Visual Studio 2005 Part 27at TECH
Visual Studio 2005 Part 27 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:46:49

ここはVisual Studio 2005について語るスレです

Visual Studio 2005 に関する情報
URLリンク(www.microsoft.com)


■前スレ
Visual Studio 2005 Part 26
スレリンク(tech板)

■関連
Visual Studio 2010 Part 11
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 21
スレリンク(tech板)
Microsoft Visual C++ Toolkit 2003 質問箱
スレリンク(tech板)

その他テンプレ>>2-11

2:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:47:36

Visual Studio 2005 Express Edition CD イメージからのインストール方法
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Basic 2005 Express Edition 日本語版 サイズ 578,722 KB CRC 0x6EE067F9
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual C# 2005 Express Edition 日本語版 サイズ 575,234 KB CRC 0xCE838830
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual C++ 2005 Express Edition 日本語版 サイズ 611,540 KB CRC 0xB3AD1A2F
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual Web Developer 2005 Express Edition 日本語版 サイズ 586,284 KB CRC 0xDF626AA6
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual J# 2005 Express Edition サイズ 448,736 KB CRC 91b03ea5 (iso)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)


3:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:48:10

Microsoft® Visual Studio® 2005 Express Editions Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Basic 2005 Express Edition SP1
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual C++ 2005 Express Edition SP1
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual C# Express Edition SP1
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual J# Express Edition SP1
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual Web Dev Express Edition SP1
URLリンク(download.microsoft.com)


4:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:48:46

URLリンク(www.microsoft.com)

『Visual Basic 2005 Express Edition でプログラムを作ろう』 コード サンプル
URLリンク(download.microsoft.com)

『Visual Web Developer 2005 Express Edition で Web サイトを作ろう』 コード サンプル
URLリンク(download.microsoft.com)


Visual Studio 2005 Express Edition ではじめる プログラミング チャレンジ スクエア
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2005 を使ったプログラミング教材 プログラミングチャレンジスクエア 第 2 弾
URLリンク(www.microsoft.com)



5:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:49:26


◎マイクロソフト公式解説書

プログラムを作ろう!パソコン教科書Microsoft Visual Basic 2005 Express Edition入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
プログラムを作ろう!パソコン教科書Microsoft Visual C# 2005 Express Edition入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
プログラムを作ろう!パソコン教科書Microsoft Visual C++ 2005 Express Edition入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
プログラムを作ろう!パソコン教科書Microsoft Visual Web Developer 2005 Express Edition入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)


◎日経BPパソコンベストムック

ずばりわかる!VB&C# プログラミングの基礎はこれで万全
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)


6:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:50:25

・Visual Studio 2005 Team Suite 180日間限定評価版
 URLリンク(www.microsoft.com)
 URLリンク(download.microsoft.com)

・Visual Studio 2005 Professional Edition 90日間限定評価版
 URLリンク(www.microsoft.com)
 URLリンク(download.microsoft.com)

・Visual Studio 2005 Team Foundation Server 180日間限定評価版
 URLリンク(www.microsoft.com)
 URLリンク(download.microsoft.com)


7:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:50:50

◎マイクロソフト公式解説書

ひと目でわかるMicrosoft Visual Basic 2005アプリケーション開発入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
ひと目でわかるMicrosoft Visual Basic 2005 データベース開発入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2005アプリケーション開発入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
ひと目でわかるMicrosoft Visual C# 2005アプリケーション開発入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
プログラミングMicrosoft Visual Basic 2005 言語編 上
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
プログラミングMicrosoft Visual Basic 2005 言語編 下
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
Microsoft Visual Basic 2005実践講座 Vol.1基礎編
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
Microsoft Visual Basic 2005実践講座 Vol.2活用編
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
Microsoft Visual Studio 2005によるWebアプリケーションテスト技法
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)

8:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:51:27

☆Visual Studio 2005 Express Edition Websetupをローカルに保存、登録回避する方法

手順としては、ネットから落としたファイルを所定のフォルダに突っ込んでSETUP.EXEを起動するだけ。
SETUP.EXEはそれぞれ下記のWebインストーラーを展開すればいい。


Visual Studio 2005 Express Edition Websetup
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Basic 2005 Express Edition
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual Web Developer 2005 Express Edition
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual C# 2005 Express Edition
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual C++ 2005 Express Edition
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual J# 2005 Express Edition
URLリンク(download.microsoft.com)


9:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:52:51
☆VB、VWD、VC#、VC++の場合

\VSSETUP(フォルダ名は任意。それぞれのWebsetupを展開・解凍して出てきたものも一緒に入れ、SETUP.EXEを実行。)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
※この階層はVB(VBSETUP)、VWD(VWDSETUP)、VC#(VCSSETUP)、VC++(VCSETUP)などのようにそれぞれ別に作る。

・二番目以降の階層やファイルはVB(VBSETUP)、VWD(VEBSETUP)、VC#(VCSSETUP)、VC++(VCSETUP)ともにそれぞれ共通

\VSSETUP\wcu\dotnetframework
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)

\VSSETUP\wcu\dotnetframework\x64
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)

\VSSETUP\wcu\msdnexpress
URLリンク(download.microsoft.com)

\VSSETUP\wcu\\msi31
URLリンク(download.microsoft.com)

\VSSETUP\wcu\RDBG\x64
URLリンク(download.microsoft.com)

\VSSETUP\wcu\sse
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)

10:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:53:24

☆VJ#の場合

\VJSETUP
URLリンク(download.microsoft.com)
※このフォルダに、vjssetup.exeを展開して出てきたものを入れ、SETUP.EXEを実行。

\VJSETUP\wcu\dotnetframework
URLリンク(download.microsoft.com)

\VJSETUP\wcu\dotnetframework\x64
URLリンク(download.microsoft.com)

\VJSETUP\wcu\jsharpredistcore
URLリンク(download.microsoft.com)

\VJSETUP\wcu\msdnexpress
URLリンク(download.microsoft.com)

\VJSETUP\wcu\msi31
URLリンク(download.microsoft.com)

\VJSETUP\wcu\RDBG\x64
URLリンク(download.microsoft.com)

\VJSETUP\wcu\sse
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)


11:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:54:18

☆Visual Studio 2005 Express Edition Websetup を普通に実行した場合

インストーラーを実行すると以下のフォルダに展開される。(*****→ランダムな数字5桁)
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\SIT*****.tmp

さらにファイルのダウンロートーに取り掛かると、以下の一時フォルダが作成される。
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\VSSETUP50727.42
または、
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\VSSETUP50727.42.25

上記の一時フォルダがVisual Studio 2005の本体。

この一時フォルダはインスコ完了すると自動消去される。
また、ふつうにWebsetupインストーラーを実行してインスコした場合、登録する必要がある。


ただ、Visual Studio 2005 Express Edition Websetup の場合、落としてくる容量が少なくて特に低速回線にはいい。


12:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:12:22
Visual Studio 2005のC++で作成したWin32バイナリは、Windows 95以前では動作しない

13:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:13:32
Windows 98、Me、NT 4.0以降なら動作するけどね

14:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:16:39
いまや、パッケージは市場在庫のみで
Express Editionも公式サイトから落とせない

15:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:22:39
>>12-13
VS2008の場合、98、Me、NT 4.0も切られたorz

16:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:25:05
甘いな
VS2010のC++なんか、Windows 2000ですら切られたぞ

17:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:27:10
とりあえず、パッケージ版入手するならオクしかないだろな

18:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:31:09
Express Editionの場合、本や雑誌の付録でついてることがある
MS謹製のCD-ROMにこだわるなら雑誌のバックナンバー取り寄せるとか

19:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:34:13
おなじMS謹製でも、パッケージ版のCD-ROMと書籍についてくるCD-ROMはラベル面が違う(VSとVWD)


20:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:38:07
あとは直リンから落としてくるしかないか
評価版もオーダーセンターからの入手は不可になってるし

21:デフォルトの名無しさん
10/12/05 12:01:25
>>2

22:デフォルトの名無しさん
10/12/05 12:17:50
>>1

23:デフォルトの名無しさん
10/12/05 14:05:51
Visual Studio 2005 Service Pack 1 Update for Windows Vista
URLリンク(www.microsoft.com)
FAQ
URLリンク(www.microsoft.com)

>>6
Microsoft Visual Studio 2005 Team Suite Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft Visual Studio 2005 Team Foundation Server Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)

>>9>>10
Microsoft SQL Server 2005 Express Edition Service Pack 3 (sse)
URLリンク(www.microsoft.com)
MSDN Express Library
URLリンク(download.microsoft.com)

残骸ページ
Visual Basic 2005 Express Edition 日本語版
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual C# 2005 Express Edition 日本語版
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual C++ 2005 Express Edition 日本語版
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Web Developer 2005 Express Edition 日本語版
URLリンク(www.microsoft.com)

24:デフォルトの名無しさん
10/12/05 14:48:56
VS2005 より新しい Windows SDK ライブラリとの互換性問題用
URLリンク(support.microsoft.com)

25:デフォルトの名無しさん
10/12/05 15:18:38
おぉ、すげーw
残骸ページまで貼ってくれてサンクス

26:デフォルトの名無しさん
10/12/05 15:46:16
2011/04/12まで半年切ったか

27:デフォルトの名無しさん
10/12/05 16:09:46
何故今更....
あえて2005に拘る必然性って何かあったっけ?

しかし、スレ冒頭のExpressのダウンロード&インストール方法の説明文書いた人、
苦労は買うけど日本語もうちょっと何とかならんかったのか。
こういう説明文って書くの難しいのは分かるが、それにしても言っちゃ悪いけど意味不明すぎるw

28:デフォルトの名無しさん
10/12/05 18:26:00
>あえて2005に拘る必然性って何かあったっけ?

強いて言えば、Windows NT4.0やME以前で動くもの作りたい場合用(特にC++)じゃね?

29:デフォルトの名無しさん
10/12/05 19:29:46
>>26
延長サポートは少なくとも2016/04/12まで続くけどね。

30:デフォルトの名無しさん
10/12/05 23:50:00

Visual Studio 2005 Express Editions Logo
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)


31:デフォルトの名無しさん
10/12/06 01:28:07
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所

32:デフォルトの名無しさん
10/12/06 01:30:19
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

33:デフォルトの名無しさん
10/12/06 13:00:55
Windows XP よりもサポート期間長いんだなw
枯れたVS2005で何を作ろう?

34:デフォルトの名無しさん
10/12/06 19:11:51
>>27
マジレスすると
VS2008以降の動作要件満たさない旧型マシンで使うことになるんじゃないかな

動作要件満たさないマシンでVS2008無理矢理使ったことあるけど
もっさりして、とても使えたものではなかった
結局、そのマシンではVS2005に戻した

35:デフォルトの名無しさん
10/12/06 23:00:03
開発ターゲットが古い時に使うんじゃないか
VS側が古くては きつ過ぎでしょ

36:デフォルトの名無しさん
10/12/08 00:03:41
それもあるけどね

37:デフォルトの名無しさん
10/12/17 22:06:57
どこのキーを押してしまったか分らんのだが
ソース(C/C++)の各行の左端に→が表示されるようになってしまった
表示しないようにしたいのだが、どうすればいいですか

38:デフォルトの名無しさん
10/12/17 22:26:07
編集から詳細、スペースの表示で消えました

39:デフォルトの名無しさん
10/12/18 13:22:22
情報サンクス


40:デフォルトの名無しさん
10/12/22 20:16:23
こちらにスレッドあるのを失念して2010の方で訊いてしまいましたが、
スレリンク(tech板:106番)
こういった現象は起きているでしょうか。何か不気味な感じもするのですが。
皆さんのところではこういったことは起きていたら何か情報戴ければありがたく。


41:デフォルトの名無しさん
10/12/22 21:51:05
現在のプロジェクトにあるすべての関数をワンアクションで
テキストファイルかアウトプットに抽出させたいのですが
なんか良いマクロやアドイン知りませんか?

42:デフォルトの名無しさん
10/12/22 22:58:01
リフレクションで読みこんで、好きなように整形して出力したら?

43:デフォルトの名無しさん
10/12/23 00:40:20
2005は安定してて軽くていいんだけど、LINQやらActionやらを使ってしまうと、2008から戻れなくなるね…

44: 【中吉】 【215円】 株価【37】
11/01/01 00:20:42
с новым годом!!

45:デフォルトの名無しさん
11/01/01 03:17:54
MSIL からネイティブ コードへのコンパイル
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.80).aspx

ここで言っているらしい「ネイティブコード」を保存しておいて
それを実行するようにする方法は、具体的にはどのようにすればいい
のでしょうか。どうもインストーラーのオプションのようにも見える
のですが、よくわかりません。


46:デフォルトの名無しさん
11/01/01 06:16:11
URLリンク(msdn.microsoft.com)

47:デフォルトの名無しさん
11/01/01 12:26:10
>>46
御回答、ありがとうございます!!
そこから勉強させて戴きます!助かりました!

48:デフォルトの名無しさん
11/01/16 12:52:21
WinFormsしか使っていない2005stdユーザーです。
モバイル開発はしません。
今アップグレードするなら2008stdと2010proどちらがオススメでしょうか?

49:デフォルトの名無しさん
11/01/16 13:22:09
好きな方を選べばよい

50:デフォルトの名無しさん
11/01/17 02:24:33
2010proにします
ありがとうございました

51:デフォルトの名無しさん
11/01/26 14:01:13
やっぱり高いので2008にします

52:デフォルトの名無しさん
11/02/07 23:01:53
2005軽くていいけどな

53:デフォルトの名無しさん
11/02/09 22:36:54
「埋め込まれたリソース」を難読化する方法ってありますか?

テキストファイルを埋め込んでいるのだが、EXEを開くとよめちゃうので、何とかしたいのです。

54:デフォルトの名無しさん
11/02/09 22:41:38
zlibかなんかで圧縮しておく

55:デフォルトの名無しさん
11/02/09 23:02:13
>>54
レスサンクス

それビルド前の処理とかでスマートにやる方法ある?

GZipStreamでやろうと考えて、読むのは何とかなりそうなんだが。
ビルド前に元ファイルを圧縮しちゃうと、以後エディターで開けなくなってしまうし・・・

56:デフォルトの名無しさん
11/02/10 00:05:35
2003をいまだに使ってる俺は・・・

57:デフォルトの名無しさん
11/02/10 00:27:44
圧縮なり暗号化なりされたテキストを直に編集できるエディタを探した方が早いような気もしますが

58:デフォルトの名無しさん
11/02/10 00:40:08
できればIDEの中で自動的にやりたいんですよね。
手間を増やしたくないので...

59:デフォルトの名無しさん
11/02/10 10:27:25
>>55 >>58
プロジェクトのプロパティページの中にある
[ビルドイベント]-[ビルド前の処理]でどうにかできない?

60:デフォルトの名無しさん
11/02/10 19:37:03
だから、そのイベントで何をすればいいかを聞いてるんだと思いますよw

61:デフォルトの名無しさん
11/02/10 22:13:00
ごめん。[ビルド前の処理]と書いたけど[ビルド前のイベント]の間違えね。
なので、ビルドイベント自体を知らないのかと思ってた。
知ってるのなら、そこにコマンドラインでやることを記述するだけだろ。

VC++だと以下のようにしてできる。
・編集するファイルはテキストファイルとしてソリューションに追加
・リソースにはカスタムリソースとして追加
・[ビルド前のイベント]の[コマンドライン]に圧縮や暗号化するコマンドを追加
 例えば"gzip -c -f 入力ファイル > 出力ファイル"
 (入出力ファイルのパスは適宜$(SolutionDir)などのマクロなどを使う)

VC#については詳しくないんだけど、埋め込みできることは確認できた。
・編集するファイルはテキストファイルとしてソリューションに追加
・リソースは[新しい項目]か[既存の項目]として追加して
 そのファイルのプロパティにある[ビルドアクション]を"埋め込まれたリソース"に変更
・[ビルドイベント]の[ビルド前に実行するコマンドライン]に圧縮や暗号化するコマンドを追加(VC++とおなじ)

62:デフォルトの名無しさん
11/02/10 23:10:02
質問者じゃないけど、よく考えてみたらVSではビルド時にファイルの内容を埋め込むことが出来る
(というか、それがデフォの動作)なんだから、普通にベタにやるだけだね確かに。

63:デフォルトの名無しさん
11/02/21 14:52:24.78
みなさんのお力をお借りしたく質問させていただきます。
Visual Basic2008でWindows Medeia Playerの動画の再生時間を取得する方法をご存知の方おりましたら教えてください。
いろいろ試しましたがなかなかうまくいきません。初心者なもので・・・

よろしくお願いします。

64:デフォルトの名無しさん
11/02/21 22:19:41.01
書き込む前に1万回くらいスレタイ確認しやがって下さい

65:デフォルトの名無しさん
11/02/21 22:59:20.64
>>64
まぁ、アレだ
きっと.NET2.0で動かしたくて、誤って、このスレに投げたんだろう

66:デフォルトの名無しさん
11/02/22 22:52:48.52
現在2005 express sp1 + 2003 SDK を使用して実行モジュールWin32アプリのデバッグを実施しています。
デバッグ実行時にVCの動作が異常に遅くなるのですが、良い解決策などご存知ないでしょうか?
再インストールなどはやってみたのですが一行に解決しません。
お手数ですが、ご教授いただけますか?

67:デフォルトの名無しさん
11/02/23 01:07:04.74
環境も書かずに質問とな?

68:デフォルトの名無しさん
11/02/23 09:25:10.29
>>67
すみません。
環境はwindows xp pro sp3 です。
cpu core i5 3.2GHz
メモリ 2GB
あと他に情報が必要でしょうか?


69:デフォルトの名無しさん
11/02/23 23:00:17.33
このままなら、「仕様です!!」攻撃を受けている。
URLリンク(support.microsoft.com)


70:デフォルトの名無しさん
11/03/02 18:08:07.82
mo

71:デフォルトの名無しさん
11/03/24 22:59:51.42
vc2005のPlatformSDKってServer 2003 R2でいいんだっけ?
7.1SDK通るのかな

72:デフォルトの名無しさん
11/03/27 03:01:36.97
VC++の話。
ソリューションエクスプローラーのフィルタってファイルの追加のときに自動でフォルダを振り分ける事ってできないんですかね?

73:デフォルトの名無しさん
11/03/27 08:09:42.07
できますん

74:デフォルトの名無しさん
11/04/15 09:49:59.46
MicrosoftUpdate で KB2465367 なんてバカ重いのが来た HDD が 2GB くらい空いてないと失敗するぞ
VS2008 にも同じ内容の Update 来てるけど、入れると Windows2000 で動かないバイナリがビルドされるらしい
VS2005 でも同じ症状になるかは不明
以上、報告まで

■Visual Studio 2008 Part 21
スレリンク(tech板:217番)

217 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 11:52:50.06
KB2465361あてたら、Win2Kで実行できないバイナリになっちまったよort
実行ファイルのサイズも無駄にでかくなるし踏んだり蹴ったりだ

221 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/15(金) 07:14:45.43
>>217
win2kで動かないバイナリ吐いちゃう件が出てるね
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)

75:デフォルトの名無しさん
11/05/07 22:02:37.04
Windows7 32bitマシンのVS2005のVC++上でビルドできていたプロジェクトを、
Windows7 64bitマシンのVS2005でビルドしたところ、

error LNK2001: 外部シンボル "_memset" は未解決です。
error LNK2001: 外部シンボル "_memcpy" は未解決です。

等のエラーが大量に発生して失敗します。
プロジェクトの設定やオプションのVC++ディレクトリ等の設定はまったく同じなのに、
そのままではWindows7 64bitマシン上のVS2005では正しくリンクできないようです。

Windows7 64bitマシン上のVS2005で、ビルドする方法があったら教えていただけないでしょうか。

76:デフォルトの名無しさん
11/05/08 00:00:20.03
x64でもx86用ランタイムが必要

77:デフォルトの名無しさん
11/05/08 00:48:14.40
>75
これは適用済?

ダウンロード詳細 Visual Studio 2005 Service Pack 1 Update for Windows Vista
URLリンク(www.microsoft.com)

あとこことか読んだ?
URLリンク(www.microsoft.com)

78:デフォルトの名無しさん
11/05/08 01:29:11.54
ありがとうござます。

>>76
x86ランタイムはもちろん入っています。

>>77
SP1はもちろん適用済みです。リンク先も読みました。
VistaもWindows7も32bit版にインストールした方は正常にビルドできています。

79:デフォルトの名無しさん
11/05/08 01:35:59.03
>>78
SP1じゃなくてSP1 Updateだけど、大丈夫?
あとはプロジェクトのリンカ関係の設定を見直すくらいかな。

80:デフォルトの名無しさん
11/05/08 01:59:53.26
>>79
もちろんです。
VS80sp1-KB926602-X86-JPN.exe
VS80sp1-KB932236-X86-JPN.exe
の両方をあててあります。

自分も最初普通に考えてリンカ設定かと思ったのですが、
64bitOSだからといって変えるところもないので謎です。

81:デフォルトの名無しさん
11/05/08 02:16:52.16
んじゃ新規にプロジェクト作ってリンカ関係の設定の比較で。

82:デフォルトの名無しさん
11/05/27 23:57:52.85
Windows7 64bit上で正常にコンパイル出来てる。

83:デフォルトの名無しさん
11/06/03 14:18:03.30
URLリンク(auction.ritlweb.com)
URLリンク(auction.ritlweb.com)

84:デフォルトの名無しさん
11/07/01 11:06:23.03
vc2005でWDKのatlは3.0までで7.1はダメなんだっけ

85:デフォルトの名無しさん
11/07/22 11:46:42.54
サポート終了してるはずだけど ATL の修正出てる。

URLリンク(support.microsoft.com)


86:デフォルトの名無しさん
11/07/23 16:08:53.26
ファイルの拡張子毎にエディタの認識文字コードを切り替える様な設定を行なう事は出来ますか?

《例》

***.html
⇒ utf-8

***.css
⇒ shift-jis

87:デフォルトの名無しさん
11/07/23 16:10:29.32
マルチ

88:デフォルトの名無しさん
11/07/23 16:36:04.49
>>87
あんたもそうとう根暗な奴だな

89: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/30 21:48:44.93
ニンジャー!

90:デフォルトの名無しさん
11/10/01 20:34:32.03
いつからかブレークポイント設定してデバッグするとブレークポイントが
赤い縁取りの○になってヒントに現在の設定ではヒットしない云々って出る
ようになったのだけど原因は何でしょう

91:デフォルトの名無しさん
11/10/01 22:21:20.42
知りません

92:デフォルトの名無しさん
11/10/01 22:28:42.82
殆どの場合↓、そう思わないだろうけど↓、きっと違うと思うだろうけど↓
その場所が、プログラムから利用されなくなった。

93:デフォルトの名無しさん
11/10/01 22:48:13.43
ブレークポイントを右クリしてLocationを選んで
何かチェックボックスにチェック入れてOKしたらいけるよ

94:デフォルトの名無しさん
11/10/01 22:50:29.89
dllをexeの箇所にビルドイベントでコピーして使ってる場合、
コピーに失敗してビルド前のdllが使われているという事もある

