関数型プログラミング言語Haskell Part17at TECH
関数型プログラミング言語Haskell Part17 - 暇つぶし2ch765:デフォルトの名無しさん
12/03/01 21:40:37.11
>>749
掲示板とか住所管理とかしょぼいのばっかだな、、、

766:デフォルトの名無しさん
12/03/01 21:48:26.24
yesodのチュートリアルでblogとかtwitterもどき作る例みたいなものぐらいはあっていいかもな
そういえばrailsが出た頃は15分でblog作るデモとかあったな
実用性のアピールにはあぁいうインパクト大事

767:デフォルトの名無しさん
12/03/01 21:54:11.82
だよな

なんかさ 高速化~言語がどうたら とか難しい話言われてもちっともうれしくねえし
そういうのつまんなくね

ゲームとかブログとか作るとかの法が楽しいし
本当に馬鹿だよな

最適化とか高速化とかつまんね
~~を返してみる とか やめて欲しい

実用性のインパクトが大事

ニコニコ動画はフラッシュプレイヤー作ってますとかインパクトなさすぎるのとおなじだね

768:デフォルトの名無しさん
12/03/01 21:54:55.57
正直さが足りない
無理してる布教に釣られたクズばっかり

769:デフォルトの名無しさん
12/03/01 22:02:06.47
O'REILLY の「Developing Web Applications with Haskell and Yesod」って、
O'REILLY のサイトだと 300 ページって書かれてるのに、
他の Amazon とかだと 100 ページつて書かれてるんだよな

どっちだよ
100 ページってハンドブック?

770:デフォルトの名無しさん
12/03/01 22:11:32.18
>>755
インテリゲンチャのタイポだろ。なんだ修験者って。

771:デフォルトの名無しさん
12/03/01 22:50:53.25
それも淡々と作るというより
バグやエラーをあえて発生させそれを強い型付けとかランダムテストを使いながら
確実に取り除いていく様子を見せるようなデモがいいだろうな
簡単に作れるとかだと「じゃあrailsでいいよね」とかいうオチになるから

772:デフォルトの名無しさん
12/03/02 01:29:04.91
それよりKent BeckとかtwadaあたりがHaskellに乗り換えたけどいいよって言うだけで十分じゃないか?
あとはIIJあたりも社内Haskellで統一して、MOGOKやめてYesodのサービス始めれば援護になる。
なんでそうならないんだろうね。

773:デフォルトの名無しさん
12/03/02 09:06:18.04
「しゅげんじゃ」も知らんのか。

774:デフォルトの名無しさん
12/03/02 10:06:46.62
インテリ顔射

775:デフォルトの名無しさん
12/03/02 21:14:41.55
NumでないとBitsに成れないって不条理じゃね?

別に四則演算なんてしなくても
ビット演算したいケースなんて普通にあるだろ

Word32でnewtipeした型をBits宣言したいけど
四則演算は禁止したい

こんなときどうすれば良いの?

776:デフォルトの名無しさん
12/03/02 22:47:19.28
URLリンク(snak.tdiary.net)
これ↑を読んでたんですけど
Functorのインスタンスを説明するところで((->) e)はファンクタだって記述がありました。
GHCIとかで:typeしてもエラーにしかならないんですけど
(->)ってのは普通の演算子じゃなくて、型宣言のところに出てくるアレって解釈であってますか?
よくわかってないですが、型より一段階メタな種を扱う演算子みたいな扱い??

もし可能であれば、((->) e)のFunctor実装がどんな感じになるか教えてもらえないでしょうか。

777:デフォルトの名無しさん
12/03/02 23:25:53.07
>>775
Bitsクラスをただのビット列表現と解釈しているから不条理に思えるのでは?

ライブラリドキュメントにはこうハッキリと書かれている
The Bits class defines bitwise operations over integral types.
これは、integral types に対してビット演算を提供するクラスなんだよ
だから fromIntegral 関数を持つ Num クラスのインスタンスである必要がある

integral types ではない型に対してビット演算を提供するクラスは、
今のところ標準ライブラリには入っていない
(HackageDB にも、貴方の望むライブラリは今のところなさそうだ)

また、Num のクラスメソッドを使用した場合に実行時にエラーを出す方法はあるが、
GHC によるコンパイル時にエラーを出す方法は、これまた今のところない

よって、そのようなビット列表現および演算するクラスが必要なら、
残念ながら自作するしかない

778:777
12/03/02 23:27:31.24
>>777
訂正

誤) だから fromIntegral 関数を持つ Num クラスのインスタンスである必要がある

正) だから fromInteger 関数を持つ Num クラスのインスタンスである必要がある

779:デフォルトの名無しさん
12/03/02 23:29:54.57
サンクス エニウェイ

780:777
12/03/03 00:09:57.84
>>776
> GHCIとかで:typeしてもエラーにしかならないんですけど

では、そのすぐ上に Either e も「Functor のインスタンス」だという説明がありますが、
これも :type を試されましたか?

エラーが出ますよね
だって、Either も (->) と同じように関数や演算子じゃないから

「~は*のインスタンス」と言った場合、~の部分には「型」がきます

型の情報は :type では得られません(:type は値の型情報を得るもの)
型の情報は :info などで得られます
ただし、正確には :info には型ではなく型構築子を指定しないといけません
(たとえば :info Either e ではなく :info Either)

と言うことで、((->) e) は単なる型であり、意味上は何も特別なことはありません
試しに :info (->) をすれば、((->) r) 型が Functor のインスタンスだと分かります

正確に言えば (->) が種 * -> * -> * の型で、((->) e) が種 * -> * の型です


((->) e) 型のFunctor実装は処理系依存でライブラリでは公開されていませんが、
次のように解釈できるような実装になっているはずです

instance Functor ((->) e) where
  fmup f g = f . g

781:780
12/03/03 00:15:43.68
>>780
くそっ、また訂正だ

誤) fmup f g = f . g

正) fmap f g = f . g

782:デフォルトの名無しさん
12/03/03 00:31:28.38
>>776
instance Functor ((->) e) where
fmap = (.)

783:デフォルトの名無しさん
12/03/03 00:37:41.58
サンクス エニウェイ

784:デフォルトの名無しさん
12/03/03 00:48:51.17
>>780 >>782
なるほど、型と値をごっちゃに考えてたせいで要領を得ない質問になってました。
手がかりは頂いたので、もうちょっと考えてみます。
詳しい解説ありがとうございました。

785:780
12/03/03 00:56:05.16
>>784
手がかりついでに

>>776
> (->)ってのは普通の演算子じゃなくて、型宣言のところに出てくるアレって解釈であってますか?
> よくわかってないですが、型より一段階メタな種を扱う演算子みたいな扱い??

(->) が演算子(関数)ではなく、種 * -> * -> * の型であることは先ほど言いましたが、
これは同時に「型構築子」とも暗に言いました((->) e は型構築子ではありませんよ)

意味上は特別なことはありません、単なる型構築子です

だから例えば f :: Int -> String -> Bool -> Maybe Char という型の関数は、
本当は f :: (->) Int ((->) String ((->) Bool (Maybe Char))) と型シノニムを書くべきで、
でも何も特別なことをしなくても中置演算子のように書けるのは一種の構文糖衣なんです

本来、アルファベットではなく演算子の形をした識別子を型構築子として使って中置したかったら、
識別子をコロンで始めないといけませんから(:* とか :+: とか :-> とか)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch