11/12/16 19:38:49.98
>>566
ソースコードをパクられても決まった手順、コンパイラ、オプションでないと使えないようにできる
568:>>562
11/12/16 20:53:12.61
>>564
遅れてすいません
多少期限すぎても大丈夫です
あと//で軽い説明・解説つけてくれると嬉しいです
#include<stdio.h>
double f(double x){
return x*x*x - x;
}
int main(){
FILE *fp;
double x;
fp = fopen("tmp.csv","w");
if (fp == NULL){
printf("File creation error.\n");
return -1;
}
for (x=-2.0; x<=2.0; x+=0.1){
fprintf(fp, "%lg,%lg\n",x,f(x));
}
fclose(fp);
return 0;
}
569:デフォルトの名無しさん
11/12/16 21:50:02.71
>>568
> コンパイラの標準外の仕様による異常終了
どゆこと?
#include<stdio.h>
int main(){
FILE *fp;
int count = 0;
double sum[2] = {0,0}, value[2] = {0,0};
fp = fopen("tmp.csv","r");
if (fp == NULL){
printf("File open error.\n");
return -1;
}
while( fscanf(fp,"%lg,%lg\n",&value[0],&value[1]) == 2 ){
sum[0] = sum[0] + value[0];
sum[1] = sum[1] + value[1];
count++;
}
printf("%lg,%lg\n",sum[0]/count,sum[1]/count);
}
fclose(fp);
return 0;
}
570:デフォルトの名無しさん
11/12/16 21:51:31.40
括弧多かった。
int main(){
FILE *fp;
int count = 0;
double sum[2] = {0,0}, value[2] = {0,0};
fp = fopen("tmp.csv","r");
if (fp == NULL){
printf("File open error.\n");
return -1;
}
while( fscanf(fp,"%lg,%lg\n",&value[0],&value[1]) == 2 ){
sum[0] = sum[0] + value[0];
sum[1] = sum[1] + value[1];
count++;
}
fclose(fp);
printf("%lg,%lg\n",sum[0]/count,sum[1]/count);
return 0;
}
571:デフォルトの名無しさん
11/12/16 22:07:52.71
>568
俺の環境だとx=2のときの出力がないから、
#define EPS 1e-9
とかして、
for(x=-2.0-EPS; x<=2.0+EPS; x+=0.1)
ってやった方がいいんじゃないかなあ。
最善策かどうかは分かんないけど。
572:デフォルトの名無しさん
11/12/16 22:12:52.04
>>569
ありがとうございます
多分それはあんま関係ないです…
重心って0,0じゃなくてもいいのですか?
573:デフォルトの名無しさん
11/12/16 22:13:55.57
>>571
ループさせたい回数が決まってるなら普通は int を使う
574:デフォルトの名無しさん
11/12/16 22:19:53.18
>>571
今みたら俺がつくったtmpのエクセルにもX=2がありませんでした
でも俺のエクセルでもX=2がでないってことは俺のもそういう仕様ってことですか?
575:571
11/12/16 22:26:22.39
>574
いや、>573が良いことを言ってる。
#include<stdio.h>
double f(double x){
return x*x*x - x;
}
int main(){
FILE *fp;
int xx;
fp = fopen("tmp.csv", "w");
if(fp == NULL) {
printf("File creation error.\n");
return -1;
}
for(xx=-20; xx<=20; xx++) {
fprintf(fp, "%lg,%lg\n", xx/10., f(xx/10.));
}
fclose(fp);
return 0;
}
576:デフォルトの名無しさん
11/12/16 22:45:45.98
ありがとうございました(^-^)
577:デフォルトの名無しさん
11/12/16 23:03:40.39
>>560
ありがとうございます、非常に助かります
578:デフォルトの名無しさん
11/12/17 01:50:08.39
こういう書き方をしても問題無いでしょうか?
if(num>0 && Aray[num-1]=="hoge")
もしnumが0だった場合Aray[num-1]は存在しないのですが。
579:デフォルトの名無しさん
11/12/17 02:01:09.30
>>578
if(num) だけでいい。
580:デフォルトの名無しさん
11/12/17 02:03:47.97
>>579
num = -1 とかで困る。
581:デフォルトの名無しさん
11/12/17 02:10:30.21
>>578
1.num>0 を先にチェックするから概ねokだが念のため上限チェックもした方がいい。
2.Aray[num-1]=="hoge" ではなく、strcmpな。
3.コンパイルエラーが無いソースで質問してくれ。
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(){
int num = 0;
char Aray[10][10];
if (num > 0 && num < 10 && strcmp(Aray[num - 1], "hoge")) {
printf("%p¥n", Aray[0]);
printf("%p¥n", Aray[-1]);
}
return 0;
}
582:デフォルトの名無しさん
11/12/17 02:30:50.10
C++の string なんじゃねぇの?
583:デフォルトの名無しさん
11/12/17 02:34:39.14
>>580
そうだった、すまん。
584:デフォルトの名無しさん
11/12/17 08:39:12.36
>>582
それか、(めったにないけど) ポインタ値そのものを比較したいのかもしれない。
585:デフォルトの名無しさん
11/12/17 11:16:28.97
有り得んわ、"hoge" のアドレスには何の意味も無いもん
586:デフォルトの名無しさん
11/12/17 11:20:23.85
>>584
ポインタ値の比較は普通にやる事だし、
ポインタと文字列リテラルの比較はありえない。
587:デフォルトの名無しさん
11/12/17 12:04:18.03
コンパイラにリテラルがまとめられて同じアドレスになるのを確かめるプログラムかもしれないだろ
588:デフォルトの名無しさん
11/12/17 14:19:03.31
[1] 授業単元:計算機アルゴリズムⅠ
[2] 問題文(含コード&リンク):
設問1-1
大域変数x,yは初期値が0.0に自動的に設定されるが、局所変数a,bはそうではないことを確かめるために、
プログラム例10.4.1とプログラム例11.3.1に適当なprintf文を挿入しなさい。
プログラム例10.4.1
URLリンク(www.dotup.org)
プログラム例11.3.1
URLリンク(www.dotup.org)
設問1-2
プログラム例11.3.1を、大域変数を使わずに局所変数と引数によるデータの引渡しを使うプログラムに書換えなさい。
プログラム例11.3.1
URLリンク(www.dotup.org)
[3] 環境
[3.1] OS:Windows vista
[3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio 2008
[3.3] 言語:C
[4] 期限:[2011年12月21日8:00まで]
[5] その他の制限:変数、算術演算、printf、scanf、繰り返し処理while文、do-while文
繰り返し処理for文、繰り返し処理for文による総和の計算、配列変数
条件分岐if文、要素番号idx使用の書換、データの入れ替え
条件分岐・論理演算子を用いたif文の条件、if文、else if文
switch文、ポインタ変数・演算子*と&、関数・プロトタイプ宣言と関数定義
引数と戻り値、関数の引数とポインタ、関数に配列を渡し、呼び出し側へ戻す方法
関数から関数を呼び出す方法、大域(global)変数、局所(local)変数は習いました。
宜しくお願いします。
589:デフォルトの名無しさん
11/12/17 16:06:27.91
全部習っててワロタ
日本語が理解できなくて困ってんのかな
590:589
11/12/17 16:11:59.94
>>588
1-1 結果は環境依存
URLリンク(ideone.com)
1-2
URLリンク(ideone.com)
591:デフォルトの名無しさん
11/12/17 17:27:13.91
>>590
設問1-1のプログラム例11.3.1の方もお願いします。
592:589
11/12/17 17:41:35.98
やめちまえ
593:デフォルトの名無しさん
11/12/17 17:50:29.59
>>592
そこを何とかお願いします
594:デフォルトの名無しさん
11/12/17 18:06:00.28
[1] 授業単元:プログラミング基礎
[2] 問題文(含コード&リンク):0.123,1,12,150...と続く「1.txt」と6,13,25,10...と続く「2.txt」がある。
1.txtの数値を2.txtの数値で割り、小数点第一位で切り捨てし、3.txtに結果を書き込むプログラムを作りなさい。
[3] 環境
[3.1] OS:linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc4.3.2
[3.3] 言語: C言語のみ
[4] 期限: 12月19日14時
[5] その他の制限: 特にありません。
595:デフォルトの名無しさん
11/12/17 18:14:04.22
>594
0割りの考慮は要る?
596:594
11/12/17 18:21:58.53
>>595
すみません。
0割りの考慮って何ですか?
597:デフォルトの名無しさん
11/12/17 18:25:21.61
>>596
1÷0はいくらだ?
598:デフォルトの名無しさん
11/12/17 18:59:18.80
>>587
そういうのって割りと何度か確かめるよなw
599:デフォルトの名無しさん
11/12/17 19:14:34.84
>>594
あのな数値を0でわれば∞になるだろ?
知らんのか?
高校で習ったろ?
600:デフォルトの名無しさん
11/12/17 19:59:49.58
>>599
>あのな数値を0でわれば∞になるだろ?
ならないし。
601:デフォルトの名無しさん
11/12/17 20:25:13.24
0で割った解は定義できない
C言語的には例えば浮動小数点ならNaNか無限大の特殊な数になる
602:デフォルトの名無しさん
11/12/17 20:32:58.55
>あのな数値を0でわれば∞になるだろ?
さすがIT土方wwwwwwwwwwwwww
603:599
11/12/17 20:36:31.61
>>600
数学的には∞として、扱うだろ
1/0.1=10 1/0.01=100 1/0.001=1000 ・・・
x/0 ≒ ∞
604: ◆QZaw55cn4c
11/12/17 20:46:24.17
>>603
扱わない。
0×a = 1 をみたす a は「存在しない」というのが正確だ。
数列の極限の状態をもって、実存するひとつの数であるかのように扱ったり代表させたりすることは、「普通は」しない。
ε-δでぐぐれ。
605:599
11/12/17 21:22:55.99
>>604
ググってみました。
なるほどね。
ε-δ 論法なんて、三流大学の電気電子
工学科では、おじさん習わなかった。
数学、物理がすきなおじさんには、良いことを
教えてもらった。
606:デフォルトの名無しさん
11/12/17 22:24:44.90
0除算が数学的に未定義なのは大学出てるならまず知ってる事。
ただ基本的にプログラミングでは無限大って考えでいい。
型安全?の実装的にInifinityで扱う処理系もあるから。
607:デフォルトの名無しさん
11/12/17 22:29:16.88
例えば?
608:デフォルトの名無しさん
11/12/17 22:31:17.59
>>606
>ただ基本的にプログラミングでは無限大って考えでいい。
だめだろ。
>型安全?の実装的にInifinityで扱う処理系もあるから。
浮動小数点はいざ知らず、整数で無限大なんて扱える処理系あるのか?
609:デフォルトの名無しさん
11/12/17 22:35:07.42
>>608
こういうJavaしか知らない馬鹿がよく釣れます。
610:デフォルトの名無しさん
11/12/17 22:42:44.09
>>607 >>608
JavaScript
>浮動小数点はいざ知らず
あるじゃん。
611:デフォルトの名無しさん
11/12/17 22:46:31.39
まさかこのスレで
JavaScript キリ!
なんてレス返す馬鹿がいるとは思わなかったよ。
612:デフォルトの名無しさん
11/12/17 22:47:15.37
>>611
ほらねw反例を提示できたのに馬鹿にするw
その程度の知識なんですよお前らなんてw
613:デフォルトの名無しさん
11/12/17 22:54:14.78
はいはい、わかったから巣に帰れよ。
614:デフォルトの名無しさん
11/12/17 23:01:13.10
浮動小数点数演算だと無限大になるよって言ってる時点で、
本来はおかしいことだって気づけ。
615:デフォルトの名無しさん
11/12/17 23:06:07.09
そんなもんとうにわかってると思うが、いまさらなに言ってるんだ?
616:デフォルトの名無しさん
11/12/17 23:09:40.54
人を馬鹿にしてんだからこっちも馬鹿にするね。
JavaScriptすら知らない馬鹿w
617:デフォルトの名無しさん
11/12/17 23:32:47.19
どなたか>>588の設問1-1のプログラム例11.3.1の方をお願いします。
618:デフォルトの名無しさん
11/12/18 00:13:08.10
windowsなら0除算はハードウェア例外で落ちるだろ
619:デフォルトの名無しさん
11/12/18 02:56:30.97
>>617
URLリンク(ideone.com)
620:599
11/12/18 03:06:36.68
>>588
確認て言っても、イニシャライズされてないものを
扱うとデバッグでエラーでるからな~・・・
621:594
11/12/18 03:44:24.98
遅くなってすみません。
1÷0は0でおねがいします。
622:デフォルトの名無しさん
11/12/18 04:45:23.93
>>603
極限としてはそう。
高校数学だけど、x->+0 x->-0という表記に記憶は?
ただし、0で割ることはアウト。これはイコールじゃないんよ。
623:599
11/12/18 07:39:30.12
>>622
あー、あったねプラス側からとマイナス側からとのね
おじさん34歳だから、だいぶわすれてんだよ
624: ◆QZaw55cn4c
11/12/18 08:18:43.15
>>623
34でおじさんといわれてもこまってしまうのですが、はっ、hexですか‥‥
625::デフォルトの名無しさん
11/12/18 08:58:29.34
[1] 授業単元:アルゴリズム(構造体)
[2] 問題文(含コード&リンク):メンバとして学籍番号("C0110999"のような文字列) ,5 科目の点数(int 型整数の配列) ,平均点(double 型)をもつ構造体score を宣言し,score 型
構造体へのポインタsc を引数としてメンバの値を設定する関数void set_score_and_calc_ave(struct score *sc)を作成しプログラムを完成させよ。
ただし,構造体score と関数set_score_and_calc_ave については以下の要件を満たようにせよ。
[以下の要件]
・構造体の宣言において,5 科目の点数のメンバは5つのメンバを用意するのではなく,1 つのint 型配列とすること。
・平均点のメンバについては,入力された5 科目の点数から関数set_score_and_calc_ave 内で平均点を計算して設定すること
・関数set_score_and_calc_ave 内で,ユーザに学籍番号と5 科目の点数を入力させること.その際,0~100 の範囲の点数が入力されたかどうかのチェックも行わせる。
以下の実行例のように関数の動作を確認できるmain関数も作成せよ
[実行例]:
学籍番号を入力してください:A12557
5 科目の点数(0~100)を入力してください。
科目1 の点数:101
0 以上100 以下の点数を入力してください:-1
0 以上100 以下の点数を入力してください:0
科目2 の点数:100
科目3 の点数:88
科目4 の点数:77
科目5 の点数:66
データを設定しました。
学籍番号:A12557 平均点:66.2 点
科目1: 0 点
科目2:100 点
科目3: 88 点
科目4: 77 点
科目5: 66 点
626::デフォルトの名無しさん
11/12/18 08:59:04.05
>>625続き
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C
[4] 期限:2011年12月19日18:00まで
[5] その他の制限:できれば高度な記述ではなく簡単な記述をしていただけたら有難いです平均点のメンバについては,入力された5 科目の
点数から関数set_score_and_calc_ave 内で平均
点を計算して設定すること
627:599
11/12/18 09:33:08.54
>>624
ちゃうわ!
628:デフォルトの名無しさん
11/12/18 09:39:35.16
>>625の問題
誰かやってやれよ
しょっちゅう名前と五科目の点数と平均関係の
問題見るし、もう俺何回もこの関係のやつ
アップしたし。
めんどくせ
629:デフォルトの名無しさん
11/12/18 09:52:28.87
>>616
>JavaScriptすら知らない馬鹿w
かわいそうに…
知っててもスレ違いのところには書かないという、普通の対応もできないんだな。
630:デフォルトの名無しさん
11/12/18 11:01:22.58
>>625
void set_score_and_calc_ave(struct score *sc, int* ponits) じゃないのか?
関数名から推測しただけだけど
631:デフォルトの名無しさん
11/12/18 12:26:19.11
7月の段階で民主党が2兆円の復興予算を組んだとき
自民党が要請した復興予算は累計17兆円
自民党の17兆が7月時点でに決定されていたのなら
今の日本はもう少し違って居た筈だ
ちなみに関東大震災のときは復興予算として現在の価値にして150兆円以上を組んでいた。
この事実を知れば、予算の規模の小ささ、ましてや増税なんて奇知涯にも程があると思わざる負えない。
632:デフォルトの名無しさん
11/12/18 12:29:31.25
で、それがどうC/C++の宿題として出されたんだよ
633: ◆QZaw55cn4c
11/12/18 13:26:55.49
>>625
URLリンク(ideone.com)
634:594
11/12/18 13:48:10.82
どなたか、>>594お願いします。
635:デフォルトの名無しさん
11/12/18 14:42:06.65
>>594
じゃぁ、その1.txtと2.txtを作って。
話はそれからだ。
636:594
11/12/18 14:57:46.17
>>635
URLリンク(s2.etowns.slyip.net)
637:デフォルトの名無しさん
11/12/18 15:04:52.90
>>594
>>636
ウィルスバスタークラウド2012が
「このページは見んな」ってブロックした。
まともなところに上げなさい。
638:594
11/12/18 15:09:26.88
>>637
テンプレに載ってたところなんですけど、他にどこがいいんでしょうか?
639:デフォルトの名無しさん
11/12/18 15:14:55.30
>>594
URLリンク(codepad.org)でPlain Textえらんで
ファイル内容コピペすればいいじゃん
640:デフォルトの名無しさん
11/12/18 15:18:38.13
>>594
俺が、見ようっと
641:594
11/12/18 15:20:07.79
>>639
ありがとうございます。
これでいいですか?
URLリンク(codepad.org) 1.txt
URLリンク(codepad.org) 2.txt
642: ◆QZaw55cn4c
11/12/18 15:39:26.21
>>594
URLリンク(codepad.org)
codepad ではなぜ segmented violation が出るのだろう?
643: ◆QZaw55cn4c
11/12/18 15:41:32.21
>>594
0割り対策追加
URLリンク(codepad.org)
644: ◆QZaw55cn4c
11/12/18 15:49:08.84
>>594
>>643 は×
URLリンク(codepad.org)
645:622
11/12/18 15:52:09.65
>>623
同い年なんだけど。
646:デフォルトの名無しさん
11/12/18 16:10:45.31
>>594
URLリンク(codepad.org)
647:646
11/12/18 16:26:49.70
>>622
いや、もう俺の脳みそつるつるだから
648:594
11/12/18 16:49:59.57
>>646
ありがとうございます。
すみませんが、1.txt 2.txt 3.txtなど読み込み、書きこみファイルを自分で自由に選択して使えるようにしてくれませんか?
649:デフォルトの名無しさん
11/12/18 17:14:41.67
>648
>1を100回読め。
650:646
11/12/18 17:19:40.44
>>648
URLリンク(codepad.org)
これで良いの?
他にも方法はあるけど、めんどうなので、これで。
651:594
11/12/18 18:17:09.69
>>650
ありがとうございます。
652::デフォルトの名無しさん
11/12/18 18:34:53.17
>>625ですもう少し
簡単なソースコードお願いします
スミマセン作ってもらったのに
653:デフォルトの名無しさん
11/12/18 19:17:48.65
>>652
URLリンク(ideone.com)
654:デフォルトの名無しさん
11/12/18 19:19:34.98
あいかわらずQは自己満足のみを追求してるな
>>625,652
URLリンク(codepad.org)
655:622
11/12/18 19:32:41.70
宿題の回答をするということを理解していないよね
656:デフォルトの名無しさん
11/12/18 19:36:26.17
ガン無視よりはマシだけど、仕様を満たせない時点で意味はないな。
657:デフォルトの名無しさん
11/12/18 20:17:32.01
いや、ガン無視の方がマシ。
あれを読まされることはデメリット
658:デフォルトの名無しさん
11/12/18 20:31:49.44
自分が作りますって流れにしておいて、途中で投げ出す奴が一番最悪。
あいつも完全に自己愛だわ。
659:デフォルトの名無しさん
11/12/18 20:37:38.13
それも自己愛なん?ただのいたずらか、説明することによって理解するということを期待したレスかと思っていた。
自己愛って言葉はこのスレで恐ろしいほどの回数見たけどよくわからないまま。
660:デフォルトの名無しさん
11/12/18 20:45:15.99
>>659
自分も含め自己愛という言葉をレッテル張りに使う奴は自己愛。
軽い気持ちで調べるのはやめとけ。まじめな奴ほど精神病むから。
661:デフォルトの名無しさん
11/12/18 20:58:36.40
責任云々が間違ってるんよ、
問題が出てきてやりたい奴がやるってスタイルでOK
662:デフォルトの名無しさん
11/12/18 21:10:52.52
基本はそれでいいと思うけど、
裏に同時並行で作ってる奴がいるかもしれないって事は考えてほしい。
663: ◆QZaw55cn4c
11/12/18 21:11:43.69
>>654
(^^;;;; 楽しくないとね。
>>656
仕様が満たせてないのですか?
>>660
その点はご心配なくー。
664: ◆QZaw55cn4c
11/12/18 21:13:36.87
>>662
別に複数が作ってたからってそれぞれが回答して問題ないし、私に限っていえば複数の解が出てくるほうが楽しいのですが。
665:デフォルトの名無しさん
11/12/18 21:15:57.17
なるほどね。その場のコンセンサスなんて考えるなと。
そりゃ仕様が満たせないわけだ。
666: ◆QZaw55cn4c
11/12/18 21:29:35.22
>>665
え?どの仕様が満たせてなかったのですか?具体的に。
>その場のコンセンサスなんて考えるなと。
先に解けた人がどんどんコードを提示すればいいだけだと思いますが。
667:デフォルトの名無しさん
11/12/18 22:14:32.23
>>666
まじめにレスしようと推敲してたけど、
会話不能になるのが目に見えてるのでこれで終わりね。
668: ◆QZaw55cn4c
11/12/18 22:32:36.62
>>667
それは残念。でも仕様が満たせていないというのは、こちらでは確認できていません。
もしよろしければ、キーワードだけでも。
669:デフォルトの名無しさん
11/12/18 22:44:30.62
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク): 文字列HeLLo中の文字について、大文字は小文字に
小文字は大文字に変換せよ。
[3] 環境
[3.1] OS: Windows
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 12月20日まで
[5] その他の制限:標準ライブラリは使ってはいけない
670:デフォルトの名無しさん
11/12/18 23:07:23.88
#include <stdio.h>
char *lowerupper2upperlower(char *s)
{
char *t;
for (t = s; *t; t++) {
if (*t >= 'A' && *t <= 'Z') {
*t = *t - 'A' + 'a';
} else if (*t >= 'a' && *t <= 'z') {
*t = *t - 'a' + 'A';
}
}
return s;
}
int main(void)
{
char s[] = "HeLLo";
printf("before: %s\n", s);
lowerupper2upperlower(s);
printf("after: %s\n", s);
return 0;
}
671: ◆QZaw55cn4c
11/12/18 23:08:57.85
>>669
URLリンク(codepad.org)
672:デフォルトの名無しさん
11/12/18 23:11:55.81
はっはっは。ほぼ同じコードだな。
673:デフォルトの名無しさん
11/12/18 23:46:28.46
Qが使う xmalloc() って嫌がらせだよな
あれを見ただけで他人のコードだってすぐ判る
パクリがばれて講師に叱られる出題者を想像して満足してるんだろうな
674:デフォルトの名無しさん
11/12/18 23:49:55.99
ぼくの先生はネットから引用おkだから大丈夫ですwwwwwwwwwwww
675: ◆QZaw55cn4c
11/12/18 23:54:49.79
>>672
ですねえ。タッチの差で残念。
676:デフォルトの名無しさん
11/12/18 23:57:15.53
え?マジで言ってのこいつ?