あとは非常に巨大なプロジェクトになると
なんかおかしくなってたまにヒットしなくなる
再起動すると直ることもある

95:デフォルトの名無しさん
11/10/01 23:27:07.27
まだ2005使ってる奴いるんだな
俺もだけど

96:デフォルトの名無しさん
11/10/02 11:16:13.66
>>93
右クリしても「ブレークポイントの削除」しかねえw

結局新しいソリューションに中身移したら治った…
原因は不明のままだが

巨大と言えばけっこう大きくなったフォームとかデザイナで開くと
確実に壊されるw
まあ壊れ方は分かってるんで直せるんだけど

97:デフォルトの名無しさん
11/10/02 11:33:09.56
壊されるって何じゃそりゃ

ノートPCとか画面サイズの小さなPCでプロジェクト開くと
入りきらないフォームのサイズが縮められるってのは経験した事あるが

98:デフォルトの名無しさん
11/10/02 11:48:12.06
C++だけなのかな? あるいは2005までか >Location
VSは巨大プロジェクトでは動きが色々と怪しくなる
フルビルド1時間超えるようなのとか

99:デフォルトの名無しさん
11/10/02 16:38:38.54
>>97
DataGridView拡張したコントロール使ってるけどNewが無くなったり
AutoGenerateColum=Falseが無くなったりでまともに動作しなくなる
デザイナで開いて保存しただけでそうなる
そのコントロール使っていてもまだコントロール数が少ないうちは
問題なく動く
いくつからってのは分からんけど多くなってきたなーと思うとそうなる
だから位置の調整とかは仕方ないけどなるべくデザイナでは開かない
ようにしている

100:デフォルトの名無しさん
11/10/02 16:39:49.21

みみずん検索 違法の可能性
URLリンク(mimizun.com)

2ちゃんねるの固定ハンドルみみずんは、2ちゃんねるの過去ログを自らのサーバーに勝手に保存し、
それを無料でネット上に公開している。
この中には2ちゃんねるで既に削除されたはずの危険なスレッドや書き込みが多数残っており、
誰かが気づいてメールで対応しなければ削除されることはない。
更にみみずんはこのような過去ログをCD-Rに取り込み、有料で売っていたという。


101:デフォルトの名無しさん
11/10/02 16:44:25.99
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

102:デフォルトの名無しさん
11/12/07 06:26:09.15
VistaにVisualStudio2005新たにインストした
そんでC++のコードで、std:endlがなくなってるのはなぜ?
ま、いらないんだけど

103:デフォルトの名無しさん
11/12/07 15:50:42.31
Vistaに2005って入ったっけ?2008以上じゃなきゃだめじゃなかった?

104:デフォルトの名無しさん
11/12/07 16:47:18.85
>>103
URLリンク(support.microsoft.com)
で、書いてるとおり、インストできるんだけど
なぜstd::endlが無くなったのかが不思議。
最近C#ばっかで、C++いじってないけどSTLまわりとかも
なんかちがってくるんかな

105:デフォルトの名無しさん
11/12/07 17:36:21.59
なくなってなくなくね?

106:デフォルトの名無しさん
11/12/08 00:17:17.89
7に2005入るからVistaにも入ると思う

107:デフォルトの名無しさん
11/12/08 01:35:14.12
>>105
ヘルプのExampleのソース以下
#include <iostream>
int main( )
{
using namespace std;
cout << "testing" << endl;
}
だと、通るんだけど、endlにカーソルあわせて右クリックのメニューの定義へ移動
ってしても、みつからないんっすよ。でも、通るんなら、定義されてるわけだし。
なんでだろ。

108:デフォルトの名無しさん
12/01/04 12:34:38.09
基本的な問題ですみません。
me.close()で終了ボタンを作成したいのですが、
private void button2_Click(object sender, EventArgs e)
{
me.close()
}
でエラーが出てしまいます。

109:デフォルトの名無しさん
12/01/04 12:41:26.10
 

110:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:37:28.64
VS2005は、>>23のパッチ当てればVistaでも使えるよね

111:デフォルトの名無しさん
12/03/17 14:19:29.63

プログラミング☆簡単レシピ │ マイクロソフト At Home マガジン
URLリンク(www.microsoft.com)

レシピ12 以降、Visual Studio 2005 使用




112:デフォルトの名無しさん
12/03/23 11:08:27.05
なんでいまだに2005を使っているの?

113:デフォルトの名無しさん
12/03/23 11:24:53.08
漏れはVC6も現役


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch