11/08/26 13:32:13.80
ないようなので立ててみました
初心者から上級者まで気軽にどうぞ
テンプレは今後決めていってください
関連スレ
★★Java質問・相談スレッド147★★
スレリンク(tech板)
Eclipse統合M31【Java/C++/Ruby/Python/Perl】
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
11/08/26 13:47:28.41
URLリンク(hibari.2ch.net)
> Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
+ JavaScript の質問用スレッド vol.89 +
スレリンク(hp板)
3:デフォルトの名無しさん
11/08/26 14:07:35.63
早速ですが、ブラウザゲームの自動入力装置を作りたい場合
勉強するのはjavascriptでよろしいですか?
現在類似の商品はあるのですが自家製にしたい。
たとえばブラウザゲームの戦国ixaをfirefoxまたはIE上で自動でこなす装置
オークションの自動入札装置などを作りたいと思ってます。
4:デフォルトの名無しさん
11/08/26 15:48:49.79
>>1の関連スレがおかしい、けどGJ
Web制作板のJSスレは質問用だからなあ。もう一つWeb制作板にスレ立てれば良かったのかな?
5:デフォルトの名無しさん
11/08/26 18:03:52.50
なんでJavaの質問スレが関連スレなんだよw
6:デフォルトの名無しさん
11/08/26 18:04:33.12
とりあえず、これで運用してみてWEBの話が多ければ、分岐すればいいんじゃね?
7:デフォルトの名無しさん
11/08/26 18:07:05.75
Javaスレが関連スレという認識の >>1 が立てたスレワロス
8:デフォルトの名無しさん
11/08/26 18:07:35.23
こんなスレにはJavaScriptとJavaの区別ができないやつしかこねーよ。
9:デフォルトの名無しさん
11/08/26 18:45:19.73
JavaScript == Web制作
っていう認識は時代遅れだと思う
10:デフォルトの名無しさん
11/08/26 19:05:19.08
仕様
ECMAScript デス 3
スレリンク(tech板)
サーバサイド
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
スレリンク(tech板)
クライアントサイド
+ JavaScript の質問用スレッド vol.89 +
スレリンク(hp板)
11:デフォルトの名無しさん
11/08/26 19:27:20.33
みんなCoffeeScript使ってる?
12:デフォルトの名無しさん
11/08/26 19:59:22.46
>>9
次期OfficeもマクロにJavaScriptを採用するかとか言ってるしな
13:デフォルトの名無しさん
11/08/26 20:06:42.36
OfficeのマクロにJavaScriptは
GoogleDocやらOpenOffice、LibraOfficeで使えるからだろうな
これらがなければ採用するとは言ってないと思うがw
そもそも>>10で全て終わってるではないか
14:デフォルトの名無しさん
11/08/26 20:06:44.45
Windows 8はJavaScriptとHTML5で書かれたアプリがネイティブっぽく動くらしいしな
15:デフォルトの名無しさん
11/08/27 01:31:29.76
>>14
これってHTAとは別物なの?
16:デフォルトの名無しさん
11/08/27 01:40:16.22
HTML5とか未来過ぎて勉強する気が起きない
17:デフォルトの名無しさん
11/08/27 15:10:17.50
ネイティブっつーか、OS自体が処理してくれるってことでは?
18:デフォルトの名無しさん
11/08/27 16:16:57.63
だとしてもInternetExplorer使用時限定になりそうだな
19:デフォルトの名無しさん
11/08/27 16:22:43.85
マルチプラットフォームでローカルファイルシステムにアクセスできるような環境ってある?
WSHじゃちょっとやだ。
20:デフォルトの名無しさん
11/08/27 16:46:07.50
>>19
使ったことないからわからないけど、Adobe AIRとか?
URLリンク(help.adobe.com)
21:デフォルトの名無しさん
11/08/27 17:04:20.21
使ったことあるけどJavascriptとは言えないような・・・
22:デフォルトの名無しさん
11/08/28 00:31:45.38
ページを読み込んだ時点でページ内の"あああ"ってテキストを消し去るプログラムを作るとして
body onloadで<html>内のinnerHTMLから一括削除するとレイアウトが崩れた
onloadのタイミングでinnnerHTMLいじるとcssとかの設定が消えるのかな・・・
onloadより早くページ内のhtmlをいじくれるタイミングってある?
23:デフォルトの名無しさん
11/08/28 00:40:27.80
JSの質問ならJS質問スレへどうぞ
つーかこのスレいらんだろ
24:デフォルトの名無しさん
11/08/28 01:08:31.30
>>19
PhantomJS
しかし、node.jsはまた別だし、あんまり話題ないなぁ
PhantomJS、CoffeeScript、あとはテストの話とか?
25:デフォルトの名無しさん
11/08/28 01:24:16.66
CoffeeScriptは構文も変わるし別スレで良いだろ
PhantomJSもサーバサイドみたいなもんじゃないか
処理内容的な事は結局クライアントサイドになるわけだし
26:デフォルトの名無しさん
11/08/28 01:25:17.57
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
27:デフォルトの名無しさん
11/08/28 02:21:15.01
ここはjavascriptの今後を憂うスレです
あとコーディングスタイルの話とか
28:デフォルトの名無しさん
11/08/28 02:59:22.76
TitaniumとかPhoneGapとか、JavaScriptでエセMVC的なことする人向けのスレにすれば良いじゃない
Web制作版の方は初心者だらけだし
29:デフォルトの名無しさん
11/08/28 03:21:13.51
backbone.jsとかunderscore.jsとか
30:デフォルトの名無しさん
11/08/28 07:02:10.57
Sugar.jsを肴に、ライブラリがネイティブオブジェクトを上書きすることの是非について語りませんか
URLリンク(sugarjs.com)
URLリンク(sugarjs.com)
31:デフォルトの名無しさん
11/08/28 09:15:17.90
ライブラリが多過ぎて、どうすりゃいいのか分からん
32:デフォルトの名無しさん
11/08/28 09:28:26.82
スレリンク(tech板)
ECMAScriptデスでぜんぶやってりゃいいじゃん。
スレを分けないと困るってほど賑わってるわけでもないし。
33:デフォルトの名無しさん
11/08/28 21:48:53.39
>>23
そこ場所がわかり難いよ。
34:デフォルトの名無しさん
11/08/28 21:49:32.81
>>32
ecmaって何?って人のが多いと思う。検索でたどり着けないよ。
35:デフォルトの名無しさん
11/08/28 21:52:42.26
素人おことわり
36:デフォルトの名無しさん
11/08/28 22:13:40.68
>>34
頭がおかしいのか?
池沼流入を避けるためにそうしてるんだろうが。
37:デフォルトの名無しさん
11/08/28 22:28:10.95
JavaScriptで以下の動きがしたいです。
1)JavaScriptでワードファイルを指定。
2)Word上で[すべて選択]-[コピー]-[貼り付け]と
同じ動作をJavaのプログラムで行う。
こういうことってJavaスクリプトで実現することは
できますか?ファイルコピーではなく、現在のページ
内容を複製みたいなかんじです。
38:uy
11/08/28 22:32:46.57
そういうのはマクロツール使えゴミカス
39:36
11/08/28 22:35:01.86
Webサービスで37みたいな動作したら、
ウイルスみたいなので悩んでます。
ほか、.NET Frameworkの関数を呼び出して
作成するやり方等ありますが、人のフリーソフト
シェアウエアソフト使わないやり方があれば
ご教授お願いします。
40:37
11/08/28 22:36:09.43
>>39
37の間違い。失礼
41:デフォルトの名無しさん
11/08/28 22:50:44.89
さっそく流入してきましたね
42:デフォルトの名無しさん
11/08/28 22:51:01.99
無理
あとJavaとJavaScriptは全く関係ないし別物
43:37
11/08/28 22:58:40.78
訂正。
Javaと書いたけど、JavaScriptの間違いで
再度質問します。
JavaScriptで以下の動きがしたいです。
1)JavaScriptでワードファイルを指定。
2)Word上で[すべて選択]-[コピー]-[貼り付け]と
同じ動作をJavaScriptのプログラムで行う。
こういうことってJavaスクリプトで実現することは
できますか?ファイルコピーではなく、現在のページ
内容を複製みたいなかんじです。
44:デフォルトの名無しさん
11/08/28 23:13:08.67
何で動かすのかぐらい書けよ
Webで動かすなら無理だし
Office関連ならそれ関連のスレにいけって事になるし
45:37
11/08/28 23:17:11.84
Webで動かそうと思いました。
無理そうということですね。
失礼しました。
46:デフォルトの名無しさん
11/08/29 06:33:47.55
簡単に無理とか言うな
JSアシストプラグイン使えば無理なことなんて無くなる
そのくらいなら既存のものを1日ちょっと弄ればできるようになる
47:デフォルトの名無しさん
11/08/29 09:52:51.45
JSアシストプラグインが何を指すかはしらないけど
JSでローカルのワードファイルを指定するなんて出来んの?
そんな事できたらセキュリティ的に終わってるだろw
48:デフォルトの名無しさん
11/08/29 10:01:31.26
まあ自分専用でいいなら何かしら方法はあるだろう
49:デフォルトの名無しさん
11/08/29 12:23:42.15
>>36
ここは池沼専用スレということでいいじゃない
ECMAScriptはもうなんか名前が嫌だ
俺みたいな池沼でも気軽に話せるスレがあってもいいじゃない
50:デフォルトの名無しさん
11/08/29 17:23:06.96
初心者専用質問スレにタイトル変更しては?
51:デフォルトの名無しさん
11/08/29 17:24:45.94
上級者お断り
52:デフォルトの名無しさん
11/08/29 17:34:23.76
お前らに質問することなんてない
53:デフォルトの名無しさん
11/08/29 17:47:28.23
>>49
門戸を狭めるなら始めからそう書いた方が良かったんじゃ?
54:デフォルトの名無しさん
11/08/29 18:08:07.95
Java と混同するレベルの奴をホイホイして、
Java とは違うのだよ Java とは、と叩き込むためのスレだろう?
55:デフォルトの名無しさん
11/08/29 22:01:18.10
>>45 はそもそも Web で、という意味を分かっているのかな?
Web ブラウザで javascript を実行する、で合ってるよね。
したいことによっては WSH を使えば……。
56:デフォルトの名無しさん
11/08/29 22:18:32.71
ブラウザならブラウザって言うと思うけどな
態々ブラウザにWebブラウザとつけて言わんだろw
57:デフォルトの名無しさん
11/08/30 16:16:02.70
55とは別人だが
WebブラウザーはWebブラウザーって言うな。
ファイルをブラウズするものとかブラウザーって言ってもいろいろあるからな。
58:デフォルトの名無しさん
11/08/30 17:16:02.67
ファイルブラウザだなんて言うか?
変な人じゃなきゃファイラって言うだろ
59:デフォルトの名無しさん
11/08/30 17:37:10.49
質問スレに誘導して終わるべき話題
60:デフォルトの名無しさん
11/08/30 19:27:46.62
>>57
でもここJSのスレだからなあ
ブラウザと言えばWebブラウザでいいと思うぞ
61:デフォルトの名無しさん
11/08/31 11:34:57.03
スレチだがついでに
>>58
ファイラーとブラウザーは違うぞ。
閲覧ソフトのことだ。ファイルをブラウズというのは内容を閲覧すること。
>>60
昔「インターネッツ」が見れない等と連呼する奴がいて
Webのことを指してるのかと思ってたがなんだか話が咬み合わない。
ソフトの名称の略したものだった。
「SQL」でもそんなことがあった。
一般的なSQLのつもりで話ししてたら相手はMSSQLサーバーのこと指してたらしい。
そんなことがあって少し神経質になってるのかも知れない。すまんね。
62:デフォルトの名無しさん
11/08/31 11:45:37.15
そんな事まで気にするような奴だったら
そもそも質問時点であんな書き方しないと思うが・・・
だからあえてWeb=なんらかのWebサイトという意味で書いたし
Web=Webブラウザという意味では書かないだろとレスした
63:デフォルトの名無しさん
11/08/31 13:32:30.81
>>61
あー、MS-SQLServerをSQLって略して意味が変わっちゃってる人居るね
でもそれはJavaScriptをJavaと呼んじゃうようなもんで
単に無知なんだと思う
でもWebブラウザ以外をブラウザと略す例は少ないと思う
2chブラウザの話をするときに2chブラウザのことを
そう呼称する人は居るけどね
64:デフォルトの名無しさん
11/09/01 22:08:17.58
て
65:デフォルトの名無しさん
11/09/02 20:10:25.06
>>63
日常会話においてはUSBメモリをUSBと言うこともあるけど
技術情報の交換時にそれは無いわ
66:デフォルトの名無しさん
11/09/02 22:16:20.37
ここまで、JavaScriptの話題なし
67:デフォルトの名無しさん
11/09/02 22:27:04.58
>>49のような思想で立てられたらしいからな
池沼専用スレといっておきながら有識者に来て欲しい腹の内が見えるわ
68:デフォルトの名無しさん
11/09/03 01:33:10.40
>>30
問題ない。
ページ内の問題に過ぎないし。
69:デフォルトの名無しさん
11/09/07 16:50:37.25
backbone.jsのビジネスレイヤーのエラーハンドリング時のエラーの受け渡しってどうやるんだ
とりあえず、errorにするだけならjquery.ajax()のdataFileterかconvertersでjQuery.error(String)吐けばいいと思うんだがここで吐いたStringをBackbone.jsが下で捨てちゃってるような
var wrapError = function(onError, model, options) {
return function(resp) {
if (onError) {
onError(model, resp, options);
} else {
model.trigger('error', model, resp, options);
}
};
}
70:デフォルトの名無しさん
11/09/09 20:48:02.92
マウスのボタンの状態をjavascriptで取得ってできまうすか?
71:デフォルトの名無しさん
11/09/10 00:36:46.10
javascriptって言われると困るけどonmousedownではだめ?
72:デフォルトの名無しさん
11/09/10 00:40:30.28
eventオブジェクトから座標軸まで取得できるはずやけど
73:デフォルトの名無しさん
11/09/10 15:52:17.82
ここまでJavaScriptの質問しかない
初心者のための質問スレ?
74:デフォルトの名無しさん
11/09/11 19:41:14.02
>>1くらい読んで^^;;;
75: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/09/11 21:18:51.38
入力された数字nを1からnまで順番を入れ替えて表示するものを作りたいのですがどうすればいいでしょうか。
例えば数字が5と入力された場合「3,1,5,4,2」など毎回ランダムな順番で表示したいです
76:デフォルトの名無しさん
11/09/11 21:46:13.72
こんなんでええのん?
function a(arr){
if(!arr.length) return false ;
return arr.splice(Math.floor(Math.random()*arr.length),1);
}
//実行例
testarr=[1,2,3,4,5];
while(true){
var result=a(testarr) ;
if(!result) break ;
alert(result);
}
77:デフォルトの名無しさん
11/09/12 00:21:11.24
>>76
逆じゃね?
78:デフォルトの名無しさん
11/09/12 00:39:09.39
function randarr(n) {
var a = [];
for (var i = 0; i < n; i++)
a.splice(n * Math.random() | 0, 0, i + 1);
return a;
}
alert(randarr(5));
79:デフォルトの名無しさん
11/09/12 01:26:28.51
普通そうやるわな
>>76のは「1からnまで」って要求仕様も満たしてない上にダサい
80:デフォルトの名無しさん
11/09/12 02:51:43.31
spliceにそんな使い方があったのか
81:デフォルトの名無しさん
11/09/12 03:05:28.96
冴えない標準関数の使い方講座スレはここですか
82:デフォルトの名無しさん
11/09/12 11:31:26.24
総合スレの名を借りた池沼専用スレらしいです
83:デフォルトの名無しさん
11/09/13 12:50:36.93
宿題も丸投げで解決
84:デフォルトの名無しさん
11/09/13 13:13:32.73
しかもお礼もなしやで
ヒャッハー
85:デフォルトの名無しさん
11/09/13 17:15:59.79
backbone.js見たけどPHPerばりの糞なコードだな
86:デフォルトの名無しさん
11/09/13 18:23:46.43
javascriptで人のコード利用する限り、そういうの気にしちゃダメw
87:デフォルトの名無しさん
11/09/14 07:43:00.36
>>85
例えばどこら辺が?
88:デフォルトの名無しさん
11/09/14 10:51:40.21
>>76 のコードみて思ったんだけど、
明示的にfalseを返すのは、言語によっては害ですらあるときがあるけど、
JSはどうなん?
89:デフォルトの名無しさん
11/09/14 11:11:59.61
> 言語によっては害ですらある
具体例plz
90:デフォルトの名無しさん
11/09/14 11:47:07.02
正常系にthis異常系にfalse返してきたりな
メソッドチェーン()
その異常系のチェックもスカスカだし
91:デフォルトの名無しさん
11/09/14 20:57:31.94
>>90
Backbone.jsの話?異常系にはthrowを使ってるように見えるけどなあ。
メソッドチェーンって笑われるようなものなんですか?
92:デフォルトの名無しさん
11/09/14 21:13:09.93
>言語によっては害ですらある
・言語仕様を理解していない
・組んだコードがカス
どちらかです
93:デフォルトの名無しさん
11/09/14 21:50:20.54
自動型変換しちゃう糞言語だとバグの温床になりがちだな
>>92はそれを言語仕様の理解不足の一言で済ませるんだろうけど
94:デフォルトの名無しさん
11/09/14 22:27:52.35
自動型変換をもつ言語が糞言語と言うのであれば使わなきゃいい話だろ
95:デフォルトの名無しさん
11/09/14 22:38:54.07
自動型変換が糞な理由がわからん
バグの温床にはならんぞ
96:デフォルトの名無しさん
11/09/14 22:44:10.50
別に糞とは思わないが、他人が書いた型宣言あり言語のソースと、型宣言なし言語のソース、
どっちが読むのが困難かと言えば後者。
他人が書いたJavaScriptのソースは追うのが大変だ。
自分で書くだけならいいんだけどね。
97:デフォルトの名無しさん
11/09/14 22:49:26.07
>>96
JSDocで解決しそうな話ではある
自由な分コーディングパターンも多くなるからなー
98:デフォルトの名無しさん
11/09/14 23:03:41.47
動的型共通の悩みだな
99:デフォルトの名無しさん
11/09/14 23:26:56.91
つまり動的な型変換についてけない頭ですよって事か
100:デフォルトの名無しさん
11/09/14 23:48:01.13
程度の差の話が、ついて行けないとかいう話に飛躍させないと何も言えないなら、
無理に突っ張らなければいいのに。
一度言ったら引っ込みがつかないタイプなんだろうけど無駄なエネルギーだよ。
101:デフォルトの名無しさん
11/09/15 00:27:38.63
おまえは誰と戦ってるんだ
102:デフォルトの名無しさん
11/09/15 10:48:29.17
配列にfalse入ってない前提なら何の問題もない。
103:デフォルトの名無しさん
11/09/15 12:38:34.24
javascriptの[]は真値だから
104:デフォルトの名無しさん
11/09/15 14:10:15.75
なんで""は偽で[]は真なんだぜ
105:デフォルトの名無しさん
11/09/15 14:11:33.38
javascriptでリダイレクトの処理を行いたいのですが
URLリンク(www.hogehoge.co.jp) ←にアクセスしたら
URLリンク(www.hogehoge.co.jp) に飛ばす。
URLリンク(www.hogehoge.co.jp) ←にアクセスしたら
URLリンク(www.hogehoge.co.jp) に飛ばす
上記の様に処理を行うにはどのようにすればよろしいでしょうか?
age
106:デフォルトの名無しさん
11/09/15 14:12:47.62
↑板間違えました;
107:デフォルトの名無しさん
11/09/15 17:15:00.25
だから、if (!(function(error) {if (error) {return false} return ""})(true)){}みたいな正常系が暗黙の型変換で偽値になるケースだと型チェックも必要になるのが害だろ。
でも空配列は真値だから>>76は問題ないけど
>>94
職業プログラマに使わなければいいなんて選択肢はねえし
108:デフォルトの名無しさん
11/09/15 17:26:49.48
!使わなきゃ良いだろ
109:デフォルトの名無しさん
11/09/15 17:48:31.63
そもそも空配列返らないし。
110:デフォルトの名無しさん
11/09/15 22:25:18.12
>>96
他人のソース追うのが困難なレベルの奴は、無駄な努力せずに他のことしたら?w
111:デフォルトの名無しさん
11/09/15 22:45:57.09
遅
112:デフォルトの名無しさん
11/09/16 01:16:47.33
>>107
何で false と "" の二択なんだ?
正常系とか異常系とかオレオレ理論を振りかざしてるし、想像力たくましいな
113:デフォルトの名無しさん
11/09/16 01:33:47.02
>>107
まず、暗黙の型変換がどこにあるのか教えてくれ
自分で真偽値にしておいて暗黙はないわ
114:デフォルトの名無しさん
11/09/16 02:59:12.15
>>104
むしろなんで""を偽にしたか。大したメリットもない。
そもそもObject.prototype.ToBooleanをreturn trueと定義するメリットもない。
115:デフォルトの名無しさん
11/09/16 07:17:13.52
型変換で混乱する事があるとすれば数値と文字列の比較とかだろ
なんで単純明快な真偽値でブツブツ言ってるのかわからん
116:デフォルトの名無しさん
11/09/16 08:58:16.00
なるほど、オブジェクトを評価すると必ずtrueが返るのを利用してるのね。
new String("")がtrueで""がfalseを返す…ううーむ。
117:デフォルトの名無しさん
11/09/16 09:47:34.22
このスレのレベルすげえw
さすが厨言語
118:デフォルトの名無しさん
11/09/16 15:36:12.58
>>114
文字列が空文字か判定できる
全部の文字列がtrueを返すことこそメリットがないし、0が良くて""が駄目な理由は何なんだ?
あと、Object.prototype.ToBooleanなんてないから
119:デフォルトの名無しさん
11/09/16 16:13:13.52
たぶんJavaScriptをこき下ろしたいだけなんだろ
目的先行で知識が伴ってないんだから放置してやれ
120:デフォルトの名無しさん
11/09/16 18:45:52.01
変数strが空の文字列かどうかを調べるときは if(str) ではなく if (str === '') と書く派です
121:デフォルトの名無しさん
11/09/16 19:01:21.70
str.lengthとどっちが速い?
122:デフォルトの名無しさん
11/09/16 19:29:33.35
多分だけど
プロパティアクセスや文字列オブジェクトへの変換が入るはずだから
>>120の方が早いんじゃない?
123:デフォルトの名無しさん
11/09/16 23:16:47.17
>>104
基本と参照の違いくらい理解してから書き込めよ・・・
124:デフォルトの名無しさん
11/09/17 00:01:02.02
基本型と参照型か? おまえのほうが意味不明だ。
しかも何が真で何が偽かは言語によって非常にまちまちだろうが。
原則があるものとか思ってたら大怪我するぞ。
125:デフォルトの名無しさん
11/09/17 00:16:36.44
ここはJavaScriptのスレで、JavaScriptの基本と参照の違いを理解しろと言ってるんだが
それで意味が通じないなら、全言語に共通する原則でも探してろ
126:デフォルトの名無しさん
11/09/17 00:31:04.62
基本=プリミティブ型
参照=オブジェクト型
って言いたいのかな?俺もわからんかったわ
127:デフォルトの名無しさん
11/09/17 00:42:38.33
他の言語規則を持ってくるのは的外れだし、基本型&参照型も的外れ
128:デフォルトの名無しさん
11/09/17 00:45:56.82
JavaScriptの基本
と
参照の違い
でげそ
129:デフォルトの名無しさん
11/09/17 00:51:23.37
>>128
「JavaScriptの基本」は認めるとしても「参照の違い」ってなんの事だ?
>>104に参照が関係するとは思えないが
130:デフォルトの名無しさん
11/09/17 00:52:13.00
誰かが池沼専用スレといってたけど見事にそうなってる感じ
このスレはローカルルールが全くないからやりたい放題なんだよな
俺も時々突っ込み入れてるけどもう追いつかんわ
131:デフォルトの名無しさん
11/09/17 00:56:16.53
>>128
日本語でおk
132:デフォルトの名無しさん
11/09/17 01:10:26.17
>>128
フォローのつもりなんだろうけど、>>123をそう解釈するのは無理があるぞ…
133:デフォルトの名無しさん
11/09/17 01:39:26.80
>>113とか引数と戻り値の区別がついてねえしwww
134:88
11/09/17 01:47:35.89
えーと、Perlだと、
@ary = func();
のときは,funcにreturn undef; って書いちゃうと、配列の要素として格納される。
だからif(@ary)で真になってしまう。
return;とだけ書いておけば、コンテキストに応じて勝手に偽なるようにしてくれる。
135:デフォルトの名無しさん
11/09/17 01:49:36.74
>>133
引数も戻り値も関係ないだろ
136:デフォルトの名無しさん
11/09/17 01:53:53.31
>>133
(´・ω・`)?
137:デフォルトの名無しさん
11/09/17 02:04:03.32
以前質問スレで見た奴に似てるな
彼も同じ勘違いしてた
138:デフォルトの名無しさん
11/09/17 02:33:45.16
もうここは池沼専用スレでいいよ
賢い奴は書き込み禁止な
139:デフォルトの名無しさん
11/09/17 02:56:18.98
わーい書き込み許可降りたどー
ぶっちゃけクロージャ意味分からん
解説サイト通り動いて、それで何なので終わってしまう
140:デフォルトの名無しさん
11/09/17 04:18:32.93
俺もわからん
つーか池沼専用スレなら誰もわからん
141:デフォルトの名無しさん
11/09/17 07:29:56.19
JavaScript第5版のGCと絡めた説明がわかりやすかった>クロージャ
142:デフォルトの名無しさん
11/09/17 10:47:42.75
クロージャは速度面で優位だけど、メモリを占有し続けるのよね。
MDN では、あまりクロージャを使うなと書いてあったと思うけど、
結局どっちが良いのかしら。
143:デフォルトの名無しさん
11/09/17 13:28:26.61
そのJavaScript本でも、「あまり使わないけど」、勉強するだけの価値はあるって書かれてたね。
144:デフォルトの名無しさん
11/09/17 13:51:57.49
Clockford 御大は推奨してるんだな、これが。
145:デフォルトの名無しさん
11/09/17 13:52:48.95
間違った。Crockford
146:デフォルトの名無しさん
11/09/17 18:09:11.59
道具は必要な時に使えばいい。
147:デフォルトの名無しさん
11/09/18 00:17:17.99
>>143
え、第5版にそう書いてあるの?「あまり使わない」って?
148:デフォルトの名無しさん
11/09/18 00:54:42.80
どうでもいいだろ。
149:デフォルトの名無しさん
11/09/18 02:38:01.42
jqueryつかってると、ばんばん使ってしまうな。
150:デフォルトの名無しさん
11/09/18 03:41:44.88
>>147
P143の一番下の段落。どうでもいいけどねぇ。
151:デフォルトの名無しさん
11/09/18 04:19:37.68
クロージャでメモリリークとか(もはや)都市伝説だろ
するって主張するなら再現可能な実例を出すべきだね
152:デフォルトの名無しさん
11/09/18 07:40:30.71
誰もメモリリークの話はしてない
153:デフォルトの名無しさん
11/09/18 08:15:34.64
>>147
「あまり使われませんが」
154:デフォルトの名無しさん
11/09/18 12:13:44.39
bindとかで使いまくられとったやん
155:デフォルトの名無しさん
11/09/18 14:44:06.18
第五版が出版された当時の話に決まってるだろ
156:デフォルトの名無しさん
11/09/18 16:04:32.13
クロージャw
157:デフォルトの名無しさん
11/09/18 16:29:03.27
苦労じゃ
158:デフォルトの名無しさん
11/09/18 16:40:17.06
>>149
そう?どういうの?
159:デフォルトの名無しさん
11/09/18 16:49:03.70
googleに聞いた方が早い
160:デフォルトの名無しさん
11/09/18 17:07:16.85
>>158
配列を扱うのにfor 使わず
$.each(fooArr, function(i, l){
ここで$.each外の変数にアクセス
});
ってしてしまうとか。
161:デフォルトの名無しさん
11/09/18 18:12:40.13
5版て2007年か
けっこう古いな
162:デフォルトの名無しさん
11/09/20 01:39:42.19
>>68
池沼がページ作ると衝突とか何も考えず複数ライブラリ読み込んだりするんだよ
あえて具体例は挙げないけどpixivとか
163:デフォルトの名無しさん
11/09/20 02:35:45.06
今見てきた感じそんなヘボやってるようには思えんが?
むしろhtml含め騒動後のボウフラ業者サイトで笑ったがな。イラスト部のコードとかすげえぞ。
164:デフォルトの名無しさん
11/09/20 22:25:38.59
>>163
とりあえずvar書いとけ、みたいなコードで笑った
165:デフォルトの名無しさん
11/09/22 15:22:50.16
なんでみんなjavascriptオフの環境でちゃんと表示されるか確認してくれないの?
166:デフォルトの名無しさん
11/09/22 15:26:09.16
今更javascript offなんて考慮しなくて良い
167:デフォルトの名無しさん
11/09/22 15:54:02.42
有効にしてください案内が問題なく出てれば十分
それさえないとこもあるけどさ
168:デフォルトの名無しさん
11/09/22 21:35:16.55
amazonとか信頼出来るサイト以外では原則オフにしたいんだけど、
最近javascript有効が前提になってるところが多くて困る
WEBアプリならまだ分かるけど、小さいショッピングカートごときでスクリプト有効にしないと操作が進まないとか終わってる
169:デフォルトの名無しさん
11/09/22 21:42:23.14
>WEBアプリならまだ分かるけど、小さいショッピングカートごときで
>WEBアプリならまだ分かるけど、小さいショッピングカートごときで
>WEBアプリならまだ分かるけど、小さいショッピングカートごときで
170:デフォルトの名無しさん
11/09/22 23:13:41.61
前時代の人間は大変だな
171:デフォルトの名無しさん
11/09/23 00:42:59.90
小規模なサイトだからこそJavaScriptが使えることを前提にして工数省いてんだろうな。
pjaxが普及してくれば多少は状況が好転するんじゃないかと期待してるんだが。
172:デフォルトの名無しさん
11/09/23 08:58:33.67
>>168
> amazonとか信頼出来るサイト以外では原則オフにしたいんだけど、
どうぞどうぞ
173:デフォルトの名無しさん
11/09/23 11:02:48.12
ここの反応見てると底辺WEB開発者の感覚が分かるわ
大手はちゃんとスクリプトオフでも最低限の機能が使えるように設計してくれるのにな
174:デフォルトの名無しさん
11/09/23 11:06:41.19
グーグルの悪口ですか
175:デフォルトの名無しさん
11/09/23 11:14:21.33
音声ブラウザや、Javascriptを切ってるような面倒そうな相手は
客にしたくないって店なんだろ。
どうでもいいわ。
176:デフォルトの名無しさん
11/09/23 11:27:00.65
流れを見て何となく。
次スレはこんな感じでいいんじゃない?
------
【池沼専用】JavaScriptスレ Part2【初心者歓迎】
ここは初心者でも気軽に質問するためのスレです。
JavaScriptとJavaを間違える初心者も歓迎。
上級者は下記スレッドへ。
+ JavaScript の質問用スレッド vol.90 +
スレリンク(hp板)
177:デフォルトの名無しさん
11/09/23 12:12:33.54
次スレ自体いらない
178:デフォルトの名無しさん
11/09/23 13:57:34.45
いらないなら黙って他いけよ^^;
179:デフォルトの名無しさん
11/09/23 18:21:01.37
200レスもいかないうちに次スレの話を始めちゃう男の人って……
180:デフォルトの名無しさん
11/09/23 21:56:04.20
そもそもここでは板違いでしょ。言語の話するなら初心者関係ないし。
181:デフォルトの名無しさん
11/09/23 22:24:22.68
そもそもJavascript使いたくないって人がスレ違い。
Web制作板のHTMLスレにでも行けばいいんじゃないの?
182:デフォルトの名無しさん
11/09/24 01:45:47.22
「JavaScriptの雑談スレ」でいいじゃん
ゆるくJavaScriptのことなんでも語ればいいじゃない
ECMAScriptスレ的にその方がうれしいだろ?
183:デフォルトの名無しさん
11/09/24 08:53:29.48
Googleが今度発表するDartとかいう言語がJavaScriptキラーになるとか言われてんのな。
ウェブ用の言語って聞いた時にはてっきりサーバー側で動かすだけの言語だと思い込んでたわ。
ブラウザ上でプラグインを介さず実行できる言語の地位は
事実上JavaScriptが独占状態だったわけだが、今後どうなるんだろう。
184:デフォルトの名無しさん
11/09/24 09:54:27.86
最初はJavascriptへの変換コンパイラが提供されるんだろうし、
結局はJVMと同じように(invokeDynamic)、
Javascriptが多言語プラットフォームとしても注目されるだけに終わるだろう。
185:デフォルトの名無しさん
11/09/24 18:36:03.48
ブラウザ上の言語はSchemeでいいよもう
仕様小さいから実装楽だし
186:デフォルトの名無しさん
11/09/24 18:40:46.59
JavaScript は C言語の皮をかぶった Scheme である(キリ
187:デフォルトの名無しさん
11/09/24 18:54:26.61
>186
だったら末尾再帰の最適化しろやwww
188:デフォルトの名無しさん
11/09/24 23:47:27.95
ES4で提案されたが、Operaが中立的立場をとった以外、他は反対。
まだproposalsに残っているけども。
URLリンク(wiki.ecmascript.org)
後、こんなんある。
URLリンク(glat.info)
189:デフォルトの名無しさん
11/09/25 02:54:02.36
JavaScriptで実装したScheme処理系がいくつかあったよな
190:デフォルトの名無しさん
11/09/25 16:12:54.39
Perl忍者は偉大
Perlの知名度を上げPerl業界に大きく貢献した
191:デフォルトの名無しさん
11/09/25 17:11:34.10
>>191
という、夢を見たの?
192:デフォルトの名無しさん
11/09/25 18:05:24.19
>>190
スレ違い
193:デフォルトの名無しさん
11/09/25 18:12:52.08
BiwaSchemeイイヨ
194:デフォルトの名無しさん
11/09/28 19:18:12.36
グーグルから「JavaScriptは根本的な問題を抱えている」とのメモがリークか - Publickey
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
> その問題とやらが記されていない時点で怪文書の域を出ない気がする。
おいおい、わざわざ言わないと分からないのかよ。
C++といいPHPといいJavaScriptといい、どうして糞言語がデファクトスタンダードになってしまうのか
考える必要があるな。
195:デフォルトの名無しさん
11/09/28 19:29:09.53
>>194
「愛してる」って言わなくてもエスパーで伝わると思っているタイプの人ですか
196:デフォルトの名無しさん
11/09/28 23:02:41.91
>>195
どっちかというと、「愛してる」といわれなくても「愛されてる」と勘違いしちゃうタイプなんじゃ…
197:デフォルトの名無しさん
11/09/28 23:17:19.71
ecmaスレから誘導された。
パーフェクトJavaScriptって本はどんなもんかな?
購入を検討してる。
ちなみにサイ本は持ってなくて、JavaScript: The Good Partsは持ってるし愛読してる。
198:デフォルトの名無しさん
11/09/29 00:50:07.95
>>194
えすぱーしてみると、ネームスペースと非同期処理あたりか?
199:デフォルトの名無しさん
11/09/29 11:44:28.31
Javaと間違えられるネーミングだろ
200:デフォルトの名無しさん
11/09/29 12:44:56.33
>>197
初心者が読むような本を何冊も集めてなにがしたいんですか?
201:デフォルトの名無しさん
11/09/29 14:05:43.93
>>194
もしかして、ES4の恨みががが。
202:デフォルトの名無しさん
11/09/29 15:13:29.66
the good partsは初心者向けじゃない。
少なくともJavascriptの初級抜けてから。
203:デフォルトの名無しさん
11/09/29 15:38:12.28
他言語出来る奴にならJavaScriptの初心者でもオススメだけどな
204:デフォルトの名無しさん
11/09/29 15:40:05.06
>>201
Googleは4に反対してyahoo, MS他と3.1を作った方。
4はAdobe, Mozilla, Opera他。
205:デフォルトの名無しさん
11/09/29 16:00:48.48
>>204
そうなの?
URLリンク(journal.mycom.co.jp) とか、
URLリンク(ja.wikipedia.org) とか、
間違ってるってこと?
206:デフォルトの名無しさん
11/09/29 16:35:48.00
GoogleはES4を静観。
ES4のproposal documentには名前上がってない。
URLリンク(www.ecma-international.org)
Adobe, Mozilla, Operaと違って。
ちなみにES4は捨てられたのではなくて、
のちに5になった3.1にはまだ早いとして保留、
ES4の機能の多くは継続協議されている。
またそのES4の機能を支持していたGoogleの人はいた。
これはGoogleがES4を押していたというのとは違う。
207:デフォルトの名無しさん
11/09/29 17:04:10.38
なるほど。確かに著作表示に入ってないね。
208:デフォルトの名無しさん
11/09/30 07:19:24.24
日本語で読めるjs関連の書籍で、サイ5本とGood partの他にお勧めはありますか?
英語のサイ6出てますけど、日本語版は着手しているのかな?
209:デフォルトの名無しさん
11/09/30 11:52:23.58
>>208
質問は質問スレに
210:デフォルトの名無しさん
11/09/30 11:57:27.14
>>197
あなたも質問スレへどうぞ
211:デフォルトの名無しさん
11/10/05 13:40:26.63
言語覚える時はちょっと読んで気になったら全部買え
本を行き来してコード真似して書いてるうちに覚える
212:デフォルトの名無しさん
11/10/06 09:10:44.03
>>211
208に名前上がっている本読んだことないだろ。
どっちも今から言語覚えようというレベルのやつが読む本じゃないぞ。
>>208
おれのお勧めは「JavaScriptパターン」。同じオライリーから出ている。「Good Parts」とかぶっているところも多少あるが、より実践的な内容になっている。
213:デフォルトの名無しさん
11/10/17 15:56:12.09
配列の並び順をランダムにしたいんだけど
配列のsortの比較関数を使った内部処理がよくわからないから
arr.sort(function (a,b) { return (Math.random() < 0.5) ? 1 : -1; });
こういう風にランダムに値を返すソートって避けたほうがいいかな
実装によっては無限ループ入ったりしうる?
214:デフォルトの名無しさん
11/10/17 16:05:00.28
ちょうどそれっぽい話題の記事があった
URLリンク(hail2u.net)
215:デフォルトの名無しさん
11/10/17 18:07:30.69
>>213
無限ループとかじゃなくて
それだと実際にはランダムにならないという話はあった
216:デフォルトの名無しさん
11/10/17 21:19:21.11
>>215 それは Math.random() の実装がくそだからだ
217:デフォルトの名無しさん
11/10/17 23:43:47.07
トランプゲーでもっと頭悪い実装した時はとくに問題なかったけど
(Math.randomで選んだ要素を新しい配列に入れてその度に元配列から選んだ要素をspliceで消してた)
、
Math.randomってどんな実装なん?
218:デフォルトの名無しさん
11/10/17 23:54:44.65
ESではrandomがどのように乱数を生成するかは規定されていないんだっけ?
219:デフォルトの名無しさん
11/10/18 00:23:44.49
> (Math.randomで選んだ要素を新しい配列に入れてその度に元配列から選んだ要素をspliceで消してた)
だめなの!?
220:デフォルトの名無しさん
11/10/18 01:06:08.06
>>216
> それは Math.random() の実装がくそだからだ
勉強しなおせ。
sortのアルゴリズムに大きく影響される。
221:デフォルトの名無しさん
11/10/18 01:35:01.01
乱数の実装を疑うなんて冗談にしか見えないんだが。
222:デフォルトの名無しさん
11/10/18 01:36:31.86
Math.random()が疑わしいなら自前で乱数生成せい
223:デフォルトの名無しさん
11/10/18 01:55:16.50
F-Yシャッフルを使えば解決
224:デフォルトの名無しさん
11/10/18 08:42:32.27
「a<bかつb<cならa<c」これが満たされない比較関数で正しくソートできると思ってるヤツは頭がおかしい
225:デフォルトの名無しさん
11/10/18 09:23:40.47
まともな疑似乱数というものがわかっていて正しく実装できる奴なら、
大小判定の結果をランダムにしてソート、がまともなシャッフルにならないことは
ちゃんとシミュレーションしてみればすぐわかるよ。
226:デフォルトの名無しさん
11/10/18 09:52:23.24
いやだから問題は乱数じゃないんだお
【レポート】欧Windowsブラウザ選択画面に偏り - 原因は初歩的コーディングミス!? (2) なぜこれほど結果が異なるのか?
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
227:デフォルトの名無しさん
11/10/18 11:01:27.97
そういえば >>78 も偏るよね
228:デフォルトの名無しさん
11/10/18 11:02:24.89
>>225
真性乱数でも駄目。アルゴリズムによっては大きく偏る。
229:デフォルトの名無しさん
11/10/18 14:51:45.38
学術的にはどんなランダムでも
部分的は偏ることがありうるとか
230:デフォルトの名無しさん
11/10/18 14:56:59.59
だからそういう問題じゃなくて、
ソートアルゴリズムの、大小判定部分をランダムにすれば、シャッフルできるだろ、っていう発想が、
根本的に間違ってる、っていう話なの。
231:デフォルトの名無しさん
11/10/18 15:06:12.86
「a<bかつb<cならa<c」これが満たされない比較関数を渡されたのに正常終了してしまうsortの仕様がおかしい
232:デフォルトの名無しさん
11/10/18 15:16:05.25
>>231
バカなの?
233:デフォルトの名無しさん
11/10/18 15:24:43.64
半分以上の確率で並べ替えが発生しないのならランダムにはならんだろ
234:デフォルトの名無しさん
11/10/18 15:45:11.39
しかし、見事にJavaScriptプログラマのスレとして機能しているな。
235:デフォルトの名無しさん
11/10/18 15:53:34.86
>>231
sortのアルゴリズムを一つも知らないからそんな考えになってしまう。
236:デフォルトの名無しさん
11/10/19 01:49:15.20
こんなかんじ?
var compare=function(a,b){
return b-a;
};
var swap=function(a,x,y) {
var v=a[x]; a[x]=a[y]; a[y]=v;
};
var i,j,a = new Array();
for(i=0;i<23;i++) a.push(Math.random());
for(j=0;j<a.length;j++)
for(i=a.length;--i>j;)
if(compare(a[i],a[i-1])<0) swap(a,i,i-1);
237:デフォルトの名無しさん
11/10/19 02:17:04.70
関数を意味もなく式で書くのはうざい^^
238:デフォルトの名無しさん
11/10/19 11:30:24.80
javascript単体でShift-JISのデータをUTF-8に変換したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
検索してみたところ以下のURLに置いてあるライブラリを使えばいいそうですが、
ページが閉鎖されていて見ることができません。
URLリンク(nurucom-archives.hp.infoseek.co.jp)
239:デフォルトの名無しさん
11/10/19 11:32:39.28
URLリンク(mrnklab.blogspot.com)
240:デフォルトの名無しさん
11/10/19 19:13:32.23
FireFoxのadd-onのGreasemonkeyのスクリプトを書いているんですが
var img, newElement1;
img = document.getElementsByTagName('img');
newElement1 = createElement('hr');
img.Node.insertBefore(newElement1, img);
imgタグの前にhrタグを挿入したくこうしたんですが、動きません。
どなたか教えていただけませんか?
241:デフォルトの名無しさん
11/10/19 19:41:44.90
よく知らんけど
createElement
↓
document.createElement
とかのじゃね?
242:デフォルトの名無しさん
11/10/19 19:48:41.40
URLリンク(developer.mozilla.org)
これのサンプルコードと同じようにすればいいでね
243:デフォルトの名無しさん
11/10/19 19:52:31.82
エラーコンソールなんて便利なものがあるんだから使ってあげてください
244:デフォルトの名無しさん
11/10/19 20:43:14.34
>>241さん
ありがとうございます。そうしてみても変わらず動作しませんでした。
>>242さん
ありがとうございます。書き換えてみました。
>>243さん
242さんのものを少し書き換えてみました
こんなものがあったのですね、ありがとうございます。
結局、こうすることで文章の表示はできたのですが、挿入される場所が一番下になってしまい、imgタグの前では無いのがよく分かりません…
var my_div = null;
var newDiv = null;
newDiv = document.createElement("div");
newDiv.innerHTML = "<h1>Hi there and greetings!</h1>";
my_div = document.getElementsByTagName("img");
document.body.insertBefore(newDiv, my_div.nextSibling);
245:244
11/10/19 20:52:25.05
度々すみません
nextSiblingは後に追加でしたね。
しかしimgタグの直後でなく、htmlの最後に表示されます。
nextSiblingを抜くと表示されませんでした。
246:デフォルトの名無しさん
11/10/19 20:59:59.44
これは・・・
247:デフォルトの名無しさん
11/10/19 21:01:22.35
getElementsByTagNameはタグのリストを返すとあるが
248:デフォルトの名無しさん
11/10/19 21:14:30.25
document.body.insertBefore(newDiv, my_div.nextSibling);
↓
var i;for(i in my_div) document.body.insertBefore(newDiv, my_div[i]);
とか
249:デフォルトの名無しさん
11/10/19 21:18:15.51
var i;for(i in my_div) if(i!='length') document.body.insertBefore(newDiv, my_div[i]);
250:244
11/10/19 21:23:19.94
たびたびすみません。原点に戻りますと、
URLリンク(firefox.geckodev.org)
ここの4.7を最初参考にしてimgの前にhrを挿入したいと考えて、
var main, newElement;
main = document.getElementsByTagName(’img’);
newElement = document.createElement(’hr’);
document.body.insertBefore(newElement, main);
こうしたのですが、これは全く動作しませんでした。
>>247さん
タグのリストということは、imgの中のsrcとかってことでしょうか・・・
>>248さん、>>249さん
おおお!できました!ありがとうございます。
エラーコンソールを見るとまだエラーはあるみたいですが、表示できているので大丈夫です!
251:デフォルトの名無しさん
11/10/19 21:36:13.15
意味を理解せずスクリプト使ってる感じか
252:デフォルトの名無しさん
11/10/19 22:39:41.58
色々問題あるな
253:244
11/10/19 22:53:12.08
>>251さん、>>252さん
今日思いつきでやってみて、JavaScript自体始めて見たものですから、問題しか無いですね…
254:デフォルトの名無しさん
11/10/20 00:07:11.11
>タグのリストということは、imgの中のsrcとかってことでしょうか・・・
そうじゃなくて、そのページのすべてのimg要素のリスト。
<html>
<body>
<img src="dog.jpg">
<img src="cat.jpg">
</body>
</html>
たとえばこういうページだと、dog.jpgを参照してるimg要素と
cat.jpgを参照してるimg要素の2つがあるじゃん。
ここでdocument.getElementsByTagName("img")を実行すると
dog.jpgのimg要素とcat.jpgのimg要素からなるリストが返ってくる。
これは「HTMLの要素のリスト」であって、HTMLの要素そのものではない。
insertBeforeには要素そのものしか渡せないからエラーが出てしまう。
>>248-249ではfor in 構文を使うことでリストの要素一つ一つを取り出してるから
とりあえずうまくいっている。
ただ、getElementsByTagNameが返すリストの中には、HTMLの要素でないものもいくつかまじっていて、
>>248-249のコードではそのうちのlengthという名前のやつしか弾いてないので、
insertBeforeにHTMLの要素でないもの(itemとか)が渡されてエラーが出てる。
for inを使いつつ名前を指定して弾くよりも
for(i = 0 ; i < nodeList.length ; i++){...}で取り出したほうが安全だと思う。
よく分からなかったらjavascript forとかでググってくれ。
今回のケースではリストの中のHTML要素が全部取り出されてからエラーが出たから
外見上は問題なかったけど、もしもHTML要素でないものが先に出ていたら
そこでエラーが出て処理が終わってしまう。
変なエラー出てるけど今は動いてるからいいやと放置していると
後になって謎の不具合に悩まされたりするので、どこでなぜエラーが出てるのかは
なるべく理解しておいたほうがいい。
255:デフォルトの名無しさん
11/10/20 02:07:44.19
<img id=abc src="..">
とかだとgetElementsByTagNameで帰ってきたときリストが連想配列になってID名じゃないとアクセスできないし
256:デフォルトの名無しさん
11/10/20 02:12:25.79
var i,t="",a =document.getElementsByTagName("img");
for(i in a) t+=i+"\n"; alert(t);
で見ると分かると思うが
257:238
11/10/20 11:05:34.24
>>239
ページのソースを見て昨日半日ほど色々試行錯誤してみたのですが、
どうもうまくいきませんでした。
ちょっと違う手段でやってみたいと思います。
回答有難うございました。
258:デフォルトの名無しさん
11/10/20 21:20:58.52
いえいえ
259:デフォルトの名無しさん
11/10/20 21:35:07.52
>>239は>>238のjsファイルを取り込んでるって話では?
://sites.google.com/site/mrnkvault/store/ecl_new.js
これっしょ
260:デフォルトの名無しさん
11/10/20 21:38:35.82
このスレはDOMの話題もアリなの?
261:デフォルトの名無しさん
11/10/20 21:42:42.75
いまさら板違いどうこう言ってもなーって流れだしねえ
いいんじゃないの
262:デフォルトの名無しさん
11/10/20 21:59:59.61
どもども
263:デフォルトの名無しさん
11/10/20 22:15:04.59
>>2を読まない奴が多いのんか
264:デフォルトの名無しさん
11/10/21 00:35:29.47
>>255
<html>
<head>
<style>
div{border:1px solid black;margin:10px}
#abc{background:aqua}
</style>
<body>
<div id=abc>id=abc</div>
<div>no id</div>
<button onclick="divChange()">divChange()</button>
<button onclick="abcChange()">abcChange()</button>
<script>
div = document.getElementsByTagName("div");
function divChange(){
for(i = 0 ; i < div.length ; i++) div[i].style.background = "pink";
}
function abcChange(){
div.abc.style.background = "lime";
}
</script>
</body>
</html>
Firefox 7.0.1とChromium 14(ちょい古い)でしか確認できてないが
divChange()でもID付きのdivの背景色まで変わった。
ID名でしかアクセスできないんじゃなくてID名でもアクセスできるというだけじゃないか。
IEとかでは事情が違うのかな。
265:デフォルトの名無しさん
11/10/21 00:50:56.50
スクリプトエンジンによって動作が異なるとかひどいな
266:デフォルトの名無しさん
11/10/21 00:51:47.86
+ JavaScript の質問用スレッド vol.90 +
スレリンク(hp板)
267:デフォルトの名無しさん
11/10/21 00:53:27.31
Web制作板のほうがjavascriptの話題多いし向こうでやりなさい
268:デフォルトの名無しさん
11/10/21 00:55:43.08
じゃあここは何のjavascriptのスレだ
javascriptってブラウザ以外にも使われてんの?
269:デフォルトの名無しさん
11/10/21 00:57:13.59
node.jsなんぞもあるけど
雑談スレみたいな感じらしいぞ
議論みたいなのも含めて
質問自体は質問スレにいってくれ
270:デフォルトの名無しさん
11/10/21 06:36:50.92
>>268
WSHではテキストフィルタくらいなら書けるぞ
でもそれはそれでWSHスレの話題になるからスレチだが
271:デフォルトの名無しさん
11/10/21 21:43:37.98
(´・ω・`)うん
272:238
11/10/21 21:48:40.88
>>259
レスありがとうございます。
それを試してみたのですがどうもうまくいきませんでした。
というのもGWTのJSNI上でやってるのでそれが原因かもしれません。
時間ができたらまた色々試してみたいと思います。
273:デフォルトの名無しさん
11/10/21 22:37:29.37
いえいえ
274:デフォルトの名無しさん
11/10/22 17:34:51.91
ダウンロードダイアログボックスを出すことはできますか?
具体的には、テキストエリアに書いた文字列を、
ボタンを押したらファイルに保存させたいのですが
275:デフォルトの名無しさん
11/10/22 17:49:38.39
FileAPIだっけかな
>>2からHTML5周りの話題探すといいよ
276:デフォルトの名無しさん
11/10/22 18:08:13.58
>>275
わかってない奴がテキトー答えんなよ
277:デフォルトの名無しさん
11/10/22 18:11:44.62
え?つうても無理やろ
278:デフォルトの名無しさん
11/10/22 18:16:11.30
ここは”何に使うjavascript”のスレなの?
279:デフォルトの名無しさん
11/10/22 18:20:15.72
それ言い始めるとこのスレ要らないってことに
280:デフォルトの名無しさん
11/10/22 18:23:21.56
PictBearっていうペイントソフトがVBScriptやJavaScriptで色々と操作できるみたいだけど
281:デフォルトの名無しさん
11/10/22 18:25:34.18
>>280
そういうのは違うと思う
PictBear 3枚目
スレリンク(cg板)l50
282:デフォルトの名無しさん
11/10/22 18:31:37.23
>>274
実質数行の cgi を用意しておいて、ボタン押下したら POST すれば良いよ。
283:デフォルトの名無しさん
11/10/22 18:40:12.41
dataURLで無理すりゃ右クリックで落とせるリンクは吐けるな
284:デフォルトの名無しさん
11/10/22 19:02:43.66
Latest topics > JavaScriptでテキストファイルを生成してダウンロードさせる - outsider reflex
URLリンク(piro.sakura.ne.jp)
285:デフォルトの名無しさん
11/10/22 19:13:30.33
ASCII.jp:File APIでブラウザーからローカルファイルを操作|古籏一浩のJavaScriptラボ
URLリンク(ascii.jp)
286:デフォルトの名無しさん
11/10/22 19:16:56.86
File APIは的外れだっつってんだろ無能
10年ROMってろ
287:274
11/10/22 19:18:37.42
みなさんありがとうございます
>>283-284が目的に適っているのでこれを利用したいと思います
288:デフォルトの名無しさん
11/10/22 19:19:44.16
古籏一浩
JavaScript 関連のつまらない本を量産してる奴か。
289:デフォルトの名無しさん
11/10/22 19:24:14.49
dataURLなんか落とし穴あったような
最近のIEなら大丈夫なんかな
290:デフォルトの名無しさん
11/10/22 19:26:22.43
fileAPI的外れと言い切るってことは質問者本人か
まあいいけど
291:デフォルトの名無しさん
11/10/22 19:32:23.83
あ?ちげーよ
誰がどう見ても的外れだろうが
292:デフォルトの名無しさん
11/10/22 19:43:15.02
File API: Writerは対応ブラウザがなー
293:デフォルトの名無しさん
11/10/22 19:50:33.43
>>291
どう的外れなのか言ったらいいんじゃね?
お前が何を伝えたいのかお前にしかわからんようでは、お前の書き込みに意味がなかろう
294:274
11/10/22 20:01:30.64
申し訳ありませんがFile APIは不要です
295:デフォルトの名無しさん
11/10/22 20:04:35.73
流石に噴いた
296:デフォルトの名無しさん
11/10/22 20:12:31.65
まあ、解決したならもういいじゃんw
File APIはクズって事でww
297:デフォルトの名無しさん
11/10/22 20:24:04.14
見てごらんなさい。目はつり上がってるしね、顔がぼーっと浮いてるでしょ。これ基地外の顔ですわ
298:デフォルトの名無しさん
11/10/22 20:38:00.31
ごめん。それ、オナニーした後の俺だわ。
299:デフォルトの名無しさん
11/10/22 21:15:22.28
俺も似たようなもんだ
目の代わりに別の物が釣りあがってるがね(観客大爆笑
300:デフォルトの名無しさん
11/10/23 00:20:58.14
javascriptでアプリケーション作ろうぜ
301:デフォルトの名無しさん
11/10/23 01:37:51.98
すでに沢山あるが、まだまだと言いたい訳ですな
それでどんなアプリで天下を狙ってんですか旦那
302:デフォルトの名無しさん
11/10/23 02:04:37.49
>>275
一言
お前みたいな低脳はプログラマ気取るなよ
人の不幸しか呼ばないからな
花屋でもやってろ
303:デフォルトの名無しさん
11/10/23 05:17:48.68
>>221
偶数奇数が交互に出る実装とかよくあるからね
たしかPS2かなんかの双六ゲームでやっちゃったのがあったような
304:デフォルトの名無しさん
11/10/23 12:38:26.09
乱数表そのまま使うと一番下のビットが交互に並んでるからそうなる
305:デフォルトの名無しさん
11/10/23 13:08:31.76
var wsh = new ActiveXObject("WScript.Shell");
wsh.run("notepad.exe")
でメモ帳は起動するのですが、
var wsh = new ActiveXObject("WScript.Shell");
wsh.run("C:\Documents and Settings\user\My Documents\test.exe")
は起動しません。
半角スペースの入ったパスの起動方法を教えて下さい
306:デフォルトの名無しさん
11/10/23 13:15:50.61
wsh.run( "\"C:\Documents and Settings\\user\\My Documents\\test.exe\"" );
こうかな
307:デフォルトの名無しさん
11/10/23 13:19:22.24
おもいっきりスレチだろ
308:デフォルトの名無しさん
11/10/23 13:26:37.52
>>306
サンクス
>>307
死ねよカス!
309:デフォルトの名無しさん
11/10/23 13:45:37.68
WSH(・∀・)スレッド! Part 4
スレリンク(tech板)l50
310:デフォルトの名無しさん
11/10/23 13:46:28.04
このスレ自体がLR違反
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
311:デフォルトの名無しさん
11/11/17 21:49:15.41
var d =newdate();
d.sethours(d.gethours()+hours*1);
この最後らへんのコメマークの意味がいくらググッても出てきません。どなたか教えて下さい。
312:デフォルトの名無しさん
11/11/17 21:53:26.29
JavaScriptの書き方の勉強をすればすぐ解るよ。
313:デフォルトの名無しさん
11/11/17 21:56:58.11
なんやこりゃ?hoursが文字だから数に変換しとるとか?
314:デフォルトの名無しさん
11/11/17 22:10:06.76
ああ、数値変換だね
315:デフォルトの名無しさん
11/11/17 22:30:32.25
>>312
勉強中にこれが出てきて足止めしてます。
クッキーの有効期限を設定するところです。上の方でhoursに1が代入されて1時間でクッキーが削除されるんですがコメ1の意味がわかんないです。
316:デフォルトの名無しさん
11/11/17 22:37:04.24
>>315
文字列のhoursに数字の1を掛ける(*)ことでhoursを数字に変換している。
317:デフォルトの名無しさん
11/11/17 22:44:00.82
>>316
てっきり正規表現みたいな感じかと思ってました。助かりました。
レス下さったみなさんありがとうございました。
318:デフォルトの名無しさん
11/11/17 22:53:11.11
+ 0 じゃダメなの?
319:デフォルトの名無しさん
11/11/17 23:02:48.23
>>318
+は文字列連結の演算子でもあるのでダメじゃないかい?
320:デフォルトの名無しさん
11/11/18 02:16:27.92
さきほど質問した時と全く同じプログラムからなのですが
恥を忍んで質問させていただきます。
var options = new Array();
options.push("expires=" + d.toGMTString());
// 引数『key』『value』を元にした設定と、時刻の設定を、
// 文字列結合してクッキーに書き込み
document.cookie = escape(key) + "=" + escape(value) + "; "
+ options.join("; "); // 『key=value; expires=時間』を書き込み
このjoinとはoption内の配列の間に;を付け足すって意味ではないのでしょうか?
この場合だとexpires= と d.toGMTString() の間に ; が入ると
解釈したんですがどうやら違うようです。
どうゆうことなんでしょうか?
321:デフォルトの名無しさん
11/11/18 04:06:36.11
>この場合だとexpires= と d.toGMTString() の間に ; が入る
入らない。
"expires=" + d.toGMTString()
これ全体で一つの要素だから。
options.push("expires=", d.toGMTString());
または
options.push("expires=");
options.push(d.toGMTString());
のように書けばキミの言うような結果になる
322:デフォルトの名無しさん
11/11/18 08:47:43.36
>>311,320
サンプルコード(書籍)はこれ?
URLリンク(crocro.com)
ついでにOKWaveでも質問してる?
URLリンク(okwave.jp)
どちらかといえば質問スレ向きだと思う、というか完全に質問になってる気がする
323:デフォルトの名無しさん
11/11/18 12:33:24.30
>>322
すいません。こちらが質問スレなのかと思ってました。
OKWAVEで答えが来なくてこちらで聞いてみたんですが、すでにあちらの答えが返ってきてました。お騒がせしました。
324:デフォルトの名無しさん
11/11/18 12:53:59.07
>>323
ここにも説明付きで貼りつけること。
マルチポストの責任。
325:デフォルトの名無しさん
11/11/18 13:10:28.52
>>323
そんなことよりOKWaveの回答者にお礼いって「マルチポストしてました」とお詫びしなきゃ駄目でしょ
もちろん、ここのURLも張ってね
質問から2時間でマルチポストして4時間30分で回答がついてるんだよ?
せっかちなあなたが回答者だったら「まだお礼ついてない!」って怒ると思うけど
つか回答者も張り付いてるわけじゃないんだから2時間でマルチポストは早すぎ!
326:デフォルトの名無しさん
11/11/18 14:02:14.23
こうゆうのマルチポストってゆうんですね。質問直後の上段表示時点で回答が無かった上に何故かJavaScriptのカテゴリーにリストアップされてないみたいだっので諦めて2ちゃんで聞いてしまいました。一応起きた直後にお礼したんですが時間的には大幅に遅れてしまってました。
327:デフォルトの名無しさん
11/11/18 15:14:17.30
> JavaScriptのカテゴリーにリストアップされてないみたいだっので
JavaScriptにカテゴライズされてるようだけど
328:デフォルトの名無しさん
11/11/18 15:24:13.27
>>326
マルチポストに触れずにお礼だけいって閉めたのはなぜ?
329:デフォルトの名無しさん
11/11/18 16:00:54.75
単に他人が答えるという事に対して何も思わないクズなんだろ。
330:321
11/11/18 18:01:16.00
こっちで回答した僕にはレスくれないのね
331:デフォルトの名無しさん
11/11/18 18:09:58.22
> 質問直後の上段表示時点で回答が無かった
質問直後にどうすれば回答できると思ってるのやら
332:デフォルトの名無しさん
11/11/18 18:17:00.44
…とまあ、マルチポストは色々と問題を孕む行為なので原則しないように。
333:デフォルトの名無しさん
11/11/18 18:24:22.38
> 一応起きた直後にお礼したんですが時間的には大幅に遅れてしまってました。
嘘いうなよ。>323の書き込みから50分も経ってからお礼してるだろ。
334:デフォルトの名無しさん
11/11/19 01:10:43.98
マルチポストごときにいつまで粘着するつもりだよw
335:デフォルトの名無しさん
11/11/19 02:00:09.78
質問者はアカウント消して逃げたか
336:デフォルトの名無しさん
11/11/19 02:05:39.86
document.cookie = key1=value1; expires= + d.toGMTString()
javascriptではこのようなクッキーへの書き込みで
セミコロンは間に置いて文末には付けないのでしょうか?
337:デフォルトの名無しさん
11/11/19 03:08:07.39
javascriptってなんですか?
338:デフォルトの名無しさん
11/11/19 03:46:04.40
ふつーは言わなくても分かる
339:デフォルトの名無しさん
11/11/19 07:52:58.41
>>336
JSの場合、文末のセミコロンは必須ではないからな
一行に複数文書くなら要るけど
340:デフォルトの名無しさん
11/11/19 09:17:24.20
>>336
捨てアカで懲りずによくやるねえ
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
内容からして多分同じ人
341:デフォルトの名無しさん
11/11/19 12:13:09.01
イジメられすぎておかしくなったんだよ。
毎日知恵袋の質問ここに貼りまくったりして。
342:デフォルトの名無しさん
11/11/19 12:20:37.95
「こうゆうのマルチポストってゆうんですね。名前を変えればマルチポストにならないと思って2ちゃんで聞いてしまいました。」って書きそう。
343:デフォルトの名無しさん
11/11/19 14:50:35.53
あまり叩きすぎるとお荒し様に化けるのでほどほどに
344:デフォルトの名無しさん
11/11/19 17:55:18.52
var a = b = c = 1;
とした場合、aはvar宣言してるように見えるのですが、bとcはvarで宣言されているのですか?
345:デフォルトの名無しさん
11/11/19 18:18:17.75
>>344
質問は質問スレッドに
346:デフォルトの名無しさん
11/11/19 18:35:55.97
じゃあここは何スレッドだよw
347:デフォルトの名無しさん
11/11/19 18:38:01.16
それは誰も知らない
348:デフォルトの名無しさん
11/11/19 18:38:44.73
質問以外の話題全般だろ
誰も使ってないがなw
349:デフォルトの名無しさん
11/11/19 18:41:18.76
少なくとも質問スレではない
350:デフォルトの名無しさん
11/11/19 18:45:09.64
>>1が適当な理由で立てたスレだから存在意義があやふやなんだよ
雑談スレの認識の人もいるが、新しく立て直した方がマシな状態
351:デフォルトの名無しさん
11/11/19 18:48:50.75
代入前に、
alert(a);
alert(b);
として確かめればいいんじゃないかな?
352:デフォルトの名無しさん
11/11/19 18:53:43.91
>>351
?
353:デフォルトの名無しさん
11/11/19 18:56:18.53
>>344
var c = 1;
var b = c;
var a = b;
というメカニズムだよ!!!
354:デフォルトの名無しさん
11/11/19 18:58:24.86
>>353
違うだろ
質問スレに誘導してやればいいのに
スレリンク(hp板)
355:デフォルトの名無しさん
11/11/19 20:44:37.97
prototype.constructor書き換えによる継承とか、
super、virtual、privateの実装の話とかしようぜ。
356:デフォルトの名無しさん
11/11/19 20:46:10.85
初心者スレですれ
357:デフォルトの名無しさん
11/11/21 13:26:26.63
なんだここ
358:デフォルトの名無しさん
11/11/21 13:42:47.91
Don't think. Feel!
359:デフォルトの名無しさん
11/11/21 21:13:39.22
ゲーセン嵐とネオって似てるよね
360:デフォルトの名無しさん
11/11/21 23:17:26.79
だれかextjsに詳しいやついる?
レイアウト変えるのが難しい・・・
361:デフォルトの名無しさん
11/11/22 01:40:17.40
+ JavaScript の質問用スレッド vol.93 +
スレリンク(hp板)
362:デフォルトの名無しさん
11/11/22 01:40:32.12
このスレLR違反
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
363:デフォルトの名無しさん
11/11/24 02:14:22.10
Windowsでいう、JS/CScript みたいな環境ってUNIX系にはないの?
要するに、JSに標準入出力やファイル操作&入出力などを追加したような環境
Perlとかを新たに覚えるしかないんかな
364:デフォルトの名無しさん
11/11/24 07:06:28.48
>>363
node.js
365:デフォルトの名無しさん
11/11/24 11:24:51.43
>>363
seed
gjs
Rhino
どこまでできるかは知らない。
seedとgjsはGnomeとかGTKのAPIが使える。
366:デフォルトの名無しさん
11/11/24 11:56:21.37
>>364-365
thx試してみる
367:デフォルトの名無しさん
11/11/24 12:24:09.13
試すにしても、電車の中でヒマなんで簡単に調べてみた…
node.js ってだいたい枕言葉的に「サーバサイド」って付くから
サーバ上で動かさなきゃ無意味なもんだと思い込んでたが
標準入出力を備えてるから単なるスクリプトとしても使えるのね
Rhino はJavaのライブラリが使える=色々出来る、と。
gjsとseedは純粋に知らんかった。seedはググりにくいな…慣れか
368:デフォルトの名無しさん
11/11/24 20:18:54.25
nodeがいんじゃない
速度も速いし
369:デフォルトの名無しさん
11/11/24 20:28:15.31
行指向のフィルタとか作るには
なんかいるけどな
370:デフォルトの名無しさん
11/11/25 15:05:12.86
node.jsにプラスするならcommon nodeでいいでしょう。
URLリンク(olegp.github.com)
371:デフォルトの名無しさん
11/12/01 12:26:18.22
document.getElementById("hoge").firstChild.firstChild.nodeValue;
の
firstChild.firstChildって短縮する方法はあるのでしょうか?
372:デフォルトの名無しさん
11/12/01 15:52:50.12
childNodes[0].childNodes[0]..nodeValue
373:デフォルトの名無しさん
11/12/01 16:05:10.09
>>372
thx
この場合はfirstChildのほうが短いけど他で長い時に時に使えるんですね
374:デフォルトの名無しさん
11/12/02 02:07:07.73
+ JavaScript の質問用スレッド vol.93 +
スレリンク(hp板)
375:デフォルトの名無しさん
11/12/02 05:12:13.91
function f(x){return x.firstChild};
を定義しておいて
f(f(document.getElementById("hoge"))).nodeValue;
Node.prototype.f = function(){return this.firstChild;};
とか、拡張して
document.getElementById("hoge").f().f().nodeValue;
…なんちて
376:デフォルトの名無しさん
11/12/02 09:03:57.91
二回書きたくないだけなら
var f="firstChild";
document.getElementById("hoge")[f][f].nodeValue;
でよくね
377:デフォルトの名無しさん
11/12/02 15:18:56.14
そのてもあったか。
あと、Getterつかうとか。(IEじゃだめだっけ)
Node.prototype.__defineGetter__("f",function(){return this.firstChild;});
document.getElementById("hoge").f.f.nodeValue;
378:デフォルトの名無しさん
11/12/02 20:27:25.67
myFolder = Folder.selectDialog("フォルダを選択して下さい");
ABC = "ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ";
for (i = 0; i < ABC.length; i++) {
myX = ABC.charAt(i);
exFolder = new Folder("\""+myFolder+"/"+myX+"\""); ←
if(exFolder.exists){
質問です、現在After Effectsに使用するスクリプトを組んでいます
選択フォルダ下階層の存在するだけA~Zのフォルダを読み込みたいのですが
矢印部分でエラーが出ます
指定の仕方が間違っているようなのですが分かりません、どなたかご教示お願い致します
379:デフォルトの名無しさん
11/12/02 20:57:56.08
new Folder(myFolder+"/"+myX);
380:デフォルトの名無しさん
11/12/02 22:30:13.27
出来ました!ありがとうございます
381:デフォルトの名無しさん
11/12/03 01:24:36.73
すみません、ラジオボタンで質問があるのですが
var myfps = 24;
var radiobutton1 = this.panel1.add("radiobutton", [ 117, 69, 117+ 53, 69+ 24], "24fps");
var radiobutton2 = this.panel1.add("radiobutton", [ 117, 92, 117+ 59, 92+ 24], "30fps");
radiobutton1.value = true;
radiobutton1.onClick = function(){myfps = 24;}
radiobutton2.onClick = function(){myfps = 30;}
ラジオボタン2が選択された状態でOKされた時myfpsが30になるようにしたいのですが上手くいきません
functionでは動かないのでしょうか
382:デフォルトの名無しさん
11/12/03 03:08:10.08
this.pane1てなんやねん
383:デフォルトの名無しさん
11/12/03 04:18:36.80
とりあえずonClickじゃなくて
onclickじゃねえの
384:デフォルトの名無しさん
11/12/03 14:11:44.79
結局ここは質問スレなのか
何のためにスレをわけてるのかわからん
385:デフォルトの名無しさん
11/12/03 16:00:24.65
多分誰も分からないと思う
386:デフォルトの名無しさん
11/12/03 16:56:21.20
みさくら語コンバータってソース公開していますか?
387:デフォルトの名無しさん
11/12/03 17:44:34.01
みさくら語コンバータ
URLリンク(jet-black-laver.sakura.ne.jp)
388:デフォルトの名無しさん
11/12/03 18:50:43.27
>>387
ソースが知りたい
389:デフォルトの名無しさん
11/12/03 19:17:26.10
普通に見れるじゃん
390:デフォルトの名無しさん
11/12/03 19:50:44.12
>>389
変換してる部分のソースがない
391:デフォルトの名無しさん
11/12/03 20:29:21.64
URLリンク(jet-black-laver.sakura.ne.jp)
この中で普通にreplaceしてるが
392:デフォルトの名無しさん
11/12/03 20:48:21.99
>>391
ありがと 自分のHPに組み込みたかったの
393:デフォルトの名無しさん
11/12/03 22:27:18.35
HTMLソースを読めないレベルで自分のサイトに組み込めるか怪しいが
てか、ライセンス書いてないのな
許可はちゃんと取れよ
394:デフォルトの名無しさん
11/12/03 23:14:44.89
>>393
HTMLのソースからJSファイルへのリンクも辿れないアホが
プログラムに著作権があるってことを知ってるとは思えん
コピペして使いまわすにきまってる
395:デフォルトの名無しさん
11/12/04 00:26:54.75
おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの
396:デフォルトの名無しさん
11/12/04 08:13:00.73
何か問題でも?
397:デフォルトの名無しさん
11/12/04 13:50:41.73
だけど、お前はおれのもの
398:デフォルトの名無しさん
11/12/04 14:18:53.51
>>396
ライセンスの記載がないものは制作者に許可をもらわなくてはならない
配布物ではないなら尚更に
399:デフォルトの名無しさん
11/12/06 01:49:25.17
個人サイトなら黙って使っててもバレることなんてそうそうない
400:デフォルトの名無しさん
11/12/06 02:19:22.54
ばれなきゃいい
401:デフォルトの名無しさん
11/12/06 03:04:03.43
論理のすり替え
402:デフォルトの名無しさん
11/12/06 03:29:09.52
まあ、そのみさくら語コンバータの作者はみさくら先生に許可とってるのかって話も。
(だからといってパクっていいわけはない)
403:デフォルトの名無しさん
11/12/07 01:54:36.85
つまり、こういうことか?
みしゃくらにゃんこちゅにお゙ぉおォおん願いぃぃぃぃっっっ゙しにゃければにゃらにゃいぃのぉおお
404:デフォルトの名無しさん
11/12/07 07:38:50.41
386 :デフォルトの名無しさん:2011/12/03(土) 16:56:21.20
みしゃくら語コンバータってソース公開してぇぇぇぇ゛いぃましゅぅぅぅか?
398 :デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 14:18:53.51
>>396
ライセンスのぉおお記載がにゃいぃものぉおおは制作者に許可をもらわにゃくてはにゃらにゃいぃのぉおお
配布物れはにゃいぃにゃら尚更に
うーむ
よくできている
405:デフォルトの名無しさん
11/12/13 21:41:04.60
javascriptって何時までたっても
ブラウザ毎の仕様が統一されないけど
そういう部分ってもっと厳格に
規格化しようとする動きとかないの?
406:デフォルトの名無しさん
11/12/14 00:40:26.67
はぁ?
407:デフォルトの名無しさん
11/12/14 00:47:18.74
もしかして: DOM, XHR, HTML5, etc...
408:デフォルトの名無しさん
11/12/14 01:37:46.29
10年以上前にタイムマシンは完成してたということか
409:デフォルトの名無しさん
11/12/14 10:27:19.46
雑なプログラムで申し訳ないんだけど
URLリンク(codepad.org)
firefoxで上手く表示できません。
よければご指導ください。
410:デフォルトの名無しさん
11/12/14 10:40:24.11
せめて動かないfirefoxのバージョンを書くべきだろ。
あと、コードは再現できる動かないとしているHTMLとの組み合わせを
URLリンク(jsbin.com)かURLリンク(jsfiddle.net)に書いてから
+ JavaScript の質問用スレッド vol.93 +
スレリンク(hp板)
こっちのスレに投稿しろ。
411:デフォルトの名無しさん
11/12/14 18:31:26.94
何を以って「動かない」とするかも分からん読んでないけど
412:デフォルトの名無しさん
11/12/14 18:41:16.34
なんでプログラム板にこのスレがあるんだ
413:デフォルトの名無しさん
11/12/14 18:48:12.24
JavaScriptがブラウザ以外の環境でも使われだしたから。
414:デフォルトの名無しさん
11/12/14 18:55:09.75
URLリンク(www.html5.jp)
まぁ正確には WebProg 板だっけ?そっち向けの要素は多いとは思うけど
細かいことはどうでもいい派。よいものなら皆黙って使うし
audioタグの再生フォーマットとか
Ogg Vorbis MP3 WAV
FireFox 3.5 ✓ x ✓
Safari 4 x ✓ ✓
Chrome 3 (beta) ✓ ✓ x
Opera 10 (beta) x x ✓
原文投稿日
2009-07-29
から特にこれといった変化はないな…
415:デフォルトの名無しさん
11/12/14 22:01:25.75
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
スレリンク(tech板)
416:デフォルトの名無しさん
11/12/15 00:01:49.51
乱立するからクライアントネタならweb制作板でやれ
417:デフォルトの名無しさん
11/12/15 04:58:50.03
>>414
特に変化がないって言ってるが、Safari は Ogg 何かも再生できるようになってる
状況はかなり変わってるぞ
418:デフォルトの名無しさん
11/12/15 07:49:36.32
jsはブラウザによって挙動が異なるけど、これはjsで言うところのクライアント(エージェント)ねたになるのでweb系板扱い。そもそもム板ではブラウザの挙動などまったく興味ないし誰も知らない。
419:デフォルトの名無しさん
11/12/15 08:20:30.49
>>413
それならブラウザで使用するJavaScriptの話をここでするのはおかしいんじゃないの
420:デフォルトの名無しさん
11/12/15 08:37:54.15
ム板でjsスレがあってもおかしくないけど、ブラウザねた(jsコンパイラの実装レベルの違い)や
ブラウザ依存(xml/domなどの処理クラス・オブジェクトのサポートがブラウザ別にある・ないなど)の話題が中心になるは興味ないしそういうtipsコードはプログラムに関係ないからこの板では勘弁してほしい。
421:デフォルトの名無しさん
11/12/15 08:54:50.81
いくつか乱立してるからそのうち一つにまとめると2ch jsコミニティーとして成立するだろうね。
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
みたくクライアントサイドの議論じゃないってことを付けとくと勘違い者とかまぬけ者は無理にスレに入ってこないだろう。
俺はインタプリタでrhinoを使ってるからjavaにも精通する必要があるしcgi,httpserver,streamなんかも当然に理解してる必要があるけど、ブラウザでやるならmozilla,webkit,chromeのjs実装が中心でms-ieはweb板扱いになるんじゃないか。
422:デフォルトの名無しさん
11/12/15 09:02:03.32
このスレはJavaとJavaScriptの違いすら解っていない馬鹿が立てた
JavaScript関連の雑談スレだっけかな
だから削除依頼なりなんなりして良いと思うよ
ブラウザ依存なんかの質問とかは基本的に質問スレに誘導してるし
423:デフォルトの名無しさん
11/12/15 09:11:26.52
ECMAScript デス 3
スレリンク(tech板)
が、ム板のjs本スレか。じゃそっちに集約するし移動するか。
424:デフォルトの名無しさん
11/12/15 09:46:29.37
>>422
立てた奴の資質より、集まって来る奴のマナー次第。
425:デフォルトの名無しさん
11/12/15 09:46:40.81
JSとESは別だろ
426:デフォルトの名無しさん
11/12/15 09:52:30.60
今も昔もJSを一般化してまとめたのがESだからMOZILLA+JSが元締めだろ・・・と思う
427:デフォルトの名無しさん
11/12/15 09:56:54.87
>>424
ecmaスレはjsのオレオレ実装とか利権団体(google,adobe実装)とかの集まりでスレが腐ってるってこと?
428:デフォルトの名無しさん
11/12/15 10:35:57.71
ecmaスレを30分ぐらいかけて読んでみたけど、ecma仕様の中の人が一人で頑張ってるってところじゃないか。
そいつの排他的な信仰心せいでスレの雰囲気悪くなってるからjs,mozilla中心の話題で、html5やserverside,js libraryなど仕様にない最新技術のjsスレとしてフォークした方がいいって感じはする。
本当はこんな過疎板ならjsスレは一つで十分だけど、奴の仕様絶対の信仰は一生経っても曲がらないだろうからes3スレは奴の隔離スレとして無視して、ゆとりやガイキチ荒しと同じで相手にしない方がいいだろう。
どうせこのすれもチェック入れてるんだろけどな(笑)
429:デフォルトの名無しさん
11/12/15 12:25:26.97
ところで、もしかしてnodeって
「標準入力から一行読み込む」ってのは無かったりする?
430:デフォルトの名無しさん
11/12/15 12:33:01.59
Readlineなんかを使えばできる
431:デフォルトの名無しさん
11/12/15 16:44:54.19
向こうはWeb プログラミング板が管轄のDOMだのライブラリの話が来るから言語まわりって事になってた気がするけど
そもそもマ板から別れたム板でhtml5とか板違いじゃないか?
あとCoffeeとかdartとかactionscriptはどうなるのよ。
432:デフォルトの名無しさん
11/12/15 17:10:56.20
actionscriptは板違い
flash板
433:デフォルトの名無しさん
11/12/15 17:37:41.72
スレリンク(tech板:1-2番)
ちょっとおまっ。思いつきでスレ立て逃げしやがって…
というかスレ立ってたことにすら気がつかなかったわw
fuelphp とかのスレもここの板にはじめは立っていたなぁなんて思い出しつつ
削除依頼後webprog板に誘導と手順通り移行してたけど。まぁここは昔から
そんなとこだし。あんま気にしてもしゃーない。
434:デフォルトの名無しさん
11/12/15 17:43:23.68
コーヒスクリプツはとかweb系はやっぱりwebprog板じゃないと人があつまらないしこの板で扱う内容でもない
435:デフォルトの名無しさん
11/12/15 18:04:52.23
>>431
ところで何でageたの?
436:デフォルトの名無しさん
11/12/15 18:27:53.52
>>422,431
>ブラウザ依存なんかの質問とかは基本的に質問スレに誘導してるし
こういう認識なら即刻考えを改めた方がいいだろう
過疎板では答えるかどうかは強制ではないから質問も雑談もほとんど同じだし質問用・雑談用・言語仕様専用とかに細分化することもマヌケってことに気がつかないといけない
ecma 3スレなんかはコミ障みたいなスレ主の資質も然ることながら万年万年閑古鳥じゃんw
jsのコミニティーがないならないで別に構わないけど、jsとhtml5によってクライアントサイド(ブラウザ)以外でもパラダイムシフトが既に始まっているってのも気がつかないんだろ?
コミニティーがないと、情報も分散するし分かる人だけが次に進めることが出来てそうでない人は時代に取り残されちゃうと思うよ
437:デフォルトの名無しさん
11/12/15 18:30:35.65
>>430
ありがと調べてみる
438:デフォルトの名無しさん
11/12/15 18:50:12.20
とりあえずサーバサイドの話題はこっちでやってくれればいいよ
スレリンク(tech板)
439:デフォルトの名無しさん
11/12/15 18:51:45.79
ここは環境依存の少ない、言語関連の話題や汎用ライブラリ関連の話題でいいんじゃないかのー。
あと独自アプリにJavaScriptを埋め込む話とかもアリだろ。
440:デフォルトの名無しさん
11/12/15 19:10:48.71
rhino,java,mozilla以外に興味ないからその他のCoffee,dart,node.jsとか一時期のはやりだろし、サーバサイド・ライブラリの議論もこっちでまとめていいよ。
ecma 3スレに合流するのが本来だけど、>>428のとおりあそこはガイキチさんが息絶えるまでまたは言語仕様原理主義者専用(権威ism信仰者とも言う)の隔離スレってことで問題ない。
web系の頭が軽そうな連中はこのスレの議論に付いてこれないし、ム板にでは最新ブラウザ云々の話題に答えられる者もいないからjsスレがこの板にあっても問題ない。
441:デフォルトの名無しさん
11/12/15 20:53:30.64
そもそもecmaスレはwebprog板がライブラリばっかで言語そのものの話するために立ったが
javascriptは板違い厨が騒いで運営巻き込んだあげく自治スレで言語そのものは扱うってなって
以来javascriptは削除しない方針になって板違い厨をスルーするためにスレタイをecmaに変えて今に至るが、
テンプレにスレリンク(tech板:2番)とあってこれを理由にここの削除依頼も何度も却下されてる。
javaとjavascriptの区別がついてない奴が立てた単発だと説明しても却下されたし。
442:デフォルトの名無しさん
11/12/15 21:08:10.80
windowsでcoffiescript使う方法をおしえてください
443:デフォルトの名無しさん
11/12/15 21:15:33.01
それを一言でいえばecmaスレは隔離スレってことだろ?
過疎ってる板で運営の裁量などどうでもいい
さらにソーシャル概念が一般人にも認知された現在では、初期の頃は匿名が2chの最大の瓜だったけど今に至れば2ch本体がもう洋梨なのかなと思う
444:デフォルトの名無しさん
11/12/15 21:24:59.63
>>441
その説明の延長だとjsだけじゃなくてpython,rubyスレなんかはム板じゃなくてwebprog板に移動するのが適当ってことになるけど?
445:デフォルトの名無しさん
11/12/15 21:34:16.79
>>441
webprog板を覗いてみたけど、ム板より過疎ってるしjava,java eeもなくphp中心でもう終わってるじゃん
この際、人気がない全ての板(ブラウザ以外)はム板に合体してもいいんじゃないか
446:デフォルトの名無しさん
11/12/15 21:51:44.43
>>443
いまの隔離スレはdartスレだな。
dartの話しせずにjsは糞か最高か争ってる横でライブラリ最高ライブラリがないから糞とか言ってるのしかいない。
ここ統合してdartスレが落ちたらそいつらが合流するな。
>>444
なんでそうなるんだよ。
447:デフォルトの名無しさん
11/12/15 21:55:00.41
perlはム板から追い出された過去があったな。
448:デフォルトの名無しさん
11/12/15 21:57:18.89
>>444
お前の理屈だと、CでWebProgできるからCはWebProg板に行けってことになるだろ?
Cもpythonもrubyもweb関係ない領域で普通に使われてますから。
JSもそうなりつつあるからこのスレはここであってると思うんだよ
449:デフォルトの名無しさん
11/12/15 22:01:54.50
dartは結局、ECMAScriptの互換実装のグーグルバージョンってだけで、chromeようのapiを用意しているとかでms jscriptがやってるwindows/activex向けとかと同じだろに
450:デフォルトの名無しさん
11/12/15 22:08:29.56
>>448
そう思うならこのスレにふさわしいネタを用意しとけよボケ
451:デフォルトの名無しさん
11/12/15 22:15:37.84
>>448
これのどこをどう解釈したらそんなぶっ飛んだ解釈になるんだよ
●スレ違い●なレスの例
+ JavaScriptによるWebページの挙動実現に関する疑問/質問、は、
■スレ違い■です。→Web製作板へどうぞ
+ Webブラウザの動作挙動に関するの疑問/質問 は、
■スレ違い■です。→Web製作板へどうぞ
+ そのほか、Webページ作成に限定した内容の疑問/質問 は、
■スレ違い■です。→Web製作板へどうぞ
■参考■[Web製作板] + JavaScript の質問用スレッド vol.59 +
スレリンク(hp板)l50
※JavaScriptが板違いと言いたい人へ
運営サイドから次のような見解が出ています。
|459 飛べない削除屋 ★ sage :04/05/30 15:38 ID:???
|>?>458
|ローカルルールにはひどく単純化されて書かれていますが、
|Javascript という言語そのものが板違いなのではありません。
|用途によって板違いかどうかを判断してください。
452:デフォルトの名無しさん
11/12/15 22:21:39.43
>>451
巣に帰れよ
453:デフォルトの名無しさん
11/12/16 04:09:02.87
ここだろ
454:デフォルトの名無しさん
11/12/17 13:13:13.11
なんで板が違うだとかそんな些細なことで白熱できるのwww
そんなに無駄にできる時間があるなんて羨ましいわwwww
455:デフォルトの名無しさん
11/12/17 14:08:39.67
スレ違いを主張する時間はなくても他人を蔑む時間はあるのか
456:デフォルトの名無しさん
11/12/17 15:17:56.34
>>26
なんでも叩くこの世の底辺ニューカス民のおいらっちですら
中学から・灘・甲陽学院・東大寺学園クラスの進学私立で大学は楽に東大京大理系以上の連中は尊敬せざるをえんわ
457:デフォルトの名無しさん
11/12/17 15:21:14.53
東大文型は微妙だけどどうなの?
458:デフォルトの名無しさん
11/12/17 15:22:48.12
ごめん間違えた。
文系で特に文IIIの連中だとどうなの?
459:デフォルトの名無しさん
11/12/17 15:31:13.52
>>1-1000
おまえら一盛り10円
URLリンク(www.kh.rim.or.jp)
460:デフォルトの名無しさん
11/12/17 16:50:41.44
URLリンク(altjs.org)
461:デフォルトの名無しさん
11/12/19 11:51:37.02
昨日からJavaScriptを勉強し始めたのですが、
<a href="JavaScript:foo()">foo実行</a>
fooに引数を渡す方法ってありますか?
462:デフォルトの名無しさん
11/12/19 18:26:44.80
>>461
あります。
463:デフォルトの名無しさん
11/12/19 18:34:27.27
>>461
foo( ここに引数 )
464:デフォルトの名無しさん
11/12/19 19:15:52.61
引数という言葉を知ってて渡し方を知らんとはどういうこっちゃ
465:yuitest
11/12/19 19:54:39.54
私はjavascriptをやっています
URLリンク(github.com)
よかったら見てください
Node.jsは簡単ですハナクソレベルですね
466:yuitest
11/12/19 19:55:29.53
最強の相槌は、「そしたら?」かな?
467:デフォルトの名無しさん
11/12/20 00:26:51.60
すみません、引数に文字列を渡す方法を教えてください
<a href="JavaScript:foo("hello")">foo実行</a>
これじゃだめですよね?
468:デフォルトの名無しさん
11/12/20 00:39:21.56
<a href=JavaScript:alert("hello")>alert実行</a>
469:デフォルトの名無しさん
11/12/20 00:56:26.84
>>467
つ シングルクォート
470:デフォルトの名無しさん
11/12/20 01:11:16.03
ここプログラム板だよな?
471:デフォルトの名無しさん
11/12/20 15:50:14.82
そです
JS自体は板違いではない(一応コンソールアプリとかも書けるしな)が
Web絡みの話題が出やすい言語ではあるだろうな
472:デフォルトの名無しさん
11/12/20 23:25:22.43
>>471
そもそも JS スレは ECMA スクリプトスレに統合って話だったんじゃなかったの?
473:デフォルトの名無しさん
11/12/20 23:27:30.86
ECMAスレはガイキチさん達の隔離スレらしいですよ
474:デフォルトの名無しさん
11/12/21 04:45:56.94
HTML絡んだら基本板違いじゃね。
475:デフォルトの名無しさん
11/12/21 22:53:16.12
同意
476:デフォルトの名無しさん
11/12/23 21:16:40.85
最近の面白いJavaScriptの使い方教えてよ
477:デフォルトの名無しさん
11/12/23 21:33:37.62
JavaScriptを使って漫才やります!
JavaScriptってどんな漢字だっけ?
478:デフォルトの名無しさん
11/12/23 23:24:22.10
蛇馬酢栗麩湯
479:デフォルトの名無しさん
11/12/23 23:28:27.77
犀
480:デフォルトの名無しさん
11/12/23 23:40:45.30
柔素暗号 やわすくりぷと
481:デフォルトの名無しさん
11/12/24 00:09:15.80
>>476
URLリンク(github.com)
これいいよ
読みづらいけどw
482:デフォルトの名無しさん
11/12/24 14:32:48.56
>>479が勝ちだな
483:デフォルトの名無しさん
11/12/25 02:31:46.16
window.location.hrefで指定したURLのページが完全に表示されたかの情報を取得することってできますか?
ループ内で使っているのですが、aleptを仕込んでテストしてみたところ、
ページの読み込みが終わる前に次のページを指定してしまっていって困っています
484:デフォルトの名無しさん
11/12/25 02:37:27.68
>>483
そのやり方でそんなことはできない
window.onload や $(document).ready を使う
485:デフォルトの名無しさん
11/12/25 03:03:02.83
>>484
document.readyStateでしょうか?
"complete"で比較してみましたがうまくいきませんでした
URLリンク(www.aaa.com)
URLリンク(www.aaa.com)
URLリンク(www.aaa.com)
...
と1から順番にページにアクセスしたいのです
486:デフォルトの名無しさん
11/12/25 03:30:46.48
>>485
jQueryなしでやりたいなら URLリンク(hkom.blog1.fc2.com) とか見てみろ
てーか、DOMContentLoaded は画像ロード完了前に 発生するからページのスナップショットを取る目的には使えないよ?
487:デフォルトの名無しさん
11/12/25 03:37:25.08
連番でアクセスかあ。いまどきそんなエロサイトあんの?
488:デフォルトの名無しさん
11/12/25 03:39:29.24
推測だけどfirefox拡張とか書いてるんじゃないかな?
489:デフォルトの名無しさん
11/12/25 03:53:31.22
ありがとうございます
>>486
見てみましたが難しそうですね
jQueryというものがどういう扱いなのかちょっと調べてみます
画像収拾ではなくて単にページへのアクセスが完了したいのです
>>488
HTML+JavaScriptで書いてます
日が浅いので苦労してます・・・
490:デフォルトの名無しさん
11/12/25 04:04:30.99
Web制作行けよと
491:デフォルトの名無しさん
11/12/25 17:49:48.61
GoogleのV8エンジンを使ってJavaScriptをスタンドアローンで実行しています
(Web関係ないのでプログラム板にも残しておいて欲しい....)
var ss : "Hello World";
print (ss);
の型指定:がエラーになるのですが、これはV8の対応しているJavaScriptのバージョンが古いためでしょうか?
V8のはECMA-262に準拠しているらしいのですが、これが何を意味するのかさっぱりわかりません。
492:デフォルトの名無しさん
11/12/25 17:54:29.70
JavaScriptの勉強しておいでよ
スタンドアローンで実行していても基本はJavaScriptなんだから
ECMA-262はJavaScriptの仕様を策定公開している番号で
現在はECMA-262-5the editionかな
493:デフォルトの名無しさん
11/12/25 18:12:14.92
>>491
まずはブラウザ使って初心者の立場で頑張れ
JavaScript 入門 とかでググるといいぞ。
494:デフォルトの名無しさん
11/12/25 21:32:23.03
でも、何見てそういうふうに書こうと思ったんだろう…
495:491
11/12/25 21:36:14.43
HTML埋め込みのJavaScriptは気持ち悪いから嫌ぽ
スタンドアローンのV8が良いんだけどちょっと古いみたいですね
型指定はできないようです
496:デフォルトの名無しさん
11/12/25 21:41:30.12
ECMAScript規格から外れる機能使いたければgjsとかseedとか使えば?
497:デフォルトの名無しさん
11/12/25 21:57:57.19
>>491
そりゃエラーになるだろw
そんな文法はない。
498:デフォルトの名無しさん
11/12/25 22:03:54.42
古い本を図書館で借りて勉強してますみたいな感じかなw
型が書いてないのに型指定とか言葉の意味も
わかってない段階みたいだ。
499:デフォルトの名無しさん
11/12/25 22:04:41.58
>>495
> スタンドアローンのV8が良いんだけどちょっと古いみたいですね
うん。
お前の見てる本が古いwww
500:デフォルトの名無しさん
11/12/25 22:10:24.62
図書館においてある本なんて古くて質が低いのに。時間の無駄だろばかだな。
501:デフォルトの名無しさん
11/12/25 23:59:31.90
まず文法ミスを先に気持ち悪がれよw
502:デフォルトの名無しさん
11/12/26 00:05:49.86
単純な文法ミスは初心者は誰でもやることだから
そんなのはどうでもいい。
だがミスの仕方が不自然。
普通の初心者なら「型指定」なんて用語を
この段階で使うわけがないんだ。
そして型指定という用語の意味を分かっている人間なら
こんな初歩の初歩というか、プログラム言語一つも知らないよね?って
ミスをするわけがないんだ。
どうしてそういう書き込み内容になったか
それを推測する方が楽しいだろw