12/02/10 19:45:03.62
>>856
trunk の最新ソースを落としてビルドしたら落ちなくなってた(WinXP 32)
859:デフォルトの名無しさん
12/02/10 19:57:57.79
>>858
では、2.058では解決されているのですね
ありがとうございます
860:デフォルトの名無しさん
12/02/12 10:01:51.83
明日は2.058リリースか
3.0とかどうなったんだろな
861:デフォルトの名無しさん
12/02/12 13:11:08.52
D3はmoduleに代わってnamespaceを導入して
呼び出し側でもrefとかoutとかつけて属性を明示できるようになって
プロパティはset/getキーワードを用意して自然に表現できるし
Attributeクラスでメソッドの属性を自作できる上にラムダ式とかも余裕で使えるし
しかも.NETフレームワークで動く
862:デフォルトの名無しさん
12/02/12 13:12:55.18
今更namespaceとかありえないんじゃないかな
863:デフォルトの名無しさん
12/02/12 13:16:46.99
>>861
あとはVisualStudioで開発できれば完璧だな
864:デフォルトの名無しさん
12/02/12 13:29:42.65
D3では多重ディスパッチがついて型推論が進化
865:デフォルトの名無しさん
12/02/12 14:26:26.13
D3ではなんとヘッダーとソースをファイルレベルで分離して記述することができるようになります!
866:デフォルトの名無しさん
12/02/12 14:27:41.37
ヤメテ!
867:デフォルトの名無しさん
12/02/12 15:37:41.30
機能追加を国民投票で選びます
投票券はTDPLに付属
868:デフォルトの名無しさん
12/02/12 17:04:21.14
呼び出し側にrefつけるのは普通に欲しい
必須じゃなくてもつけまくるわ
869:デフォルトの名無しさん
12/02/12 17:49:28.42
>>868
C# とか VBのアレか
アレはすごくほしい
けどタプルとかうまく使ったらいらないぜ
ってものかも知れない
870:デフォルトの名無しさん
12/02/13 00:20:34.12
なにそれ。
D3 と C# の違いを教えてくれ。
const ありの C# としても使えるならぜひ使おうかと思うんだが。
871:デフォルトの名無しさん
12/02/13 00:23:01.61
D3.0はPerl6よりは現実的な開発が予定されてる言語
872:デフォルトの名無しさん
12/02/13 01:02:54.60
Perl6ってそんな非現実的なの?w
873:デフォルトの名無しさん
12/02/13 01:12:46.83
はたしてあれ実装できるんだろうか
WebProg板にスレあったはず
874:デフォルトの名無しさん
12/02/13 01:23:54.85
ググってみたら吹いた。
設計開始から10年で初の処理系ってD言語超えてるな
875:デフォルトの名無しさん
12/02/13 07:09:01.91
心配すんな、クリスマスには出る
876:デフォルトの名無しさん
12/02/13 19:03:17.74
Dは登場と共に処理系もあったじゃないか
永遠に開発中だけど
877:デフォルトの名無しさん
12/02/13 19:16:20.31
設計完了に先立つこと10年にして早くも処理系
878:デフォルトの名無しさん
12/02/13 20:23:52.67
C言語だって・・・最終仕様より先に初期実装があったんだ!