【モリタポ有償】C/C++/Java の問題を片付けます(4)at TECH
【モリタポ有償】C/C++/Java の問題を片付けます(4) - 暇つぶし2ch183:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 23:21:46.89
ま、>>165 は「layer」 に層という意味はあっても構造という意味はない、と主張したかったようですけど

184:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 23:39:09.54
どうでもいい事だけど

Hierarchyが英語読みでは「ハイアラーキ」となり、ドイツ語読みで「ヒエラルキー」と
なるのを知らない人が意外と多い

ただしドイツ語の正しい綴りはHierarchieである

ヒエラルキーが英語だと思い込んでいる人が多くて驚いた


185:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 23:52:21.09
歴史教育では「ヒエラルヒー」という読みで教えますからね。
エジプト文字のひとつをヒエログラフって表記しますし。

もともとは聖職者を指すみたいですけれども。

186:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/30 23:59:13.66
ヒエログリフだ

187: ◆QZaw55cn4c
12/04/01 22:25:24.73
スレリンク(tech板:583番)
スレリンク(tech板:15番)
URLリンク(codepad.org)

既出
スレリンク(tech板:847番)
URLリンク(ideone.com)
を削ったもの

188:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 02:10:05.04
・スレッドの埋め立て
・稚拙な自作自演
・意味不明な削除依頼
・勝手な違法認定
・官庁への無意味な通報
・迷惑な名無し変更
・手続き放置→逃亡

完敗っすねぇwwwww
ざまぁwwww

189:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/07 19:17:25.00
>・官庁への無意味な通報
へえ、そんなこともしてたんだ。

190: ◆QZaw55cn4c
12/04/13 20:35:37.67
スレリンク(tech板:254番)
URLリンク(ideone.com)

191: ◆QZaw55cn4c
12/04/13 22:08:40.82
>>190
スレリンク(tech板:254番)
URLリンク(ideone.com)

192:デフォルトの名無しさん
12/04/13 22:37:44.25
こんなスレあるんだな

C++は愛用しているが、C++の仕事ってあんまりない。Cはあるのに。
そんな力余ってる俺みたいなプロの力をちょっと発揮する場であろうか。



193: ◆QZaw55cn4c
12/04/13 22:46:48.35
>>192
宿題スレの影(URLリンク(de.wikipedia.org)(Archetyp))としての存在なんです。

194: ◆QZaw55cn4c
12/04/15 23:45:01.04
スレリンク(tech板:443番)
URLリンク(ideone.com)

195:デフォルトの名無しさん
12/04/20 16:39:51.20
糞スレ

196: ◆QZaw55cn4c
12/04/23 12:38:11.98
スレリンク(tech板:868番)
URLリンク(ideone.com)

197:デフォルトの名無しさん
12/04/29 23:02:41.41
894 : ◆QZaw55cn4c :2012/04/29(日) 20:17:10.83 ID:X7mw+buQ
amazon で一網打尽
というか、amazon に日本市場にとって魅力的なハードウェアを提案できたものが勝利するだろう
日本人は(自分自身では気がつかないだろうが)世界一の本好き国民だ、日本人のニーズをみたせば世界制覇も夢ではない。



 ↑ この意味不明な書き込みはお前なのか?

198: ◆QZaw55cn4c
12/04/29 23:16:42.74
>>197
日本の出版業界の成果物の高位品質は頻々と欧米で賞賛されるところですから、電子出版物においてもすばらしいものができると思いますよ。
すくなくとも、こうあるべき、というビジョンは日本から発信できるのではないかと。

著作権とかお金周りに目を眩まされなければ。

199:デフォルトの名無しさん
12/04/30 00:56:27.51
出版が慈善事業だとでも思ってるのか?

200: ◆QZaw55cn4c
12/04/30 02:00:40.93
>>199
まさか。
紙という物理的な存在への価格、および物理的なものを流通するコストは削減してコンテンツへの注力料だけ支払う形で、現在の半額になればいいなあ。
新潮文庫一冊分の規模で300円~500円。

コピープロテクトに関しては、それこそ我々のような者の一人ががアイディアを提供できればいいかなあと。
端末一つ一つに固有のIDを付与して、公開鍵暗号のようにするのはどうだろうか?素数は無限にあるというし。

201:デフォルトの名無しさん
12/04/30 02:22:25.02
お前のゴミみたいなアイデアなんか誰も必要としないだろw

202:デフォルトの名無しさん
12/04/30 06:28:23.26
原材料コストや流通コスト等は削減できても
IT業者が搾取するのであまり安くならないんだな
お金周りに目が眩んでるからね

203: ◆QZaw55cn4c
12/04/30 09:07:38.20
>>202
amazon は、既存出版社に対しては、分割統治一本釣りで著作権打消し契約かつ売り上げの半分以上取りという搾取契約をちらちらさせて「これ飲まないと遅れるよう~」てな具合だとか?
ハードウェア kindle もいまいちのできだとか?

著作者側の懸念は何?
出版社の懸念は何?
総じて IT 企業群が解決しなければならない課題は何?

まあ自炊業者を私も便利に使わせていただいているくらいだから、なんとなくこれかな、というのはありますが。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch