12/01/20 18:55:55.77
>>386
おお、すげーローテクだな。
なんか「一方ロシアは鉛筆を使った」のコピペを思い出して吹いた。
でも、結構いいんじゃね。
ゲームとかのレスポンスだったり、GPSやら各種センサーとか通話関連は無理だけど、
機種依存でよくある、画面の表示がおかしかったり異常終了になったりする等の
基本的な部分だったら確認するのに使えそうだ。
389:デフォルトの名無しさん
12/01/20 19:29:51.87
>>388
「限りなく実機そのもので」ってのとリモートを両立させようと思うと
そこらへんが落とし所だろうなとは思う。
あとは価格か。
390:デフォルトの名無しさん
12/01/20 19:43:40.39
指のロボットもつけてコントロールできるようになれば完璧だなw
391:デフォルトの名無しさん
12/01/20 19:50:14.02
>>387
マジっすか
確かに途切れなくなるけど、トータル 20 分以上あるものだから、音質的に妥協できる
16-bit 24 kHz Mono (384 bps) でも 20 MB 超してしまいんす
あと、サイズがでかくなったせいか、再生の開始に時間がかかるようになったよ
どうすればええかのう
392:デフォルトの名無しさん
12/01/20 19:51:52.84
20 分は嘘だった 9 分半ですた
あと 384 Kbps
393:380
12/01/20 20:08:20.70
あー、WAV でも途切れる曲は途切れるな
やっぱり MP3 で行きます
もし他に何かいい方法あったらよろしくです
394:343
12/01/20 20:22:26.83
>>346
返事遅くなって、ごめんなさい。
runOnUIThreadのあとにwaitForIdleSyncはいれてます。
sendKeysの後には不要なんですね、これは外しときます。
同じテストコードを 2.3のL-01Dとエミュレータで試してみたんですが
何回やっても正常に動きました…
T-01Cがだめなのかなあ、と思い始めた次第です。1
395:デフォルトの名無しさん
12/01/20 21:11:05.54
初歩の初歩で申し訳無いのですが、emulatorとadbへのPathが通らず困っています。
Win7(64bit)での開発環境を構築しようとしています。
最初、Program Files (x86)にADKをインストールしました。
その時点ではPathが通っていたのですが、
フォルダ名に半角スペースがあると後々トラブるかな?と思い、
C:\Android\Android-SDKというフォルダを作成し再インストールしました。
そうするとPathが通らなくなりした。
当然Pathも書き換えています。
JDKもEclipseも64bit版にしています。
考えられる理由があればご教授願います。
そもそもADKは32bitなので(X86)フォルダで無いとダメなのでしょうか?
396:デフォルトの名無しさん
12/01/20 21:33:31.22
onSaveInstanceState→onPause→onStop→onDestroy
→onCreate→onRestoreInstanceState→onResume
という一連の処理を、ボタンクリック時などに意図的に行いたいのですが
どうすればいいのでしょう?
397:デフォルトの名無しさん
12/01/20 21:49:32.02
>>395
pathを書き間違えてるだけでしょ。
pathをeditorにコピーして、見直してみなよ。
r16は半角スペースあっても動いてるね。
398:デフォルトの名無しさん
12/01/20 22:02:50.06
>>396
オーバーロードの中を別メソッドにして、ボタン押したらそれ呼び出してる。
399:デフォルトの名無しさん
12/01/20 22:16:30.24
>>398
よくわからないのが状態をを保存して復帰させるところです。
onSaveInstanceStateとonRestoreInstanceStateでは引数のBundleはどのようにあつかってますか?
400:デフォルトの名無しさん
12/01/20 22:33:24.63
>>393
音楽をフェードアウト、フェードイン
401:デフォルトの名無しさん
12/01/20 22:59:55.79
>>391
oggにしろ
402:デフォルトの名無しさん
12/01/20 23:08:15.37
>>399
View#saveHierarchyState とか View#restoreHierarchyState とかそのへん?
403:デフォルトの名無しさん
12/01/20 23:28:08.19
>>402
その辺のことなのかどうかもよくわかりません。
具体的にはViewPagerをつかっているのですが、
これ↓みたいにして無理やり更新すると、
this.onPause();
this.onStop();
this.onDestroy();
this.onCreate(null);
一番最初のページに移動しちゃうから、どうすれば前の
ページのまま更新できるのかなと。
404:デフォルトの名無しさん
12/01/20 23:31:06.79
>>402
View#saveHierarchyState と View#restoreHierarchyState
について、調べて試してみたらこれで解決しました。
ありがとうございました。
405:デフォルトの名無しさん
12/01/21 00:44:50.16
電話等のアプリの割り込みがあった場合surfaceviewが破棄されますが破棄されずに維持する又は破棄する前の状態の保存は可能ですか?
今は破棄のタイミングでアクティビティの変数にsurfaceviewクラスの変数の値を移して戻ってきたらアクティビティの変数からsurfaceviewクラスの変数に値を読み出しています
でもこの方法は重たいので他のアプリから戻ってきて描画をするときに時間がかかってしまいます
406:デフォルトの名無しさん
12/01/21 03:34:37.36
>>380,391
組み込みだからデコーダのバッファに限界があるでしょ。
MIDIが遅いのはデバイス初期化のコストが高いからじゃないかね。
中身GStreamerなんだからNDKに解放しろとは思う。
407:デフォルトの名無しさん
12/01/21 03:48:53.70
>>380
NDKでoggのデコーダでも組み込んで、デコード量を調節しながらデコードしてAudioTrackに吐けばいい
408:デフォルトの名無しさん
12/01/21 04:15:11.87
mp4の動画データの任意のフレームをBitmapにするようなAPIはありますか?
409:デフォルトの名無しさん
12/01/21 04:18:30.53
>>408
ない。だって任意のフレームがseekableだって保証されてないもの。
410:デフォルトの名無しさん
12/01/21 04:21:07.91
そういえば2.3以降はOpenALデフォだからNDKから叩けるよ
411:デフォルトの名無しさん
12/01/21 04:23:01.03
androidアプリから外部のRDBMSにセキュアにアクセスする手段はどんな方法がありますか?
アプリを利用する大勢のユーザーが存在する
それぞれユーザー登録してもらって個々のIDで個々のデータを格納します
例えばevernoteに近いアプリを作りたいと思っています
どうやってandroidからRDBMSにアクセスすればいいんでしょうか
差支え無ければご教授願います
412:デフォルトの名無しさん
12/01/21 10:44:29.88
>>408
MediaMetadataRetriever#getFrameAtTime で OPTION_CLOSEST を指定したら取れん? (ただしめっちゃ遅い)
413:デフォルトの名無しさん
12/01/21 11:53:12.36
>>411
まず、JavaプログラムからRDBMSにアクセスする方法は知っているか?
知らないなら(ry
414:デフォルトの名無しさん
12/01/21 12:04:41.40
>>413
レスありがとうございます
RDBMSのアクセスは独学のStrutsで何度も経験があります
LANやWAN越しでも使えるんですねありがとうございます
415:デフォルトの名無しさん
12/01/21 13:39:34.43
>>411
サーバ上のDBにユーザから直接アクセスを許すとかセキュリティ的にありえない。
悪意のあるクエリや更新をかけられたらどうするの。
普通はアプリケーションサーバにHTTPとかで独自のAPIを構築して、
ユーザにはソレ経由でのアクセスしか許さないようにする。
また、APIを受け取ったサーバ側は認証やバリデーションを行う。
416:デフォルトの名無しさん
12/01/21 13:47:28.43
データベース上にそれぞれのユーザを作って厳密に権限を設定管理しておけばあるいは
まぁやらないけど
417:デフォルトの名無しさん
12/01/21 13:47:49.07
画面上のあるボタンを押したら、Dialogが表示され、
Dialog内はlayoutのxmlで作成しました。
Dialog内はリストっぽくなっているのですが、そのリストの一項目を押したら、
処理後にDialogを閉じたいんですよね。
とりあえず、はしょったソースですが、どうしたら閉じることができるんでしょうか?
public class MyActivity extends Activity{
//画面上のボタンを押したら、Dialog表示
btn.setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
layout = inflater.inflate(R.layout.dialog,(ViewGroup)findViewById(R.id.dialog1));
AlertDialog.Builder builder = new AlertDialog.Builder(MyActivity.this);
LinearLayout ll = (LinearLayout)dialogLayout.findViewById(R.id.linear1);
// Dialog上のlinearにOnClick処理
ll.setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
@Override
public void onClick( View v) {
//ここで処理後に、Dialogを閉じたい。。。
}
});
builder.setView(layout).show();
});
}
悩み続けて疲れました。おねがいします。
418:デフォルトの名無しさん
12/01/21 13:51:06.64
show の戻り値をどこかに取っておけばdismissを呼べる
419:417
12/01/21 13:59:51.21
>>418
うぉぉぉぉぉぉぉぉ!消えた!!!!!
そーか。。。理解できました。ありがとうございます!!
420:デフォルトの名無しさん
12/01/21 14:50:11.88
Threadの配列って不味いかな
今んとこ不具合は起きてないからそのままだけど将来的にマーケットに登録したいから危ないなら仕様変更したいんだけど
421:デフォルトの名無しさん
12/01/21 15:01:23.08
不味い理由は?
422:デフォルトの名無しさん
12/01/21 15:20:57.34
マーケットで1万DL達成したんですが、週1くらいで「Caused by: java.lang.ClassNotFoundException:」が上がってきます
ビルド通った時点でありえないと思いますが、対処法ってありますか?
423:デフォルトの名無しさん
12/01/21 15:51:38.26
「仕様です。」っていう
424:デフォルトの名無しさん
12/01/21 15:54:00.68
「ただちに」っていう
425:デフォルトの名無しさん
12/01/21 17:01:15.79
でってう
426:380
12/01/21 17:10:35.06
みんなありがとー
>>400
最もやりたくねえwww
>>401
うお、途切れなくなった、何で?
MP3 と同じ圧縮オーディオじゃないの?
>>406
MIDI の場合、ループする毎にわざわざデバイス解放しちゃってるんかね
>>407
NDK って難しくないん?
俺にもできる?
>>401で一応解決したけど、OGG ってどの端末でも再生できるの?
少なくとも俺の MEDIAS N-04C の取説には書いてなくて、でも再生はできた
427:デフォルトの名無しさん
12/01/21 17:23:49.28
>>422
1万すげーな。
どのクラスで起きてるかわからんけど、AndroidのAPIのバージョン違うと起きる時ある。2.3で追加されたクラスで、コンパイルに2.3使って、1.6もサポートした時ね。
オレは、キャッチして、その機能はサポートされてません、みたいなメッセージで逃げてる。
428:デフォルトの名無しさん
12/01/21 17:24:56.88
wavとかmp3は処理が重くてラグが発生するからタイミングにこだわりたいアプリには向いてない。
SEとかBGMループとかサクサク動かしたい場合oggにするのが吉。ゲームの効果音とか
429:デフォルトの名無しさん
12/01/21 17:34:02.47
自分で外部Storageに作成したtextファイルを1行ずつ読み込もうと
していますが、Eclipseに従って try - catch を生成していったら
下記のようになってしまいました。
1つの try- catch にまとめられないか苦戦していますが、
結局Eclipseに怒られてしまい、下記に戻ってきます。
こんなソースになるものでしょうか? file は new File(String) で正しく作っています。
try {
BufferedReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(new FileInputStream(file), this.STR_ENCODE));
String lineData = null;
try {
while ((lineData = reader.readLine()) != null) {
// 1行読み込み
}
} catch (IOException e)
e.printStackTrace();
} finally {
try {
reader.close();
} catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
}
}
} catch (UnsupportedEncodingException e) {
e.printStackTrace();
} catch (FileNotFoundException e) {
e.printStackTrace();
}
430:デフォルトの名無しさん
12/01/21 17:57:30.04
Androidのライフサイクルについて教えてください。
ActivityのonStopはどんな状況で実行されるんでしょうか?
端末の空きメモリが少なくなった場合とかですか?
Activityのメンバー変数をonCreate()で初期化してますが、
onStop()などが走った場合は、メンバー変数はGCされたりしますか?
onStop() -> onSaveInstanceState() -> onRestart() -> onStart() -> onRestoreInstanceState() -> onResume()
Activityのメンバー変数はonSaveInstanceStateで保存したほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
431:デフォルトの名無しさん
12/01/21 17:59:05.96
>>427
なんとGoogleMapです
(/system/framework/com.google.android.maps.jar)
海外のフォーラムにも同様の問題がありましたが結論は
「再インストールしてもらう」だったような・・・
432:デフォルトの名無しさん
12/01/21 21:18:49.60
>>415
そうですよね、DBの接続をソースにはかけませんよね
独自APIを作ったことがないのでどんなものか・・・
>>416
データベース上にユーザーを作る方法はどうして「まぁやらないけど」になるんですか?
独自APIを実装せずに済むこと、androidソースにDB接続をかけることというメリットが感じられるんですが実際はどうなんでしょうか
433:デフォルトの名無しさん
12/01/21 21:50:52.90
カスタムテーマのStyle.xmlについて質問です。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<resources>
<style name="CustomLight" parent="android:Theme.Light">
<item name="android:buttonStyle">@style/CustomButton</item>
</style>
<style name="CustomButton" parent="@android:style/Widget.Button">
<item name="android:background">@drawable/button</item>
</style>
</resources>
こんな感じでButtonに設定した@drawable/buttonのスタイルをImageButtonにも適用したいのですが、なんて書けばいいでしょうか。
よろしくお願いします。
434:デフォルトの名無しさん
12/01/22 01:11:46.99
復帰してもonRestoreInstanceStateが呼ばれない原因はなにがありますか?
ホームに行く時にonSaveInstanceStateは呼ばれてます
エミュでホーム→戻るという簡単な操作しかしてないですが
435:デフォルトの名無しさん
12/01/22 01:27:41.61
>>430
テストアプリでメソッドをオーバライドしてログ出力でも書いとけば
どんなタイミングで呼ばれるかは体感的に分かるよ。
ていうか分かっとけ
436:デフォルトの名無しさん
12/01/22 01:28:23.23
>>434
システムによってkillされてないから。Activityのインスタンスが死なずにそのまま再度onStartするだけなのでリストア不要
437:395
12/01/22 01:50:10.32
>>397
諸事情で返信遅れました、回答ありがとうございます。
念のため、ファイルのプロパティからパスをコピペしましたが無理でした。
r16は半角スペースあっても動いてるとの事なので、再度アンインストールしてから、
(x86)フォルダにインストールしてPathを通してみます。
ADBも(x86)フォルダに移動させたらPathが通ったので、これで解決できるかと思います、
ありがとうございました。
Pathが通らなくなった謎を、解決できなかったのは多少残念ですが・・・w
438:デフォルトの名無しさん
12/01/22 02:31:36.88
>>436
ありがとうございます
439:デフォルトの名無しさん
12/01/22 03:59:04.27
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<selector xmlns:android="URLリンク(schemas.android.com)">
<item android:state_pressed="true"><layer-list><item><shape
xmlns:android="URLリンク(schemas.android.com)"
android:shape="rectangle">
<gradient android:angle="270" android:startColor="#b7ed36" android:endColor="#649016" android:type="linear"/>
<corners android:bottomRightRadius="10dp" android:bottomLeftRadius="10dp" android:topLeftRadius="10dp" android:topRightRadius="10dp"/>
<stroke android:width="2dip" android:color="#649016"/>
</shape></item></layer-list></item></selector>
このスタイルをボタンに適用するとxmlエディタ上では綺麗にボタンが表示されるのですが
エミュレータ、実機上では何も表示されなくなります
適用しない場合デフォルトのボタンデザインで表示されるのは確認しています
↑のxmlのどこの記述がおかしいのでしょうか?
440:デフォルトの名無しさん
12/01/22 04:00:06.01
ソースの貼付けが汚くなってしまった・・・すみません
441:デフォルトの名無しさん
12/01/22 08:00:53.40
橋下市長 在日外国人の固定資産税減免を原則廃止へ
大阪市の橋下徹市長は20日、市が在日外国人の集会所や労働組合の事務所などを対象に
実施している固定資産税の減免措置を原則廃止する方針を明らかにした。
大阪市では労働組合の土地や福祉施設、在日外国人の集会所、マンションに併設された児童の遊び場などを対象に、
固定資産税を減免。生活保護受給者の土地・家屋などにも適用しているが、
こうした減免措置について、橋下市長は「支出の意味を(市の担当者が)意識しなくなる」と指摘し、「固定資産税の減免は原則なし。」とした。
ただし市では、すでに朝鮮総連の関連施設への減免措置見直しにも着手しており、
今回の橋下市長の指示を受けて今後、補助金の形でも大幅削減となる可能性がある。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
442:デフォルトの名無しさん
12/01/22 10:46:30.78
>>439
android:state_pressed="true" の <item> だけしかないから
押されてないときは絵がないのでは?
eclipse上のデザイナなんか信用しちゃだめだ
443:デフォルトの名無しさん
12/01/22 12:54:14.18
ねえ、誰か新作アプリ作ってる人居る?
一斉に公開してダウンロード数勝負しない?
444:デフォルトの名無しさん
12/01/22 13:01:09.26
for (int i = 1; i <= num; i++) {
String name = "hoge"+i;
int id = getResources().getIdentifier(name, "id", getPackageName());
ImageView iv = (ImageView)this.findViewById(id);
iv.setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
@Override
public void onClick(View v) {
String name2 = "hogehoge"+i;←ここで i を使いたい
int id2 = getResources().getIdentifier(name, "id", getPackageName());
ImageView iv2 = (ImageView)findViewById(id2);
}
});
}
上記のようなケースはどうしたらiを使うことができるんでしょうか?
445:デフォルトの名無しさん
12/01/22 13:08:10.44
iをクラスのメンバ変数にする
446:444
12/01/22 13:23:55.28
>>445
結局それしかないんですかね。なんかスマートじゃない。。w
どもっす
447:デフォルトの名無しさん
12/01/22 13:36:07.29
別にそこで使わなくてもいいでしょ
for (i = 1; i <= num; i++){
final String name = "hoge" + i;
final String name2 = "hogehoge" + i;←ここで使えばいい
ってfinal知らない?
448:444
12/01/22 13:40:07.01
>>447
あ、そっちで入れたらいいのか・・・
どもです。
449:デフォルトの名無しさん
12/01/22 13:42:47.91
>>446
URLリンク(developer.android.com)()
450:デフォルトの名無しさん
12/01/22 13:58:00.88
>>435
おおきに
onStop()などが走った場合は、メンバー変数はGCされる場合もありますか?
そこが一番知りたいんですが。
451:デフォルトの名無しさん
12/01/22 14:41:37.53
>>443
まだ初心者過ぎて公開まで行かないけどジャンルを晒したほうが勝負しやすいんでない?
452:デフォルトの名無しさん
12/01/22 14:52:09.97
>>429
例外の種類ごとに処理を分けないなら全部Exceptionで受ければイイんじゃね?
try {
…
} catch (Exception e) {
e.printStackTrace();
}
453:デフォルトの名無しさん
12/01/22 15:19:38.31
>>452
ありがとうございます。
仰る通りですね。
reader.close() や finally を気にしつつ
例外 catch をまとめようと思います。
454:デフォルトの名無しさん
12/01/22 15:21:37.88
今javaを勉強してる者です。
androidアプリ開発でプログラミングデビューした人って結構いるのかな?
そういう人は本やらサイトやらで学んだんだよね。
そういう人たちはどのくらいjavaを理解してるんだろ?やぱテキストとかの例題をちょいと手を加えたりくらいかな?
455:デフォルトの名無しさん
12/01/22 15:39:26.47
eclipse HELIOS で開発しています。
layoutの編集画面に、「Theme」を選択する
コンボボックスがあります。
画面キャプチャ:
URLリンク(www.dotup.org)
これを変更すると、プレビュー画面のテーマ
(背景色やフォント色など)は確かに変わるのですが、
実機に流し込むとそのテーマが適応されていません。
と言いますか、「Theme」を変更したところで
xmlのどこにも変更が入りません。
「Theme」は、コンボボックスだけ置いてあって、
実際には何も機能していないのでしょうか?
456:455
12/01/22 15:40:16.23
× 適応
〇 適用
457:デフォルトの名無しさん
12/01/22 16:02:57.97
はい
あれはエディタ上で (もし適用した場合の) 見た目を確認するためだけのものです
同じレイアウトを場合に応じて異なるテーマで読み込むこともできますから、
実際に実行時にどのテーマを適用するかはレイアウト自体とは無関係です
テーマは AndroidManifest.xml で設定してくだしあ
458:455
12/01/22 16:04:05.77
>>457
やはりそうでしたか。
ありがとうとございます。
459:デフォルトの名無しさん
12/01/22 16:15:38.48
スレリンク(poverty板:3番)
460:デフォルトの名無しさん
12/01/22 17:12:12.76
>>450
参照が切れてないデータはそもそもGCの対象にならない。
461:デフォルトの名無しさん
12/01/22 17:20:40.22
>>454
人の事を気にして何かしら変化あるのかね?
他人は他人、自分は自分だろ。
462:デフォルトの名無しさん
12/01/22 18:27:17.19
初心者でもわかりやすいサンプルがたくさん載ってるサイト教えて下さい
463:デフォルトの名無しさん
12/01/22 19:09:04.78
そんなレベルの人はあきらめたほうがいい
464:デフォルトの名無しさん
12/01/22 20:59:31.04
×わかりやすい
○コピペしやすい
コード例をみて何やってるか分からない人はWebにあるサンプルとか使わないでください。
質問されても迷惑なので。
465:デフォルトの名無しさん
12/01/22 21:22:26.80
backキーを押したとき通常は一つ前ににアクティビティがあればそのアクティビティに移動しますが一つ前にアクティビティがある状態でアプリを終了させる方法はありますか?
まだ初めて少しなので専門用語などがわからずわかりにくい内容ですが簡単に言うとどんなにアクティビティを移動してもbackで一発終了させたいです
466:デフォルトの名無しさん
12/01/22 21:31:45.54
見捨てないで~(><)
467:デフォルトの名無しさん
12/01/22 21:33:13.01
アンドロイドデベロッパーズっていうサイトがすごいよいよ
468:デフォルトの名無しさん
12/01/22 21:35:48.81
>>465
一発でやる方法はない。
469:デフォルトの名無しさん
12/01/22 21:41:05.37
>>465
次のアクティビティをstartActivityするときに前のアクティビティをfinishしておけばよいのではないでしょうか
470:デフォルトの名無しさん
12/01/22 21:43:49.74
>>468
一つ一つ戻っていくんですか?
一発ではなくてもbackキーを一回押しただけで終了させる方法があれば教えてください
471:デフォルトの名無しさん
12/01/22 21:47:47.72
startActivity()のあとか、startActivityForResult() でも使えばいいんじゃないの。
つーか、ググりが足りないと思うけど。
472:デフォルトの名無しさん
12/01/22 21:52:36.82
就活中
(p)URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
就職後
(p)URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
街の人(やらせ業者)募集中です
473:デフォルトの名無しさん
12/01/22 22:09:04.33
>>469
かなりいい方法でしたが次へ行くタイミングよりfinishのほうが早くなってしまい>>471さんの方法を使いました
>>471
ぐぐりかたがたりなかったようです
おかげで上手く動作させることが出来ました
474:デフォルトの名無しさん
12/01/22 22:35:05.92
ファイルマネージャ系アプリからファイルの関連付け(というか普通のタップ)で実行する場合、
file:// の実パスが渡る場合と content:// で渡ってくる場合の二種類があるようです。
この2つはどういう基準で選択されてるんでしょうか?
475:デフォルトの名無しさん
12/01/22 22:56:07.20
>>474
そのファイルマネージャーが勝手に決めてるんじゃない?
コンテンツは、コンテンツマネージャーに登録してあるとかで。なければ、ファイル。
476:デフォルトの名無しさん
12/01/22 22:58:40.73
SSDにubuntuインストールして、android OSのビルドしようかと思うんだけど、
ビルド中にカキコすぎて壊れたりとか?
1ヶ月ぐらい使えればいいんだけど
477:デフォルトの名無しさん
12/01/22 23:00:03.79
そんな知識でだいじょうぶか?
478:デフォルトの名無しさん
12/01/22 23:06:09.18
>>475
了解です。事前(?)に登録があるかどうかですか。
ちなみにアストロの場合でした。
479:デフォルトの名無しさん
12/01/23 00:45:28.48
>>477
4.0.3に手を出してethernetドライバがまだ出揃ってないからまずそこでつまずくだろ。
480:デフォルトの名無しさん
12/01/23 01:04:43.01
windowsで全部SSDに入れてるけど、そこそこ快適です。
しかしindigoの起動で15秒、gingerbreadに40秒ぐらいかかります。
linuxの方が快適なんですかね。
481:デフォルトの名無しさん
12/01/23 01:39:12.83
xml出力するのに
transformer.setOutputProperty(OutputKeys.INDENT, "yes");
したけどインデントされない
そういうもん?
482:デフォルトの名無しさん
12/01/23 03:42:27.86
java5の頃にも似たようなの見たなw
Xalanのシリアライザ実装がないと無理
483:デフォルトの名無しさん
12/01/23 08:52:36.53
韓流の聖地、光と影 脱税など不正 観光客マナー悪化
<一部抜粋>
販売許可なし? 活気づく街の陰には負の部分も浮かぶ。
東京国税局は、新大久保で韓流ショップを運営する「ワールド・アップル商事」と同社社長(45)が売り上げの一部を申告せず
約4千万円を脱税したとして、東京地検に法人税法違反罪で告発した。経営する店舗の一つでは簡素なシールを貼り付けただけの
DVD数枚を1セットにして、テレビドラマ全編を2千~3千円で販売。男性店員は「商品はすべて公式ライセンスを取得している」と話すが、
「KBS(韓国放送公社)ジャパン」(東京)によると「新大久保の韓国グッズ店で販売許可を得ている店は一店もない」という。
一方、大阪府堺市から来店したという女性会社員(24)は、定価の半額で購入した写真集を手に「販売ルートは関係ない」と意に
介さない様子だ。
深夜を迎えると、飲食店付近の歩道にはゴミ袋30~40袋がうずたかく積まれることも。新大久保商店街振興組合の理事の一人は
「韓国系の大部分の店舗は組合に加盟しない。ゴミ収集など街の問題について話し合うのが難しい」と嘆く。
地元住民は複雑
地元住民からは日本人観光客に対する苦情も絶えない。大正6年から95年続く文房具店の女性店主(68)は「大騒ぎにはこれ以上
耐えられない」と来月、閉店することを決めた。
昼間には母親グループが託児所のように店内に子供を置き、買い物に出かける。深夜でも、酒に酔い韓国人男性に抱えられた日本女性が
騒ぐ。観光地化に伴い地域住民は新大久保を離れ、売り上げも半減した。「ブームが過ぎれば、くしの歯が欠けるようにさびれるでしょ。
もう普通の街に戻ることはない」(女性店主)。店舗を引き継ぐのは韓国グッズ店だという。
同組合の内藤雅也副理事長は「お客さんが新大久保に来てくれることはありがたい。韓流を地域活性化にうまく活用できるよう問題を
解決していきたい」と話している。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
484:デフォルトの名無しさん
12/01/23 09:10:48.92
>>477
大丈夫だ、問題ない
485:デフォルトの名無しさん
12/01/23 09:52:53.14
eclipseでAndroidアプリを作成中なのですが。
eclipseの実行で、エミュレータを選択し、OKボタンを押すと、
なぜかwebカメラの画像がクリップボードに入っているのですが、
これはeclipseの仕様なのでしょうか。
同じ様な現象が起こる方いませんか?
486:デフォルトの名無しさん
12/01/23 11:49:12.14
中2女子です
端末IDは重複する可能性ありますか?
487:デフォルトの名無しさん
12/01/23 11:59:08.38
中1です。
ググれボケ
488:デフォルトの名無しさん
12/01/23 12:19:07.89
犬です。
スレよく読めバカ。ワン
489:デフォルトの名無しさん
12/01/23 12:48:42.15
・・・ムシです
490:デフォルトの名無しさん
12/01/23 13:13:26.88
とりあえずアワビでも見てもちつけオマエラ
URLリンク(moe.coconia.net)
491:デフォルトの名無しさん
12/01/23 13:54:36.15
ヒロシです・・・
492:デフォルトの名無しさん
12/01/23 16:42:55.49
androidのDalvik仮想マシンで1アプリが使えるメモリの最大値は16Mと聞いています。
質問ですが、
アプリのapkのサイズはこれを押し下げますか?
つまり10Mのapkを実行した時、起動時点で残りのメモリ量は6Mに減りますか?
493:デフォルトの名無しさん
12/01/23 16:59:46.21
自分でやってみりゃいいじゃん?
494:デフォルトの名無しさん
12/01/23 17:00:04.07
logcatでArrayIndexOutOfBoundsExceptionてでたんですけど
何行目か書いてないのでわかりません
どうやって特定すればいいでしょうか?
495:デフォルトの名無しさん
12/01/23 17:28:25.28
>>494
debuggable か debugging を true にしたらいいんじゃねーの?
496:デフォルトの名無しさん
12/01/23 17:30:14.32
>>492
へらない rawリソースに10MBのファイルつっこめばわかる
あとvmヒープの上限は端末によって異なる 16Mは過去の水準
今時は24か32あるのが主流
497:デフォルトの名無しさん
12/01/23 17:36:42.84
>>495
thx!
やってみます
498:デフォルトの名無しさん
12/01/23 17:54:46.75
発信規制アプリを作ろうと思います
電話アプリの一定の動作を規制することは可能ですか?
499:デフォルトの名無しさん
12/01/23 19:22:30.32
>>498
最初から頼るなよ。
500:デフォルトの名無しさん
12/01/23 19:26:05.45
ワラタ
機能の9割じゃん
501:デフォルトの名無しさん
12/01/23 19:40:13.67
質問させてください。
androidもjavaもまだ初めて3日の初心者なのですが、
とりあえず目標はandollアプリみたいなものを作れるようになりたいです。
質問は
URLリンク(www.techfirm.co.jp)
ここのウィジェット?のアプリをサイトの通り作ってみて
エラーはでないのですが、エミュ上でも実機でも
ホーム長押しからのウィジェットのところにアプリがありません。
どなたか分かる方いないでしょうか?
502:デフォルトの名無しさん
12/01/23 19:41:11.23
LINEみたいの作るしかないな
503:デフォルトの名無しさん
12/01/23 19:45:00.34
>>500
どのような意味ですか?
504:デフォルトの名無しさん
12/01/23 19:50:52.26
>>503
バカには無理ってこと
505:デフォルトの名無しさん
12/01/23 20:37:43.48
できます
→サンプルはどこにありますか
続き頼む
506:デフォルトの名無しさん
12/01/23 21:04:02.12
>>505
合羽橋
507:デフォルトの名無しさん
12/01/23 22:15:13.58
>>505
まかせろ
URLリンク(developer.android.com)
508:デフォルトの名無しさん
12/01/23 23:02:55.72
>>501
とりあえず、もっと新しい記事を参考にしろ
内容については知らん
509:デフォルトの名無しさん
12/01/23 23:04:29.61
教えてください。
SQLiteのテーブルUPDATEでDBファイル自体が消失するということはあり得るのですか?
510:デフォルトの名無しさん
12/01/23 23:11:37.99
アプリの起動画面すら表示させずに起動って可能でしょうか?
バックグラウンドで動いて、すぐに終了でも良いのですが。
511:デフォルトの名無しさん
12/01/23 23:29:47.95
サービスのこと?
512:デフォルトの名無しさん
12/01/24 00:54:56.58
Androidの開発初心者です
作成したアプリをGalaxy S2で実行すると
startActivity()の度にGET_TASKSのパーミッションがないという
ワーニングがでます。
Manifestにpermissionを追加すればいいのはわかるのですが
エミュレータで実行したときにはでないので
原因が知りたいです。
どなたかご存知ないでしょうか?
会社の開発端末で使用が制限されているので
ウイルスとかではないと思うのですが・・・
513:デフォルトの名無しさん
12/01/24 01:03:04.99
ウォーニング
514:395
12/01/24 01:04:36.36
電話がかかってきた時に、自動で応答メッセージを出したいのですが、
電話がかかってきたのはTelephonyManagerのlistnerで取得できるのは解りました。
電話がかかってきたのを自動で応答するにはどうすればいいのでしょうか?
録音済みのmp3を再生する予定ですが、応答できるならmp3にはこだわりません。
515:デフォルトの名無しさん
12/01/24 03:22:49.41
他人様が作ったカスタムコンポーネントのライブラリをロードして使ってxmlエディタ見たら
「○○(クラス名) failed to instantiate.」ってエラー出おるんですが
ググっても解決せず、どなたか知恵をください
516:デフォルトの名無しさん
12/01/24 03:25:53.28
>>492
>最大値は16Mと聞いています。
ビルド時のコンフィグで決めるからそんなことはない
517:デフォルトの名無しさん
12/01/24 05:53:30.43
すいません困ってるので教えてください
テキストを上下逆に表示したいんですけど
いい方法をご存じないでしょうか?
518:デフォルトの名無しさん
12/01/24 06:07:39.64
、 ヽ i /
,' / ヽ/「t~~Vヽ {
,'/ \_/ ヽi:':'|
/ ,,--' ヽ\ ヽ:':'} ,,-'~
/ / ,__ヽ |l ト' ,,--'~~
./ / /'  ̄ ̄\i|/ ,/´
~~\ / /ノ / ミ `ヽ~
`r{ / ミ / ,、 ,≡≡, ,,ヽ
`ヽ、{ ミl ヽ,,':-…-~' ).|
ノ i ,,,,i `'``',三,,,'`~ ヽ、
{ ':': l {: : } , `'~~(~~'} ヽヽ
) :':イ`iヽ: :iヾ:´ 丶 ; | ,, ト:} 逆に考えるんだ
):':':':':|'人 }: :i ,ニ、ヽ, ; |丶ニ .ヽ)
く ':':':':':i.V'人ト ぇ,-Fテ`,/}}}`f士 ,|´,,_
/':':':':':';='ミ\‐-ニ,, ̄-<´{~`ヽ-一ミ,_,';';)
~くミ川f,ヾヽ ヾ~ヾヽトシヽ| }': ,〈八彡'';')
>,;;`` ヽ丿川j i川|; :',7ラ公 ,>了
~) 〃ヽヽ` `;ミ,rffッ'ィミ,ヽWiヽミ
ゝ ,,〃ヽヽ``` ``'' ,彡'~\リ}j; fミ
~~`{ ;;`` 彡彡 i 、S`
\_, 三彡/-v'`~
'--‐冖,___,--'
519:デフォルトの名無しさん
12/01/24 09:02:04.49
ビューを回転させればええないん?
で、文字を逆から挿入する
これきもいな
言っててなんだけど
520:デフォルトの名無しさん
12/01/24 09:28:46.87
>>519
thx
本当はレイアウトがくるっと回転すると理想だけど
ビューで考えてみるわ
521:デフォルトの名無しさん
12/01/24 11:11:37.55
>>515
xmlエディタなんてアテにしちゃいけない
522:デフォルトの名無しさん
12/01/24 12:01:18.17
Typeface.createFromFileでフォントを読み込んでビューに設定しているんだけど
フォントの読み込みを繰り返しているうちに、
java.lang.RuntimeException: native typeface cannot be made
というエラーが出て、二度と読み込みえなくなってしまう。
エラー文で検索したものの、原因は分からず、
プログラム的には一度読み込んだフォントを使いまわすようにすれば問題は無いんだけど
そもそもエラーの原因も分からないのに処理を変えて逃げるのは気持ち悪いので、
何か原因が分かる方はいらっしゃるでしょうか。
createFromFileの引数が間違っている、ということは無いです。
523:デフォルトの名無しさん
12/01/24 12:11:06.89
ArrayList<MyObject>を遷移先Activityに渡す手段はないんでしょうか?
ArrayList<Integer>とかArrayList<String>じゃないとだめ?
524:デフォルトの名無しさん
12/01/24 12:26:29.05
>>523
MyObject が Parcelable インターフェイスを実装すれば可能。(ただし、渡されるのはコピーだけどね。)
525:デフォルトの名無しさん
12/01/24 12:28:37.81
>>523
MyObject が Serializable だったら、
そのまま渡せるよ
526:デフォルトの名無しさん
12/01/24 12:36:49.47
>>524
>>525
ありがとうございます!試してみます!
527:デフォルトの名無しさん
12/01/24 15:38:10.74
R.stringで定義した文字列をglobalのstatic Stringに格納するにはどうすればいいでしょうか?
528:デフォルトの名無しさん
12/01/24 15:44:05.24
run(){
}
のなかでviewを読み込む方法を教えて下さい
529:デフォルトの名無しさん
12/01/24 15:58:17.56
GLESでポリゴンに直線を描いた透過PNGテクスチャを貼って描画すると、斜めに段差ができてしまうのですが、
どうしてこうなるのでしょうか。また、直すにはどうすれば良いでしょうか?
URLリンク(www.dotup.org)
530:デフォルトの名無しさん
12/01/24 16:01:27.68
強制終了するから大体の場所をtryで囲ってみたんだが
catchしてくれません
強制終了はcatchも飛ばされるのでしょうか?
531:デフォルトの名無しさん
12/01/24 16:03:50.11
catchの内容が間違っているんじゃないの?
あと Error はキャッチできないよ。
532:デフォルトの名無しさん
12/01/24 16:26:08.48
arrayindexoutofboundsexceptionってでたんですけど(デベロッパーのレポートで)
これをcatchしてくないんです
533:デフォルトの名無しさん
12/01/24 16:29:20.99
>>527
変数の宣言だけを先にして、代入を後からすればいい
534:デフォルトの名無しさん
12/01/24 16:37:19.56
>>532
その try してる部分と catch してる部分ここに書きだしてみなよ。
あとその例外は配列とかの範囲指定間違ってるって意味だから
明らかにバグがあるわけで、普通は catch で回避なんて外法はしない。
535:デフォルトの名無しさん
12/01/24 16:37:36.46
>>533
ありがとうございます!!
これで海外版大ヒット間違いなしです
是非ラーメンご馳走したいです
536:デフォルトの名無しさん
12/01/24 16:38:40.73
>>535
錦糸町の天一でいいよ。
537:デフォルトの名無しさん
12/01/24 16:45:36.85
SDカード上に10Mのファイルがあったとして、これの最後の1Mの部分だけ読み込みたいんですが、
一度10Mのファイルを全部ヒープに読み込んでからじゃないとできないですか?
538:デフォルトの名無しさん
12/01/24 16:49:27.39
InputStream#skip とか RandomAccessFile#seek とか FileChannel#read とか
539:デフォルトの名無しさん
12/01/24 17:28:23.65
>>534
配列のバグはわかったんですけど
どの配列か調べるためにtryを使ってみたんです。
logみても行番号とかでてないし。
どうやって調べればいいでしょうか
540:デフォルトの名無しさん
12/01/24 18:17:14.96
んな馬鹿な。
例外発生時のスタックトレースから発生箇所わかるはずなんだけど。
541:デフォルトの名無しさん
12/01/24 18:29:34.81
>>539
debuggable か debugging、true にしてる?
542:デフォルトの名無しさん
12/01/24 18:34:37.87
>>539
ex.printStackTrace()
543:デフォルトの名無しさん
12/01/24 18:35:21.96
あと、catchするときは Throwable で受けること。
一部のよくある例外(nullとかindexとか) はException で受けるとcatchできない。
544:デフォルトの名無しさん
12/01/24 19:05:43.44
>>543
人に教えるレベルじゃねえw
545:デフォルトの名無しさん
12/01/24 19:07:36.14
>>544
お前はわらってないで教えてくれよ
throwableじゃだめなのか?
546:デフォルトの名無しさん
12/01/24 19:16:40.30
スレッドの処理全体をtryで囲む時とか、Throwableで受けるのが正しい状況は普通にあるだろ。
547:デフォルトの名無しさん
12/01/24 19:27:26.91
種類がわからなければExceputionで受けるんじゃないの?
スーパークラスまでいっちゃうの?
548:デフォルトの名無しさん
12/01/24 19:29:05.66
>>547
受け取れなかった例外をコンソールに吐いてくれるようなサーバアプリならそれでもいいよ。
モバイルはそうもいかんし。
549:デフォルトの名無しさん
12/01/24 19:32:17.06
>>543
NPE とか ArrayIndexOutBoundsException なんてただのバグだろw
それをキャッチとかwwww
550:デフォルトの名無しさん
12/01/24 19:41:33.80
>>549
どの例外を補足するべきかは文脈による。
今回は元の質問者がcatchする前提で書いてるんだから、その点は議論の対象にならないだろう。
551:デフォルトの名無しさん
12/01/24 19:48:27.79
まあ質問の意図をたどると本当に必要なのはキャッチすることじゃなくて
スタックトレースをちゃんと表示する方法の方だったんだよな。
552:デフォルトの名無しさん
12/01/24 19:50:44.85
>> 539
proguardかけてて、該当個所がUnknown Sourceになってるんじゃない?
レポートの下のほうに、リトレースうんぬん、って書いてない?
proguard リトレースでググったら幸せになれる、と思う。
>> 545
ArrayIndexOutOfBoundsExceptionはRuntimeExceptionのサブクラスで
RuntimeExceptionはExceptionのサブクラスなので
Exceptionでキャッチできる(RuntimeExceptionでもキャッチできる)。
553:デフォルトの名無しさん
12/01/24 19:54:09.56
質問者ですけど場所はonDestroy()の中ってわかったので
まるごとtry catchでThrowableで受けるようにして
toast出すようにしたんですがスルーされて強制終了アラートがでます。
スタックトレースを書くとどこに表示されるのでしょうか?
エミュの画面上には出ないと思うのですが。
proguard リトレース
調べてみます。
554:デフォルトの名無しさん
12/01/24 19:58:46.46
ぬるぽの事をNPEとか書く奴はじめて見た
555:デフォルトの名無しさん
12/01/24 20:11:10.88
>>552
proguard はかけてないっぽいな
556:デフォルトの名無しさん
12/01/24 20:28:26.41
>>555
そうか。
じゃあ再現させて例外拾うしかなさそうだなぁ。
printStackTraceの結果はlogcatに出る。
557:デフォルトの名無しさん
12/01/24 20:32:37.29
>>554
2chやめればいくらでもいるが
558:デフォルトの名無しさん
12/01/24 20:52:18.26
えっ?
559:デフォルトの名無しさん
12/01/24 20:52:54.62
try catchの質問者ですけど直りました。
予想外の数値がでてそれを定義してない配列の番号にいれてましたテヘッ
try catchのいい勉強になりました。
ありがとうございました。
(^ω^)
560:デフォルトの名無しさん
12/01/24 21:02:53.04
いいってことよ
561:デフォルトの名無しさん
12/01/24 21:23:04.54
海外ではNPEはわりと一般的
562:デフォルトの名無しさん
12/01/24 22:20:01.67
じゃあ日本では一般的じゃないってことで
563:デフォルトの名無しさん
12/01/24 22:20:30.72
ここは日本です
564:デフォルトの名無しさん
12/01/24 22:22:06.36
なんでそうも海外コンプ丸出しなんだろう
565:デフォルトの名無しさん
12/01/24 22:33:55.95
ぬるぽは語呂がすごく良くて使っちゃうな。
566:デフォルトの名無しさん
12/01/24 22:54:16.65
NPEはじめに使った奴だけど、
ぬるぽでもNPEでも分かればどっちでもよくね?
上も下もないだろ
567:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:01:29.26
別に誰もどっちが上なんて話はしてないと思うが
568:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:03:26.27
NPE見て は?って思った
ふだんつかわん
569:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:08:22.19
ぬるぽ Java
約 202,000 件 (0.18 秒)
NPE Java
約 10,200,000 件 (0.18 秒)
570:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:21:19.90
MeiryoKe_PGothic ってフォント無料配布されてるよな
あれってメイリオが元になってるはずだけど、ライセンス的にどうなんだろう?
これを Android アプリに使うのって危険?
571:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:23:26.29
>>569
海外の人間がぬるぽを「ぬるぽ」と書くはずなんて無いんだから
検索結果が「ぬるぽ」の方が少なくて当然だろ
572:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:25:51.59
>>570
無料配布はされてないだろ?
メイリオから MeiryoKe_PGothic を生成するツールが無料配布されているだけで。
ライセンス的には自前のプログラムに入れて配布は当然 NG だよ。
CSS なんかに指定してインストール済みだったら表示されるなんてのは問題ないけど。
573:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:26:45.55
>>570
いや、ググってみ?
無料配布しているページはある
574:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:29:30.84
直接URLここに貼りなよ。
ライセンス的にNGだよ。
575:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:30:28.94
>>569
同じ時間か
576:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:33:23.16
>>574
URLリンク(web1.nazca.co.jp)
メイリオまで配布してるんでどうかとは思うけど
577:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:34:18.18
>>573
「他の人が無料配布してるから大丈夫だと思った」なんてのは言い訳にならないからね?
訴えられるかどうかはMS次第だけどなんかあったときに間違いなくそこからつつかれる。
578:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:35:27.41
MeiryoKe_PGothic じゃなくてメイリオ改だったな
579:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:36:04.20
>>577
うん、やめとくよ
ありがとう
580:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:40:31.28
ところで、Android アプリでプロポーショナルな日本語フォントが欲しい場合どうしてる?
MeiryoKe_PGothic 入れようと思った理由もそれなんだけど
581:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:40:33.23
URLリンク(note.openvista.jp)
>また、Windows Vistaの新日本語フォント「メイリオ」をデザインしたC&Gの使用許諾契約には、非商用の個人用途に限ってのみ許諾不要と書かれています。
だそうだ。
個人用途ってのがなんとも微妙だけどマーケットで配布するようなアプリだと厳しそうだね。
582:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:42:03.45
>>580
IPAフォントは?プロポーショナルもあるよ。
583:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:42:08.86
float[] vertices = {
-0.5f,-0.5f,
0.5f,-0.5f,
-0.5f, 0.5f,
0.5f, 0.5f,
};
float[] colors = {
1.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f,
0.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f,
0.0f, 0.0f, 0.0f, 0.0f,
1.0f, 0.0f, 1.0f, 1.0f,
};
FloatBuffer polygonVertices = makeFloatBuffer(vertices);
FloatBuffer polygonColors = makeFloatBuffer(colors);
gl.glVertexPointer(2, GL10.GL_FLOAT, 0, polygonVertices);
gl.glEnableClientState(GL10.GL_VERTEX_ARRAY);
gl.glColorPointer(4, GL10.GL_FLOAT, 0, polygonColors);
gl.glEnableClientState(GL10.GL_VERTEX_ARRAY);
gl.glDrawArrays(GL10.GL_TRIANGLE_STRIP, 0, 4);
と本を参考に書いてみたのですが配置はうまく行っているのに色が反映されません(色の指定部分が真っ白)
どこか間違えているのでしょうか?
584:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:54:28.98
>>582
再配布も問題ないみたいだね
ちょっと使ってみるよ、ありがとう
585:デフォルトの名無しさん
12/01/24 23:59:23.38
>>583
gl.glEnableClientState(GL10.GL_COLOR_ARRAY);
586:デフォルトの名無しさん
12/01/25 04:47:30.41
下記のように、大きめの画像をスクロールしています。
例でImageViewのsrc=helpとしてみましたが、
ImageViewの中身は、ヘルプのHTMLページをキャプチャした画像なイメージです。
その画像の中のリンクを押したときにonClickイベントを発生させたいのですが、
そのリンク用のViewどこにどう足せばいいのかわからなくなってしまいました。
よろしくお願いいたします。
<ScrollView
android:id="@+id/scroll"
android:layout_width="fill_parent"
android:layout_height="fill_parent" >
<LinearLayout
android:layout_width="fill_parent"
android:layout_height="wrap_content"
android:background="@drawable/background"
android:padding="10dip" >
<ImageView
android:id="@+id/img"
android:layout_width="fill_parent"
android:layout_height="wrap_content"
android:layout_gravity="center"
android:adjustViewBounds="true"
android:contentDescription="@string/desc"
android:scaleType="fitStart"
android:src="@drawable/help" />
</LinearLayout>
</ScrollView>
587:デフォルトの名無しさん
12/01/25 05:01:55.58
LinearLayoutをFrameLayoutにしていい感じに重ねる
588:デフォルトの名無しさん
12/01/25 13:26:30.86
スマホ用(タブレットでないほう)のアプリを作る時は画面の大きさはどのくらいにしていますか?
589:デフォルトの名無しさん
12/01/25 13:43:19.51
必須の512x512のどでかいアイコンってどうやって作るんでしょ?
590:デフォルトの名無しさん
12/01/25 14:02:17.47
ふぉとしょでもgimpでも好きに使え。
てーか普通は先に512x512のアイコンを作ってから縮小する
591:デフォルトの名無しさん
12/01/25 15:58:11.21
自パッケージ以外のウィジェットの
ビューを更新するのはどうやっても無理かな?
592:デフォルトの名無しさん
12/01/25 17:58:33.37
public class okNoBtnListner implements OnClickListener {...
こんなひどいクラス名初めて見た
泣いた
593:デフォルトの名無しさん
12/01/25 18:01:32.11
>>592
スレリンク(tech板)
594:デフォルトの名無しさん
12/01/25 19:54:40.78
アイコン作るならドローソフトがオススメ。
inkscape使えば、拡大してもボヤけたりしないよ。
595:デフォルトの名無しさん
12/01/25 20:05:47.03
pictbearで大きめに描いてinkscape で縮小してるわ
グラデとかのエフェクト掛けたりするときはjtrimやpicasaも使う
596:デフォルトの名無しさん
12/01/25 20:34:00.27
自作アプリをfinish()で終了させた後も設定→アプリケーションの管理から実行中のアプリケーションのリストを見ると自作アプリが残っていますが、
そこで強制停止ボタンを押すと当然ですが実行中のアプリケーションのリストからは消えました。
これは、アプリケーションの管理での強制停止ボタンの中ではそのアクティティに対してfinish()を呼んでいるわけではないという事ですか?
これに相当するのを自前で行いたい場合、APIなどありますでしょうか。
597:デフォルトの名無しさん
12/01/25 20:46:22.90
とある会員制サイトに自動ログインするアプリ(というかブラウザ)を作ろうと思うのですが、
ID、パスワードの対を複数保持できるようにしたいのです。
パスワードはどこに保存すべきでしょうか?
SDカード->論外
本体メモリ->アップデートのたび消えてしまう
598:デフォルトの名無しさん
12/01/25 20:55:40.98
>>596
もし全部のActivityをfinishしてもプロセスが残っているのであれば
Activityの中でThread起動してそのまま放置してるとか?
詳しくはSDKのドキュメントを見てね
>>597
> 本体メモリ->アップデートのたび消えてしまう
マジか!?
俺のアプリでSharedPreferenceが消えないのは
深刻なバグだったのか!
599:デフォルトの名無しさん
12/01/25 21:07:53.29
暗号化してDBにもたせれば
600:デフォルトの名無しさん
12/01/25 21:21:58.11
>>598
横だけどfinishしてもプロセスが実際に死ぬのはOSのさじ加減じゃなかったっけ
601:デフォルトの名無しさん
12/01/25 21:24:08.94
>>600
俺もそんな感じで思ってた。実際のとこどうなんだろ。
GCとかと混同してるんかな。
602:デフォルトの名無しさん
12/01/25 21:51:34.61
新しくアプリ起動するのに必要なメモリが足りないと判断した時にシステムが他のアプリを殺す
…はず。
603:デフォルトの名無しさん
12/01/25 21:53:47.23
>>597
アップデートのたびに消えないでしょ。
そんなのだったらすべてのアプリはアップデートの度に再設定だよ。
604:デフォルトの名無しさん
12/01/25 22:08:35.98
>>603
本体のアップデートの事かな?とは思うけどそれはどうしようもないしな
605:デフォルトの名無しさん
12/01/25 23:36:00.59
finish できちんとすべて終われば
キャッシュされたプロセスに残るんじゃないの?
完全に落とすには確か system.exit() だよな。
でもそれをやるのはダメ。OSに任せるべき。
606:デフォルトの名無しさん
12/01/25 23:47:12.95
onCreate前がキャッシュされてるのかな?キャッシュって言われてもよくわかんない。
607:デフォルトの名無しさん
12/01/25 23:47:28.75
プロジェクトのプロパティ見てビルドターゲットを変更するだけで
そのOSバージョン用に切り替わったと考えていいですか?
608:デフォルトの名無しさん
12/01/26 00:14:34.36
>>606
ActivityManagerとかで管理してるんだと思うけどAndroidのframeworkで使ってる
プロセスを含めたActivityの管理情報をキャッシュしてるってことじゃないかな?
system.exit() されるとframeworkが気づかないうちに勝手にプロセスだけ
死んじゃうから非推奨なんだろくらいは推測できるだろ?
609:デフォルトの名無しさん
12/01/26 00:28:21.21
>>585
出来ました有難うございました
610:デフォルトの名無しさん
12/01/26 02:02:03.82
SurfaceViewのサブクラスからjniを呼び出したいのですが通常のやり方(クラス内でloadlibrary後呼び出し)だとUnstaisfiendLinkErrorが出てしまいます
Activityから呼び出すと普通に動作するのですが・・・
どうすればサブクラスから呼び出せるのでしょうか?
611:デフォルトの名無しさん
12/01/26 02:03:23.01
そんな制限はない。お前のコードが悪い。
612:デフォルトの名無しさん
12/01/26 02:07:13.71
>>611
ありがとうございます
もう少し調べてみます
613:デフォルトの名無しさん
12/01/26 02:13:38.14
解決しました
関数名のクラスを指定する部分がActivityのものになっていたので変更したところ無事動作しました
ありがとうございました
614:デフォルトの名無しさん
12/01/26 02:39:30.92
>>597
設定やパスワードなんかはSharedPreferenceを使うのがいいと思いますよ。
保存するものによって外部や内部のストレージにファイルを作ったり、DBやassetsなど
他にもありますが、すべて更新で消えることはありません。
615:デフォルトの名無しさん
12/01/26 03:38:13.30
プロセスはOSが殺すまで残るけどJITキャッシュ捨てるからメモリの断片化とパフォーマンスの低下を引き起こす
それによってOSがメモリ空けようとした時なんかは裏で悲惨なことになる。
いまはRAMが多いからこれ自体は少ないがRAMが多いとVMの管理メモリもおそらく増やされてるからGCの実装上パフォーマンスが糞悪い。
現実的にはNDK部分がJNIで終了時にフックしてC側のネイティブなリソースを解放するからもっと最悪。
パフォーマンス周りを根本的に改善するにはbionicとDalvik捨てるしかない。それができないからrenderscriptはLLVMに丸投げしたんだよ。
system.exit()の方はmainスレッドそのものを終了させるからアクティビティのランチャ側が発狂するんだったと思う。
616:デフォルトの名無しさん
12/01/26 03:48:00.15
テキトー書いてんなあ。信じない方がいいぞコレ
617:デフォルトの名無しさん
12/01/26 04:23:24.37
ふーんと思ってぐぐったら、こんなんヒットした。
Objective-Cの『遅さ』を計測 したら、JavaやC++の5倍も遅 かった
URLリンク(www.anlyznews.com)
618:デフォルトの名無しさん
12/01/26 04:58:19.42
Medibaの広告が、実機とエミュレーター共に480*800では表示されるんですが、
エミュレーターの240*320のQVGAサイズでは何も表示されません。
表示に失敗したらレイアウトごと消える様にしてあるんですが、レイアウトは真っ黒のまま残っています。
ログを見ると、表示に成功した事になっている様なのですが、見えるようにするにはどうすればいいでしょうか?
Javaソースの部分
MasAdView mediba= new MasAdView(MyActivity);
((LinearLayout)MyActivity.findViewById(R.id.ads_parent)).addView(mediba);
XMLの部分
<LinearLayout
android:id="@+id/ads_parent"
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="wrap_content"
>
</LinearLayout>
619:デフォルトの名無しさん
12/01/26 05:33:03.94
App Inventor を使ってみたいんですがどこかでダウンロードできないですかね?
620:デフォルトの名無しさん
12/01/26 06:38:33.56
URLリンク(code.google.com)
621:デフォルトの名無しさん
12/01/26 09:29:50.59
ちょっと教えて下さい!
ActivityがA→B→Cと遷移して、C Activityでアプリを終了させたいんだけど、A、Bの遷移履歴を削除してCはfinishすればいいと思うんだけど、Activityの遷移履歴ってどうやって消すの? 調べたらWebViewの遷移履歴ばっか出てくるんだよねぇ。
622:デフォルトの名無しさん
12/01/26 09:39:50.46
>>621
>>471
startActivityForResult()で起動したActivityの終了イベント受け取れるから
そこでfinishしたらいいんじゃね
623:デフォルトの名無しさん
12/01/26 14:19:08.16
intentって、例えば発信された一つのインテントを複数のアプリで同時に受け取る事はできるでしょうか?
それともOSによってそのインテントを受信可能な設定をされているアプリの選択画面などが出て、一つのアプリにしか渡せませんでしょうか?
624:デフォルトの名無しさん
12/01/26 14:26:08.31
>>623
きみはアプリ選択画面が出た事無いのか?
625:デフォルトの名無しさん
12/01/26 14:37:06.43
android2.0用のSDKで組んだアプリはそれ以上のOSの端末なら動作が保証されていますか?上位互換という話を聞きましたが
626:デフォルトの名無しさん
12/01/26 14:42:19.24
>>623
選択画面を出したくないってことか?
明示的に複数インテントよんでやれば複数で同時に受け取れるよ
627:デフォルトの名無しさん
12/01/26 14:50:00.14
>>625
2.1で開発している俺のアプリは俺が持ってる2.3の機種で問題なく動いているという事実だけ伝えておく。
どう判断するかはあなた次第
628:デフォルトの名無しさん
12/01/26 15:06:18.29
>>625
いいえ。 3.0でmanagedQueryが廃止されたなど、互換性のない変更もいくつかあります。
629:デフォルトの名無しさん
12/01/26 15:27:19.63
>>626
「一つのインテント」って書いてあるやん
630:デフォルトの名無しさん
12/01/26 16:06:41.72
>>589
inkscape
631:デフォルトの名無しさん
12/01/26 17:12:00.42
>>623
BroadcastReceiverとかサービスとか
632:デフォルトの名無しさん
12/01/26 17:13:34.91
>>623
それはインテントがどう送信されたかによる。
startActivity、startServiceでは最終的にそのインテントを受け取るのは1つだけ
sendBrodcast は複数のアプリがインテントを受け取れる。
633:デフォルトの名無しさん
12/01/26 18:03:05.29
ViewFlipperでフリックで切り替えしようと
OnTouchListenerをViewFlipperにつけて
onTouchをGestureDetectorに渡して・・・でうまくいってたんですが
ボタンを置くとボタンの上でフリックしても反応しない
というかonTouchが呼ばれなくなってしまいました。
これなんか設定が悪いんでしょうか?
634:デフォルトの名無しさん
12/01/26 18:57:23.18
ボタンを設置したDialogで
ボタンを押すとDialogがアニメーションするようにしたいんですが
Dialogが開くときと閉じるとき以外のアニメーションってどこで設定すればいいんですか?
635:デフォルトの名無しさん
12/01/26 19:31:07.49
簡易ブラウザつくったはいいものの、mailto:タグ踏んでメール送信しようとしてもうまくいかない…
皆さんどうやってメーラー呼び出してるんでしょうか・・・
標準のブラウザ視タイに複数のメール選べれば最高なのですが。
636:デフォルトの名無しさん
12/01/26 19:35:09.35
>>635
URLリンク(lmgtfy.com)
637:デフォルトの名無しさん
12/01/26 19:35:17.67
WebViewClient の派生クラスでshouldOverrideUrlLoading(WebView view, String url) をオーバライドすれば好きなようにできる
638:デフォルトの名無しさん
12/01/26 20:16:53.31
>>636-637
有難うございます。まず>>636さんの頂いたサイトをよく読んで実践してみます。
悩んだ時はまた相談のって頂けましたら幸いです。
639:デフォルトの名無しさん
12/01/26 21:30:05.21
A→BとActivityがあってAはWebViewでBはsingleInstanceのActivityなんだけど、BをfinishしてフォーカスがAに戻った時にWebViewが真っ白になってしまうよー
onResumeでsetContentViewとかChromeClientやWebViewClientの設定をしててURLの再読み込みもしてるんだけどなぁ
どうしたらBをfinishしてAに戻った時にWebViewが元の状態から使えるのかね?
640:デフォルトの名無しさん
12/01/26 21:41:37.54
>>639
onStartで handler.postDelayed して少し後に処理させるのがコツ
WebViewは内部で別プロセスと通信してて、それの再初期化が中途半端だと色々うまくいかん
641:デフォルトの名無しさん
12/01/26 23:24:40.70
onResume で WebView.resumeTimer() の呼び出し
onPauseで WebView.pauseTimer の呼び出し
642:634
12/01/27 02:21:39.69
dialogのテーマで背景を透過して
中の子ビューをアニメーションさせることでとりあえず対応しました。
非常に微妙な感じなので、dialogクラスを継承するんではなく独自で作ったほうがよさげですねこれ・・
643:デフォルトの名無しさん
12/01/27 10:19:43.41
>>634
解決した用でよかったですが
何をしたかったのかさっぱりわかりません
644:デフォルトの名無しさん
12/01/27 11:58:08.12
try catchしてるにもかかわらず
エラーがでてしまうのですが
} catch(Exception e) { ってエラーなら何でも捕まえるわけではないんでしょうか?
645:デフォルトの名無しさん
12/01/27 12:12:11.62
catch出来るのはエラーじゃなくて例外じゃないの?
どんなエラーが出てるのか知らないけど
646:デフォルトの名無しさん
12/01/27 12:12:21.19
エラーって何?
コンパイルエラーのこと?
try...catchで捕まえるのは例外だよ
647:デフォルトの名無しさん
12/01/27 12:14:32.42
Errorのサブクラスかもしれんし
648:デフォルトの名無しさん
12/01/27 12:18:54.95
catchでエラー処理をなにもしていないからでしょ
649:デフォルトの名無しさん
12/01/27 12:23:46.52
トライ アンド エラーは創意工夫の基本
650:デフォルトの名無しさん
12/01/27 12:25:25.20
Errorのサブクラスはキャッチするもんじゃないし
しても無駄
651:デフォルトの名無しさん
12/01/27 12:50:56.12
Errorは回復不能な場合に投げられるものだからな。
652:643
12/01/27 12:59:34.85
すみません
java.net.unknownhostexceptionでした
なんでも捕まえるcatchってのはないんでしょうか
653:デフォルトの名無しさん
12/01/27 12:59:43.90
catch(Exception e) じゃ Error は捕まらない
Error は Exception じゃないからな
Throwable にしないと
654:デフォルトの名無しさん
12/01/27 13:02:26.04
「エラーがでてしまう」というのはどういう意味
ログに出てしまうという意味ならログに出るかどうかと catch したかどうかは無関係だし
655:643
12/01/27 13:11:51.61
>>653
Exceptionが発生しないエラーがあるんでしょうか?
C#なんかだとcatch(Exception e)で全てまかなえるんですが
656:デフォルトの名無しさん
12/01/27 13:14:21.86
馬鹿には無理
657:デフォルトの名無しさん
12/01/27 13:14:51.35
Throwable でぐぐってみればいい
それより単に catch する場所が悪いだけなんじゃないか
658:デフォルトの名無しさん
12/01/27 13:17:23.27
Activityが長時間表示されなかった場合のonStop()の処理をテストしたいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
659:639
12/01/27 14:11:27.90
640、641
㌧クス
641の方はやってみたけど出来ないなー。。
因みに海外サイトでonWindowFocusChanged内でやってるサンプル見つけてやってみたけどwebviewがアクティブになってない感じでした。
640の方はスレッドにしてないから試せなかったよ
jQuery使ってるけど、setJavaScriptEnabled(true)してればいいと思うんだけどなぁ
660:デフォルトの名無しさん
12/01/27 14:28:57.79
videoviewを使って動画再生アプリを作っています。
sdcardに動画ファイルをアップロードしたいのですが、
イクリプス内のどこに動画ファイルを置いたらいいのでしょう。
661:デフォルトの名無しさん
12/01/27 14:33:50.47
>>660
adb pushいんじゃない
662:デフォルトの名無しさん
12/01/27 14:36:05.38
>>661
ありがとう!
ググってくる!
663:デフォルトの名無しさん
12/01/27 14:43:39.07
>>658
処理テストの意味が良くわからないけど
onStop()の中にlogいれればよいのでは?
664:デフォルトの名無しさん
12/01/27 14:54:35.43
>>660です
# adb push sample.mp4 /sdcard/
を書き込めば出来るっぽいのはわかった
しかしこれはどこに書き込むの?
コマンドツールというものを使うのですか?
665:デフォルトの名無しさん
12/01/27 15:00:06.03
/sdcard/ に書き込むものです。
666:デフォルトの名無しさん
12/01/27 15:10:53.66
>>660
videoViewってことはすでに動画ファイルが端末内に存在してて、それをSDにってことなのかな?
それならFileOutputStreamだけど・・・
667: ◆yoppy.Cecs
12/01/27 15:14:08.13
質問させていただきます m(_ _)m
既存のdatabaseをアプリに入れて使用する場合、assetsフォルダに入れた後そのdatabaseをコピーして使用する、
とのことですが、assetsフォルダに入ってるdatabaseから直接読み込まずに、わざわざコピーするのは何故なのでしょうか?
気になって夜もオナニーできません、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです、よろしくお願いしますm(_ _)m
668:デフォルトの名無しさん
12/01/27 15:15:07.35
>>664
コマンドプロンプト
669:デフォルトの名無しさん
12/01/27 15:16:21.21
>>665
adbを使った事ないからググってみたんですけど
adbを実行するためにパスを追加する
↓
.java内にログを埋め込む
↓
adbコマンドを入力する
ってことでおk?
670:デフォルトの名無しさん
12/01/27 15:20:40.04
>>666
動画ファイルもアプリと一緒にダンロード出来るようにしたいんです
例えば画像ファイルだとresフォルダ内に入れればエミュレーターでも実機でも使えるじゃないですか
動画ファイルもそういう風に出来ないのかなと
671:迷える大学生
12/01/27 15:23:08.33
円の半径rをキーボードから入力し、円周Lと面積を求め、その結果を出力するプログラムを作りなさい。ただし円周率は3.14
とし、また、円周、面積を求める部分は、関数とし、rをその因数とすること。また、キーボードから半径の入力 を促すプロンプトも表示するようにしてください。
困ってます。至急わかる方お願いします。
672:デフォルトの名無しさん
12/01/27 15:23:13.81
>>667
tokyo tubeでググれば、きっとオナれると思うガンガレ
673:デフォルトの名無しさん
12/01/27 15:38:12.96
>>671
頭の中で小学生からやり直してみよう
674:デフォルトの名無しさん
12/01/27 15:40:22.38
4.0で動かないっていう報告があったんだけどどうしよう
どの辺の仕様が変ったの?
675:デフォルトの名無しさん
12/01/27 15:41:28.27
>>671
宿題ぐらい自分でやれよ
676:デフォルトの名無しさん
12/01/27 15:42:49.66
円周率は3だろ?
677:デフォルトの名無しさん
12/01/27 15:55:14.29
>>669
△adbを実行するためにパスを追加する
×.java内にログを埋め込む
○adbコマンドを入力する
678:デフォルトの名無しさん
12/01/27 16:50:00.12
>>677
コマンドプロンプトにadb.exeを表示させる事までは出来ました
しかし内容をいじれないのですが、どうやってコマンドを入力するのでしょう
adb.exeを表示させるとすぐC:/\User\ >となります
679:デフォルトの名無しさん
12/01/27 17:58:17.16
>>678
>>664
680:デフォルトの名無しさん
12/01/27 19:11:41.28
>>667
apk の中に圧縮保存されているファイルにデータベースが直接アクセスできるとは思えないが
681:デフォルトの名無しさん
12/01/27 19:15:39.08
>>674
エミュレータで試してみたら? 重いけど
それかアプリをここで晒せば誰かが試してくれるかもしれない
682:デフォルトの名無しさん
12/01/27 19:28:11.14
>>681
エミュだと普通に動いた
4.0で市販されてるのってまだGALAXY NEXUSぐらいだよね
コメントと機種情報よくみたらかなり昔の機種に4.0を入れたみたい
root化して無理やり入れたから不具合でたんだろってかんじw
それで動かないから星1とかひでーよ
683:デフォルトの名無しさん
12/01/27 20:02:44.22
今、tabHostを使って作ってるんですが、
タブの内部のボタンを押して、タブの変更ってできるんでしょうか?
起動→tabActivity→タブ1内にtest1Activity表示→
test1Activity内のリンクを押す→tabActivityのタブをタブ2に変更→
test2Activityを表示
このように実現させたいのですが、、、いまいちわからず。。
よろしくお願いします。
684:デフォルトの名無しさん
12/01/27 20:10:13.28
TabHost.setCurrentTab(int index)
685:683
12/01/27 20:18:26.10
>>684
ありがとうございます。ちょっとやってみます!
686:デフォルトの名無しさん
12/01/27 20:20:15.91
別スレッドで処理して、結果をメインスレッド(というか画面)に通知できる
汎用ワーカースレッドが作りたいんだが、
画面回転に対応させる良い方法が思いつかない。
誰か知恵を貸してくれぇぇぇ。
687:デフォルトの名無しさん
12/01/27 20:24:34.72
>>686
画面回転はデフォルトだとActivityごと再生成される。
onStop、onDestroyを通るのだからそこでスレッドをキャンセルして、
スレッドが止まるか止まらないまでもActivityに全く手出ししない状態にできればそれでOK
画面回転でActivityが再生成されないシチュにも対応したいのなら
もっと色々考える必要がある。
ぶっちゃけ汎用にはならないと思う
688:デフォルトの名無しさん
12/01/27 20:36:37.62
>>687
回答ありがとん。
まあ画面が再作成されるのは知っておりましてな…
今は、 Fragmentを画面回転時に破棄されない設定で作って、
中でスレッドプールを作って裏処理をさせているのね。
Callableを投げると裏で処理してくれて、結果をリターン。
メインスレッドで動いてくれるHandlerに結果を渡し、
Handleイベントでリスナに結果を渡す、とかやってます。
Activityのアタッチイベントで画面をリスナとして設定、
onDestroyでリスナを解除したり、
onResumeが来るまでは結果をリスナに通知しないとか色々やってるんだけど、
どうしても処理結果の型が固定されるという問題の前に悩んでおりまして。
なんかうまいことやっている人いたら話が聞きたいんですわー
689:デフォルトの名無しさん
12/01/27 22:44:55.03
サービスにする
IntentService で処理して、PendingIntent で onActivityResult に結果を戻してもらう
っていうのを考えたことはあるけど、実際にやってみたことはない
690:デフォルトの名無しさん
12/01/27 23:23:48.86
サービスにするべきかな。
691:デフォルトの名無しさん
12/01/27 23:51:33.54
ApplicationInfo appInfo を取得している状態から、その アプリケーションが どんなインテントフィルターを設定しているか 検索することは可能ですか?
つまり、 ApplicationInfo からそのアプリのmanifest.xmlの内容を見に行けますか?
692:デフォルトの名無しさん
12/01/28 00:17:23.20
>>691
むりー
693:デフォルトの名無しさん
12/01/28 00:18:38.33
>>688
686のおバカキャラから、随分エラそうなキャラに変わったな。
694:デフォルトの名無しさん
12/01/28 00:24:04.58
すいません、少々お教え願いたいんですけれど
環境はEclipse 3.7でNDKのチュートリアルで分かりやすいサイトは無いでしょうか?
695:デフォルトの名無しさん
12/01/28 00:26:08.52
imageview使ったあとにサーフェイス使うとスピード違うなって思ったときに思ったけどjpg、gif、pngの中で描画のスピードの違いとかあるの?
696:デフォルトの名無しさん
12/01/28 06:14:50.17
ドコモ 「お前らのせいで障害が起きたGoogleとアプリ開発者は通信量減らせ」
スレリンク(poverty板)
697:デフォルトの名無しさん
12/01/28 10:56:24.30
他のキャリアは特に問題無いんだがな。
698:デフォルトの名無しさん
12/01/28 11:05:15.00
ソフトバンク以外問題出ましたやん
699:デフォルトの名無しさん
12/01/28 11:17:54.99
設備投資を日々怠らなかったソフトバンクが最強だな
700:デフォルトの名無しさん
12/01/28 11:21:10.65
電波改善宣言はまだ継続中。
701:デフォルトの名無しさん
12/01/28 11:27:00.06
むしろSBは客が少なくて助かったんじゃねw
702:デフォルトの名無しさん
12/01/28 11:49:48.67
WebView上でWebページを表示した時にWebページのテキストの選択ができなくて困っています。
原因と思われるのは setWebChromeClientでプログレスバーを表示してから
テキスト選択ができないっぽいのです。
setWebChromeClientで何をなんらかの設定が足らないのではと思っていますが
解決方法が見つかっていません。
どなたか知恵をお貸しください。
703:デフォルトの名無しさん
12/01/28 14:46:28.83
gl.glPushMatrix();
{
gl.glRotatef(45.0f, 0.0f, 0.0f, 1.0f);
this.ttexture = GraphicUtil.loadTexture(gl, res, R.drawable.mona);
}
gl.glPopMatrix();
このようにしても画像が回転されないのですがなにが原因でしょうか?
704:デフォルトの名無しさん
12/01/28 15:02:51.14
>>703
パラメータが違うような
あの解釈がむずかしい
705:デフォルトの名無しさん
12/01/28 15:25:18.55
テクスチャロードにマトリックスの影響があるなんて初耳
706:デフォルトの名無しさん
12/01/28 16:06:27.84
テロ起こすなら携帯の基地局狙えば一発で大混乱にできることが証明されちまったな。
基地局なんてどこも無人で倉庫みたいにポツーンとある感じだしセキュリティー甘い。
707:デフォルトの名無しさん
12/01/28 16:22:46.93
住所から郵便番号を取得したいのですがどうすればいいでしょうか?
708:デフォルトの名無しさん
12/01/28 16:40:03.96
Android作業用に一台PC 作ったのだが、開発環境のOSはwindowsじゃなきゃダメですか?
実機はあるから、apkファイルさえ作れればいいのでlinuxでなんとかなれば最高なんですが……
Androidアプリ作った事ないので詳しい人教えて下さい!
709:デフォルトの名無しさん
12/01/28 16:44:27.95
Linuxでもできるよ
710:デフォルトの名無しさん
12/01/28 16:48:13.52
>>707
webapi探してあればJSONでデータをやり取り
なければ、webサーバを立てて住所郵便番号変換webapiを実装
それも無理ならsqliteが使えるらしいので、アプリ自体に住所郵便番号マスタを持たせる
711:デフォルトの名無しさん
12/01/28 16:52:16.13
>>709
マジっすか!?
マイクロソフト大嫌いだから助かったおwww
環境できたら、これからお世話になると思うんで宜しくお願いします
712:デフォルトの名無しさん
12/01/28 17:29:34.99
少しはググレよ
713:デフォルトの名無しさん
12/01/28 17:50:43.65
Activityのリスタートのやり方教えてください
手軽に設定反映させたいのです
714:デフォルトの名無しさん
12/01/28 17:53:47.26
>>713
finish()して親Activityから再スタート
715:デフォルトの名無しさん
12/01/28 17:54:50.42
8ビットの数値を3つくらいまとめてintの32bit1個にした静的なデータのテーブルを持ちたいです。
例えば、 1, 2, 3 の数値を 8ビットずつまとめて 0x010203 というintひとつにした状態でデータにして、そういったデータのテーブルにしたいのですが、
データ用の内部クラスを作ってやるとするとこんな感じでしょうか?
class DataA{
int Data1;
DataA( int a, int b, int c){
Data1 = (a<<16) | (b <<8) | (c);
}
}
DataA[] DataList = new DataA[] {
new DataA( 1,2,3 ),
new DataA( 4,5,6 ),
new DataA( 7,8,9 ),
};
でもこれだとintのテーブルに比べてメモリがかなり消費されますでしょうか?
外部ツールで4バイトテーブルのバイナリにして読み込んだ方が良いでしょうか?
716:デフォルトの名無しさん
12/01/28 18:03:23.56
newする時間もかかるしな
バイナリ読み込む方がいいと思うよ
717:デフォルトの名無しさん
12/01/28 18:05:03.42
>>715
データって何?
個数はどの程度?
718:デフォルトの名無しさん
12/01/28 18:07:13.32
>>715
考え方変えてさDataAをintのテーブルにしてgetter,setterなメソッド作るってのじゃダメなのかな?
javaのことはよく知らんのでアレだけど
719:デフォルトの名無しさん
12/01/28 18:08:39.04
>>714
リスタートしたいActivityが親なんです
720:デフォルトの名無しさん
12/01/28 18:12:21.89
>>719
そのActivityを親からスタートするようにしておくのさ
親Activityはダミー的なものでいい
721:デフォルトの名無しさん
12/01/28 18:13:41.46
>>716
バイナリ読み込みも検討してみます
>>717
個数は、100~1000個くらいの要素数のテーブルにしたいです。動的に書き換えたりする必要はなくて、単に固定のデータリストとして持てればいいだけです
>>718
はい、ただ今回の場合一番やりたいことは8bit3つを32bitにすることで、データ容量を減らしたいなとふと思いまして
ただ、1000個くらいの量なら4バイトを3列もっちゃってもいいんですかね
つまりプリプロセッサでマクロが効くなら
#define DATA_A( a, b, c ) (a)<<16|(b)<<8|(c)
int [] DATAList = new int[] {
DATA_A( 1,2,3 ),
DATA_A( 4,5,6 ),
DATA_A( 7,8,9 ),
};
と言う事がやりたいだけなんです
これをどう実装しようかなぁと考えているところです
722:デフォルトの名無しさん
12/01/28 18:19:30.26
>>712
ここ質問スレだから
どや顔でググれよとかほざいてんじゃねーよカスがっ!!
こういうクズに限って大したスキルも無いんですよねw
とりあえずテメーみたいな能無しには用ないから失せろよっ!!
723:デフォルトの名無しさん
12/01/28 18:20:07.17
>>720
なるほど
ありがとうございます
やってみます
724:デフォルトの名無しさん
12/01/28 18:23:09.38
>>721
元データファイルからJavaのコードを生成するツールを書くとか
725:デフォルトの名無しさん
12/01/28 18:25:03.71
>>722
失せろゴミ
726:718
12/01/28 18:32:24.88
>>721
よくわかってなくて申し訳ないけれど…
class DataAList {
static int MakeData(int a, int b, int c) {
return (a << 16) | (b << 8) | c;
}
private int[] m_dataTable = new int[] {
MakeData(0, 0, 0),
MakeData(0, 0, 0),
MakeData(0, 0, 0),
};
public int getData(int index) {
return m_dataTable[index];
}
};
みたいなさ…できんのかな。
コード書くだけ書いてみたけど動作は確認しておらず…。
727:デフォルトの名無しさん
12/01/28 18:49:28.91
これでどや
static int DATA_A( a, b, c ){ return (a)<<16|(b)<<8|(c); }
static int [] DATAList = {
DATA_A( 1,2,3 ),
DATA_A( 4,5,6 ),
DATA_A( 7,8,9 ),
};
728:デフォルトの名無しさん
12/01/28 19:05:25.51
LinearLayoutの
Layout weight オプションがまったく理解できない。
1:1.5:1.5
の比率の長さにしたい場合、
各Viewのweightをいくつにすれば良いの?
729:デフォルトの名無しさん
12/01/28 19:06:53.16
2:3:3
730:デフォルトの名無しさん
12/01/28 19:11:49.12
>>729
そうしますと、実際の長さ比率は
2:1:1
になります。
また、適当に入力していましたところ、
1.2:1:1
で、希望の比率になりました。
なにこれ。。。
731:デフォルトの名無しさん
12/01/28 19:24:01.83
中身が有るからでしょ
中身を表示するのに最低限必要な分は確保して
残りをその比率で分配する
732:デフォルトの名無しさん
12/01/28 19:24:19.07
>>730
weightを幅に適用させたいならlayout_widthを0dipに、
高さに適用させたいならlayout_heightを0dipにする
733:730
12/01/28 19:40:21.64
みなさん、ありがとうございます。
そういうことでしたか。
734:デフォルトの名無しさん
12/01/28 19:54:11.84
こちらのサイトを参考にして、
自前のダイアログを表示することはできました
URLリンク(techbooster.org)
ですが、自前のダイアログlに配置した
ボタンを (Button) findViewById(BUTTON_ID)
で取得しようとしても、null が返ってきます。
どうすれば取得できるでしょうか?
----------------------------------
そもそもやりたいことは、
ボタンの縦と横の長さを同じにして、正方形にしたいです。
横の大きさが画面解像度によって変化するので、
button.setHeight(button.getWidth());
のようにして設定しようとしています。
他に方法がありましたら、そちらもご教授願います。
735:734
12/01/28 19:55:05.58
BUTTON_IDは、
R.id.ボタンのID
です。
736:デフォルトの名無しさん
12/01/28 20:09:43.40
>>704-705
本のめくりの関係でごちゃごちゃになってただけでした
すれ汚しすいません
737:デフォルトの名無しさん
12/01/28 21:40:50.78
>>730
weightは数字の小さいものから優先して描画していきます。
buttonA
layout_width="wrap_content"
buttonB
layout_weight="1"
layout_width="fill_parrent"
これでボタンAの領域を取ったあとに余った領域すべてをボタンBを使うようになり
buttonA
layout_weight="1"
layout_width="fill_parrent"
buttonB
layout_weight="1"
layout_width="fill_parrent"
これで均等に2分割します。
weightはこういう使い方が多いんじゃないかな?
>>722
これみたいに使い方が色々あって文面の都合上説明しきれないものもあるから
ググッて理解してもらうのはありじゃないかな?
738:デフォルトの名無しさん
12/01/28 22:00:22.73
>>734
Activity#findViewById はアクティビティの中しか探さないぞ
Dialog#findViewById か View#findViewById を呼べ
739:デフォルトの名無しさん
12/01/28 22:09:02.71
>>734
自分的にalertDialogは制約も多くしかもそのまま使うと致命的なバグもあります。
Viewとして突っ込むと大抵のレイアウトは表示できますが、自作でダイアログを作った方がよいと思います。
簡単な例ですが、
① ダイアログのレイアウトを作る
② Activityを継承した処理クラスを作る
③ ②で作ったActivityにマニュフェストでdialogのスタイルを定義する
最初は面倒かもしれないですけど慣れておくといいと思います。
740:デフォルトの名無しさん
12/01/28 22:11:34.81
なに致命的なバグってw
741:デフォルトの名無しさん
12/01/28 22:22:46.07
dailogが表示されるまでshowDialogを無効化しないと連打回数分ダイアログが表示されます。
742:デフォルトの名無しさん
12/01/28 22:24:50.09
>>734
findViewByIdの呼び先は正しい?
ダイアログ内のViewが欲しいならダイアログのViewに対してfundViewByIdする必要があるけど。
inflateしてるならそれで戻ってきたViewに行う。
ダイアログはActivityの中で作ってる事多いから間違ってActivityの方になってるんじゃないかと
743:デフォルトの名無しさん
12/01/28 22:25:24.03
>>741
それはアクティビティでも同じだぞ
連打回数分だけ同じアクティビティが重なって出る
744:デフォルトの名無しさん
12/01/28 22:29:46.81
回答者同士が解り切った問答はやめましょう
745:デフォルトの名無しさん
12/01/28 22:42:04.46
>>738, 742
仰るとおりでした。
LayoutInflater.inflate() で呼び出した View に対して
View.findViewById() を呼ぶことで取得できました。
ありがとうございます。
>>739
情報、アドバイスをありがとうございます。
まずは勉強としてやってみます。
746:730
12/01/29 00:33:21.73
>>737
ありがとうございます。
buttonA, Bにweightを1ずつ与えると
均等に2分割されることは(実動作から)理解できていましたが、
ググって出てくる情報は、大抵が、その「1対1の均等2分割」でした。
どういう仕組みで、どういう優先順位で
などの情報までは辿り着けませんでした。
747:デフォルトの名無しさん
12/01/29 02:10:34.34
スレッドの中から別のスレッドができないでござる…
Can't create handler inside thread that has not called Looper.prepare()
どうすれば…
748:デフォルトの名無しさん
12/01/29 02:24:05.98
>>741
え、それバグっていうの?
入力こない方が困るじゃん。
>>747
別スレッドでuiいじってね?
749:デフォルトの名無しさん
12/01/29 02:32:44.08
そういうの制御 自分でできないのかね
750:デフォルトの名無しさん
12/01/29 02:35:31.07
>>747
普通のThreadは作れるだろ。おまえが悩んでるのはHandlerを扱うスレッドの作成。
Handlerを扱うスレッドはイベントを処理するメッセージキューと、それを回すLooperを持っていないといけない。
いちどぐぐってみな
751:デフォルトの名無しさん
12/01/29 02:36:13.46
もう一つの可能性としては、
>>747 はメインスレッド用のHandlerを作りたいのに、なぜか別スレッドからnew Handler() を呼び出してるとか。
752:デフォルトの名無しさん
12/01/29 02:53:31.31
>>748->>751
さんきゅーです
やりたいことはスレッドを作ってタイマーで定期的にいろんなことしたいわけだけど
750-751の言うようにスレッドというかタイマー作る前のnew Handler()でこれがでてる…
ちょっと調べてみるです
753:デフォルトの名無しさん
12/01/29 02:55:36.41
メインスレッド上でHandler作ったら、メインスレッドのLooperにヒモ付いたHandlerが出来る。
子スレッド上でHandler作ったら、もしそのスレッドにLooperがついてなかったらエラーになる。
んでHandlerに渡す処理でUI弄っていいのは、メインスレッドのLooperにヒモ付いたHandlerだけ
754:デフォルトの名無しさん
12/01/29 03:04:20.11
>>753
さんくす
やりたいことはファイル周りとか通信絡みなのでUIは触らないつもりです
タイマー使ってちょっと何かしようとしただけなんだが思わんことでいろいろ勉強が足りないなと痛感したでござる…
755:デフォルトの名無しさん
12/01/29 03:35:39.07
HandlerThread作ってOSHandlerにgetLooper()を渡してやればいいんだな
とりあえず動いたじぇ
756:デフォルトの名無しさん
12/01/29 04:08:15.54
RecentTaskInfoで取得した履歴情報から
startActivityでインテント渡して起動すると
SecurityExceptionで強制終了するアプリがあったりする
何が原因なのかさっぱり分からない…
757:756
12/01/29 04:23:34.27
HOMEボタン長押しの履歴から起動できるって事は
サードパーティのアプリからの起動が許可されない
場合があるって事なのかな?
とりあえず調査続けてみるか
758:デフォルトの名無しさん
12/01/29 08:57:36.24
double a = Double.parseDouble("?33.4");
これでNumberFormatExceptionが起きるんだけどなんで?
ちなみにDouble.valueOf()でも起きたし
NumberFormat.parse()でもParseExceptionが起きたんだけど
どう解決すればいいの?
759:デフォルトの名無しさん
12/01/29 08:58:19.15
oh!!!!!!!!!!!!!!
2chに投稿したら変な文字がくっついてたのがわかった
760:デフォルトの名無しさん
12/01/29 09:00:10.17
エディタじゃ見えないのに投稿すると見えるようになるな
なんだろこの文字コード
761:デフォルトの名無しさん
12/01/29 09:01:23.03
ああBOMか
762:デフォルトの名無しさん
12/01/29 09:17:58.78
どっかからコピーしてきたときにたまにいるわ
763:デフォルトの名無しさん
12/01/29 09:32:59.70
爆弾?
764:デフォルトの名無しさん
12/01/29 10:16:21.58
ByteOrderMark
765:デフォルトの名無しさん
12/01/29 10:18:10.01
動作自体は2.2でOKなアプリなんですが、2.3以降で動作する場合は
android:screenOrientation="sensorLandscape"
を指定したいのです。
AndroidManifest.xmlにsensorLandscapeを指定すると、buildターゲットは
2.3以降にする必要があります(ターゲット2.2だとコンパイルエラー)
ただ、android:minSdkVersionは="8"です。こういう設定のapkは2.2の実機に
インストールできるものでしょうか?
手元の実機が2.3以降のものなので、実験出来ません。よろしくお願いします。
766:デフォルトの名無しさん
12/01/29 10:24:26.50
2.2のエミュで試してみればいいんじゃない
767:765
12/01/29 10:37:29.18
>>766
おっしゃる通り、エミュレータでは起動したので、OKってことにします。
ただ、2.2では解釈出来ない要素がmanifest.xmlに入ってるので、ちょっと気持ち悪いですが。
そういうのは特に問題ないのでしょうか?
screenOrientationにはlandscapeを指定して、プログラム側でOSが2.3以降だったら
sensorLandscapeに実行時に切り替えられると良いかと思ったのですが、起動前に
参照しなければいけない設定なので、どうしようもないですね。
768:デフォルトの名無しさん
12/01/29 11:15:38.96
SDカードにインストールできるアプリでもminSdkVersion=4 とかかけるから
古いバージョンでは対応していない属性を書くこと自体は問題ない
android:screenOrientation="nosensor"
setRequestedOrientation(
mode==0? ActivityInfo.SCREEN_ORIENTATION_FULL_SENSOR
:mode==1? ActivityInfo.SCREEN_ORIENTATION_LANDSCAPE
:mode==2? ActivityInfo.SCREEN_ORIENTATION_PORTRAIT
:mode==3? ActivityInfo.SCREEN_ORIENTATION_NOSENSOR
: ActivityInfo.SCREEN_ORIENTATION_UNSPECIFIED
);
SCREEN_ORIENTATION_SENSOR_LANDSCAPE もあるよ
769:765
12/01/29 11:35:49.48
>>768
どうもありがとうございます
770:デフォルトの名無しさん
12/01/29 15:38:33.83
Toastの表示する場所や色をカスタマイズする方法があったら教えて下さい
771:デフォルトの名無しさん
12/01/29 15:41:38.95
Toast#setGravity とか Toast#setView とかではだめかね
772:デフォルトの名無しさん
12/01/29 16:18:55.38
>>771
それでできそうです
ありがとうございました
773:デフォルトの名無しさん
12/01/29 16:45:37.67
端末から電話発信がされたらそれを検知して,発信先の電話番号を取得してごにょごにょしたいと思っています.
Serviceで,PhoneStateListenerのonCallStateChangedをオーバーライドしたインスタンスをlistenしても着信しか取れなかったのですが,
どうやったらよいでしょうか?
774:デフォルトの名無しさん
12/01/29 17:20:15.12
>>773
そんなブロードキャストはない。
ContentResolver経由で通話履歴を取得する。
775:デフォルトの名無しさん
12/01/29 18:42:01.99
OCR機能って個人では入手できない?
776:デフォルトの名無しさん
12/01/29 18:43:59.21
Android関係ねえ
777:773
12/01/29 18:44:53.76
>>774
そうなんですか.
では,専用のスレッドを作って,一定間隔で調べ続けるのがいいんでしょうか?
778:デフォルトの名無しさん
12/01/29 18:45:58.76
>>777
データ変更通知を受け取るコールバックを登録できるだろ
779:デフォルトの名無しさん
12/01/29 19:03:09.15
setcontentviewの読み込み完了時になにかイベントを起こすことってできますか?
780:デフォルトの名無しさん
12/01/29 20:16:18.04
WebViewで、画面に表示してるテキストボックスとかの要素にアプリ側から値を設定することできないでしょうか?
781:デフォルトの名無しさん
12/01/29 20:22:02.25
webView.loadUrl("javascript: document.getElementById(\"foo\").value = \"bar\";");
みたいなことをやればできるはず
782:デフォルトの名無しさん
12/01/29 20:23:21.88
おお、loadUrlをもう一度呼ぶ発想がなかった。やってみます。
783:デフォルトの名無しさん
12/01/29 21:03:19.49
javaで、コンパイル日時に置き換えてくれる、c言語でいう__DATE__や__TIME__みたいなものありますか?
784:デフォルトの名無しさん
12/01/29 21:05:24.67
ありません
785:デフォルトの名無しさん
12/01/29 21:09:49.49
インストールされたAPKファイルのzip中のファイルエントリから日時を読む、って方法が取れる
ただし結構手間
786:デフォルトの名無しさん
12/01/29 21:13:32.71
画面(View)を一切使わずにToastだけ表示させる事ってできますか?
画面上でToastだけ表示させたいんですが
787:デフォルトの名無しさん
12/01/29 21:20:09.36
>>786
android:theme="@android:style/Theme.NoDisplay"
788:デフォルトの名無しさん
12/01/29 21:40:07.50
>>786
できる。
789:デフォルトの名無しさん
12/01/29 22:18:39.49
Failed to load properties file for project プロジェクト名というエラーが出てしまいます
この文言でググると情報が出てきますが、どこのフォルダを削除すればいいのかパスがよく分かりません
助けてください