text"って文字列からLabelのTextプロパティを取得するのも、もちろんできるぞ
ただこっちはさらに難しいから、とりあえずプロパティは決め打ちしとけ

175:デフォルトの名無しさん
12/02/22 02:19:29.49
なんでprotectedなの
privateじゃないの?

176:デフォルトの名無しさん
12/02/22 02:25:59.66
>>175
VSで自動生成したのがprotected だったから

まあprivateの方が望ましいのだろうけど、論点はそこじゃないし

177:デフォルトの名無しさん
12/02/22 02:42:41.71
今日が裁きの日だからどうなるかな

178:デフォルトの名無しさん
12/02/22 02:56:15.44
ハラ減った。

179:デフォルトの名無しさん
12/02/22 09:12:33.69
動的厨の要望
前スレより

878 名前:852[] 投稿日:2012/02/18(土) 20:08:13.82
掲示板を作りたい
コメントを画面に順番に表示ができた
じゃあ次はそれを1単位としてスレッドをつくろう
掲示板ならスレッドをユーザーが作れるようにしないとね
あれ?じゃあボタンやテキストボックスは使い方が重複するよね
じゃあ1スレッド1クラスにしよう
クラス作ったったこれでかつる!
実行したらボタンが「作ったクラス」のメソッドを実行しないどうしてなんで←いまここ

180:デフォルトの名無しさん
12/02/22 09:30:43.58
まずはいっぱいあるオープンソースの掲示板スクリプトを読めばいいのに。

181:125
12/02/22 10:06:23.95
>>173
めっちゃ助かる
ありがとう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch