12/01/04 23:05:08.33
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):
[3] 環境
[3.1] OS: (Windows/Linux/等々)
[3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
[3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか)
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか)
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
【アップローダー==ラウンジ】(質問が長い時はココ使うと便利 回答者もコードが長ければここに)
URLリンク(s2.etowns.slyip.net)
URLリンク(codepad.org) ←遅い時間は重い事があります
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(pastebin.com) ←たまにテンポるので上の2つが混んでいる時以外はなるべく使わないで下さい
【C 関数検索 man on WWW】 URLリンク(www.linux.or.jp)
【過去ログ検索】 URLリンク(chomework.sakura.ne.jp)
【wiki】 URLリンク(www23.atwiki.jp)
前スレ
C/C++の宿題片付けます 154代目
スレリンク(tech板)
3:デフォルトの名無しさん
12/01/04 23:56:38.78
平松サイド vs 橋下サイド
民主党 大阪市民
自民党 ν速民
共産党
財界
関西電力
連合
自治労
日教組
公務員
毎日新聞
MBS
解同
極左
大阪の敵が濃縮されてわかりやすくなったな
4:デフォルトの名無しさん
12/01/05 12:29:43.69
[1] 授業単元:プログラミング応用
[2] 問題文(含コード&リンク):本のデータベースを作りなさい
[3] 環境
[3.1] OS:Win7
[3.2] VisualStudio2010
[3.3] 言語:C言語
[4] 期限: ([2012年1月7日8:00まで
[5] その他の制限:
main,registration,update,retrieval,recovery,list,deleteからなるテキストの足りないところを補う
ソースは複数をzipにして固めたので
URLリンク(www.dotup.org)
に上げました
各種ソースと課題内容が入ってます
5:デフォルトの名無しさん
12/01/05 13:45:15.74
>>4
ちょっと変数分かりにくいから書きなおしてもいい?
6:デフォルトの名無しさん
12/01/05 14:05:53.81
>>4
これ元コードはセンセが書いたの?
7:デフォルトの名無しさん
12/01/05 14:39:51.68
>>5
大丈夫です
>>6
そうです
8:デフォルトの名無しさん
12/01/05 15:57:49.23
作り直した方が早いわこれ
9:デフォルトの名無しさん
12/01/05 18:24:06.40
この先生、仕事で他人のコードの保守とかしたことない人なんだろうな
10:デフォルトの名無しさん
12/01/05 18:41:40.54
俺の書いたコードを見てくれって感じにしては形式も古いし汚いし、
その割にVisualStudio2010だし、コメントに!がついててやけに気合入ってるし、
こんなやり方じゃ学習効果は疑問だし、無能でやる気のある方なのかね
11:デフォルトの名無しさん
12/01/05 19:33:11.03
>>10
授業は自分のパワーポイントで解説したあとソースを写させるだけでした
自分も人のこと言えないけどプログラミング以外のパソコン操作は苦手そうでした
Ctrl+Cなどの短縮キーのことも知らないようだったので
12:デフォルトの名無しさん
12/01/05 19:44:00.14
短縮キーって…電話かよw
ショートカットキーね。
13:デフォルトの名無しさん
12/01/05 22:35:34.88
>>4
仕様を満たしてるか不明なので確認お願いします
URLリンク(www.dotup.org)
笑えないレベルの糞コードだし本気で書いてないと思う
モジュールとかコメントにあるし保守の講義でもするつもりじゃないかな
でもなきゃ真面目な学生達がかわいそすぎるだろ…
14:デフォルトの名無しさん
12/01/05 23:10:14.75
>>13
超乙です
俺は手をつける気にもならなかった
15:デフォルトの名無しさん
12/01/06 00:02:13.04
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):ソースコードを書きなさい
[3] 環境
[3.1] OS: Windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン: VisualStudio2010
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 1月8日0:00まで
[5] その他の制限: URLリンク(www.dotup.org)
問題をtxtでのせました。まだまだ全然できなくて・・・どなたか説いていただけると嬉しいです。
16:デフォルトの名無しさん
12/01/06 01:52:10.10
[1] 授業単元:C++でレースゲーム
[2] 問題文(含コード&リンク):
・実行イメージ
-------------------------------------------
|・レースエントリー
| エントリー台数を入力してください→
|
|
|
|
エントリー台数を入力してスタート。
エントリー台数で入力した台数を表示し、画面を一周してゴール。何着かをそれぞれに表示。
最後にレース終了と表示で終了。
車は走ってる最中にスピードアップしたりする。
スピードアップ中はスピードが上がってるとわかる表示にする。
C++で作る。必ずポリモーフィズムを実装。
この仕様が最低条件なのでできればこれに+α加えてもらえればうれしいです。
お手数ですが、コメントのほうもお願いします
[3] 環境
[3.1] OS:Windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン:Microsoft Visual Studio 2008
[3.3] 言語: C++
[4] 期限: ([2012年1月8日13:00まで]
[5] その他の制限:前のスレでお願いしたのですが新しくできていたので
こちらにも書かせいただきました。どうかよろしくお願いします。お手数ですがコメントのほうよろしくお願いします。
17:デフォルトの名無しさん
12/01/06 07:20:09.58
>>15
URLリンク(ideone.com)
18:デフォルトの名無しさん
12/01/06 08:09:38.92
>>15
二次元配列の書き方がわかりにくかったので修正
URLリンク(ideone.com)
19:>>4
12/01/06 13:06:21.69
>13
学校でビルドしてみたところ、エラーの数は0だったのですが
URLリンク(www.dotup.org)
のようなエラーが出ました。自分で調べたところfprintf関数の引数が原因のようですが
fprintf関数を授業で扱ったことがないので自己解決できません(printfとは関係ないですよね)
もしかしたら自分の手違いでこうなっているのかもしれないのですが
時間ないのでまた質問させてもらいました
20:デフォルトの名無しさん
12/01/06 14:40:14.78
>>19
起動時は(FNAMEのパスに)空のデータベースファイルがないとエラーで止まる
というか、crt内じゃなくて渡したソースのどこで止まってるか確認して欲しかった…。
21:sage
12/01/06 22:31:56.97
[1] 授業単元:自己参照構造体
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下のクラス・氏名・順位が定義された自己参照構造体をクラス毎に順位の昇順にソートしなさい。
3-1 A君 3位
3-1 B君 2位
3-1 C君 4位
3-1 D君 1位
3-2 P君 2位
3-2 Q君 3位
3-2 R君 1位
3-3 X君 1位
3-3 Y君 2位
****************
結果
3-1 D 1
3-1 B 2
3-1 A 3
3-1 C 4
3-2 R 1
3-2 P 2
3-2 Q 3
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C言語
[4] 期限: 1月9日いっぱい
[5] その他の制限:
クラス毎の順位の昇順なので、3-2内をソートする際には、リストの先頭(3-1)のデータは読み込まないようにする。
22:デフォルトの名無しさん
12/01/06 23:00:03.89
表現がよくないと思ったので、修正します。
[1] 授業単元:自己参照構造体 双方向チェーンの並び替え
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下のクラス・氏名・順位が定義された自己参照構造体チェーンをクラス毎に順位の昇順にソートしてポインタをなさい。
3-1 A君 3位
3-1 B君 2位
3-1 C君 4位
3-1 D君 1位
3-2 P君 2位
3-2 Q君 3位
3-2 R君 1位
3-3 X君 1位
3-3 Y君 2位
****************
結果
3-1 D 1
3-1 B 2
3-1 A 3
3-1 C 4
3-2 R 1
3-2 P 2
3-2 Q 3
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C言語
[4] 期限: 1月9日いっぱい
[5] その他の制限:
クラス毎の順位の昇順なので、3-2内をソートする際には、既にソートされた先頭ポインタ(D君)からC君のデータは読み込まないようにする。
23:デフォルトの名無しさん
12/01/07 12:39:52.53
>>1000 special thx
>>935
どうしても10にならない4桁の数字もあるんだ!その時はどうする?
>>955 スタックオーバーしたので、2回にわけたら合計 9562+2506。
#if 1
for(a=0;a<=9;a++){
for(b=0;b<=9;b++){
for(c=0;c<=9;c++){
for(d=0;d<=9;d++){
#else
24:デフォルトの名無しさん
12/01/07 12:42:04.96
>>20
なんとか動作確認出来ました
完璧でした、ありがとうございます
25:デフォルトの名無しさん
12/01/07 12:47:44.04
重複組み合わせなら一々記憶して比較する必要もないと思うけど
26:996
12/01/07 12:51:05.04
問題:4桁の数字が与えられたとき、その4個の数字で組み合わせって、作れる?
1001 ならば 0011,0101,0110,1001,1010,1100 が出来るなど。
言語・コンパイラ:C gcc
27:デフォルトの名無しさん
12/01/07 12:59:20.77
>>26
作れる。作ってくれというならテンプレ使え
28:996
12/01/07 13:15:23.77
もしそれが有ったら、955で935が完成するのだか。
>>996 で出来ると思ったが、1000の御かげで996は勘違いだと判った。
29:デフォルトの名無しさん
12/01/07 13:32:17.95
[1] 授業単元:計算機アルゴリズムⅠ
[2] 問題文(含コード&リンク):
設問1-1
下記の①、②の機能仕様を満たす2つの関数をC言語で作成しなさい。
①2つの関数は、整数型の変数xの値を引数として受け取って、それぞれ x !( = x・(x-1)…・2・1)とx+(x-1)… +2+1 を計算し、その計算結果の値を戻り値として返すこと。
②2つの関数は引数xの値が負や0の場合にも適切に処理するプログラムであること。
設問1-2
下記の(ⅰ)、(ⅱ)、(ⅲ)の機能仕様を満たすmain関数をC言語で作成し、xの値として正の値、0、負の値を入力して実行しなさい。
(ⅰ)変数xの値をキーボードから読み込むこと。
(ⅱ)上記設問1-1の2つの関数を呼び出すこと。
(ⅲ)関数の戻り値として受け取った計算結果をprintfで表示すること。
[3] 環境
[3.1] OS:Windows vista
[3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio 2008
[3.3] 言語:C
[4] 期限:[2012年1月10日8:00まで]
[5] その他の制限:変数、算術演算、printf、scanf、繰り返し処理while文、do-while文
繰り返し処理for文、繰り返し処理for文による総和の計算、配列変数
条件分岐if文、要素番号idx使用の書換、データの入れ替え
条件分岐・論理演算子を用いたif文の条件、if文、else if文
switch文、ポインタ変数・演算子*と&、関数・プロトタイプ宣言と関数定義
引数と戻り値、関数の引数とポインタ、関数に配列を渡し、呼び出し側へ戻す方法
関数から関数を呼び出す方法、大域(global)変数、局所(local)変数、文字型変数
文字列の代入、キーボードからの文字列入力、char型ポインタ変数
構造体・メンバ変数への数値の代入、構造体・ポインタを使ってメンバ変数を指定
ファイル操作・ファイルへのデータの書き込み、ファイルからのデータの読み込み
EOFの判定は習いました。
宜しくお願いします。
30:デフォルトの名無しさん
12/01/07 13:57:22.85
>>29
URLリンク(ideone.com)
31:デフォルトの名無しさん
12/01/07 15:06:08.82
>>30
プログラムが何回入力しても終了しないのですがどうすればいいでしょうか?
32:996
12/01/07 15:16:09.05
>>935 出来た!
in:1199
1199
1919
19/1+9* (1/9+1)*9
1991
9119
9191
9911
total=1
33:デフォルトの名無しさん
12/01/07 15:17:09.05
gbkですか?
34:996
12/01/07 15:48:12.44
>>33 というか?
>>955 で >>935 の言ってる
6789 --- 8*(9-7)-6 = 10
6789 --- 6+8/(9-7) = 10
1199 --- (1+1/9)*9 = 10
の例が出来ない。他の例は出来るので直して欲しい。
35:デフォルトの名無しさん
12/01/07 15:49:38.68
馬鹿なの?w
36:996
12/01/07 16:26:52.10
>>942 で >>935 の言ってる
6789 --- 897-*6- 8*(9-7)-6 = 10
6789 --- 6897-/+ 6+8/(9-7) = 10
1199 --- 119/+9* (1+1/9)*9 = 10
の例が出来ない。他の例は出来るので直して欲しい。
37:デフォルトの名無しさん
12/01/07 17:01:42.64
>>31
コンソールプログラムの強制終了はCtrl+C
入力ストリームの終了はCtrl+Z
どっちでも終了できる
無限ループを取り除いたバージョンはこっち
URLリンク(ideone.com)
38:996
12/01/07 17:24:44.31
URLリンク(s2.etowns.slyip.net)
39:デフォルトの名無しさん
12/01/07 17:58:29.45
前スレの内容を、ごく当たり前に書き込むやつってどうなの?
あほなの?
40:デフォルトの名無しさん
12/01/07 18:04:59.45
それだけ孤独な人間が増えているということ
俺ぐらいになると腹が立つよりむしろ世の人心の荒廃を憂う
41:996
12/01/07 18:13:13.03
やっとまともになった
42:デフォルトの名無しさん
12/01/07 18:48:48.17
ちゃんと安価さえつけてくれれば問題ないんだけど、そうじゃないときは見ないね
43:デフォルトの名無しさん
12/01/07 18:59:58.35
まず全スレのことだとわかってくれること前提で書いてるのが
だめだし、全スレなら、リンクを貼るべき
44:デフォルトの名無しさん
12/01/07 19:02:43.13
>>43
まず前スレのことだとわかってくれること前提で書いてるのが
だめだし、全スレのリンクなんか貼るな~ (w
45:デフォルトの名無しさん
12/01/07 19:05:54.03
まず前スレのことだとわかってくれること前提で書いてるのがだめだし、
どーしても前スレの話続けたいなら、前スレの内容をコピペすべし
46:996
12/01/07 19:07:52.51
問: 4桁の数字を与えられたとき、4つの数字を一回ずつ使って(使用する 順序は問わない)10を作る。
もうチョット直して欲しいのに。
case '/' :
if(checkop(a)&(OP_ADD|OP_SUB)) sprintf(tmp, "(%s)", a);
else sprintf(tmp, "%s", a);
if(checkop(b)&(OP_ADD|OP_SUB|OP_MUL)) sprintf(buf, "%s/(%s)", tmp, b);
else sprintf(buf, "%s/%s", tmp, b);
break;
6978+// 6/(9/(7+8))=
6987+// 6/(9/(8+7))=
78+96// (7+8)/(9/6)=
87+96// (8+7)/(9/6)=
47:デフォルトの名無しさん
12/01/07 21:29:17.76
22 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2012/01/06(金) 23:40:34.39 0
AKB=金正恩
この意味わかるか
AKBという捏造ブームの裏に何があるか見えるか?
48: ◆QZaw55cn4c
12/01/07 22:36:54.86
4号機倒壊の可能性も‥‥‥。
49:デフォルトの名無しさん
12/01/07 22:40:18.13
>>22
URLリンク(ideone.com)
50:デフォルトの名無しさん
12/01/08 00:48:10.58
[1] 授業単元:リストのソート
[2] 問題文(含コード&リンク):双方向リストをソートするためのアルゴリズムを考え、これ用いてトランプのデータ(柄、数字)をソートするプログラムを作成せよ
[3] 環境
[3.1] OS: Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 1/12
[5] その他の制限: トランプのデータをfscanf等でdatファイルから読み込み、構造体を使ったリストに挿入します
ソートの方法は選択法、挿入法、バブルソート、クイックソート、ヒープソート、マージソートの中のどれかでお願いします
よろしくお願いします
51:デフォルトの名無しさん
12/01/08 02:01:41.21
>>50
だからよー、宿題書くのは良いけど
しょっちゅうある、~のファイルから読み込み・・・
って問題出すときはそのファイルをあげようよ
52::デフォルトの名無しさん
12/01/08 08:16:57.52
[1] 授業単元:アルゴリズム2
[2] 問題文(含コード&リンク):typedef 宣言を用いて,メンバとして名前(文字列)
と生年月日(yyyymmdd 形式のlong 型整数)をもつ構造体friend を定義し,次の2 つの関数を作成しプログラムを完成させよ
実行例
5 人の友人の名前と生年月日(yyyymmdd) を入力してください。
1 人目の名前:Taro
1 人目の生年月日:19911001
2 人目の名前:Jiro
2 人目の生年月日:19890505
3 人目の名前:Akira
3 人目の生年月日:19920222
4 人目の名前:Hiroko
4 人目の生年月日:19921010
5 人目の名前:Isako
5 人目の生年月日:19910707
データを設定しました。
検索したい誕生月を入力してください:10
Taro, 生年月日:19911001
Hiroko, 生年月日:19921010
[3] 環境
[3.1] OS: linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 2011年1月9日まで
53::デフォルトの名無しさん
12/01/08 08:18:45.15
>>52続き
[5] その他の制限:
・friend 型構造体配列fr[] と人数n(整数)を引数として,構造体配列fr[] にn 人分のデータを設定する関数
・friend 型構造体配列fr[],人数n(整数),検索したい誕生月mm(整数)を引数として,誕生月がmm である友人の情報を表示する関数void search_month(friend fr[], int n, int mm)関数の動作を確認できるmain 関数も作成せよ
・関数set_friend 内で,scanf 等を用いてユーザに名前と生年月日を入力させ,fr[] のn 人分のデータを設定すること
・関数search_month 内で,誕生月がmm である友人全員の情報を表示すること.
・main 関数内でfriend 型構造体配列friend_data[]( 要素数は5 以上)を宣言する
・実行例のように,関数set_friend を用いてfriend_data[] に5 人分のデータを設定する
・その後,ユーザに検索したい誕生月を入力させ,friend_data[] の5 人分のデータに対し関数search_month を用いて誕生月の検索を行う.
54:デフォルトの名無しさん
12/01/08 08:25:31.51
前スレのやつ本人なら礼儀知らずだし、荒らしならスルーでいいな
55:デフォルトの名無しさん
12/01/08 08:30:43.51
[1] 授業単元:プログラミング基礎
[2] 問題分:. 8 桁までの整数を表わす文字列 (例: "-3246") を整数値 (例:
-3246) に変換する関数を作りたい。
ここで、整数を表わす文字列はつぎの条件を全て同時に満たすと考えられる。
a) 文字列の先頭の文字は、符号を表わす’+’ または ’-’ または、数字’0’~’9’ である
b) 文字列の 2 文字目以降は’0’~’9’ である
c) 符号を除いた文字列の長さは 1 以上 8 以下である
(1) 文字列を引数とし、上記の条件を同時に満たす時に整数値 1 を、一つでも満たさない時 (整
数として文字列にエラーがある場合) には 0 を戻り値として返す関数 check() を作成せよ。
(2) 変換したい文字列を引数とし、正負を判断して値が正または 0 の時で’+’ が先頭にあると
きには 2、ないときには 1 を、負の時には
-1 を、整数として文字列にエラーがある場合
には 0 を返す関数 sign() を作成せよ。
(3) (1), (2) を利用して、8 桁までの整数を表わす文字列を引数とし、整数値に変換して返す関
数 myatoi() を作成せよ。
ここで、各問はキーボードから文字列として読み込んだ文字配列に対して動作確認をすること
とする。 3] 環境
[3.1] OS:mac
[3.2] ターミナル
[3.3] 言語:CC++
[4] 期限: ([2012年1月10日12:30まで
[5] その他の制限: 関数までしか習っておりません
よろしくお願いいたします
56:デフォルトの名無しさん
12/01/08 11:54:55.13
>>51
すみません、ファイルはどのようなものでもかまいません
適当に作りやすいように作成してくださったら幸いです
57:デフォルトの名無しさん
12/01/08 12:11:29.11
>>13
再うpきぼんぬ
58:デフォルトの名無しさん
12/01/08 13:11:51.33
>>55
URLリンク(ideone.com)
59:デフォルトの名無しさん
12/01/08 14:05:00.13
>>58
input指定できるの知らなかった、勉強になるわぁ
60:デフォルトの名無しさん
12/01/08 14:28:30.93
すいません>>16のものですが、期限はすぎたんですがまだ終わってないのでどなたかやっていただけないでしょうか?
すいません。よろしくお願いします。
61:デフォルトの名無しさん
12/01/08 14:38:28.03
>>60
コンソールで画面一周っていうのが不可解で誰も取り掛かれないじゃないかな
エスケープシーケンスで動かせってことだろうけど、幅も高さも不明な画面を一周っていうのは難しいよ
もっと情報が欲しい
62:デフォルトの名無しさん
12/01/08 15:02:01.02
説明不足ですいません。
画面一周じゃなくて端から端に競争していく感じでお願いします。
-------------------------------------------------
| 車
| 車
| 車ゴール1位
|車
みたいな感じです。よろしくお願いします。
63:デフォルトの名無しさん
12/01/08 15:03:00.70
>>61
説明不足ですいません。
画面一周じゃなくて端から端に競争していく感じでお願いします。
-------------------------------------
| 車
| 車
| 車ゴール1位
|車
みたいな感じです。よろしくお願いします。
64:デフォルトの名無しさん
12/01/08 15:11:57.48
>>63
画面サイズは、80×25とか適当に仮定していいの?
65:デフォルトの名無しさん
12/01/08 15:21:40.59
>>64
画面サイズは640×480でお願いします。
66:デフォルトの名無しさん
12/01/08 15:25:55.60
なんというか後出しジャンケンされそうな予感
必要になる可能性がある情報思いつく限り書きだしてよ
67:デフォルトの名無しさん
12/01/08 15:34:59.33
>>66
すいません。必ずいるのが、C++で作る。必ずポリモーフィズムを実装です。
あとはエントリー台数もレース中にとる車の状態(速度が上がる、遅くなる)など
は適当でもかまいません。お手数ですがコメントをつけていただけると助かります。
どうかよろしくお願いします。
68:デフォルトの名無しさん
12/01/08 16:45:37.18
>>30
>>37
有難う御座います
強制終了のやり方まで教えていただき、大変助かりました
69:デフォルトの名無しさん
12/01/08 17:58:37.47
>>56
データファイルを作る事すら他人まかせってw
学校出た後、ソフト業界に入る気は無いんだろうな
70:デフォルトの名無しさん
12/01/08 18:19:37.27
>>69
ぐだぐだいってやらないんならROMってればいいのに
71:デフォルトの名無しさん
12/01/08 18:20:35.75
[1] 授業単元:ソート
[2] 問題文(含コード&リンク):
int型の配列a[i]を整列対象としているが、以下の構造体を対象に、
選択ソートSelect Sortを活用して完成させよ。
struct student{
int num;
char name[10];
int score;
};
構造体のデータ設定は
struct student St[]={{1, "Ichi", 90}, {2, "Ni", 60}, {3, "San", 70},{4, "Yon", 85}, {5, "Go", 80}};
を用いること。
選択ソートSelect Sort
void select_sort(int a[], int n)
{
int i, j, k, min;
for(i=0; i<n; i++) {
k=i;
min=a[i];
for(j=i+1; j<n; j++){
if( a[j] < min ){
k=j;
min=a[j];
}
}
a[k]=a[i];
a[i]=min;
}
}
72:デフォルトの名無しさん
12/01/08 18:21:13.71
>>71の続き
[3] 環境
[3.1] OS:Windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン:VisualStudio2008
[3.3] 言語:C
[4] 期限:1/14まで
73:デフォルトの名無しさん
12/01/08 18:44:54.48
>>69
無いから此処へ投げてんだろ。
74:デフォルトの名無しさん
12/01/08 19:00:49.31
>>71
URLリンク(codepad.org)
75:デフォルトの名無しさん
12/01/08 19:07:26.85
>>50
やってみた
質問は受け付けない
URLリンク(codepad.org)
76:デフォルトの名無しさん
12/01/08 19:10:00.26
>>75
main の return 0; の前にこれを追加ね
while((list=list_remove(list)));
77:デフォルトの名無しさん
12/01/08 19:14:35.61
震災前
/::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
/::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~ ヽ:;::l
|:::::::::::| 岡田 異音 |ミ|
|:::::::/ ,,, ヽ,、 '|ミ|
'|:::::::l '''"" ゙゙゙゙` |ミ|
|:::::|. ,,r ‐、 ,, - 、 |/
,/⌒| ノ ・ _), (. ・ `つ|
| ( "''''" |"'''''" |
ヽ,,. ヽ |
| ^-^_,, -、 |
| _,, --‐''~ ) | マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・
'ヽ ( ,r''''''‐-‐′ /
震災後
|:::::::::/ |ミ|
|::::::::| ,,,,, ,,,,, |ミ|
|彡|. '''"""'' ''"""'' |/
/⌒| -=・=‐, =・=- |
| ( "''''" | "''''" |
.ヽ,, ヽ .| キリッ
| ^-^ |
. | ‐-===- | 大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません
,\. "'''''''" /
朝鮮民主党
おわり
78:デフォルトの名無しさん
12/01/08 21:03:56.21
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):ソースコードを完成させなさい(詳しい問題文は後述します)
[3] 環境
[3.1] OS:windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C言語
[4] 期限:[2012年1月9日21:00まで]
[5] その他の制限:問題文が長いので別途で投稿しました。
後この課題で使用するもののソースコードなどを張らせていただきます。
お手数ですが、参照の方よろしくお願いします。
問題文: URLリンク(ideone.com)
問題文中にある「課題1」のソースコード: URLリンク(ideone.com)
授業の方で用意された未完の「server」と「client」のソースコード↓
serverのソースコード: URLリンク(ideone.com)
clientのソースコード: URLリンク(ideone.com)
serverとclientのソースコードに書き加えていく形で解いていただきたいです。よろしくお願いします。
79:デフォルトの名無しさん
12/01/09 00:55:10.43
[1] 授業単元:C言語プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
1,読み込みファイルと書きこみファイルを自分で指定できるようにすること(DCT-ⅡもⅢも)。
2,コードに離散コサイン変換のDCT‐Ⅲの式を追加すること。
3,wikiの離散コサイン変換のDCT-Ⅲの式を使うこと。
4,DCT-Ⅱを使うかDCT-Ⅲを使うかはオプションで指定できるようにすること。
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc4.3.2
[3.3] 言語: c言語のみ
[4] 期限:1月10日16時
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
DCT-Ⅱ
例 10,15,20,80,120,160,210,10,20,100...と続くテキストデータ3つ(data.txt data2.txt data3.txt)を(それぞれ内容は違う)読み込む。
それぞれに1次元の離散コサイン変換(DCT-Ⅱ)を行う。
変換後の値を新たなテキストファイルに(data,data2,data3)改行(data,data2,data3)改行...といったような表示で書き込む。
DCT-Ⅲ
DCT-Ⅱによって変換された結果を読み込み、逆離散コサイン変換(DCT-Ⅲ)を行い、結果をDCT-Ⅱの時に読み込んだデータの形式で3つの新たなファイルに分け書きこむ。
参考にするコード
URLリンク(codepad.org)
めんどくさいと思いますが、よろしくお願いします。
80:デフォルトの名無しさん
12/01/09 01:32:30.01
>>65
>>64の言ってる意味すら理解できてないのに、
なんでそんなに自信たっぷりなの?
曖昧すぎるんだよ。洗いざらい情報だせ。
81:デフォルトの名無しさん
12/01/09 02:26:56.47
>>80
すいません。画面サイズは適当で大丈夫です。
いろいろ不可解なこといってすいませんでした。
C++で作る。必ずポリモーフィズムを実装を守っていただけたらどんなレースゲームでも大丈夫です。
いろいろ言ってすいません。どうかよろしくお願いします。
82:デフォルトの名無しさん
12/01/09 03:19:43.57
>>80
条件はC++で作る。必ずポリモーフィズムを実装。以上ですのでどうかよろしくお願いします。
お手数ですが、コメントお願いします。
83:デフォルトの名無しさん
12/01/09 04:20:39.24
正直ポリモル使う必要ないんだけど無理に使えと?
84:デフォルトの名無しさん
12/01/09 04:38:30.79
VehicleをCarが継承するみたいな感じでいいんじゃね?
85:デフォルトの名無しさん
12/01/09 05:15:28.34
車の基本性能をコンストラクタで与えるのではなく、継承で初めからある程度
決め打ちしてそれでポリモーフィズムするようなのでいいんじゃね
86:デフォルトの名無しさん
12/01/09 10:27:02.73
名無しでいいよ:2011/08/15(月) 23:20:15.53 ID:2fed4jwtO
FNS歌謡祭やHEY!×3の制作会社
株式会社CELL
東京都千代田区麹町2―2―4麹町YTビル
前バリ・REN4・野田らに政治献金した後藤組のフロント企業
メディアトゥエンテイワン
東京都千代田区麹町2―2―4麹町YTビル
87:デフォルトの名無しさん
12/01/09 12:05:33.06
[1] 授業単元:基礎プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
次のように1行に氏名、科目ごとの成績が記録されたファイル
(ファイル名:result.dat)があるとする。
Name English Science Math Sociology
Ichiro 100 30 40 90
Jiro 100 80 70 100
Saburo 80 90 100 60
Shiro 95 90 95 80
Goro 73 85 90 98
このファイルを読み込んで各生徒の平均点を求め、平均点の高い順に行を並べ替えて表示するプログラムを作成せよ。
(表示には平均点を含む)
[3] 環境
[3.1] OS:Win7
[3.2] VisualStudio2010
[3.3] 言語:C言語
[4] 期限: ([2012年1月10日10:00まで
[5] その他の制限:ありません
よろしくお願いします。
88:デフォルトの名無しさん
12/01/09 12:44:25.45
[1] 授業単元:アルゴリズム
[2] 問題文(含コード&リンク):ハッシュ
名簿001Matsuobasyo 002KobayashiIssa 003IharaSaikaku 004JippensyaIkku 005HishikawaMoronobu
①オープンハッシュ
入力:名簿の順で各自の前後5人(学籍番号の後ろ三桁の最大値を法として)
各自を含めて5人の名前をローマ字表記した5個の文字列。
操作:インデックスが0~18までのポインタを記憶する配列に適当なハッシング関数
を使って、ハッシュ関数の値vが等しい文字列データを記憶するリンクドリストの先頭
へのポインタを配列のインデックスvに記憶する。
出力:配列のインデックスvに記憶されているリンクドリスト(リンクドリストに記憶
されている文字列)をv+1行目に出力。リンクドリストが空の時は“0”を出力。
②クローズドハッシュ
入力:オープンハッシュで使った同じデータ。
操作:インデックスが0~10の配列に5個の文字列(へのポインタ)を記憶する。
ハッシング関数h0は各自適当に決める。hk=hk- 1+3(mod11)としてコンフリクトが
起きれば各関数を使ってリハッシュしてデータを記憶するインデックスを決め、
決められたインデックスのところにそのデータを記憶。
出力:配列に記憶されたデータ(配列のインデックス順)、各データのハッシュ回数
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C
[4] 期限:1/11
[5] その他の制限:特になし
ハッシュの意味そのものが全く分かりません、よろしくお願いします。
89:デフォルトの名無しさん
12/01/09 13:59:26.09
>>83>>84>>85
C++の理解度を測る意味でポリモーフィズムを使ってレースゲームを作れとのことです。
よろしくおねがいします。
90:デフォルトの名無しさん
12/01/09 14:22:59.50
>>88
①
URLリンク(codepad.org)
②
URLリンク(codepad.org)
91:デフォルトの名無しさん
12/01/09 14:51:10.48
>>87
URLリンク(codepad.org)
92:デフォルトの名無しさん
12/01/09 15:27:15.56
>>90
お早い返答ありがとうございます。
このプログラムを参考にして、ハッシュを理解してみます。
93:デフォルトの名無しさん
12/01/09 16:44:48.02
さぁみんなぁ~~~~俺のメタ言語に進化した散文詩をきいてくれたまえぇ~~
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
94:デフォルトの名無しさん
12/01/09 17:10:40.94
>>91
返答ありがとうございます。
95:デフォルトの名無しさん
12/01/09 17:11:27.40
>>94
すみません、途中で送信してしまいました。
少しずつ理解を進めていきたいと思います
ありがとうございました。
96:デフォルトの名無しさん
12/01/09 18:02:20.93
>>85
Factoryにポリモルな部品渡して
その委譲だけをするCarインスタンス生成とか
97:デフォルトの名無しさん
12/01/09 18:15:23.23
Carの状態をStateパターンで表現すれば超かっこいいポリモーフィズムサンプルになる
98:デフォルトの名無しさん
12/01/09 20:14:47.98
すみませんが、どなたか>>79をお願いします。
99:デフォルトの名無しさん
12/01/09 20:27:47.02
>>96
AbstructFactoryでもFactoryMethodでも行けそう
100:デフォルトの名無しさん
12/01/09 20:28:23.53
>>97
Stateパターンを初めて見た時「何でこれで動くの?」と不思議で仕方がなかった
101:デフォルトの名無しさん
12/01/09 20:30:57.49
>>78をやってくださる方居ませんか?
期限は過ぎてしまいますが23:00までならまだ大丈夫なのでどなたかお願いします。
102:デフォルトの名無しさん
12/01/09 20:46:39.61
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:program演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
配列Aに
0 ABD;
1 BA;
2 CD;
3 AE;
4 ABCDE;
のようにアルファベットが格納されている。
これを0から順番に配列Bに
0 A
1 B
2 D
3 C
4 E
のようになるように格納するにはどうすればよいか?
プログラムの説明も兼ねて説明をせよ。
[3] 環境
[3.1] OS: Windows
[3.2] コンパイラ名とバージョン: なし
[3.3] 言語:C (C/C++/どちらでも可 のいずれか)
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか)
1月10日まで
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
・配列Aと配列Bはともにchar型である。
・配列Aに入っている文字はテキストファイルから取り込んだものです。
テキストファイルから読み込んでAに格納したことを前提にお願いします。
103:デフォルトの名無しさん
12/01/09 21:31:42.47
>>79
wiki見ながら少し書いてみたけど
はっきり言ってさっぱりわからかった
中途半端なコードをあげます
URLリンク(codepad.org)
104:デフォルトの名無しさん
12/01/09 21:33:29.96
>>102
問題の意味がさっぱりわからん
105:デフォルトの名無しさん
12/01/09 21:42:07.15
>>96
>>97
>>99
>>100
すいませんがよろしくお願いします。
106:79
12/01/09 21:48:04.08
>>103
ありがとうございます。
すみませんが、素人目には出来てるように見えるんですが、どこが中途半端なんでしょうか?
107:デフォルトの名無しさん
12/01/09 21:49:03.61
>>96
>>97
>>99
>>100
すいませんがよろしくお願いします。
>>82です。
108:デフォルトの名無しさん
12/01/09 21:58:44.61
単なるポリモーフィズムならデザパタなんか不要だろ
単に何階層か継承してそれぞれの挙動をある程度決めて置いて
乱数で適当に分散して後は仮想関数で走らせるだけ
109:デフォルトの名無しさん
12/01/09 22:06:19.91
>>108
すいません。わからないのでかわりにやってもらえないでしょうか?
110: ◆QZaw55cn4c
12/01/09 22:38:21.51
>>93
回答を書いておきました。
111:デフォルトの名無しさん
12/01/09 22:43:45.49
>>58
ありがとうございました
112:デフォルトの名無しさん
12/01/09 23:24:03.34
>>107 >>109
せっかくその気になってる奴がいるのにでしゃばるなw
113:デフォルトの名無しさん
12/01/09 23:36:37.80
>>112
すいません。
114:デフォルトの名無しさん
12/01/09 23:58:01.67
質問に答えないならいーや
115:デフォルトの名無しさん
12/01/10 00:24:50.97
>>106
だって、離散コサイン変換ってのが、wiki見て
数式は理解できるけど、ファイルからの値を
読み込んで、どういう結果が出れば正しいかの
例が無いから、俺には確認しようがありませんねん
116:79
12/01/10 00:39:41.56
>>115
そうですよね、すみません。
添付したコードに書いてあったDCT-Ⅱは合ってるので、DCT-Ⅲも同じような感じで式を書いてくれれば合ってると思います。
とりあえず結果が間違ってても良いので、気にせず仕上げてくれませんか?
それっぽい動きをすれば良いので。
117:102
12/01/10 00:44:20.00
配列Aに
0 ABD;
1 BA;
2 CD;
3 AE;
4 ABCDE;
のようにアルファベットが格納されているとする。
配列Aの0番地はABDなので、
0 A
1 B
2 D
というように配列Aの文字を配列Bに順番に格納していく。
ただし、配列Aの1番地にはBAが存在しているがすでに配列BにBとAは格納されて
いるので配列の次番地の内容を格納していく。一度格納した文字は格納しないように
するにはどうしたらよいか?
です。
問題の意味を詳しく解説せずに申し訳ありませんでした。
118:102
12/01/10 00:46:49.41
追伸
配列の次番地の内容を格納していく=>配列Aの次の番地の内容を配列Bに
格納です。
申し訳です・・・
119:デフォルトの名無しさん
12/01/10 00:55:54.39
>>102
#include <stdio.h>
int main(void)
{
char a[][10]={"ABD", "BA", "CD", "AE", "ABCDE"};
char b[256+1], *d;
int is_passed[256]={0};
int i, j;
d=b;
for(i=0;i<(sizeof(a)/sizeof(a[0]));i++)
{
printf("%d %s;\n", i, a[i]);
for(j=0;a[i][j];j++)
{
if(is_passed[a[i][j]]) continue;
is_passed[a[i][j]]=1;
*d++=a[i][j];
}
}
*d='\0';
printf("\n");
for(i=0;b[i];i++)
{
printf("%d %c\n", i, b[i]);
}
return 0;
}
120:Z
12/01/10 06:48:13.65
#include <stdio.h>
void pass_ok(char *a[], char *b){
char *c;
int is_passed[256] = {0};
int i, j;
for(i=0; a[i]; i++) {
c = a[i];
for(j=0; c[j]!=';'; j++) {
if(c[j] == '\0') break;
if(is_passed[c[j]] == 0){
is_passed[c[j]] = 1;
*b++ = c[j];
} } }
*b = '\0';
}
int main(int argc, char *argv[]) {
char *a[10]={"ABD;", "BA;", "CD;", "AE;", "ABCDE;", 0};
char b[256+1];
int i;
for(i=0; argv[i]; i++)
printf("%d %s\n", i, argv[i]);
printf("\n");
pass_ok(argv, b);
for(i=0; b[i]; i++)
printf("%d %c\n", i, b[i]);
return 0; }
121:デフォルトの名無しさん
12/01/10 09:40:55.94
民主党には朝鮮人など外国人のなりすまし、スパイが約90名在籍している
野田内閣は過半数が帰化人
野田はどうだろうか
韓国人から賄賂を貰い、韓国人の集いに出席している野田は
122:デフォルトの名無しさん
12/01/10 10:48:17.34
[1] 授業単元:計算機アルゴリズムⅠ
[2] 問題文(含コード&リンク):
URLリンク(www.dotup.org)
[3] 環境
[3.1] OS:Windows vista
[3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio 2008
[3.3] 言語:C
[4] 期限:[2012年1月13日8:00まで]
[5] その他の制限:変数、算術演算、printf、scanf、繰り返し処理while文、do-while文
繰り返し処理for文、繰り返し処理for文による総和の計算、配列変数
条件分岐if文、要素番号idx使用の書換、データの入れ替え
条件分岐・論理演算子を用いたif文の条件、if文、else if文
switch文、ポインタ変数・演算子*と&、関数・プロトタイプ宣言と関数定義
引数と戻り値、関数の引数とポインタ、関数に配列を渡し、呼び出し側へ戻す方法
関数から関数を呼び出す方法、大域(global)変数、局所(local)変数、文字型変数
文字列の代入、キーボードからの文字列入力、char型ポインタ変数
構造体・メンバ変数への数値の代入、構造体・ポインタを使ってメンバ変数を指定
ファイル操作・ファイルへのデータの書き込み、ファイルからのデータの読み込み
EOFの判定は習いました。
宜しくお願いします。
123:デフォルトの名無しさん
12/01/10 15:27:38.30
>>116
DCT-IIIもあるように見えるんだけど、だめだということなのかな
124:79
12/01/10 15:32:37.60
>>123
dct-Ⅲの式もコードの中に含まれてるんですが、DCT-Ⅲの結果に2/Nを掛けていないこと。
オプションでDCTのⅡとⅢを指定できるようになっていないこと。
この二点がまだ完全ではないようなので、どなたか手直しをして欲しいです。
125:デフォルトの名無しさん
12/01/10 16:19:01.38
>>124
結果に2/Nを掛けるように変えたらどう
argvの使い方を知らない人?それとも対話型シェルの方がお好み?
126:79
12/01/10 16:22:00.19
>>125
どこに2/Nをかける式を加えれば良いかわからなくて。
すみませんが、argvの使い方もわかりませんし、対話型シェルってのもよくわかりません。
127:デフォルトの名無しさん
12/01/10 16:27:29.51
2/Nをかけるってのがわからないんだけど、これのこと?
> DCT-I の逆変換は、DCT-I の 2/(N ? 1) 倍である。DCT-IV の逆変換は、DCT-IV の 2/N 倍である。DCT-II の逆変換は DCT-III の 2/N 倍で、DCT-III の逆変換は DCT-II の 2/N 倍である。
オプションはどうやって指定するの
128:79
12/01/10 16:36:11.79
>>127
そうです。そのDCT-II の逆変換は DCT-III の2/N倍のことです。
私もオプションの指定っていうのが良く分かっていないんですが、
/○○ -dct2と入力すればDCT-Ⅱを、/○○ -dct3と入力すればDCT-Ⅲの計算をしてくれれば良いと思うのですがどうすればいいかわかりません。
129::デフォルトの名無しさん
12/01/10 16:50:13.09
[1] 授業単元:計算機アルゴリズムⅠ(ファイルへの追加書込み)
[2] 問題文(含コード&リンク):一言日記をファイルに書き込むプログラムを作成した
い.以下の要件を満たすプログラムを作成せよ.
実行例
一言日記ファイル名:test.txt
ファイルがありません。新規作成しますか(Yes…1 /
No…0):0
プログラムを終了します。
(以下,diary.txt に既に日記が書かれているとする)
% cat diary.txt
2011 年12 月6 日12 時23 分来週中間テスト
2011 年12 月13 日10 時35 分これからテスト!
2011 年12 月16 日9 時40 分風邪ひいた
一言日記ファイル名:diary.txt
ファイルが見つかりました。追記しますか(Yes…1 /
No…0):1
日記の文字列を入力:プログラミング演習中
% cat diary.txt
2011 年12 月6 日12 時23 分来週中間テスト
2011 年12 月13 日10 時35 分これからテスト!
2011 年12 月16 日9 時40 分風邪ひいた
2011 年12 月22 日14 時28 分プログラミング演習中
130::デフォルトの名無しさん
12/01/10 16:55:48.31
>>129続き
[3] 環境
[3.1] OS:linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C
[4] 期限:[2012年1月11日8:00まで]
[5] その他の制限:
・ファイル名の文字列filename を引数として,そのファイルが存在する場合は1,そうでない場合は0を返す関数int f_exist(const char *filename)を作成する.
・ファイル名の文字列filename を引数として,関数内で一言日記の内容(文字列)をユーザに入力させ,
そのファイルの最後に現在の日時と日記の文字列を追記する関数void add_diary(const char *filename)を作成する
・main 関数内で,以下の実行例のように日記を書き込むファイルの名前をユーザに入力させる
その後,関数f_exist を用いてそのファイルが存在するかどうかを調べ,既に存在する場合には
「ファイルが見つかりました。追記しますか(Yes…1 /No…0):」のように表示して入力を促す.
1 が入力されたら,関数add_diary を用いて一言日記をファイルの最後に書き込んでからプログラムを終了する.1 以外が入力された場合は,日記を書かずにプログラムを終了する.
・ユーザが入力した名前のファイルが存在しない場合には,
「ファイルがありません。新規作成しますか(Yes…1 / No…0):」のように表示して入力を促す.
1 が入力されたら,関数add_diary を用いて一言日記をファイルに書き込んでからプログラムを終了する.
1 以外が入力された場合は,日記を書かずにプログラムを終了する.
・作成されたファイルの中身は上の実行例(cat コマンドの結果)のようになるものとする.
131:デフォルトの名無しさん
12/01/10 18:34:21.90
>>122
1-1: URLリンク(ideone.com)
1-2: URLリンク(ideone.com)
>>129
URLリンク(ideone.com)
132:デフォルトの名無しさん
12/01/10 19:29:45.14
1] 授業単元: 画像処理
[2] 問題文(含コード&リンク):
任意の画素数をもつpgm画像に対して平滑化を行うプログラムを作成せよ.
以下のフィルタを選べるようにせよ
k最近傍平均化フィルタ、バイラテラルフィルタ、ガウシアンフィルタ
URLリンク(codepad.org)
[3] 環境
[3.1] OS:Windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン:windows visual studio2008
[3.3] 言語:C++
[4] 期限:2012年1月12日17:00まで
[5] その他の制限:
ガウシアンは作成できたのですが、ほか二つがわかりません。
open cvは使わずにお願いします。
133:デフォルトの名無しさん
12/01/10 20:19:25.33
>>132
「k最近傍平均化フィルタ、バイラテラルフィルタ」
でいいんだよね?コメントと中身が違う。
それと制限ないならC++で書き換えてもいい?
134:デフォルトの名無しさん
12/01/10 20:31:52.16
> [3.3] 言語:C++
135:デフォルトの名無しさん
12/01/10 20:38:01.98
>>133
k最近傍平均化フィルタ、バイラテラルフィルタで大丈夫です。
言語はC++でいいです
136:デフォルトの名無しさん
12/01/10 20:41:16.00
金儲けできるプログラムを教えてくれ!
137:デフォルトの名無しさん
12/01/10 20:41:34.49
>>134
わかってるよ
ソースも読まずにレスすんな
138:デフォルトの名無しさん
12/01/10 20:45:18.43
>>137
はいはいそうだねw
139:デフォルトの名無しさん
12/01/10 20:46:24.80
沸点低い奴がいるな
140:デフォルトの名無しさん
12/01/10 20:50:46.03
なんでこんな絡まれないといけないんだよ
141:デフォルトの名無しさん
12/01/10 20:52:53.09
>>137
お前ちょっと頭おかしいじゃね?
> [3.3] 言語:C++
ってなってるんだからソースがC言語だろうがC++に決まってんだろうが
馬鹿が見落としを指摘されたくらいで何噛み付いてきてんだよ
気分悪いわ死ね
142:デフォルトの名無しさん
12/01/10 20:54:56.44
回答しない奴の態度がドデカイのは仕様です
143:デフォルトの名無しさん
12/01/10 20:55:17.52
沸点低いやつだらけでワロタwww
ていうかお前ら見てないで宿題手伝ってやれよ俺もだがwwww
144:79
12/01/10 20:56:36.87
どなたか、>>103の続きをやってくれる方いませんか?
後は、
1, DCT-Ⅲの結果に2/N倍すること。
2, /○○ -dct2と入力すればDCT-Ⅱを、/○○ -dct3と入力すればDCT-Ⅲの計算をしてくれるようにする。
145:デフォルトの名無しさん
12/01/10 20:58:44.64
>>141
ソースがCだったらCっぽく書いてほしいのかなと思って聞いたんだよ
ソースも読まずに勝手に見落としだと思い込んでるのはそっち
不快なのはお互い様
146:デフォルトの名無しさん
12/01/10 20:59:31.09
下らない事で言い争いになるのも人間性の問題だ・・・プログラマー以前に問題があるぞ。
147:デフォルトの名無しさん
12/01/10 21:04:31.73
こんな底辺のスレに常駐してる時点で…
148:デフォルトの名無しさん
12/01/10 21:05:17.41
プログラマーなのに余裕ないってよっぽどだな
普段から顧客を怒らせたりしているのかと心配になる
149:デフォルトの名無しさん
12/01/10 21:06:16.75
>>147
このスレ底辺なの?
150:デフォルトの名無しさん
12/01/10 21:08:56.39
プログラマーに顧客を相手させちゃ駄目だよ。
151:デフォルトの名無しさん
12/01/10 21:14:38.60
>>149
過去レス読めばいやでもわかるよ
152:デフォルトの名無しさん
12/01/10 21:26:04.45
プログラマーを否定する奴が多い=本職はここにはいない
153:デフォルトの名無しさん
12/01/10 21:50:55.15
自演だといわれそうな気がするけど、>>145は本職かつ、それなりにこなれてる人だと思う
主に元の形を維持しようとするあたりで
154:デフォルトの名無しさん
12/01/10 22:44:37.25
「気に入らない」って言って、全部書き直しちゃうプログラマーっているよね?
155:デフォルトの名無しさん
12/01/10 23:24:07.85
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
URLリンク(codepad.org)をもとに以下の構造体を、
struct student{
int num;
char name[10];
int score;
};
構造体のデータ設定は
struct student St[]={{1, "Ichi", 90}, {2, "Ni", 60}, {3, "San", 70},{4, "Yon", 85}, {5, "Go", 80}};
を用いること。
また、構造体データの退避用として。同じstudent構造体の変数(ここではtmp)を定義すること
[3] 環境
[3.1] OS:Windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン:VisualStudio2008
[3.3] 言語:C
[4] 期限:1/14まで
156:デフォルトの名無しさん
12/01/10 23:28:59.06
>>155 すまん、問題文がよくわからん。
157:デフォルトの名無しさん
12/01/10 23:44:15.73
>>71じゃねーの?
158:デフォルトの名無しさん
12/01/10 23:44:52.28
民主党には朝鮮人など外国人のなりすまし、スパイが約90名在籍している
野田内閣は過半数が帰化人
野田はどうだろうか
韓国人から賄賂を貰い、韓国人の集いに出席している野田は
159:デフォルトの名無しさん
12/01/10 23:54:21.74
[1] 授業単元:計算機実習
[2] 問題文(含コード&リンク):URLリンク(codepad.org)
[3] 環境
[3.1] OS:WIN7
[3.2] VisualStudio2010
[3.3] 言語:C++
[4] 期限:2012年1月13日まで
[5] その他の制限:特になし
よろしくお願いします
160:デフォルトの名無しさん
12/01/11 00:00:37.65
>>157
トン!
161:デフォルトの名無しさん
12/01/11 00:07:40.01
>>154
エンバグさえしなければ別にいいかとおもう方なんだけど、あまり好まれないね
162:デフォルトの名無しさん
12/01/11 00:39:48.75
エンバグしてないことを誰かが確認しないといけなくなるからな
163:デフォルトの名無しさん
12/01/11 00:48:47.74
// >>159
// 実行方法: a.exe < score.txt
#include <string>
#include <iostream>
using namespace std;string grade(double score){struct{double score;const char*
grade;}table[]={90,"A+",80,"A ",70,"B ",60, "C ",0,"D ",};int i=0;while(score
<table[i].score)i++;return string(table[i].grade);}int main(void){string id;
double score;double sum=0;int count=0;while(cin>>id>>score){if(score<=0)
continue;cout<<id<<" "<<grade(score)<<" "<<score<<endl;sum+=score;++count;}
if(count)cout<<"平均点: "<<sum/count<<endl;}
164:デフォルトの名無しさん
12/01/11 01:09:09.47
麻呂がクイッ クソートするでおじゃる
165:デフォルトの名無しさん
12/01/11 05:34:42.46
麻呂vsQZ
166:デフォルトの名無しさん
12/01/11 05:54:34.89
二人まとめて隔離スレに放り込みたい
167:デフォルトの名無しさん
12/01/11 09:49:51.66
[1] 授業単元:プログラミング言語
[2] 問題文(含コード&リンク):URLリンク(codepad.org)
[3] 環境
[3.1] OS:WIN7
[3.2] VisualStudio2010
[3.3] 言語:C++
[4] 期限:2012年1月14日まで
[5] その他の制限:特にありません
168:デフォルトの名無しさん
12/01/11 10:06:17.74
>>167
URLリンク(ideone.com)
169:デフォルトの名無しさん
12/01/11 14:17:50.27
__________ | 見ろよ! |
./::::::::::::::::::ノ、ヽ | 民主党支持者がいるよ!w |
./:::::::;;;-‐‐''"´ |:::| \____ ________/
|:::::::| 。 .|:::| ノ´⌒ V _____
.|::::/ ⌒ ⌒ ヽ:| γ⌒´ ヽ, / _____)
|:::| /・\ /・\|| // ""⌒⌒\ ) | / ヽ
げひひw .|´ ⌒_ ヽ⌒ | . i / ⌒ ⌒ヽ ) | 〉 ⌒ ⌒ |
.| :::⌒(__人_)⌒| !゙ /・\ /・\i/ |/. /・\ /・\ヽ
⊂ ̄ヽ___ ヽ \__| ⊂ ̄ヽ_ | :::⌒(__人_)⌒⊂ ̄ヽ_ | ::::⌒(__人_)⌒:: |
<_ノ_ ヽ_ _/ <_ノ_. \ \__| / .<_ノ_ \ ´ \__| ノ い~ひっひw
170:デフォルトの名無しさん
12/01/11 16:55:00.60
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
int型の配列arrayを宣言し、配列の1番目と3番目の中身の値を入れ替えて表示するプログラムを作成しなさい。
但し、配列の大きさは3で、配列の中の数字は任意とする。
【実行結果例】
入れ替え前
15 20 28
入れ替え後
28 20 15
[3] 環境
[3.1] OS:windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C
[4] 期限:特に期限はありません
[5] その他の制限:特になし
授業復習用の問題なんですが、どうしても解けなかったので投稿させていただきました
よろしくお願いします。
171:88
12/01/11 17:10:30.73
>>90の②についてですが、構造体の->というアロー演算子と入れ子
というのを少し調べてみたのですが理解できませんでした。
ポインタ操作を構造体に用いる場合はアロー演算子が必要ということは
わかりましたが、自分で作る場合どのように使用したらいいのかまだ把握できないので
できれば、構造体を使わずにプログラムを作成することはできませんか?
すみません。面倒であれば放っておいてかまいませんので、お願いします。
172:デフォルトの名無しさん
12/01/11 18:01:03.12
>>170
for(i=2;i>=0;i--){printf("%d ",array[i]);}
173:デフォルトの名無しさん
12/01/11 18:20:31.69
>>155についての補足
URLリンク(codepad.org)に
struct student{
int num;
char name[10];
int score;
};
と
struct student St[]={{1, "Ichi", 90}, {2, "Ni", 60}, {3, "San", 70},{4, "Yon", 85}, {5, "Go", 80}};
を用いて、リスト構造体でscoreを昇順にして欲しいんだ
174:デフォルトの名無しさん
12/01/11 18:54:06.45
>>171
pa->nextは(*pa).nextの省略形ってだけだよ
175:デフォルトの名無しさん
12/01/11 19:58:49.08
[1] 授業単元:基礎C言語
[2] 問題文:複数(2つ以上)の文字列をコマンドライン引数で与え、
小文字のアルファベット順に並べて出力するプログラムを作成せよ。
ただし、文字列の長さが10文字を超える場合は11文字目以降は
無視するプログラムを作成せよ。
[4] 期限:今週の土曜日まで
URLリンク(ideone.com)
↑ソースなのですが
何をしているのかが全くわかりません。できれば一行ごとに解説していただきたいです。
よろしくお願いします。
176:デフォルトの名無しさん
12/01/11 20:25:53.72
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
URLリンク(www.kent-web.com)
二分木の操作関数群↓
URLリンク(www.kent-web.com)
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 2012年1月13日まで
よろしくお願いします。
177:デフォルトの名無しさん
12/01/11 22:15:05.34
[1] 授業単元:C++
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下のxmlファイルからSysDataの格納パスを取得する
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<Data>
<Items>
<Key>SysConf</Key>
<Value>D:\tmp\conf</Value>
</Item>
<Items>
<Key>SysEtc</Key>
<Value>D:\tmp\etc</Value>
</Item>
<Items>
<Key>SysData</Key>
<Value>D:\tmp\data</Value>
</Item>
</Data>
[3] 環境
[3.1] OS: Windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン: VisualStudio2008
[3.3] 言語: C++
[4] 期限:1/12 AM
[5] その他の制限:特に無し
よろしくお願いします。
178:デフォルトの名無しさん
12/01/11 22:22:35.37
800 自分:名無し募集中。。。[] 投稿日:2012/01/08(日) 22:00:50.04 0
AKBブーム捏造の裏
サウンドスキャンの売り上げでさえほとんどが業者の自社買い他社買いで
資金洗浄した金額がオリコンの枚数×CDの価格って感じかね
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
179:デフォルトの名無しさん
12/01/11 22:24:06.82
こういうのは、MSXML 使ってもいいのかな?
180:177
12/01/11 22:32:04.44
>>179
使っても大丈夫です。
getElementsByTagName辺りを使ってやってみてはいるんですが、中々上手くいかない状態です
181:122
12/01/11 23:11:34.71
>>131
有難う御座います
182:88
12/01/11 23:19:42.24
>>174 返答ありがとうございます。
実はmallocとfreeについてもよく知らなくて非常に困っている状態です。
その他の制限に特になしと書いた自分が悪いのですが、
ここで宿題の返答についてわからないことがあれば質問とかしてもいいのでしょうか?
183:デフォルトの名無しさん
12/01/11 23:39:13.67
>>155
URLリンク(codepad.org)
184:デフォルトの名無しさん
12/01/11 23:50:32.08
>>176
URLリンク(codepad.org)
185:デフォルトの名無しさん
12/01/12 00:05:14.53
>>182
ここで質問するのはスレ違いになるからほどほどに
「C言語なら俺に訊け」スレに行けばいくらでも教えてもらえるよ
186:デフォルトの名無しさん
12/01/12 00:08:56.78
>>166 クソースを食らわすでおじゃるよ?
187:デフォルトの名無しさん
12/01/12 00:31:53.03
>>132
URLリンク(codepad.org)
188:デフォルトの名無しさん
12/01/12 00:55:38.64
>>184
ありがとうございます。
189:88
12/01/12 01:54:30.79
>>185
わかりました。いろいろサイトを見回って学んでいきます。
ありがとうございます。
190:デフォルトの名無しさん
12/01/12 03:03:43.77
【質問テンプレ】
[1] 授業単元: 画像処理プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下のコードの処理部分を作製し、プログラムを完成させよ。
URLリンク(codepad.org)
1画素につきRGB各8bit。
任意の閾値(0~255)を入力すると、それ以上の輝度値を持つ画素のみを生成するプログラムを完成させよ。
空いている部分は白くする。
ヒント:閾値以下の画素を255(白)にする
画像は240*320のBMPを使用する。
[3] 環境
[3.1] OS: Windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン: VC2010
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 12日AM6時まで
[5] その他の制限: 処理部分以外は変更しないで下さい。
191:190
12/01/12 13:21:15.95
解決しました
192:デフォルトの名無しさん
12/01/12 13:29:27.36
>>187
ありがとうございます!
193:デフォルトの名無しさん
12/01/12 16:09:49.39
2chやニコニコ動画に民主党から反日工作費が流れていることが知られるようになってきた。
民主党が用意した資金で工作員が2chを荒らしていることもだんだんと知られるようになってきた
194:デフォルトの名無しさん
12/01/12 16:24:48.69
[1] 授業単元:C言語入門
[2] 問題文: URLリンク(codepad.org)
[3] 環境
[3.1] OS:Windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 16日まで
よろしくお願いします。
195:デフォルトの名無しさん
12/01/12 17:25:49.98
[1] 授業単元:C言語入門
[2] 問題文:
URLリンク(codepad.org)に
select_sortを
void ins_sort(int a[],int n){
int i,j,k;
for(i=1; i<n; i++){
x=a[i];
for(j=i-1; j>=0 && a[j]>x; j--;)
a[j+1]=a[j];
a[j+1]=x;
}
}
に書き換え、小さい物から大きい物の順番に並び替えるようにするにはどうすれば良いのですか?
[3] 環境
[3.1] OS:Windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン:VS2008
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 1/16
[5]差し支えなければ、for(j=i-1; j>=0 && a[j]>x; j--;)の&&の役割を
教えてください
196:177
12/01/12 17:32:10.63
期限は過ぎましたが、>>177が分かる方お願いします。
197:デフォルトの名無しさん
12/01/12 17:48:48.26
regex使ったらだめなん
198:デフォルトの名無しさん
12/01/12 18:09:45.56
>>196
std::string work = str.substr(str.find(std::string("<Key>") + "SysData" + "</Key>"));
std::cout << work.substr(work.find("<Value>") + 7, work.find("</Value>") - work.find("<Value>") - 7) << std::endl;
199:デフォルトの名無しさん
12/01/12 18:16:00.71
#include <iostream>
#include <string>
#include <boost/property_tree/xml_parser.hpp>
#include <boost/foreach.hpp>
#include <boost/optional.hpp>
int main()
{
typedef boost::property_tree::ptree ptree;
ptree xml;
read_xml("data.xml", xml);
boost::optional<std::string> path;
BOOST_FOREACH(const ptree::value_type &item, xml.get_child("Data")) {
std::string key = item.second.get<std::string>("Key");
std::string val = item.second.get<std::string>("Value");
if (key == "SysData") path = val;
}
if (path) std::cout << *path << std::endl;
}
200::デフォルトの名無しさん
12/01/12 18:32:26.69
[1] 授業単元: アルゴリズム(ファイルへの書き込み)
[2] 問題文(含コード&リンク):標準入力からgetchar 関数を使って文字を次々と読
み込み,Ctrl-d で入力が終了するまで入力された文字
をファイルに書き込むプログラムを作成せよ.以下の実
行例のように,最初に書き込むファイルの名前をユーザに入力させること.
[実行例]
書込みファイル名: intro.txt
ファイルに書き込む内容を入力(Ctrl-d で終了):
Hello!
I’m Taro KOUK.
I was born in Tokyo in 1992.
<--(Ctrl-d で入力終了)
ファイルに書き込みました。
% cat intro.txt
Hello!
I’m Taro KOUK.
I was born in Tokyo in 1992.
[3] 環境
[3.1] OS:linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 1月12日まで
[5]
201:デフォルトの名無しさん
12/01/12 22:02:44.51
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
関数preliminary test, nal test, check, comment を作る。
URLリンク(codepad.org)
[3] 環境
[3.1] OS:Windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
[3.3] 言語:C
[4] 期限: 1月14日まで
[5] その他の制限:
202:177
12/01/12 22:17:28.84
>>198-199
ありがとうございました。
boostは使ったことがないので、これを元に調べてみます。
203:デフォルトの名無しさん
12/01/12 22:21:02.87
[1] 授業単元:自己参照構造体 双方向チェーンの並び替え
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下の名前と年齢をメンバにもつ自己参照構造体チェーンを
年齢の昇順にチェーンを並べ替える。
元の構造体メンバ順序
A 34
B 15
C 48
D 49
E 6
F 81
G 35
出力結果
E 6
B 15
A 34
G 35
C 48
D 49
F 81
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C言語
[4] 期限: 1/13 17:00まで
[5] その他の制限:
チェーンを並べ替えるときには、pop/push個別のインライン関数を用意して、
対象のメンバに対して要素の削除・挿入を行なって並べ替えてください。
204:デフォルトの名無しさん
12/01/13 09:53:35.80
[1] 授業単元:計算機アルゴリズムⅠ
[2] 問題文(含コード&リンク):
URLリンク(www.dotup.org)
[3] 環境
[3.1] OS:Windows vista
[3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio 2008
[3.3] 言語:C
[4] 期限:[2012年1月16日8:00まで]
[5] その他の制限:変数、算術演算、printf、scanf、繰り返し処理while文、do-while文
繰り返し処理for文、繰り返し処理for文による総和の計算、配列変数
条件分岐if文、要素番号idx使用の書換、データの入れ替え
条件分岐・論理演算子を用いたif文の条件、if文、else if文
switch文、ポインタ変数・演算子*と&、関数・プロトタイプ宣言と関数定義
引数と戻り値、関数の引数とポインタ、関数に配列を渡し、呼び出し側へ戻す方法
関数から関数を呼び出す方法、大域(global)変数、局所(local)変数、文字型変数
文字列の代入、キーボードからの文字列入力、char型ポインタ変数
構造体・メンバ変数への数値の代入、構造体・ポインタを使ってメンバ変数を指定
ファイル操作・ファイルへのデータの書き込み、ファイルからのデータの読み込み
EOFの判定は習いました。
宜しくお願いします。
205::デフォルトの名無しさん
12/01/13 14:57:24.22
[1] 授業単元:楽しいC言語(ファイルからの読み込み)
[2] 問題文(含コード&リンク):以下の実行例のように,キーボードからファイル名を
読み込み,そのファイル中の数字文字の個数をカウント
して画面に表示するプログラムを作成せよ.(’0’~’9’
のそれぞれの個数を別々に数える必要はない.)
【実行結果例】
% cat intro.txt
Hello!
I’m Taro .MASAKI
I was born in Tokyo in 1991.
./intro
ファイル名:intro.txt
ファイル中の数字文字の個数:4
[3] 環境
[3.1] OS:linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C
[4] 期限:20121年1月13日
[5] その他の制限:特になし
宜しくお願いします。
206:デフォルトの名無しさん
12/01/13 16:33:44.71
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
移動する向きを右:1 左:2 上:3 下:4とし移動した距離を整数で表示。
1
4
3
2
のときは右に四、上に二だけ移動し進行を終えたことになる。
標準入力で与えられたときの様子を図として必要最低限の大きさで表示すること。
[3] 環境
[3.1] OS:Windows 7
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C
[4] 期限: 2012/01/15
[5] その他の制限: 構造体まで
207:デフォルトの名無しさん
12/01/13 16:38:28.44
あら、10x10程度でよさそうだったのに制限が解除されたか。
動的にしないとだめね
208:デフォルトの名無しさん
12/01/13 16:45:11.78
>>207
10*10の制限付きでしたすみません。
209:デフォルトの名無しさん
12/01/13 16:57:54.55
>>203
上の203について期間を15日まで延長します。
210:デフォルトの名無しさん
12/01/13 17:00:14.16
>>206ですが、解決できそうなので無視してかまいません。
ありがとうございました。
211:デフォルトの名無しさん
12/01/13 17:50:37.13
>>203
URLリンク(codepad.org)
212:デフォルトの名無しさん
12/01/13 19:15:15.62
>>204
データの区切りは半角スペースに統一してくれ
URLリンク(codepad.org)
213:デフォルトの名無しさん
12/01/13 19:22:51.83
>>205
#include <stdio.h>
#include <ctype.h>
int count_digits(FILE *input)
{
int ch;
int count = 0;
while ((ch = fgetc(input)) != EOF) {
if (isdigit(ch)) {
++count;
}
}
return count;
}
int main(int argc, char *argv[])
{
FILE *fp;
char filename[200];
printf("ファイル名:");
scanf("%s", filename);
fp = fopen(filename, "r");
if (fp) {
printf("ファイル中の数字文字の個数:%d\n", count_digits(fp));
fclose(fp);
}
return 0;
}
214:デフォルトの名無しさん
12/01/13 20:47:07.56
専門言語別性格診断
C →引き篭もり。病的な潔癖症
C++ →自閉症。会話が成り立たない
C# →ゆとり。仕事ができない
Perl →クズ。歪んだ性癖持ち
Java →バカ。言われたことをちゃんとやらない
PHP →愚図。何をやるにも中途半端
Cobol→老害。早く居なくなって欲しい
215:デフォルトの名無しさん
12/01/13 21:14:01.27
>214
Rubyは? Pythonは?
216:デフォルトの名無しさん
12/01/13 21:28:35.38
この手の言語比較に必ず出てくる漢のlispと女子供のpascalが無いぞ
217:デフォルトの名無しさん
12/01/13 21:51:42.40
アセンブラが無いな
218:デフォルトの名無しさん
12/01/13 21:57:47.39
BASICもいれてあげて
219:デフォルトの名無しさん
12/01/13 22:35:44.51
FORTRANを忘れる奴はクズ
220:デフォルトの名無しさん
12/01/13 22:56:10.10
> Perl →クズ。歪んだ性癖持ち
ちょっとワロタww
221:デフォルトの名無しさん
12/01/13 23:57:49.21
野田改造内閣に早速疑惑浮上
@aritayoshifu 有田芳生
捜査当局が内偵を続けている農水疑惑。詳細な怪文書まで出回っている。3億円の
行方はどこに?
@minorucchu ジャーナリスト 田中稔
野田改造内閣を揺るがす、農水省3億円スキャンダルの怪文書。二人の議員名が浮上。
34分前 webから
URLリンク(twitter.com)
鹿野と筒井らしい
自公は問責も視野に調査開始だって
222:デフォルトの名無しさん
12/01/14 00:35:39.45
154代目の472の者です
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:プログラム
[2] 問題文(含コード&リンク):
テキストファイルの内容をbuffの二次元配列に格納した後
1次元配列のAにbuffの内容を1行ずつ格納していきながら、2次元配列Xと
1次元配列Yに書き込んでいくプログラムを作れ。
要するに
textfileには
0 XX abcd;
1 YY efd;
2 ZZ bcd;
というようになっています。
二次元配列Xに
0 XX
1 YY
2 ZZ
というように3文字目のブランクの前の文字列を1行ずつ格納し
Yには
0 a
1 b
2 c
というように3文字目のブランクの次の文字を格納したいのです。ただし、;はいれてはいけません。
お願いします。
[3] 環境
[3.1] OS: (Windows/Linux/等々)windows
[3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
[3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか)C言語
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか)
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
プログラムの説明も兼ねてお願いします。
223:デフォルトの名無しさん
12/01/14 01:05:23.81
行政改革大臣の蓮舫氏(44歳)が大臣職を解かれるという。その最大の理由は不倫疑惑だ。
中国網日本語版(チャイナネット)が日本新聞網を引用して報じた。
2011年11月、蓮舫氏は週刊誌にある不動産会社社長との不倫疑惑スキャンダルを報道された。
しかもその交際相手は不法薬物使用で逮捕されている。このことを野党議員から国会内で追及され、
蓮舫氏はこの社長と交際があったことを認めたが不倫ではなかったといっている。
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
224:デフォルトの名無しさん
12/01/14 01:09:00.72
プログラム板はオナニー禁止な
225:デフォルトの名無しさん
12/01/14 05:18:11.12
>>222
実は行頭にブランクがあるのです、という場合以外は、
「3文字目のブランク」なんて存在しないように思うけど。
226:225
12/01/14 05:24:35.86
>>222
すみません。判りました。各行の最初のインデックス風の整数は
実はデータではないのですね。この項を無視すれば確かに話は
通じます。
227:222
12/01/14 09:30:42.81
行頭の番号は、配列の番号です。
お願いします
228: ◆QZaw55cn4c
12/01/14 15:38:21.86
>>214
ruby は?
229:201
12/01/14 15:47:20.43
>>201
期限が1/14まででした
よろしくお願いします!
230:デフォルトの名無しさん
12/01/14 15:54:09.93
[1] 授業単元:プログラミング基礎
[2] 問題文(含コード&リンク):sample1.txtとsample2.txtがある。
sample1.txtの数値をsample2.txtの数値で割り、小数点第一位で四捨五入し、sample3.txtに結果を書き込むプログラムを作りなさい。
sample2.txtは64の数字が入っているが、sample1.txtの数字は1~64までの範囲で入っている。
(1) -5/20=-0.25なので四捨五入すると0と表示して欲しいが、貼り付けたプログラムでは-0.0と表示されたのでそこを直すこと。
(2) 10,20,30がsample1の中身、5,4,2がsample2の中身だとすると、sample3に書かれる内容は、2,5,15とならないといけないが、貼り付けたプログラムでは2,5,15,と,が余分に付いてしまうので最後の数字には,が付かないようにしてほしい。
[3] 環境
[3.1] OS:linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 1月16日14時
[5] その他の制限: 特にありません。
sample1.txtの中身 URLリンク(codepad.org)
sample2.txtの中身 URLリンク(codepad.org)
プログラム(未完成) URLリンク(codepad.org)
231:デフォルトの名無しさん
12/01/14 16:46:12.05
反日ネット工作員
朝日新聞社→社員約300人
民主党とその取り巻きの資金が入った反日工作会社→数社約450人
朝日新聞の社員は捕まった49歳の編集者を含め新聞記事を書く合間に2chを荒らしている程度とみられているが
民主党が用意した反日工作会社はほぼ24時間体制で工作を行っている
工作範囲は民主党が予め工作費を流している2ch、ニコニコ動画を中心にyoutube、個人のブログなどである。
232:デフォルトの名無しさん
12/01/14 18:24:57.59
>>194
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(ideone.com)
233:222
12/01/14 18:26:45.25
期限が1月15日まででした。
申し訳です。
234:デフォルトの名無しさん
12/01/14 18:53:09.28
>>222
;は入れてはいけません、というのはたとえば以下のようなデータの場合だと思うんだけど、その場合は何を入れればいいの?
3 AA ;
あと、ブランクは3文字であるというのは前提?それともブランクで区切って1フィールド目の文字列と、2フィールド目の1文字目を取得したい?
235:222
12/01/14 19:35:19.51
>>234
AAのみを入れます。
また、ブランクが3文字目にあることが前提でお願いします。
236:デフォルトの名無しさん
12/01/15 00:13:02.03
>>235
XとYの要素数がずれることもありうるってこと?
Yをchar配列として作るなら何も入れないってことは無理だよ。
237:222
12/01/15 01:16:03.22
>>236
すみません・・・
私が間違ってました。
ブランクで区切って1フィールド目の文字列とブランクの次の文字列を;の直前
まで取得ということでお願いします。
238:デフォルトの名無しさん
12/01/15 02:33:32.17
天皇陛下、被災地詠まれる=「岸」お題に歌会始-皇居
新年恒例の宮中行事「歌会始の儀」が12日午前、皇居・宮殿「松の間」で行われた。今年のお題は「岸」。天皇、皇后両陛下や皇族方のほか、天皇陛下から招かれた召人(めしうど)や選者、
一般応募から入選した10人の歌が、古式にのっとった独特の節回しで披露された。
陛下は昨年5月、東日本大震災の被災者を見舞うため岩手県を訪れ、ヘリで釜石市と宮古市の間を移動中、津波被害を受けた被災地を上空から見た時の印象を詠まれた。
皇后さまは、俳句の季語を集めた「歳時記」に「岸」の項目がないことに着目。季節を問わず誰かの帰りを待って岸辺でたたずむ人の姿に思いをはせ、津波による行方不明者の家族らへの気持ちとともに歌を作った。
URLリンク(www.jiji.com)
239:デフォルトの名無しさん
12/01/15 03:04:56.10
>>237
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main()
{
/* ファイル読み込み後の状態を想定したbuff。長さは適当に20と決めうち */
char buff[][20] = {
{"XX abcd;"},
{"YY efd;"},
{"ZZ bcd;"},
{"AA ;"},
};
/* XとYは0で初期化しておく */
char X[10][20] = {{0}};
char Y[10][20] = {{0}};
/* buffの文字列数分ループ */
int i;
for (i = 0; i < sizeof(buff) / sizeof(*buff); i++) {
/* X : 先頭2文字をコピー */
strncpy(X[i], buff[i], 2);
/* Y : 4文字目以降をコピーし、末尾のセミコロン(ノーチェック)を除去 */
strcpy(Y[i], buff[i] + 3);
Y[i][strlen(Y[i]) - 1] = 0;
/* 確認用に出力 */
printf("|%s|%s|%s|\n", buff[i], X[i], Y[i]);
}
return 0;
}
240:デフォルトの名無しさん
12/01/15 04:17:22.38
>>237
全然違う問題じゃないか。
241:デフォルトの名無しさん
12/01/15 04:18:52.84
いいかおまえら、気合い入れて質問書き込めよ
質問のミスがどんだけ回答者に無駄な時間を使わせる事になるか
肝に銘じやがれクソやろう
242::デフォルトの名無しさん
12/01/15 11:31:16.75
[1] 授業単元:プログラミング基礎(バイナリファイルの読み書き)
[2] 問題文(含コード&リンク):以下の実行例のように,大きさ100 のchar 型配列name1[] に格納された名前をバイナリファイルname.bin に書き込んだ後,ファイルname.bin から
配列name2[] に名前を読み込み,読み込んだ名前を画面に表示するプログラムを作成せよ.ただし,プログラムは以下の要件を満たすこととする.
・main 関数内で,大きさ100 のchar 型配列name1[]を適当な名前の文字列で初期化して宣言すること.
・main 関数内で,大きさ100 のchar 型配列name2[]を初期化せずに宣言し,ファイルから名前を読み込んで表示する際にname2[] を用いること.
・名前を書き込むファイルname.bin はバイナリファイルとすること.
・(name1[] を"Kouta Taro"で初期化して宣言しているとする.
[実行例]
name.bin に名前を書き込みました。
name.bin から名前を読み込みました。
名前:Kouta Taro
[3.1] OS:linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 1月16日15時
[5] その他の制限: なるべく簡単なプログラムでおねがいします
243:222
12/01/15 11:48:47.77
プログラムありがとうございます。
Yは二次元配列ではなく、1次元配列です。
また、buffから1行ずつbufferという1次元配列に書き込んでいきます。
つまり、例えば
bufferにはbuffの0番地に格納されているXX abcdという文字列を格納し、
さらにbufferから二次元配列AにXXを格納して1次元配列にabcdというように
格納していきたいのです。
そして、buffの1番地をbufferに格納した後、Aの配列にXXの次の番地にYYを格納して
Yの配列にabcdに引き続いてefdというように格納していきたいのです。
そこんところよろしくお願いいたします。
244: ◆QZaw55cn4c
12/01/15 11:54:35.80
>>230
URLリンク(codepad.org)
>(1) -5/20=-0.25なので四捨五入すると0と表示して欲しいが、貼り付けたプログラムでは-0.0と表示されたのでそこを直すこと。
手元の処理系では特に問題なく0と表示されたので、この点については特に仕掛けはつくりこんでいません。
245:デフォルトの名無しさん
12/01/15 11:54:49.75
>242
バイナリファイルってあえて言ってるのがどういうことか理解してないけど
URLリンク(codepad.org)
246:デフォルトの名無しさん
12/01/15 11:55:08.52
>>242
URLリンク(ideone.com)
247: ◆QZaw55cn4c
12/01/15 11:55:48.80
>>241
単に手が遅いのでは?
ちゃっちゃと修正できるようになればいいだけなのでは?
248:デフォルトの名無しさん
12/01/15 12:06:58.38
>>242
>>245さんのコードを参考にしてちょっと修正
URLリンク(ideone.com)
249:デフォルトの名無しさん
12/01/15 12:10:32.05
Qが叩かれている理由が良くわかった
相手に喧嘩をふっかけるタイプの構ってチャンか
せっかくC言語ができてもこんな人格じゃ台無しだな、可哀想に
250:デフォルトの名無しさん
12/01/15 12:15:42.26
>>222,243
bufferいらなくないか?URLリンク(codepad.org)
251:デフォルトの名無しさん
12/01/15 12:18:09.90
震災前まではそんな子じゃなかったのに…\(^o^)/
252:デフォルトの名無しさん
12/01/15 12:28:31.38
民主党が惨敗した参院選直前の政党支持率(2010年7月11日投票)
FNN 2010年7月4日
民主党 29.9% 自民党 16.3%
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(www.fnn-news.com)
マスコミに、ダマされるなよ。
253:デフォルトの名無しさん
12/01/15 12:31:30.07
>>249
お前、頭悪そうだな
254:デフォルトの名無しさん
12/01/15 12:34:54.70
>>249
921 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2012/01/12(木) 22:22:37.44 ID:uXAazRci
社会不適応の自己愛をバカにすると自己愛認定されますよ~
皆さんお気をつけて!ww
あと真実をつくと自己愛認定されます
255:デフォルトの名無しさん
12/01/15 12:43:18.92
>>222,243
bufferを使うことを無視するとこんな風にも
URLリンク(codepad.org)
256:デフォルトの名無しさん
12/01/15 13:18:27.60
>>249
>>241のほうがおかしい、という考えは思い浮かばなかった?
257:デフォルトの名無しさん
12/01/15 13:30:24.34
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):①文字列{"Yamada","Taro"}について、各文字列をASCIIコード順に
並べ替えてください。
[3] 環境
[3.1] OS: Windows
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 2012年1月17日まで
[5] その他の制限:・二次元配列まで習いました
・標準ライブラリは使ってはいけない
・main関数内部では、文字列(char*型)の配列(char**型)を扱うこと
・戻り値はvoid型、引数はchar*型にすること
よろしくお願いします。
258:デフォルトの名無しさん
12/01/15 13:35:37.17
1] 授業単元:画像処理の基礎
[2] 問題文(含コード&リンク):
24カラービットのBMP画像をP5のPGM画像に変換する
プログラムを作成せよ.
[3.1] OS:windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン:bcc
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 1月17日18時
[5] その他の制限: 標準ライブラリーのみでお願いします
259:230
12/01/15 13:37:22.00
>>244
ありがとうございます!
助かりました。
260:デフォルトの名無しさん
12/01/15 13:48:10.49
まずおっぱい画像を用意しろ
261:デフォルトの名無しさん
12/01/15 13:53:15.61
配列(char**型)っていうのは char **[] のことだろうか…それとも先生独自のオレオレ定義で char ** のことだろうか。
262:デフォルトの名無しさん
12/01/15 14:03:42.49
文字列(char*型)と言ってるので、[]と*を同一視してるっぽい
263:デフォルトの名無しさん
12/01/15 14:09:51.79
>>257
標準ライブラリ使うなとか、苦行以外の何者でもない宿題だなぁ
void strsort( char * s ) {
int i, j, length;
for ( length = 0; s[length]; ++length );
for ( i = 0; i != length - 1; ++i ) {
for ( j = i + 1; j != length; ++j ) {
if ( s[j] < s[i] ) {
char temp = s[i];
s[i] = s[j];
s[j] = temp;
}
}
}
}
int main() {
char a[] = "Yamada";
char b[] = "Taro";
char *d[2];
char **pd;
int i;
d[0] = a; d[1] = b;
pd = d;
for ( i = 0; i != sizeof d / sizeof *d; ++i ) strsort( pd[i] );
return 0;
}
264:デフォルトの名無しさん
12/01/15 14:32:59.06
>>263
なんでcodepadとか使わないのん?
265:デフォルトの名無しさん
12/01/15 14:33:40.09
ここもおすすめ
URLリンク(ideone.com)
266:デフォルトの名無しさん
12/01/15 14:35:11.79
>>263
なんで動かしてもみずに貼れるの?自信過剰すぎね?
URLリンク(codepad.org)
267:デフォルトの名無しさん
12/01/15 14:35:42.39
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
自分が知恵袋で質問しました。回答が中々来ないので誰か回答お願い致します。
268:デフォルトの名無しさん
12/01/15 14:41:54.05
>>267
配列にそのクラスのインスタンスを5つ作るんじゃない?
>exercise(int n){y=n;}のところはコンストラクタだと思うのですが
ただのpublic関数じゃないの?
269:デフォルトの名無しさん
12/01/15 14:44:05.03
>>267
問題に、
>5個の要素を持つ配列を初期化し、
ってあるんだから、
class exerciseの配列を作れってことじゃないのかな?
270:デフォルトの名無しさん
12/01/15 14:44:25.14
>>267
よくわからんけどこういうことじゃないの?
URLリンク(ideone.com)
271:デフォルトの名無しさん
12/01/15 14:46:05.67
ふつーは、exerciseはコンストラクタにするよね。。
現状だとデフォルトコンストラクタで空オブジェクト5個つくって
それぞれをexerciseメソッドで値設定するあほな構成になってるが
まあ、問題なんでしょうがない
272:デフォルトの名無しさん
12/01/15 14:46:53.28
>>270
配列の入れ方。。。。基本ですが。
273:デフォルトの名無しさん
12/01/15 14:52:30.34
>>272
もう完全に忘れたから教えてくれ
BCCではコンパイル通ったし実行できたぞ
274:デフォルトの名無しさん
12/01/15 14:53:12.69
>>268-272の方々回答ありがとうございます。
問題は誤植じゃなかったんですね。
main関数でどうにかすればいいみたいですね。
275:デフォルトの名無しさん
12/01/15 15:13:18.67
>>257
URLリンク(ideone.com)
276:デフォルトの名無しさん
12/01/15 15:13:34.95
>>267
やっぱ問題が変じゃないか?これ。。
動くように書いてみた
URLリンク(ideone.com)
277:239
12/01/15 15:16:06.60
>>243
ああ、ごめん、Yに入れるイメージを間違って理解してた。亀レスすまん
278:デフォルトの名無しさん
12/01/15 15:20:31.16
配列をコンストラクタで初期化させたかったんだろうなぁ
279:デフォルトの名無しさん
12/01/15 15:20:32.28
>>243
>> 222を仕切り直して、正しい仕様を書いたほうが早いんじゃないか?
280:デフォルトの名無しさん
12/01/15 15:21:34.74
>>267 授業を無断で欠席する中国人の先生が問題を作ってるので間違っているかもしれませんが私の知識が浅くて間違っているかすらわかりません。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
281:デフォルトの名無しさん
12/01/15 15:26:49.34
>>278 配列をコンストラクタで初期化ですか。なるほど。
ですが1つのクラスにコンストラクタは一つしか作れませんよね。
あのクラスを忠実に使うとなると別のところで初期化する必要がありますね。
282:デフォルトの名無しさん
12/01/15 15:28:55.78
>>281
コンストラクタはオーバーロード可能です
int nを引数にするコンストラクタを設定し、初期化と生成を同時にするのが普通
283:デフォルトの名無しさん
12/01/15 15:31:45.16
>>282 なるほど!参考にして課題に取り組んでみます。ありがとうございます。
284:239
12/01/15 15:37:20.41
>>279
たぶん>>250が書いてるコードであってるとおもう。
Yの結果をみて、改めて>>243読んで理解した。
285:デフォルトの名無しさん
12/01/15 15:44:01.44
[1] 授業単元:計算機アルゴリズム [2] 問題文(含コード&リンク): (1).2つの整数を引数で持ち、小さい方を出力す る関数、imin2(整数,整数)を作成し、 imin2を使用した4つの数値を入力して最小値を 出力するプログラムを作成せよ。
(2).半径1の円に内接したn角形の面積Sを求め よ。またn=100のケースと手計算の 円の面積を比較せよ(n-100のケースのプログラム の結果をプログラムの下に貼り付ければ良い).
[3] 環境
[3.1] OS: WindowsVista [3.2] コンパイラ名とバージョン: VisualStudio20010
[3.3] 言語:C
[4] 期限:15日23時まで
[5] その他の制限:問題条件は絶対に満たして下 さい
お願いします。
286:デフォルトの名無しさん
12/01/15 15:47:57.80
ごめんなさい、ケータイからなのでズレました。見づらいので直しました。
[1] 授業単元:計算機アルゴリズム
[2] 問題文(含コード&リンク):
(1).2つの整数を引数で持ち、小さい方を出力する関数、imin2(整数,整数)を作成し、imin2を使用した4つの数値を入力して最小値を出力するプログラムを作成せよ。
(2).半径1の円に内接したn角形の面積Sを求めよ。またn=100のケースと手計算の円の面積を比較せよ(n-100のケースのプログラムの結果をプログラムの下に貼り付ければ良い).
[3] 環境
[3.1] OS: WindowsVista
[3.2] コンパイラ名とバージョン:VisualStudio2010
[3.3] 言語: C
[4] 期限:15日23時まで
[5] その他の制限: 問題条件は絶対に満たして下さい
お願いします。
287:デフォルトの名無しさん
12/01/15 15:55:54.76
>>286
(1)
#include <stdio.h>
int imin2(int v1, int v2) {if (v1<=v2) return v1; else return v2;}
int main()
{
printf("%d\n", imin2(imin2(3, 5), imin2(4, 1)));
return 0;
}
288:デフォルトの名無しさん
12/01/15 16:11:36.24
>>286
(2)
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main()
{
int n;
for (n = 3; n <= 100; n++) {
printf("n=%3d : %f\n", n, sin(2*M_PI/n) * n/2);
}
}
289:デフォルトの名無しさん
12/01/15 16:12:23.84
>>286URLリンク(codepad.org)
290:257
12/01/15 18:10:44.02
>>263>>266>>275
ありがとうございます。
291:デフォルトの名無しさん
12/01/15 18:43:58.60
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):文字列"abc","defg"の各文字列の文字数を調べて表示するプログラムを作れ。
[3] 環境
[3.1] OS: Windows
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 1月16日まで
[5] その他の制限:標準ライブラリは使わないこと、NULL文字は数えなくてよい。
途中までやったのですがわかりませんでした。よろしくお願いします。
#include <stdio.h>
int count(char *str)
{
int i;
for(i=0; ;i++){
if(str[i]==\0){
break;
}
}
return i;
292:デフォルトの名無しさん
12/01/15 19:10:45.70
今3Dの物体をopenglで頂点の座標と法線と三角形の組み合わせを用いて描いています。
その物体を構成している三角形のそれぞれの辺の中点をとって一個の三角形を四つに分割し、新しい三角形の配列に加えていき、その新しい三角形の配列を使って元の物体をさらに細かくopenglで表示できるようなプログラムを作っているのですが、
なかなかうまくいきません。ここでは、openglの部分は書いていなくて計算部分だけを書いています。
よろしくおねがいします。
URLリンク(codepad.org)