VB.NET質問スレ(Part38)at TECH
VB.NET質問スレ(Part38) - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
11/12/29 04:55:24.41
公式
Visual Basic デベロッパー センター: 開発 | MSDN
msdn.microsoft.com/ja-jp/vbasic/ms789056
Visual Basic 2010 Express 日本語版 ダウンロード (無料)
URLリンク(www.microsoft.com)


入門・解説サイト
Visual Basic/C# - @IT
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
DOBON.NET プログラミング道 - .NET Tips
URLリンク(dobon.net)
C# と VB.NET の入門サイト
URLリンク(jeanne.wankuma.com)

3:デフォルトの名無しさん
11/12/29 07:03:11.71
埼玉から三重に車で高速使わないで行くのはどんなルートで?

4:デフォルトの名無しさん
11/12/29 18:17:00.20
VB6使っていて.NET初心者なんですが、つまらない事と思いますが教えて下さい。

NotifyIconでタスクトレイに作ったアイコンからフォームを開いて、そのフォームがロストフォーカスしたら、自身をハイドさせたいと思っています。
空のフォームだとうまく行くのですが、コントロールを貼り付けると隠れてくれなくなります。
どうしたら良いものか、ご教示下さいませ。
宜しくお願いします。


5:デフォルトの名無しさん
11/12/29 18:26:16.22
リストボックスを2列にするには
マルチコーロムをTrueにしたあとなにおすれば

6:デフォルトの名無しさん
11/12/29 19:30:18.54
>>4
ボタンを1つ貼り付けてDeactivateでHideしたけど隠れるな・・・

>>5
MultiColumnのみでいいけど、単に折り返して表示にするだけやぞ

7:デフォルトの名無しさん
11/12/29 19:49:44.58
>6 さん
有り難うございます!
DeActivateというイベントがあるんですね、知りませんでした…。
会社出てしまい確認出来ませんが、明日試してみます。


8:デフォルトの名無しさん
11/12/30 04:39:17.38
DataTabelのDataColumnをつくるときに
DataColumnのStringとかInt32とかの型をしていしなかったばやいは
なんの型になるんだ?

9:デフォルトの名無しさん
11/12/30 07:44:16.76
列名のみ引数のAddだと、既定は文字列型って書いてあるな。

10:デフォルトの名無しさん
11/12/30 07:55:28.85
variantじゃないのはなぜ

11:デフォルトの名無しさん
11/12/30 08:25:36.09
動きが把握し易いからじゃね?
"Col1":Object,"Col2":Object,"Col3":Object:"Col1+Col2"
こんな感じに列を定義すると、Col3の値は以下の通り。
111,222 -> 333 : Int32
"111","222" / 111,"222" / "111",222 -> "111222" : String
慣れない内から代入時の型とか一々意識させられる事を考えれば、まあ妥当な対応かと。

12:デフォルトの名無しさん
11/12/30 19:33:24.96
環境設定を変更したら
いったんアプリを終了して
また再起動しないと
設定変更が反映されないソフトから脱却するにはどうすれば

13:デフォルトの名無しさん
11/12/30 21:35:37.98
>>12
まず他人が読んで何を言ってるのか理解できるように書こう。

14:デフォルトの名無しさん
11/12/30 22:40:08.63
unixだとsignal送ったりするんだが、windowsだから何かmessageを送るんじゃね?

15:デフォルトの名無しさん
11/12/30 23:24:18.43
Windowsサービスだと似たような通知機構があるけど、
この場合、GUIプロセスの話だろうなあ。
適時、My.MySettings.Default.Reloadを呼び出す感じになるのだろうか。

16:デフォルトの名無しさん
11/12/31 05:06:25.78
これでエラー出るのなんとかならんの
Dim S1, S2, S3 As String = ""


17:デフォルトの名無しさん
11/12/31 09:05:41.49
言語仕様だしなあ。纏めて型指定するなら初期値指定は諦めるしか。
Dim S1$, S2$, S3$ = ""
Dim S1%, S2%, S3$ = ""
VB2010で試してみたけど型宣言文字でも駄目だな。
というか違う型でも何故かエラーだw

18:デフォルトの名無しさん
11/12/31 12:36:31.31
Dim S1, S2, S3 As New String("")
で一応出来ないことはないけど、わざわざ書き方変えてまでやるほどじゃないかな

19:デフォルトの名無しさん
11/12/31 22:35:28.46
クリスマスから今日まで-100000
なので
パチンコ台を改造するVB.NETコードきぼんぬ

20:デフォルトの名無しさん
12/01/01 02:54:28.63
Dimって.NETで仕様が変えられた命令だしなぁ

21:デフォルトの名無しさん
12/01/01 19:13:59.70
そもそも命令じゃないから

22:デフォルトの名無しさん
12/01/01 19:36:32.69
実行ファイルのあるディレクトリでなく
\bin\Debug
にStartUpPathがなっちゃう
不思議
デバッグ時じゃなくても

23:デフォルトの名無しさん
12/01/01 20:10:44.23
デバッグ時かどうかは関係ないかと

24:デフォルトの名無しさん
12/01/01 23:08:02.63
>>22
そこに実行ファイルがあるからな。

25:デフォルトの名無しさん
12/01/05 13:35:54.08
そこに山があるから、登るんだ。

26:デフォルトの名無しさん
12/01/05 20:54:16.52
ウィンドウのなかにフォームがいっぱいあるアプリをつくるにはどーすれば
URLリンク(nyannyan3.minidns.net)


27:デフォルトの名無しさん
12/01/05 20:56:19.59
MDIだけど
今時流行らん時代遅れのUI

28:デフォルトの名無しさん
12/01/05 21:13:45.62
急にアイデアがわいたけど
子フォームたくさん
はやめて、
メインのForm1から
Form2.Show
Form3.Show
...........
FormN.Show (N→limit∞)
として、
WindowsのタスクバーにわForm1のバーしか表示されないようにするにはどぅーすれば

29:デフォルトの名無しさん
12/01/05 22:09:14.44
ショウインタスクバーをフォルるだけ。

30:デフォルトの名無しさん
12/01/05 22:30:48.32
最近のはやりはなんなのさ?


31:デフォルトの名無しさん
12/01/05 22:59:45.19
タブ

32:デフォルトの名無しさん
12/01/06 00:10:47.31
WinFormsのTabControlは微妙なんだよな
VB6は大っキライだけど、その点はSSTaBのがデザインも
操作もしやすかった

33:デフォルトの名無しさん
12/01/06 00:14:11.32
>>32
それはたぶん、TabPageをコンテナとして使わないといけないと思い込んでるだけ。

34:デフォルトの名無しさん
12/01/07 02:12:54.11
フォームに線を引くコントロールが見当たらないんだけど?

35:デフォルトの名無しさん
12/01/07 02:25:59.44
PowerPacksかラベル

36:デフォルトの名無しさん
12/01/07 07:19:12.70
Encodingの指定に書くときの
UTF8かUTF-8かutf8かutf-8かいつもわすれちゃうんだけど

37:デフォルトの名無しさん
12/01/07 07:37:33.32
ハイフン無しは論外だけど、大文字小文字の区別はされない。
XMLファイルなら書く必要すらないし。

38:デフォルトの名無しさん
12/01/07 08:45:50.41
Encoding.UTF8
って書くからなあ…


39:デフォルトの名無しさん
12/01/08 18:51:22.90
URLリンク(nyannyan3.minidns.net)
Form1のアイコンじゃなくてexe自体のアイコンをアプリ実行時に変更するにわ?

40:デフォルトの名無しさん
12/01/08 18:59:51.48
exeファイルのアイコン変更はAPIの範疇になるな。
URLリンク(msdn.microsoft.com)(VS.85).aspx
「Updating Resources」辺りを.NETで実装すればよろし。

41:デフォルトの名無しさん
12/01/08 19:24:26.07
LINQは勉強しなくても一生なんとかなるかしら

42:デフォルトの名無しさん
12/01/08 20:16:41.10
自分で同じルーチン作ればやらんでもいいんじゃないのか・・・

43:デフォルトの名無しさん
12/01/08 20:30:06.24
LINQは高階関数とか拡張メソッドとかが分かってれば基本部分はすぐに分かる。
それこそ1日もかからない位なので、休日に適当な文書読んでね。

44:デフォルトの名無しさん
12/01/08 21:50:34.48
Button1,Button2,Button3
のあるForm1で
Form1_Activate
のイベントプロシージャ
のところに
Button3.Focus
と書いても
アプリ起動直後にButton3にフォーカスが行かないのは仕様なのかい

45:デフォルトの名無しさん
12/01/08 22:03:11.32
うん

46:デフォルトの名無しさん
12/01/08 22:13:12.19
ContainerControl.ActiveControl プロパティ
URLリンク(msdn.microsoft.com)

47:デフォルトの名無しさん
12/01/09 02:06:50.19
Shownイベントにでも記述してはどうでしょうか

48:デフォルトの名無しさん
12/01/09 19:20:41.78
1/100で当りを引くプログラムはこれでいいのかしら。

Dim cRandom As New System.Random
Dim iR As Integer
iR = cRandom.Next(1, 100 + 1)


49:デフォルトの名無しさん
12/01/09 19:22:05.60
Randomは毎回newするもんじゃないぞ

50:デフォルトの名無しさん
12/01/09 20:10:27.00
それだと1~101になるな。+1は蛇足。

51:デフォルトの名無しさん
12/01/09 20:18:14.86
>>50 なんないよ

52:50
12/01/09 21:41:19.25
   ∧∧
   /⌒ヽ) うどんで吊ってくる……
  i三 ∪
 ○三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三三

53:デフォルトの名無しさん
12/01/10 21:51:58.08
Process.Start("ハローワールド.exe",いんすう)
ハローワールドアプリのウィンドウを
いんすうによって
最小ウィンドウ、最大ウィンドウ、ノーマルウィンドウ
に制御することできたっけ?

54:デフォルトの名無しさん
12/01/10 22:06:26.63
い、引数

55:デフォルトの名無しさん
12/01/10 22:33:45.23
マジっぽいから困る

56:デフォルトの名無しさん
12/01/10 22:44:34.46
URLリンク(jeanne.wankuma.com)

57:重水素
12/01/11 13:24:37.05
Visual Basic 2010に於いて、データベースアプリの作成に取り組んでいます。

Bindingsourceを基本に組んでいるのですが(一部はSQLを使ってます)、頭の中で流れをイメージで
きていないため、構築で困ってる点があります。

■状況
1.humanテーブルには個人のマスタが入ってます
2.rirekiテーブルには各個人の様々な履歴が入っています
3.Bindingsourceの名前はA.Bindingsourceとします

1.のフォームを作り、1.のIDに基づくデータを起動時にA.Bindingsourceに取り込んでDataGridに
表示していますが、色々な理由があって、以下の処理をしたいのです。

1.今表示しているhumanのIDに基づく表示をしたあと、ボタンを押してDatagridに表示中のデータを消去
2.ある計算結果をそこへ挿入
3.フォームを閉じる時に、A.Bindingsourceの内容をデータベースに反映(消去を反映し追加を反映)

3.はTableadapter.updateall(me.morimori)でできるので問題にならないと思うのですが、反映した時に、
me.morimoriに入っている消去前のデータは消え、2.のデータが入るのでしょうか?

また、ここが本題なのですが、1.と2.の流れはどのように書いたら良いでしょうか?
当方、AccessでのDAOしか経験がないため、なかなかに難しくて悩んでます。

58:デフォルトの名無しさん
12/01/11 13:41:47.29
>>26
>>27
Access使いゆえに、MDIはとても馴染みがあるのですが、Single Windowのタブ管理ですか。。。

例えば、URLリンク(images.six.betanews.com) のような感じで
管理するようなアプリの場合

1.左側のペインはどういうコントロールで実現しているのか?
2.右側のペインはどういうコントロールで実現しているのか?

が気になります。Visual Basic 2010だとSplitContainerを配置して、それぞれの中にそれぞれPanel
をいくつもつくって、小さくして切り替えて表示みたいな感じなんですかね?

ウィザードもどきは自作したのですが、そんな感じで作ったのですが、みなさんどうしてらっしゃるのかなと。
それとも、SplitContainerの中にTabコントロールを入れてるとか?

59:58
12/01/11 13:55:37.52
>>27>>31
タブじゃないけれど、形をつくってみたのですが、こんな感じ
URLリンク(www.rupan.net)

右下のペインの中にいくつものパネルコントロール配置して、左のリストビュー的な何か(ここをどうしたらいいものか)
のアクションによって切り替える。

タブだとこの場合うまくない(タブの耳の部分が消せればいいのですが)

60:デフォルトの名無しさん
12/01/11 14:00:32.74
>>59
やりたいことはわからないけどたぶんこれの応用でできると思う。
URLリンク(dobon.net)

61:デフォルトの名無しさん
12/01/11 14:02:46.61
>>59
そのパネルは何に使うの?

>>60
それやるぐらいならMDIの方がいいかと

62:デフォルトの名無しさん
12/01/11 14:13:41.69
>>61>>60
このパネルは左側のリストビューのアイコンをクリックした時に表示する項目類を、項目ごと
にパネルに納めるものです。

普段はvisibleをfalseにしていますが、右のリストビューのアイコンに応じてtrueにするという
やり方です。自分の頭脳ではこれくらいしか、切り替え方法を思いつきませんでした。

なので、みなさんこういうSDIなプログラムで内容切り替えや、例えばウィザードのようなもの
ってなんか旨い方法あるのかなぁと。

※今まではこういうのをAccessの流れもあって、MDIで作ってました。

※左側のペインのリストビュー的なもの(これは本当はどんなコントロールなのか・・・)には
1.設定
2.マスタ登録
3.マスタ更新

なんて具合にいくつものアイコンが縦に並んでいてボタンみたいにしたいですね。どうしたら
よいのかはわからないのですが。

なんか、綺麗な方法ってあるんですかね?自分で作っていて、すごく力技というかゴリ押し
で作ってる感がすごくしていて・・・

63:58
12/01/11 14:15:38.69
ちなみに、右側はsplitcontainerの中にさらに縦のsplitcontainer入れてます。

こういうUIの作り方ってやっぱり、汚いやり方になりますか?

Accessのようにサブフォーム(>>60の手法はちょっとアレゲなんですが)が便利
でこういう3ペインも楽チンに作れたのですが。

64:デフォルトの名無しさん
12/01/11 14:19:51.02
>>63
作れるよ
だって右下のペイン内にフォームを開けばいいんだから
超楽チンに作れるよ

65:デフォルトの名無しさん
12/01/11 14:23:03.43
>>64
すると、フチなしでアンカー右下ペインにぴったしにハマってくれると。

フォーム単位での項目表示切り替えだと綺麗に管理できそうですが。

66:デフォルトの名無しさん
12/01/11 14:27:11.00
>>65
うん。その通り。
飲み込みが早いすな。

67:デフォルトの名無しさん
12/01/11 16:36:36.85
>>66
ちょっとやってみます。

これなら、パネルコントロールのあれやこれやでやるより、スマートに管理できるかも。

68:デフォルトの名無しさん
12/01/11 17:47:22.71
>>67
かもじゃなく確実にできます。

69:デフォルトの名無しさん
12/01/11 20:32:07.03
別にSplitContainer重ねるのが悪いとは思わんが?
普通に5つ6つ重ねるし
プログラミングに綺麗も汚いもない。要は目的が果たせればいい
今動いてるプログラムが良いプログラムだから

70:デフォルトの名無しさん
12/01/11 22:17:50.43
>>68
ありがとうございます

>>69
なるほど
どうしても慣れない開発環境だと、このやり方でいいのかなと迷うこと山の如しだったのですが、頑張って完成させて見たいと思います。

こういう問題を解決してくれるような虎の巻があったらいいんですけれど。

それでは、また

71:デフォルトの名無しさん
12/01/13 06:10:55.82
If "メンマ" = "シナチク" Then
MsgBox("True")
Else
MsgBox("False")
End If
なぜかトルーじゃなくファルスが帰ってきちゃうんだけど

72:デフォルトの名無しさん
12/01/13 06:53:49.27
死ね

73:デフォルトの名無しさん
12/01/13 07:28:13.92
72が貧乏になるように呪いをかけた

74:デフォルトの名無しさん
12/01/13 07:28:57.87
72を毎日しねしねと思うことにした

75:デフォルトの名無しさん
12/01/13 07:44:45.46
>>71
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%80%A7)
よかったじゃん。

76:デフォルトの名無しさん
12/01/13 07:53:12.03
めんまであの花ねたかと思ってしまった俺乙

77:デフォルトの名無しさん
12/01/13 09:54:06.17
おねてぃ

78:デフォルトの名無しさん
12/01/13 10:46:18.24
winformで拡大縮小表示機能を持った画面を作れる、.net framework互換ライブラリはありませんか?
WPFをwinformの文法で使えるようにラッピングするライブラリでも良いです。

79:デフォルトの名無しさん
12/01/13 14:22:26.38
ElementHostじゃだめなんでせう?

80:デフォルトの名無しさん
12/01/13 14:27:12.17
コントロールのプロパティやメソッドに互換性がないとダメです…

81:デフォルトの名無しさん
12/01/13 16:48:07.54
すごいつまらん質問ですまんが、
bit落とした白黒2色bitmap吐き出すには、
自力でヘッダとかつけて吐き出すしかない?


82:デフォルトの名無しさん
12/01/13 21:04:45.14
自分のアプリから他のアプリを
ProcessでKillしちゃうと他のアプリのForm Closingイベントとかわ起こらないんでしょ?
起こるように他人を閉じるにはどおすれば

83:デフォルトの名無しさん
12/01/13 21:06:16.33
>>81
WPFで一発

84:デフォルトの名無しさん
12/01/13 22:14:39.20
こないだからこの気違いは何なの?

85:デフォルトの名無しさん
12/01/14 00:04:39.19
>>81
Format1bppIndexedのイメージを保存したら勝手になるだろ。

86:デフォルトの名無しさん
12/01/14 08:14:55.57
ボタンに&をただたんに表示には?
アンダーバーが付いちゃう

87:デフォルトの名無しさん
12/01/14 08:24:14.70
&&

88:デフォルトの名無しさん
12/01/14 22:52:57.06
UseMnemonicプロパティをFalseにするんだ

89:デフォルトの名無しさん
12/01/14 23:36:56.48
SendInputって.netのメソッドなんですか?

90:デフォルトの名無しさん
12/01/14 23:39:07.31
>>82
CloseMainWindow

91:デフォルトの名無しさん
12/01/15 00:29:16.55
>>89
EnvDTE.CommandWindowインターフェースのメソッドだな。

92:デフォルトの名無しさん
12/01/15 12:50:01.94
webbrowserコントロールで表示されている文字列のみを取得するにはどうすればいいでしょうか
仮にURLリンク(www.google.co.jp)だとすると、

検索 画像 動画 地図 ニュース ショッピング Gmail もっと見る ▼翻訳
書籍
Scholar
ブログ
・・・

といった感じです。
htmlソースから取得する方法しか無いでしょうか。

93:デフォルトの名無しさん
12/01/15 13:18:07.95
ウィンナーってのがあるだろ

94:デフォルトの名無しさん
12/01/15 17:39:56.22
>>93
ありがとうございます!
レスを参考にさせていただき、エクセルvbaからクエリで取得するという方法に至りました
本当にありがとうございました

95:デフォルトの名無しさん
12/01/15 17:41:50.84
んな回りくどいことしなくてもDOMのOuterTextで取れるぞ

96:デフォルトの名無しさん
12/01/15 18:15:25.26
ありがとうございました・・・
この四時間の苦労は一体

97:デフォルトの名無しさん
12/01/16 11:26:50.38
文字列(たとえば住所)のマスキングについて質問です。
全角、半角文字を任意の全角、半角文字(あ,A)に置換したいのですが
一番簡単な方法は何でしょうか?
マスキングしたデータは元に戻せなくて良いのですが
1文字ずつ全角、半角文字を判定しながら置換するしかないですか?

98:デフォルトの名無しさん
12/01/16 20:20:24.94
適当な住所を例に、これを、こうしたいと書いてくれ。

99:デフォルトの名無しさん
12/01/17 02:01:51.64
ガチ初心者です。考えすぎて頭が爆発しそうです。
麻雀のシミュレーションソフトを作ろうと試行錯誤しています。
Dim hai(135) As String
hai(0) = "萬1"
hai(1) = "萬1"
hai(2) = "萬1"
hai(3) = "萬1"
hai(4) = "萬2"
・・略・・
hai(135) = "中"
というような配列を作っています。
手牌はDim tehai1, tehai2, tehai3, tehai4, tehai5, tehai6, tehai7, tehai8, tehai9, tehai10, tehai11, tehai12, tehai13 As Stringという風においてあります。
この136個の中からランダムに手牌に13個持ってきてなおかつ1種類の牌につき4つまでしかでないという様に設定するにはどうすれば良いでしょうか。
最終的にtehai1に持ってきた牌を設置してあるボタンtehaib1にテキスト状態で表示させたいです。
Randomize()を使うのでしょうか?

100:デフォルトの名無しさん
12/01/17 03:00:01.23
もうひとつシャッフル用の配列(ランダムに並んだ状態の配列)を作って先頭から取り出せばいいだけ。
Fisher?Yates法でシャッフルすればいいよ。

101:デフォルトの名無しさん
12/01/17 03:00:42.86
>>99
もう少し基本的なゲーム作ったほうが結果的に早いと思うけど。といっても聞かないよな。俺も層だった
Public Class Form1
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
' Random クラスの新しいインスタンスを生成する
Dim cRandom As New System.Random()
Dim unko As Long
Dim hai(5) As String
hai(0) = "萬1a"
hai(1) = "萬1b"
hai(2) = "萬1c"
hai(3) = "萬1d"
hai(4) = "萬2a"
' 0 以上 512 未満の乱数を取得する
unko = cRandom.Next(5)
tehaib1.Text = hai(unko)
End Sub
End Class
テスト用に5個までで作ったからテキトーに数は変えてね

102:デフォルトの名無しさん
12/01/17 03:24:54.00
>>101
ありがとうございます。もう何日も考え続けて後に引けない状態だったものでorz
助かります。頑張ってみます!

103:>>99
12/01/17 03:46:27.52
何度もすいません。
h = cRandom.Next(135)
tehaib1.Text = hai(h)
tehaib2.Text = hai(h)
tehaib3.Text = hai(h)
と繰り返すだけでは手牌が全て同じ牌になってしまうのですが解決策はありませんか・・・orz
前も似たような状態になったときは
Dim intResult(16) As Integer
Dim cRandom As New System.Random()

intResult(0) = cRandom.Next(135)
ntResult(1) = cRandom.Next(135)・・・・・

tehai1.text= text(hai(intResult(0)))
tehai2.text = text(hai(intResult(1)))・・・・
という様に1つのボタンごとにランダムに取り出すように?して解決したと思ったのですがこの方法だと1種類の牌につき4個までというのがクリアできませんでした。

104:デフォルトの名無しさん
12/01/17 04:35:41.42
>>101 牌が重複しないか?

105:デフォルトの名無しさん
12/01/17 05:01:53.70
Fisher-Yates法
URLリンク(dobon.net)

シャッフルする配列の上限が135になっただけ。

(1,2,3,4,5) をランダムに取り出すのも
(3,5,1,3,2) とランダムに並べ替えて先頭から取り出すのも等価だよ。

106:デフォルトの名無しさん
12/01/17 05:36:36.89
VB2010EEを使っています
正規表現について質問です。
</a>というhtmlタグを空白文字列に置換して削除したいのですがうまくいきません
出てくるパターンは『</a>』『</A>』『</a> 』『</A> 』と四種類です。
大文字か小文字、また">"の後に半角スペースがあるかないかです。
以下だと末尾にスペースがあるものしか置換できません。お助け下さい。
Dim r2 As New System.Text.RegularExpressions.Regex("(</[a|A]> .*?)")
TextBox1.Text = r2.Replace(TextBox1.Text, "")

107:106
12/01/17 06:55:46.09
すいません、ピリオド見落としていました
自己解決しました

108:デフォルトの名無しさん
12/01/17 18:44:19.72
正しくは "</[aA]> ?" だよ。

109:デフォルトの名無しさん
12/01/17 19:06:25.60
'参照する配列
Dim wSt(135) As String
Dim wSuji() As String = {"一", "二", "三", "四", "伍", "六", "七", "八", "九"}
Dim wHaiji() As String = {"萬", "筒", "索", "東", "南", "西", "北", "白", "發", "中"}
Dim wIdx As Integer = -1
For i1 As Integer = 0 To 9
Select Case i1
Case 0 To 2
For i2 As Integer = 0 To 8
For i3 As Integer = 0 To 3
wIdx = wIdx + 1
wSt(wIdx) = wSuji(i2) & wHaiji(i1)
Next i3
Next i2
Case Else
For i4 As Integer = 0 To 3
wIdx = wIdx + 1
wSt(wIdx) = wHaiji(i1)
Next i4
End Select
Next i1

110:デフォルトの名無しさん
12/01/17 19:06:48.67
'シャッフルする配列
Dim ary(135) As Integer
'配列の初期化
For ix As Integer = 0 To 135
ary(ix) = ix
Next ix

'Fisher-Yatesアルゴリズムでシャッフルする
Dim rng As New System.Random()
Dim n As Integer = ary.Length
While n > 1
n -= 1
Dim k As Integer = rng.Next(n + 1)
Dim tmp As Integer = ary(k)
ary(k) = ary(n)
ary(n) = tmp
End While

'テスト シャッフルの結果を先頭から13個表示
For m As Integer = 0 To 12
MsgBox(wSt(ary(m)))
Next m

111:デフォルトの名無しさん
12/01/17 20:05:50.16
DataGridViewがうまく使えません
とりあえずDataGridViewを用意し、行を追加するごとに1・2・3・4・5と入れようとしたのですが
最終行に5と入るだけです
何が間違っているのでしょうか
For i = 1 To 5
DataGridView1.Rows.Add()
DataGridView1.Rows(DataGridView1.Rows.Count - 1).Cells(0).Value = i
Next

112:デフォルトの名無しさん
12/01/17 20:07:00.32
For i = 1 To 5
DataGridView1.Rows.Add()
DataGridView1.Rows(i).Cells(0).Value = i
Next
でよくない?

113:デフォルトの名無しさん
12/01/17 20:14:01.20
>>112
確かに!
でもやっぱり最後の行にしか表示されないです

環境はVB2010EE、windowsXP sp3です。
URLリンク(www.dotup.org)

114:デフォルトの名無しさん
12/01/17 20:25:04.83
DataGridViewの縦とか横のサイズのプログラムからの変え方教えたもうれ

115:デフォルトの名無しさん
12/01/17 20:26:23.41
>>111
ユーザー入力許可にしてると最終行は追加行

116:デフォルトの名無しさん
12/01/17 20:28:12.67
DataGridView1(0, i - 1).Value = i
でいいんじゃない

117:デフォルトの名無しさん
12/01/17 20:28:29.24
>>114
DGVのサイズそのものなのかセルのサイズなのか行/桁数なのか

118:デフォルトの名無しさん
12/01/17 20:37:30.21
>>115
おー、できました。ありがとうございました

119:デフォルトの名無しさん
12/01/17 21:16:36.91
たった一文字表示されるだけでも
| a |
みたいに幅を広げたい

120:デフォルトの名無しさん
12/01/17 21:19:41.13
何の話だ?

121:デフォルトの名無しさん
12/01/17 21:23:35.31
>>119
余白が欲しいならPadding

122:デフォルトの名無しさん
12/01/17 21:31:53.96
>>119
なんかガチでアスペ患者の発言っぽくて怖いw

123:デフォルトの名無しさん
12/01/17 21:36:16.47
DataGridView1.FieldWidth=100
みたいにやりたいの

124:デフォルトの名無しさん
12/01/17 21:36:54.88
フィールドでも列でもカラムでもいいけどそんなかんじに

125:デフォルトの名無しさん
12/01/17 21:41:07.08
グリッド系の質問してるやつは全部同じやつだろ

126:111
12/01/17 22:01:17.62
>>125
違いますよ。

127:デフォルトの名無しさん
12/01/17 22:05:57.37
DataGridView1.Columns("Hoge").Width = 100

128:デフォルトの名無しさん
12/01/17 22:09:10.24
ぉー

129:デフォルトの名無しさん
12/01/17 22:12:41.45
まあカラムのインデックスでもいいんだけどね

130:デフォルトの名無しさん
12/01/18 00:59:45.57
SQL Sever経の接続を確立しているときにネットワーク関連インスタンス固有のエラーが発生しました。サーバが見つからないかアクセスが出来ません。インスタンス名が正しいこと、およびSQL

131:デフォルトの名無しさん
12/01/18 01:01:26.36
SQL Sever経の接続を確立しているときにネットワーク関連インスタンス固有のエラーが発生しました。サーバが見つからないかアクセスが出来ません。インスタンス名が正しいこと、およびSQL Severガリモート接続を許可するように構成されていることを確認してください。
データベースを組みたいんだけど、mdf追加したら応答なし→ダイヤログで拒絶


132:デフォルトの名無しさん
12/01/18 01:08:55.85
>>110
'テスト シャッフルの結果を先頭から13個表示
For m As Integer = 0 To 12
MsgBox(wSt(ary(m)))
Next m
の部分をもう少し詳しく教えていただけませんか?
具体的にはボタン1~13に0番目の値~12番目の値を入れる方法を知りたいです。
また値を入れたあとソートしたい場合Array.sort(m)で出来ますか?

133:デフォルトの名無しさん
12/01/18 06:20:09.02
いやもう…君プログラマ向いてないって言われない?

134:デフォルトの名無しさん
12/01/18 06:22:34.18
HSPでゲーム作ったほうが早いと思う

135:デフォルトの名無しさん
12/01/18 21:27:14.35
コントロールもわからない、ロジックも組めない。
こんな状況で、麻雀は難易度高すぎるだろう。
もっと簡単なプログラムからはじめるのは駄目なの?

136:デフォルトの名無しさん
12/01/18 22:14:28.75
取り合えず中学校あたりのサイト見ながら簡単なプログラム組んで勉強したほうが良いと思う
あまりにも基礎中の基礎の部分が理解できてないみたいだし
このまま組んで行ったら自分のためにもならなにんじゃないかな


137:デフォルトの名無しさん
12/01/18 22:25:43.46
最初は無謀なことやるよな。
まぁあきらめずにがんばれ

138:デフォルトの名無しさん
12/01/19 03:43:46.44
ありがとうございます。色々調べてなんとかソートまで出来ました。
ですがこれ以上は進めなさそうですし、何度も言われてる簡単なプログラムをやってみようと思います。
お世話になりました。

139:デフォルトの名無しさん
12/01/21 06:04:40.66
USBハードディスクが2台あって片方が満タンで片方が新しく買ったとして
丸ごとコピー(バックアップ)するいろんなプログラム教えて

140:デフォルトの名無しさん
12/01/21 09:54:08.17
>>139
Robocopy
スレチです

141:デフォルトの名無しさん
12/01/21 09:57:16.62
スレタイすら読めない奴に何教えても無駄だと思うがねえw

142:デフォルトの名無しさん
12/01/21 11:41:41.18
VB.NETでボリュームコピーツールを作りたいのだと善意に解釈w

143:デフォルトの名無しさん
12/01/21 12:55:06.02
別スレッドからForm1上にモーダルでメッセージを出したいのですが
モードレスになってしまいます。
モーダルにするにはどうすれば良いか教えてください。

'サンプル
Imports System
Imports System.Threading
Public Class Form1
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim waitCallback As _
New WaitCallback(AddressOf ThreadMethod) '
ThreadPool.QueueUserWorkItem(waitCallback, "A") '
End Sub
Private Shared Sub ThreadMethod(ByVal state As Object) '
MessageBox.Show("test")
End Sub
End Class

144:デフォルトの名無しさん
12/01/21 13:13:23.27
Invoke

145:143
12/01/21 13:23:54.10
>144
できました。ありがとうございます

146:デフォルトの名無しさん
12/01/22 01:22:19.26
m4aのタグ情報を取得する方法ってありませんか?
mp3ならここをみて分かったのですが
URLリンク(dzone.sakura.ne.jp)

147:デフォルトの名無しさん
12/01/24 00:57:37.88
dobon_chat
URLリンク(www.dotup.org)
将棋
URLリンク(www.dotup.org)

VB.NET初心者です
上のdobon_chatを下の自作将棋用に改造して相互通信を実現させたいのですが
自分なりにいろいろ調べてみてもさっぱりわかりません
どなたか知恵をお貸し頂けないでしょうか。よろしくお願いします

148:デフォルトの名無しさん
12/01/24 08:13:27.95
URLリンク(codezine.jp)
これ?
サーバープログラムが全体を集中管理して、
クライアントはメッセージをサーバーに送ったり、
逆に受け取ったりしてるだけじゃないの?

149:デフォルトの名無しさん
12/01/24 16:41:13.23
それです
そのプログラムをどうにかして動かした駒の情報を相手側にも表示されるようにしたいのですが・・・


150:デフォルトの名無しさん
12/01/24 16:44:05.83
囲碁にしようぜ


151:デフォルトの名無しさん
12/01/24 19:17:35.25
将棋じゃないとだめなんです・・・

152:デフォルトの名無しさん
12/01/24 19:37:12.35
動かした駒の情報をTwitterに自動で書き込むってのはどうだ?
相互にフォローしていれば一応目的は達成できそうだ。

153:デフォルトの名無しさん
12/01/24 20:03:08.70
twitterって…OAuthどーすんだよw

154:デフォルトの名無しさん
12/01/24 20:27:52.32
案外、手動で書き込むのもありな気がしてきた。
駒動かすごとに、クリップボードに書き込む内容をセットするとかw

155:デフォルトの名無しさん
12/01/24 20:37:00.37
将棋も麻雀も相手が必要だからパチンコやれ

156:デフォルトの名無しさん
12/01/24 20:51:07.63
対戦相手は友人という尊い犠牲がいるので大丈夫です!

157:デフォルトの名無しさん
12/01/25 10:29:25.89
twitterにメールで飛ばせばいいんじゃね

158:デフォルトの名無しさん
12/01/26 00:26:33.66
VB.NET2005を会社で使っています
今日上からの指示で「VB.NET2010に切り替えろ」と言われました
パッケージは明日渡される予定なのでアップグレード版かどうかも分かりません
VB.NET2005をアンインストールしてからVB.NET2010を入れないと行けないですか?
アップグレード版ならそのままインストールすればいいですよね?
通常版だったらアンインストールしないといけないですか?
通常版の場合にそのままインストールすると何か弊害はありますか?

教えてください、よろしくお願いします

159:デフォルトの名無しさん
12/01/26 00:39:47.26
上に確認しろ、ってのが正解だろうな。この場合。

160:デフォルトの名無しさん
12/01/26 01:10:08.72
>>159
上の人はソフト環境音痴(まあ自分も当てはまるなw)なので聞いてもまっとうな答えは期待できません

161:デフォルトの名無しさん
12/01/26 01:25:05.74
パッケ渡された時点でインスコ前にMSのサポートに聞いていいんじゃないかなぁ。

162:デフォルトの名無しさん
12/01/26 01:42:27.60
IE以外のWebBrowserコントロールみたいのにはどんなのが?

163:デフォルトの名無しさん
12/01/26 09:10:38.80
心配なら別環境にインストールすればいい
旧環境を壊す心配をしなくて済む

164:デフォルトの名無しさん
12/01/26 11:55:39.79
vb.netでプログレッシブJPEGを判定する方法を教えて下さい。
お願いします。

165:デフォルトの名無しさん
12/01/26 21:06:11.59
>>158です
今日パッケージを渡されました
アップグレード優待版というやつでした
上の人が言うには「気にせずそのままやってみたらいいじゃん」というのでそのままインストールしました
そしたらVB.NET2005の環境が残ったままVB.NET2010の環境が出来上がりました。
ソリューションファイルもバージョン管理されているらしく、2005で作ったものは2005で開かれました(2010で作ると当然2010で)
特に問題も起こらず無事に新環境完成となり、上の人は上機嫌でした
ありがとうございました

166:デフォルトの名無しさん
12/01/26 21:17:35.33
なんと低次元な。

167:デフォルトの名無しさん
12/01/26 21:21:35.12
公務員とかこんなのなのかなw

168:デフォルトの名無しさん
12/01/26 21:24:29.26
3日くらい前からVBの独習を始めましたが、理解できません
xxx.yyyy.zzzzz.wwwwww
というような表現の仕方では、どれがオブジェクトやらメソッドやら、見分けがつかないし
for each c in ...とか、... is Nothingとか、
中途半端に人間の言葉に近付けてあって、逆に分かりにくいし

169:デフォルトの名無しさん
12/01/26 21:48:36.72
はい

170:デフォルトの名無しさん
12/01/26 21:52:38.39
>>168
チラ裏はいらないです
とりあえずココで聞くよりぐーぐる先生に聞いた方が速いよ
大抵は中学校とか教えてくれるからその辺参考にどうぞ


171:デフォルトの名無しさん
12/01/26 23:57:42.44
>>168
つ SmallBasic

172:デフォルトの名無しさん
12/01/27 01:01:57.90
コンボボックスのDatasourceにdatatableを設定したときにItemに値が入る時と入らない時があります。
どういうときにはいるのでしょうか?

173:デフォルトの名無しさん
12/01/27 09:54:37.88
プログラムで動的にコントロールを配置する方法についての質問です
Me.Controls.Add(Lable1)などでフォーム上にコントロールを置く事はできたのですが
グループボックスやパネル上にオブジェクトを置くのはどうすれば良いのでしょうか?
たとえばForm1上のPanel1にLabelを置く場合などです


174:デフォルトの名無しさん
12/01/27 10:22:49.62
meをpanel1に変えればおk

175:デフォルトの名無しさん
12/01/27 10:39:53.64
ありがとうございます
帰ったら早速試してみたいと思います


176:デフォルトの名無しさん
12/01/27 11:49:34.87
呼び出し階層の深いメソッド内で発生した例外を無条件で呼び出し階層の最上位メソッドに返したい場合、
全メソッドで処理をTry~Catchで囲んで例外をThrowしなきゃいけないのですか?
Javaでいうところの、メソッド定義時の Throws記述的なものはないのですか?

177:デフォルトの名無しさん
12/01/27 11:52:40.43
try catchしなければいいのでは

178:デフォルトの名無しさん
12/01/27 17:17:14.67
プロパティの継承について教えてください。
既定クラスでプロパティを空で定義して、
このクラスの派生クラスでプロパティを実装するってことは可能ですか?

既定クラスでプロパティをOverridableにしてnullを返すなり適当に実装してから、
派生クラスでプロパティをOverridesにして実装するしかないですか?

179:デフォルトの名無しさん
12/01/27 17:21:46.79
基底クラスをMustInheritにして、そのプロパティをMustOverrideにすればできる  
もちろんそうすると基底クラス自体を直接Newすることはできなくなる

180:178
12/01/27 17:54:39.56
>>179
ありがとうございます!
基底クラスMustInherit&MustOverrideでしか実現できないですか。
今回は基底クラスでNewしたいんです、冷静に考えたら当然のことなんですが。。

さてどうしよう、ひとまずクラス設計のやり直しですね。頑張ります。

181:デフォルトの名無しさん
12/01/27 21:07:41.44
>>176
JavaのThrowsに対応するものは無い。VB.NETでは不要と判断された。
あらゆる例外を投げられるし、投げられてもくる。

182:デフォルトの名無しさん
12/01/27 21:32:18.83
Javaでも不要だったということで議論は決着してるけどな

183:デフォルトの名無しさん
12/01/27 21:52:46.14
>>168
xxx.yyyy.zzzzがネームスペースで.wwwwwwがクラス名だな。

>>176
最上位でtry catchするかスレッドエクセプションでキャッチ

184:デフォルトの名無しさん
12/01/28 16:37:17.93
Xbox Liveのステータスを取得するAPIって.net FrameWorkとかで用意されているんでしょうか?

185:デフォルトの名無しさん
12/01/28 21:11:42.17
Web APIらしいからHttpWebRequestとかで普通に使えるでしょ

186:176
12/01/30 09:18:11.81
>>181-183
ありがとうございます!最上位でTry Catchします。

187:デフォルトの名無しさん
12/01/30 20:48:49.19
VBからeドライブFAT32をNTSFにするのは
Process.Start("convert e: /fs:ntfs")
でいいの?


188:デフォルトの名無しさん
12/01/31 00:45:46.28
>>187
そこまで考えているならやってみろよ
間違っているならエラーになるし、合っているなら結果が返るぞ

189:デフォルトの名無しさん
12/02/01 14:59:12.42
Debug.Printの中で使えるフォーマットについてMSDNのどこに書いてあるのかわかりません。
どなたか知りませんか?

【コード】
Dim a As Integer = 1000, b As Integer = 9999
Debug.Print("変数1の値={0}、変数2の値={1:0,000}", a, b) 'ここの仕様が知りたい

【結果】
変数1の値=1000、変数2の値=9,999

つかこんな書き方出来たのかと今さら驚いてる所です。これ便利ですねぇ。

190:デフォルトの名無しさん
12/02/01 15:09:31.23
Debug.Printメソッドのページに色々あるだろ…

191:189
12/02/01 16:47:40.21
>>190
そこは読んでますが、そもそもMSDN読むの苦手なんですよ。すんません。
{0}の事とか書かれていないようにしか思えなくて。

192:デフォルトの名無しさん
12/02/01 16:50:55.70
デバッグなんかしないからどうでもいいや

193:189
12/02/01 16:54:48.54
あったー
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.80).aspx
お騒がせしました。

ヘルプの方のdebug.Printメソッドの項に「複合書式設定」へのリンクが載ってないという落ちだったorz

194:デフォルトの名無しさん
12/02/01 23:39:31.03
質問。
ASPはじめて間もないんだが、Repeater内の部分更新てAjax使ってできんの?
大量のデータのRepeaterをUpdatePanelで囲うと描画に時間がかかってイラつくんだ。

195:デフォルトの名無しさん
12/02/02 03:10:00.08
>>194
マルチするぐらいならどっちかageろよ
ASPとASP.NETは別物だぞ

で、Ajaxでできるかできないかで言えば、最悪自分でクライアント側の
スクリプトと対応するサーバ側のコード書けばできるんだが

Repeaterの中にUpdatePanel入れたいとかそういう話か?
やったことないけど、やったらできなかったのか?

196:デフォルトの名無しさん
12/02/02 08:09:28.72
っていうかasp.net mvcを使うべき

197:デフォルトの名無しさん
12/02/02 21:59:05.92
MVCでやるならASP.NETつかわんでも良いよ
メリットあんまりない

198:デフォルトの名無しさん
12/02/04 06:02:45.14
pass付きのurlにpassをpostし、cookieをもらってから再度urlにアクセスするのが目的です
cookieをもらって再度urlへcookieを付属して送信したつもりですが付属されません
恐らくhttpステータスコード304が原因だと思われます。以下の処理でset Cookieもなぜか2個も返ってきてしまいます
httpステータスコード200の場合cookieがセットされ目的は成功しました
POST処理↓

Dim cc As CookieContainer = New CookieContainer()
Dim req As HttpWebRequest = CType(WebRequest.Create(url), HttpWebRequest)
req.Method = "POST"
req.CookieContainer = cc
req.ContentType = "application/x-www-form-urlencoded"
req.ContentLength = data.Length
Dim reqStream As Stream = req.GetRequestStream()
reqStream.Write(data, 0, data.Length)
reqStream.Close()
Dim res As WebResponse = req.GetResponse()
Dim resStream As Stream = res.GetResponseStream()
Dim sr As StreamReader = New StreamReader(resStream, enc)

199:デフォルトの名無しさん
12/02/04 06:08:03.62
↑初心者で説明が下手ですがよろしくおねがいします
304だとcookieはセットされないんですかね~・・・

200:デフォルトの名無しさん
12/02/04 09:02:20.52
>>198
Apacheの最近の実装では返さないようになっているらしいね。
絶対セットされないとも言えないけど、まあ期待はするなってところか。

201:デフォルトの名無しさん
12/02/04 14:08:11.99
CreateObject("InternetExplorer.application") でIE操作を行ってます。
IEのオプションを変更せずに、Navigate時に画像を読み込まないようにすることはできますか?


202:デフォルトの名無しさん
12/02/04 16:11:11.45
>>200
http 304のLocationヘッダのurlへ飛ばされますが
postで実装したrefererは飛ばされたurlでも送信されてました
だからcookieはセットされてないからそのURLで送信されないんですよね??

203:デフォルトの名無しさん
12/02/04 16:15:10.86
webbrowserコントロールでhttpsのサイトに接続したときに
表示される
URLリンク(imgur.com)
↑の証明書のポップアップを許可するようなことはできませんか?

URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
にあるように

-------------------------------------------------------
' 信頼できないSSL証明書を「問題なし」にするメソッド
Private Function OnRemoteCertificateValidationCallback(省略) As Boolean
Return True ' 「SSL証明書の使用は問題なし」と示す
End Function

ServicePointManager.ServerCertificateValidationCallback = _
New RemoteCertificateValidationCallback( _
AddressOf OnRemoteCertificateValidationCallback)
-------------------------------------------------------
WebBrowser1.Navigate("URLリンク(xxxx)")
しましたが出てきてしまいます・・・

204:デフォルトの名無しさん
12/02/04 22:53:02.28
タスクトレイのアイコンにマウスポインタを合わせるとフォームを表示して
アイコンから外れるとフォームを非表示にしたいのですが
NotifyIconにMouseEnter MouseHover MouseLeaveのイベントはないようです
MouseMoveイベントはあるのでこれで同じ動作を再現することは可能でしょうか

205:デフォルトの名無しさん
12/02/05 10:13:59.08
俺はグローバルフックしてその座標がmousemoveで取れる
座標と同じならタイマーキックしてtickで処理開始ってやっとる
タイマー噛ますのは通過しただけで暴発するの防ぐため
(単にオンマウスってんならmousemove発生した時点でオンマウスだし)
マウスフックは面倒だったのでこの辺でw
URLリンク(hongliang.seesaa.net)

206:デフォルトの名無しさん
12/02/05 10:17:08.96
ああ、グローバルフックするのはそうしないとLeaveが掴めないから

207:デフォルトの名無しさん
12/02/05 16:03:57.30
なるほど
やってみます
ありがとうございました

208:デフォルトの名無しさん
12/02/05 16:24:46.44
NotifyIcon1_MouseUpイベント内でフォームをcomboBoxをDroppedDownした状態で表示したいのですが
コンボボックス上のマウスポインタが砂時計になってしまいます。
選択は出来るので機能的には問題はないのですが、普通の矢印のポインタにするにはどうすれば良いでしょうか

Me.Visible = True
Me.WindowState = FormWindowState.Normal
ComboBox1.DroppedDown = True
ComboBox1.Refresh()
Me.Refresh()
Application.DoEvents()

上記のように書いてみましたが変化ありませんでした。

209:デフォルトの名無しさん
12/02/05 17:36:32.19
>>208
再現せず(XP/VB2005)

210:デフォルトの名無しさん
12/02/05 22:17:23.68
同じ2005、XPの環境ですが、これだと砂時計になってしまいます。
改善箇所があったら教えていただきたいです。

Public Class Form1
Friend WithEvents ComboBox1 As New ComboBox
Friend WithEvents NotifyIcon1 As New NotifyIcon
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
Me.Location = New Point(-10000, -10000)
Me.ShowInTaskbar = False
Me.Controls.Add(Me.ComboBox1)
ComboBox1.Location = New Point(0, 0)
ComboBox1.Size = New Size(Me.Size.Width, Me.Size.Height)
ComboBox1.Items.Add("111111")
ComboBox1.Items.Add("222222")
ComboBox1.Items.Add("333333")
ComboBox1.Items.Add("444444")
ComboBox1.Items.Add("555555")
NotifyIcon1.Icon = New System.Drawing.Icon("c:\1.ico")
NotifyIcon1.Visible = True
End Sub

Private Sub NotifyIcon1_MouseUp(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.MouseEventArgs) Handles NotifyIcon1.MouseUp
Me.Visible = True
Me.Location = New Size(100, 100)
ComboBox1.DroppedDown = True
End Sub

Private Sub Form1_Deactivate(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Me.Deactivate
Me.Visible = False
End Sub
End Class


211:デフォルトの名無しさん
12/02/08 16:42:53.69
質問があります。
List(Of String) は各アイテムに文字列を格納できますが、
文字列を格納するだけではなくオブジェクト(オブジェクトの参照)を同時に格納することは出来ないのでしょうか?


212:デフォルトの名無しさん
12/02/08 16:49:51.82
ArrayListを使う

213:デフォルトの名無しさん
12/02/08 16:52:24.20
要素0にString、要素1にIntegerってなことになるなら設計を見つめ直す

214:デフォルトの名無しさん
12/02/08 17:02:45.88

Item(0) 文字列1 - オブジェクト1
Item(1) 文字列2 - オブジェクト2
Item(2) 文字列3 - オブジェクト3


Item(0)には文字列1とオブジェクト1が格納されるような形態にするには、
文字列リストとオブジェクトを格納する2つのリストを用意する必要があるのではないかな?

215:デフォルトの名無しさん
12/02/08 18:49:25.45
>>211
List(Of KeyValuePair(Of TKey, TValue))

216:デフォルトの名無しさん
12/02/08 20:21:45.23
dictionary使え

217:デフォルトの名無しさん
12/02/08 20:37:22.20
匿名型を突っ込むのも一つの手だな

218:デフォルトの名無しさん
12/02/08 21:23:24.38
DelphiやC++BilderのライブラリVCLにはTStrings.Objectsプロパティで
文字列に関連付けられたオブジェクトを扱えるんだけどな。

219:デフォルトの名無しさん
12/02/08 21:25:11.28
インターンできなくなるだろうし等値比較の挙動とかややこしくなりそう

220:デフォルトの名無しさん
12/02/10 21:32:57.88
フォームの右上にある最小化ボタンや、フォームの左上にあるアイコンをクリックしたときに表示される
メニューの最小化をクリックしたときにコードを実行したいのですが、どのイベントで処理したらいいのですか?
そもそも対応イベント自体存在するのでしょうか?

221:デフォルトの名無しさん
12/02/10 21:37:13.27
「クリックしたとき」じゃなくて「最小化したとき」じゃないの?
SizeChangedでWindowState確認するとか

222:デフォルトの名無しさん
12/02/10 22:22:47.76
>>221
言われた通り「最小化したとき」で判定したらできました。
感謝。

223:デフォルトの名無しさん
12/02/10 23:56:28.59
VB.NETでクリップボードの監視アプリを作ってみたのですが、何かの拍子にクリップボードチェインから削除されてしまうようで、急に取得できなくなってしまいます。

クリップボードチェインに再登録すれば復帰するのですが、チェインが切れてしまっているかどうかを監視する方法で困っています。どのような方法があるでしょうか。

224:デフォルトの名無しさん
12/02/11 01:06:51.77
質問なんですが、ネットワークの送受信量をvb.netで取得したいんですが、どうにか方法はないでしょうか?
ググっても見つからないのでお願いします。

225:デフォルトの名無しさん
12/02/11 01:08:30.20
>>224
もっとググれ

226:デフォルトの名無しさん
12/02/11 03:17:27.07
TextBoxにAutoCompleteを設定して、何も入力していない段階で
AutoCompleteCustomSourceの内容を表示させることってできますか?
たとえば、フォーカスが当たったときに表示させるとか。

227:デフォルトの名無しさん
12/02/11 08:36:34.60
>>224
ネットワークの送受信量とは何の事をさしているのだ?

228:デフォルトの名無しさん
12/02/11 08:56:20.99
>>224
IP Helper APIで取れるよ

229:デフォルトの名無しさん
12/02/11 10:53:47.67
フォームにマウスカーソルが乗るとマウスカーソルが砂時計に変わってしまう
フォームのプロパティを見ると何故か砂時計にセットされてしまってるのだが
変更しようとしても変更できない
他のカーソルを選んでも砂時計に戻る
Form_LoadイベントにMe.Cursor=Cursor.Allowにしても変わらない
何故だろう?他のフォームではこの症状出てないんだが
フォームのプロパティで他に触ったところはKeyPreviewをTrueにしたぐらいなのだが


230:デフォルトの名無しさん
12/02/11 15:22:30.22
なのだが

231:デフォルトの名無しさん
12/02/11 15:42:02.29
>>227
データ通信量っていうのかな?そういうのです。。。

>>228
なるほどやってみます。

232:デフォルトの名無しさん
12/02/11 19:02:05.24
backgroundworkerの中で
test = New Button
Me.Controls.Add(test)
のようにコントロールを追加するにはどうしたらいいですか?

233:デフォルトの名無しさん
12/02/11 19:49:07.38
>>232
Control.BeginInvokeの中でしたらいいんじゃない。

こんな風に
URLリンク(ideone.com)

234:デフォルトの名無しさん
12/02/11 19:50:16.80
C:\temp1
C:\temp2
の2つのフォルダ内にあるフォルダで
重複した名前のフォルダがないかどうかは
どんなふうに?


235:デフォルトの名無しさん
12/02/11 20:51:47.73
>>231
何処から何処への通信量?

236:デフォルトの名無しさん
12/02/11 21:02:21.74
>>235
PCからルーターへの通信の量ですね

237:デフォルトの名無しさん
12/02/11 21:34:22.16
そいうい用途ならPerformanceCounter クラスが使えるかも

238:デフォルトの名無しさん
12/02/12 00:56:47.65
とりあえずここみてみ。C#だが、やりたいのはこんなことだろ
URLリンク(codezine.jp)

239:デフォルトの名無しさん
12/02/12 07:03:58.83


240:デフォルトの名無しさん
12/02/12 07:04:40.52
おまえら全員クビ

241:デフォルトの名無しさん
12/02/12 07:21:36.70
残念ですね

242:デフォルトの名無しさん
12/02/12 09:32:24.86
>>233
まさしくそれがしたかったです!
ありがとうございました。

243:デフォルトの名無しさん
12/02/12 10:04:48.43
>>242
Backgroundworkerのキャンセルボタンの実装ならそないなことせんでも。。

244:デフォルトの名無しさん
12/02/12 15:26:55.77
GetAsyncKeyStateを利用したいと思い宣言を書いたのですが
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ここに載っている
Declare Function RegisterHotKey Lib "user32" (ByVal hwnd As IntPtr, ByVal id As Integer, ByVal fsModifiers As Integer, ByVal vk As Keys) As Integer
だとエラーが出ます。このAPIはVB.NETでは使えないのでしょうか

245:デフォルトの名無しさん
12/02/12 16:59:34.80
エスパーしてみる。
おまえさんにWin32APIを使うのは無理だな。

246:デフォルトの名無しさん
12/02/12 17:40:40.21
>>244
> エラーが出ます

この手の質問する奴って、なぜか知らんが決まってエラーの内容は書かないんだよね。

247:デフォルトの名無しさん
12/02/12 18:06:13.65
>>246
エラー内容書いてちゃんと質問する人は
ここに来る前にネットとかで自力で調べるからここには来ないんじゃないか?

248:デフォルトの名無しさん
12/02/12 18:26:29.50
なんという正論

249:244 忍法帖【Lv=3,xxxP】
12/02/12 19:09:26.64
レベルが足りなくて文章量の都合により省略しました
エラー内容は
エラー 1 名前空間のステートメントが無効です。 C:\...\Form1.vb 2 1 project
です


250:デフォルトの名無しさん
12/02/12 19:15:23.29
>>249
わらたw

251:デフォルトの名無しさん
12/02/12 21:03:06.20
>>249
Googleと言う検索サイトで検索すると出てきますよ粕

252:デフォルトの名無しさん
12/02/12 21:11:39.74
同時に長時間複数のバックグラウンド使うのってやめたほうがいい?

253:デフォルトの名無しさん
12/02/12 21:47:04.93
>>252
何故にそのような思考に至ったのですか?

254:デフォルトの名無しさん
12/02/13 18:40:59.44
まさに >>247 のいう通りggってもいねぇ、っていう。

255:デフォルトの名無しさん
12/02/13 22:23:24.17
パケットキャプチャを作っています
開発環境はWin7(64bit)+VB2010です
以前の環境WinXP+VB2005では正常に動いていた
Dim socket As New Socket(AddressFamily.InterNetwork, SocketType.Raw, ProtocolType.IP)
が処理されず次の行に遷移していないようです
エラーというわけでもなく何が原因かわかりません
たすけて!

256:デフォルトの名無しさん
12/02/13 22:28:11.49
管理者権限で実行

257:デフォルトの名無しさん
12/02/13 22:28:43.49
以前の環境で作りましょう

258:255
12/02/13 22:36:56.83
ソリューションエクスプローラーのプロジェクト名を右クリック→プロパティ
アプリケーションタブのWindows設定の表示ボタンをクリック
UACマニフェストオプションを
<requestedExecutionLevel level="requireAdministrator" uiAccess="false" />
に変更し保存
指示に従いVB再起動
で正常に処理されるようになりました
ありがとう

259:デフォルトの名無しさん
12/02/14 00:50:19.49
テキストボックスに入力された文字列をわけたいのですがどのようにすればいいでしょうか
とりあえず左辺と右辺にわけてstring型の変数に入れる所までは自分でできたのですが・・・。

3x+5を「3x」「+」「5」にわけたいんです

260:デフォルトの名無しさん
12/02/14 01:12:47.43
>>238
結局C#でやってみたらできました。
ありがとうございます^^

261:デフォルトの名無しさん
12/02/14 02:18:10.71


262:デフォルトの名無しさん
12/02/14 02:18:25.82


263:デフォルトの名無しさん
12/02/14 03:15:51.04


264:デフォルトの名無しさん
12/02/14 06:17:26.76
>>256
グーグル先生に聞けば教えてくれます


265:264
12/02/14 06:32:48.12
アンカーミス
>>259
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.80).aspx#Y0


266:デフォルトの名無しさん
12/02/14 21:42:36.00
【企業】 「アップル、ホイットニー・ヒューストン死亡報道直後にのアルバム値上げ!酷い!」報道→実は値上げしたのはソニーでした
スレリンク(newsplus板)l50


267:デフォルトの名無しさん
12/02/15 11:51:50.79
DataGridViewで質問です。
RowEnterイベントで、行の移動をキャンセルすることは
できないでしょうか?

268:デフォルトの名無しさん
12/02/15 12:39:17.90
>>267
できます

269:デフォルトの名無しさん
12/02/15 12:42:14.46
>>268
おぉ!
できましたらやり方を教えてくださいませませ。

270:デフォルトの名無しさん
12/02/15 14:13:13.20
韓国大手製菓会社オリオンのチョコレート製品から基準値14倍の細菌が検出され、保健当局が緊急回収を命じたことが分かった。オリオン製菓は2年前にも製品から細菌が検出され回収を行っていたという。韓国メディアが14日、相次いで報じた。
 基準値の14倍もの細菌が検出されたのはオリオンの人気シリーズ、Market Oのミルクチョコクラシックミニスペシャル。昨年12月28日に益山工場で生産された製品2万4030個で、1グラム当たり基準値1万個をはるかに超える14万個の細菌が検出された。
 食品医薬安全庁は同製品の流通と販売を禁止し、市場に出回っている当該製品を回収させるなど行政処分を行った。問題の製品はすでに流通されておらず、オリオン製菓は原因が分かるまで同製品の生産と流通を無期限中断することを決めた。
 バレンタインデーに発覚した食品の安全問題に、韓国では衝撃が走った。多くのメディアが「Market Oのチョコレートは細菌のかたまり」「基準値14倍の細菌検出で衝撃」「悪夢のバレンタインデー」などと報じた。
 なお、オリオン製菓の「Market O リアルブラウニー(チョコレート焼菓子)」は2年ほど前から、韓国を訪れる日本人観光客の間で大人気となっている。昨年も韓国旅行のお土産ランキングの上位に挙がり、話題となった。(編集担当:金志秀)

URLリンク(news.livedoor.com)


271:デフォルトの名無しさん
12/02/15 19:37:45.72
>>269
イベント発生中にキャンセルではなく戻す

272:デフォルトの名無しさん
12/02/16 23:47:22.87
.NET初心者です。いろいろ調べたのですが、わからないことがありましたので、
心当たりがあれば教えてください。

環境
VisualStuio2008
.NetFramework3.5
IE8.0
WindowsXP

現在、画面Aから画面Bへの遷移中にIEのタイトルバーが文字化けする現象が起こっています。
あくまで遷移中なので約一秒程度の出来事なのですが、どうにも原因が特定できずに
もやもやします。(遷移後は文字化けしていません)
文字化け、ということなのでIEの設定かと思いエンコードをチェックすると
Shift_JISでした。ASPXでもA、B画面ともにShift_JISをMETAタグで指定しています。
次に、ASPXのタグの表記方法が間違っていたため、
Shift-JISをShift_JISに
titleタグをMETAタグの下に配置しましたが、状況は改善しませんでした。
ページ・タイトルバーの文字化けに関する検索結果はおおよそチェックしましたが、
遷移中のみに発生する事象については見つからなかったので、同じ事象を見たことがある
などあれば教えてください。



273:デフォルトの名無しさん
12/02/17 00:01:58.04
>>272
見たことありません

274:デフォルトの名無しさん
12/02/17 00:04:03.90
パスの最後が¥で終わっているかどうかを判定するメソッドってありますでしょうか?
ない場合は、自分でコードを書いて処理するのでしょうか?

275:デフォルトの名無しさん
12/02/17 00:07:25.11
EndsWith

276:デフォルトの名無しさん
12/02/17 00:25:32.38
>>275
できました.
ありがとう。

277:デフォルトの名無しさん
12/02/17 00:35:54.06
Path.Combineを使えば、最後が\かどうか気にしなくて良くなるよ。

278:デフォルトの名無しさん
12/02/17 03:26:17.99
おまえらの会社はもうすぐつぶれる

279:デフォルトの名無しさん
12/02/17 06:39:19.82
日本オワタ

280:デフォルトの名無しさん
12/02/17 15:29:18.54
>>278
学生ですが( ´Д`)なにか?

281:デフォルトの名無しさん
12/02/17 17:03:44.12
>>272
デフォルトのエンコーディングは何?シフトJISにしたら?

282:デフォルトの名無しさん
12/02/17 18:20:10.99
>>280
学校がダメって・・・。カワイソス

283:デフォルトの名無しさん
12/02/17 20:38:18.40
>>272
IEのデフォルトエンコードが日本語自動選択とかシフトJISになってないとか
言語設定が日本語になってないとか?

284:デフォルトの名無しさん
12/02/17 21:11:54.24
画像を重ねて表示するときに優先順位みたいなのってつけれないの?
1が一番手前で3が一番後ろ、2がその間とかそんな感じに

285:デフォルトの名無しさん
12/02/17 22:09:18.82
>>284
コントロール右クリックして味噌

詳しく知りたかったらZオーダーでぐぐれ

286:デフォルトの名無しさん
12/02/18 02:01:24.40
dim hogehoge() as string
dim hogehoge as string()
dim hogehoge as array
dim hogehoge as arraylist
この違い教えてくだしあ

287:デフォルトの名無しさん
12/02/18 04:16:20.78
CreateGraphicsを使ってpngファイルの一部をpicturebox1描画しようとして、エラーはでなかったのですが描画されません
ソースコードはこれです

Private img As Image = Image.FromFile("test.png")

Private Sub Button1_Click(sender As System.Object, e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim g As Graphics = PictureBox1.CreateGraphics()
Dim rect As New Rectangle(10, 10, 100, 100)
Me.Controls.Remove(Button1)
g.DrawImage(img, 0, 0, rect, GraphicsUnit.Pixel)
g.Dispose()
End Sub

参考にしたのはここです
URLリンク(dobon.net)

288:デフォルトの名無しさん
12/02/18 05:57:03.62
画面のある場所を自動クリックするコーードはどう書けば

289:デフォルトの名無しさん
12/02/18 10:51:16.02
>>286
上二つは両方ともStringの配列。
Arrayは配列の基になるクラス。配列なら型無関係に何でも突っ込める。
ArrayListはSystem.Collections.ArrayListの事で、動的配列だな。

>>287
描画された後に更新がかかって、背景色で上書きされたってオチじゃないか?

290:デフォルトの名無しさん
12/02/18 11:56:40.50
>>289
PictureBox1_Paintの中に書いたら表示され続けるのですが
これだとimgやrect等の変数を渡せないのでどうしようかとしているところです
DrawImageで描画するプロシージャにimg,rectを渡して表示するにはどうしたらいいでしょうか

291:デフォルトの名無しさん
12/02/18 12:29:36.99
>>290
>>287のコードでもimgは渡せてるし、同じ様にrectも渡せばいい。
描画に必要なデータ等を予め用意しておいて、Paintイベントではそれを使う。
描画内容を変更する時は、データを差し替えてInvalidateで再描画をかける。
伝統的な方法だとこんな感じだな。

292:デフォルトの名無しさん
12/02/18 12:41:41.66
おまえらNECリストラされるん?

293:デフォルトの名無しさん
12/02/18 12:58:48.49
ACOSが終わった時に既に。

294:デフォルトの名無しさん
12/02/18 22:42:40.40
>>281
>>283
既にチェック済みです。日本語のShiftJIS設定になっていました。

295:デフォルトの名無しさん
12/02/18 22:46:12.25
WireSharkとかで通信内容キャプってみたら?
IEが文字セットを勘違いしそうな内容が見つかるかもしれない。

296:デフォルトの名無しさん
12/02/18 22:47:16.95
文字化けじゃなくてurlが表示されてんのを勘違いしてないか?

297:デフォルトの名無しさん
12/02/19 15:48:31.16
グラデブラシのサイズって何のサイズなんだろ…
例えば幅100の白→黒グラデブラシ作って幅100のrectangleに
描画すると70-80のあたりでもう黒になってそこからまた白→黒
サイクルが始まるんだけど
結局130位のオーバーサイズで作るしかないのだろか

298:デフォルトの名無しさん
12/02/19 16:18:57.42
自前のクラス?

299:デフォルトの名無しさん
12/02/19 16:30:24.06
>>298
いや。普通のLinearGradientBrush

Dim gb As New LinearGradientBrush(New Point(0, 0), New Point(100, 0), Color.White, Color.Black)
って作ったやつ

300:デフォルトの名無しさん
12/02/19 17:04:56.08
>>299
試してないけど、これかな

相対値または絶対値の指定
LinearGradientBrush の MappingMode プロパティは、StartPoint が相対値として解釈されるか、絶対値として解釈されるかを決定します。
RelativeToBoundingBox の MappingMode は、EndPoint の値が描画された領域のサイズに対して相対的であることを指定します。
Absolute の MappingMode は、StartPoint の値がデバイス非依存ピクセルで表されることを指定します。
既定では、MappingMode は RelativeToBoundingBox に設定され、StartPoint は相対値になります。
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.80).aspx

301:デフォルトの名無しさん
12/02/19 18:34:35.50
>>300
ありがと、そしてゴメンなさい
2005だからDrawing2Dの方だったのとそもそも自分の勘違いでした
描き始めの位置をずらした分ずれてただけでした

302:デフォルトの名無しさん
12/02/20 21:24:55.84
Openformsに追加するには、Showするしかないのでしょうか?
非表示でOpenformsに追加したいです。

303:デフォルトの名無しさん
12/02/20 22:32:19.37
>>302
hideしたら?

304:デフォルトの名無しさん
12/02/20 22:38:46.75
具体的にどうすればいい?

305:デフォルトの名無しさん
12/02/20 22:43:05.89
素直に考えれば、そもそもApplication.OpenFormsをそんな風に使うのが間違ってる。
何がしたいのかわからんけど、それがApplication.OpenFormsである必用は何もないはず。

306:デフォルトの名無しさん
12/02/20 22:54:58.34
同意
なんでもともと自分の管理下にあるものをわざわざ面倒な方法で扱わないといけないのか
Sharedフィールドに入れとけ

307:デフォルトの名無しさん
12/02/22 20:40:50.94
あるテキストの改行が
Cr
CrLf
Lf

三つが混ざっちゃうことあるの?


308:デフォルトの名無しさん
12/02/22 21:09:54.58
複数の環境で編集すればあるね

309:デフォルトの名無しさん
12/02/22 21:15:37.18
すればアルか

310:デフォルトの名無しさん
12/02/22 22:55:10.66
crlf->lf
cr->lf
lf->crlf
ってやれば統一できる

311:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:27:25.72
一番上いらない気が

312:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:39:04.46
一番上がなかったらcrlf->crcrlfになっちゃう

313:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:59:25.95
crlf->lf
crlf->lf
cr->lf
lf->crlf
のほうがいい

314:デフォルトの名無しさん
12/02/23 01:24:10.82
まあ、StreamReaderとかはそこら辺空気読んでくれるから
あまり気にしなくて良いのだけどね。

315:デフォルトの名無しさん
12/02/23 03:02:33.77
->
ナニコレ

316:デフォルトの名無しさん
12/02/23 07:03:33.97
:ー)

317:デフォルトの名無しさん
12/02/23 19:59:52.11
>>313
crlfを2回置換する意味はなんだ?
それやると、crcrlfってあったときに1つの改行になるとおもうが
それを意図してるのか?

俺はこれの解釈はcrとcrlfで二つの改行だとみなすべきだと思うんだが


318:デフォルトの名無しさん
12/02/23 20:13:25.08
CRCRLFはエディットコントロールのソフト改行で使われてたと記憶してる

319:デフォルトの名無しさん
12/02/23 20:23:13.49
pingやwmicの改行文字はcrcrlfらしいな

320:デフォルトの名無しさん
12/02/23 20:56:21.94
CrCrLfはWindowsだと1回の改行でMacだと2回の改行?

321:デフォルトの名無しさん
12/02/24 07:40:43.73
FileSystemWatcher に何かのパスを設定した後に FileSystemWatcher1.Path = "" と空のパスに戻したいのですが、
「ディレクトリ名 が無効です。」となり例外がスローされて空のパスに設定できません。
どうすれば空のパスに設定できますでしょうか?

322:デフォルトの名無しさん
12/02/24 22:23:02.35
>>321
なんのためにそんな事をしたいのだ?

323:デフォルトの名無しさん
12/02/24 22:27:59.22
StreamReaderでテキストファイルを読み込むとき、初期位置に戻すのはどうするのですか?

インスタンス.Seek(0, SeekOrigin.Begin)で戻るとネットにはあるのですが、戻らないです・・・
最終手段はDisposeして再生成ですけど、それ以外で何か方法はありますか?


324:デフォルトの名無しさん
12/02/24 22:50:47.05
>>323
DiscardBufferedData呼んだ?

325:デフォルトの名無しさん
12/02/24 23:04:03.51
>>323
呼んでません
ためしてみます

本当にありがとうございました

326:デフォルトの名無しさん
12/02/24 23:04:17.82
>>324です

327:デフォルトの名無しさん
12/02/24 23:51:22.59
クライアントはブラウザ
サーバーはVB.net
で、スカイプのようなアプリを作ろうとしていますが、どうしても分からない点があります
ブラウザからのPOSTデータをサーバーで受信する方法です
教えていただけませんでしょうか

328:デフォルトの名無しさん
12/02/24 23:53:40.75
ソケットを開け

329:デフォルトの名無しさん
12/02/25 00:08:48.21
>>328
返信ありがとうございます
ですが当方、おっしゃる意味が全く理解できませんでした
独学のみで1から修行しておりまして、また、ぐぐってもPOST送信しか出てこず途方に暮れています

330:デフォルトの名無しさん
12/02/25 00:12:14.42
だったらVB関係なくネットワークをちゃんと基礎から勉強しろ
どうせ知識がないと無理だ

331:デフォルトの名無しさん
12/02/25 01:37:17.20
ListBoxは
ListBox全体じゃなくて
Item(0)だけをEnabled=False
とかにできるの?

332:デフォルトの名無しさん
12/02/25 01:51:13.95
Removeしないの?

333:デフォルトの名無しさん
12/02/25 02:26:53.92
>>331
試してみればわかるじゃんw

334:デフォルトの名無しさん
12/02/25 11:36:15.38
>>329
VB.NETでWEBサーバを実装してからスカイプ機能の組み込みですね。
相当ハードルが高いと思いますよ。

この辺りが参考になるかも
URLリンク(www.studyinghttp.net)

輪廻転生を繰り返して100000年くらい勉強をすればなんとかなると思います。

335:デフォルトの名無しさん
12/02/25 11:58:06.34
下から始めるより、上から始めたほうがいいんじゃないかな。
Visual Web Developer でテスト用サーバを起動して、
WireSharkでブラウザとのHTTPのやり取りを覗き見るとか。
いきなりTCP/IPレベルからやると、全体のイメージが把握し辛い気がする。

336:デフォルトの名無しさん
12/02/25 12:59:48.11
>>335
もの凄く親切なアドバイスだな。

337:デフォルトの名無しさん
12/02/25 13:09:39.77
おまいら不親切だな。
ここを見れば5分で作れるし。
URLリンク(dobon.net)

338:デフォルトの名無しさん
12/02/25 13:41:40.28
Apacheのソースも参考にすると良いですよ。

339:デフォルトの名無しさん
12/02/25 16:40:21.66
質問なんですが、webclientを使ってウェブ上のxmlデータを取得したいんですが、
403 使用不可能 というメッセージが出て取得できません。
yahooとかのhtmlを取得することは出来るのですが何故でしょう?

340:デフォルトの名無しさん
12/02/25 16:48:48.29
正規の手順も踏まずに野放図にアクセスしようとする輩から身を守ってるんだよ

341:デフォルトの名無しさん
12/02/25 16:52:11.09
>>340
いや、APIなのでアクセスできるはずなんですが・・・

342:デフォルトの名無しさん
12/02/25 16:56:12.49
xmlならdomでアクセスすればいいのに


343:デフォルトの名無しさん
12/02/25 22:04:42.21
>>334-335
すごく助かります
正直あきらめて、ただのボーリング式のmysqlレコード出力ツールになりそうでした
今まではずっと、意味が分からずともまず解を得て、次にそれを解析し理解する手順で独自学習してきました
今回もとりあえず>>337さんのを理解し自在に変更できる水準まで追求してみます
ありがとうございました

344:デフォルトの名無しさん
12/02/25 22:41:39.19
沢山釣れましたね。おめでとう。

345:デフォルトの名無しさん
12/02/26 04:59:48.71
まずAPIだからどうこうという考え方がおかしい
アクセス権が無ぇってんだからどんな手段だろうとダメなものは駄目
次にできるはずって考え方もおかしい
出来てないんだからどっか間違ってんだ。
原因がどっちにあるかはまた別の話だけど

346:デフォルトの名無しさん
12/02/26 08:36:19.83
もう触るなよ。

347:デフォルトの名無しさん
12/02/26 12:01:20.56
メインフォーム(form1)から複数フォームを起動した際、
マルチコアなCPUを持つ環境なら、CPUはそれぞれ
適切に割り当てられるのでしょうか。

Form2.Show()
Form3.Show()
Form4.Show()

それとも全部同じ親フォームが起動されたCPUに
割り当てられるのでしょうか。

後者の場合、メインの親フォーム(form1)で調整する
ことは可能なのでしょうか。

348:デフォルトの名無しさん
12/02/26 12:10:36.52
スレッドわけなきゃ同じCPU

349:デフォルトの名無しさん
12/02/26 12:19:39.99
マルチプロセッサマシンででもない限り、CPUは同じになるしかないんだが…

まあ、同じコアになるかと言うことだと推定して、同じとは限らない。

そもそも、一つのフォームでさえ複数のコアを渡り歩いて動作することもありえる。

API 使えばコアを限定したりできると思うけど、そもそも何のためにそんなことしたいのよ?

350:デフォルトの名無しさん
12/02/26 12:40:39.96
明示的に分けない限り、UIを管理するスレッドは一つ。
そして、スレッドがどのCPU上で走るかは全く別の話。

351:デフォルトの名無しさん
12/02/26 12:47:37.71
きっと347はウィンドウ表示させるだけで常時CPUを20%ぐらい食い続ける謎OSを使ってるんだよ

352:デフォルトの名無しさん
12/02/26 13:01:02.71
forms.timerってどうしてああ脆いのだろ
デバッグしてるといつの間にかそれと関係ないプログラムのタイマー止まってる
タイマーが死んだの検出する方法無いだろか
(timers.timerは使いにくくて…)

353:デフォルトの名無しさん
12/02/26 13:42:59.31
>>349
行空け馬鹿きもっ、まで読んだ。

354:デフォルトの名無しさん
12/02/26 13:48:40.25
プログラム側でCPUを気にしなければいけないケースがあると言うのが、イマイチわからない。

355:デフォルトの名無しさん
12/02/26 15:07:53.72
>>353
内容理解できないアホ参上? (w

356:デフォルトの名無しさん
12/02/26 15:09:53.14
>>355
随分と自己言及的だな。
まあその自覚はたぶんないと思うけど

357:デフォルトの名無しさん
12/02/26 15:23:12.33
>>356
>>356

358:デフォルトの名無しさん
12/02/26 15:45:35.09
For Each A In B

Next
でせっかく用意したAを使わないことが多々あるんだけどじゃあAをわざわざDimとかで宣言しないでFor Eachを使うにはどぅすれば

359:デフォルトの名無しさん
12/02/26 15:47:48.30
For Each A As Hoge In B
Next
とかけばDimしなくていいよ

360:デフォルトの名無しさん
12/02/26 16:17:44.69
>>358
単なる興味なんだが...

> 使わないことが多々ある

ないとは言わないけど、おれはほとんどそういう場合はないから、
いったいどういう場合にあるのか知りたい。

361:デフォルトの名無しさん
12/02/26 18:53:36.90
BがIEnumerableで、かつCountを実装していない場合に
カウントしたいだけとか?“多々ある”かどうか知らんが。

362:347
12/02/26 21:42:30.62
>>349
同時にフォームを立ち上げるようなアプリを作成したときに、
CPUがあまっているにもかかわらず、ひとつのCPUだけで、
すべてのフォームが動作するのならいやだなと思って質問
しました。

アプリケーションを作成する上で意識する必要なければ
いいのですが、意識しないといけないとなると、面倒だと
思った次第であります。

363:デフォルトの名無しさん
12/02/26 21:55:18.58
>>362
意識すべきかどうかもわからないなら、「意識せず」にシステムに任せとけ。

少なくとも、お前より知識のある連中がやってるんだから。

364:デフォルトの名無しさん
12/02/26 21:57:16.53
意識しないとだめだよ

365:360
12/02/26 21:57:20.45
>>361
だよねぇ、俺もそのケースぐらいしか思いつかないし、
そのケースしか使ったことがない。

なので、多々あるという状況が思いつかん...。

366:デフォルトの名無しさん
12/02/26 21:58:00.31
マルチスレッド対応アプリを組みたいとかじゃないの?
そういや.netってマルチスレッド対応のアプリて組めるの?
てっきりシステム任せだと思っていたが


367:デフォルトの名無しさん
12/02/26 22:00:23.20
今時マルチスレッドを扱えない言語なんて存在するのか?

368:デフォルトの名無しさん
12/02/26 22:18:56.68
システム任せってなんだよw
さすがVBer

369:デフォルトの名無しさん
12/02/26 22:23:43.01
配列のIndexは0から恥まるのに
Form1に1っこめのBottanを貼り付けるとBottan0でなくBottan1になっておる
このバグをなんとする!

370:デフォルトの名無しさん
12/02/26 22:25:34.95
bottanと馬鹿、まで読んだ。

371:デフォルトの名無しさん
12/02/26 23:01:03.52
>>366
>そういや.netってマルチスレッド対応のアプリて組めるの?

URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.100).aspx

>>367
> 今時マルチスレッドを扱えない言語なんて存在するのか?

VBScript とかバッチとかいくらでもあると思うが。

372:デフォルトの名無しさん
12/02/27 02:24:27.38
>>368
スケジューラじゃね?>システム任せ

373:デフォルトの名無しさん
12/02/27 21:08:30.78
vb2010でtextboxの型をstringから他の型に変換したいんですが教えてください^^

374:デフォルトの名無しさん
12/02/27 21:19:41.01
TextBoxはTextBox型です。Stringではありません。

375:デフォルトの名無しさん
12/02/27 21:22:52.58
キャストで検索

376:デフォルトの名無しさん
12/02/27 21:58:14.05
>>374-375
有難う御座います^^ とりあえずできました。

377:デフォルトの名無しさん
12/02/28 03:22:26.48
Dim S as string
S="123"
Dim i as integer
i=S.ToInt
みたいに整数に変換したいのにエラーになる

378:デフォルトの名無しさん
12/02/28 06:17:43.92
CintかCtypeかDirectcastで良いかと


379:デフォルトの名無しさん
12/02/28 18:26:03.47
>>378
CIntは使うなって人が会社にいるんだけど、
CIntとCTypeで速度とか何か違いってあるの?

380:デフォルトの名無しさん
12/02/28 18:39:06.78
CIntは四捨五入するからな

381:デフォルトの名無しさん
12/02/28 18:47:57.21
>>380
ほほお、それはいいこと聞いた

382:デフォルトの名無しさん
12/02/28 19:18:42.78
速度重視ならDirectcastでいいじゃん


383:デフォルトの名無しさん
12/02/28 20:12:56.03
.ToIntメソッドを作るにわ?

384:デフォルトの名無しさん
12/02/28 20:21:58.48
何故そんなにToIntに拘るんだ?


385:デフォルトの名無しさん
12/02/28 20:55:26.00
<System.Runtime.CompilerServices.Extension()> _
Function ToInt(s As String) As Integer
 Return Convert.ToInt32(s)
End Function

386:デフォルトの名無しさん
12/02/28 20:59:26.05
>>380
IDEはCintをお勧めしてくれるのに凶悪な仕様だな

387:デフォルトの名無しさん
12/02/28 21:02:49.91
四捨五入の何が悪いん?
integerに入れるんだから、よくね?

388:デフォルトの名無しさん
12/02/28 21:03:58.53
CIntって四捨五入じゃなくて銀行丸めだった気が
四捨五入なら普通に使えば問題ないだろ


389:デフォルトの名無しさん
12/02/28 21:05:35.75
本来の意味からしたら、C系統の言語の切捨て仕様の方がおかしい気はしないでもない。
でも使い勝手からいうと切り捨ての方が便利な場面の方が多いのも事実だったりする

390:デフォルトの名無しさん
12/02/28 21:12:31.21
>>385
ほほぅ

391:デフォルトの名無しさん
12/02/28 21:36:24.45
Math.Floor(40.3 * 100.0)
切り捨て怖い

392:デフォルトの名無しさん
12/02/28 21:38:01.26
>>391
それ、切捨てと関係ない
あんたが実数演算の性質を理解してないだけw

393:デフォルトの名無しさん
12/02/28 22:39:38.78
Math.Floorってどういう時に使うの?

394:デフォルトの名無しさん
12/02/28 22:58:04.11
>>393
明示的に切り捨てたいとき

参考
URLリンク(dobon.net)


395:デフォルトの名無しさん
12/02/29 00:36:25.87
【消しゴム】MONOを使ってみるスレ4【じゃない】
スレリンク(tech板)

396:デフォルトの名無しさん
12/02/29 06:57:22.33
>>394
Math.Truncate(1.23456789 * 100.0) / 100.0
そこのページの補足で書いてあるこの書き方って、
>>391みたいな事がある可能性を考えると、もしかしてまずい?

397:デフォルトの名無しさん
12/02/29 07:14:57.93
Double使ってるってことは端から二進小数に起因する誤差を受け入れてるんだろ?

398:デフォルトの名無しさん
12/03/01 06:57:40.45
If now mod 4 = 0 then
msgbox("うるーどし")
Else
msgbox("ふつーのとし")
End IF

これでいーの?

399:デフォルトの名無しさん
12/03/01 07:00:43.60
他人のPCの.netアプリケーションで
僕のPCのMySqlのレコードを取得することはできますでしょうか?
可能なら、1からではありますがvb.netを勉強しようと思うのですが

400:デフォルトの名無しさん
12/03/01 07:10:02.96
>>398
DateTime.IsLeapYear使っとけ

401:デフォルトの名無しさん
12/03/01 14:16:19.96
>>398
まだ何かが足りん、閏年でググれw

402:デフォルトの名無しさん
12/03/01 14:41:47.33
>>400
ほぅ

403:デフォルトの名無しさん
12/03/01 17:29:30.62
>>398
それだと2100年も閏年になるね。
普通そこまで使わないし問題無さそうだけど

404:デフォルトの名無しさん
12/03/01 22:43:38.04
>>399
技術的には色々設定すれば可能であるが、こんなところで質問してる君には
所詮無理だから、すなおにあきらめるがよろし。

405:デフォルトの名無しさん
12/03/02 00:03:08.37
VB2010Expressを使って、コンソールアプリを作っています。
返り値を返すようなプログラムを作るにはどうすればいいですか。

たとえばVBで、hoge.exeを作り、バッチファイルで
@echo off
hoge.exe
if errorlvel 1 goto skip
echo 機器が接続されていません

:skip

というように記述したいのです。
いい方法が見付からず、現在は値をファイルとして返して、
それをC言語で作ったプログラムで読み込んで返り値としています。


406:デフォルトの名無しさん
12/03/02 00:28:55.27
古い記事だがこの辺読めばできるでしょ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

407:デフォルトの名無しさん
12/03/02 00:40:28.50
>>406
うまくいきそうです。ありがとう。


408:デフォルトの名無しさん
12/03/02 00:48:39.53
1. MainをFunctionとして定義し、Returnで復帰値を返す
2. Environment.ExitCode に復帰値を代入して終了する
3. Environment.Exit(復帰値) で終了する


409:デフォルトの名無しさん
12/03/02 01:04:55.23
FormにAxWebBrowserを配置してあって
Form1.ShowInTaskbar=False
Visible=Falseで非表示にして
NotifyIconにした状態からアイコンのクリックで
Visible=True
Form1.ShowInTaskbar=Trueにするとタスクバーに
FormのものとAxWebBrowserのものが2つ出てしまうのですが、
これを回避する方法を教えていただきたいです

410:デフォルトの名無しさん
12/03/02 09:38:22.42
ファイル名が非常に長いファイルのファイル名を

aaaaa..bb.txt

みたいに一部省略するには自前で処理するしかないのでしょうか?
何か便利な関数みたいなのがあった気がするのですが。(気のせいかな・・・)

411:デフォルトの名無しさん
12/03/02 19:08:42.48
dobon メンテ中?

412:デフォルトの名無しさん
12/03/02 19:30:13.63
>>411
ドメインがロックされているように見えますが、
気のせいでしょうか?

413:デフォルトの名無しさん
12/03/02 19:39:57.58
>>412
> >>411
> ドメインがロックされているように見えますが、
> 気のせいでしょうか?
411です。
間違えました、ロックは関係ないですね。


414:デフォルトの名無しさん
12/03/02 20:19:23.21
おいドボンどうなってんだよおおおおおおおおおおおお
俺みたいな糞コーダーは仕事がはかどらねぇだろうがあああ

415:デフォルトの名無しさん
12/03/02 20:22:02.64
どんだけ依存してるんだよw
そのくせ気安く呼び捨てかよw
世話になってる自覚があるならさん付けぐらいしろよw

416:デフォルトの名無しさん
12/03/02 21:03:56.60
>>410
TextRenderer.DrawTextでTextFormatFlags.PathEllipsisを指定。
Graphics.DrawStringにも似たようなフラグがある。

417:デフォルトの名無しさん
12/03/02 22:45:19.60
VB2010
candletickの株価チャートを作っているのですが、.XValueType = ChartValueType.Dateにすると
休日の株価が存在しないため、不連続なチャートになってしまいます。
休日部分を削除して繋げたいんですが、どうすりゃいいんですかね?


418:デフォルトの名無しさん
12/03/03 01:30:11.02
自己解決しました。
.IsXValueIndexed = True

419:デフォルトの名無しさん
12/03/03 03:45:23.17
返信したとおもってたら、できてなかった…
>>295
ありがとうございます。試してみます。
>>296
全て中国語みたいな漢字だったので、さすがにそれはないかと思っています…


420:デフォルトの名無しさん
12/03/03 11:47:48.51
>>415
>>414を修正してみたw↓

やあドボンさんどうなさったのですかああああああああああ
俺みたいな糞コーダーは仕事がはかどりませんよおおおおお


俺も昨日.netでツール作ってる時にググりまくったけどドボンなくても困らなかったぞ
でもドボンがあったほうがいいよな、早く復活してほしいよ

421:デフォルトの名無しさん
12/03/03 12:03:37.28
dobon復活してるじゃん

422:デフォルトの名無しさん
12/03/03 20:15:07.21
わんくまは?

423:デフォルトの名無しさん
12/03/03 21:39:42.79
420だけど昨日作り始めたツールを今日完成させたけどドボンに世話になったわ
やっぱドボンは便利だな、ありがとうドボンさん

424:デフォルトの名無しさん
12/03/03 21:52:17.31
ドボンと魔界さんとじゃんぬさんには
勝手に世話になりっぱなしです。

どうせここ見ることもないだろうけどお礼申し上げます。

425:デフォルトの名無しさん
12/03/04 01:29:41.13
どぼんはいくらくらい儲けてるんだろ

426:デフォルトの名無しさん
12/03/04 02:01:37.44
SQL文のnvarchar(4000)とかをString(4000)とかに書けないの?
VB.NETの語に統一したいんだけど

427:デフォルトの名無しさん
12/03/04 08:58:39.06
>>426
書いてどうする?

428:デフォルトの名無しさん
12/03/04 11:22:56.25
俺はお前の言ってることがわからねえよ

429:デフォルトの名無しさん
12/03/04 13:36:36.29
書けません。

430:デフォルトの名無しさん
12/03/04 14:58:28.27

Microsoft Visual C++ Toolkit 2003

VCToolkitSetup.exe

size 32952488
sha1sum 956c81c3106b97042c4126b23c81885c4b5211f4
edonkey checksum
ed2k://|file|VCToolkitSetup.exe|32952488|c534888fa7605403dcb183d2d15282d1|/



ASP.NET Web Matrix Project
URLリンク(download.microsoft.com)




431:デフォルトの名無しさん
12/03/04 21:26:39.39
質問です

csvを読み込ませたいと思って以下のようなソースを書いたのですが

Dim csvPath As String
aFileDialog.ShowDialog()
csvPath = aFileDialog.FileName()

If csvPath = Nothing Then
Else
Dim parser As New TextFieldParser(csvPath, _
System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift_JIS"))

parser.TextFieldType = FieldType.Delimited
parser.SetDelimiters(",")

While Not parser.EndOfData
Dim row As String() = parser.ReadFields()
For Each output As String In row
Console.WriteLine(output)
Next
Console.WriteLine("終了")
End While
parser.Close()
End If

これでは読み込みません・・・

次レスに続きます

432:431
12/03/04 21:28:46.07
csvのエンコードはshift_jisで中身は

ああああああ
いいいいいい
うううううううう
ええええええ
おおおおおお

となっています

環境は
Windows 7 64bit
VisualBasic 2010 Express
です

よろしくおねがいします

433:デフォルトの名無しさん
12/03/04 21:54:42.14
>>431
それぐらいのコードならデバッグすればわかるだろ
値が取れていないのか、判定が間違っているのか、条件指定が足りないのか
5分かからないんじゃないか?

434:デフォルトの名無しさん
12/03/04 23:38:55.51
>>432
カンマ無くてもCSVファイルと言うのか?

435:デフォルトの名無しさん
12/03/05 01:13:40.88
1カラムならカンマないだろ?

436:デフォルトの名無しさん
12/03/05 15:02:44.48
>>425
一日10000人が利用するとして月3万くらいじゃね?

437:デフォルトの名無しさん
12/03/05 16:52:07.77
カンマ数=カラム数-1

438:デフォルトの名無しさん
12/03/06 13:29:31.21
アローキーで操作し、PictureBox内をキャラクタが動き回る物を作りました。
DrawImageで一定感覚ごとに再描写し、問題なく動作しているのですが、
カクつきというか、イメージが震えるというか、そういった物が気になって仕方ありません。
参考にした中学校のサンプルをみてもやはり同じ症状が出ており、困っています。
X軸0から1に再描写する間の補間ってできないのでしょうか。
日本語が稚拙で申し訳ないです。

439:デフォルトの名無しさん
12/03/06 18:59:08.74
>>438
DirectX使え

440:デフォルトの名無しさん
12/03/06 19:38:58.49
>>438
ソース見せて

441:デフォルトの名無しさん
12/03/06 20:33:46.05
>>439
使いたいのは山々なのですが、VBさえまだきちんと理解できていないので・・・

>>440
やってることは、
URLリンク(rucio.o.oo7.jp)
のリスト5の描写先をFromからPictureBoxに変えただけです。

Timerの精度のせいかなと思いついたもののまだ試せていません。

442:デフォルトの名無しさん
12/03/06 20:45:51.16
ティアリングじゃないの?
それならDirectXしかない

443:デフォルトの名無しさん
12/03/06 20:50:59.07
Aeroを有効にすると起こらないならティアリング

444:デフォルトの名無しさん
12/03/06 21:07:27.44
>>441
どうかな?結構スムーズだよ。
URLリンク(codepad.org)

445:デフォルトの名無しさん
12/03/06 21:13:46.59
前フレームからの経過時間から移動距離を計算するという方法もあるな。
例えば、Timer1_Tickが実際には前フレームから120ms後に呼ばれた場合は、1.2移動させるとか。
float座標でも描画できるから、割と簡単に実装できるよ。

446:デフォルトの名無しさん
12/03/06 21:15:18.29
ぼやけるって言い出す1ペセタ

447:デフォルトの名無しさん
12/03/06 21:44:27.73
Aeroってなんぞやと調べてる間に皆様ありがとうございます。

>>442
DirectXさんはいつかは通らねばならぬ道とは思っていますが、
まだ時期が早いのではないかと意図的に避けています。
平行してちょっとずつかじってみることにします。

>>444
感動しています。
ストップウォッチっていいんじゃね?と、思いつつ、
どうやって使えばいいのか困っていました。感動しています。
ありがとうございます!

>>445
経過時間からの計算は完全に発想の外でした。
こちらも試してみます!本当にありがとうございます!

>>446
文句など言えません。
不勉強と甘えで質問させて頂いているのですから!
皆様本当にありがとうございます!


448:デフォルトの名無しさん
12/03/06 23:27:43.34
DirectXやるヤツはVC++やるようだけどそいつらもVC++.NETに移行したの?

449:デフォルトの名無しさん
12/03/06 23:51:49.26
C++/CLIのことか?
あれは.NETとネイティブの橋渡しをするためだけの言語で、移行するとかそういうものではないよ
MSに見捨てられていつ消えてもおかしくない状況だけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch