11/01/26 14:14:03
>>111
"*"とはどういうことでしょうか?
113:デフォルトの名無しさん
11/01/26 17:07:50
>>112
バージョンに*を設定
114:108
11/01/26 21:22:35
>>113
うまくいきませんでした。リソースビューのVS_VERSION_INFOの
FILEVERSION、PRODUCTVERSIONのマイナーバージョン(一番右)に"*"を入力しましたが
だめでした。 入力してもすぐに元の値にもどりました。 どのようにすればよいのでしょうか?
たびたびすいません。
115:デフォルトの名無しさん
11/01/26 21:24:21
>>111は.NETの何かと勘違いしてそうだ
116:デフォルトの名無しさん
11/01/28 20:07:03
質問です。
Windows Server 2003環境にVisual Studio 2008のSP1がインストールできません。
インストーラ自体は起動するものの、進捗状況を示すバーが半分ぐらいのところでずっと止まったまま
ハードディスクがガリガリ言い続けてます。かれこれ3日間こんな状態で待っていますが一向にインストールが
終わる気配がしません。
メモリは4GB積んでいるのでメモリが足りないと言うことはないと思います。
117:デフォルトの名無しさん
11/01/28 20:35:54
DISKこわれてんじゃね?
118:デフォルトの名無しさん
11/01/28 23:55:31
空き容量
119:デフォルトの名無しさん
11/01/29 23:27:53
>>セットアップ強制終了→再度最初からで、続きから進むような気がする
120:デフォルトの名無しさん
11/01/30 05:47:51
VS10EEなら問題なく入った
121:デフォルトの名無しさん
11/01/30 20:23:17
yes
122:デフォルトの名無しさん
11/01/30 21:01:23
coke
123:デフォルトの名無しさん
11/02/15 15:53:47
エディタ部分のタブの動作ってどうにかならんの?
すごい使いにくいんだが
124:デフォルトの名無しさん
11/02/17 07:28:35
たぶたぶだよー。
125:デフォルトの名無しさん
11/02/17 17:00:16
VS2008インストールすると、
SQLServer2005Expressがインストールされるけど、これを削除して、
SQLServer2008R2Expressをインストールして問題ないですか?
VS2008内部で2005Express使ってたりしますか?
126:デフォルトの名無しさん
11/02/17 20:35:29
使ってたらオプション(インストール時にチェック外せる)になってないだろ
127:デフォルトの名無しさん
11/02/17 21:27:27
VS2008はC#がオプションになってるけど
インストールしないとC++が起動しないという
不可解なバグがあったよ
128:デフォルトの名無しさん
11/02/18 02:26:29
お前だけ
129:デフォルトの名無しさん
11/02/18 02:48:39
>>125
問題なし。インストール時にチェックを外せたと思うけど、後から削除してもよい。
>>127
確かStandard版ですね。そのクソ仕様(いや、バグでしょ…)があるの。
以前それのせいで1時間以上失ったよ。cl.exeどこだーっって。
130:デフォルトの名無しさん
11/02/21 11:43:26.06
C言語のスレから誘導で来ました。
いま「error LNK2019」が出ててコンパイルが出来ず困ってます。
試した事は、
#pragma comment(lib, "○○○.lib")
の記述の追加と、
追加の依存にちゃんと上記のライブラリが指定されているかの確認です。
もちろんググったりもしてるのですがこれ!という答えが見つからず・・・。
何か心当たり無いでしょうか?
131:デフォルトの名無しさん
11/02/21 12:02:42.91
省略せずに全部かけ
問題はあんたが省いてるところにある
132:デフォルトの名無しさん
11/02/21 13:02:37.51
>>131
省いているところ??
どーゆーことでしょうか・・・?
133:デフォルトの名無しさん
11/02/21 13:48:07.29
エラー行の内容とか、関数がどんな名前かとか、何.libなんだよとか。
134:デフォルトの名無しさん
11/02/21 14:46:08.55
>>133
教えてもらう側なのに申し訳ないんですが、
ちょっと詳しいことはあまり言えないんですが・・・。
エラー行というか、その関数を使ってるところは普通に使っていてエラーは出てません。
その関数はあるソフトのapiのlibに入ってる関数です。
エラーの内容も
error LNK2019: 未解決の外部シンボル ○○が××に参照されました。
っていう、そのままのエラー内容です。
Visual Studio6.0では正常に動いてたモノです。
2008で移行するにあたってこのようなエラーが出てしまいました。
135:デフォルトの名無しさん
11/02/21 15:44:57.79
>error LNK2019: 未解決の外部シンボル ○○が××に参照されました。
そのまんまだと思うよ。
本当に必要な全てのライブラリが参照されているか再確認
136:デフォルトの名無しさん
11/02/21 16:01:36.13
_max みたいなVC6特有の代替関数を多用しているんじゃないか?^^
137:デフォルトの名無しさん
11/02/21 17:11:47.21
extern "C" でエクスポートされてなくて
コンパイラ依存になってるとかじゃないの?
138:デフォルトの名無しさん
11/02/21 17:28:45.92
VC++2008で作ったexport"C"__dllexportなDLLを
tccからリンクしたいのですが
tcc hoge.c fuga.lib
とすると関数が見つかりませんと言われます
tccではdllは利用出来ないのでしょうか?
139:デフォルトの名無しさん
11/02/21 18:31:41.47
スレチだね。
ググるとこれだね。 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
Tiny CCのページだね。Turbo Cだったりする?Borland C++だったりする?
140:デフォルトの名無しさん
11/02/21 19:23:51.15
>>135
参照されてるかどうかは、
依存の追加等を確認する以外方法ってないですよね・・・?
>>136
代替関数を多用してた場合ってコンパイル自体エラーになりませんか?
だとしてもリンクでエラーになるんでしょうか・・・。
どちらにせよh、lib、dllしかないので中身の確認出来ないんですが。。
>>137
extern "C"の記述はlib側でするんですよね?
ソフトで用意されてるlibなので中身変えるわけにも・・・。
そもそも中身が見れない・・・。
141:デフォルトの名無しさん
11/02/21 19:34:47.51
>>137だったら終了ですね^^;
142:デフォルトの名無しさん
11/02/21 19:40:22.49
呼出規約はいろいろ指定できるだろ。
143:デフォルトの名無しさん
11/02/21 19:44:27.38
まずはdllの中見ろ。当該シンボル探せ。
144:デフォルトの名無しさん
11/02/21 19:50:13.56
VS6でラップすれば良いんじゃね?
145:デフォルトの名無しさん
11/02/21 20:21:05.31
うまい! 「間節度をあげれば解決」とはやはり名言だなぁ
146:デフォルトの名無しさん
11/02/21 21:38:42.75
>>142
とりあえず関係ありそうな"/Gd"は試してみましたが
無効って言われました。
他を調べてみます。
>>143
dllって中身見れるんですか??
そーゆーツールを落とせっていう話ですか?
>>144
VS6.0が無いんで・・・。
147:デフォルトの名無しさん
11/02/21 21:46:15.31
>>146
VS6が無いのに
>Visual Studio6.0では正常に動いてたモノです。
って判断出来た根拠は?
148:デフォルトの名無しさん
11/02/21 21:51:19.71
>>146
VSにはdumpbin.exeってのが付属してる。それで見れる。
149:デフォルトの名無しさん
11/02/21 22:21:15.42
>>147
VS6.0の環境でコンパイルされたexeで現行は動いているからです。
ここでコンパイル実は出来てません。
なんて言われたらそれこそどーしよーもなくなっちゃいますよね・・・。
>>148
なんかdllがないとか言われて今は起動できていませんが、
そんなツールがあるなら起動の仕方を調べてみようと思います。
150:デフォルトの名無しさん
11/02/21 22:32:52.35
>>149
>ここでコンパイル実は出来てません。
違う、そう言う意味じゃない。
VS6でコンパイルした環境が残っていれば、必要な参照とか全て洗い出せる。
それが出来てないのに、何をもって正常に動いてたモノなんて言えるのかって意味だ。
結局エラーが出ている理由は、参照が足りないだけだから
>error LNK2019: 未解決の外部シンボル ○○が××に参照されました。
この○○を晒せない限り、自力でやるしかない
151:デフォルトの名無しさん
11/02/22 00:06:58.40
古いMFCが無いだけって話だったらむかつくw。
152:デフォルトの名無しさん
11/02/22 00:08:10.32
かなりの素人っぽいな。
153:デフォルトの名無しさん
11/02/22 01:47:54.90
>>150
C++ならVS6のlibをVS2008でリンクすることが出来ないことはある。
154:138
11/02/22 06:31:04.63
>>139
defファイルを作るとうまくいきました
ほんとうにありがとうございました
155:デフォルトの名無しさん
11/02/22 08:59:39.26
>>150
コンパイル環境は移行しました。
ライブラリファイルやインクルードファイルの指定先など。
コマンドラインの設定も行いました。
>>151
MFCもたしかに使っていますが、
そこのリンクエラーではないんですが・・・。
古いのしかダメな場合はMFCじゃなくて
違う物がエラーとして出ることってあるんですか?
>>153
え、そんなことあるんですか・・・。
156:デフォルトの名無しさん
11/02/22 10:46:22.32
>>155
C++ だとそういうことがある。
まぁ同じ会社のコンパイラ・リンカだし
関係ないかもしれないけど。
これ読めばわかる。
URLリンク(ascii.asciimw.jp)
157:デフォルトの名無しさん
11/02/22 11:03:20.84
>>155
150が書いた事がすべてだよ。参照・依存関連を洗い出さないとね。
まさかとは思うが・・154のオチって事は無いよな?
158:デフォルトの名無しさん
11/02/22 11:49:54.73
>>156
ありがとうございます。
一読させて頂きます。
>>157
defファイル作ってみましたがダメでした。
作り方が悪ければ意味ないんですが一応、
LIBRARY A
EXPORTS
Aに含まれる関数名一覧
っていう形では作りましたが、全然違いますか?
159:デフォルトの名無しさん
11/02/22 12:05:58.29
>>158
> >error LNK2019: 未解決の外部シンボル ○○が××に参照されました。
> この○○を晒せない限り、自力でやるしかない
160:デフォルトの名無しさん
11/02/22 13:45:58.03
>>159
error LNK2019: 未解決の外部シンボル "int __cdecl ○○(char *,int,int *)" (?○○@@YAHPAD0HPAH11@Z) が関数 "int __cdecl ××(char *,int,int *)" (?××@@YAHPAD00PBD@Z) で参照されました。
関数名?ないと意味ないです?w
161:デフォルトの名無しさん
11/02/22 15:01:09.63
C++の関数じゃねーか
162:デフォルトの名無しさん
11/02/22 15:11:41.14
>>161
・・・。
そのこころわ?
163:デフォルトの名無しさん
11/02/22 15:14:55.73
>>160
書いたほうがいいけどそれでも分かるよ
分かって無いという事がw
>>162
まんぐりんぐ
extern "C"の意味を分かってないでしょ
164:デフォルトの名無しさん
11/02/22 15:53:04.19
そうやってみんな勉強していくのさw。
165:デフォルトの名無しさん
11/02/22 16:29:57.16
皆さん、ありがとうございます!
エラーはなくなった!!
・・・・。
のは良いんですが。
有償ツールのヘッダーファイルをイジっても良いものか・・・。
協議中ですw
ほんとにお世話になりました(´;ω;)
教えてくださった一人一人にうまい棒の納豆味渡したいくらいです!
ひとまず、ありがとうございました!w
166:デフォルトの名無しさん
11/02/22 18:56:42.31
だからDLLの中見れば一発で解決する問題だったわけだが。
167:デフォルトの名無しさん
11/02/22 20:15:28.87
>>166
対象となるDLLを把握していて、全て揃ってればの話
話の流れからいって、それすら怪しかった
168:デフォルトの名無しさん
11/02/24 16:37:37.49
少し経験があれば>>160のエラー出た時点で「もしかして」って思って
元のプロジェクト確認して「やっぱりそうか」ってなるよな。
169:デフォルトの名無しさん
11/02/24 19:22:01.60
入門書にリンク回りのこと書いてる本ないからねぇ。
170:デフォルトの名無しさん
11/02/25 00:37:29.56
VC++2008でDLLを作って、Webページから為替情報を取得したいんですが、
このためには参考書として何がおすすめでしょうか?
当方、CやVB.netを趣味でかじった程度の素人です。
VC++2008はダウンロードしたばかりで、何も知らない状態です。
参考書の他に、何を勉強すればいいか(例えば正規表現)も教えてください。
171:デフォルトの名無しさん
11/02/25 06:59:10.16
>>170
ネットで個人事業主でも探して100万くらいで作ってもらいなさい
172:デフォルトの名無しさん
11/02/27 13:09:59.09
2010使ってるんですけど、プログラムの追加と削除開いたら何故か2008関連のものが
幾つか出てきたんですけど消しても大丈夫でしょうか?
173:デフォルトの名無しさん
11/02/27 14:10:25.08
誰かが良いと言ったら消すのか?
174:デフォルトの名無しさん
11/02/27 14:43:52.66
いいお
175:デフォルトの名無しさん
11/03/02 16:03:33.60
CLR形式で、
char tmp;
ShellExecute(NULL, L"open", (LPCWSTR) tmp, NULL, NULL, SW_SHOW);
と書いたらLNK2029エラーやLNK2001エラーが出るのはなぜですか?
windows.hはインクルードしてるんですが。
176:デフォルトの名無しさん
11/03/02 16:04:29.66
インクルードしただけでライブラリもリンクしてくれるならリンカなんていらねーんだよ!
177:デフォルトの名無しさん
11/03/02 16:16:40.71
>>176
「ライブラリのリンク」はどうすれば出来ますか?
178:デフォルトの名無しさん
11/03/02 16:25:26.47
#pragma comment(lib, "xxx.lib")
って書けばいい
179:デフォルトの名無しさん
11/03/02 16:45:11.74
つーかリンク通ってもまともに動きそうにないコードだな
180:デフォルトの名無しさん
11/03/02 16:50:44.62
charを使うのをやめろ
L""マクロを使うのをやめろ
LPCWSTRの決めうちキャストをやめろ
ShellExecuteがマクロである意味を考えろ
181:デフォルトの名無しさん
11/03/02 19:01:03.68
>>178-180
ありがとうございます。
あとは自分で調べてみます。
182:デフォルトの名無しさん
11/03/03 14:27:18.12
アウトライン表示で一部コメントを畳まれたくないとき、良い方法ありませんか??
//////////////
// クラス名
//////////////
// 関数タイトル
int hoge()
// 関数説明1
// 関数説明2
{
}
みたくすると、クラス名の部分と関数タイトルがまとめて畳まれてしまうので困ってます。
183:デフォルトの名無しさん
11/03/03 14:44:41.42
>>182
詳しく知らないけどツリーで管理してるだろうから無理なんじゃないかな
独自フォーマットでのコメント書式は
ドキュメントの生成で二度手間になるから
もっと困るハメになると思う
184:デフォルトの名無しさん
11/03/03 15:12:59.24
VS2008のC++コンパイルの終了時に
1.「一時ファイルを削除できませんでした。ファイルが開いていないこと、また書込み禁止になっていない
ことを確認してください。」
がやたら良く出るのです。そしてたまに
2.「: fatal error LNK1103: デバッグ情報が壊れています。モジュールを再コンパイルしてください。」
が出るんです。ウィルス対策ソフトを入れてから出るようになった気がするのですが。
何か対策はありませんか?
1、は、無視してそのままやっています。
2、は、再コンパイルすれば問題なくできてます。
185:デフォルトの名無しさん
11/03/03 17:16:26.48
>>183
やはり無理ですか。
C++/CLIを使っているので、ドキュメントコメントを自動生成してくれるわけでもなく、ライブラリを作っているわけでも無いので、アウトライン表示で見やすい書式にしたいと思ったのですが・・・。
標準のドキュメントコメントを利用しても、.cppファイル内でクラスのタイトルをつけるのは無理っぽいですね。
186:デフォルトの名無しさん
11/03/03 20:24:43.85
すみません。質問させてください。
VisualBasic2008のExpressEditionを使用しています。
データソースの構成ウィザードから
ローカルのSQLServer2005へ接続を行おうとしたのですが
ローカルファイルしか選択できそうになく、うまくいきません。
どうもデータ プロバイダで
.NET framework SQLServerCompactしか選択できないのが原因かと思います。
以前接続できた記憶があったのでおかしいなと思ったのですが
どうもその時はWebDeveloper2008を使っていたようです。
こちらも同じくExpressEditionですが
同画面で.NET framework SQLServer用とあり
逆にCompactは表示されていません。
どのようにすればVisualBasic2008の方で
.NET framework SQLServerが選択できるようになるのでしょうか?
解決策をご存じの方お教え下さい<(_ _)>
187:デフォルトの名無しさん
11/03/03 20:39:44.64
すみません、ageさせてください
188:184
11/03/03 23:54:23.70
帰ってきて見てみたら>>184にレスがなかった…
これって、私だけの環境問題なのか><
189:デフォルトの名無しさん
11/03/04 00:16:19.87
俺も似たような症状になった事ある。
でも、そのまま2010に乗り換えてしまったので分からないまま
190:デフォルトの名無しさん
11/03/04 01:55:13.16
>>186
仕様だ
諦めろ
191:デフォルトの名無しさん
11/03/04 21:43:15.28
>>190
そうだったのですか、回答ありがとうございます
無償だからしょうがないですね
しかしなぜにWebDeveloperだけ・・・
192:デフォルトの名無しさん
11/03/04 21:57:52.29
>>191
WebアプリでDB抜きとかなんもできないに等しいからだろう
練習用としても役立たん品
193:デフォルトの名無しさん
11/03/05 05:58:15.50
>>191
いや、普通に出来るよ何言ってんの
194:デフォルトの名無しさん
11/03/05 22:59:19.94
>>193
なんか勘違いしてないか?
195:デフォルトの名無しさん
11/03/06 01:41:28.98
>>194
何が勘違いなんだ?
データソースには Microsoft SQL Server データベース ファイル ってのがあるだろ?
それのデータプロバイダは .NET Framework SQL Server用データプロバイダ ってなってるだろ?
これを選択したらデータベースファイルを適当に新規作成してウィザードを完了させろ
後はapp.config開いて接続文字列書き換えでどうとでもなる
AttachDbFilename消してInitial CatalogでDB名を指定するだけ
196:デフォルトの名無しさん
11/03/07 07:51:51.13
むしろapp.configに書かなくても、ConnectionStringさえ分かってれば接続できるけどね
まぁ、使いやすさとか、メンテとか考えて、普通はapp.configだけど
197:デフォルトの名無しさん
11/03/07 08:19:17.84
そりゃ本質的にはSystem.Data.SqlClientなんだから使えて当たり前だが
デザイナから扱えないのは辛いだろう
>>190>>192>>194
こいつらは謝罪したほうが良い位のミスリード
198:デフォルトの名無しさん
11/03/17 23:58:30.76
C++の実行ファイルのプロジェクトのビルド後、実行する前に
他のプロジェクトで作ったDLLを、実行ファイルのあるフォルダにコピーさせたいんですが、
どうすれば出来ますかね
199:デフォルトの名無しさん
11/03/18 00:03:26.21
ビルドイベントでdllコピーするbatでも走らせればいいじゃない
200:デフォルトの名無しさん
11/03/18 00:17:20.87
>>198
パスを通しちゃった方が楽だと思うよ
URLリンク(www.ne.jp)
201:デフォルトの名無しさん
11/03/18 11:33:02.24
一つのソリューションで同じビルド構成使えば
何も考えずにいいとおもうけど。
202:デフォルトの名無しさん
11/03/25 23:21:32.37
BMP画像ファイルをつかって画像を表示させるプログラムつくりたいのですが、
exeファイルに画像を組み込む場合はどのようにしたらできるのでしょうか?
今は画像ファイル(filename.bmp)を直接指定して表示させているもんですから
画像ファイルがない場所に実行ファイルを実行すると画像が表示されません。
exeファイルに画像ファイルを組み込むとそういう問題はなくなるかと思うのですが、
ネットで探してもわかりません。
教えていただけないでしょうか。
203:デフォルトの名無しさん
11/03/25 23:30:50.76
リソースファイルじゃよ。ぬんぱら。
204:デフォルトの名無しさん
11/03/25 23:38:00.04
>>202
URLリンク(wisdom.sakura.ne.jp)
205:デフォルトの名無しさん
11/04/03 18:18:31.58
VB2008のソースを配布したり他人に渡したりするときに、最低限配布する必要のあるファイルって
プロジェクト中のどのファイルなのか、教えてください
VBで作成したアプリのソースを配布するとき、作成したプロジェクト内にある全てのファイル
(*.slnとか含めて全部)を渡せば、配布先でもビルドできますよね(別途インストールする
必要のあるミドル等はおいといて…)
でもこうやって渡すと、不要なファイルも入っていて、内容的に無駄があるように思ってます
(binとかobjの中身にように、ビルドすれば再作成されるものとか)
またMy Project\AssemblyInfo.vbには作成したPCのOS所有者等が書かれていたり、
*.suoファイルにはプロジェクトのあったパスも含まれているようなので、可能であれば
配布したくないと思っています
206:デフォルトの名無しさん
11/04/03 22:01:34.07
クリーンして残ったファイル
207:デフォルトの名無しさん
11/04/03 22:17:00.26
クリーンして残ったファイルにも配布するにはいらないもの結構あるだろ
VC++ならビルドログとか*.suoとか*.apsとか*.ncbとか*.userとか
208:デフォルトの名無しさん
11/04/03 22:50:40.62
VB2008入れてないから知らんけど
1つ1つ消して試行すればいいだけじゃない?
5分もかからんだろ
209:デフォルトの名無しさん
11/04/03 23:33:12.58
プロジェクトファイルまで消しそうだな
210:デフォルトの名無しさん
11/04/03 23:40:20.59
プロジェクトをクリーンにしても、objやbinの中身は消えないようですね
うーむ
試行錯誤でもよいのですが、何かこう、配布するために要る要らないを判断できる根拠的な何かは
ありませんでしょうかねぇ
211:デフォルトの名無しさん
11/04/03 23:53:19.52
>>210
>>208
馬鹿なの?
バックアップとって
焼畑式でやればいいだけでしょ
212:デフォルトの名無しさん
11/04/03 23:58:35.64
>>210
MSDN
C++ならCMakeなんてのもあるけど
VBは分からんな
君がやろうとしていることを既にやっている人は
Gitやsvn、そこらのBlogにでもたくさんいるだろうから
そのまま真似ればいんじゃね
213:デフォルトの名無しさん
11/04/04 00:59:36.17
まあ気持ちは分からんでもないけど、
率直に言うと時間と手間の無駄じゃないのかなとは思うね。
今でも雑誌やweb上の記事で画面キャプチャした画像のパスとかユーザー名とか
モザイクで消してある場合がほとんどだけど、あれって無意味だよねえw
それと同じ意味で無意味だと思うわ。
それとも数kBのファイルサイズ節約に今時意味があると思ってるのかな。
214:デフォルトの名無しさん
11/04/06 01:27:45.29
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
215:デフォルトの名無しさん
11/04/06 22:29:33.48
>>212でも言ってるけど
バージョン管理下のファイルだけExport出来るから
svn,gitとかのバージョン管理システム使っていれば
手動で削除しなくてもいいよね。間違って必要なファイル消す恐れもないし。
gitなら、管理下じゃないファイルだけ削除するcleanもある
216:デフォルトの名無しさん
11/04/13 06:48:17.21
WUしたらKB2465361のでかさにびびった
217:デフォルトの名無しさん
11/04/13 11:52:50.06
KB2465361あてたら、Win2Kで実行できないバイナリになっちまったよort
実行ファイルのサイズも無駄にでかくなるし踏んだり蹴ったりだ
218:デフォルトの名無しさん
11/04/13 11:53:53.86
>>216
確かにな
SP1統合版VS2008のメディアって、作れないかな
開発環境作るとき、面倒なんだよ…
219:デフォルトの名無しさん
11/04/13 13:22:59.89
URLリンク(stackoverflow.com)
MS的にはサポート対象外なんで自己責任でどうぞ
220:デフォルトの名無しさん
11/04/14 01:03:51.79
>>219
なるほど…おおよそ把握した
非サポートだってのがなー
221:デフォルトの名無しさん
11/04/15 07:14:45.43
>>217
win2kで動かないバイナリ吐いちゃう件が出てるね
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)
222:デフォルトの名無しさん
11/04/15 07:41:49.55
3倍くらいでかくなった。
ついでにWin2000で動かないバイナリになった!
223:デフォルトの名無しさん
11/04/16 07:42:53.51
うちはWindowsUpdateしてもKB2465361が出てこない。
224:デフォルトの名無しさん
11/04/23 02:45:41.22
エクスプレスエディションでプロジェクトのテンプレート(雛型)は作れないのでしょうか?
225:デフォルトの名無しさん
11/04/23 07:48:06.25
試せば分かる
226:デフォルトの名無しさん
11/04/29 13:13:49.28
Microsoft Visual C# 2008 Express Editionをインストールして製品を登録。
「Microsoft Visual Studio 2008 C# Express 登録キー」っていうメールが
きたけど、メールの中に登録キーが無いのだが・・・。
登録キーってどうやって取得するのですか?
227:デフォルトの名無しさん
11/05/02 00:48:06.57
>>171
何抜かしてんだよ、このバカ。
228:デフォルトの名無しさん
11/05/02 00:59:03.14
2ヶ月も前のレスに喧嘩売って何がしたんだよ、このバカ。
229:デフォルトの名無しさん
11/05/02 11:24:05.47
>>222
ファイルサイズでかくなる件は、↓で直ったよ
URLリンク(tedwvc.wordpress.com)
230:デフォルトの名無しさん
11/05/04 11:54:44.15
gj
231:デフォルトの名無しさん
11/05/04 23:31:39.70
質問してもよいですか?
変数から右クリックで定義や宣言に移動できますよね
いつからかこの機能が効かなくなってしまいました
構造体に新しいメンバーを追加してもオートコンプリート機能も聞かなくなってしまっているのですが
これはどうやったら直りますか?
232:デフォルトの名無しさん
11/05/04 23:35:36.22
ncbファイルを削除してみる。
233:231
11/05/05 00:10:34.46
直りました。早いお返事感謝です。
234:デフォルトの名無しさん
11/05/05 03:24:16.16
>>233
まあ、バグなんだけどね。
235:デフォルトの名無しさん
11/05/05 10:46:16.73
win2000で動かなくなる件はそのまま?
236:デフォルトの名無しさん
11/05/05 18:28:15.84
Win2Kに関してはMS11-025をアンインストールする以外に手はないのが現状だけど、
↓みたいに言ってるので、もう少し待てば何とかなるのかも。
URLリンク(blogs.msdn.com)
237:デフォルトの名無しさん
11/05/05 22:25:04.33
これでいいんじゃね?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
238:デフォルトの名無しさん
11/05/07 23:40:35.54
windowsXpに
「Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1 」
を適用したい場合、
「Microsoft .NET Framework 3.5」
を先に適用しなければならないのでしょうか?
また、言語パックは必要なのでしょうか?
239:デフォルトの名無しさん
11/05/08 00:50:33.18
Webインストーラ使うか、Windows Updateから導入すれば何も考えなくていい
URLリンク(www.microsoft.com)
240:デフォルトの名無しさん
11/05/10 20:26:39.49
今朝windows updateしてから生成されるバイナリのサイズがでかくなったようだけど・
気のせい?
241:デフォルトの名無しさん
11/05/10 20:55:13.13
そもそも今朝WUなんてあったっけ?
先月のWUでバイナリがでかくなるのは少し上に出てるし解決策も出てる。
ついでにWin2Kで動かなくなるのが、↓で直るのを確認した。
URLリンク(tedwvc.wordpress.com)
242:デフォルトの名無しさん
11/05/11 17:12:56.55
Visual Studioで無料版を使うより、Professional版を買ってでも
必要な機能って何でしょうか?
243:デフォルトの名無しさん
11/05/11 19:53:10.81
質問です。
ちょっとバージョンが異なりますが、同じだとおもいますのでこちらでお聞きしたいのですが、
Microsoft Visual C++ 2010でC++のソースでコーディングしようとおもっています。
随分昔使用していたVisualC++5.0では、C++のソースファイルを新規に作成するとき、
クラス作成用のダイアログは表示されなかったのですが、仕様が変わって
強制的にクラスを作るようになってしまったのでしょうか?
10年ぐらい前の製品と比べて使い勝手が良く分かりません。
C++でもC言語同様、main関数から始まるクラスで括らない単純なプログラムは作成できたはずです。
詳しい方、教えてください。
244:デフォルトの名無しさん
11/05/11 19:56:25.92
win32コンソールアプリケーション選べばいいけるだろ
245:デフォルトの名無しさん
11/05/11 20:05:10.34
>>244
同じでした
結局、ファイル - 新規作成 - ファイル でC++ファイルを選ぶ事で対応できました。
なんだかなー
246:デフォルトの名無しさん
11/05/11 20:21:36.75
プロジェクト -> 新しい項目の追加
てかここ2010のスレじゃないから今度からあっちで質問しような
247:デフォルトの名無しさん
11/05/11 20:58:33.10
>>246
おお、ありがとうございます!
2010スレもあったんですね、お騒がせしました。
248:デフォルトの名無しさん
11/05/12 01:33:09.17
>>247
0点だ
249:デフォルトの名無しさん
11/05/12 18:56:55.84
そもそも>>243の状況がわからないわ
クラス作成用のダイアログってなによ
見たこと無いんだけど
250:デフォルトの名無しさん
11/05/12 23:46:36.69
わざわざクラス追加メニュー選んでおいて「クラス追加しかできない!」とか言う低脳だとオモワレ。
6.0の頃は何でもかんでもクラスビューから操作してたから、そのつもりでやってたんだろうけどな。
251:デフォルトの名無しさん
11/05/17 01:42:07.85
ちょっと貼っとく
URLリンク(blog.m-ri.de)
252:デフォルトの名無しさん
11/05/18 12:21:01.25
質問です。
VisualStudio2008 で .NET3.5 で開発したアプリのセットアッププロジェクトのプロパティで
「必須コンポーネント」の「必須コンポーネントをインストールするセットアッププログラムを
作成する」にチェックを付けてある。
「インストールする必須コンポーネントを選択する」欄で.NET3.0 や.NET3.5 なんかがチェックしてある。
必須コンポーネントはアプリケーションと同じ場所からダウンロードするようにしてある。
この状態でビルドしたインストーラを、.NET3.0 以降がインストールされていない WinXP マシンで
起動してインストールした。
すると、.NET3.0 や .NET3.5 もインストールされて自作アプリが起動できる。
ここまでは良いのですが、この状態のマシンから自作アプリのみをコントロールパネルからアンインストール
して、先のインストーラを用いて再インストールしようとすると
「コンポーネント .NET Framework 3.0 (x86) のインストールに失敗し、次のエラー メッセージが生成さ
れました:
".NET Framework のベータ版が検出されました。.NET Framework の古いベータ版をアンインストー
ルしてから、続行してください。"」
とのエラーメッセージが表示され、続行できません。
コントロールパネルから .NET 3.0 や .NET 3.5 をアンインストールしてから再実行するとインストールできます。
もともとセットアッププロジェクトをビルドしたマシンにインストールしてある .NET Framework はベータ版では
ありません。
なぜこのような現象になってしまうのでしょうか...
対応策はありますか?
253:デフォルトの名無しさん
11/05/18 13:34:20.04
長い
254:デフォルトの名無しさん
11/05/18 13:44:16.89
縦解像度の限界を超えています
255:デフォルトの名無しさん
11/05/24 23:25:12.80
既存のコードを64bitWindowsネイティブで動かしたくて
構成マネージャからターゲットをx64にして既存のWin32からプロジェクトを作成した。
ビルドは出来て多分64bitネイティブで動いてる。
(タスクマネージャを*32がついてない)
ここで一つわからない点があるのでわかる人教えてほしい。
256:255
11/05/24 23:28:12.60
続き
x64のプロジェクトでプリプロセッサ定義はWIN32のままだが
WIN64にする必要はないのか?
MSDNではVS2005ではWIN32はWIN64へ自動で変わると書かれているが
VS2008では削除されている。(でもVS2005で変わらなかったような)
MSDNのプロプロセッサを見てもWIN32は32/64ビット双方で定義される
とあるようだ。
WIN64の定義ってどうするのが正解なんだろうか。
257:デフォルトの名無しさん
11/05/24 23:50:02.10
WIN32とWIN64の両方を定義するのが普通かな
WIN32は32bitプログラムというよりはWindowsプログラムという意味合いが強いから
とりあえずWIN32 _WIN32 WIN64 _WIN64の4つを定義しておけばほぼ用は足りる
_M_X64というのもあるけどこれは自動で定義される筈
マルチプラットフォーム系のライブラリを使う場合だと__WIN32__とか__WIN64__とか__amd64__とか__x86_64__とか
追加で色々定義する必要が出てくる場合もある
258:デフォルトの名無しさん
11/05/24 23:52:43.65
必要ない
_WIN32や_WIN64は(IDEでなく)コンパイラが必要に応じて定義してくれる
WIN32は互換性のためかWindows SDKのごく一部で残ってるので
IDEがプロジェクト生成時に自動的に定義を追加する
WIN64はSDKでは一切使われていない
259:デフォルトの名無しさん
11/05/24 23:57:33.32
コードエディタ上でグレーアウトするのは気にするな
260:デフォルトの名無しさん
11/05/25 00:04:23.00
いや気にするべきだろ
261:255
11/05/25 01:25:05.42
>>257
>>258
さんくす。
もらった助言から
自分なりにまとめた。
ターゲットがx64の場合(コンパイル時)
使われるコンパイラで_WIN64や_M_X64と
いったものがプリでファインされていて
それが生きる。
262:255
11/05/25 01:27:11.12
続き
だからWIN64は必ずしも自分でdefineしなくてもいい。
(WIN64はユーザサイドのソースで見てる場合必要。
SDK内ではプリでファイン_WIN64で判定)
263:255
11/05/25 01:32:40.84
続き
一方32/64ビット双方で(コンパイラで)
プリでファインされる_WIN32やIDEで
自動定義されるWIN32はSDK内で
互換性のために残されている。
264:255
11/05/25 01:35:34.83
続き
_WIN32(WIN32)は16ビットWindowsや非Windows
といった環境を表す意味あいが強く別に32ビット
といった意味ではない。
(WIN32APIに特化してるような意味あいか)
長文終わり
265:デフォルトの名無しさん
11/05/25 08:23:57.79
ASP.net2.0の話題がどこのスレが適当ですか?
266:デフォルトの名無しさん
11/05/25 11:54:02.28
Visual Studio 2010でStandardが廃止されて
高すぎて買えなくなったから
Visual Studio 2010がカスな出来で嬉しい
vNextもカスな出来であってくれ
267:デフォルトの名無しさん
11/05/25 13:45:08.59
数年前にVS2003でFramework1.1でOfficeのアドイン作ったのがあるのですが、
最近VS2008でビルドしたら、物凄くエラーが沢山でてビルド失敗しました。
たぶんWindowsXPにその後、Framework2, 3.5, 4など沢山インストールした
ことが原因のようですが、そういうことありますか?解決方法ありますか?
268:デフォルトの名無しさん
11/05/25 14:12:22.26
1.1 と 2.0 以降じゃ変わってる部分が多いんじゃなかった毛な
269:デフォルトの名無しさん
11/05/25 21:58:23.02
グーグれ
URLリンク(www.microsoft.com)
270:デフォルトの名無しさん
11/05/28 10:03:52.95
Webmatrixもここで良いですか?
271:252
11/06/01 10:06:40.25
すみません、本当に困っています!
色々とググってみてますがこれといった情報にたどりつきません。
何か対応策ありませんでしょうか?
272:デフォルトの名無しさん
11/06/01 14:19:24.37
まず分かり易くまとめなおします
273:252
11/06/01 15:05:15.89
質問です。短くまとめてみました(^^;;
VS2008 で .NET3.5 で開発したアプリのセットアッププロジェクトのプロパティで
「必須コンポーネント」の
「インストールする必須コンポーネントを選択する」欄で.NET3.0 や.NET3.5 なんかがチェックしてある。
必須コンポーネントはアプリケーションと同じ場所からダウンロードするようにしてある。
ビルドしたインストーラを、.NET3.0 以降がインストールされているマシンでインストールした。
すると、
「コンポーネント .NET Framework 3.0 (x86) のインストールに失敗し、次のエラー メッセージが生成されました:
".NET Framework のベータ版が検出されました。.NET Framework の古いベータ版をアンインストールしてから、続行してください。"」
とのエラーメッセージが表示され、続行できません。
コントロールパネルから .NET 3.0 や .NET 3.5 をアンインストールしてから再実行するとインストールできます。
インストール先の .NET Framework はベータ版ではありません。
なぜこのような現象になってしまうのでしょうか...
対応策はありますか?
274:デフォルトの名無しさん
11/06/01 17:27:18.78
長い
三行で
275:252
11/06/01 18:29:48.91
なぜインストール済の .NET Framework がベータ版だと言われてしまうのでしょうか?
こんな感じでいかがでしょうか(^^;;?
276:デフォルトの名無しさん
11/06/01 19:43:14.75
短い
三行で
277:デフォルトの名無しさん
11/06/02 16:12:41.26
質問です。
セットアッププロジェクトで配置を行うファイルのアクセス権を、セットアッププロジェクト中で追加・変更する手段を探しています。
参考になるページ等、教えてください。
278:デフォルトの名無しさん
11/06/02 19:33:16.50
ファイルのアクセス権っていうのは、当たり前だがユーザー毎の設定なわけだけど
その辺分かってるんかな
279:デフォルトの名無しさん
11/06/03 08:02:28.03
>>278
そこは理解しているつもりです。
今抱えている問題は、「全てのユーザーのアプリケーションデータフォルダ」下に配置するファイルの所有権が
SYSTEMになっていて、ユーザー(Users)に書き込み権限がなく、データの読み書きに支障が出る、と言うものです。
インストール時に実行ファイルをアプリケーションフォルダ下に配置する関係上、(Vista,7で)UACが作動するのですが、
結果、配置されたファイルの所有権がSYSTEMになってしまっているのでは無いか、と推測しています。
実行ファイルのインストール先は動かすことが出来ないので、ファイルの所有権、アクセス権を変更する必要があるのです。
280:デフォルトの名無しさん
11/06/03 12:27:18.04
VS激安。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
281:デフォルトの名無しさん
11/06/03 12:42:05.94
VSの中で、ぶっちゃけ、一番デスクトップアプリがつくりやすいのは、
何言語でしゅか?
282:デフォルトの名無しさん
11/06/03 13:03:42.60
C#
283:デフォルトの名無しさん
11/06/03 14:14:12.67
URLリンク(auction.ritlweb.com)
URLリンク(auction.ritlweb.com)
284:デフォルトの名無しさん
11/06/03 17:17:30.17
C#ってVBとPHPしかわからない俺でも覚えられる?
285:デフォルトの名無しさん
11/06/03 17:25:49.55
覚えれるかは本人次第だけど、C++よりはだいぶ楽。
286:デフォルトの名無しさん
11/06/03 17:26:47.07
なあにとっても簡単ですよ
287:デフォルトの名無しさん
11/06/03 20:52:23.54
>>279
データの読み書きはユーザーのApplication Data以下でやれば?
Users書き込み権限ないのならそこで書きこむのはよろしくない事だろ
288:デフォルトの名無しさん
11/06/10 14:06:27.87
PrimoPDFとかTeraTermとかいう糞ソフトがインストーラーでProgram Files下のアクセス権を書き換えてるな。
289:デフォルトの名無しさん
11/06/10 14:48:40.52
GetModuleFileNameでEXEのパスを取得して同じフォルダ直下に設定ファイルを作るとか
よくやりがちだけどな。
なんでアンインストールが面倒な仕組みにしたがるのか理解できない。
290:デフォルトの名無しさん
11/06/10 22:10:12.27
Program Files自体のアクセス権を変えてるわけでないのにアンインストールが面倒ってアホか?
なにが面倒になるのか言ってみろよ
291:デフォルトの名無しさん
11/06/10 22:23:46.78
Tera Termにインストーラーなんてあったっけ?w
っていうか>>279が何を言ってるのかまったく分からん。
292:デフォルトの名無しさん
11/06/11 01:07:03.55
>>290
同意
しかし
ディレクトリが二つに分かれてる方が面倒
と考えるのはDOSからのユーザーだったりする
マルチユーザーでホームディレクトリ毎に設定変えるとかいう概念が欠落してる
まあWin95でやっと似非マルチユーザーになったけど遅過ぎ
293:デフォルトの名無しさん
11/06/11 02:00:36.54
いやアンインストールが面倒、については一応理解はできる。
アプリの設定ディレクトリの場所はインストーラーからは分からないから、
アンインストール時に真面目にこれを掃除するには、設定ファイル消去用の
コマンドライン引数をあらかじめ決めておいてアンインストール時にはこれを指定して....
って話がしたいのなら。
>>289=>>279なら、そもそも疑問の出発的が間違ってる気がするけど
294:デフォルトの名無しさん
11/06/11 02:03:32.71
いやまて
どっちに対して面倒って言ってるのかわからなくなってきたぞ
295:デフォルトの名無しさん
11/06/11 02:12:35.36
設定ファイルの保存先としてMS様推奨の場所を選択した場合、アンインストールが
面倒って話でしょ。
実際面倒じゃない?
もちろん俺は手抜きして完全放置
まあファイルシステム上のファイルなら昔みたいに知ったかぶりした中二病に
レジストリがどうのとか言われなくて済むから良い時代だw
296:デフォルトの名無しさん
11/06/11 16:34:56.83
質問です
MSFlexGrid.ocx に業務で使う共通処理をメソッド・プロパティとして追加した
特定業務専用の共通OCXを作成したいんだけど、いい参考書やwebはありませんか?
VC++.NETでMFC利用のActiveX作成のテンプレートをもとに
CDialogを追加しMFCのボタンなどをのせて作成し
VB6・エクセル・などから利用できることまでは簡単なんですが
そのDialogにMSFlexGridをのせると
MSFlexGrid部分だけ表示されなかったり
アプリケーションエラーが発生したりします。
297:デフォルトの名無しさん
11/06/11 17:01:17.53
そもそもライセンス的にアウトなんじゃないかって気がしますが....
298:リリン ◆1Fyv5SRcNU
11/06/12 16:42:16.49 BE:418982786-PLT(45679)
ここで質問していいのんかしら。
Win32APIとやらを使ってみたくて
VS2008で新規プロジェクト作成→VisualC++→全般→空のプロジェクト を作成
ソースファイルを追加して以下のソースコードを実行すると、表示されないんだ。
ウィンドウが表示されるはずなんだけどなにも表示されないんだ。エラーも警告もないけどデバッグ開始すると実行して終わり。
表示されて一瞬で消えてるんだろうか?どうしたら表示できますか。うるうる。
URLリンク(www.geocities.jp)
299:デフォルトの名無しさん
11/06/12 16:47:17.05
| ̄``''- 、
| `゙''ー- 、 ________
| ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_ /
|, - '´ ̄ `ヽ、 /
/ `ヽ、ヽ /
_/ ヽヽ/
/ / / / / / ヽハ
く / /! | 〃 _/__ l| | | | | | | ||ヽ
\l// / | /|'´ ∧ || | |ー、|| | | l | ヽ
/ハ/ | | ヽ/ ヽ | ヽ | || /|ヽ/! |/ | ヽ
/ | ||ヽ { ,r===、 \| _!V |// // .! |
| || |l |ヽ!'´ ̄`゙ , ==ミ、 /イ川 |─┘
| ハ|| || | """ ┌---┐ ` / // |
V !ヽ ト! ヽ、 | ! / //| /
ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ ,.イ/ // | /
┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
|(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│|| |\ 〃
r'´ ̄ヽ. | | ト / \
/  ̄`ア | | | ⌒/ 入
〉  ̄二) 知ってるが | | | / // ヽ
〈! ,. -' | | ヽ∠-----', '´ ',
| \| | .お前の態度が | |<二Z二 ̄ / ',
| | | _r'---| [ ``ヽ、 ',
| | | 気に入らない >-、__ [ ヽ !
\.| l. ヽ、 [ ヽ |
ヽ| \ r' ヽ、 |
300:リリン ◆1Fyv5SRcNU
11/06/12 16:51:06.29 BE:471355496-PLT(45679)
(´Д`;) ゴメンナサイゴメンナサイ
∨)
((
(;´Д`) ドカ、オシエテクダサイ
( 八)
〉 〉
(´Д`;)、 オネゲェシマス
ノノZ乙
301:デフォルトの名無しさん
11/06/12 17:40:59.07
wcex.styleは0でいいのか?
302:デフォルトの名無しさん
11/06/12 17:50:41.45
っていいのか
ShowWindowのところをSW_SHOWにしてみるとか
303:デフォルトの名無しさん
11/06/12 17:57:06.91
「空のプロジェクト」が原因では?
Windowsアプリとしてコンパイルされてないかと
304:デフォルトの名無しさん
11/06/12 19:17:08.60
どうせ CreateWindow で失敗してるんだろ。
なんできちんと成功してるかどうか確認しないのか理解できない。
305:デフォルトの名無しさん
11/06/12 19:27:06.60
とおもったらウィンドウクラスの登録で失敗しとるな
306:リリン ◆1Fyv5SRcNU
11/06/12 19:32:15.14 BE:628474098-PLT(45679)
だよねだよね、ステップインしたらそこでぶっとんでる。
どうするの?ね、どうするのよ!
307: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/12 19:35:52.11
GetLastError
308:デフォルトの名無しさん
11/06/12 19:51:14.11
wcex = {} で宣言ついでに初期化しておくとウィンドウクラスは登録できるから
LoadIcon とかその辺が失敗なのかも試練が
あとは自分で調べろ、馬鹿
309: ◆6W4srb4nmo
11/06/12 19:55:12.32
wcex.hIconSm = NULL;//ADD THIS LINE
310:リリン ◆1Fyv5SRcNU
11/06/12 20:16:03.26 BE:235677593-PLT(45679)
ハハァーーッ 6W4s以下略様 ありがとうごぜいますだぁぁぁ~~
●● これはおらが村でとれたうんこでごぜぇます。お納めくださいぃぃ
●●●
.| ̄ ̄ ̄ ̄|. ∧_∧
~| ̄ ̄ ̄|~ /(´Д` )ヽ
.|__( ̄)__| mn´(_(_nm
311: ◆6W4srb4nmo
11/06/12 20:52:28.60
テンプレならネット探さなくてもすでに入ってる。
> VS2008で新規プロジェクト作成→VisualC++→全般→空のプロジェクト を作成
VS2008で新規プロジェクト作成→VisualC++→Win32→Win32プロジェクト を作成
「アプリケーションの設定」
Windowsアプリケーションで、空のプロジェクトのチェックが外れていること
312:デフォルトの名無しさん
11/06/13 00:00:41.79
LoadIcon の第二引数は文字列だから、
IDI_APPLICATION 指定ではそりゃだめだな。
wcex.hIcon = LoadIcon(hInstance, MAKEINTRESOURCE(IDI_APPLICATION));
313:デフォルトの名無しさん
11/06/13 00:13:14.09
あぁ、hIcon 二回設定して、hIconSm を設定してなかったのか。
数だけ見てすべてのメンバ設定してると思ってしまったわ。
道理で初期化してると動くわけだ。
314:デフォルトの名無しさん
11/06/14 22:34:33.12
知ってるとは思うけど、4月の月例で公開されたものより新しいのが出てる。
FIX: Multithreaded MFC application may stop responding in Windows
that has an MUI language pack installed if the application is developed in Visual Studio 2008
URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(connect.microsoft.com)
315:デフォルトの名無しさん
11/06/14 22:35:25.40
間違った。
ってわけでもないか。
316:デフォルトの名無しさん
11/06/15 08:28:51.05
またMFCかよ
317:デフォルトの名無しさん
11/06/15 08:34:29.11
Windows Update でさらに新しいのがきてるね。
318: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/06/15 13:23:25.99
>>314
LDR になってるね
319:デフォルトの名無しさん
11/06/15 20:44:13.37
WUしたら、上の方にあったWin2Kで動かない&ファイルサイズがでかくなるのが直ったようだ
320:デフォルトの名無しさん
11/06/15 21:18:52.80
やっとかよ!
321:デフォルトの名無しさん
11/06/16 13:58:23.61
今回の MFC のセキュリティ更新プログラムでって事?
322:デフォルトの名無しさん
11/06/21 23:42:02.74
そういえば古いマシンでVC++6.0が入ってるやつに
VS2008を一緒にインスコしたいんだけど
その場合、何か注意することあります?
普通にインスコするだけで良いですか?
323:デフォルトの名無しさん
11/06/21 23:45:23.81
大丈夫だ問題ない
324:デフォルトの名無しさん
11/06/22 00:07:51.54
>>323
ありがと!安心しました!
325:デフォルトの名無しさん
11/06/22 10:22:47.97
dswの関連付けが変わるので注意してね。
326:デフォルトの名無しさん
11/06/23 23:20:59.16
質問です。
VS2008Pro VBでクラスライブラリを作成したのですが、ソースを変更し無くてもビルドの度にバイナリレベルで差分がでます。
バージョンの自動インクリメントはして居ません。
ビルドの度に鍵か何かが自動生成され埋め込まれるのかと思いますが、これを抑制する方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
327:デフォルトの名無しさん
11/06/24 01:41:42.52
CLRの領域は分からないけど、PEヘッダのタイムスタンプはビルドする毎に変わっちゃう。
328:デフォルトの名無しさん
11/06/24 09:22:14.90
>>327
なるほど、ありがとうございます。
同じ内容か比較するにはIL DASMで情報抽出して比較するという方法で良いでしょうか?
329:デフォルトの名無しさん
11/06/24 11:32:22.43
タイムスタンプとMVIDの2箇所だけ更新されるね
330:デフォルトの名無しさん
11/06/29 17:27:23.16
た・・・助けてください orz
PC入れ替えたらASP.NETのデバッグ時に使用するブラウザの選択メニューが分からなくなった・・
ググっけどどこもファイルメニューの中にあるような感じで書いてあるけど自分の環境ではその項目が見当たらない・・
331:デフォルトの名無しさん
11/06/29 17:29:27.23
■試した内容
1.ソリューションエクスプローラでソリューションを選択→ファイルメニュー
2.ソリューションエクスプローラでWebアプリプロジェクトを選択→ファイルメニュー
3.ソリューションエクスプローラでWebサイトプロジェクトを選択→ファイルメニュー
4.ファイルメニュー等の各メニューの確認
5.ツール→オプションの確認(見落としてるかも)
開発はIEで普段はFireFox使いたいのでOS自体の
既定のブラウザを変更するのはちょっと・・・orz
332:デフォルトの名無しさん
11/06/30 00:07:36.89
.aspx選択してファイルメニュー→ブラウザの選択
333:デフォルトの名無しさん
11/06/30 10:21:47.38
>>332
その方法も駄目です・・orz
一応、その方法を行ったSSをアップしました。
URLリンク(www1.axfc.net)
(パスはvs)
何か大きな勘違いしてるのかな・・orz
334:デフォルトの名無しさん
11/06/30 10:36:52.02
お騒がせしました・・
一度、Firefoxをアンインストールして規定のブラウザをIEに変更して
その後、Firefoxをインストールして規定のブラウザをFirefoxにしたところ
aspxの右クリックメニューで表示されるようになりました。
この方法も当然、昨日の時点で試したのですが・・
・・・どの操作がよかったんだろ・・・orz
調べてくれた人ありがとうm(__)m
335:デフォルトの名無しさん
11/07/05 11:22:30.57
はぁー、もううんざりだわ。
大学生ってなんで図書館でべらべら大声出してしゃべるのかなぁ。
しかも話してる内容がおしっこ飲むとかなんとか。
さっさと死ねばいいのに。
336:デフォルトの名無しさん
11/07/05 11:26:49.37
asp.netの開発やってるときのeval codeってどうにかならないかな~
あいつのせいでソリューションエクスプローラの再描画がすごい勢いで行われてデバッグが遅いw
337:デフォルトの名無しさん
11/07/05 14:59:38.09
>>335
だから「ゆとり」って馬鹿にされる
338:デフォルトの名無しさん
11/07/05 22:51:50.31
今の大学生ってゆとりなの?
339:デフォルトの名無しさん
11/07/05 23:00:59.92
とっくにその世代
340:デフォルトの名無しさん
11/07/06 12:19:03.52
昔から大学生で勉学に明け暮れているのはごく少数
341:デフォルトの名無しさん
11/07/06 14:00:59.27
それでも図書館で騒ぐ奴は居なかった
342:デフォルトの名無しさん
11/07/06 14:12:35.64
近所の区立図書館だと
携帯で電話してると、すぐに注意してラウンジへ誘導
大きな声で話していると、すぐに注意
メシ食ってる奴がいると、すぐに注意して休憩エリアへ誘導
…という具合に、司書さんやガードマンが仕事しまくってる
大学図書館の管理が悪いんじゃね?
343:デフォルトの名無しさん
11/07/06 14:19:21.97
昔は少数の勉学派以外は図書館なんか行かなかった・・・最近は涼しいからなあ
344:デフォルトの名無しさん
11/07/06 14:43:36.50
>>342
いやいや
昔は、そんな仕事する必要すら無かったってことだろw
345:デフォルトの名無しさん
11/07/06 16:34:20.44
誤爆しちゃった書き込みで話が続いちゃってたのか
申し訳ない。
346:デフォルトの名無しさん
11/07/06 17:50:39.96
過疎ってるから別に良いじゃないさ~
347:デフォルトの名無しさん
11/07/09 16:16:58.44
>>342
携帯を使ってる自体
348:デフォルトの名無しさん
11/07/11 00:05:32.02
C++で作製したdllをC#でインポートしたプログラムをデバッグしようとしているのですが、
どうやってもC++の中を見ることができません。
dllと並列にpdgファイルも置いています。
デバッグでdllを参照するために何か必要なのでしょうか?
一応dllがあるとC++で処理した結果は返っていているので、dll自体は問題なさそうなのですが・・・。
349:デフォルトの名無しさん
11/07/11 00:58:48.84
DLLをデバッグターゲットにしてC#のプログラムをホストプロセスとして指定する、んじゃないの?
350:デフォルトの名無しさん
11/07/11 01:10:57.55
まるちんこ
351:デフォルトの名無しさん
11/07/11 09:55:42.94
vb2008で、フォーカスをボタン1からボタン2に移動したとき、
ボタン1のLeaveイベントを発生させるとボタン2のクリックイベント
が発生しないんですが、どうすればいいですか?
352:デフォルトの名無しさん
11/07/11 10:38:44.27
Leave イベントを処理中だからそう見えるんじゃないの。
353:デフォルトの名無しさん
11/07/11 11:30:35.80
>>351
バグを修正すればOK
354:デフォルトの名無しさん
11/07/11 15:09:05.35
>>348
プロパティ->デバッグで
アンマネージコードデバッグを有効にする、をチェック
355:デフォルトの名無しさん
11/07/12 14:27:22.91
なんでデバッグ中にウィンドウ切り替えるだけで最大化しやがるんだよ
356:デフォルトの名無しさん
11/07/15 15:50:43.66
リビルドが
びびるど
357:デフォルトの名無しさん
11/07/16 04:15:03.02
ちんちん
かいかい
358:デフォルトの名無しさん
11/07/16 04:20:03.68
そにして
359:デフォルトの名無しさん
11/07/23 14:12:15.71
Visual Studio 2005を使っているんですけど
ファイルの拡張子毎にエディタの認識文字コードを切り替える様な設定を行なう事は出来ますか?
《例》
***.html
⇒ utf-8
***.css
⇒ shift-jis
360:デフォルトの名無しさん
11/07/23 14:55:00.12
>>359
Visual Studio 2005 Part 27
スレリンク(tech板)
361:デフォルトの名無しさん
11/07/23 16:06:50.79
なんで .css を Shift_JIS にする必要があるんだろう?
362:デフォルトの名無しさん
11/07/25 00:47:09.82
おもろいからこっちに書くけど、
お前らネトウヨで遊ぶのが好きだなw
363:デフォルトの名無しさん
11/07/25 01:01:06.75
いみがわからない
364:デフォルトの名無しさん
11/07/25 01:14:09.17
Visual Studio 2010 Part15
スレリンク(tech板)
365:デフォルトの名無しさん
11/08/05 19:34:52.60
メニューのフォントを小さくしたいのですが、どこを変更すればいいのでしょう?
環境フォントでもシステムのメニュー設定でも反映されませんでした。
Win7 Visual Studio 2008只版です
366:デフォルトの名無しさん
11/08/09 01:51:34.43
>>365
xpでVS2005proのときは、デスクトップのアイコンのフォントに影響されたが
367:デフォルトの名無しさん
11/08/09 11:33:41.73
基本すぎて恥ずかしいのですが
プロジェクトA(C#)
プロジェクトB(VB.Net)
というソリューションにおいて
A.Form1.CS内からB.Form1.vbという画面は表示できますか?
368:デフォルトの名無しさん
11/08/09 12:45:44.87
できます
369:デフォルトの名無しさん
11/08/09 13:52:22.60
お、なんか調べていじくってみたら出来た
書き方の問題で参照できてなかっただけのようだ
ありがとう
370:デフォルトの名無しさん
11/08/09 16:21:35.30
LocalのIISにWebサーバーを立てて開発をしているのですが
急に以下のエラーが出てデバックできなくなりました
モジュールはアセンブリ マニフェストを含んでいなければなりません。
調べたところ.netframeworkを全部削除してから入れなおしたら治ると合ったのですが、
入れなおしても、同じ状態です。
直し方知ってる方いますでしょうか?
371:365
11/08/14 08:51:45.05
>>366 環境フォントで変わってました、目鞍ですまんです
でも大きさは変わらないみたい、メニューバーの高さ固定かな?
372:デフォルトの名無しさん
11/08/15 10:07:46.37
VisualStudio2008 Expressでコンソールアプリをつくって実行したけどコンソールが表示されないよぉ
誰かたす・・け、て・・・
373:デフォルトの名無しさん
11/08/15 11:14:23.09
コンソールの意味知っているのか?
374:デフォルトの名無しさん
11/08/15 13:46:50.19
>>372
コンソールに出力は出てるだろ
コマンドラインから実行しろ
375:デフォルトの名無しさん
11/08/15 13:52:01.66
命令口調クンって馬鹿だな、まで読んだ。
376:デフォルトの名無しさん
11/08/15 14:43:10.77
>>373
本来の意味は知りません。ここではDOS窓の事です。
>>374
すみません、何回かやり直してるうちに出るようになりました。
一度コマンドラインから実行してあげたのがよかったんだろうか。。
377:デフォルトの名無しさん
11/08/15 21:26:14.15
DOS窓
378:デフォルトの名無しさん
11/08/18 15:43:05.93
プロジェクトA(C#)
プロジェクトB(VB.Net)
このソリューションでAの参照設定にBのプロジェクトを入れることで
AからBのフォームやらクラスやらを呼び出すことは出来たんですが
BからもAを呼び出すのはどうすればいいのでしょうか?
思い付くあたりで調べてみたのですが依存関係が云々でいまいち上手くいきません
379:デフォルトの名無しさん
11/08/18 21:16:18.43
>>378
プロジェクト(というかアセンブリ)の循環参照はできんでしょ。
380:デフォルトの名無しさん
11/08/19 13:53:02.56
共通部分を別アセンブリにするだ
381:ナカヤマカスオ
11/08/20 22:13:28.45
クソメシうぜえ
382:デフォルトの名無しさん
11/08/20 22:15:39.63
なみかれに帰れよ
383:デフォルトの名無しさん
11/08/20 22:18:18.65
マスウンコチャーーーーン
384:デフォルトの名無しさん
11/08/20 22:20:43.16
(;´Д`)
385:デフォルトの名無しさん
11/08/20 22:27:10.11
せんずりをかくよ
URLリンク(strangeworld-honten.com)
386:ガキ大統領元帥
11/08/20 22:47:35.26
あ?VBでチョーシこいてんじゃねえぞ?
俺が大統領だ
かかってこいクズども
↓オレ近況
URLリンク(kickback.cc)
URLリンク(strangeworld-honten.com)
387:デフォルトの名無しさん
11/08/26 11:32:52.44
復帰
388:デフォルトの名無しさん
11/09/11 04:42:58.50
2008に入っているSTLはスレッドセーフではないのでしょうか?
マルチスレッドでstring使うとメモリリークの警告が出るんですけど。
389: 【東電 51.3 %】
11/09/11 07:26:41.40
エドム人って何ぞ?www
390:デフォルトの名無しさん
11/09/17 11:52:03.11
FIX、MF_CHECKED フラグが設定されている場合は、MFC アプリケーションが
Visual Studio 2008年でのサブメニューのメソッドを呼び出すと不適切な TBBS_CHECKED の値
URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(support.microsoft.com)
391:デフォルトの名無しさん
11/09/22 15:52:14.83
Win32でスタティックライブラリを作成したときに、リリースビルドでは
.libにシンボルが含まれるのに、デバッグビルドでは含まれません
デバッグビルドでも.libにシンボルを含めるにはどうすればいいんでしょうか?
392:デフォルトの名無しさん
11/09/22 15:54:03.94
_DEBUG定義時にはコンパイルしないようになってるとかそんなオチだろ
393:391
11/09/22 16:32:22.43
>>392
レスありがとうございます
プログラム全体の最適化をいじって、一応は出力されるようになりました
394:デフォルトの名無しさん
11/09/30 22:39:58.40
皆藤愛子の「タクシー怖かった」発言に、「韓国を侮辱した」=韓国
タレントの皆藤愛子が27日放送の『笑っていいとも!』で、韓国旅行でタクシーを
利用した際のアクシデントとして「怒って降りた」「怖かった」と発言した。
韓国内でもこの発言に注目が集まり、韓国メディアは「日本のタレントが韓国を
侮辱した発言をして物議を醸している」と伝えた。
URLリンク(topics.jp.msn.com)
395:デフォルトの名無しさん
11/09/30 22:54:48.57
オイ俺のネトウヨ脳、まで読んだ。
396:デフォルトの名無しさん
11/09/30 22:57:44.81
/)__∧ Λ_Λ ∧__(\
| |`∀´> ◯< `∀´ >◯ <`∀´| |
| A 〈) \ M / (〉 D ノ
‐‐‐‐‐‐‐/´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ̄ ̄| | ̄| 日本の ..| ̄ | | ̄ ̄ ̄.| | ̄ ̄ ̄| |
 ̄ ̄| | ̄| 大地震を .| ̄ | | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |
 ̄ ̄| | ̄| お祝います | ̄ | | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |
 ̄ ̄| | ̄t_______.t, ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |
397:デフォルトの名無しさん
11/09/30 23:53:39.01
ネトウヨコピペマン参上!まで読んだ。
398:デフォルトの名無しさん
11/10/04 14:53:49.58
Visual StudioのIDEのように、マウスを近づけたらスライドして開くウインドウを作りたいのですが、
何を検索キーにして探せば良いか分かりません。 これって何と読んだら良いんでしょう?
環境はVC++(2008)、MFCです。
399:デフォルトの名無しさん
11/10/04 15:51:11.04
近づけたら(というか乗ったら)はmouseover
うにょうにょアニメーションはanimatewindow
400:デフォルトの名無しさん
11/10/04 16:09:26.19
2008 MFCなら作らなくても用意されてるでしょ?
sp1を当ててないとか、どうしても自作したいってこと?
自作するにしても参考に見てみるとかしてみたら?
401:デフォルトの名無しさん
11/10/04 16:48:50.49
>>399
ヒントありがとうございます。だいたいどんな感じで実装すべきか理解しました。
>>400
いや、その用意されてるはずのを探すにも、名前かキーワードが分からないと調べようが無くて……
402:デフォルトの名無しさん
11/10/05 20:49:44.10
>>401
CDockablePane
403:デフォルトの名無しさん
11/10/07 10:48:23.82
初心者です。
抽象的な質問で申し訳ないのですが、dllファイルはどのタイミングで作成されるのでしょうか?何時の間にかできていたり、作成されてなかったりして困っています。
404:デフォルトの名無しさん
11/10/07 10:52:30.89
まずビルドに一票
405:デフォルトの名無しさん
11/10/07 22:11:17.91
ARM版Winが出たら、.netアプリは動作するのかな。
406:デフォルトの名無しさん
11/10/09 15:44:47.55
別パソコン上のアプリ通信で非同期通信したい
とりあえずwinsockのサンプルコピペして、ASCII文字列のコマンドで制御
みたいなやってる
ここで画像ファイルみたいな物をやりとりしたい
.NETだとHTTPのチャンネルとかも簡単だからそういうのに任せる物なの?
407:デフォルトの名無しさん
11/10/09 21:52:46.01
フォルダってどうやって追加したらいいんだ?
Sequenceフォルダの中身のヘッダやらcppを使いたいんだが使えない…
ただ単にVC++の中でフォルダ追加してその中にヘッダやcppを入れても使えないよね?
説明下手でごめんね。分かる人いたら回答お願いします。
408:デフォルトの名無しさん
11/10/09 23:14:21.84
実フォルダーなら、エクスプローラーでも使って追加。
409:デフォルトの名無しさん
11/10/12 17:38:16.66
並列ビルドってどうやるのー
410:デフォルトの名無しさん
11/10/15 10:48:49.76
マルチプロセッサ ビルド
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=VS.90).aspx
411:409
11/10/15 13:05:37.28
/MP を付ける場所間違ってたよ!
無事並列ビルドしてくれるようになりますた。
412:デフォルトの名無しさん
11/10/17 10:06:48.33
Core 2 Duo だから勝手に並列ビルドになってて
いままで問題なかったんだけど
>>409 をみた週末辺りからビルドに失敗することがあるようになった。
謝罪と賠償をようky…
プロジェクトがビルドされる順番によっては
ビルドに失敗することもあるようだな。
プロジェクト間の依存が多いと
並列数が多ければ多いほど問題が出そうだ。
413:デフォルトの名無しさん
11/10/18 13:14:50.15
C++(てぃんこぷらんぷらん)の規約では
翻訳単位ごとの並列ビルドには何らの影響も出ないようになっていたはず。
ということはVisual C++はモジュール横断的な
なにか特別の最適化でも行なっているのだろうか。
414:デフォルトの名無しさん
11/10/18 13:30:56.09
設定をミスってるだけ
415:デフォルトの名無しさん
11/10/18 14:49:43.07
40個ぐらいのプロジェクトを含んだソリューションをビルドしたことあるけど、
おかしくなったことは一度も無かったな。
依存関係で並列に出来ないところは、きちんと待ちが入ってたし。
416:デフォルトの名無しさん
11/10/19 10:08:08.45
2ちゃんでのスレの伸びなんて気にしなくていいよ。
ちゃんとメディアに取り上げられた方が勝ち。
2ちゃんなんて、どうせネトウヨが荒らしに来るだけでしょ。
普通の人が使うネット情報は、ツイッターやフェイスブックの方がメインになってきている。
流行ってるし、コミュニケーションがうまく取れない人は入り込めないから、
ネトウヨがグチグチ文句言ってるでしょw
もはや、2ちゃんは、ネットの中でも上手くやっていけないタイプの人が流れ込んで来る場所でしかないんだよ。
だからデモ関係など人を集めたい場合は、2ちゃんは使わない方が良いんだよ。
417:デフォルトの名無しさん
11/10/24 14:36:50.64
ネイティブC++を使ってDLLを書きたいのですが、
「新しいプロジェクトの追加」からプロジェクトを作成する際、
MFC DLL を選択して作成すると、DllMain() がなく、
CWinAppの派生クラスCaAppが作成されます。
ヘッダファイルにて試しに int add( int a, int b ){ return a+b; } を定義してみて、
defファイルの EXPORT 行に add @1 を追記しても
LNK2001: 外部シンボル "add" は未解決です。
となりビルドができません。
.NET、ネイティブC++、MFC DLL の組み合わせではどのようにDLLを書くのでしょうか
418:デフォルトの名無しさん
11/10/26 11:02:55.43
無償化より深刻な、外国人学校保護者補助金制度
朝鮮学校・韓国学校・中華学校だけの保護者に補助金支給。
最高額は東京都江戸川区で、子ども一人に、
1万6千円/月×12カ月=19万2千円/年
子供二人だったら、年に約40万円、
子供三人だったら、年に約60万円。
区のホームページに、この件を掲載していない区も有る、との事。
廃止を打ち出した自治体は、在日保護者が押しかけて来るそうだ。
しかも、その地区の親だけでなく他地区の在日に動員をかけて
押しかけて来るそうだ。親の代わりに、学校が分捕っている所もあ
るそうだぞ。出演者達が、非常に解り易くフォローしているので、
是非見て欲しい。
URLリンク(www.youtube.com)
419:デフォルトの名無しさん
11/10/26 11:03:51.05
>>417
ネイティブC++が何のことかはわからんが
MFCDLLを選択するのが間違い
420:デフォルトの名無しさん
11/10/26 15:45:40.84
>>417
そりゃ、ヘッダにadd()関数の定義まで記述してるからじゃないのか
ヘッダの中に定義書いてて、どのcppからもincludeしてなきゃ、DLLを構成する
objの中にaddの実体が無いことになる
DLLの中に関数の実体を置き、それをエクスポートするという形を取りたいのなら、
add()の定義はヘッダではなくcppに記述し、宣言だけヘッダに書かないとだめだ
421:デフォルトの名無しさん
11/10/26 23:31:37.73
新規プロジェクト作成で、win32プロジェクト以外のプロジェクト
は普通に作成できるのにwin32プロジェクトを作成しようとして
win32プロジェクトを選びプロジェクト名を入力して、OK を
クリックするとなぜか「ファイルのダウンロード」って
書いてあるウィンドウが出てきて default.htm を
ダウンロードしようとします。
以前は普通にできたのに急にこうなりました。
再インストール/修復もやってみましたがだめでした。
どうしたらいいでしょうか。
422:デフォルトの名無しさん
11/10/27 00:38:22.57
>>421
だっせーw
423:デフォルトの名無しさん
11/10/27 09:57:50.52
[FIX] Visual C++ 2008 頒布パッケージがインストールされている場合、
CWinApp::ExitInstance 関数での 64 ビット Windows の 8 を実行すると
アプリケーションがクラッシュします。
URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(support.microsoft.com)
424:デフォルトの名無しさん
11/10/27 19:35:48.23
2010のスレってどこいったん?
425:デフォルトの名無しさん
11/10/27 19:43:50.74
>>424
スレリンク(tech板)
Visual Studio 総合 Part17
>1 :デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 02:30:25.56
> バージョンの指定は無意味なので外しました。
>
>Visual Studio 2010 Part16
>スレリンク(tech板)
スレタイについてのツッコミは1レスだけみたいだな
426:デフォルトの名無しさん
11/10/27 21:54:56.16
入力補完に出てくる候補を名前以外でソートすることはできない?
427:デフォルトの名無しさん
11/10/27 22:43:37.95
たまにブレークポイントが置けないのは
なんとかならないものか
428:デフォルトの名無しさん
11/10/27 23:32:19.90
>>427
あるあるw 実行して●が○になるとガッカリするよね。
経験上、無効な#ifdefをとっぱらうと動き始めることが多かった。#ifdefを有効に使っていないからこそできる対処だけど。
429:デフォルトの名無しさん
11/10/27 23:53:11.19
バージョンがなんたら~って出るやつ?
それなら設定で変更出来たはず
430:デフォルトの名無しさん
11/10/28 10:58:49.32
templateでコンパイルされなかった部分
分岐によって絶対に通らない場所が最適化で削除された
実行してるプログラムのソースと一致してない
431:デフォルトの名無しさん
11/10/28 11:12:46.49
3行目についてはオプションで回避可能だよね。
ところで、MFCのメソッド使っているところから「定義へ移動」しても宣言へ移動してしまうけど仕様?
VS2003ではちゃんと定義へ移動するのに。
432:デフォルトの名無しさん
11/11/02 20:03:03.95
Webフォームで、デザインを表示させようとすると
フリーズするのはなぜ?
433:デフォルトの名無しさん
11/11/04 08:16:38.40
>>415
リンクでエラーになることはたまにあるな。
ライブラリが見つからないって。
もう一回ビルドしたら通るけど。
434:デフォルトの名無しさん
11/11/04 12:46:00.71
>>432
落ちないだけマシ
経験上マスターページ使うとなりやすい
いい加減直せよな糞ゲイツが
435:デフォルトの名無しさん
11/11/04 12:56:12.84
次のバージョン買わせるための布石だから直す訳がない
436:デフォルトの名無しさん
11/11/04 19:15:08.43
開発環境がXPの場合2010にしないほうがいいのかな?
やっぱり重い?
437:デフォルトの名無しさん
11/11/06 06:44:37.34
>>435
フォーラムで、「次のバージョンで直します」とか返事してたし。
438:デフォルトの名無しさん
11/11/09 19:10:40.73
ビルドしてる時にでてくるマニュフェストってなんなんですか?
439:デフォルトの名無しさん
11/11/09 21:17:13.37
つ URLリンク(blogs.wankuma.com)
440:デフォルトの名無しさん
11/11/12 18:41:03.87
出来上がったexeをランタイムが入っていない他のPC環境で動かしてみると判る
441:デフォルトの名無しさん
11/11/12 18:57:46.91
>>434
もうゲイツいないだろ
442:デフォルトの名無しさん
11/11/12 19:14:57.04
>>434
糞ゲイツのマスターベーションに見えた
443:デフォルトの名無しさん
11/11/13 00:52:44.93
デバッグビルドではアセンブリコードはかせられるけど、リリースモードのアセンブリコードはどうやればはかせられるのですか?
プロパティで設定してもはいてくれない…
444:デフォルトの名無しさん
11/11/13 10:15:37.35
えっ?
445:デフォルトの名無しさん
11/11/15 18:33:49.72
誘導~~~⇒
Visual Studio 総合 Part17
スレリンク(tech板)l50
バージョンの指定は無意味なので外しました。
446:デフォルトの名無しさん
11/11/16 02:21:28.59
複数荒らすのが面倒だからって、事前の議論なしに勝手に総合スレにしやがった。
447:デフォルトの名無しさん
11/11/16 03:09:32.94
平和な場所から荒らしが好き勝手してる掃き溜めに誘導とな。
448: 【36.5m】 【東電 87.8 %】
11/11/19 20:44:15.89
会長に何をさせる気だ?w
449:デフォルトの名無しさん
11/11/26 11:18:42.00
あげ
450:デフォルトの名無しさん
11/12/07 09:56:22.67
お助け下さい
fstreamをincludeすると以下のリンクエラーが発生します
1>LINK : warning LNK4098: defaultlib 'LIBCMT' conflicts with use of other libs; use /NODEFAULTLIB:library
1>libcpmtd.lib(_tolower.obj) : error LNK2001: unresolved external symbol _calloc_dbg
1>libcpmtd.lib(xdebug.obj) : error LNK2001: unresolved external symbol _malloc_dbg
1>libcpmtd.lib(xdebug.obj) : error LNK2001: unresolved external symbol _free_dbg
1>libcpmtd.lib(stdthrow.obj) : error LNK2001: unresolved external symbol _CrtDbgReportW
C++の標準ライブラリであるfstreamがdebug設定のオブジェクトを使っていてリリース設定の
本プロジェクトと競合しているということでしょうか
エラーの意味はおおよそわかりましたが、解決にはどうすれば良いのかわかりません
解決法をご教示お願いします
451:デフォルトの名無しさん
11/12/07 09:58:36.23
依存してるライブラリの設定を直せ
452:450
11/12/07 11:00:12.53
>>451
返信有難うございます。LIBCPMT.libを追加で依存させることでビルドは通りました。
正しく動くか検証してまいります。
参考
URLリンク(support.microsoft.com)
Q8
453:デフォルトの名無しさん
11/12/12 05:36:17.71
ClickOnceで2.1GBのアプリケーションを発行して、インストール試験しようとしたら
インストーラのプログレスバーがOverflowException起こしました。
たぶんプログレスバーをバイト数で管理しているからなのかと思いますが……
これって、どうしようもないのかな?
454:デフォルトの名無しさん
11/12/12 07:21:07.17
民主党のマニフェスト
子供手当満額、公務員制度改革、最低時給1000円、消費税据置、高速道路無料化
小沢一郎 総理大臣なら全部やってくれるんじゃ!?!
455:デフォルトの名無しさん
11/12/12 21:01:37.36
馬鹿には無理
456:デフォルトの名無しさん
11/12/26 10:54:30.82
デフォルトで64bitのコンパイラやらがインストールされないけど
ServicePackを当てた状態では64bitセットだけ追加インストールしようとすると失敗する
かといってServicePackをアンインストールしようとしても失敗する
全部アンインストールして1から64bitを含めたカスタムインストールをしないといけない
この馬鹿な仕様(?)を回避してインストールする方法はないの?
457:デフォルトの名無しさん
11/12/26 12:54:20.22
Hyper-VにGuestOS入れようとすると
GuestOSがHyper-Vの仮想ネットワークに対応してなくて
GuestOSのSericePackのネットワークインストールが出来ない
ServicePackを入れるとHyper-Vの仮想ネットワークが使えるようになる
458:デフォルトの名無しさん
11/12/26 13:58:49.68
でVisual Studioとの関係は?
459:デフォルトの名無しさん
11/12/27 02:55:17.27
どちらもMS製
460:デフォルトの名無しさん
11/12/27 15:39:22.68
>>456
インストールメディアからsetup.exeを起動したとかいうオチか?
461:デフォルトの名無しさん
12/01/03 22:07:53.00
デバッグモードで実行すると、プログラムを終了させると
エラーのダイアログが出る音がして、ウインドウは消えるけど
デバッガは動いたままの状態になるんですが
これは何が原因か分かりますか
462:デフォルトの名無しさん
12/01/03 22:44:09.46
一時停止押せばどこで止まってるかわかるだろ
463:デフォルトの名無しさん
12/01/13 10:29:34.71
リビルドを行うと.cppのファイルがなくなり、
結果「ソースファイルが開けません」とエラーになるんですが、
なんで.cppのファイルがなくなるんでしょうか?
何かコンパイルの設定がおかしいのでしょうか?
464:デフォルトの名無しさん
12/01/13 16:46:16.48
うん、プロジェクトがおかしい
リビルドや消去でソースが消されたら叫ぶよw
プロジェクト作り直して移してはどうか
465:デフォルトの名無しさん
12/01/13 18:19:44.00
>>464
2005で作成されてたやつを2008でリビルドしてるんですが…。
何か2005から2008に移行する際に
しないといけない設定とかあるんでしょうか?
466:デフォルトの名無しさん
12/01/13 18:48:37.25
ああ、それ俺も引っかかった奴かな。
2008をちゃんと最新にアップデートしてパッチもあてた?
467:デフォルトの名無しさん
12/01/13 19:28:27.67
>>466
プロフェッショナルをインストールしてるんですけど。
最新に?バッチあてたりはしてないですね。
公式にしてくださいっていう記事があるんでしょうか?
468:デフォルトの名無しさん
12/01/14 15:34:31.22
ヘルプの統合について教えてください
・VS2008 Express with SP1
・MSDN Express Library (msdnixp.exe)
・SDK for Windows 7 & .NET 3.5 (v7.0)
をインストールしたんですが、IDEから呼び出したヘルプで参照できるのは
MSDN Express Libraryに含まれる項目(Cランタイムや各言語リファレンスなど)のみで、
SDKに含まれる項目(Win32APIなど)を参照できません
二つのヘルプを統合して参照・検索することは可能ですか?
なお、スタートメニューからSDKのヘルプを単独で開くことはできます
SDK Configuration Toolでv7.0に切り替え、コンパイル環境には問題ありません
フル版のMSDN Libraryをインストールしたり、ヘルプをオンラインで見るのは次善の策ということで、
現状インストール済みのヘルプをローカルで利用する方法を探しています
469:デフォルトの名無しさん
12/01/17 22:02:23.46
Webサービスのデバッグで表示されるメッセージで困っていて、質問します。
環境は VS2008 Professional Edition + SP1 です。
Webサービスとクライアントを同一ソリューション内で作成し、
クライアントからはWeb参照ではなくサービス参照でWebサービスを利用しています。
デバッグ実行時に、クライアントからWebサービスを初めて利用する時に
毎回以下のメッセージが表示されてしまい、困っています。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
プロジェクトの設定の Web の デバッガ の ASP.NET にチェックを入れ、
web.config の compilation の debug を true にし、
管理者で VS を起動し、
おまけに VS のコンフィグのデバッグの「RPC デバッグを有効にする」の設定をオンにしても、
全く効果はありませんでした。
しかも、Reference.cs を見ると、全てのクラスに DebuggerStepThroughAttribute 属性がついていました。
メッセージが表示されている間は勝手に実行が止まる上に、
メッセージを表示しないようにする設定も見当たらないので、とても困っています。
表示させないようにする方法か、
あるいはステップイン可能にする方法があればお教え願えればと思います。
470:デフォルトの名無しさん
12/01/18 00:30:33.35
いやです
471:デフォルトの名無しさん
12/01/18 20:17:45.39
>>469 は Release ビルドで実行してたからでした
いじってるとたまに現象が再発しますが、サーバの再起動か VS の再起動でうまくいく感じ
472:デフォルトの名無しさん
12/01/23 18:52:25.96
explorerでファイルを選択して右クリックで出てくるメニューにプロパティってありますよね。
あれで表示されるプロパティを、ファイルのパスから直接呼び出すとしたら、
何をどういう引数で呼べばいいんですか。
473:デフォルトの名無しさん
12/01/23 20:57:03.12
>>472
ここVisual Studio 2008のスレなんだけど…
474:デフォルトの名無しさん
12/01/26 22:11:24.96
クラスの追加をして暮らすウィザードが出るときになぜかキチガイのようブラウザが立ち上がってきて
肝心のウィザードが出てきません。
なにが原因でどうすればウィザードがでてくるでしょうか?
475:デフォルトの名無しさん
12/01/26 22:26:50.95
クラスの追加にいちいちウィザードを使うってどんな罰ゲームだよ。
476:デフォルトの名無しさん
12/01/26 22:59:25.33
>>474
IE8だとウィザード系の動作がおかしくなる奴じゃないか?
477:デフォルトの名無しさん
12/01/27 18:15:48.65
>>476
IE9にしたら直りました。
ありがとうございました。
478:デフォルトの名無しさん
12/01/27 19:15:31.55
IE8環境での動作検証ができなくなるじゃまいか
479:デフォルトの名無しさん
12/01/28 18:31:23.27
VS2008みたいなツールバーや分割ウインドウのスタイルの原型を作るには
AppWizardでMFCアプリだと、どんな指定をしてやればいいんですか?
480:デフォルトの名無しさん
12/02/08 20:29:19.19
VB2008を使っているのですがDataGridViewで500行宣言するには
一行一行定義文を作らなければいけないのでしょうか?
現在のコード↓
'▼列の値の設定
Dim row0 As String() = {"", 0, 0}
・
・
・
Dim row500 As String() = {"", 0, 0}
'列の宣言
DataGridView1.Rows.Add(row0)
・
・
・
DataGridView1.Rows.Add(row500)
こうなっていて量が膨大になってしまうんですが・・・
481:デフォルトの名無しさん
12/02/08 20:59:44.80
>>480
ヒント:forを使え
482:デフォルトの名無しさん
12/02/08 22:19:08.20
【中国BBS】3年以内に日本のGDPは中国を再び超える
中国の掲示板サイト天涯社区の掲示板に「3年以内に日本のGDPは中国を再び超える」というスレッドが立てられた。
● スレ主:三国小人多
不動産、インフラ、重工業への投資という経済発展モデルは調整期を迎えている。調整の過程で経済の落ち込みや投資の減少、
失業問題が出てくる。投資は数十年先の資金を今使っている。銀行の貸し渋りが起きれば、十分な資金供給ができなくなる。
投資が減少し、現金の流れは止まる。するとGDPも減少するだろう。日本に追い越されると思う。
● dpfcgirl
法律と道徳のGDPこそが国の基本だ。
(一理ありますね)
● 大黄蜂愛人
3年も待たなくても、為替レートが2倍になればすぐにでも(日本が中国を)超えるよ。
● 秋知落葉
今のこの状況で中国がつぶれたら、世界経済が無事でいられるとは想像しがたい。
● ★蒼狼王★
われわれは社会主義市場経済であることを忘れてはならない。政府は市場をコントロールできる。
● xmanzb
いやぁ、このスレタイを見ると感慨深いものがあるなぁ。われわれ80年代生まれは、
子どものころからいつになったら日米を超えられるのかというのを見聞きしてきたが、
今は逆になった。時代の移り変わりは激しいものだなぁ。
(時が過ぎゆくのは速いものですね)
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
483:デフォルトの名無しさん
12/02/08 22:24:52.75
ネトウヨきもっ、まで読んだ。
484:デフォルトの名無しさん
12/02/08 22:48:16.69
マスコミ日教組とかに変なのが巣食ったのが良くない
日本はこれから掃除していかないと
485:デフォルトの名無しさん
12/02/08 23:14:28.08
俺はリアル消防、まで読んだ
486:デフォルトの名無しさん
12/02/08 23:21:04.34
He is a real fireman
487:デフォルトの名無しさん
12/02/09 06:47:18.36
12.19事件
URLリンク(www.nicovideo.jp)
2011年12月19日、東京の新橋SL広場での民主党の街宣でのプラカード抗議活動を警察が法的根拠も示さずに包囲。
これを言論弾圧と言わずになんと言うのだろうか。案の定その「12・19事件」のウィキペディアの記述が即削除される。
そこで削除前に動画を保存しておいた。
【早い話が...】「王家の犬」歴史考証以前に演出が問題[桜H24/2/8]
URLリンク(www.nicovideo.jp)
【荒谷卓】すべては「元日本」の復活から[桜H24/2/7]
URLリンク(www.nicovideo.jp)
【草莽崛起】2.4 人権侵害救済法案反対デモ [桜H24/2/7]
URLリンク(www.nicovideo.jp)
【魔都見聞録】沖縄防衛局長問題に見るメディアの偏向報道 [桜H24/2/6]
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ミヤネ屋で出演者全員で田中防衛省を擁護(音声のみ)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
国会でクイズ 麻生内閣時の報道
URLリンク(www.nicovideo.jp)
H24/02/08 CafeSta水曜担当・三原じゅん子【安倍晋三先生に聞く】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
民主党のマニフェスト一覧・達成状況
URLリンク(www.nicovideo.jp)
488:デフォルトの名無しさん
12/02/13 12:06:32.48
>>484
日本もガーベジコレクションかw
489:デフォルトの名無しさん
12/02/14 02:42:07.69
初心者ですみません
vc立ち上げると右側にサーバーエクスプローラいうタブが
ものすごい存在感であるんですが、一度も使ったことがありません
これは何のためにあるんですか?
皆さんは使用していますか?
ご教授頂けたら幸いでございます
490:デフォルトの名無しさん
12/02/14 06:04:42.50
データベース使うとそれが出てくる
491:デフォルトの名無しさん
12/02/14 06:06:33.09
>>489
あなたにとって必要のないものなら表示しなければ良い。
必要になったら使えば良い。
使わなくてもプログラム作れるなら、あえて使う必要ないもの。
492:デフォルトの名無しさん
12/02/14 06:20:57.86
3行も使ってなんも中身のない人と1行で説明できる人と歩んできた人生がわかるね
493:デフォルトの名無しさん
12/02/14 15:19:20.53
ちょっと相談に乗ってください。
Visual Studio 2008(SP1)を、WinXP(SP3)、各種アップデート済みの環境で、
MFCのダイアログアプリケーションを新規で作成し、何もコード等追加せずに
ビルドして実行した際、デバッグ出力に以下のようなエラーが出ます。
test.exe の 0x7c812afb で初回の例外が発生しました: Microsoft C++ の例外: CWinUICError (メモリの場所 0x0012f638)。
test.exe の 0x7c812afb で初回の例外が発生しました: Microsoft C++ の例外: CWinUICError (メモリの場所 0x0012ebe4)。
フォーカスを失ったときなどに出るようなのですが、詳細な条件は良く分かりません。
CWinUICErrorでググるなどしましたが発見出来ず。MSDNの検索でも一致0件。
今のところ実害が無いように見えるのですが、何の問題なのか不明で困っています。
このエラーについての情報はどこを参照すれば良いでしょうか?
494:デフォルトの名無しさん
12/02/15 14:19:22.71
>>493
その例外があなたがいじれるところまであがってこないってのは、
何の問題もないということなのよ。
495:デフォルトの名無しさん
12/02/16 00:34:35.51
まあ、俺が握りつぶしてるからなんだけどな
496:デフォルトの名無しさん
12/02/18 01:16:03.10
職場のマシンはイントラのみでインターネットに接続してないんだが
今日の帰り際に「ヘルプを更新中です」って何回も出て
dexplorer.exeが何度殺しても復活してきて困った。
どこか設定があるのかな?
497:450
12/02/22 00:35:55.65
誘導されてきました
vistaでvisual studio 2008使用です
プロジェクトファイルを権利者権限で実行するにはどうしたらよいですか?コンテキストメニューには選択肢がありません
498:デフォルトの名無しさん
12/02/22 00:39:48.17
やったことないけど、まずVS自体を管理者権限で実行→VSのメニューから.vcproj|.slnを開くまたはドラッグアンドドロップ
じゃダメなんですかね。
499:デフォルトの名無しさん
12/02/22 00:42:38.06
可能です
手数の問題でできれば直接プロジェクトファイルを管理者権限で開きたいのです
それが出来ないのはUSBメモリから読み込んだプロジェクトで、他の元からあったものはできてるので
どこか設定があるのかなあと
500:デフォルトの名無しさん
12/02/22 16:08:13.54
教えてほしいのですが、今のVCはVBやVC#のようにGUIの部品をはりぺた
できるのでしょうか
昔はできないってみたことがあったのですが。
ちょっとググってみたら
「 初心者 のための C++ 入門 講義 基礎 」
のトップにはりぺたと書いていたので、できるのかぁと。
質問は、VC6が境と思うんですが、昔ははりぺたできなかったのでしょうか?
そして今はVBのようにできるようになったのでしょうか?
501:デフォルトの名無しさん
12/02/22 16:45:14.27
>>500
VC6でもMFCアプリなら、VBのように画面に部品をD&Dして、それダブルクリックすれば
イベントハンドラのメソッドが自動的に作られて、コードを追加するのみだったけど、
そんなこと知ってどうするの?
502:デフォルトの名無しさん
12/02/22 16:57:49.95
実はC++Builderユーザで
BCB選んだ理由がVCはVBのようにハリペタできない
とのことでBCBを使ってきました。
最近のVCはハリペタなのかなぁと思いまして。
503:デフォルトの名無しさん
12/02/22 19:35:21.01
.Net以外は進歩してないよ
504:デフォルトの名無しさん
12/02/22 23:24:00.92
.Netって表記なんか気になる
.netだよな
505:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:54:12.04
リソースエディタでポトペタできるだろうが!
506:デフォルトの名無しさん
12/02/23 01:50:13.39
>>502
Qtがいいよ
2chにもスレがある
507:デフォルトの名無しさん
12/02/23 03:29:49.77
>>504
.NETだろ
508:デフォルトの名無しさん
12/02/23 09:14:07.85
>>502です。レス感謝します。
進化していない・リソースエディタでポトペタ・・・
やっぱり疑問はれない。VCやってる人近くにいないので確認できない
Qtよさげです。
単純にVCがBCBやVB・VC#のようなGUIのポトペタ・Wクリック実装
できるかできないかです。VSのVCで
509:デフォルトの名無しさん
12/02/23 20:35:09.02
VS6でもフォームならできるが、508には無理そう。
510:デフォルトの名無しさん
12/03/03 11:53:16.05
リソーススクリプトを手書きでいいだろが
リソーススクリプトは覚えれば意外と簡単だし
511:デフォルトの名無しさん
12/03/10 03:26:16.30
VC++で、アウトラインを折りたたみしても、たまに勝手に展開されるんだが
そんな現象に見舞われた人いますか?
512:デフォルトの名無しさん
12/03/10 08:26:14.71
現在のコードの仮想アドレスを取得する方法ってあるの?
513:デフォルトの名無しさん
12/03/10 08:39:35.01
ぬるぽ
514:デフォルトの名無しさん
12/03/10 12:30:18.83
あるといえばあるが
515:デフォルトの名無しさん
12/03/10 17:37:56.17
こんなんだったかな
void* pc;
__asm {
call DUMMY_LABEL;
DUMMY_LABEL:
pop eax;
mov pc, eax;
}
printf("pc=%p", pc);
516:デフォルトの名無しさん
12/03/10 20:24:06.02
>>515
int main(int argc, _TCHAR* argv[])
{
unsigned int va;
__asm {
call DUMMY;
DUMMY:
pop eax;
mov va, eax;
}
char buf[1024];
sprintf(buf, "Virutal Addres is %x\n", va);
MessageBox(0, buf, 0, 0);
return 0;
}
やってみたけど実行する度に値が違う
517:デフォルトの名無しさん
12/03/10 21:09:59.84
ASLRしてんだから当たり前じゃねーか
518:デフォルトの名無しさん
12/03/10 21:12:01.19
>>516
Windows Vista以降でASLRが有効になっているのでは?
519:518
12/03/10 21:13:18.49
おっと失礼
既にResついてた
520:デフォルトの名無しさん
12/03/10 22:36:38.61
>>517
>>518
そんなものがあったとは初めて知った
無効にしてみたら確かにちゃんと取れるね
521:デフォルトの名無しさん
12/03/17 12:56:38.26
Visual Studio 2008 SP1 用 Microsoft Silverlight 2 Tools
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual Studio 2008 SP1 用 Microsoft® Silverlight™ 3 Tools
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
522:デフォルトの名無しさん
12/03/17 13:00:07.00
◆ネトウヨ
主にパソコンの前に貼り付いてネット上に誇大妄想を書き散らかしている似非愛国者。
何事も“願望”に基づく“ご都合解釈”なので常に的外れ。
荒唐無稽な陰謀論を作り出す、信じる。本人はいたって真面目。
都合の悪いことは自分に都合のいいように解釈する。
自分たちの書き込みには影響力があると思っている、だから工作員が存在し自分たちを攻撃していると思っている。
ネットをやってるだけで選民気取り、自分は情報強者だと思っている。
マスコミの記事は信じない。ただし自分に都合のいい記事なら全て鵜呑みで信じる。(民潭新聞含む)
マスコミの世論調査は信じない。ただし自分に都合のいい結果が出たときはそのまま信じる。
自分に都合のいいネットの書き込み、コピペはデマであろうが自分では調べず無条件で信じる。
ネットをしない人を情弱というが、自分たちはネトウヨブログなどバイアスのかかったサイトを見て納得している。
とりあえず在日認定&バッシング。
考えるときに韓国のことが自然と頭に浮かんでくる。韓国と関係ない記事でも韓国(人)と比べる。
日本にとって良いニュースなのに関係のない他国を貶める。
口癖は、チョンが~、マスゴミが~、アカヒが~、愚民が~、下駄はかせてる~、など。
ネトウヨワードに反応する。
嫌韓からきた愛国心なので本来の愛国心とは別物、似非愛国心。イデオロギー、理念はない。
なので、常にご都合解釈をする。先人を「ジジババ」と平気で罵れる。天皇廃止論者と仲良く皇太子一家を罵倒する。
日本の文化、風習、伝統には疎いが韓国の文化、風習には詳しい。
少数であるが書き込み数は多い。友人が少なく外で遊んだりしないために、ネットにこもっている時間が多いためである。