しかもコピペ間違えてるのに。
677: ◆QZaw55cn4c
11/12/18 23:57:51.54
>>673
debug コード含みの malloc()/free()/realloc() なんですが(以前内容を全部晒したことがあったはずです)、そうですね、今後は余力があれば確認後に書き直すように努めましょう。
678: ◆QZaw55cn4c
11/12/18 23:58:43.18
>>676
え?動作に問題ありますか?
679:デフォルトの名無しさん
11/12/19 00:03:25.23
人のコードを勝手にコピペすることに何にも感じないの?
しかもさらっと自分のもののようなレスまで付けて。
680:デフォルトの名無しさん
11/12/19 00:03:26.11
今までQZaw55cn4cの事をキモイおっさんだと思って透明あぼんしててごめんよ(´・ω・`)
681: ◆QZaw55cn4c
11/12/19 00:28:45.27
>>679
>>663
コピペが楽しいなんて考えたこともないのですけれども‥‥
682:デフォルトの名無しさん
11/12/19 00:30:52.57
wikiのほーにある程度のライブラリ登録するべきだろうか・・・・
683:デフォルトの名無しさん
11/12/19 00:59:53.12
>>669
URLリンク(codepad.org)
684:デフォルトの名無しさん
11/12/19 01:11:32.94
Qは愉快なパクリおっさんだろ
しかもこれで金を取ろうとしてるんだからあまりの厚顔無恥さに呆れる
イ・ミョンバクみたいだよな
685:デフォルトの名無しさん
11/12/19 03:31:41.36
>>677
ちゅか宿題レベルににリークチェックの埋め込みが必要かって思うぞ
686:デフォルトの名無しさん
11/12/19 03:49:36.58
宿題の回答を作成する段ではリークチェックは必要だけど、提出するときには消しておいたほうが無難。
宿題レベルだからこそ、消す。仕事かつ有意義なものであれば残す。
687:デフォルトの名無しさん
11/12/19 06:17:48.72
すぐに終了するコードでfreeするとか…。
688: ◆QZaw55cn4c
11/12/19 07:53:53.61
>>685-686
アマチュアだから‥‥いくら分量が大したことなくても、リークチェックしないコードをさらっと書く自信がないんです。でもけしときます、余力があれば。
>>687
自分で自分のロジックを発散させてしまうタイプだから‥‥free() をきちんと書いてロジックの乱れをきちっと抑えておこうという意図ではあります。
>>684
金じゃありませんモリタポかもしれませんが
689:デフォルトの名無しさん
11/12/19 09:23:44.57
>>686
同意、コードの正当性は大事だが
学生の宿題用なんだから出題に対して素直に分かりやすく書くのが一番
690:689
11/12/19 09:26:43.53
一応付けくわえると、
メモリ解放や、0・NULL・\0を同一に扱ったり、真偽値を0と1の正数値として扱ったりと、
実質同じだが意味的におかしいコードもやっちゃいけないな、これは宿題スレだけでは無いが
691:689
11/12/19 09:27:20.77
× メモリ解放や
○ メモリ解放をしないや
692:デフォルトの名無しさん
11/12/19 09:46:00.50
そう思うならテンプレに入れたら?
693:デフォルトの名無しさん
11/12/19 09:46:11.76
実質同じならいいだろ
等価ってそういうもんだ
694:デフォルトの名無しさん
11/12/19 10:14:15.46
>>687
同意w 実行後結果をすぐ返すようなプログラムで執拗にfree書いているのは、
freeする意味をきっと勘違いしてるんだろうな、と分かる。
695:デフォルトの名無しさん
11/12/19 12:20:35.37
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):二次元配列"abcd"
"EFG" の中に"E"があれば何行何列目にあるか、なければ「見つかりませんでした」と
表示するプログラム
[3] 環境
[3.1] OS: Windows
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 12月22日
[5] その他の制限: ユーザー定義関数を用いる、標準ライブラリは用いない。
よろしくお願いします。
696:669
11/12/19 12:22:29.42
>>670>>671
ありがとうございます。
697: ◆QZaw55cn4c
11/12/19 12:22:35.92
>>690
>0・NULL・\0を同一に扱ったり、
\0 は、\0xx という 8 進数表示にしか過ぎない。「ナルキャラクタを \0 とあらわす」というわけではなく、\n, \t とは事情が異なる。
\0 と 0 は同一では?
NULL と 0 の区別については次を参照。
URLリンク(www.kouno.jp)
>Cプログラマーは、ポインターが必要な 状況ではNULLと0は交換可能で、キャストされていない0を使うことは ぜんぜん問題ないことを理解しなければならない。
実際、c++ では NULL とかかずに 0 と書いている人は多いようだ。
結論:全部 0 と書いて問題なし。
698: ◆QZaw55cn4c
11/12/19 12:29:34.65
>>694,>>687
お、信者を迫害するつもりですね。:-)
では一つ質問。fclose() についてはどう思いますか?
fopen() したものはいかなる場合でも fclose() しなければならない。
というのは、至極まっとうだとおもうのですけれども。
どうせプロセス開放時には open() したファイルディスクリプタは OS で close() されるのが普通(MS-DOS でさえそうしている)だから、
fopen() したファイルポインタをいちいち fclose() する必要がない、というわけですか?
あんまりそういう主張はきかないのですけれども。
699:デフォルトの名無しさん
11/12/19 13:31:57.93
他所でやれよ。
宿題の要旨に沿った回答すればいいだけだから、一律にcloseしろ、もするなもスレち。
700:デフォルトの名無しさん
11/12/19 13:42:02.35
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
(1)20個の適当な整数が空白で区切られて保存されているファイルを作成せよ。
このファイルに含まれる整数のうち最大のものを出力せよ。
(2)15個の適当な整数が空白で区切られて保存されているファイルを作成せよ。
このファイルに含まれる整数を,その保存されている順とは逆順に”result.txt”というファイルに出力せよ。
[3] 環境
[3.1] OS: Windows
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 12月20日まで
[5] その他の制限:ありません
2つ続けてすみません。
よろしくお願いします。
701:デフォルトの名無しさん
11/12/19 13:47:20.57
>>697
> 特にASCIIのナル文字(NUL)が必要な場合は、絶対にNULLを使ってはならない。
なんでここを読み落としたの?
702:デフォルトの名無しさん
11/12/19 13:49:32.37
>>687
宿題ならする。使い捨てならしない
703:デフォルトの名無しさん
11/12/19 14:32:27.15
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文:入力したxとyを交互に読み取り、zに出力するプログラムを作成せよ
例
x=いはほとりる
y=ろにへちぬを
z=いろはにほへとちりぬるを
[3] 環境
[3.1] OS:WindowsXP
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc 3.4
[3.3] 言語:C
[4] 期限:[2011年12月20日08:00まで]
[5] その他の制限:なし
よろしくお願いいたします
704:デフォルトの名無しさん
11/12/19 15:53:07.50
QはC++11でnullptrが付加された理由も知らないんだろうな
705:デフォルトの名無しさん
11/12/19 16:16:58.47
>>703
日本語を扱うなら文字コードによってプログラムが変わる
706:646
11/12/19 16:39:41.53
>>703
バッファオーバーランは考慮してない
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <locale.h>
int main()
{
wchar_t Buff1[256] = {L'\0'};
wchar_t Buff2[256] = {L'\0'};
wchar_t Buff3[256] = {L'\0'};
wchar_t *p = NULL;
int i,j;
setlocale(LC_ALL,"jpn");
wprintf(L"X=");
fgetws(Buff1,sizeof(Buff1),stdin);
if( p = wcschr(Buff1,L'\n'))
*p = L'\0';
wprintf(L"Y=");
fgetws(Buff2,sizeof(Buff2),stdin);
if( p = wcschr(Buff2,L'\n'))
*p = L'\0';
for(i = 0,j=0; i <wcslen(Buff1);i++,j+=2)
Buff3[j] = Buff1[i];
for(i = 0,j=1; i <wcslen(Buff2);i++,j+=2)
Buff3[j] = Buff2[i];
wprintf(L"%s\n",Buff3);
return 0;
}
707:701
11/12/19 17:58:41.97
>>704
>>689が言語を指定していないというのもあるけれど、
少なくともCに限定しているレスに対して、C++の話を持ちかけるのはどうかと思うよ。
708:デフォルトの名無しさん
11/12/19 18:59:22.76
突然失礼します。
下記のコードを記述し、WindowsXP及びWindows7で同様のファイルを指定したところ
XPでは正常に動作しますが、7ではファイルを開くことができません。
どなたか原因が分かる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
If(!file.open(fn, CFile::modeRead|CFile::typeBinary)) return FALSE
709:デフォルトの名無しさん
11/12/19 19:01:21.39
>>708
ここではなくてMFCスレへどうぞ。
710:デフォルトの名無しさん
11/12/19 19:06:17.06
>>709
場所違いでしたか。
大変失礼しました。
711:デフォルトの名無しさん
11/12/19 21:34:04.10
7月の段階で民主党が2兆円の復興予算を組んだとき
自民党が要請した復興予算は累計17兆円
自民党の17兆が7月時点でに決定されていたのなら
今の日本はもう少し違って居た筈だ
ちなみに関東大震災のときは復興予算として現在の価値にして150兆円以上を組んでいた。
この事実を知れば、予算の規模の小ささ、ましてや増税なんて奇知涯にも程があると思わざる負えない
帰化人だらけの民主党に復興なんて はなっから無理な話なんだよ
712: ◆QZaw55cn4c
11/12/19 21:35:32.57
>>701
>>特にASCIIのナル文字(NUL)が必要な場合は、絶対にNULLを使ってはならない。
前後を見ると、これは
#define NULL (void *)0
と定義されている場合があるため、との記述をみることができますね。でも本来的には
#define NULL 0
だし、そうあるべきだ、との趣旨の文章です、URLリンク(www.kouno.jp) は。
#define NULL (void *)0
ならば、\0 を NULL とはかけない。
#define NULL 0
なら \0 = NULL = 0 でなんら問題ないと思います。
結論:全部 0 と書いて問題なし。ただし、前方参照は排除、可変長引数での 0 のキャストはどうしても必要。
713:デフォルトの名無しさん
11/12/19 22:52:10.54
>>712
NULLはポインタの為の定義であって、
実装がどうであろうと文字としてNULLを使用することは間違い。
いいかげんうざすぎるだろ。
共通認識をねじ曲げてでも自分が正しいと思うならひきこもってろ。
714: ◆QZaw55cn4c
11/12/19 23:13:37.11
>>713
>NULLはポインタの為の定義であって、実装がどうであろうと文字としてNULLを使用することは間違い。
威勢のいい精神論は結構ですけれども、理工系の人間としては適切な姿勢かどうか、はなはだ疑問ですね。
「#define NULL (void *)0 が ANSI で許容されているから文字として NULL を使用するのは問題」というのが正確かつ的確なんです。つURLリンク(www.kouno.jp)
でも私が主張しているのは、
>文字としてNULLを使用すること
ではなく(そんなこといつ私がいったのか?)
「文字(\0)だろうと、ポインタだろうと、普通の数字だろうと、すべて 0 と書くことでなんら問題ない」
です。
>いいかげんうざすぎるだろ。
C FAQ もまともに読めないあなたの存在がね。
>共通認識をねじ曲げてでも自分が正しいと思うならひきこもってろ。
すべて 0 と書いて問題ないのが、1995 年からの共通認識です。
頭沸いてません?
715:デフォルトの名無しさん
11/12/19 23:15:26.82
[1] 授業単元: 情報処理
[2]
問題(1)
URLリンク(ideone.com)
上のプログラムを参考にして、unsigned型整数をビット表記した時の下から4ビット(20 から23の桁)
を表示する関数 void print_4bits ( unsigned x) を作成せよ。
またこの関数を用いて、0から15までの整数を4ビットで表示するプログラムを作成せよ。
問題(2)
float型実数 x と double型実数 yを用意し、初期値として x, y 共に1.0と置く。
ループ( while文、 for文何でもよい) を用いて、x, yの値をそれぞれ前の値の 1/10にする毎に、その値を表示するプログラムを作成せよ。
ループはyの値が 10 -14 より小さくなった場合に終了すること。 x , yを 表示する際、変換指定は %20.15fとすること。 C言語においては 10 -14 は 1e-14と表記する。
[3] 環境
[3.1] OS:Windows
[3.2] コンパイラ名とバージョン:
[3.3] 言語: C++
[4] 期限: できれば今夜12時まで(急で申し訳ありません)
[5] その他の制限: 特になし
どなたかよろしくお願いします。
716:デフォルトの名無しさん
11/12/19 23:20:37.50
>>714
>「#define NULL (void *)0 が ANSI で許容されているから文字として NULL を使用するのは問題」というのが正確かつ的確
自分で問題があるって言ってるのに
誰も納得しないなそれじゃあ
717:デフォルトの名無しさん
11/12/19 23:26:20.00
>>714
「そんなこと言ってないよ、全部0って書けば問題は起こらないよとしか言ってないよ」
で済む話をねちっこくするから嫌われるんじゃないかな。
まあ煽るほうもアレだけど。
それはそうと最近はコードだけペタペタ貼っていくスタイルに変えたんじゃなかったの?
718:デフォルトの名無しさん
11/12/19 23:28:32.76
>>712
> なら \0 = NULL = 0 でなんら問題ないと思います。
それらが等価であるとミスリードさせようとしてるわけじゃないのなら、もう一度読み直してみては。
719:デフォルトの名無しさん
11/12/19 23:45:56.28
>>715
1. URLリンク(ideone.com)
2. URLリンク(ideone.com)
720:デフォルトの名無しさん
11/12/19 23:51:15.30
>>715
すまない。課題を読む限り >>719 の 2. は間違い。
表示順序が逆になってる。
2. URLリンク(ideone.com)
721:デフォルトの名無しさん
11/12/20 00:00:30.77
>>719
ありがとうございました。
722:デフォルトの名無しさん
11/12/20 00:06:16.23
>>714
>#define NULL 0
>なら \0 = NULL = 0 でなんら問題ないと思います。
「なんら問題ないと思います」
>NULLを、ポインター以外の0が必要な場面に使ってはならない。
「使ってはならない」
日本語わかります?
723: ◆QZaw55cn4c
11/12/20 00:09:24.28
>>718
>>#define NULL 0
>>なら \0 = NULL = 0 でなんら問題ないと思います。
と二行でセットです。これを下一行・部分だけ抜き出されて「ミスリード」といわれても困惑するばかり。
>>717
>最近はコードだけペタペタ貼っていくスタイルに変えたんじゃなかったの?
そでしたね。
724:デフォルトの名無しさん
11/12/20 00:12:34.07
Qはもしかして大抵の処理系だと真は1だから真偽値を正数値として扱ってるの?、
trueやfalseは1と0のプリプロセッサだからと言って1や0書いてるの?
結果も正数値だからint型にしてるの?
RAIIで書くのも目視でチェック処理書くのも同じとか思ってるの?
そのチェック処理にはboolは登場するの?
たぶんまだまだたくさん疑問があるよ
725: ◆QZaw55cn4c
11/12/20 00:14:34.01
>>722
\0 = NULL = 0 で
>「なんら問題ないと思います」
そうですよ。#define NULL 0 ならね。
>「使ってはならない」
そうですよ。#define NULL (void *)0 の可能性があるからね。
まあ、>>717 のとおり「そんなこと言ってないよ、全部0って書けば問題は起こらないよとしか言ってないよ」と書けばすむ話でしたかね。
726:デフォルトの名無しさん
11/12/20 00:29:32.73
>>725
>NULLを、ポインター以外の0が必要な場面に使ってはならない。
>プログラムは動くかもしれないが、
>コンパイラに間違ったメッセージを送っていることに違いはない
ちゃんと読もうよ…。(void*)0ならそもそも通らないんだよ…。
727:デフォルトの名無しさん
11/12/20 00:30:09.31
>>723
> >>#define NULL 0
> >>なら \0 = NULL = 0 でなんら問題ないと思います。
> と二行でセットです。これを下一行・部分だけ抜き出されて「ミスリード」といわれても困惑するばかり。
NULLが0じゃない環境があるわけだから、等価じゃないって言われることになるよ。
実際等価じゃない環境はあるし、それを想定したツッコミもはいってるよね。
でも、いいたかったのはそんなことじゃなく、すべて0と書くことでどの環境でも問題なく動作するということじゃないの?
728: ◆QZaw55cn4c
11/12/20 00:30:26.14
>>724
>Qはもしかして大抵の処理系だと真は1だから真偽値を正数値として扱ってるの?、
いいえ、この前、常用の処理系で isprint() が 32 を返すのをみていますからね。真値として-1を返す処理系/関数だってあるかもしれない、昔の N-BASIC のように。
>trueやfalseは1と0のプリプロセッサだからと言って1や0書いてるの?
c++ でも if (isprint()) か if (!isprint()) といった形でかけるのなら、true/false をあえて書くことすらありません。ただし c では return 1, return 0 は使います。
RAII やスマポはまだ十分には習得していません。
729:デフォルトの名無しさん
11/12/20 00:30:53.21
>>724
trueを1と想定したコードにはであったことないなぁ。
!!bFlag のようなコードはたくさんあるけど。
730: ◆QZaw55cn4c
11/12/20 00:44:49.76
>>727
>すべて0と書くことでどの環境でも問題なく動作するということじゃないの?
ですね。
(実は (void *)0 と (void (*)())0 が違うので可変長引数では書き分けなければならない環境もあったりするんですけれどもね。)
まあ私の「\0 = NULL = 0」が表現として誤解を招いたのでしょう。
>NULLが0じゃない環境
???
NULL はプリプロセッサを通過すれば全部 0 または(void *)0 に置き換わるはず。
ヌルポインタがコンパイラを通過したあとどう表現されるかをここで問題とするのはお門違い。
731:デフォルトの名無しさん
11/12/20 00:52:09.30
助け舟出してくれた奴にまで悪態をつくQzさんであった…。
732: ◆QZaw55cn4c
11/12/20 01:00:33.74
>>731
んーんー‥‥‥
ごめんなさい。
733:デフォルトの名無しさん
11/12/20 02:26:01.38
>>589-590
>>592
>>619-620
有難う御座います
734:デフォルトの名無しさん
11/12/20 02:31:12.79
>>730
> まあ私の「\0 = NULL = 0」が表現として誤解を招いたのでしょう。
まったくもってそのとおり。そして、それは読むほうの問題だと思っているフシがあるのがさらに問題。
その積み重ねが嫌われる結果になってることはわかる?嫌われたいのならそれでいいけれど、そうじゃないだろう?
なぜ誤解を招かない記述がされている文書(FAQや規格)を引用しながら、誤解を招く一言を加えるのか。
誤解を招きうる正しい意見と、誤解を招かない間違えた意見は、どちらも同じように知らないものを混乱させる。
大人なんだからしっかりなさい。
735:デフォルトの名無しさん
11/12/20 04:29:25.43
学生さんはここの書き込みを鵜呑みにせずまっさきにcfaq見ること。
736:デフォルトの名無しさん
11/12/20 04:49:42.01
小学生レベルの算数や幼稚園レベルの日本語もわからな奴が理工系の人間か
737:デフォルトの名無しさん
11/12/20 09:33:31.19
[1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
任意の0~nの整数から、重複を許してm個の整数を選び出力するプログラムを作れ。
[3] 環境
[3.1] OS: Windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio 2010
[3.3] 言語: C++
[4] 期限:2011年12月20日15時
[5] その他の制限:急ですみません。
重複順列を出力するプログラムをお願いします。
738:デフォルトの名無しさん
11/12/20 09:58:46.85
\0 = 0
は違和感あるな。charとintだもん。
739:デフォルトの名無しさん
11/12/20 10:01:10.66
>>737
#include <iostream>
int main()
{
int i, n, m, *p;
std::cin >> n >> m;
p = new int[m];
for(i = 0; i < m; i++) p[i] = 0;
for( ; ; ) {
for(i = 0; i < m; i++) std::cout << p[i] << ' ';
std::cout << std::endl;
for(i = m - 1; ; i--) {
if(++p[i] <= n) break;
if(i == 0) {
delete [] p;
return 0;
}
p[i] = 0;
} } }
740:デフォルトの名無しさん
11/12/20 15:32:20.28
国民に罵声を浴びせられ駅前交番に逃げ込むテレビアカヒの取材班 12/19正午 新橋駅前
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! 野田政権が早く終わりますように
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | | 19日の報道ステーション
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
741:デフォルトの名無しさん
11/12/20 21:49:03.12
とりあえず、Wikiのほー、現行スレのURIを直しといた。
742:デフォルトの名無しさん
11/12/21 07:43:32.06
>>739
ありがとうございました!!
743:デフォルトの名無しさん
11/12/21 12:46:08.95
[1] 授業単元:情報処理
[2] 問題文(含コード&リンク):
URLリンク(ideone.com)
[3] 環境
[3.1] OS:Linuxs
[3.2] gcc
[3.3] 言語:C
[4] 期限:12月22日24:00迄
[5] その他の制限:
宜しくお願い致します。
744:デフォルトの名無しさん
11/12/21 13:13:51.94
>>743
URLリンク(ideone.com)
745:デフォルトの名無しさん
11/12/21 18:49:31.48
>>744
ありがとうございます。
746:432
11/12/21 21:59:21.99
>>495 >>497
作成していただいたプログラムですが、コンパイルすると
60行目で「ここでは宣言はできない(関数 apply_filter )」と出ます
どうすればいいでしょうか
747:デフォルトの名無しさん
11/12/21 22:14:54.30
他人やけど、53��54行の間に60行目を移動すれば、いい筈。
748:432
11/12/22 01:13:44.57
>>747
おお、できました
ありがとうございます
あとはどうやったらこれがちゃんと動くのかわかる方いらっしゃいますか
画像の指定の方法とかがちょっとわからないです
何度も質問して申し訳ないです
749:デフォルトの名無しさん
11/12/22 03:29:51.03
[1] 授業単元:アルゴリズムとデータ構造
[2] 問題文(含コード&リンク):URLリンク(ideone.com)
[3] 環境
[3.1] OS: Windows
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 12/22 23:59
[5] その他の制限:何らかのソートを使って作成し、そのソートについての説明を書くこと。
お願いします。
750:デフォルトの名無しさん
11/12/22 03:34:15.42
>>748
usageでそうだけどね。
751:デフォルトの名無しさん
11/12/22 04:01:08.14
>>748
すみません、それ更新されてませんでした。
URLリンク(ideone.com)
使い方はコメントを参照してください。
752:デフォルトの名無しさん
11/12/22 04:07:21.97
何度もすいません。コメント追加されてませんでした。
URLリンク(ideone.com)
753:デフォルトの名無しさん
11/12/22 04:16:45.93
[1] 暇つぶし
[2] 問題文(含コード&リンク):
15パズルにおいて最短手順が最長となる場合の手順数を求めよ
複数個を同時にスライドしても1手と数えることとする
.1 .2 .3
.5 .6 .7 .4
.9 10 11 8
13 14 15 12
↑ の状態から
↓ の状態にするのも1手と数える
.1 .2 .3 .4
.5 .6 .7 .8
.9 10 11 12
13 14 15
[3] 環境
[3.1] OS: (Windows/Linux/等々)
[3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
[3.3] 言語: どちらでも可
[4] 期限: 無期限
[5] その他の制限: 出来る限り高速に
754:デフォルトの名無しさん
11/12/22 04:35:27.25
>>753
自分が作ったものと、他人が作ったものを比較したいんじゃないんだなぁ…
755:デフォルトの名無しさん
11/12/22 05:03:37.43
>>754
自分では解けないからどうやって解くのかと思って
756:デフォルトの名無しさん
11/12/22 05:08:08.11
暇つぶしにやってみるんじゃなくて、暇つぶしに問題を出してみただけか
757:646
11/12/22 05:15:28.50
>>749
昔作ったソース
自分で改造してね
URLリンク(codepad.org)
758:デフォルトの名無しさん
11/12/22 05:30:05.84
>>755
0. 最初の盤面
1. 盤面から1手先の盤面をそれぞれ作成
2. 作成した盤面が盤面プールになければ
2.1. 作成元盤面のポインタ、使った手と共にプールに押し込む
2.2. 作成した盤面について1へ
3. 完了するまでループ
4. プールから検索し、最初の盤面になるまで辿って表示していく。
たぶんこうなる。
759:デフォルトの名無しさん
11/12/22 05:32:33.05
うんそうなる。
で、盤面は64ビットあれば表現できる
760:デフォルトの名無しさん
11/12/22 05:41:01.70
現実的な時間で終わるかどうかが問題で
761:デフォルトの名無しさん
11/12/22 05:54:02.37
最長であるn手目の状態から、一つ動かした盤面がn-1手以内で到達可能であることを判定しないといけないと思うんだけど、
それをするためには1手目からm手までの盤面を、1手ごとにすべて求めないといけなくなる?
762:デフォルトの名無しさん
11/12/22 05:55:07.44
自分のなかで今割とアツいDDの出番なんだろうけど、まだ習熟途中。
763:デフォルトの名無しさん
11/12/22 05:55:45.29
DDじゃなくてDPごめん
764:デフォルトの名無しさん
11/12/22 06:11:28.67
80手であることは知ったけれども
765:デフォルトの名無しさん
11/12/22 06:20:44.22
全パターンで 16!/2 = 10461394944000
メモリに収まらないwww
766:デフォルトの名無しさん
11/12/22 06:22:57.60
それらのすべての盤面から、任意の二つのパネルを入れ替えたものは解けないパズルなので、盤面として保持されることはない、が。
767:デフォルトの名無しさん
11/12/22 06:23:58.71
>>766
その分も加味されてるだろw
768:デフォルトの名無しさん
11/12/22 06:26:14.69
単に半分でいいの?
769:デフォルトの名無しさん
11/12/22 06:39:09.11
2x2 で 12 通り 6手
3x3 で 181440 通り 24手
3x2 で 360通り 20手
4x2 で 20160 通り 25手
5x2 で 1814400 通り 36手
になったし合ってるはず
770:デフォルトの名無しさん
11/12/22 06:44:41.31
中のパネルを1回だけ入れ替えた盤面は不正な盤面。
組み合わせは1盤面につき Cb(15,2)
16! / Cb(15,2) = 16! / (15!/13!)/2! = 16 * 13! * 2!
= 199264665600
ほんとに合ってるかわからないw
771:デフォルトの名無しさん
11/12/22 06:47:24.53
1 4 7
2 0 8
3 6 5
3x3 の最長手順 24手
こんなん出たけど合ってるかどうかものすごく不安
0 が空白部分です
772:デフォルトの名無しさん
11/12/22 06:53:46.01
>>770
ありえない
隣り合う二つのパネルを一回だけ入れ替えると解ける/解けないが入れ替わるから
773:デフォルトの名無しさん
11/12/22 07:01:53.63
でもそれだと入れ替える場所は(4*3)*2 - ( 2 or 4 )にならない?
774:デフォルトの名無しさん
11/12/22 07:05:29.63
>>773
解けない 盤面を 解ける ようにするには隣り合うパネルを一回だけ交換すればよい
解ける 盤面を 解けない ようにするには隣り合うパネルを一回だけ交換すればよい
合ってるよね?
775:デフォルトの名無しさん
11/12/22 07:23:07.98
>>774
なんとなくわかった。1:1で存在しているって事か。
あと別に間違ってると言いたいんじゃなくて、
自分が理解できてないだけです。
776:デフォルトの名無しさん
11/12/22 10:41:25.20
何かおかしいと思ったらNP完全問題か。
暇つぶしの前にやる気無くなった。
777:デフォルトの名無しさん
11/12/22 14:02:03.88
震災前
/::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
/::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~ ヽ:;::l
|:::::::::::| 岡田 異音 |ミ|
|:::::::/ ,,, ヽ,、 '|ミ|
'|:::::::l '''"" ゙゙゙゙` |ミ|
|:::::|. ,,r ‐、 ,, - 、 |/
,/⌒| ノ ・ _), (. ・ `つ|
| ( "''''" |"'''''" |
ヽ,,. ヽ |
| ^-^_,, -、 |
| _,, --‐''~ ) | マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・
'ヽ ( ,r''''''‐-‐′ /
震災後
|:::::::::/ |ミ|
|::::::::| ,,,,, ,,,,, |ミ|
|彡|. '''"""'' ''"""'' |/
/⌒| -=・=‐, =・=- |
| ( "''''" | "''''" |
.ヽ,, ヽ .| キリッ
| ^-^ |
. | ‐-===- | 大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません
,\. "'''''''" /
朝鮮民主党
解党
778:432
11/12/23 02:37:41.68
>>752
ありがとうございます
動かすことができました
助かりました
779:デフォルトの名無しさん
11/12/23 10:13:05.32
[1] 授業単元:計算機アルゴリズムⅠ
[2] 問題文(含コード&リンク):
設問1-1
キーボードから整数値を受け取り、その数値に該当する月の略称("Jan", "Feb",・・・)を表示するプログラムを作成しなさい。
なお、月の略称はポインタ配列「 char *month[ ]={"Jan.", "Feb.", "Mar.", "Apr.", "May.", "Jun.", "Jul.", "Aug.", "Sep.", "Oct.", "Nov.", "Dec."};」で定義するものとする。
[3] 環境
[3.1] OS:Windows vista
[3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio 2008
[3.3] 言語:C
[4] 期限:[2011年12月26日8:00まで]
[5] その他の制限:変数、算術演算、printf、scanf、繰り返し処理while文、do-while文
繰り返し処理for文、繰り返し処理for文による総和の計算、配列変数
条件分岐if文、要素番号idx使用の書換、データの入れ替え
条件分岐・論理演算子を用いたif文の条件、if文、else if文
switch文、ポインタ変数・演算子*と&、関数・プロトタイプ宣言と関数定義
引数と戻り値、関数の引数とポインタ、関数に配列を渡し、呼び出し側へ戻す方法
関数から関数を呼び出す方法、大域(global)変数、局所(local)変数、文字型変数
文字列の代入、キーボードからの文字列入力、char型ポインタ変数は習いました。
宜しくお願いします。
780:デフォルトの名無しさん
11/12/23 11:19:14.96
>>779
URLリンク(codepad.org)
781:デフォルトの名無しさん
11/12/23 13:44:56.10
>>780
有難う御座います
782:デフォルトの名無しさん
11/12/25 16:22:41.08
これは必見
フジテレビ 生放送中に有志による怒りの抗議 (昨夜) (コメント欄に反日工作員が紛れているので注意)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
783:デフォルトの名無しさん
11/12/25 18:09:32.41
C++でヘッダーファイルをインクルードするときにprivate関数の宣言まで取り込むのは無駄だと思うんですがこれは地名的名設計ミスなんじゃないでしょうか
784:デフォルトの名無しさん
11/12/25 18:15:11.76
無駄である以外に問題が無いモノを致命的と呼ぶのか?
785:デフォルトの名無しさん
11/12/25 18:23:15.03
>>783
privateメンバの変更を行っただけなのに、それを利用するだけのファイルも再コンパイルされてしまうことを問題視してるのかな。
なら、pImpl
786:デフォルトの名無しさん
11/12/25 21:31:37.87
>>783
俺もその点が気に入らないが、それだけじゃない。
C++ってそういう言語だよ。OOPLとしては全体的に消極的。
787:デフォルトの名無しさん
11/12/25 21:43:40.00
friend関数作った時とかはprivateも見えてないと困るな
788:デフォルトの名無しさん
11/12/25 23:19:30.05
#define private public
789:デフォルトの名無しさん
11/12/25 23:27:41.72
やっぱりC言語のローカルヘッダと公開ヘッダの仕組みの方が優秀だということだな
790:デフォルトの名無しさん
11/12/26 01:58:23.33
【質問テンプレ】
[1] 授業単元: C言語アルゴリズム
[2] 問題文(含コード&リンク):
【1】.0度<=x<=90度の範囲でf(x)=sin(x)-cos(x)=0の解を求めよ(許容誤差は各自入力)
ヒント:講義中に解説した例:2分法による方程式解法のax+bを上式にする(a,bの読み込みも不要)
例のコードは、URLリンク(codepad.org) です。
ヒント2:sinやcosの括弧内の単位はradianであることに注意(pi*x/180.0)
【2】.0度<=x<=90度の範囲でx,sin(x),cos(x),sin(x)-cos(x)の値を5度刻みで"kadai2.ans"に出力、
ftpでgetしてExcelの散布図を利用してグラフ化し、【1】の解が正しいか確認せよ。
【3】.ax+bとcx+dの交点のx座標を求めよ。(a,b,c,d,許容誤差は自由)
ヒント1:ax+bとcx+dの差が0の所が交点
[3] 環境
[3.1] OS: Windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン:VC2008
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 26日AM6時まで
[5] その他の制限: 出来るだけ分かりやすいとありがたいです
多いですがよろしくお願いします
791:デフォルトの名無しさん
11/12/26 05:13:19.26
>>790
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(ideone.com)
792::デフォルトの名無しさん
11/12/26 08:19:04.07
[1] 授業単元:計算機アルゴリズムⅠ
[2] 問題文(含コード&リンク):
メンバとして映画のタイトル(文字列)と公開年(int
型整数)をもつ構造体movie を宣言し,movie 型構造
体のメンバの値を設定してその構造体を返す関数struct movie set_movie(void)を作成しプログラムを完成させよ.
[実行例]
映画のタイトルを入力してください:HAYABUSA
公開年を入力してください:2011
データを設定しました。
タイトル:HAYABUSA 公開年:2011
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C
[4] 期限:[2011年12月27日8:00まで]
[5] その他の制限:以下の実行例のように,関数の動作を確認できるmain関数も作成すること.ただし,関数set_movie およびmain 関数については以下の要件を満せ.
・設定するメンバの値(タイトル,公開年)は,関数set_movie 内でscanf 等を用いてユーザに入力させること.
・main 関数内で,movie 型構造体のオブジェクトmovie1 を初期化せずに宣言する
・関数set_movie を用いて,movie1 のタイトルと公開年の値を設定する.
・その後,以下の実行例のようにmovie1 のメンバの値を表示して終了する.
出来るだけ分かりやすいとありがたいです
793:デフォルトの名無しさん
11/12/26 09:11:15.75
>>792
URLリンク(ideone.com)
もし、>>444の続き問題だったのなら
URLリンク(ideone.com)
794:793
11/12/26 09:14:29.63
ごめん、2個目、変なのまざっちゃってたので修正
URLリンク(ideone.com)
795::デフォルトの名無しさん
11/12/27 09:58:15.58
[1] 授業単元:配列と構造体
[2] 問題文(含コード&リンク):
メンバとして名前(文字列)と年齢(整数)をもつ構
造体person を宣言し,以下の要件を満たすプログラムを完成させよ
[実行例]:
チーム1 のメンバー:
Haybusa Taro, 20 歳
Katakura Goro, 22 歳
Minamino Akira, 19 歳
3 人の平均年齢は20.33 歳です。
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C
[4] 期限:[2011年12月28日8:00まで]
[5] その他の制限:
・main 関数内で,大きさ3 のperson 型構造体配列team1[] を次の値で初期化して宣言する.
名前:Haybusa Taro,年齢:20
名前:Katakura Goro,年齢:22
名前:Minamino Akira,年齢:19
・実行例のように,team1 の3 人の情報を表示する.
・その後,3 人の平均年齢を計算して表示する.
出来るだけ分かりやすいとありがたいです
796:デフォルトの名無しさん
11/12/27 12:11:39.87
>>795
#include <stdio.h>
int main(){
struct person {
char name[30];
int age;
} team1[3] = {
{"Haybusa Taro", 20},
{"Katakura Goro", 22},
{"Minamino Akira", 19}
};
int i, sum = 0;
printf("チーム1 のメンバー:¥n");
for (i = 0; i < 3; i++) {
printf("%s, %d 歳¥n", team1[i].name, team1[i].age);
sum += team1[i].age;
}
printf("3 人の平均年齢は%.2f 歳です。¥n", sum / 3.0);
return 0;
}
797:デフォルトの名無しさん
11/12/27 20:36:12.24
平松邦夫/民主党
大阪市役所・自治労・大阪市労働組合・日教組・大阪市教育委員会・自民党・共産党・社民党・関西電力・住友グループ
・毎日放送・毎日新聞・関西経済連合・日本原子力発電株式会社 ・ 週刊文春・週刊新潮・NHK・朝日新聞・読売新聞
・部落解放同盟・朝鮮総連・在日本大韓民国民団・日本遊技関連事業協会・全日本遊技事業協同組合連合会・日本弁護士連合会・生活保護受給者・反日左翼・9条の会・革マル派・中核派
VS
橋下徹/維新の会
大阪市民・みんなの党・国民新党・亀井静香・石原慎太郎・東国原英夫
様子見:公明
798:デフォルトの名無しさん
11/12/29 10:20:47.36
ファイルの先頭4KBが重複するものを全て求めるプログラム。
できる限り高速なもの。
799:デフォルトの名無しさん
11/12/29 11:08:39.89
>>798
>>1
その情報だけじゃ趣味レベルと見なされて、memcmp使えで終わり。
何と(例えば互いに?)同じか、4KB無い時はどうするか、或いは無視して良いのか。
この辺の事を明記しない奴は大抵、後出しの条件を付けて来るから様子見されるぜ。
800:デフォルトの名無しさん
11/12/29 11:25:04.32
4KB以上サイズがあるファイルを、先頭4KBの一致で分類するプログラムです。
一つのファイルを与えたときに一致するものを求めるのでは無いです。
801:デフォルトの名無しさん
11/12/29 11:28:44.17
memcmp使え
802:デフォルトの名無しさん
11/12/29 11:39:58.55
ファイルの先頭4KBだけ読み、ファイル名とセットにしたレコードを生成し、ソートする
ファイルの数次第でソート方法が決まりそう。
803:デフォルトの名無しさん
11/12/29 12:20:58.03
ファイル先頭4KBのMD5を生成し、ファイル名とセットにしたレコードを生成し、
連想配列の要素にMD5使ってカウントし、最後にカウントが2以上の連想配列のファイル名を出力、とか。
804:デフォルトの名無しさん
11/12/29 14:58:17.29
一致で分類するなら、名前がハッシュ値のディレクトリに移動
805:デフォルトの名無しさん
11/12/29 19:19:22.69
[1] 授業単元:計算機アルゴリズムⅠ
[2] 問題文(含コード&リンク):
設問1-1
1人分の学生の情報(学籍番号、名前、身長)を持つ構造体を
「struct student { int number; /*学籍番号*/ char name[20]; /*名前*/ float height; /*身長*/};」と定義し、
構造体 student 型の変数にキーボード入力から値を設定した後、その変数の値を printf 文で表示するプログラムを作成しなさい。
設問1-2
n(>1)人分の学生の情報を持つ構造体 student 型の配列変数に対し n 人分の変数の値をキーボードから読み込んで
構造体の配列変数に設定した後、 printf 文で n 人分を表示するプログラムを作成しなさい。
[3] 環境
[3.1] OS:Windows vista
[3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio 2008
[3.3] 言語:C
[4] 期限:[2012年1月1日8:00まで]
[5] その他の制限:変数、算術演算、printf、scanf、繰り返し処理while文、do-while文
繰り返し処理for文、繰り返し処理for文による総和の計算、配列変数
条件分岐if文、要素番号idx使用の書換、データの入れ替え
条件分岐・論理演算子を用いたif文の条件、if文、else if文
switch文、ポインタ変数・演算子*と&、関数・プロトタイプ宣言と関数定義
引数と戻り値、関数の引数とポインタ、関数に配列を渡し、呼び出し側へ戻す方法
関数から関数を呼び出す方法、大域(global)変数、局所(local)変数、文字型変数
文字列の代入、キーボードからの文字列入力、char型ポインタ変数
構造体・メンバ変数への数値の代入、構造体・ポインタを使ってメンバ変数を指定は習いました。
宜しくお願いします。
806:デフォルトの名無しさん
11/12/29 21:26:13.32
>>805
[1-1] URLリンク(codepad.org)
[1-2] URLリンク(codepad.org)
807:デフォルトの名無しさん
11/12/29 21:26:55.52
>>805
nは画面からの入力?
808:デフォルトの名無しさん
11/12/29 22:01:08.47
| ┏━━┓ 従軍慰安婦は反日朝日新聞の捏造でした。
| ┃借収安┃ デマだらけの報道に注意しよう
| ┃三三婦┃
| ┃○○大┃
| ┃○○募┃
| ┃○圓集┃
| ┃圓以 ┃
| ┃迄上 ┃_
\┃可 ┃ \
┗━━┛ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
URLリンク(img04.ti-da.net)
809:デフォルトの名無しさん
11/12/30 00:18:13.89
>>807
そう
もしまずかったら16行目から19行目を消して
nに値を直接代入してください
810:デフォルトの名無しさん
11/12/30 11:01:15.06
>>807
そうです
811:810
11/12/30 11:03:09.72
>>807
そうです
画面からというより、キーボードから入力するという事です
812:810
11/12/30 11:20:03.66
>>806
学籍番号、名前、身長がちゃんと表示されないんですがどうすればいいですか?
Input number name height>>9
学籍番号: 9
名前: ヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘeI^
身長: -431602080.000000
続行するには何かキーを押してください . . .
↑のように出力されます
813:デフォルトの名無しさん
11/12/30 11:39:53.28
>>812
入力方法が間違ってる
配列サイズ考慮した作りになってるから少しややこしいかもしれないけども
sscanf(buf, "%d %s %f", ...);
に対して 9 だけ入力してる
だから %s と %f はbufのゴミが読み取られてる
あとは分かるな?
814:デフォルトの名無しさん
11/12/30 15:03:50.31
ゴミがたまに「ヘヘヘノヘヘヘ」になって笑ってしまう
815:810
11/12/31 10:38:59.36
>>813
分からないので、詳しく教えてください
お願いします
816:デフォルトの名無しさん
11/12/31 11:41:29.84
ソース理解してねーと口頭で説明とかなったら困るぞ
817:813
11/12/31 12:24:11.93
>>815
じゃあ実際のコードをまじえて解説してみるよ
ちょっと長くなったので2回に分ける
1.
まずはこのコードを実行してみて
#include <stdio.h>
int main(void) {
char buf[10];
int i;
for (i = 0; i < 10; i++) { printf("%d ", buf[i]); }
return 0;
}
おそらく全部0になってないと思う、
C言語では実行速度を優先した設計になっているから、
変数や配列を宣言した時は単にメモリ領域を確保するだけで、そのメモリ内のデータは残ったままになってる、
だからループ内ではそのゴミデータを「数値」として出力しちゃってる
では次にループ内の「"%d "」の「"%c"」に変えて実行してみて、
※スペースも削除してるのを注意
実行時のメモリの状況によるけど、>>812の名前部分と似たような文字列になったと思う
これもループ内でゴミデータを「文字」として出力してるから。
つづく
818:デフォルトの名無しさん
11/12/31 12:31:57.13
マダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
819: ◆QZaw55cn4c
11/12/31 12:45:35.89
>>817
%c するんだったら、最低限でも isprint() を間にかませたいよね
820:813
11/12/31 12:57:48.51
2.つづき
>>806のソースではbufの配列数は128だけど、これも同じく最初はゴミデータで埋まってる
無理やり書くとこんな感じ
'ヘ' 'ヘ' 'ヘ' 'ヘ' 'ヘ' 'ヘ' 'ヘ' 'ヘ' 'ヘ' 'ヘ' ...
ここで>>806の上のソースの20行目
fgets(buf,128,stdin);
これは標準入力から最大128文字を読み込む処理をしているが 9 だけを入力すると、bufには1文字だけが読み込まれ、
'9' 'ヘ' 'ヘ' 'ヘ' 'ヘ' 'ヘ' 'ヘ' 'ヘ' 'ヘ' 'ヘ' ...
って状態になる
次に同ソースの21行目
sscanf(buf,"%d %s %f",&sd->number,sd->name,&sd->height);
ここでbufから「学籍番号」「名前」「身長」 を読み取る事を期待してるわけだが、bufには9以降はゴミしか入っていない
%dは文字列の中から、連続した数値が続くまでを読み取って、
それを整数値として返す処理をしてるから問題なく学籍番号用の変数には9が入っているが
%sは文字列の中から、連続した文字列が続くまでを読み取るから、
bufの中のゴミデータが名前用の変数に入ってる、
%sは、おそらく%sで残りゴミデータを全部読み取ってしまっているから無視されてる、
試しに18行目あたりに 「sd->height = 3.141592;」 なんて円周率を入れておいても、実行時に 9 だけならその円周率がそのまま使われてると思う
ここまでが間違って出力されてる中身の仕組み
じゃあ実際に正しく入力する方法は、21行目で "%d %s %f" って書式になってるのを期待してるわけだから、
入力するときも 「数値」「スペース」「文字列」「スペース」「浮動小数点」 って入力すればいいわけ
821:813
11/12/31 12:59:43.23
誤字
× %sは、おそらく%sで残りゴミデータを
○ %fは、おそらく%sで残りゴミデータを
822:デフォルトの名無しさん
11/12/31 13:06:09.80
819 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
823:デフォルトの名無しさん
11/12/31 13:21:00.42
>>820
「スペース」って入力しそうw
824:デフォルトの名無しさん
11/12/31 14:19:48.20
それにしても、Cというのは酷い言語だね。
825: ◆QZaw55cn4c
11/12/31 14:24:33.80
>>824
8086アセンブラよりまし。
826:デフォルトの名無しさん
11/12/31 14:48:55.13
8086アセンブラの何がひどいの?
827:デフォルトの名無しさん
11/12/31 14:52:56.00
>>825
お前はこれから一切コンパイラ使うな
828:デフォルトの名無しさん
11/12/31 14:57:39.89
クズの知ったかぶりがひどすぎる
829:デフォルトの名無しさん
11/12/31 15:10:52.26
Qは来年になってもクズだろうな
つーか小姑みたいに茶々入れたいだけなら出てくんなっての
830: ◆QZaw55cn4c
11/12/31 15:24:56.96
>>828
スレリンク(i4004板:324番)
>>826
far と near を意識しなければならないところ。処理系の問題ではなくてアーキの問題ね、当時としては事情があっただろうが。
int far * near * とか平気でやっていた、そうそう >>730 の (void *)0, (void (*)())0 とかね。
>>829
来年もよろしく
831:デフォルトの名無しさん
11/12/31 15:28:51.50
MS-Cが16ビットの時なら、アセンブラと変わらない
832:デフォルトの名無しさん
11/12/31 15:34:33.82
830 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
>>829
こうしとけば楽だよ
それにしてもQが出てくる前は宿題スレはもっと平和だったなあ
こいつが来てから殺伐としてきた
833: ◆QZaw55cn4c
11/12/31 15:37:04.68
>>832
>殺伐
2ch らしくていいじゃないか?
834:デフォルトの名無しさん
11/12/31 15:42:13.46
アセンブリをやってた人間ならもう少しマシなコードを書けると思うんだがなあ
835:デフォルトの名無しさん
11/12/31 15:51:19.52
>>833
皮肉も通じないアホか?一回病院逝け
836:デフォルトの名無しさん
11/12/31 15:59:09.48
病院からアクセスするなよ
837:デフォルトの名無しさん
11/12/31 16:10:45.24
ああ既にQは精神病院に入院してるのか
だろうなあキチガイだもんな
838:デフォルトの名無しさん
11/12/31 16:14:00.63
>>835
いちいちかまうな、ボケ。
>>836
昨日友人の見舞いに行ったんだが、看護婦さんの見回って、今時ノートPC台車に載せてきて、
ベッドそばの機器に繋いでデータ収集してるんだな。
ふと見ると、ベッドの近くに LAN コンセントとかもあるし。
病院によっても違うんだろうけど、意外とIT化されてるのに改めてびっくりした。
足の骨折ぐらいなら、PCでインターネット接続させてくれれば、入院の辛さもちょっと軽減しそうだ。
839:デフォルトの名無しさん
11/12/31 16:16:44.97
精神病院の場合はどうなんだ?ネットなんかしたらかえって病気が悪化するように思うが
840: ◆QZaw55cn4c
11/12/31 16:50:56.59
>>834
んー、それはそうかもしれないですね。
部分的に asm に置き換えることはいくらか経験があっても、全部 .asm で書くというのは スレリンク(i4004板:324番) の常駐物がはじめてではありますね。
>>835
皮肉で返してみたけど‥‥‥
>>837
飲んでるおくすり
URLリンク(en.wikipedia.org)
841:デフォルトの名無しさん
11/12/31 17:01:38.08
おれはQちゃん好きだぜ
842:デフォルトの名無しさん
11/12/31 17:17:17.91
クロルプロマジン飲んでるのか
それコントミンじゃん
統合失調症の薬
お前は自己愛性人格障害だから薬は効かない
843:デフォルトの名無しさん
11/12/31 17:20:51.24
URLリンク(cp2.uh-oh.jp)
URLリンク(cp2.uh-oh.jp)
テレビに騙されるな(自称街の人-台本読んでるだけの業者)
844:810
11/12/31 21:06:47.02
>>817
>>820
詳しく説明有難う御座います
なんとなくですが理解できた気がします
845:デフォルトの名無しさん
12/01/01 18:07:18.17
>>842
CP=コントミンとは限らないぞ荒らし野郎。
そうやって優位性を強調するお前も十分に自己愛だよ。
846:810
12/01/01 20:17:39.74
>>806-807
>>813
>>817
>>820-821
有難う御座います
847:デフォルトの名無しさん
12/01/01 21:04:54.59
>>845
おやおや図星過ぎて逆ギレですか?
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
これを見ても同じ事が言えますか?
Qは統合失調症だったのか(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
848:デフォルトの名無しさん
12/01/01 21:12:26.97
>>847
自分の体験を語るなら、ちゃんと名前を出してやれ
849: ◆QZaw55cn4c
12/01/01 23:45:45.85
>>847
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
なんですけれどもね。強力な眠剤。CPZ 入ってるのは確かだけれども。
いやまあ、ご自分のご経験を盛大にご披露なさるとはご苦労様です。はやく治るといいですね。
850:デフォルトの名無しさん
12/01/02 00:11:23.57
>【効能・効果】 統合失調症,老年精神病,躁病,うつ病又はうつ状態,神経症
わーおw
851:デフォルトの名無しさん
12/01/02 00:33:07.97
どーでもいい。
852:デフォルトの名無しさん
12/01/02 00:34:29.35
ベゲタミン飲んでるのかwww
そりゃそうだろうなこれだけ性格がひねくれてりゃ文句の言われっぱなしで不眠症にもなるだろう
そして自己愛の肥大にも関わらず現実が付いて行ってないからうつ病にもなるだろうな
Qは自己愛性人格障害ではあるが既に枯れて末期状態だと思われます
しかしベゲタミンwww AかBか?フェノバルビタールが入ってるから今ではあまり精神科でも
出さないんだけどなあ よほど強い不眠症なんですねwww
853: ◆QZaw55cn4c
12/01/02 00:53:14.15
>>850
引用は正確に。
>下記疾患における鎮静催眠
が抜けてますよ。薬としてはふつーじゃないですか?まあ後はないぞとも言われてますけど。
>フェノバルビタールが入ってるから今ではあまり精神科でも出さないんだけどなあ
まあね。芥川龍之介がピストルの代わりに使ったのがこれ(バルビタール系睡眠剤)だし、処方には一定の判断が入るでしょうねえ。
うつ病というよりは、神経症でしょうね。これは先祖代々からの申し送りで仕方がない。
まあ、そちらの分裂症といい勝負でしょう。分裂症にはお詳しいようですしね。
早く治るといいですね。
854:デフォルトの名無しさん
12/01/02 00:54:50.85
>>852
触れなければいいのに、毎回無駄に突っかかってきてるお前こそキチガイだ。
ネット上の知識しかないのがよくわかるわ。
855:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:01:48.89
>>853
いや神経症の括りじゃねーよ
見ている人はよーく分かると思うけど明らかに人格障害の領域に足を踏み込んでいる
さぞかし日常生活がお苦しいでしょうなあ
856:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:02:59.38
突っかかる理由は、病気持ちだから。
857:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:10:35.63
添付文書の読み方も知らないのに引用とか、恥さらしもいいとこだぞ。
858:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:11:09.74
突っかかられるだけの理由がQにはある
それに句読点「。」を入れて書く癖がQにはある
Qを擁護する分には全て「。」が入っている
おっかしいなあ~ww
859:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:17:38.44
神経症と理解力が小学生未満なのって関係あるの?
860:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:18:29.06
毎回Qzに粘着してるキチガイはお前で確定なんだろうけど、
ここまで酷いとは思わなかったぜ…。
861:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:19:54.70
>>859
ないと思う
つまり理解力が常人未満なのに、「俺天才」だと思ってしまう所が自己愛なわけで
862:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:27:48.22
突っかかる奴は、神経症と理解力が小学生未満だということ
863:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:29:10.55
病気持ちの粘着はむごい
864:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:30:20.23
おっ「。」を外すほど成長したか
>>862
馬鹿だなあ
俺が神経症なんてどこにも一言も書いてないのに
つい自分の事を言っちゃうんですよね
怖いねえ
言葉には気をつけないと
865:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:32:59.85
いいかげんお前もトリップつけろ。
他の奴にとってはどっちも同レベルだよ。
866:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:35:26.78
トリップ付ける奴は自己愛と相場が決まっている
867:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:37:23.33
>>865
お前がクズ擁護派としてトリップつけてくれないかな
スルーしてればすむところを、今グダグダしてるのはお前が文句つけてるからだし
868:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:39:18.45
なんつう言いがかりだよw
毎回いちいち粘着するのをやめるかトリップつけろっていってんだよ。
お前の方は自己愛でNG登録してもいちいち引っかかるんだよ。
869:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:40:01.84
>>867
だよな
>>868
ようQ
元気か
870:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:44:30.57
>>868
今のお前はQに粘着する奴に粘着する奴ってポジションで、普通に迷惑な存在になってるから
あと、Q並みに同一人物認定好きみたいだけど、俺は自己愛って言ってる人とは別だよ
871:デフォルトの名無しさん
12/01/02 01:46:53.68
すまん。悪かった。
872:デフォルトの名無しさん
12/01/02 02:03:15.22
Qに粘着する奴に粘着する奴
それに粘着する奴まで出てきたか。
873:デフォルトの名無しさん
12/01/02 02:04:15.53
もう、ID導入してもらうしかないだろ。
874:デフォルトの名無しさん
12/01/02 02:14:44.33
いや、Q一人のためにIDを導入する必要はない。
Qに出て行ってもらえば済む。
875:デフォルトの名無しさん
12/01/02 02:45:13.68
ID入れる方が現実的
876:デフォルトの名無しさん
12/01/02 02:49:44.67
ID入れたら影響が大きすぎる
ただでさえ過疎板のプログラム板が使い物にならなくなっちまう
ここより荒れているマ板ですらID無しだぞ
877:デフォルトの名無しさん
12/01/02 02:51:33.65
続きはこちらで
スレリンク(tech板)
878:デフォルトの名無しさん
12/01/02 02:54:15.34
事実上荒れてるのこのスレだけだろ
このスレをID付きの板に移動しろよ
879:デフォルトの名無しさん
12/01/02 03:26:04.03
>n(n-1)(n-2)(n-3) は 2, 3, 4 の各々で割り切れるからといって、2 * 3 * 4 で割り切れるかどうかの保障はない。
こんなこと言っちゃうぐらい頭の悪い奴にバカにされたら粘着したくなる気持ちもわかる
880:デフォルトの名無しさん
12/01/02 03:46:31.66
>>878
てんさい
881: ◆QZaw55cn4c
12/01/02 03:46:57.56
>>879
証明抜きでは、馬鹿呼ばわりはできないでしょうねえ。一目では自明じゃないし。一目で証明できるのならすくなくとも私こと QZ より頭はいいと思います。よろしければその証明の道筋を教えてください。
でもね、証明方法はだいたいわかってはいましたけどね。いわゆる再帰的定義(漸化式)を使うんだろうな、と常々思っていましたし、nCr を求めよ、という問題に対してはその再帰的求値法を回答として第一に使用していましたしね。
うっかりリロードするとまあまあスレが伸びているなあ。ちょっとあきれましたが。
ともあれ、QZ叩き側に一人変なの存在することは証明抜きで自明なのには異論ないと思うのですがどうでしょう?
882: ◆QZaw55cn4c
12/01/02 03:59:38.38
>>874
という意見もあるので私はトリップをつけて >>874 に賛同する者に一定の便宜をはかっているのですけれども、それでこれですから、>>875 は現実的ではないんじゃないかなあ。
883:デフォルトの名無しさん
12/01/02 04:47:05.44
誰か声のでかい人や、口当たりの良い事をいう人に付いていくだけで
本当に良いのかどうか、今から考えた方が将来の為になると思われ。
884:デフォルトの名無しさん
12/01/02 08:08:34.44
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
885:デフォルトの名無しさん
12/01/02 08:13:32.99
IDを導入するとQのコテを外しての自作自演も出来なくなりますよ( ̄ー ̄)ニヤリ
886:デフォルトの名無しさん
12/01/02 08:56:36.97
上下で意味のことなる文章
一般人: 人の嫌がることを進んでしましょう
おまえら: 人の嫌がることを進んでしましょう
芸能人:よくキャーキャー騒がれる
おまえら:よくキャーキャー騒がれる
アップル:画期的な新製品
マイクロソフト:画期的な新製品
887:デフォルトの名無しさん
12/01/02 12:59:58.99
>>881みたいに素直に自分の間違いを認められずにグダグダ言い訳するあたりも嫌われる理由だろうな
888:デフォルトの名無しさん
12/01/02 13:06:36.24
>>887
痛い思いをさせられたからって恨むのは筋違い
889:デフォルトの名無しさん
12/01/02 19:08:54.25
おまえらなんでQを叩いてるん?別に悪いやつじゃないじゃん
890:デフォルトの名無しさん
12/01/02 20:05:02.53
い-635
ちなみに、平成18年度の民主党の収支報告書だが、
電通が 690,150,988円(約6億9千万円)
博報堂が 19,425,964円 (約2千万円)
読売グループ系列(読売広告、読売メディアセンター)が 72,058,917円(約7千万円)なw
フライシュマンヒラードジャパンが、1974000円かw
フライシュマンの本社はアメリカにあって、アメリカ政界や企業のPRも担当してるユダヤ系の会社だなw
ここが「マニュフェスト」っていう横文字を考えたんだなw
そういえば、今東電と電力総連がフライシュマンを雇ってるらしいじゃないww
札束で学者ひっぱたいてテレビででたらめ言わせても年寄なんかはまだまだテレビのいうことを信じるからなw
891:デフォルトの名無しさん
12/01/02 20:05:30.13
>>889
ものすごく悪い奴だよ
頭も性格も
892:デフォルトの名無しさん
12/01/02 20:15:28.51
>>891
自己紹介
893:デフォルトの名無しさん
12/01/02 20:36:50.72
>>891
>>888
894:デフォルトの名無しさん
12/01/02 20:40:46.08
Qが恥かいてることは多々あるけど、痛い思いをさせられた奴なんていんのか?
895:デフォルトの名無しさん
12/01/02 20:47:24.45
勝手に恥をかきまくっているのは傍から見ていて面白いのに、つっかかるやつはなにを恨んでいるのだろう?
896:デフォルトの名無しさん
12/01/02 21:02:42.05
Qは熱意がある
897:デフォルトの名無しさん
12/01/02 21:12:10.67
ない
ただの馬鹿
898:デフォルトの名無しさん
12/01/02 21:15:43.56
Qの熱意はみんなが認める
899:デフォルトの名無しさん
12/01/02 21:22:13.24
Qはちゃんと調べるようになったかと思っていたが
再び妄想をソースにしはじめるようになったゴミ
900:デフォルトの名無しさん
12/01/02 21:24:05.58
Qのソースは大半がググッて出てきた他人のソースを勝手にコピペして
貼りつけてるパクリだしな
たまにオリジナルがあるかと思うと馬鹿の一つ覚えでxmalloc()とか(笑)
901:デフォルトの名無しさん
12/01/02 21:25:14.34
>妄想をソースに
たとえば?
902:デフォルトの名無しさん
12/01/02 21:30:38.12
>>899
スレリンク(tech板:459番) をみると基本は一応おさえてるんじゃない?その後の発展の方向はめちゃくちゃやけど
903::デフォルトの名無しさん
12/01/02 22:58:51.16
[1] 授業単元:計算機アルゴリズムファイルへの書き込み
[2] 問題文(含コード&リンク):以下の実行例のように、キーボードから友人の名前(文字列)と生年月日(yyyymmdd形式のlong型変数)
を次々と読み込んで、そのデータをファイルに書きこむプログラムを作成せよ。
以下の要件を満たすとする
・書きこむのファイル名をユーザに入力させる
・同じ名前の友人の情報がすでに入力されたかどうかは確認しなくても良い。
・同じ名前のファイルはすでに存在する場合には、内容を上書きするものとする。
・作成されたファイルの中身は以下の実行例(catコマンドの結果)のようにするものとする。
・以下の実行例のように,1人文のデータを入力するごとに「続けますか(yse...1/NO...0:)」のように表示を促し1が入力されたら処理を続けるプログラムとする。
[3] 環境
[3.1] OS:LINUX
[3.2] コンパイラ名とバージョン:GCC
[3.3] 言語:C
[4] 期限:[2012年1月4日9:00まで]
904::デフォルトの名無しさん
12/01/02 22:59:22.28
>>903続き
[5] その他の制限:[実行例]
書きこむファイル名:friends.txt
友人の名前:Goro
誕生日(yyyymmdd):19911001
続けますか?(yes...1/NO...0):1
友人の名前:Taro
誕生日(yyyymmdd):19890505
続けますか?(yes...1/NO...0):1
友人の名前:Akira
誕生日(yyyymmdd):19920222
続けますか?(yes...1/NO...0):0
%cat freinds.txt
Goro 19911001
Taro 19890505
Akira 19920222
宜しくお願いします。
905:デフォルトの名無しさん
12/01/02 23:25:19.32
なんで出題者ってコンソールから入力させるやつ好きなんだろうな
不便な上に無駄に複雑で何もいいとこないのに
906:デフォルトの名無しさん
12/01/03 00:04:44.71
複雑か?、応答プログラムとしては一番シンプルだと思うが
入力例も入力ファイルのリダイレクトをすれば毎回打つ必要も無いし
907:デフォルトの名無しさん
12/01/03 00:10:49.08
コンソールで応答させるとプログラムが状態を持つことになるから複雑になる
俺は起動パラメータに指定するほうが好きだな
入力エラーの処理を一箇所に纏められるし
908:デフォルトの名無しさん
12/01/03 00:12:56.48
コンソール以上に簡単な入力 I/F を >>905 が開発したと聞いて、やって来ました。
※ まあ、そこそこトラップがあると言うなら同意せざるを得ないが。
909:デフォルトの名無しさん
12/01/03 00:14:55.50
標準入出力のありがたみが分からんとは嘆かわしい
910:デフォルトの名無しさん
12/01/03 00:16:20.41
起動パラメータだと、プログラムの出力に応じた入力ができないだろ。
例えば、起動パラメータだけで、hit & blow とか作れるのか?
911:デフォルトの名無しさん
12/01/03 00:27:01.37
俺が言いたいのは、
C言語学習のための課題で、本筋と関係がないくせに複雑になるコンソール入力をわざわざ使うのはどうなの?ってこと
はっきり言って>>903の課題はファイルへの書き込みよりもコンソール入力部分のほうが遥かに難しいじゃん
そりゃ普段必要ならコンソール入力使うわ
複雑たって経験者なら大したことないし
912:デフォルトの名無しさん
12/01/03 00:30:43.29
ゲーム等は上下左右とABボタンが最悪あればいいから
入力インターフェースとしては非常にシンプルだな
ループの中でif (IsPush(UP)) { ... }
とか書けばいいだけだし
ただし入力インターフェースを準備するライブラリの構築とか
入力インターフェースが限定されてるが故に逆に処理が面倒になるってのはあるがw
書き込むファイル名や友人の名前、誕生日をドラクエ3の復活の呪文みたいに入力するのは苦痛でしかないw
913: ◆QZaw55cn4c
12/01/03 00:35:45.64
>>903
URLリンク(ideone.com)
>>899
こういう書き方にすれば「妄想をソースに」していない、ことになりますか?私としてはつまんないですけれどもね。
914:デフォルトの名無しさん
12/01/03 00:36:26.11
>>911
>>906でも書いたが、入力リダイレクトを使えば良い
program.out < data.in
とか、
linuxの世界は入力・出力リダイレクトとパイプがあるから
実行ファイルのモジュール化が出来てそれぞれのモジュールをシンプルに作れて
複雑な事も出来るようになってる、あれは素晴らしい
915: ◆QZaw55cn4c
12/01/03 00:48:03.62
>>914
パイプとリダイレクトは GUI 全盛の世にあっては、いささか古臭いという気がしないでもないですが。
とはいうものの、GUI にパイプの考え方がないのは惜しい。
916:デフォルトの名無しさん
12/01/03 00:57:08.50
何か一つ難癖を付けなきゃ気が済まないんだろうなQは
お前最低だよ
リアルでも嫌われ者だろ?
917:デフォルトの名無しさん
12/01/03 00:57:20.21
レガシーおじさんだらけでキモい
下手に雑談に参加せず淡々と宿題を処理するのがいいみたいだな
918: ◆QZaw55cn4c
12/01/03 01:02:44.12
>>916
私見を述べているだけですね。それを難癖とか被害妄想もいいところ。統失ですか?
リアルでは天然ボケまくりの人気者です嘘です。
919:デフォルトの名無しさん
12/01/03 01:11:47.94
開発する上でそのレガシーに触れないで済む現場ってどんなとこよ
920:デフォルトの名無しさん
12/01/03 01:26:22.50
そもそもパイプ自体はWindowsにもあるだろ
って突っ込んじゃいけないのかな