C/C++の宿題片付けます 156代目at TECH
C/C++の宿題片付けます 156代目 - 暇つぶし2ch146:デフォルトの名無しさん
12/02/09 22:26:01.57
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
URLリンク(codepad.org)
ハッシュ表を用いて単語とその出現回数を登録し、
さらに単語の出現回数順にソートするソート関数を作成せよ。
[3.1] OS:Mac
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C
[4] 期限:2月11日まで

基本的な骨格は出来ましたが、ソートの関数が作れませんでした。
よろしくお願いします。

Macのターミナルを利用してテキストファイルを読み込み、単語(基本的に英単語)を登録します。

147:デフォルトの名無しさん
12/02/09 22:27:35.69
コードでエラーが出てますが、最初に定義したSIZEという数をMAXWORDに変えるのを忘れたために起こってます。

148:デフォルトの名無しさん
12/02/09 22:28:20.84
サンプルテキストくらい付けろks

149:デフォルトの名無しさん
12/02/09 22:51:49.95
>>146
間違っていたら悪いけれど、
ハッシュ表を用いてないように思える。
連想リストになってる?

150:デフォルトの名無しさん
12/02/09 23:00:22.03
perlerならハッシュはハッシュとしか言いよう無い
この文脈ではハッシュはハッシュ関数


151: ◆g/ZMVdytmo
12/02/09 23:12:05.16
[1] 授業単元:プログラミング演習
[2]複数の人の名前と体重、身長を質問してBMI値を計算して、「名前、体重、身長、BMI値、判定結果(やせている、普通、肥満、等)」をファイルに保存しなさい。
人数は最初に質問して入力させること。
実行の結果作成されたファイルは、メモ帳などで開いて内容を確認すること。
BMI値が20未満なら「やせています」、20~24未満なら「普通です」、24~26.5未満なら「やや肥満です」、26.5以上なら「肥満です」と判定すること。
身長と体重は小数点以下まで扱えるものとする。

BMI値=体重(kg)/(身長(m))^2
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows Vista Home Premium
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:bcc
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 2/10 AM08:00(今日)
[5]if文,for文、while文は習いました。
よろしくお願いします。


152:デフォルトの名無しさん
12/02/09 23:16:49.44
予言しよう
次の宿題は「身体測定のファイルを開いてBMIを計算しろ」になるはずだ

153:デフォルトの名無しさん
12/02/09 23:18:42.63
マクロスとかガンダムのBMIだろJK

154:149
12/02/09 23:41:21.64
ハッシュ値が被ったときのために連想リストを使うこともあるのか。
ハッシュ表なんて実装したことがなかったから全然知らなかった。

155:デフォルトの名無しさん
12/02/09 23:47:28.08
そんなの情報処理技術者試験の問1レベルの話だしCの初歩の授業でもやるだろ・・・

156:デフォルトの名無しさん
12/02/10 00:03:42.21
チェイン方法ていう。
オープンアドレス方だとむずいのよ・・・いろいろ。

157:デフォルトの名無しさん
12/02/10 00:19:51.69
>>141
でもお前は知らなかったんだろ

158:146
12/02/10 00:59:43.71
サンプルテキストです
URLリンク(www.dotup.org)

159:デフォルトの名無しさん
12/02/10 01:16:26.03
こっち貼れ
URLリンク(www.dotup.org)

160:デフォルトの名無しさん
12/02/10 01:17:58.64
ついでに聞くけど単語のカウントはできてんだよな?
その結果はどーーーーーなのよ


161:デフォルトの名無しさん
12/02/10 01:20:51.15
>>151
URLリンク(ideone.com)

162: ◆g/ZMVdytmo
12/02/10 01:42:19.28
>>161
こんなに早くありがとうございます。
すごく助かりました 。

163:デフォルトの名無しさん
12/02/10 03:01:19.15
[1] 授業単元:プログラミング演習
[2]n個の要素からなる配列[V1,V2, V3,...,Vn]がある。
i番目の要素をViと表す。Viはそれぞれ1~100の値を持つ。
最少値を持つViを1つ取り出せ。
同値の要素があった場合、要素番号の小さい方を取り出すこと。
(nや要素の値は適当に入れてよい)
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C言語(アルゴリズム)
[4] 期限: 2/10中
[5]if、for、while程度まではわかります。
よろしくお願いします。

164:デフォルトの名無しさん
12/02/10 03:17:47.61
>>163
URLリンク(ideone.com)

165:164
12/02/10 03:20:36.93
ミスった。すまんなしで。

166:デフォルトの名無しさん
12/02/10 04:33:02.76
>>163
URLリンク(ideone.com)

167:デフォルトの名無しさん
12/02/10 05:25:49.16
[1] 情報科学入門
[2] (1)1から1000までの間に、3と7の倍数の値がいくつ含まれているのか求めるプログラムを書け。
   (2)キーボードから西暦年を入力し、その年がサッカーワールドカップ開催年かどうかを判定するプログラムを作成せよ。
[3] 環境
 [3.1] WindowsXP
 [3.2] すいません分かりません
 [3.3] C++
[4] 2月14日まで
[5] if、forなど初歩的なコマンドを用いて作成せよ
一応自分で作ってみたんだけど、
(1)
#include<stdio.h>
int main(void){
int i,n=0;
for(i=1;i<=1000;i++){
if(i%(3*7)==0)n++;
}
printf("%d\n",n);
return 0;
}
(2)
#include<stdio.h>
int main(void){
int y;
printf("西暦年:");scanf("%d",&y);
if(y<1930){printf("1930年以前には開催されていません。\n");return -1;}
if((y-1930)%4==0){printf("開催年です。\n");}
else printf("開催年ではありません。\n");
return 0;
}
これでうまく表示されない・・・どこが間違ってますかねえ・・・

168:デフォルトの名無しさん
12/02/10 06:14:17.10
[1] プログラミング
[2][A1,A2,A3,B1,B2,B3]の6つの要素から、2つを合わせたペアを全通り出力せよ
ただし、同じ記号と数字を含む要素はペアにはできない
(例:A1A2やA1B1は×、A1B2やA1B3は○)
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C

169:デフォルトの名無しさん
12/02/10 06:32:37.39
もう寝ろよ

170:デフォルトの名無しさん
12/02/10 08:18:59.23
>>168
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int i, j;

for(i = 1; i <= 3; i++) for(j = 1; j <= 3; j++) if(i != j) printf("A%dB%d ", i, j);

return 0;
}

171:デフォルトの名無しさん
12/02/10 11:19:24.13
>>167
>これでうまく表示されない・・・どこが間違ってますかねえ・・・

期待する結果を書けよ。


>[2] (1)1から1000までの間に、3と7の倍数の値がいくつ含まれているのか求めるプログラムを書け。

「3または7の倍数の値」なら
X if(i%(3*7)==0)n++;
O if((i%3==0)||(i%7==0))n++;


> [3.3] C++
ソースはCみたいだが?


172:デフォルトの名無しさん
12/02/10 15:56:11.47
どこに質問すべきか悩むのですが、人が多そうなのでここでさせて頂きます。
焼きなまし法で巡回セールスマン問題を解いているのですが、近傍の選択方法について悩んでいます。
1. ランダムにある1つの都市を選び、そこからの訪問先の都市と順序を入れ替えた場合
2. ランダムにある2つの都市を選び、訪問順序を入れ替えた場合
と2つの近傍を考えました。
ランダムに訪問順序を決めた時に総距離が30000程度である時、
1の近傍だと総距離が13000程度、2の近傍だと8500程度まで短くなりました。
なお最適解が既に知られており、最小総距離が7542だそうです。
一般にヒューリスティックな方法を採用した場合に、13000や8500というのはおよそ良い近似解と見なせるのでしょうか?

173:デフォルトの名無しさん
12/02/10 16:24:13.92
すみません
上のレスでは判断しようがありませんね
無視でお願いします

174:デフォルトの名無しさん
12/02/10 17:30:26.90
>>172,173
スレ立てるまでもない質問はここで 117匹目
スレリンク(tech板)


175:デフォルトの名無しさん
12/02/10 18:05:50.29
>>174
ありがとうございます
そちらで質問してみます

176:デフォルトの名無しさん
12/02/10 19:09:54.43
>>101です。
>>116ありがとうございます。


参考にして自分でやってみたのですが上手くいきません。
おかしいところがあれば修正をお願いします。
URLリンク(codepad.org)

177:デフォルトの名無しさん
12/02/10 20:21:57.72
>>176
>URLリンク(codepad.org)

コンパイルエラーになってる。

178:デフォルトの名無しさん
12/02/10 22:38:00.45
>>176
> printf(" 文字列¥n%s¥n 文字列の個数¥n%d¥n",a1,cnt+1);

これをz回実行する意図は?

179:デフォルトの名無しさん
12/02/11 19:49:41.79
[1] 授業単元: メタヒューリスティック
[2] 問題文(含コード&リンク):
 TSPの問題ライブラリサイトTSPLIB (URLリンク(www.iwr.uni-heidelberg.de))内
のkroA100.tsp,kroA150.tsp,kroA200.tsp,tsp225.tspの4種類の問題について,ランダム探索,シミュレーティド・ア
ニーリング法の3つを実装し,それらの性能の違いを議論せよ.
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows Vista
 [3.2] Vidual studio C++(指定されていないので何でもOKかな)
 [3.3] C
[4] 期限: (2012年2月13日13:00まで)
[5] その他の制限: 情報系の学生なら誰でも習得しているべきC言語の基本的なものはわかっているつもりです。

よろしくお願いします

180:デフォルトの名無しさん
12/02/11 20:05:03.89
> ランダム探索,シミュレーティド・アニーリング法の3つ

181:デフォルトの名無しさん
12/02/11 21:17:19.27
>>172です
後日談になりますが、最終的に最適解の1.001倍の近似解が得られるようになりました

182:176
12/02/11 22:04:52.23
>>178
> printf(" 文字列\n%s\n 文字列の個数\n%d\n",a1,cnt+1);

これをz回実行するのはおかしいですね
ありがとうございます。

183:デフォルトの名無しさん
12/02/11 22:33:42.28
インライン関数は関数呼び出しのオーバーヘッドを無くすとなっているけれど、
この関数呼び出しのオーバーヘッドは何クロックサイクルなのでしょうか。

184:デフォルトの名無しさん
12/02/11 22:35:02.92
組み込みか?

185:デフォルトの名無しさん
12/02/11 22:37:46.73
PCです。

186:デフォルトの名無しさん
12/02/11 22:38:48.06
>>182
今一、やりたいことが判らんないんだが、実行例を書いてみたら?
あと、x,yに範囲外(マイナスとか大きすぎる値)を指定した時はどうする?

187:デフォルトの名無しさん
12/02/12 02:18:18.48
>>183
関数の呼び出し規約によって変わるのでは
詳しくないけど。

188:デフォルトの名無しさん
12/02/12 03:50:23.19
>>167 (1)
#include <stdio.h>
int main(){
  int i,n=0;
  for(i=1;i<=1000;i++){
    if(i%3==0||i%7==0)
      n++;
  }
  printf("3の倍数[%d]+7の倍数[%d]-3の倍数かつ7の倍数[%d]=3の倍数または7の倍数[%d]\n",
    1000/3,1000/7,1000/(3*7),n);
  return 0;
}

189:デフォルトの名無しさん
12/02/12 04:38:08.45
>>188
1000/3+1000/7-1000/21
でよくね?

190: ◆jPpg5.obl6
12/02/12 05:16:05.84
[1] 授業単元:C言語
[2] リスト構造を使ったアドレス帳の作成。 
リスト構造で管理し次の機能が実現できること。
•追加(データの新規登録)
•削除(任意のデータの削除)
•探索(任意のデータの詳細表示)
•一覧表示
•データのソー扱うデータは氏名、住所、電話番号、eメールアドレス
URLリンク(ideone.com)
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C言語(アルゴリズム)
[4] 期限: 2/12中(今日)
[5]これ以上どうやって良いかわからないのでよろしくお願いします




191:デフォルトの名無しさん
12/02/12 09:22:35.95
前スレ>>675
>CのIDEで良いものはありません

確かに良いものは少ない。特に最近のWindowsのIDEは
学習者向けじゃない。うNIXでは、IDE使うな主義だし。

Windowsじゃコンソールでカタカタすることは非常にやりにくい
からやっぱりIDEじゃないと苦しいかも

OpenWatcomは学習者用にお勧め.
特に16bit環境でプログラミングすると、コンピュータ特有の
メモリ量制約の問題がわかりやすく「やってはいけないこと」
とかの理解がしやすい。
LSI-Cとかでもできなくもないが同じコードで16bitと32bitの
比較が出来たりするのがWatcom

192: ◆QZaw55cn4c
12/02/12 09:41:22.50
>>191
lsi-c のスモールモデル限定(ただし far ポインタはあり)というのも捨てがたいですね。
lsi-c 、オープンソースにならないかな‥‥‥。

193:デフォルトの名無しさん
12/02/12 09:45:39.74
>>179です。 >>180さんのご指摘がありましたので、訂正します。
[1] 授業単元: メタヒューリスティック
[2] 問題文(含コード&リンク):
 TSP(巡回セールスマン問題)の問題ライブラリサイトTSPLIB (URLリンク(www.iwr.uni-heidelberg.de))内
のkroA100.tsp,kroA150.tsp,kroA200.tsp,tsp225.tspの4種類の問題について,ランダム探索,山登り法,
シミュレーティド・アニーリング法の3つを実装し,それらの性能の違いを議論せよ.
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows Vista
 [3.2] Vidual studio C++(指定されていないので何でもOKかな)
 [3.3] C
[4] 期限: (2012年2月13日13:00まで)
[5] その他の制限: 情報系の学生なら誰でも習得しているべきC言語の基本的なものはわかっているつもりです。

よろしくお願いします

194:デフォルトの名無しさん
12/02/12 11:10:20.53
それぐぐればわかるんじゃ・・・

195:デフォルトの名無しさん
12/02/12 11:56:16.64
>>190

>>1
>・問題文は、出題されたまま全文を書いてください。

削除、探索、ソートのパラメータ指定は?(名前で削除、など)


196: ◆jPpg5.obl6
12/02/12 12:27:49.78
>>195
個人データを管理するアドレス帳を作ってください。
•扱う個人データ
–氏名,住所,電話番号,eメールアドレス
•プログラムの内部では,リスト構造を使用して実現してください。
リスト構造で管理し次の機能が実現できること。
•追加(データの新規登録)
•削除(任意のデータの削除)
•探索(任意のデータの詳細表示)
•一覧表示
•データのソート

基本的に名前で削除、探索です。

これで大丈夫でしょうか?


197:デフォルトの名無しさん
12/02/12 12:39:40.08
さんざん世話になっておいてこれか

URLリンク(dixq.net)

198: ◆jPpg5.obl6
12/02/12 12:50:49.20
時間がないことで焦っており、これを元にどうにかできないかと思い、質問してしまいました。
大変、申し訳ありませんでした

199:デフォルトの名無しさん
12/02/12 13:46:40.80
時間が無いもクソも
Name: astrea Date: 2011年12月12日(月) 13:33
2ヶ月経ってるじゃねーかよ

なんなんだこのゴミは?

200:デフォルトの名無しさん
12/02/12 13:51:37.02
マルチは干すっていう伝統がこのスレにはあってだね。

201:デフォルトの名無しさん
12/02/12 14:34:11.30
>>198
あの掲示板じゃ答えをくれないから逃げてきたってこと?

202:デフォルトの名無しさん
12/02/12 14:40:53.42
答えをくれないから見限った だろうwwwww


203:デフォルトの名無しさん
12/02/12 14:41:30.55
なぜ逃げになるんだろうねw

204:デフォルトの名無しさん
12/02/12 14:42:10.67
原則丸投げ禁止の掲示板で答えをもらおうとして、もらえなかったから「見限った」ってこと?

205:デフォルトの名無しさん
12/02/12 14:43:19.62
ゴメンネとかwww
あっちの掲示板にも詫びいれてこいよwww
下種がwwwww


206:デフォルトの名無しさん
12/02/12 14:46:54.45
別に詫びなんていらないでしょ。
日常茶飯事

207:デフォルトの名無しさん
12/02/12 14:50:52.53
>>193=>>206 か?wwww


208:デフォルトの名無しさん
12/02/12 14:52:37.11
こりゃまた予想外な方向に。
>>193でもないし、>>190でもないよ。
QZにしてみる?

209:デフォルトの名無しさん
12/02/12 15:19:26.01
諦めた

210:デフォルトの名無しさん
12/02/12 15:26:21.23
締めた

211:デフォルトの名無しさん
12/02/12 15:33:11.57
matrix(1, 10000*10000)をWindowsで高速に特異値分解したいのですが。どんなライブラリも使用可です。

212:デフォルトの名無しさん
12/02/12 15:35:21.22
[1] 授業単元:プログラム
[2] 問題文(含コード&リンク):
HashAlloc: 入力した数だけハッシュテーブルを動的に生成する.メモリ確保に成功すれば EXIT_SUCCESS,
失敗すればEXIT_FAILURE を返す.
HashFree: HashAlloc関数で確保したメモリを解放する
HashAdd: キーにレコードを追加する(return SUCCESS),キーが使用中ならば上書きしない(return FAIL).
HashDelete: 入力したキーを削除する.(return SUCCESS:データ削除成功, return FAIL:データなし)
HashGet: 入力したキーに対応するデータを返す.(return SUCCESS:データ取得成功, return FAIL:データなし)

URLリンク(ideone.com)
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
 [3.3] 言語: C
 [4] 期限:2/13迄
よろしくお願いします。

213:デフォルトの名無しさん
12/02/12 15:36:11.41
[1] 授業単元:プログラム
[2] 問題文(含コード&リンク):
HashAlloc: 入力した数だけハッシュテーブルを動的に生成する.メモリ確保に成功すれば EXIT_SUCCESS,
失敗すればEXIT_FAILURE を返す.
HashFree: HashAlloc関数で確保したメモリを解放する
HashAdd: キーにレコードを追加する(return SUCCESS),キーが使用中ならば上書きしない(return FAIL).
HashDelete: 入力したキーを削除する.(return SUCCESS:データ削除成功, return FAIL:データなし)
HashGet: 入力したキーに対応するデータを返す.(return SUCCESS:データ取得成功, return FAIL:データなし)

URLリンク(ideone.com)
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
 [3.3] 言語: C
 [4] 期限:2/13迄
よろしくお願いします。

214: ◆PyroL3rnqg
12/02/12 15:37:06.61


215:デフォルトの名無しさん
12/02/12 15:39:43.66
大事なことなので3回目も予定してます

216:デフォルトの名無しさん
12/02/12 15:40:48.48
>>211
はい、頑張ってください。

217:デフォルトの名無しさん
12/02/12 15:55:23.79
お前ら、プログラミング以外だと生き生きしてるなw

218:デフォルトの名無しさん
12/02/12 16:37:27.13
予定を立てるだけで守れないプログラマーが多いと聞きましたので、
僕は予定するだけでなく実行しました。

[1] 授業単元:プログラム
[2] 問題文(含コード&リンク):
HashAlloc: 入力した数だけハッシュテーブルを動的に生成する.メモリ確保に成功すれば EXIT_SUCCESS,
失敗すればEXIT_FAILURE を返す.
HashFree: HashAlloc関数で確保したメモリを解放する
HashAdd: キーにレコードを追加する(return SUCCESS),キーが使用中ならば上書きしない(return FAIL).
HashDelete: 入力したキーを削除する.(return SUCCESS:データ削除成功, return FAIL:データなし)
HashGet: 入力したキーに対応するデータを返す.(return SUCCESS:データ取得成功, return FAIL:データなし)

URLリンク(ideone.com)
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
 [3.3] 言語: C
 [4] 期限:2/13迄
よろしくお願いします。

219:デフォルトの名無しさん
12/02/12 17:19:15.72
日本には 四度目の正直 という格言がある

220:デフォルトの名無しさん
12/02/12 17:20:32.40
正しくは、三度目の正直ですが

221:デフォルトの名無しさん
12/02/12 17:22:06.10
いいや ホトケの顔も三度まで だ


222:デフォルトの名無しさん
12/02/12 17:23:00.92
仏様は三度

223:デフォルトの名無しさん
12/02/12 17:23:38.27
日本には 三度あることは四度ある という格言がある

224:デフォルトの名無しさん
12/02/12 17:25:34.29
一匹いたら百匹いる

225:デフォルトの名無しさん
12/02/12 20:52:45.50
予定を立てるだけなのがアマグラマー
予定を守れてプログラマー

と聞きました。このスレッドにプログラマーの方はいらっしゃいますか?

226:デフォルトの名無しさん
12/02/12 21:10:41.14
予定も立てないからアマグラマですらない

227:デフォルトの名無しさん
12/02/12 21:17:19.98
達成不可能なよっていを立てるのが上じゃねの?
職業プログラマーなら引退してますが。

228:デフォルトの名無しさん
12/02/12 21:34:29.02
日本語はおk?

229: ◆QZaw55cn4c
12/02/12 22:56:08.11
>>212
URLリンク(codepad.org)

230:デフォルトの名無しさん
12/02/12 23:26:35.54
明日の10時半から12時までc言語のテストがあります
そのテストは持ち込み可で会話以外なにしても大丈夫なのですが(2chでスレ立ててもなにしてもよいとのこと)
テストうpしたら解いてもらえますか?
ちゃんと自分でも解きます

231:デフォルトの名無しさん
12/02/12 23:33:02.60
別にセンセにチくらててもよければ…
glutのセンセんとこに報告するよーな場所ですが・・・OK?

232:デフォルトの名無しさん
12/02/12 23:34:42.35
>2chでスレ立ててもなにしてもよい

わらた


233:デフォルトの名無しさん
12/02/12 23:37:27.64
なんのためのテストだよw

234:デフォルトの名無しさん
12/02/12 23:38:40.23
>>230
それは全く構わないが初めっからそう言う話であるとバラすと
全くの間違いを教える人間がワンサカ湧く
むしろあなたを落第させようと画策するようなコードが山のように出てくるはずだ

それで範囲はどのあたりだ
そこらへんが分かれば色々仕込んだコードを今から入念に用意できる


235:デフォルトの名無しさん
12/02/12 23:46:27.54
まあつまるところこういうこった

嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい by ひろゆき

236:デフォルトの名無しさん
12/02/12 23:48:19.92
俺はやめとけって書いたからな。あとは知らん。自己責任で

237:デフォルトの名無しさん
12/02/12 23:49:10.01
ばらすもなにも教授が2chにスレ立てても知恵袋で聞いてもなにしてもいいと言ってました

スマホもPCも使用おkです



238:デフォルトの名無しさん
12/02/12 23:51:36.14
>>237
どれが正解か、先生に見てもらってから答えに採用すると間違いがないかも

239:デフォルトの名無しさん
12/02/12 23:54:49.08
どこの大学か教えてくれたら考えるけど?

240:デフォルトの名無しさん
12/02/13 00:04:05.52
>>237
授業時間がそういう区切りなのは高専か?


241:デフォルトの名無しさん
12/02/13 01:11:58.79
高卒?

242:デフォルトの名無しさん
12/02/13 01:22:01.61
別にスレ立てなくともここでいいと思うが、、、スレが乱立したらそれはそれでおもろいけど。

243: ◆QZaw55cn4c
12/02/13 02:21:28.33
>>190
>>196
URLリンク(codepad.org)

244:デフォルトの名無しさん
12/02/13 02:34:38.19
QZさんJR━―━―━(゚∀゚)━―━―━―!!

245:デフォルトの名無しさん
12/02/13 04:36:16.73
神降臨

246:デフォルトの名無しさん
12/02/13 07:53:22.31
496 名前: ◆QZaw55cn4c [sage] 投稿日:2012/02/10(金) 21:46:07.42
>>494
お前さんのほうがゴキブリに近いのでは?
なぜ意味もなく叩く?
うまく質問がすすまないのは単なるスキルの問題に過ぎないのだから、スキルの一片でもみせてやったらええんとちゃうか?
それができないのなら、それはお前さんのほうがゴキブリ。

死ね

247:デフォルトの名無しさん
12/02/13 08:25:16.11
492 名前: ◆QZaw55cn4c [sage] 投稿日:2012/02/10(金) 21:35:46.93
>>490
教員側も、実は質問されるのはうれしいと思いますよ。レスポンスがあるということは少なくとも自分の話が聞き手に届いていることを確認できますからね。
「先生の今おっしゃったことは、これこれこういうことでしょうか?」
と自分の解釈を交えながら再確認を繰り返すことがコツだと思います。

わからないことをわからないというのは、全然失礼じゃないですよ。

494 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/10(金) 21:41:20.46
だから>>490みたいなゴキブリ並の知能しかない香具師はスルーしろって。



248:デフォルトの名無しさん
12/02/13 12:07:36.94
>>230
テストはどうなったんだ?

249:デフォルトの名無しさん
12/02/13 13:39:15.72
>>248
全部自分で解きましたw
自分の答案あるんですけど
答え合わせしてもらえますか?

250:デフォルトの名無しさん
12/02/13 13:40:00.99
>>249
やだよ
さっさと失せろ

251:デフォルトの名無しさん
12/02/13 13:41:29.57
答えあわせのできないプログラマは要らない

252:デフォルトの名無しさん
12/02/13 14:15:25.45
お前が、いらない。

253:デフォルトの名無しさん
12/02/13 15:10:36.16
>>251>>249あて

254:デフォルトの名無しさん
12/02/13 16:07:14.21
>>243
X int select;
O int select=1;

255:デフォルトの名無しさん
12/02/13 16:07:57.41
>>249
まず貼って見たら?

256:デフォルトの名無しさん
12/02/13 17:00:18.89
[1] 授業単元: 情報処理
[2] 問題文(含コード&リンク):
(1)ポインタ char *ptr を用いて文字列を表現した場合、putchar( *(ptr+2) )とすると文字列の先頭から2つ後ろの文字を表示できる。
このことを利用し、 文字列 char *ptr=“ABCDEF” のうち、”BCD”だけをputcharを使って表記するプログラムを作成せよ

(2)
URLリンク(ideone.com)
上記の関数 strcatを参考にして、s1が指す文字列の末尾に ‘-’ (ハイフン)を一つ付け、
その後ろにs2が指す文字列を連結する関数 void getname(char *s1, const char *s2) を作成せよ。これを用いて、
 二つのchar型配列 char str1[100] = “Yamada”, str2[100] = “Taro” を連結して “Yamada-Taro”という文字列を表記するプログラムを作成せよ。

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: 不明
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 今日中
[5] その他の制限:特になし

よろしくお願いします。

257:デフォルトの名無しさん
12/02/13 17:08:12.40
> void getname
void?


258:デフォルトの名無しさん
12/02/13 17:10:19.57
voidで何がまずい?

259:デフォルトの名無しさん
12/02/13 17:18:55.21
>>256
(1)
#include <stdio.h>
int main(void) {
int i;
char *ptr = "ABCDEF";
for(i = 1; i <= 3; i++) putchar(*(ptr + i));
return 0; }
(2)
#include <stdio.h>

void getname(char *s1, const char *s2){
while(*s1) s1++;
*s1++ = '-';
while(*s1++ = *s2++);}

int main(void) {
char str1[100] = "Yamada", str2[100] = "Taro";
getname(str1, str2);
puts(str1);
return 0; }

260:デフォルトの名無しさん
12/02/13 17:19:24.22
voidかよ


261:デフォルトの名無しさん
12/02/13 17:19:51.27
memset と同様に引数で渡されたポインタで示す先の内容の書き換えを行う関数だな

262:デフォルトの名無しさん
12/02/13 17:21:48.83
どういう名前がいいんだろう。concat_fullnameとか?

263:デフォルトの名無しさん
12/02/13 17:22:01.17
なんでvoidなんだよwww
ジュゲムさんの本名適当に区切って繋げてみろよwww


264:デフォルトの名無しさん
12/02/13 17:24:37.04
>>259
ありがとうございました。

265:デフォルトの名無しさん
12/02/13 18:36:44.26
>>256
題意からはポインターを使うのが順当だろうけど、以下でも可能。

void getname(char *s1, const char *s2)
{
sprintf(s1,"%s-%s",s1,s2);
}

266:デフォルトの名無しさん
12/02/13 18:42:14.14
>>265
sprintf って第一引数のポインタと 第三引数以降で詰まれるポインタが同じ場合でも
正しく動作できるん?

memcpy のコピー先がコピー元と被ってる時のイメージでどうなのかな?とは思うけど

267:デフォルトの名無しさん
12/02/13 18:57:33.23
未定義動作だったような気がする

268:デフォルトの名無しさん
12/02/13 19:23:20.85
つmemmove

269:デフォルトの名無しさん
12/02/13 19:25:50.06
>>268
それは分かってる。 sprintf で同じようなことが発生しないの?という疑問

270:デフォルトの名無しさん
12/02/13 19:32:11.49
sprintfでも、コピー先とコピー元が重なれば未定義になる
つまり>>265はどうしようもないアホ

271:デフォルトの名無しさん
12/02/13 19:48:41.30
sprintf(s2,"%s-%s",s1,s2); ならアウト。

272: ◆QZaw55cn4c
12/02/13 20:08:19.09
>>254
不要でしょう。どのみち 202行目~203行目で値が必ず入ります。
そもそも auto 変数を初期化するその書き方が「Cらしくない。」

273:デフォルトの名無しさん
12/02/13 20:12:50.87
>>271
sprintf(s1,"%s-%s",s1,s2); なら?

274:デフォルトの名無しさん
12/02/13 20:19:34.41
>>273
「たまたま上手くいく」って事じゃない?

275: ◆QZaw55cn4c
12/02/13 20:20:02.95
>>254
おっと失礼。199行目で未初期化のselect を参照していましたね。これは大失態。
>>272 は取り下げます。
ご指摘ありがとうございました。

>>190 >>196
以下に訂正いたします。
URLリンク(codepad.org)

276:デフォルトの名無しさん
12/02/13 20:48:14.01
>>273
sprintf(s1,"ABC-%s-%s",s1,s2);

これだと駄目


277:デフォルトの名無しさん
12/02/13 21:36:26.31
>>272
199行目の while(select != 0){
で、selectが初期化されてないんじゃ?

278:デフォルトの名無しさん
12/02/13 21:37:04.59
>>277
>>275に既に書かれてましたね、失礼。

279:デフォルトの名無しさん
12/02/14 07:28:12.32
strncatの話?

280:デフォルトの名無しさん
12/02/14 13:07:27.66
いや、strcatの話

281:デフォルトの名無しさん
12/02/14 13:08:33.46
じゃなくてnだったごめん

282:デフォルトの名無しさん
12/02/16 01:07:45.42
Cでのファイルの入出力で苦戦しています。
あるディレクトリに"data.txt", "input.c"を用意し、"data.txt"の内容をそのまま"new.txt"に出力しようと考えています。
ここで、"data.txt"の内容は
tom 21 176.2 67.8
eri 23 155.4 48.2
takeshi 20 187.3 67.3
であり、
また、"input.c"の内容は
#include <stdio.h>
struct ps{
char name[100];
int year;
double ht;
double wt;
};
int main(void) {
FILE *in;
FILE *out;
struct ps inv[3];
int i = 0;
in = fopen("data.txt", "r");
fread(inv, sizeof(struct ps), 3, in); fclose(in);
for(i=0; i<3; i++) {
printf("%s\t%5d%7.1f%7.1f\n",
inv[i].name, inv[i].year, inv[i].ht, inv[i].wt);
}
out = fopen("new.txt", "w");
fwrite(inv, sizeof(struct ps), 3, out);
fclose(out);
return 0;
}
です。

283:デフォルトの名無しさん
12/02/16 01:09:18.19
しかし、これを実行した結果作成される"new.txt"の内容が

tom 21 176.2 67.8
eri 23 155.4 48.2
takeshi 20 187.3 67.3
3^@<93><89><84>^@?<82>^D^H^@^@^@^@M'4^@^B^@^@^@?^_5^@?<9b><83>^@^A^@^@^@^X;<
87>???3^@<%5^@?*5^@^@^@^@^@^@^@^@^@^X;<87>?^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^C^@^@^@.N=??^C^@^@^@^@^@^@?'<84>^@^@^@^@^@<8c>
?4^@?<9d><83>^@,^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^A^@^@^@<9e>^H^@^@H;<87>?X8<87>??<82>^D^H?/<84>^@,<82>^D^H^A^@^@^@?^_5^@?*5^@^P<91>???<90>??y?3^@?<90>??,<82>^D^H?
<90>??t*5^@^@^@^@^@H;<87>?^A^@^@^@^@^@^@^@^A^@^@^@^X)5^@<8a><90>??<8b><90>??^A^@^@^@YS<8b>^@<8b><90>??<8a><90>??
?^@^@^@^A^@^@^@?WV^@^@^@^@^@}0´,?<9f>^D^H^A^@^@^@y<83>^D^H^X)5^@?<82>^D^H?<9f>^D^Ha<86>^D^H^@<84>^D^H^@^@^@^@?<8b><86>^@$?<9a>^@??<9a>^@

と、出力データの下部に不要な情報が付加されてしまいます。
どのようにすればinvからこの不要な部位を取り除くことができるのでしょうか。

284:デフォルトの名無しさん
12/02/16 01:13:48.19
すいません忘れてました
[1] 授業単元: 趣味
[3] 環境
 [3.1] OS: ubuntu 11.10
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: ubuntu11.10に最初から入ってるコンパイラ
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 無期限
[5] その他の制限: 標準ライブラリって何だろう

285:デフォルトの名無しさん
12/02/16 01:32:27.58
>>284
URLリンク(ideone.com)

286:デフォルトの名無しさん
12/02/16 01:49:20.50
>>285
おおお
ありがとうございます。

入力時にはfscanfとかfreadとか使わない方がいいのですね!

独学で使ってる『わかりやすいC 入門編』にはsscanfなんて出てこなかったorz



287:デフォルトの名無しさん
12/02/16 02:39:39.59
>>286
使い方間違えておいて酷い言いようだwww

288:デフォルトの名無しさん
12/02/16 02:59:35.08
openCVを使用して
cvThresholdでエラーが出ます。どうしたらいいですか?

1>------ ビルド開始: プロジェクト: k009, 構成: Debug Win32 ------
1>コンパイルしています...
1>001.cpp
1>c:\opencv2.0\include\opencv\cvcompat.h(803) : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。
1>c:\documents and settings\oy\my documents\visual studio 2008\projects\k009\k009\001.cpp(24) : error C2664: 'cvThreshold' : 1 番目の引数を 'cv::Mat' から 'const CvArr *' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)
1> この変換を実行可能なユーザー定義変換演算子がないか、または演算子を呼び出せません。
1>ビルドログは "file://c:\Documents and Settings\oy\My Documents\Visual Studio 2008\Projects\k009\k009\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
1>k009 - エラー 1、警告 1
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========


289:デフォルトの名無しさん
12/02/16 03:02:26.71
>>286
>入力時にはfscanfとかfreadとか使わない方がいいのですね!

fscanfでも可能。

/* fgets(buf,sizeof(buf),in); */
fscanf(in,"%s %d %lf %lf",
inv[i].name, &inv[i].year, &inv[i].ht, &inv[i].wt);

freadは指定したサイズだけごっそり読み込む。
可変長データの場合はfgetsの方が扱いやすい。

290:デフォルトの名無しさん
12/02/16 06:29:30.06
>>288
焦らずテンプレを読むんだ

291:デフォルトの名無しさん
12/02/16 07:29:17.20
[1] 授業単元:知識と推論
[2] 問題文 探索によってパズルを解くプログラムを作成せよ(小町算)
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VisualStudio2010
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 2/16

よろしくおねがいします><

292:デフォルトの名無しさん
12/02/16 08:52:44.46
>>291
小町算には変形ルールのやつもあるけど、
「1□2□3□4□5□6□7□8□9 = 100 という数式の□の中に、+,-,×,÷,空白 のいずれかを一つずつ入れる」でいいのかな?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

293:デフォルトの名無しさん
12/02/16 12:34:14.04
>>291
空白なし、*優先、/で小数部切り捨てなら↓
URLリンク(ideone.com)

294:デフォルトの名無しさん
12/02/16 14:31:59.32
[1] 授業単元:ゲームアルゴリズム
[2] 問題文 ローゼンケーニッヒ
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VisualStudio2008
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 2/18

ローゼンケーニッヒってカードゲームなんですが、出力は標準出力だそうです・・・
お願いします

295:デフォルトの名無しさん
12/02/16 14:45:35.24
URLリンク(gioco.sytes.net)
これか?
もっと詳しいルールが書いてあるサイトとかレジュメとか無いの?


296:デフォルトの名無しさん
12/02/16 14:57:39.99
>>295
URLリンク(web.me.com)ボードゲーム%E3%80%80カードゲーム%E3%80%80大好きサイト/ふたりで/エントリー/2010/1/17_ローゼンケーニッヒ_RosenkÖnig_by_Dirk_Henn.html

ここを参考に見てました
詳しいのなかなかないですね

297:デフォルトの名無しさん
12/02/16 19:43:36.14
>>291
perlとかでゴリ押しすりゃあ簡単に書けるのに
なんでわざわざC使うんだろ


298:デフォルトの名無しさん
12/02/17 02:48:47.52
スレの趣旨とはやや趣を異にする質問、ご容赦ください。

OpenIndiana(OpenSolaris後継)にネットワークブリッジソフトが無い為
Linuxでの用例の多いbridge-utilsをソースからコンパイルしようとしています。

ダウンロード先(SourceForge.JP)
URLリンク(sourceforge.jp)

やはりそのまますんなりとコンパイルは通らず、makeコマンドでエラーが出てしまいました。
生憎Cが堪能でないので、エラーだけでは構文の不整合なのか、ライブラリが足りてないのか
それともSolaris系の環境による問題なのか切り分けの判断ができません。

コンパイル時の出力結果
URLリンク(www.dotup.org)

# uname -a
SunOS openindiana 5.11 oi_151a2 i86pc i386 i86pc Solaris

# gcc -v
Reading specs from /usr/sfw/lib/gcc/i386-pc-solaris2.11/3.4.3/specs
Configured with: (略)
Thread model: posix
gcc version 3.4.3 (csl-sol210-3_4-20050802)

どうか解決のヒントだけでもお教えください、よろしくお願いします。

299:デフォルトの名無しさん
12/02/17 02:57:30.67
libbridge.h:23:22: linux/if.h: No such file or directory
libbridge.h:24:29: linux/if_bridge.h: No such file or directory

300:デフォルトの名無しさん
12/02/17 03:00:14.49
>>298
libbridge.h:23:22: linux/if.h: No such file or directory
libbridge.h:24:29: linux/if_bridge.h: No such file or directory

まずこれを直す。
これらのヘッダファイルがあるconfigure時にincludeパスを設定できるかどうか調べる
linux/if.hというパスに配置することができないのなら、ソースを変更するか、linux/if.hで参照できるパスにシンボリックリンクでもはる

ないならちょっとわからん。

301:デフォルトの名無しさん
12/02/17 11:26:36.28
linux 以下がカーネルソースでないとダメなら
相当量書き直さないとダメじゃね

言い換えると無理

302:298
12/02/17 12:47:32.37
>>299-301
アドバイスありがとうございます。
私もヘッダ部分だけ追ってみたのですが、これ無理じゃね?という気がしてきました。
SourceForgeには「システム要件:POSIX (Linux,BSD,Solaris など), Linux」って書いてあるのに・・・

ブリッジを使用しようとしてるアプリケーションのコマンド体系を変更すれば
dladmで代用できそうな予感がしてきたので、こちらの方向でチャレンジしてみたいと思います。

(しかしドキュメントや用例の多いLinuxと違って、Solaris系は必要な情報を調べるのが難しぃ)

303:デフォルトの名無しさん
12/02/17 13:11:49.62
>>302
確認する気も環境も無いけど
もしかしたら configure がダメダメなだけかもしれない

304:デフォルトの名無しさん
12/02/18 10:48:52.53
イーサネットのブリッジって、カーネルのサポートが要るわけだが、
これは単にそれを操作するためのユーティリティーかと。
でOS毎にカーネルインターフェースが違ったりするわけだが、このソフトは
なんとなくlinux専用なんじゃ。

305:デフォルトの名無しさん
12/02/18 13:23:10.85
IEEE 802.1d ethernet bridging (plus Spanning Tree protocol) for the linux kernel. Kernel code is in Linux 2.4 and 2.6 kernels.

306:デフォルトの名無しさん
12/02/21 17:04:23.53
[1] 授業単元:C
[2] n個の数の総和
[3] 環境
 [3.1] OS: ubuntu linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:cc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:無
[5]
アドバイスよろしくお願いします
URLリンク(codepad.org)

307:デフォルトの名無しさん
12/02/21 17:08:27.56
double xval_xsum_num(double xval double xsum)

double xval_xsum_num(double xval, double xsum)

308:ナナシ
12/02/22 22:17:19.38
問題をそのまま書くんで出来れば今日中に教えてください・・・
2進数10110001-2進数00101110の計算を2の補数を利用して計算する
という問題です。全く出来なくて困っています、助けてください

309:ナナシ
12/02/22 22:17:52.14
1から5の間の自然数を10個入力する。このとき入力された数の個数を棒グラフで次のように表示させる。
例: 1の入力が4回、2では2回、3では3回、4では0回、5では1回の場合
*
* *
* * *
* * * *
1 2 3 4 5
という感じです。全くできないので助けてください

310:デフォルトの名無しさん
12/02/22 22:26:00.69
>308,309
>>1を読んでテンプレ通りに書きなよ
309はいいとしても308は具体的に何を作るのか見えない
入力は何?出力は何?

311:デフォルトの名無しさん
12/02/22 22:26:25.53
>>308
>>1のテンプレ使え

312:デフォルトの名無しさん
12/02/22 22:26:32.01
>>309
これは考えればわかる問題がんばってくださいw

313:ナナシ
12/02/22 22:36:12.14
すいません。聞き方が悪かったです。308は2進数をキーボードから入力します。2の補数の使いかたが全くできません。
include<stdio.h>だけでやってもらえると嬉しいです

314:ナナシ
12/02/22 22:38:00.98
309はグラフを縦に作るので理解できません。未熟なので力を貸してください・・・

315:デフォルトの名無しさん
12/02/22 22:40:15.36
ペロッ


これは釣り

316:デフォルトの名無しさん
12/02/22 22:46:10.87
>>309
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int i, j, a[5] = {0}, max, n;

for(i = 0; i < 10; i++) {
scanf("%d", &n);
if(1 <= n && n <= 5) a[n - 1]++;
}

for(max = a[0], i = 1; i < 5; i++) if(max < a[i]) max = a[i];

for(i = max; i > 0; i--) {
for(j = 0; j < 5; j++) printf("%c ", a[j] >= i ? '*' : ' ');
putchar('\n');
}

for(i = 1; i <= 5; i++) printf("%d ", i);

return 0;
}

317:ナナシ
12/02/22 22:46:16.70
釣りじゃないです!本当に出来なくて困っています・・・

318:デフォルトの名無しさん
12/02/22 22:51:27.61
>>317
質問の仕方どうこうじゃなくてテンプレ使えって言ってんの
質問する側なんだからルールぐらい守れ

319:ナナシ
12/02/22 22:51:29.26
>>316さん
ありがとうございます!
でも、
printf("%c ", a[j] >= i ? '*' : ' ');
の!?ってどういう意味なんですか?
というか、使い方がさっぱり分からないです。
すいません。

320:デフォルトの名無しさん
12/02/22 22:57:42.09
玄人()は三項演算すっきゃねぇwww

321:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:03:58.34
if(a[j] >= i) printf("* ");
else printf("  ");

322:ナナシ
12/02/22 23:09:27.63
>>321さんありがとうございます!懇切丁寧に説明してくれて。
>>320さん僕は素人なんですいません。
工業高校でC言語を学び始めたもので・・・

323:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:10:04.89
>>319
iの後ろに1-2個の空白、そのあと任意個の'あとは書いてあるとおりだよ

324:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:11:01.08
回答している奴と質問している奴の自演に見える

325:ナナシ
12/02/22 23:18:57.00
そんなことないです。
僕は本当にC言語が出来ないんでここで質問してるんです・・・
補数の方もできないでしょうか?

326:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:23:11.31
この時期にこれって終わってるな

327:ナナシ
12/02/22 23:25:53.40
余り進まない高校なので、すいません・・・
だから、力を貸していただけないでしょうか?

328:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:33:08.57
みんな呆れてるのかレスが付いてないから初めて回答してみる

>>306
コンパイラが答え教えてくれてるじゃん。
41行目の引数二つの間にコンマがないよ。
中身については見てないからわかんね。
インデントしてないから読む気が起きないお…

329:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:35:45.64
>>328
お前は直下のレスも読めない文盲か?
識字障害か?


330:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:37:56.12
あーほんとだ。鬼の首でも獲ったかのように煽られちゃった。

331:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:38:41.05
日本語でおk

332:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:39:19.30
算数できない高校生っているんだなw

333:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:42:04.75
誰か卒論片付けてくんねーかなw

334:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:44:01.82
>>330
素直に謝れない奴は死んだほうがマシ

335:ナナシ
12/02/22 23:44:20.86
printf("%c ", a[j] >= i ? '*' : ' ');の%cってどんな意味があるんですか?
if(a[j] >= i) printf("* ");
else printf(" ");
だとうまく表示されないのでやはり%cが必要だと思いましたがうまくつかえません。
三項演算を使わないでprintf("%c ", a[j] >= i ? '*' : ' ');の文と同じにしてもらえないでしょうか?

336:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:44:55.27
調べろよ

337:ナナシ
12/02/22 23:45:38.74
ぐぐりましたが出て来ません・・・

338:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:46:51.11
そんなはず、あるかーーーーーーーい!

339:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:47:37.87
if(a[j] >= i) printf("%c ",'*');
else printf("%c ",' ');

340:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:48:02.92
上手く表示されないのは{}で囲んでないからじゃないの

341:ナナシ
12/02/22 23:49:33.41
とはいっても、ここで%cを入れてるなんてどうやってググレば出てくるんですか

342:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:51:12.29
あ、あの、、暇だったのでアレンジ板作ってみました。。

URLリンク(ideone.com)

343:ナナシ
12/02/22 23:53:02.04
>>339さんありがとうございます!おかげ様でグラフ出来ました!
あとは2の補数の問題なんですけど・・・
2進数を10進数にや10進数を2進数にってのは出来るんで、2進数を2の補数を利用してやるところだけ力を貸していただけないでしょうか?

344:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:54:52.72
ナナシ君の質問見てると
今まで全く授業に出席してなくて、若しくはセンセイがゴミで
勉強してないのにいきなり課題をやろうとしてるように感じるのは俺だけか

345:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:55:40.14
>>342
5と10がふんだんにちりばめられた、とてもすばらしいコードですね。
まるで素敵な奇跡みたいです。
その調子でこんごも精進してくだしあ。


346:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:56:47.89
>>345
あ、ありがとうございますorz

347:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:57:51.56
2の補数でぐぐれ

348:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:58:33.87
テンプレすら守らず、それを指摘されてもスルーするような輩を甘やかすな。

349:ナナシ
12/02/22 23:59:38.28
2の補数 C言語でググったけど出ませんでした・・・
だから力を貸してください・・・

350:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:00:01.20
なんという釣り

351:ナナシ
12/02/23 00:01:06.20
ここの人たちって思ってたより無能ですよね・・・
なんかがっかりです・・・

352:ナナシ
12/02/23 00:02:46.48
自己解決しました

353:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:02:50.77
おっしゃる通り無能なので回答できないです
お引き取りください

354:ナナシ
12/02/23 00:03:02.94
>>351 は偽物です!
こんなクソみたいな騙りする奴はウンコでも食ってろ

355:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:03:04.11
やっぱ釣りか。楽しかったよ

356:ナナシ
12/02/23 00:03:13.23
テンプレ守ってるじゃないですか。何が足りないんですか?
問題文を全部書いてるし、数字もちゃんと書いて、目的も書いています。
コレ以上何を書くんですか?

357:ナナシ
12/02/23 00:05:34.42
人がせっかくこうやって頼んでるんですから
答えてくれたっていいじゃないですか
それくらいのことが出来ないなんてダメですね。

358:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:06:52.48
>コレ以上何を書くんですか?
>>2のテンプレ

359:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:07:42.09
わろたwナナシはトリップつけろ

360:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:09:58.26
>>357
とりあえず、立場なw
テンプレそんなに大変か?w

361:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:13:35.95
お願いします
[1]授業単元 C言語
[2] 問題文 0→πのexp(-x) * sinx の定積分を台形公式、及びシンプソンの公式を用いて解け
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7 64bit
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (Visual Studio 2010)
 [3.3] 言語: どちらでも可
[4] 期限: 23日まで
[5] その他の制限: ポインタ以降未履修

f3xと定義している関数が、現在躓いている関数です。f1xとf2xはすんなり結果を返してくれたのですが、
expの絡むf3x及びf4xでは何故か結果が1.#inf0000になってしまい、上手くいきません。
糞コードで長いので、シンプソン部分の39行目~81行目は無視して下さっても構いません。
調べた所、34~37行目のfor文の内、最後のループの時に(m=n-1)エラーが起きているようです。
その直前m<n-1までは、printfで1つ1つs1の値を表示させていったのですが、問題なく表示されていました。
URLリンク(codepad.org)

362:ナナシ
12/02/23 00:14:49.89
なるほど。
じゃあ、
単元はサブ関数
問題文は2進数10110001-2進数00101110の計算を2の補数を利用して計算する
環境は何を書いていいのやら
OSはwin7
コンパイラはBCC
言語はC
期限は2012年02月23日00:25
でお願いします

363:ナナシ
12/02/23 00:16:14.08
>>357は僕書いてないですよ

364:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:16:36.30
もうええて

365:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:17:02.28
期限わろた

366:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:17:12.28
だからナナシはトリをつけなさい

367:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:17:39.78
>>362
鬼かおまえはw

368:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:17:44.08
テンプレをテンプレで書かないとは・・・
相当周りの見えないやつだな

369:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:20:24.91
期限まで・・・あと・・・5分!

370:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:21:04.53
わざとしてるんだろ

371:ナナシ
12/02/23 00:22:12.40
[1]授業単元 C言語
[2] 問題文 2進数10110001-2進数00101110の計算を2の補数を利用して計算する
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7 64bit
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: BCC
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 23日の00:50分までで
[5] その他の制限: 特になし


372:ナナシ
12/02/23 00:22:54.90
これでお願いします。
今までのミスを許してください。
ごめんなさい

373:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:24:50.86
喜べ!期限が25分延長されたぞ!w

374:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:25:25.30
>>372
             ___,,,,,..... -一ァ 
         / ̄      ,-─--、,! 
.        /      / お   .,! 
.         /      .i   断 だ ,! 
       /       i  り  が ,! 
.      /        i  し   ,! 
.      /        .ヽ ま   ,! 
.       /    / |   ./ .〉 す__,,! 
     /   ノ  |//ノ //    ,! 
     /  /        \  .,! 
.   /  /  ○    ○  .ヽ ,! 
   /__∩ |    (__人__)    | .,! 
.  //ヨ ) ヽ   .       / .,! 
  ヽ|.ヨノ |              ,i 
  ``ヽ.、_|             ,! 
       ``ヽ.、..       ,,! 
             ``ヾ、   ,,! 
                 ``ヽ,! 

375:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:26:21.06
どーせできあがったもんdisるんやろ?

376:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:26:25.68
>>361
数値積分やったなぁ
でも4/(1+x^2)の0~1定積分の方が結果が出た時嬉しい

377:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:26:37.95
納期延長とは涙が出るのう

378:ナナシ
12/02/23 00:27:09.30
ホントに分らなくてここに来たんです。
だから、2の補数だけども教えてください!

379:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:27:24.42
>>349
普通は負の数はみんな2の補数で表現されてるから、普通に計算すりゃいいんじゃね?

380:ナナシ
12/02/23 00:27:57.11
>>375そんなことはありません!
僕の力ではもう、どうしようもないのですから・・・

381:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:28:44.99
>>378
2の補数 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

382:ナナシ
12/02/23 00:28:56.91
>>375
できもしないのに偉そうに邪魔しないで下さい

383:ナナシ
12/02/23 00:29:32.83
>>379
2の補数を利用して0と1を交換して+1をするということが出来ないんです・・・

384:ナナシ
12/02/23 00:30:35.45
>>381
お気持ちはありがたいですけど2の補数についてじゃなくて2の補数をC言語で利用するのが出来ないんです

385:375
12/02/23 00:31:38.51
ワロタw

386:ナナシ
12/02/23 00:32:29.64
テンプレを書いたのにもうダメなんでしょうか・・・

387:361
12/02/23 00:33:03.74
誠に自分勝手で申し訳ないのですが、自己解決いたしました。
単に配列xの値をx[n-1]までしか定義してなかったのに、x[n]の値を呼び出そうとしてエラーが起きていただけでした。

388:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:34:03.16
>>383
printf("%x\n", ~2+1); --> fffffffe
printf("%x\n", -2); --> fffffffe

こういうこと?

389:ナナシ
12/02/23 00:34:13.68
いいですか?
あなたがたがテンプレを書けといったからこっちは書いたんです
それなのに何ですかこの対応は。人としておかしいと思いませんか?

390:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:35:03.49
off-by-one errorありがちですね

391:ナナシ
12/02/23 00:35:24.01
>>389も僕が書いたんじゃありません

392:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:35:33.75
もうマジでよぉ、トリつけろや

393:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:36:30.48
>>391
ほらよ
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

394:ナナシ
12/02/23 00:36:46.15
>>388
00101110というのを
11010011という風に変えたいんです。
でも、2の補数がプログラムで組めないので出来ないです・・・

395:ナナシ
12/02/23 00:37:12.10
折角簡単な問題を出してやってるんだから感謝してください
こちらが謝礼を貰っても良いくらいですが
今回は特別にタダで解かせてあげます

396:ナナシ
12/02/23 00:38:11.45
>>395の人も酷いのです・・・

397:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:39:56.67
そんなこんなしているうちにもう納期まで10分を切ろうとしているわけだが

398:ナナシ
12/02/23 00:41:11.12
早く寝たいので、
すみませんが早くしてください。

399:ナナシ
12/02/23 00:42:01.90
>>398
どうしてそんなことするんですか?
僕はそんなこと思ってないです

400:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:42:13.13
そろそろ首釣る社員も出てくるレベル

401:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:42:26.68
素直さがないやつはいつか破綻する
残念だったな

402:ナナシ
12/02/23 00:43:12.62
どうしても教えてくれないんですか・・・

403:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:43:22.18
すげーいいこと教えてやるわ
リファレンス読め
急がば回れ

404:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:46:36.57
ナナシまじでアホだなぁ

素直にテンプレ書いてればとっくの昔に答えが出てたのに

405:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:50:09.92
>>318に指摘されてるのをスルーしたのを見て、俺はイラッとしたなぁ。
たまにこういうやつ紛れ込んでくるけど、いつもイラッとする。

406:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:52:28.13
釣りだと思うけど、違うのか?


407:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:52:56.30
あー納期過ぎちゃった会社オワタ
まあ釣りだろ

408:ナナシ
12/02/23 00:54:22.15
はい、すいませんでした・・・
テンプレを書かずに質問していて。
以後気をつけるので今回は許して頂けないでしょうか

409:ナナシ
12/02/23 00:56:42.41
>>406
釣りじゃなくてマジで分からないんです・・・

410:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:57:37.04
おそらくもうしばらくすると颯爽とQZが現れて
驚きのコードを貼っていってくれるでしょう

411:ナナシ
12/02/23 00:59:11.08
ほんとですか!?
じゃあ待ってます

412:ナナシ
12/02/23 00:59:46.91
QZさんはビット幅とか無視するのでいりません

413:デフォルトの名無しさん
12/02/23 01:00:43.29
も の ほ ん ナ ナ シ も、 え せ ナ ナ シ も
い い か げ ん に し ろ

414:ナナシ
12/02/23 01:01:42.52
いいかげんにと言われても・・・
分からないので諦めるわけには

415:デフォルトの名無しさん
12/02/23 01:02:57.33
ってか、みんな書けてるよね。

416:デフォルトの名無しさん
12/02/23 01:06:46.42
もう皆がナナシでいいんじゃね?w

417:デフォルトの名無しさん
12/02/23 01:07:08.45
俺がナナシだ

418:デフォルトの名無しさん
12/02/23 01:07:51.32
俺が……俺たちがナナシだ

419:デフォルトの名無しさん
12/02/23 01:08:50.43
マジレスしとくと10進かなんかで書かんと数値わからんぞ

420:デフォルトの名無しさん
12/02/23 01:08:52.81
しぃた&ぱずぅ「バルス!」

421:デフォルトの名無しさん
12/02/23 01:10:03.38
ビットを反転するのはにょろ演算子。

422:デフォルトの名無しさん
12/02/23 01:11:18.27
>421
俺にょろ使わんかったわー。

423:デフォルトの名無しさん
12/02/23 01:12:41.94
折角だから俺はこのひく演算子を使うぜ

424: ◆QZaw55cn4c
12/02/23 02:46:12.11
>>362
URLリンク(ideone.com)

425:デフォルトの名無しさん
12/02/23 05:24:37.01
>>423
マニアックすぎる、このスレでは俺にしか通じないと思うがw

426:デフォルトの名無しさん
12/02/23 05:33:40.97
ネットじゃ有名すぎるネタなのに何言ってんだw
どうせプレイしたこともない知ったかだろw

427:デフォルトの名無しさん
12/02/23 07:51:14.20
糞ゲーなんかわざわざプレイするかよwww
ネタとして知ってりゃいいレベル

428:デフォルトの名無しさん
12/02/23 09:08:42.40
>>362
URLリンク(ideone.com)

429:デフォルトの名無しさん
12/02/23 15:12:24.63
QZのコードなんでこんなに長いの?

430:デフォルトの名無しさん
12/02/23 16:00:04.51
元PASCALプログラマだったとか

431:デフォルトの名無しさん
12/02/23 16:11:57.50
無駄を省いてシンプルに書くことができないのは頭が悪すぎるから

432:デフォルトの名無しさん
12/02/23 16:54:48.22
少なくとも頭が良すぎてシンプルに書きすぎて結果多くを書く羽目に陥った経験がある人とは違うだろな

433:デフォルトの名無しさん
12/02/23 17:07:52.29
お前ら、プログラミング以外だと生き生きしてるなw

434:デフォルトの名無しさん
12/02/23 17:24:16.81
生き生きとプログラミングをするのは初心者か廃人

435:デフォルトの名無しさん
12/02/23 17:38:59.56
生き生きしてられるのは、みんなでホワイトボード囲んでラフな設計してる時くらいだな。

436:デフォルトの名無しさん
12/02/23 17:48:27.12
試作(失敗・やり直しは可)と設計(失敗・やり直しは不可で責任問題になる)
は根本的に違うだろうな

437:デフォルトの名無しさん
12/02/23 17:54:05.57
生き生きするのは帰る前30分だけ

438:デフォルトの名無しさん
12/02/23 17:55:02.06
生き生きするのはデスクトップマスコットのマミちゃん(仮称)に話しかけている時だけ

439:デフォルトの名無しさん
12/02/24 01:30:30.61
>>426-427
糞ゲーネタって一般的なのか、すまんかった

440:デフォルトの名無しさん
12/02/24 04:17:02.02
>>426
>>425じゃないけどポスターもってる。R-TYPEみたいな画風の。

441: ◆QZaw55cn4c
12/02/24 06:04:11.39
>>432
スレリンク(tech板:889番)


442:デフォルトの名無しさん
12/02/24 06:10:29.14
日本語が読めなかったときのコードを貼ってなにがしたいんだ?

443: ◆QZaw55cn4c
12/02/24 06:16:27.95
>>442
スレリンク(tech板:899番)

444:デフォルトの名無しさん
12/02/24 06:20:18.89
自分じゃ割り切れることも理解できてない計算するとかw

445:デフォルトの名無しさん
12/02/24 06:46:35.60
>>443
スレリンク(tech板:859番)

446:デフォルトの名無しさん
12/02/24 10:08:58.63
頭が良すぎてシンプルに書きすぎて突っ込まれて何度も書く羽目になったみたい

447:デフォルトの名無しさん
12/02/24 21:38:35.82
亀レスだが、電卓プログラムを書いてみた。
コンソール画面から*、(、)を入力させるのが面倒だったので、文字列を与えるようにした。
URLリンク(ideone.com)

448:デフォルトの名無しさん
12/02/26 00:11:20.20
>>447
ずいぶん昔にぼくが依頼したプログラムですねw
もう授業も終わって春休みだけどありがとうございます

449: ◆QZaw55cn4c
12/02/26 17:37:33.57
>>146
スレリンク(tech板:39番)

450:デフォルトの名無しさん
12/02/26 18:54:34.04
質問させていただきます。PGを書く問題ではないのですが、
「ソートプログラムとデータ構造について
具体的なソートプログラムの名前をあげ、
とのようなデータ構造(配列、単方向リスト、双方向リスト、循環リストなど)が
なぜ適しているか述べろ。

が分かりません!教えてください

451:デフォルトの名無しさん
12/02/26 18:56:59.72
>>450
スレチ
wikipedia でも丸写ししとけ

452:デフォルトの名無しさん
12/02/26 20:38:16.02
>>451

のってないから聞いてます

453:デフォルトの名無しさん
12/02/26 20:40:58.08
煽り方が単調
5点

454:デフォルトの名無しさん
12/02/26 20:46:40.98
>>450
スリープソート
ソート対象を数値で表した時に値域が狭い場合に適する

455:デフォルトの名無しさん
12/02/26 20:52:29.34
>>450
シャッフルソート
リストをシャッフル→ソートされているかをチェック の2段階からなる

ものの論文によれば、リストが小さい時、
シャッフルソートはバブルソートよりも早く終わる確率が高い


456:デフォルトの名無しさん
12/02/26 22:03:29.62
>>449
単語カウントだけの用途だと、ハッシュ値が衝突するとハッシュを使う意味が無いが、
このプログラムはハッシュ値が衝突するんじゃないか?

457:デフォルトの名無しさん
12/02/26 22:13:02.00
QZな人だから許される。

458: ◆QZaw55cn4c
12/02/26 22:31:06.27
>>456
チェインハッシュ法を採用しました。チェイン方法としては双方向線形リストを使い、この線形リストは頻度順になるようにデータ挿入ごとに並び替えを行っています。

459:デフォルトの名無しさん
12/02/27 03:53:09.24
プログラムの宿題で困ってる高校生いるから助けてやってくれ!!!

URLリンク(live.nicovideo.jp)
URLリンク(live.nicovideo.jp)
URLリンク(live.nicovideo.jp)
URLリンク(live.nicovideo.jp)
URLリンク(live.nicovideo.jp)


460:デフォルトの名無しさん
12/02/27 17:06:47.43
[1] 授業単元: 情報処理
[2] 問題文(含コード&リンク):

(1)2つのdouble型 変数 a,bをメンバとして持つ構造体 struct cmplxを作成せよ。
cmplexを複素数、a, bをそれぞれその実部と虚部と考え、
二つの複素数za, zbの積 を返す関数 struct cmplx cprod(struct cmplx za, struct cmplx zb)を作成せよ。
この関数を用いて二つの複素数 1 + 2i, 2+4iの積の結果を表示するプログラムを作成せよ。

(2)
URLリンク(ideone.com)

上のプログラムを参考にして。現在の時刻を “○時△分□秒”の形式で表示する関数 void put_time(void)を作成し、
それを用いて現在の時刻を表示するプログラムを作成せよ。

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:不明
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:今日中
[5] その他の制限:特になし。

よろしくお願いします。

461:デフォルトの名無しさん
12/02/27 17:50:00.32
>>460
(2)の方 これをコピペ

printf("%02d時%02d分%02d秒",
local->tm_hour,
local->tm_min,
local->tm_sec);


462:デフォルトの名無しさん
12/02/27 19:23:00.98
>>461

ありがとうございます。
ただ申し訳ないのですが、もう少し詳しく説明していただけると助かります。

463:デフォルトの名無しさん
12/02/27 19:39:36.42
>>462
直感による

local->tm_year
local->tm_mon
local->tm_mday
local->tm_wday

これらのあとには、大抵、hour,min,secとかが続くから、
何も考えずに local->tm_ の後を書き換えればいい


464:デフォルトの名無しさん
12/02/27 20:07:41.28
>>463

ありがとうございます。

書き換えて見たのですが、コンパイルに失敗し、

エラー E2141 en15-02.cpp 22: 宣言の構文エラー(関数 put_date() )
エラー E2139 en15-02.cpp 28: 宣言に ; がない(関数 put_date() )
エラー E2134 en15-02.cpp 28: 複合文に } がない(関数 put_date() )
警告 W8004 en15-02.cpp 28: 'wday_name' に代入した値は使われていない(関数 put_date() )
*** 3 errors in Compile ***

と表示されます。どういう意味なのかわからないので、どなたかわかる方はお教えください。

465:デフォルトの名無しさん
12/02/27 20:21:51.26
>>464
URLリンク(ideone.com)


466:デフォルトの名無しさん
12/02/27 20:32:38.47
>>465

ありがとうございます。何が違ったのかちゃんと見てみます。

どなたかわかる方がいましたら>>460の(1)もお手数ですがよろしくお願いします。

467:デフォルトの名無しさん
12/02/27 20:51:33.65
>>466
URLリンク(ideone.com)

468:デフォルトの名無しさん
12/02/27 21:29:13.08
[2] 問題文(含コード&リンク):

URLリンク(ideone.com)

上ののプログラムを参考にして、unsigned型整数をビット表記した時の下から4ビット(20 から23の桁)を表示する関数 void print_4bits ( unsigned x) を作成せよ。
またこの関数を用いて、0から15までの整数を4ビットで表示するプログラムを作成せよ。


[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 今日中


よろしくお願いします。

469:デフォルトの名無しさん
12/02/27 21:47:24.09
>>468
void print_4bits(unsigned x)
{
int i;
for ( i = 3; i>=0; i--)
putchar( ( (x >> i) & 1U) ? '1' : '0');
}


470:デフォルトの名無しさん
12/02/27 22:00:17.24
>>469

ありがとうございました。

471: ◆QZaw55cn4c
12/02/27 22:18:17.99
>>456
追記:確かに >>449 のハッシュ関数の実装は適当で性能は最悪でしょう。MD5/RFC1321 も一度は採用してはいたのですが、MD5 ルーチンの記述量が全体の5割以上になってしまうので、とりやめました。
宿題用途でお手軽に記述できてかつそこそこの性能を発揮するハッシュ関数としてはどんな実装になるのでしょうか?

472:デフォルトの名無しさん
12/02/27 22:50:08.22
なんかすごい難しいことやってるな
世間で流通してるハッシュ関数ならハッシュコードを使うのが普通とは思うけど、
宿題&単語カウントってキーワードから考えると、ハッシュは単なる辞書機能のことを指してて最初の提示例で十分じゃないかと思うのは自分だけ?

473:デフォルトの名無しさん
12/02/27 23:16:14.38
それは野暮ってもんだ
宿題やってほしい勢と、俺のプログラムを見ろ勢の利害が一致して成り立ってるスレだし

474:デフォルトの名無しさん
12/02/28 01:34:38.56
ハッシュ法で暗号学的ハッシュ関数……?

475:デフォルトの名無しさん
12/02/28 12:43:59.74
ま裁判官だったら一発で弾劾裁判されるタイプだろな

476: ◆QZaw55cn4c
12/02/28 20:12:41.07
>>472
>最初の提示例
ん?どれ?

477: ◆QZaw55cn4c
12/02/29 03:07:06.35
>>146
お手ごろなハッシュ関数(FNV Hash関数:URLリンク(www.isthe.com))をみつけましたので、それにさしかえました。
スレリンク(tech板:43番)

478:デフォルトの名無しさん
12/03/01 01:19:54.82
[1] 授業単元: プログラミング実習
[2] 問題文: 構造体の型の成績をqsortを用いて
点数を高いものから順に並び替えよ
動作例:
student[1]:76
student[2]:65
student[3]:82
  ・
  ・
------------------------
成績順にソートしました。
------------------------
student[3]:82
student[1]:76
student[2]:65
  ・
  ・
  ・

[3] 環境
 [3.1] OS:windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:3月1日(今日)の18時30分まで
[5] その他の制限:
stdlibをインクルードし、qsortを使って解くこと。
「student」は必ず構造体を用いること。
できるだけ簡潔で分かりやすいプログラムを心がけること。
ソースコードは多くても70行以内に収めるのが望ましい。

お願いします。

479:デフォルトの名無しさん
12/03/01 01:24:10.13
ちょっと訂正します。
動作例の上のほうのstudenは入力です。

あと、studentと、scoreの二つをを
stdataという構造体で扱って解いてほしいです。

追記になり少々見苦しいかもしれませんが
よろしくお願いします。

480:デフォルトの名無しさん
12/03/01 01:33:17.28
>>478を見ると、入力は点数の数値だけを連続し入力し、入力が終わったら、
そのままソートして結果出力してるように見える

stdataという構造体作ったとしても、scoreが点数として、studentには何を格納するの?


481:デフォルトの名無しさん
12/03/01 01:34:57.11
番号

482:デフォルトの名無しさん
12/03/01 01:53:56.30
>>481
さんくす
そりゃそうだ

483:デフォルトの名無しさん
12/03/01 02:00:06.34
初めはこういう程度でいいのかと思ったんだが、
題意とはデータ構造が違うっぽいな

URLリンク(ideone.com)

484:デフォルトの名無しさん
12/03/01 02:21:48.86
>>483
夜分遅くにありがとうございます。
せっかく解いていただいたところ、申し訳ないのですが、
どうやら、成績はEOF(ctrl+Z)が入力されるまで自分の手で
入力していくプログラムのようです。
よろしければ修正していただくことは可能でしょうか。
もし可能であればお願いしたいです。

485:デフォルトの名無しさん
12/03/01 02:37:02.09
>>484
やってみた
EOF または 空エンターで入力打ち切り

URLリンク(ideone.com)


486:デフォルトの名無しさん
12/03/01 16:57:33.87
>>485
     -ーー ,,_
   r'"      `ヽ,__
   \       ∩/ ̄ ̄ ヽつ
  ノ ̄\ /"ヽ/ "   ノ   ヽi
 |  \_)\ .\    >  < |\
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ   ありがとう。
    ̄       \_つ
無事提出することができて、たすかりました。

487:デフォルトの名無しさん
12/03/01 17:46:31.18
>>485,486
>URLリンク(ideone.com)


>>478
>点数を高いものから順に並び替えよ
なので、x、y逆じゃね?

X return ((stdata*)x)->score - ((stdata*)y)->score;
O return ((stdata*)y)->score - ((stdata*)x)->score;


488:デフォルトの名無しさん
12/03/01 18:10:08.14
>>487
URLリンク(ideone.com)

489:デフォルトの名無しさん
12/03/02 18:27:35.63
[1] 授業単元:C言語演習
[2] 問題文:
キーボードで入力された名前をchar型の一次元の配列nameに入れていきます。
各名前の先頭アドレスをp_nameに入れます。
p_nameのアドレスをptrptrに入れます。
最後に一番長い名前と一番短い名前、変数ptrptr、p_name、nameのアドレスを表示します。
実行例:
名前を10個まで入力できます。桁数は最大30です。
name1: tanaka
name2: nakabayashi
name3: hama
   ・
   ・
一番長いのは"nakabayashi"で、11桁。
一番短いのは"hama"で、4桁。
Adress of name: 231191 Adress of p_name: 231511 Adress of ptrptr: 231551

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: CPad for Borland
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2012年3月4日中まで
お願いします。

490:デフォルトの名無しさん
12/03/02 19:52:15.78
キーボードで入力された名前をchar型の一次元の配列nameに入れていきます。
名前を10個まで入力できます。桁数は最大30です。
char name[300];

各名前の先頭アドレスをp_nameに入れます。
char (*p_name)[10];

p_nameのアドレスをptrptrに入れます。
char *(*ptrptr)[10]);

こういうこと?
C言語より日本語のが難しいわ

491:デフォルトの名無しさん
12/03/02 19:54:56.60
最後間違えた。こうかな
char (**ptrptr)[10];

492:489
12/03/03 00:59:31.66
>>490
そういうことなんですかね。
とりあえず実行例にあるように、適当にキーボードから名前を入力していったあとに、
一番長い名前とその桁数、一番短い名前とその桁数、nameのアドレス、p_nameのアドレス、
ptrptrのアドレスを表示するようなプログラムを作成したいです。
全然できない状況です。よろしくおねがいします。

493:デフォルトの名無しさん
12/03/03 02:00:33.46
>>489
URLリンク(ideone.com)

494:デフォルトの名無しさん
12/03/03 02:01:03.93
>>489
元の問題文がその通り書いてあるなら出題に不備がある感が…
ダブルポインタの練習のための問題だと思うけど
char name[300]; って宣言と
char * name[10]; って宣言の2パターンある希ガス。
まあchar * name[10];のほうだと、p_nameにアドレス入れるのが冗長になるから
問題を好意的に捉えれば前者なんだろうけど。
コードも出さずに偉そうなこといって申し訳ない

495:デフォルトの名無しさん
12/03/03 02:08:04.23
>>493
ぐあ。すげえ。
書きもしないで問題に文句言ってた自分が恥ずかしや

496:489
12/03/03 03:53:48.10
>>493
わぁすごい。
本当にありがとうございます!

497:デフォルトの名無しさん
12/03/03 08:36:56.98
>>493
一番長い名前、一番短い名前が複数あったらどうするの?

498:デフォルトの名無しさん
12/03/03 09:31:50.02
こういうクソ意地悪い系列が入力された時の最大最小の動作なんて
質問者・回答者はおろか出題者すら考えてねーんだろーな

tanaka
yamada
kagaya
kaneko
koyano
sasaki
sakuma


499:デフォルトの名無しさん
12/03/03 09:39:15.57
こういう問題なら一つ表示すれば十分

500:デフォルトの名無しさん
12/03/03 09:45:42.37
この問題はまだましだけど、たまに本当に意味わからん宿題があるよな
ああいうの出される所で勉強してるとプログラミング嫌いになるんだろうなぁ

501:デフォルトの名無しさん
12/03/03 11:53:40.64
スレチだけど、アセンブリの授業教えてる先生が意地悪っつーか凝ってるっつーか
わざとバグを仕込んであるアセンブリコードのデバッグの宿題とか死にかけたな。懐かしい

502:デフォルトの名無しさん
12/03/03 15:01:19.24
>>501
>わざとバグを仕込んであるアセンブリコードのデバッグの宿題

期待される動作をきちんと説明してあれば、いい教材になりうるけどな。
教える側のイメージが曖昧で、何通りにも解釈可能ってのはたまによくある。

503:デフォルトの名無しさん
12/03/03 16:10:22.23
>>502
> たまによくある。

お前の人生自体も失敗がたまによくありそうだな。

504:デフォルトの名無しさん
12/03/03 17:03:37.94
わぁ、おもしろーい

505:デフォルトの名無しさん
12/03/03 18:41:48.63
>>496
310に変えておいたほうがいいよ

506:デフォルトの名無しさん
12/03/04 06:05:40.84
address

507:デフォルトの名無しさん
12/03/04 11:12:49.10
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:Discrete systems
[2] 問題文(含コード&リンク):URLリンク(www.scribd.com)
URLリンク(www.mediafire.com)
[3] 環境
 [3.1] OS: windows7/xp
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual studio 2008
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 3/5 19:00
[5] その他の制限: なし

LEDパネルを表示させる系のプログラムですが
Exercise 3からまったくわかりません><

508:デフォルトの名無しさん
12/03/04 12:34:09.60
[1] 授業単元:C++
[2] 問題文(含コード&リンク):以下のようなコードはバグである。理由を考察すること。
①{
char hoge[11];
char *poge = "aa.bb.cc";
char *tok = NULL;
char *ptr1 = NULL;
char *ptr2 = NULL;

memset(hoge, '\0', 11);
strcpy_s(hoge, 11, poge);

ptr1 = strtok_s(hoge, ".", &tok);
ptr2 = strtok_s(NULL, ".", &tok);

ptr1 = strtok_s(poge, ".", &tok);
ptr2 = strtok_s(NULL, ".", &tok);
}

②for(int i=0; i<plName->Getlength(); i++)
※XMLの読み込みで、取得したタグ名の全ての要素についてループさせる処理です。

[3] 環境
 [3.1] OS:windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual studio 2008
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限:3/4 23:00
[5] その他の制限: なし
問題②について、要素の数が膨大になる場合、パフォーマンスが劣化する。
という解答では×とのことでした。

以上です。よろしくお願いします。

509:デフォルトの名無しさん
12/03/04 15:07:29.94
>>508
strtokは第一引数の文字列を直接変更する。
pogeは変更してはいけない

510:デフォルトの名無しさん
12/03/04 15:09:22.85
②はそれだけじゃバグは見当たらない。
はしょった?

511:デフォルトの名無しさん
12/03/04 15:18:19.03
>>508
>②for(int i=0; i<plName->Getlength(); i++)

Getlength()の返り値が途中で変わったらまずいだろうけど、他にあるかな?


512:デフォルトの名無しさん
12/03/04 21:36:43.09
ループの中で plName が変わり意図とは違う回数で終わるとか?

513:デフォルトの名無しさん
12/03/04 22:07:23.10
>for(int i=0; i<plName->Getlength(); i++)
int len = plName->Getlength();
for(int i=0; i<len; ++i)
とかじゃないよね?

514:508
12/03/04 22:42:09.41
>>509-513
皆さんありがとう。
②についてだけど、少しはしょってた。申し訳ない。
以下全文です。

MSXML2::IXMLDOMDocument2Ptr pDoc;
MSXML2::IXMLDOMNodeListPtr INodeListPtr;

pDoc->load("sample.xml");
INodeListPtr plName = pDoc->getElementsByTagName("aaa");
for(int i=0; i<plName->Getlength(); i++)
{
//ここまで

問題があるのはforループの箇所


515:デフォルトの名無しさん
12/03/04 22:46:02.44
18分でどーしろというんだ
アホかこいつ


516:デフォルトの名無しさん
12/03/04 23:03:10.01
まぁ普段使ってなきゃ無理だね
しかもXMLの処理は.NETが異常に捗るからMSXML使ってる人なんてもういないだろ

517:デフォルトの名無しさん
12/03/04 23:08:07.39
>>514
問題の意図がわからんな
パフォーマンスを求める前にエラーチェックをするべきでしょ

518:デフォルトの名無しさん
12/03/05 03:23:48.78
>>514
forループの箇所に問題はないけど、それ以外に問題ありのように思うわ。
23時には間に合わなかったけど、18分もかかるほどの内容ではなかった。

519:デフォルトの名無しさん
12/03/05 03:46:42.95
>>514
typedefがないってことではないよなぁw


520:デフォルトの名無しさん
12/03/08 10:20:08.22
>>514
>for(int i=0; i<plName->Getlength(); i++)

X int i
O long i

521:デフォルトの名無しさん
12/03/08 12:12:24.06
>>519
無かったらコンパイル通らないし
いや、まさか・・・

522:デフォルトの名無しさん
12/03/09 20:25:50.41
[1] 授業単元: 情報処理
[2] 問題文
(1)
URLリンク(ideone.com)

上記のプログラムはオープンするファイルが abc に限られている。
キーボードからファイル名を読み込んで、そのファイルをオープンするように変更せよ。

(2) 台形公式を用いて、分割数 N を増やしながら f(x) = x 3 を 0から1の範囲で積分し、
その計算結果と解析解(1/4)の差が0.001未満になったら計算を終了するプログラムを作成せよ。
Nの初期値を1として、Nについての for文を用いること。

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:不明
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:今日中
[5] その他の制限:

(1)で使用したサイトであげていただけると助かります。
よろしくお願いします。

523:デフォルトの名無しさん
12/03/09 22:49:18.09
>>522
(1) URLリンク(ideone.com)
(2) URLリンク(ideone.com)

数学苦手だから (2) はちょっと自信ない

524:デフォルトの名無しさん
12/03/09 23:09:14.96
>>523

ありがとうございます。

525:デフォルトの名無しさん
12/03/09 23:51:00.61
>>524, 523
2番目はこんな感じじゃなかろうか
URLリンク(ideone.com)

526:523
12/03/10 00:14:37.57
>>525
あ、なるほど
そっちが正解だわ

527:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:50:23.21
[1] 授業単元: アルゴリズム
[2] 問題文(含コード&リンク):
KMP法のアルゴリズムの関数を作成せよ。
[3] 環境
 [3.1] vista
 [3.2] VC 2008
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 3月16日まで

分かる方いらしたらよろしくお願いします

528:527
12/03/15 21:52:00.17
>>527
申し訳ありません、追記です。文字列照合においてのKMP法です。

529:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:52:28.99
>>527
宿題は、出された問題をそのまま書かないと、誰もやってくれないよ

530:デフォルトの名無しさん
12/03/15 22:08:20.14
>>527
分かる方って、自分では調べてやってみた?

531: ◆QZaw55cn4c
12/03/15 23:45:54.92
>>527
URLリンク(www.amazon.co.jp)
の p389 に 30 行ほどでのってるよ。algo.lzh っていうこの本のサンプル集もどこかに転がってるんじゃないかな。
最近の図書館は24時間営業じゃなかったっけ。この時期なんかは特に。

532:デフォルトの名無しさん
12/03/16 10:39:01.00
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

533:デフォルトの名無しさん
12/03/16 10:43:17.37
>>327
URLリンク(codepad.org)

おら、動いたぞ。

534:デフォルトの名無しさん
12/03/18 06:20:26.52
[1] 授業単元: -
[2] 問題文:URLリンク(judge.u-aizu.ac.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS: ?
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: ?
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:無期限
[5] その他の制限: URLリンク(codepad.org)
一応書いてみたのですが正解として受け入れられませんでした。
微妙にスレチな気もしますが宜しくお願いします。

535: ◆T7UZkyB.V6
12/03/18 07:57:32.20
>>534
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main(){
  int in1, in2, in3;
  char buf[80];

  while(!eof(stdin)){
    gets(buf);
    sscanf(buf, "%d%d", &in1, &in2);
    in3 = in1 + in2;
    printf(int(log10(in3)+1));
  }
}
微妙にノーコンパイルにしておいた。

536:デフォルトの名無しさん
12/03/18 08:47:19.81
>>534
何がダメで不正解じゃなかったのか書かないと
意味ねーじゃん


537:デフォルトの名無しさん
12/03/18 08:56:21.53
>>535
code.c: In function ‘main’:
code.c:11: error: expected expression before ‘int’
だそうです

>>565
不正解の時は「Wrong Answer」としか言ってくれない

538: ◆T7UZkyB.V6
12/03/18 09:01:32.24
英語圏の教授か?
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main(){
int in1, in2, in3;
char buf[80], *p;
while(1){
  if(feof(stdin)) break; // ddd ddd[EOF]
  if(!gets(buf)) break; // ddd ddd[NEWLINE][EOF]
  sscanf(buf, "%d%d", &in1, &in2);
  in3 = in1 + in2;
  printf("%d\n", (int)log10((float)in3)+1);
}return 0;}

539:デフォルトの名無しさん
12/03/18 09:28:00.11
ほんとにただ解きたいから解いてるだけなやつだなw
コミュニケーションとれてないw

540: ◆T7UZkyB.V6
12/03/18 10:03:57.37
>>ww
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int func(int sum){
  int i;
  for (i = 0; sum; i++)
    sum /= 10;
  return i;}
int main(){
  int in1, in2, in3;
  char buf[80], *p;
  while(1){
    if(feof(stdin)) break; // ddd ddd[EOF]
    if(!gets(buf)) break; // ddd ddd[NEWLINE][EOF]
    sscanf(buf, "%d%d", &in1, &in2);
    in3 = in1 + in2;
    printf("%d\n", func(in3));
  }return 0;}

541:デフォルトの名無しさん
12/03/18 10:20:05.90
3時間以上かけてそんなプログラム書いてるの?


542:デフォルトの名無しさん
12/03/18 10:28:04.60
そこの素数求める問題をエラトステネスの篩で書いたら時間切れくらって以来やってないな

543:デフォルトの名無しさん
12/03/18 10:29:36.05
>>538
/tmp/cceCITzA.o: In function `main':
code.c:(.text+0x24): warning: the `gets' function is dangerous and should not be used.

>>540
/tmp/cc4nIZbg.o: In function `main':
code.cpp:(.text+0x75): warning: the `gets' function is dangerous and should not be used.


\(^o^)/


544: ◆T7UZkyB.V6
12/03/18 10:45:47.20
[3] 環境
 [3.1] OS: Unix
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: cc
 [3.3] 言語: C
    if(!fgets(buf,80,stdin)) break; // ddd ddd[NEWLINE][EOF]

545:デフォルトの名無しさん
12/03/18 10:46:15.07
>>542
自分が解いた限りではそんな問題なかったぞ

546:デフォルトの名無しさん
12/03/18 10:53:49.67
>>545
これ
URLリンク(judge.u-aizu.ac.jp)

547:デフォルトの名無しさん
12/03/18 10:56:44.91
>>546
一回計算した値は使いまわせば余裕

548:デフォルトの名無しさん
12/03/18 11:36:22.02
>>534
致命的な間違いがあるけど、指摘されてんのはそこじゃねーんだよな

549:デフォルトの名無しさん
12/03/18 11:46:25.99
>>534
jについてのループおかしくね?
数字以外の入力もそのまま処理されるのもまずい気がする

それと>>535のはprintfのsyntax errorとeof()がまずいらしい(理由は知らん)
こう書き直したら動いた
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main(){
int in1, in2;
char buf[80];

while(gets(buf) != NULL) {
sscanf(buf, "%d %d", &in1, &in2);
printf("%d\n", (int)log10(in1 + in2)+1);
}
}

550:デフォルトの名無しさん
12/03/18 11:56:28.06
>>549
/tmp/ccmsA2nL.o: In function `main':
code.c:(.text+0x7d): warning: the `gets' function is dangerous and should not be used.

getsは使ったらダメなようです

551:デフォルトの名無しさん
12/03/18 12:08:54.95
これで通るだろ
#include<stdio.h>

int main(void)
{
int a, b;
char buf[16];

while(scanf("%d%d", &a, &b)==2)
{
printf("%d\n", sprintf(buf, "%d", a+b));
}

return 0;
}

552:デフォルトの名無しさん
12/03/18 12:37:13.86
>>551
すげぇ・・・通った
天才だわ

553:デフォルトの名無しさん
12/03/18 12:57:10.81
>>552
解けた人数が難易度の目安になる
200人のは簡単
100人くらいのを解こうとしたら動的計画法を使えるようにならないとだめ
50人くらいのを解こうとしたら思いつきがいる

554:デフォルトの名無しさん
12/03/18 13:07:01.25
>>553
今回の問題1647人いるんですが・・・

555:デフォルトの名無しさん
12/03/18 13:17:21.84
なんで正答率じゃなくて人数を目安にするんだ?

556:デフォルトの名無しさん
12/03/18 13:19:26.26
>>555
やれば分かる

557:デフォルトの名無しさん
12/03/18 13:31:35.50
初めて書き込みます。よろしくお願い致します。固定長バイトの文字列の中の一部を抜き出すところがわかりませんでした。
1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
文字列A(固定長150バイト)一万行以上と文字列B(CSV)一万行以上のそれぞれのテキストデータ・ファイルがある。文字列A
の5文字目から6文字分と文字列Bの2カラム目の4文字目から6文字分を比較し、同じなら、文字列Aの
77文字目から50バイト分を文字列Bの4カラム目を置き換える。文字列Bの4カラム目が50バイト以下なら
" "空白で埋める。50バイトより大きい場合50バイトまでの大きさを対象とする。
置き換え対象領域は日本語全角漢字含む文字列となる。
文字列Aの対象領域は2バイトx20文字+1バイト10文字で整形されている。
文字列AはSolaris10上のファイル。文字列BはエクセルファイルをCSV保存してFFFTPでSolaris10へコピーしたもの。
文字コード:文字列A(EUC-JP)、文字列B(sjis2eucで変換)
[3] 環境
 [3.1] OS: 実行環境はSolaris10(x86)、開発環境はCentOS5.8、文字列AはSolaris上のファイル。文字列BはエクセルをCSVで保存しSolarisへコピー。
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: 実行環境(Solaris-gcc3)、開発環境(CentOS-gcc4.1.2)
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 3月21
[5] その他の制限:特になし
【アップローダー==ラウンジ】(質問が長い時はココ使うと便利 回答者もコードが長ければここに)


558:デフォルトの名無しさん
12/03/18 13:42:15.97
これ宿題なの?

○文字目っていうのは全角も考えたうえでの数?
全部全角だとすると77文字目って142バイト目くらいから始まることになるけど


559:デフォルトの名無しさん
12/03/18 13:45:18.02
食卓に欠かせない存在って言えばやはり塩と醤油ですよね。「あれ?これ味薄くない?」「これ味違くない?」
という言葉を言い出せない僕らにとって無くてはならないアイテムです。もちろんこの醤油的存在はアジア圏を
中心に大活躍しているわけですが、昨日のコンビニ弁当と学校給食に続き、お隣韓国の醤油工場をご紹介です。
しかも摘発された工場です。

無許可で経営していたとの理由で摘発された韓国醤油「魚醤(エクジョッ)」製造工場なのですが…。

URLリンク(spytune.net)

ウジ虫が主原料になっちゃってるぅぅぅぅ!!!!

これ無許可の前に食品衛生法違反で逮捕して!ちなみに観光客や市民に向けて出荷されていたそうです…。

URLリンク(spytune.net)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch