11/06/17 07:28:49.53
自己解決しました。
引数の所に実行したい文全部記入したらできました。
504:デフォルトの名無しさん
11/06/18 16:42:11.11
<script></script>タグの間って改行できなくない?
505:デフォルトの名無しさん
11/06/18 17:19:48.42
>>504
自己レス
プラグインとかアップデートしたらなおった
506:デフォルトの名無しさん
11/06/26 17:20:45.79
ソースの更新をEclipseのように手動で行うようにするにはどうすればいいのでしょう?
gitでブランチをまたがる作業をしているとcheckoutする度にスキャンされてうざったいのですが…
507:デフォルトの名無しさん
11/06/28 02:32:11.85
その程度はググレバすぐ見つかるだろw
508:デフォルトの名無しさん
11/06/29 01:50:30.26
>>507
え?自動更新を行わない、じゃなくて手動で更新するようにする、だよ?
509:デフォルトの名無しさん
11/06/29 02:27:08.57
7.0.1 RC1
510:デフォルトの名無しさん
11/06/29 02:30:47.00
>>509
JavaFXサポートは変化あったのだろうか
511:デフォルトの名無しさん
11/06/29 18:39:34.40
URLリンク(ja.netbeans.org)
503
おまいらそんなに頑張ってDLしてるん?
512:デフォルトの名無しさん
11/06/29 19:26:44.81
>>511
java.sun.comにつながんねえ
513:デフォルトの名無しさん
11/06/29 19:37:44.87
6.8から7にアップグレードしたのですが、入力候補の表示とかもっさりになってません?
そのうちキャッシュが効いて…とかあるのかな…?
514:デフォルトの名無しさん
11/06/29 20:40:05.84
URLリンク(ja.netbeans.org)
終了じゃねぇだろうな;
ubuインストし直したからsh欲しいんだが、7を諦めるよ
515:デフォルトの名無しさん
11/06/30 07:16:57.03
netbeansのページが…
このまま消えたらおもろいな
516:デフォルトの名無しさん
11/06/30 20:55:43.84
URLリンク(www.oracle.com)
にまわされちまう
登録条件とかついたらeclipseにするな
517:デフォルトの名無しさん
11/07/19 14:10:43.40
失礼します。
ImageJのライブラリの動きがよくわからないので調べていたところ、NetBeansを使用していたので試用してみました。(Javaは全くの初心者です)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
初歩的な質問で申し訳ないのですが、定数のDONEやDOES_ALL、DOES_STACKS等はどこで定義されているのでしょうか?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(tkamogashira.users.sourceforge.net)
これらでは普通に使用していますが、そのままコピペしても見つかりません。
import java.text.CharacterIterator;
を追加しても、見つかりませんでした。
バージョンは最新の7.0で、ヘルプから更新の確認で最新版にしても同じでした。
よろしくお願いします。
518:デフォルトの名無しさん
11/07/19 16:36:54.67
>>517
そのblogにコメント欄あるのが見えないのか?
つか、前の質問の回答でわかるとおり、
このスレにImageJを使ったことある奴はおらんと思うぞ…
519:デフォルトの名無しさん
11/07/19 17:00:57.06
>>518
すいません、直接聞いてみます。
何が原因かすらわかっていなかった物ですから。
使ってみた感じでは、ij.plugin.filter.PluginFilter.DONE等、途中が抜けているようでした。
import ij.plugin.filter.PluginFilter.*;では見つかりませんでしたが・・・。
失礼しました。
520:デフォルトの名無しさん
11/07/19 20:20:28.13
ubuntuにNetbeans7.0をインストールしたところ、
なぜかJUnitプラグインがインストールできません。
同じ症状に遭った方いますか?
521:デフォルトの名無しさん
11/07/20 02:17:40.58
>>520
多分このスレでも話題になってたとので上の方見ると分かると思うけど、
ライセンスの問題で7.0ではJUnit同梱されてない。
Windows版だと初回テストケース作成時にライセンス同意求められて
OK押すと勝手にインストールされたけど、Ubuntuでも一緒じゃないかな?
522:デフォルトの名無しさん
11/07/28 01:06:43.70
JDK 7 with NetBeans 7.0
523:デフォルトの名無しさん
11/07/28 07:30:14.42
>>520
自分も同じ症状にあった。
手動でプラグイン入れようとしたけど、インストール中にタイムアウト・・・
プラグインはあきらめて、ライブラリに直接登録したら、JUnitは使えるようになりましたわ。
524:デフォルトの名無しさん
11/07/29 02:04:30.82
Java SE 7 Documentationのダウンロードが手抜きすぎ
525:506
11/08/02 16:45:52.63
どうしようもなさそうなので、最悪一旦プロジェクトを閉じてから行うことにしました。
>>370
ソース > 外部変更をスキャン
>>374
URLリンク(blogs.oracle.com)
526:デフォルトの名無しさん
11/08/02 17:48:00.32
NetBeans IDE 7.0.1 Release Information
URLリンク(netbeans.org)
>>525
タイミングから考えるとNetBeans 6.9まで自動検出の問題があって
7.0で修正されたのですね。
NetBeans Release Roadmap
URLリンク(netbeans.org)
527:デフォルトの名無しさん
11/08/04 20:38:49.51
なんか上見たら
今時SJISとかEUCとかなんなんだ
UTFにすればいいのに。
528:デフォルトの名無しさん
11/08/05 17:31:13.47
7.0.1入れてみたら
今まではソースをクリックすれば下の出力画面が消えてたのに、
7.0.1ではソースをクリックしても出力画面が消えなくなってしまった。
529:デフォルトの名無しさん
11/08/05 21:00:20.09
現行バージョンでJSFをビジュアルに開発する手段はありますか
530:デフォルトの名無しさん
11/08/06 18:09:36.94
>>528
日本語でおk
531:デフォルトの名無しさん
11/08/06 21:58:06.94
>>530
プログラムを実行したときに画面の下の方に実行結果が出るが、
今まではソースコードをクリックしただけで結果の画面が自動で最小化されていた。
しかし、7.0.1ではソースコードをクリックしただけでは、結果の画面が最小化されない。
532:デフォルトの名無しさん
11/08/06 22:02:59.55
プログラムの実行中に何もいじらずに文字を入力すると、
今までは標準入力に文字が入力されていたが、
7.0.1では、ソースコードに文字が入力されるようだ。
そのため、標準入力に文字を入力したい場合は、
出力(実行結果)の画面を1回マウスで触らないといけないようだ。
533:デフォルトの名無しさん
11/08/17 01:22:57.89
失礼します。
現在ちょっと分からない事が2つあります。
1. 保存時にコンパイルする設定にしていますが、
.properties ファイルを変更してもコピーされません。
これも自動的にコピーされるようにする方法はありますか?
2. 保存時にコンパイルする設定にすると
.jar へのパッケージングを行わないようですが、
代わりにパッケージングを行う為の方法は用意されていますか?
(「保存時コンパイル後にパッケージングを行わない」という動作は、そのままにしたいです)
どちらもいくら調べても見つかりませんでした。
現状、1. は適当なタイミングで再構築することで、
2. は保存時にコンパイルする設定を外して構築することで対処していますが、
ちょっと面倒で困っています。
何か良い解決策があれば教えて頂けると助かります。
環境
製品バージョン: NetBeans IDE 7.0 (Build 201104080000)
Java: 1.6.0_26; Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM 20.1-b02-384
システム: x86_64 上で動作する Mac OS X バージョン 10.6.8; SJIS; ja_JP (nb)
534:デフォルトの名無しさん
11/08/17 02:47:33.85
>>533
このプロジェクトのソースファイルは、保存時に自動的にコンパイルされます。
プロジェクトを IDE で実行またはデバッグするために構築する必要はありません。
プロジェクトの JAR ファイルを構築または再構築する必要がある場合は「生成物を削除して構築」を使用してください。
自動コンパイル機能を無効にして「構築」コマンドを有効にするには、
プロジェクトプロパティーで「保存時にコンパイル」を無効にしてください。
というわけでホウキとカナヅチが重なったアイコンをクリック。
ちなみにその辺の挙動はプロジェクトの形式によって違うみたいなので、
自分がどの形式でプロジェクトを作ってるのか明示した方が良いんじゃね?
535:デフォルトの名無しさん
11/08/17 02:56:29.01
やはり再構築するしかないのですかー
でも、「保存時にコンパイル」を無効にしなくても
再構築するだけでいいのですね
プロジェクトの形式は・・・
「Javaデスクトップアプリケーション」がそれに該当すると考えていいでしょうか?
536:デフォルトの名無しさん
11/08/18 07:59:22.60
そんなに頻繁にJARまで作る必要あるの?必要な時に再構築で、普段は保存時にコンパイルして、実行なりしてれば良いじゃんて思うが。
NetBeansはantでビルドするからbuild.xmlに必要な事書けば追加で処理したい事もできるよ。
ちゃんと書き加えやすいようになってて、
-post-compile
とかいう空のターゲットが予め用意されてる
537:デフォルトの名無しさん
11/08/18 10:08:13.71
jarは頻繁には作りませんが、いざ作ると言う時に面倒くさいな、と
でも、再構築1つでできるなら簡単で問題ないです
それよりも 1. の .properties というか、リソース全般の方が問題で、
こちらは新しく作った時あたりは頻繁に変更かけるので、
これがコピーされないのはちょっと辛いです
これは build.xml をいじるしかないのでしょうか?
538:デフォルトの名無しさん
11/08/18 10:46:30.37
保存時コンパイルは鬼門。
NetBeans Compile on Save でググると…
539:506
11/08/22 15:51:13.50
やっと見つけた…
ツール>オプションの
その他>ファイル
で、「ソースの自動スキャンを有効化」をOFFにすればいいんだと思う。
それと>>525の「外部変更をスキャン」を組み合わせれば良いんだな、多分。
しかしダイヤモンド推論の警告がウザいな。
どこかに警告を抑制するオプションがあったはずだけど
これもまたどこにあるか分かりにくいし。
540:デフォルトの名無しさん
11/08/22 16:17:00.31
>>528
オプションの
その他>ターミナル>クリックして入力
がバグってるんじゃなかろうか。
この設定って実行時に自動でターミナルにフォーカスが移るかどうかだよね?
6.x時代に変更したこと無いので確信ないけど。
541:539
11/08/22 16:19:48.19
あった。
オプションの
エディタ>ヒント
542:539
11/08/22 16:35:22.33
確かにエディタからは△!マーク消えたが
タスクから消えねー
他に設定があるのか…?
543:デフォルトの名無しさん
11/08/22 22:14:49.07
539
自己解決したわ
544:デフォルトの名無しさん
11/08/23 07:52:35.99
実行/デバッグ実行/ステップ実行 辺りのデフォルトショートカットキー、
何でこんなにカオスってるんだろう
545:506
11/08/23 11:48:15.52
駄目だ>>539の設定しても自動スキャンされるわ…
546:デフォルトの名無しさん
11/08/26 15:49:08.72
サルベージ
547:デフォルトの名無しさん
11/09/04 22:33:40.15
オプション→エディタ→整形→タブを空白文字に展開
のチェックを外してもインデントに空白文字が使われてしまうのですが、どうすればタブ文字が使えるようになるのでしょうか?
548:デフォルトの名無しさん
11/09/09 19:27:02.08
>>547
言語>Javaの設定で上書きされてるとか(Javaの場合)、
プロジェクトのプロパティで大域オプションを使用しないようになってるとか。
549:デフォルトの名無しさん
11/10/05 00:34:11.36
7.1 Beta
550:デフォルトの名無しさん
11/10/05 19:38:18.13
JavaEEの話だけど、
JSF2.2が2012年に入らないとできないよ、
との発表に激怒した私であった…。
今のNetBeans7.0でのJSF2は気に入ってるだけに残念。というか激怒である。
「とりあえず現段階のHTML5暫定対応!」
の看板があるだけでみんな飛びつく!ねこまっしぐら!だと思うのに…。
3ヶ月以上待たにゃならんとは…。
551:デフォルトの名無しさん
11/10/11 10:48:57.40
7.1b、フォーマッタが賢くなってる気がする。
552:デフォルトの名無しさん
11/10/19 23:36:03.19
test
553:デフォルトの名無しさん
11/10/22 06:39:07.94
賢くなってる気がするね。
554:デフォルトの名無しさん
11/10/23 17:23:41.29
「ウインドウを最大化」した状態で、横に2分割とかできないのかな?
今使ってるテキストエディタがこれで使いやすいんだが…。
「ウインドウを最大化」を解除した状態で、
マウスわざわざドラッグしてはできるけど
ボタン一発で出来ないし面倒すぎる。
これ以外は不満がほとんどないIDEなのにな。
555:デフォルトの名無しさん
11/10/23 17:25:07.20
あげ
556:554
11/10/23 18:01:12.22
あぁ、ムリそうだなと思ったら自己解決した。
「ウィンドウを最大化」しないとプロジェクト・ファイル・サービスなどの
ウィンドウを隅っこに隠せないのかと思ったら、「ピン」で出来るんだな。
隠した状態を標準にしておいて、
ウィンドウを横にドラッグして、これでOkか。
557:デフォルトの名無しさん
11/10/24 00:14:39.62
うん
558:デフォルトの名無しさん
11/10/24 13:03:31.38
7.1まだかな?
楽しみ楽しみ
559:デフォルトの名無しさん
11/10/25 12:33:50.09
初歩的すぎて申し訳ないのですが
例えばNetBeansのRADツールでframeとpanelを作って、panelにlabelを配置して、そのpanelをframeに配置したとしますよね
その後でlabelに変更を加えて、その変更をframeに反映させたいときはどうすればいいのでしょうか
一度frameからpanelを削除して、また改めてpanelを配置するしかないのでしょうか
560:デフォルトの名無しさん
11/10/25 21:21:40.69
そんなことしなくていいよ
labelに変更加えたあとに
frame#repaintとかやればいい
netbeansの話じゃないんで、質問スレへどうぞ
★★Java質問・相談スレッド149★★
スレリンク(tech板)
561:デフォルトの名無しさん
11/10/25 22:28:08.06
>>560
ありがとうございます
562:デフォルトの名無しさん
11/10/26 17:14:03.66
android SDKをrev.14にアップデートした後
netbeansで以前作ったandroidプロジェクトを開こうとしたら
build.xmlを削除して再作成しろというエラーが出まくります。
それで削除したのですが自動作成してくれません。
URLリンク(code.google.com)
を参考にbuild.xmlをアップデートしても無理でした。
どなたかうまく動いた方いますか?
563:デフォルトの名無しさん
11/10/26 17:59:36.78
netbeansってTABキー押して字下げすると、半角スペース打ちまくって字下げするからやりづらいんだけど
//でコメントアウトしたときに後ろがずれるのも嫌
564:デフォルトの名無しさん
11/10/26 23:22:33.21
netbeansでrspecが動かねえ
もうrubyのサポート終わったみたいだし今後もだめかね
565:デフォルトの名無しさん
11/10/31 08:59:18.88
>>514
URLリンク(help.ubuntu.com)
ubuntu 11.10 にあげたら sudo apt-get install netbeans しても
パッケージが落とせなくなってる・・・うむ・・・
566:デフォルトの名無しさん
11/11/03 00:30:33.80
日本語が文字化けされる・・・調べて設定してもなおらぬ
なぜこんな面倒なんだ
567:デフォルトの名無しさん
11/11/03 10:18:40.08
日本語様って偉いんだね
568:デフォルトの名無しさん
11/11/03 10:48:46.10
JISをシフトするんだから偉いんだろな
569:デフォルトの名無しさん
11/11/06 01:30:24.47
偉いんだろね
570:デフォルトの名無しさん
11/11/08 10:54:57.36
NetBeamsでC言語のコンソールアプリケーションってコンパイル&実行出来ませんか?
571:デフォルトの名無しさん
11/11/08 11:29:19.26
さあ
572:デフォルトの名無しさん
11/11/09 08:51:31.75
>>570
コンパイル用の環境一式があるなら
JavaSEとNetBeansだけじゃできないよん
573:デフォルトの名無しさん
11/11/18 04:31:55.84
ありがとうございます。
Xcodeと一緒にインストールされるGCCではダメなのでしょうか?
574:デフォルトの名無しさん
11/11/29 01:19:06.74
マシンのスペックの問題かな。新規プロジェクトを作成すると、
Fromがloadingで止まったまま動かない。
575:デフォルトの名無しさん
11/11/29 09:44:10.58
アンインストールして再びインストールしたら今度は新規プロジェクトを作成する段階で
前とは異なってJavaアプリやJavaデスクトップアプリを選択する項目がなくなってしまった。
576:デフォルトの名無しさん
11/11/29 20:59:56.08
新規プロジェクトを作成しようとしたらこんなん表示されましたけど、なんでしょうか。
開発終了しちゃったってこと?
引用開始{
Note that JSR-296 (Swing Application Framework) is no longer developed
and will not become part of the official Java Development Kit as was originally planned.
You can still use the Swing Application Framework library as it is,
but no further development is expected.
If you are looking for a Swing-based application framework,
consider using the NetBeans Platform platform.netbeans.org,
which is a full-featured platform suitable for creating complex
and scalable desktop applications.
The Platform contains APIs that simplify the handling of windows, actions, files,
and many other typical application elements.
}引用終了
577:デフォルトの名無しさん
11/11/29 21:08:57.14
Swing Application Frameworkは紆余曲折の果てに結局java8で入るって話だから、その注意書きが古いままなんだろう
578:デフォルトの名無しさん
11/11/29 21:33:36.54
7.1 RC1
URLリンク(netbeans.org)
579:デフォルトの名無しさん
11/11/29 21:37:00.97
NetBeansで
JINI用のDLL作ると上手く動作しないなんてこと無いですか?
580:デフォルトの名無しさん
11/11/30 00:00:26.23
>>576
正確には、SwingのJava Desktop applicationを選択するとだね。
581:デフォルトの名無しさん
11/12/01 11:13:02.81
PHP質問スレから移動してきました。
日本語入力でいくつか問題があるんですね。
英語版だと、ショートカットが使いやすいなど、日本語版との
違いはありますか?
582:デフォルトの名無しさん
11/12/03 19:56:54.18
NetBeans 7.0.1を使っています。
プロジェクトソースの文字エンコーディングをEUC-JPにして、ソースコードに、
まる数字
はしごだか
1バイトのTel
などを書くと文字化けしてしまいます。
対処方法がありましたら教えてください。
583:デフォルトの名無しさん
11/12/03 22:25:27.50
UTF-8使えよ
584:デフォルトの名無しさん
11/12/07 08:46:01.46
>>582
どうしてもEUC-JPでやりたいならx-eucJP-Openで機種依存文字が扱えると思う
ただ"~"や"-"が変になるかも
585:デフォルトの名無しさん
11/12/08 05:30:34.49
>>583, 584
レスありがとう。
x-eucJP-Open では、"~"や"-"は試しませんでしたが、
「はしご高」がダメでした。
586:デフォルトの名無しさん
11/12/16 22:17:44.62
そうか(´・ω・`)
587:デフォルトの名無しさん
11/12/18 23:08:24.38
症状:
C++開発で、F9(コンパイル)連打すると、
そのうちキーボード入力を受け付けなくなるような…
復旧:
再起動
バージョン:
NetBeans 7.0.1、環境はLinux(Mint)
キーバインドをemacsに設定
588:デフォルトの名無しさん
11/12/18 23:52:08.20
7.1って今月中に出るんだっけ?
589:デフォルトの名無しさん
11/12/19 20:57:46.46
うん
590:デフォルトの名無しさん
11/12/20 00:24:53.61
う、うん……(´・ω・`)
591:デフォルトの名無しさん
11/12/24 23:06:59.97
継承したらこうなった
java.lang.NoClassDefFoundError: textconsolidation2/TextConsolidation2 (wrong name: TextConsolidation2/TextConsolidation2)
どうしたらいいでしょう?
592:591
11/12/24 23:34:54.86
classファイルを動かして
TextConsolidation
└TextConsolidation.class
TextConsolidation2
└TextConsolidation2.class
にするとコマンドプロンプトからは成功しますが、
netbeansでは失敗します
593:デフォルトの名無しさん
11/12/26 23:50:48.03
来月に延びたらしいね…
594:デフォルトの名無しさん
12/01/05 19:32:26.76
らしいね…
595:デフォルトの名無しさん
12/01/05 23:14:04.37
とか言ってるそばから7.1リリースだぜ
URLリンク(netbeans.org)
596:デフォルトの名無しさん
12/01/06 18:36:52.79
待ってたぜベイビー☆
597:デフォルトの名無しさん
12/01/07 11:17:23.07
でも大して変わっていないね・・敷地
598:デフォルトの名無しさん
12/01/12 20:25:23.53
新規プロジェクトでWebカテゴリが表示されないのですが、
何か他にインストールする必要があるのでしょうか?
NetBeans 6.5 & Windows or NetBeans 7.0 & MacOSX のどちらでもでした
599:デフォルトの名無しさん
12/01/12 21:32:33.21
Wed, 29 Feb 2012 NetBeans IDE 7.1.1
600:デフォルトの名無しさん
12/01/12 21:41:49.21
次はGlassFishのバージョン上がるかしら?
601:デフォルトの名無しさん
12/01/13 01:31:04.75
rubyプラグインついにインストールできなくなったw
netbeansのrubyももう終わりか
602:デフォルトの名無しさん
12/01/13 09:29:18.19
Scalaは7.0用のがそのまま使えるみたい。
603:デフォルトの名無しさん
12/01/13 09:30:14.23
rubyプラグインはどこかで有志がメンテナンスするんじゃなかったか
そのうち対応版とか出るんじゃないの
604:デフォルトの名無しさん
12/01/14 21:25:50.68
URLリンク(netbeans.org)
>NetBeans IDE の UML プラグインは、version 6.7 以前のリリースで使用できます。
ソースからクラス図、シーケンス図作成は便利なのに7.1とかで使えないのはなぜだろう
Eclipseではフリーものでできないようだし
JDeveloperも試してみるか
605:デフォルトの名無しさん
12/01/14 22:37:13.38
Fri, 29 Jun 2012 NetBeans IDE 7.2
606:デフォルトの名無しさん
12/01/20 05:07:34.11
7.0.1からさんざん待たせてやっと7.1が出たと思ったら、もう7.2なの?
何が変わるのかな???
607:606
12/01/20 20:49:02.82
間違えた。
Junって6月か。
1月かと思ったぜ☆
608:デフォルトの名無しさん
12/01/21 07:13:04.97
コードテンプレートの一覧やキーマップの一覧を印刷したいのですが、
どうしたらよいのでしょうか?
設定をエクスポートしてみましたが、出力したデータに含まれていませんでした。
609:デフォルトの名無しさん
12/01/26 11:30:57.43
JavaFX2.1betaが公開されてLinuxでも使える様になったので、
参考になるかもと思って書いてみた。
LinuxでNetBeansにJavaFX2.x環境をセットアップする
URLリンク(program.g.hatena.ne.jp)
610:デフォルトの名無しさん
12/01/31 20:14:01.51
NetBeans 7.1 (PHP対応版) に不具合があるようです。
プロジェクト文字コードがEUC-JPの場合、プロジェクト内検索(GREP)
が正常に動作しない。
一部しか検索結果に表示されません。
UTF-8ならOKでした。
NetBeans 7.0.1なら問題なし。
611:デフォルトの名無しさん
12/02/04 09:54:51.00
キーマクロの開始、停止、実行について質問です。
毎回キーボードマクロの名前を変更して登録し、ショートカットを
割り当てて、マクロ実行してます。
これ、面倒すぎます。
もっと簡単にマクロ実行をする方法はあるのでしょうか?
612:611
12/02/04 10:06:53.95
すみません問題整理します。
(611の質問は撤回させてください)
既存のマクロ名と同じ名前のマクロ名を登録しようとすると、
「重複したマクロ名は登録できません」
と表示されてしまいます。
上書き確認でOK押せば、既存のマクロ名と同じマクロ名で登録
できるようにしてほしいです。
その際、ショートカットはクリアしないでほしい。
(上書き確認のデフォルトは”キャンセル”ではなく”OK”が良い)
こんなの、起動時のパラメタで変更できないよね。
ってことで、つぶやきでした。
(掲示板汚してすみませんでした)
613:デフォルトの名無しさん
12/02/10 17:57:12.63
ふぅつかれた
614:デフォルトの名無しさん
12/02/12 03:46:13.94
疑似ヒアドキュメントプラグインとかあったら面白そうだな。
窓から select id, name, name_$locale, disc_$locale ... みたいに入力すると
エディタに"select id, name, name_" + locale + ", desc_" + locale + " ..." と挿入してくれる感じの。
615:デフォルトの名無しさん
12/02/13 21:31:36.59
意味が解らん。
でも説明してくれなくてもOK。
616:デフォルトの名無しさん
12/02/13 21:57:56.02
その自分は馬鹿ですって自己紹介はなんなの?
617:デフォルトの名無しさん
12/02/17 20:53:22.54
おまえ一瞬むかついたけど、言い方がおもれーから許す。
618:デフォルトの名無しさん
12/02/18 16:40:27.59
eclipseとnetbeansは使い分けたほうがいいのか…
619:デフォルトの名無しさん
12/02/20 20:49:35.59
Eclipseが重いので、昨日から使い始めました、7.1 PHP
プロジェクト2つめ追加したら、スキャンが止まってそのままになってしまった
何回再起動しても進む気配がありません。どうすればいい?
620:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:01:50.78
誰もおらんのか
621:デフォルトの名無しさん
12/02/23 05:24:52.56
あばばばばばばばばばば
622:デフォルトの名無しさん
12/02/24 13:14:03.64
ニーモニック非表示はツールバーだけでいいんだけどなー。
それだと1ファイルの上書きですんだりするのかな?
わかる方いらっしゃいますか?
623:デフォルトの名無しさん
12/02/24 13:19:14.48
ツールバーじゃない、メニューバーでした。
624:デフォルトの名無しさん
12/02/28 15:31:49.74
全くしかたないなあ
625:デフォルトの名無しさん
12/02/28 16:25:54.05
だいたい動くんだけど、所々わからないから質問したいんだが
ユーザー少ないのか?ぐぐってもひっかからんしスレに書いても反応なし
626:デフォルトの名無しさん
12/02/29 17:22:45.33
良ければ良いので、教えてください。
アイコンの変更はどうすればいいのでしょうか?
drawableにic_launcher.pngを置いても
drawable-hdpi、drawable-ldpi、drawable-mdpiを作成して画像を置いてもダメでした。
eclipseとはルールが違うのでしょうか?
627:デフォルトの名無しさん
12/03/01 21:50:18.13
7.1.1age
628:デフォルトの名無しさん
12/03/02 19:29:42.55
626ですがお願いします
教えてくださいm(__)m
629:デフォルトの名無しさん
12/03/02 20:47:52.70
7.1.1良い。
7.1がクソだったのですぐに7.0.1に戻したのだが、
今回はOKだ。
630:デフォルトの名無しさん
12/03/02 21:14:21.27
>>629
教えてくださいm(__)m
631:デフォルトの名無しさん
12/03/03 00:00:57.74
>>629
どの辺が良くなった?
632:デフォルトの名無しさん
12/03/03 07:51:36.29
610で書いた不具合が直った。
Ctrl+Fで、選択されている文字をデフォルトでセットしてくれる
ようになった。7.1のときはコピペしないとダメだった。
気づいたのはそんくらいです。
633:デフォルトの名無しさん
12/03/03 08:53:07.38
>>632 なるほどありがとう
634:デフォルトの名無しさん
12/03/03 11:31:18.01
Win7とXPでNB7.1.1を使っていますが
subversionでコミットする時、プロジェクトフォルダごとしようとすると
ダイアログが出るまで毎回10分ぐらいかかります
ファイル1個、フォルダ1個のみとかならすぐできます
これはこういうもので仕方ないのでしょうか?
しょうがないのでエクスプローラからTortoiseSVNでコミットしてます、こちらだと時間はかかりません
635:デフォルトの名無しさん
12/03/04 15:30:02.60
なんかダメダメなソフトっぽいね・・・
636:デフォルトの名無しさん
12/03/04 17:21:53.94
Eclipseがダメすぎて移ってきたけど、どっちもどっちだね…
637:デフォルトの名無しさん
12/03/05 00:36:11.39
俺が間抜けなんだろうけどjavascriptのプロジェクト作れなかったからやめた
freeform入れればよかったと後で気づいたけどなぁ
638:デフォルトの名無しさん
12/03/05 11:20:20.76
プラグインを追加しようとしたら「エディタ設定記憶領域をインストールする必要があります」と出るけどなにこれ?
ぐぐって調べても出ない。
NetBeans7.1.1
Windows
639:デフォルトの名無しさん
12/03/05 17:50:08.33
だめだ使用者少なすぎて話にならんな
検索も遅いし
Eclipseに帰りま
λ...
640:デフォルトの名無しさん
12/03/05 18:03:28.82
ふう
641:デフォルトの名無しさん
12/03/05 19:21:50.16
>>636
イクの方が全然まし。
642:デフォルトの名無しさん
12/03/05 23:01:56.34
だめだコリャ
643:デフォルトの名無しさん
12/03/06 05:31:44.63
ダメ出しするならオススメ教えろ。
644:デフォルトの名無しさん
12/03/06 11:18:52.83
プラグインで拡張するのってなんか嫌だな
VisualStudioみたいに統一して作って欲しい
でもそうしたら複数の言語対応してくれないんだよな
645:デフォルトの名無しさん
12/03/07 05:11:49.33
NetBeans使ってるって言ったら花で笑われた
(´・ω・`)
646:デフォルトの名無しさん
12/03/07 05:16:01.22
鳥は唱い、花は笑う。春だのう。
647:デフォルトの名無しさん
12/03/07 05:50:04.00
NetBeansがダメなら何があるの?
Eclipse?PDT?重すぎて使い物にならんけどな~
648:デフォルトの名無しさん
12/03/07 05:53:35.13
アプリケーションが重たかったら、機械を速くすればいいと思うの。
649:デフォルトの名無しさん
12/03/07 05:57:29.30
ぷぅ~
650:デフォルトの名無しさん
12/03/07 11:25:53.63
じゃあ1000万GHzのPCでも作ってくれよ
651:デフォルトの名無しさん
12/03/07 12:21:58.25
Eclipseは、朝調子良くても、夕方には重い。
Corei5, メモリー8GBだけど毎日そう。
マシンよくしてもeclipseはダメだめ
652:デフォルトの名無しさん
12/03/07 20:05:52.02
今日日サレオツな開発者はJetBrains製のIDEを使うんだよ!
653:デフォルトの名無しさん
12/03/08 17:31:44.02
いいらしいな。JetBrainsのIDE。
ローカライズしてくれれば、高くても買うんだけどな。
654:デフォルトの名無しさん
12/03/08 19:04:58.78
自分自身をi18n化するという発想はないんでしょうかね~
655:デフォルトの名無しさん
12/03/08 19:27:47.13
無料じゃないとヤダ
ソフトに金払うなんてあり得ん
656:デフォルトの名無しさん
12/03/08 22:43:30.22
>>655
貴方がIDEを使って作ってるのはソフトウェアなんじゃないの?
売れないエンジニアの発想なんだろうなー。
ブーメランの腕は良いみたいだけど。
657:デフォルトの名無しさん
12/03/08 22:48:02.17
家電量販店でパソコン買うとWindowsが無料で付いてくるんですよ
658:デフォルトの名無しさん
12/03/08 22:52:38.33
linuxしか使ってないよ
659:デフォルトの名無しさん
12/03/08 23:56:17.10
>>656
無料ソフト作ってます。
660:デフォルトの名無しさん
12/03/09 03:47:15.62
外部ツールと引数の設定をできるプラグインってある?
661:デフォルトの名無しさん
12/03/09 08:00:51.34
自分で作れ
662:デフォルトの名無しさん
12/03/09 11:59:56.77
7.1.1を最近入れました。
カーソル位置から行末まで削除はどうやるのですか?調べたが行頭まで削除しか見つからなかったです。
663:デフォルトの名無しさん
12/03/09 12:23:08.28
Deleteキー(BackSpaceじゃない方)を行末まで連打
664:デフォルトの名無しさん
12/03/09 12:48:06.91
死ね
665:デフォルトの名無しさん
12/03/09 13:31:16.75
「挿入ポイントから行の終わりまでをカット」
にテキトーになにかキーを割り振ればいいだろ
666:660
12/03/09 14:51:02.43
>>661
作ってみる。
667:デフォルトの名無しさん
12/03/09 18:27:19.91
Subversionのコミットが死ぬほど遅いのはどうにかならんの?
仕事にならんよこれ
668:デフォルトの名無しさん
12/03/09 18:30:08.21
Versionsつかえ、kdesvnつかえ
とかそんな感じ
669:デフォルトの名無しさん
12/03/09 19:12:48.65
Shift+End, Deleteじゃだめなの?
670:デフォルトの名無しさん
12/03/09 23:27:34.17
だめ
671:デフォルトの名無しさん
12/03/11 01:01:26.96
7.1.1でもアンドロイドのプログラムをデバッグで動かすのが困難だな・・・
アンドロイドの開発環境を正式にサポートしてくれんかな。。
糞みたいな素人が作ったプラグインだとダメすぎる。
672:デフォルトの名無しさん
12/03/11 10:46:53.25
アンドロイドに関してはエクリに1日の長
673:デフォルトの名無しさん
12/03/13 15:11:15.45
VS2010も重いと思っていたがこれは半端ないわ
無料とはいえさすがにこれは
674:デフォルトの名無しさん
12/03/19 02:13:19.56
重いといってもいまどきのPCならサクサク動作するよな
675:デフォルトの名無しさん
12/03/19 14:32:49.59
コードは普通に書けるけど(そこだけならEclipseより軽い)、比較的新しい(1年前スペック)PCでも
プロジェクト中の全文検索が異様に遅い、結果表示も見づらい
あとSubversionプラグインが遅くて使い物にならない、コミット時の「準備中~」が1時間ぐらい終わらない
開発者ははよ直せや!
676:デフォルトの名無しさん
12/03/20 12:41:17.73
subversionコミットが遅いのは本当にどうにかして欲しい
結局TortoiseSVNでやる羽目になりプラグインの意味ない
677:デフォルトの名無しさん
12/03/20 21:14:02.73
ブラグインの意味ないね
678:デフォルトの名無しさん
12/03/21 14:29:36.01
>>674
去年買ったやつでも重い。下のタスクバーでなんかやってる
それが終わるまで検索できないしなんかいろいろ遅いときがある
679:デフォルトの名無しさん
12/03/22 00:17:53.38
netbeansが軽そうだったからC++でdll作ろうと思ったんだけど構築しても.aファイルができるだけで.dllができない
一部ログを抜粋するとこんな感じ
C:\MinGW\bin\ar.exe: creating dist/Debug/MinGW-Windows/libcppstaticlibrary_1.a
ar -rv dist/Debug/MinGW-Windows/libcppstaticlibrary_1.a build/Debug/MinGW-Windows/newfile.o build/Debug/MinGW-Windows/again.o
a - build/Debug/MinGW-Windows/newfile.o
a - build/Debug/MinGW-Windows/again.o
ranlib dist/Debug/MinGW-Windows/libcppstaticlibrary_1.a
make[2]: Leaving directory `/c/Users/ユーザー名/Documents/NetBeansProjects/CppStaticLibrary_1'
make[1]: Leaving directory `/c/Users/ユーザー名/Documents/NetBeansProjects/CppStaticLibrary_1'
構築 成功 (合計時間: 1s)
sdkはちゃんとincludeしてるしwelcomeプロジェクトもちゃんと吐き出される
プロジェクトも静的ライブラリをしてるんだけどどこが悪いんでしょうか
なにか糞初心者的な凡ミスっぽくて怖すぎるのですが
680:デフォルトの名無しさん
12/03/22 07:43:00.53
動的ライブラリにしたらできました
凡ミスでした
681:デフォルトの名無しさん
12/03/22 13:37:26.67
プロジェクトのスキャンってなにw
682:デフォルトの名無しさん
12/03/25 10:20:18.67
今からNetBeansのSubversionプラグインでコミットするぞ
683:デフォルトの名無しさん
12/03/25 10:42:54.25
ようやくコミット完了!長すぎ何なのバカなの死ぬの
684:デフォルトの名無しさん
12/03/25 14:09:24.88
>>683
うちの環境ではないなー
jarやらzipやらrarやらxlsやら大量に突っ込んでるんじゃ?
685:デフォルトの名無しさん
12/03/25 14:54:18.47
ねーよ
ちなみに中身はEC-CUBEというオープンソースのPHPソース一式
686:デフォルトの名無しさん
12/03/25 19:40:15.21
>>685
「拡張子PHPをテキストとして扱う」設定はいらなかったっけ?
PHPやってないのではずしてたらすまん
687:デフォルトの名無しさん
12/03/25 20:25:05.82
>>686
どこにその設定ありますか?
688:デフォルトの名無しさん
12/03/26 02:25:29.22
このあたりとか
URLリンク(kamonama.blogspot.jp)
遅い件とは関係ないかも・・・
689:デフォルトの名無しさん
12/03/27 19:30:38.53
NetBeansのSubversionプラグイン使うには、Subversionの部分は別ソフト入れるんじゃなかったか
そっちがタコという可能性はないのかな
690:デフォルトの名無しさん
12/03/28 11:57:26.98
しばらくプログラム書いて無くて浦島太郎なんだけど
Eclipseの世界に何か起こったのですか?
PHPでプログラムしようと思い、Eclipse PDTみたらバージョンが1年以上
上がっていないことに気が付いた。
ZendにおいてあるEclipse本体もずっと更新されてない。
Eclipseは更新が望めないかも?でNetBeans 7.1 (for PHP)を入れてみました。
691:デフォルトの名無しさん
12/03/28 16:54:20.39
ステマ乙
692:デフォルトの名無しさん
12/03/28 20:04:29.85
>>689
6.9くらいまでは「Win32 nativeのコマンドラインクライアントをダウンロードしますか?」
と訊かれたっけ
7.0以降は出なくなった
JavaHLだかJavaSVNだかをバンドルしてるのかな
nativeのコマンドラインクライアントのほうが出来はよいのかも
693:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 13:59:27.21
選択範囲のみ一括置換ってどうやるの?
エディタとして基本的な機能なのに、見当たらない
NetBeans7.1.1、Win32
694:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/03/29 17:28:14.42
>>693
範囲検索した状態で Ctrl+H すれば「すべて置換」しても選択範囲だけ置換される
695:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 20:53:51.64
「ファイルのパスをコピーする」に該当する操作ってありますか?
696:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/05 22:08:51.38
そういうアドオンがあったからそれ使うといいよ。
フォルダをエクスプローラでひらくとか、パスコピーするとな、コマンドプロンプト開くとか。
PathToolsだったかな
697:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 00:33:43.26
>>696
うおお、マジ助かる ありがとうございます
698:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 07:39:53.16
え!ななし変わった?
699:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/11 14:31:52.40
ubuntu 11.10 (gnome 3.2.1)で再現できるバグを見つけたみたい。
ide起動して普通に使っている最中に「UIに使用するテーマ」(ウィンドタイトル部分の装飾を変える)を変更すると、ideが固まって一切の操作を受け付けず、
コンテンツ部のrepaint(swing event)がなされずダーティーのままで、ウィンドのバッテンも機能せず、killでしか終了できなくなる。
ideのlafはネイティブ(gtk theme)だけど、その影響じゃないかな。
製品バージョン: NetBeans IDE 7.1.1 (Build 201203012225)
Java: 1.7.0_03; Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM 22.1-b02
システム: amd64 上で動作する Linux バージョン 3.0.0-12-generic; UTF-8; ja_JP (nb)
700:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/11 14:38:38.98
そういえばビデオドライバはRadeon+Catalystだけど、gnome(gtk)とswing(netbeans ide)の問題じゃなくてAMD-ATI LinuxドライバとAWTの影響かも。
701:デフォルトの名無しさん
12/04/14 20:07:11.67
PCが古いわけでもないのに検索がものすごく遅いんですがどうにかなりませんか?
PHPプロジェクト内で単語検索するのに5分ぐらいかかる。Eclipseより遅い。
7.1.1
702:デフォルトの名無しさん
12/04/15 09:34:10.37
メモリどんだけ積んでるの?
OSは?
Windowsならパフォーマンスモニタで遅い原因調べるとか。
703:デフォルトの名無しさん
12/04/15 12:15:05.66
自宅とかノートとかいろいろで使ってて7とXP、いずれも32bitだから4GB。
CPU使用率は検索実行中もあまり上がらない。3~20%ぐらい。
見てると「検索用のデータを準備しています」に時間がかかっている。これは何をやってるんだ?
一度検索したすぐ後に検索すると速い時がある。しばらくするとまた、時間がかかるようになる。
キャッシュでも作ってるのかね?それを長持ちさせる方法とかないのか?
704:デフォルトの名無しさん
12/04/15 12:29:42.34
Mavenリポジトリをセントラルと同期させたりとか
705:デフォルトの名無しさん
12/04/15 12:31:30.60
さいいんすとーるー
706:デフォルトの名無しさん
12/04/16 14:05:27.64
ひょっとしてドラえもんか
707:デフォルトの名無しさん
12/04/19 15:39:28.50
すごいや
708:デフォルトの名無しさん
12/04/26 23:25:12.26
7.2にしたら検索・コミット速度共に改善された。
まあそのかわりにプチフリしたり文字色おかしかったり小バグあるけどな。
まあ使えんことはないわ、タダだから使ってやるわ。
709:デフォルトの名無しさん
12/04/26 23:41:04.42
>>701
710:デフォルトの名無しさん
12/04/27 19:47:58.43
>>708
7.2じゃなくて7.1.2だろ。
711:デフォルトの名無しさん
12/04/27 23:16:18.82
プロジェクトを2つ作って一方(A)を実行すると、別のプロジェクト(B)が実行される。
プロジェクトが一つだけの時は問題ない。
複数だと目的のAを実行できない。
どうすればいい?
712:デフォルトの名無しさん
12/04/28 02:01:30.48
まずはパンツを脱ぎます
713:デフォルトの名無しさん
12/04/28 05:00:37.23
脱いだぞ!
次の指示をくれ
714:デフォルトの名無しさん
12/04/28 08:36:03.28
脱いだパンツを頭にかぶります
715:デフォルトの名無しさん
12/04/28 13:28:42.19
>>710
Dev版入れたら7.2だった
716:デフォルトの名無しさん
12/04/28 21:00:44.45
主プロジェクトってのがあってだな
717:デフォルトの名無しさん
12/04/29 00:49:46.31
ダンケ
718:デフォルトの名無しさん
12/04/29 08:28:02.09
716と717は、面白い展開をぶったぎった。
と思うのは俺だけかな・・・
719:デフォルトの名無しさん
12/04/29 09:50:07.07
潮時だと思う
720:デフォルトの名無しさん
12/04/29 22:03:42.96
あぁ、流れ読まずにマジレスしちゃっててごめんな
721:デフォルトの名無しさん
12/04/30 22:40:09.65
と、とりあえずかぶったぞ
722:デフォルトの名無しさん
12/05/06 01:30:53.80
>>715
新しいGUIエディタが「もう7.1.1にはもどれません!」とまで言われているので
6月末の7.2正式リリースを待たずに開発版に突撃する事にしました。
NetBeans 7.2でGUIエディタがまた大幅パワーアップ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
NetBeans Release Roadmap
URLリンク(netbeans.org)
723:デフォルトの名無しさん
12/05/06 11:42:54.38
どう便利になったのかわからない
使わない機能だ
724:デフォルトの名無しさん
12/05/07 12:18:42.42
バージョンアップに伴って、お気に入りのプラグインが使えなくなるのが鬱だ...
725:デフォルトの名無しさん
12/05/07 19:22:11.32
鬱になるくらいなら、バージョンアップしなきゃいいだろw
726:デフォルトの名無しさん
12/05/07 22:01:17.68
>>724
そうなんだよな
最近Python使ってるけど7以降は動かないので6.9使ってる
727:デフォルトの名無しさん
12/05/07 22:21:12.95
ruby使ってみたいんですがどうすればいいんですか?
728:デフォルトの名無しさん
12/05/10 15:03:37.55
7.2にしないと検索が遅くて使えなくない?
729:デフォルトの名無しさん
12/05/12 10:25:35.39
うん
730:デフォルトの名無しさん
12/05/12 11:43:06.56
日本語表示だと、文字が入りきらない箇所とか
翻訳がおかしい箇所があるから、英語UIのまま使いたい。
NetBeansは、OSの地域の設定によって、表示する言語を切り替えて
いるみたいなんですが、地域の設定をいじらずに英語のUIで使う方法
ってありますかね?
(レジストリ設定とか)
英語版のダウンロードはできないみたい。
(マルチランゲージ版しか見つからない)
731:デフォルトの名無しさん
12/05/12 17:50:00.32
netbeans.confに書けばできる。 URLリンク(amba.to)
732:デフォルトの名無しさん
12/05/13 04:07:59.43
>>731
ありがとう!やってみます
>>726
NetBeans7.2ではPythonは動かないのか・・
PythonはVisual Studioでやればいいか・・
733:デフォルトの名無しさん
12/05/13 06:17:59.11
NetBeansでhtmlファイルを開くと、divなどのタグの一致の確認表示や、
中身を閉じて非表示にするなどができないんだけど、できるように設定できますか?
Smartyのtplなんかはできてるんだけど
734:デフォルトの名無しさん
12/05/16 01:07:45.16
誰かいませんか
735:デフォルトの名無しさん
12/05/16 11:45:14.54
んー、エディタの話?バージョンは?
736:デフォルトの名無しさん
12/05/16 17:03:37.34
よんだか?
737:デフォルトの名無しさん
12/05/17 01:54:22.28
安定しないなー
Javaのエラーばっかり出る
738:デフォルトの名無しさん
12/05/17 10:39:07.02
>>737
お前の書いたコードのエラーじゃないのか?
739:デフォルトの名無しさん
12/05/17 11:08:02.74
はぁ?
740:デフォルトの名無しさん
12/06/01 09:54:59.68
List<String> list = new ArrayList(); って文があるじゃない
eclipseだと警告が表示されるけど、netbeansでは表示されないの
これをnetbeansでも表示する方法が知りたいんだけど、教えてくれ
741:デフォルトの名無しさん
12/06/02 10:22:21.15
小さなことにくよくよするな
742:デフォルトの名無しさん
12/06/04 13:19:08.43
7.2betaのzip版をwindows7 64bitで使ってるんだけど
最初にデスクトップに解凍して軽く使ってみて、良さそうだからと別フォルダにフォルダまるごと移動したら
起動時やオプションウインドウを開く時にjava.io.FileNotFoundExceptionエラーが出てしまいます
プロファイルか設定ファイルの読み込みに失敗している感じなのですが、どうすれば新しいディレクトリでも設定を読みこんでくれるようになるでしょうか
743:デフォルトの名無しさん
12/06/07 02:36:55.58
さっさと答えろやコラ
744:デフォルトの名無しさん
12/06/07 15:26:23.14
うちで再現しないからなんとも
745:デフォルトの名無しさん
12/06/07 18:25:00.84
SVNコミット時に「準備中…」のまま次に進まない不具合が7.2devから修正されてたんだけど
7.2ベータにしたらまた発生するようになっていた。
どうにかならんのかね…
746:デフォルトの名無しさん
12/06/07 18:26:13.62
背景を黒にしてると検索ボックスの文字が読めなくなる不具合も直らんままだな…
公式でチケット出されてたと思うが、放置されてるのか
747:デフォルトの名無しさん
12/06/07 18:36:11.61
あと7.2からプチフリするようになった。5秒ぐらいだが、10分に1回ぐらい起きて非常にウザい。
まだまだ完成には至らないソフトだな…。
748:デフォルトの名無しさん
12/06/16 20:56:06.73
いいかげんにしろよ!
749:デフォルトの名無しさん
12/06/21 19:11:04.61
おいどうなってんだよ
誰もいないのか
750:デフォルトの名無しさん
12/06/21 19:50:58.32
いないよ
751:デフォルトの名無しさん
12/06/21 20:03:11.55
うーむ
752:デフォルトの名無しさん
12/06/22 00:21:01.42
ウウウ
オアアー
753:デフォルトの名無しさん
12/06/22 07:39:53.80
他のプロジェクトをライブラリとして追加するの便利だけど構築したら
余計なクラスも入っちゃうのどうにかならんのかな
やり方間違ってんのかな
754:デフォルトの名無しさん
12/06/23 09:00:31.30
ライブラリ側のプロジェクトになんで余計なものが入っているの?
使ってるクラスだけ選べってことなら動的に決まったりするから、プロジェクト参照しただけじゃ、判断しようがないじゃん。
755:デフォルトの名無しさん
12/06/23 12:11:57.64
7.2のプチフリが直ったら起こしてくれ
それまで寝てるわ
756:デフォルトの名無しさん
12/06/23 12:53:26.35
そして755がその後起きることはなかった
757:デフォルトの名無しさん
12/06/24 01:58:06.03
>>754
インポートは使うやつだけ引っ張りだしてくれるんだから構築の時その賢さを発揮してくれないかなって思ったんです!ごめんね!
758:デフォルトの名無しさん
12/06/24 06:10:06.95
>>757
あやまることはないじゃん。
インポートって、「パッケージ名+クラス名は長くて書くの面倒だから、省略してクラス名だけ書く」ためだけのものだよ。
極論すればimport書かなくても別のJAR内のクラスは使えるし、参照するための宣言ではない。
759:デフォルトの名無しさん
12/06/24 14:21:39.55
ああいや、間違えたよ
インポートにしろ毎回クラス名書くにしろ、使うクラスしかロード?しないらしいじゃん
だkらさ、そのノリでよきにはからってくれないかなって思ったんだけど
netbeansがあると基礎的な知識固まってなくても使えちゃうから俺みたいのが現れるんだな
760:デフォルトの名無しさん
12/06/30 10:01:37.60
7.2 RC1 age
761: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
12/07/01 06:16:56.68
趣味で学んでるものですが、
今からGUIやるならFXが良いのでしょうか?
762:デフォルトの名無しさん
12/07/01 14:16:41.98
groovyあるからrubyなくなったん?
763:デフォルトの名無しさん
12/07/01 19:54:19.86
デバッグ時、Jar内のクラスもステップトレースできるようになってるなー
ますますEclipse立ち上げる理由がなくなったわ
764:デフォルトの名無しさん
12/07/01 21:05:06.33
7.2、検索ボックスの背景バグも直ってるな
社内の作業環境をNetBeansで統一した
765:デフォルトの名無しさん
12/07/02 20:29:23.25
へえ
766:デフォルトの名無しさん
12/07/05 00:28:17.33
>>764
日曜の21:00に社内の作業環境統一とかどんだけ感なんだか
ひょっとしてオフィスに住まう小人さん?
767:デフォルトの名無しさん
12/07/05 01:47:04.74
はぁ?オフィスから書き込んでるかなんてわからんだろ
768:デフォルトの名無しさん
12/07/05 20:32:17.06
7.2にもRailsプラグインくるかなあ
769:デフォルトの名無しさん
12/07/10 00:07:21.47
Groovyスレとどちらに書くか迷ったがこちらに
Groovy Pluginブログ始まって1ヶ月ちょいで更新停止してしまってるのな
URLリンク(blogs.oracle.com)
こりゃ期待できんな
770:デフォルトの名無しさん
12/07/15 21:57:31.03
で?
771:デフォルトの名無しさん
12/07/21 07:07:26.45
ばぶー
772:デフォルトの名無しさん
12/07/24 12:24:32.28
perlのプラグインって開発とまってんの?
6.9に対応してるのが最後みたいだけども
773:デフォルトの名無しさん
12/07/24 15:18:17.36
Perlか...
オレもコイツには随分世話になったなぁ
でも、もうお別れの時期じゃないか?
今更、perlもないだろう。
世の中、PHPが幅利かせてるじゃないか!
774:デフォルトの名無しさん
12/07/24 21:37:54.55
7.2がリリースされてたか
775:デフォルトの名無しさん
12/07/25 05:12:13.27
ほんとだ。リリースされてる。
7.2でサポートされるDoctrineなんてはじめて知った。
それにしてもPHP、Web技術は広すぎ・・・
ついていけない・・・
776:デフォルトの名無しさん
12/07/25 06:11:24.98
7.2でようやくまともに使えるようになった感
よし周囲に広めよう
777:デフォルトの名無しさん
12/07/25 06:43:29.95
perlが王様になる日って来ないの?
スマホから金融機関システムまで世の中の全てをperlでまかなう日が
778:デフォルトの名無しさん
12/07/25 10:32:15.24
Perlは、インターネットがパソ通と言われていた時にピークだったと思う。
言語としてはよく出来た仕様だったが、
大人数による大規模開発の時勢に押され、恣意的な記述を多数許したPerlはいつしか厄介者になってしまった。
(熟練したプログラマーが半年程前に書いた自分のソースを再び理解するのに大変苦労するか、全く理解できないという笑えない話があるほど)
また、PHPよりOSに近い部分が操作できたりとセキュアな部分でもPerlは扱いづらく、
「PerlはNGで」というのが今の状況。
779:デフォルトの名無しさん
12/07/25 10:54:15.17
Perlはなんか書きにくかった(読みにくかった)言語という覚えがある
PHPではそれは感じなかった
780:デフォルトの名無しさん
12/07/25 11:12:48.59
メジャーな言語は全部使えて一人前の昨今
特定の言語に対して強い思い入れなんてない人が大半なきがするぽん
781:デフォルトの名無しさん
12/07/25 11:18:06.25
言語なんて、必要があればいくらでも覚えられるものだから
今全部使えるようになっている必要はない
782:デフォルトの名無しさん
12/07/25 11:23:45.76
まー1年もプログラミングしてればメジャーな言語は全部覚える事になるよねー
783:デフォルトの名無しさん
12/07/25 11:29:05.10
たしかメジャーな言語って10ぐらいあるよな?
ならせめて2年は必要だろw
784:デフォルトの名無しさん
12/07/25 14:57:17.31
linuxでide7.2なんですが、java editorを使っていて30分以上(1時間ぐらい)ファイルをsaveしないでコード書いていたら、ideがすべてのキー入力を受け付けなくなりwindow close(バッテン)もできず強制終了だけしかできなくりました。
再度ideを起動してもsaveしてないので入力したコードは当然すべて保存されてません。
undoとかも考えると数分おきにsaveする前提で設計してるのかなと思うんですけど、システムモニターでみるとideのcpuはたまに動いているみたいなので100%無限ループとかでなく何らかのスレッドは生きてるみたいですけど、
バッテン命令も受け付けず強制終了しかないってのは多分ideのバグじゃないですか?
785:デフォルトの名無しさん
12/07/25 15:04:16.53
ubuntu linuxですが、そういえばideが固まる前に予兆があって、renderingされてない無地のpopupが表示されたり(多分行番号のところに出るヒントと警告のpopup)、
ascii キー入力でも1、2秒遅れて入力されたり、J, Kなどのキーを押してもカーソルがあっちこっちに動いたり挙動不審でした。
swingで作られてるnetbeansですらでもこういう遅延や挙動をみると、swingのedt event modelはやっぱり失敗だったのかなぁって改めて思いました。
786:デフォルトの名無しさん
12/07/26 08:14:08.90
>>773
Perlはともかく今が旬のRuby on Railsのサポート打ち切りはどうよ?
もうRuby1.9.3やRails3.1以降に対応したプラグインは出てこないのかな
787:デフォルトの名無しさん
12/07/26 08:22:34.52
前の職場の上司が「あばんちゅ」って発音してたんですけど
ubuntuは「うぶんとぅ」ですよね?
それともどっちでもいいんですか?
788:デフォルトの名無しさん
12/07/26 12:26:58.59
>>786
Rubyは本家の日本では、そこそこの人気だが、
アメリカではRubyに文法がよく似たPythonの方がメジャーぽいから、
Pythonを残した形にして、Rubyは削ったのだと思う。
789:デフォルトの名無しさん
12/07/27 21:44:21.45
>>786
Netbeans.orgからの配布が終了しただけで有志が開発続けてるやん
そちらに要望をあげてみれば
790:デフォルトの名無しさん
12/07/27 21:45:29.87
>>787
URLリンク(www.youtube.com)
791:デフォルトの名無しさん
12/07/29 16:54:32.34
AptanaStudio 「やはり俺じゃないとな!」
792:デフォルトの名無しさん
12/08/07 07:40:20.72
え
793:デフォルトの名無しさん
12/08/07 23:37:16.97
7.2、まだSVNコミット準備が遅いなあ
一時期マシになってたのに
794:デフォルトの名無しさん
12/08/16 17:40:04.95
仕事だから仕方ないけどnetbeans使いたくねえ
全然スキャン終わらんしいきなり応答無しとかになるし
795:デフォルトの名無しさん
12/08/16 18:32:06.11
スキャンって手動にできないの?
796:デフォルトの名無しさん
12/08/16 19:33:56.02
しかしEclipseに戻りたくもないしな…困った
797:デフォルトの名無しさん
12/08/16 23:41:18.38
7.2にしてから重くなった気がする。
798:デフォルトの名無しさん
12/08/17 15:12:16.74
なんか7.2のGitプラグインの挙動おかしいな。
git submoduleでサブモジュール内にも.gitignoreがあるときに、なぜかそっちの設定が優先される。
PhpStormか!
799:デフォルトの名無しさん
12/08/17 15:45:36.46
て言うかswingのパレットがソースに展開されない時がある。
デザインウインドウではナビにオブジェクト名が表示されるのに、
ソースに切り替えると表示されず、変数名を使うとエラーになる。
デザインに戻って切り取り、再配置でエラーが消えたりする。7.2
800:デフォルトの名無しさん
12/08/18 13:46:02.39
☆チン ☆チン\_/\\( ・∀・)< 7.2.1 まだー?
801:デフォルトの名無しさん
12/08/19 17:23:11.35
エラーだらけのJavaソースを開くとスキャンがリアルタイムだからかなり遅くなるしもたつくね。ネイティブ4 coreでも。
リアルタイムでスキャンをしてヒントを提示するのもIDEの売りだとは思うけど、コーディングが快適かどうかの方が優先するし、スキャンをする意味をもうちょっとよく考えて性能や機能を再設計した方がいいんじゃないか。
でないと、スキャン無効がデフォで、たまにチェックするぐらいで、ほとんど使われなくなるような気がする。
802:デフォルトの名無しさん
12/08/21 00:09:50.44
NetBeansスタートページのブログ7月から誰も更新してないんだけど・・・
みんなやめちゃった?
803:デフォルトの名無しさん
12/08/21 07:55:08.11
>>802
URLリンク(planetnetbeans.org)
プラネット NetBeansのトップページは
「NetBeans サポートブログ - July 17, 2012 07:44 AM」が最新ですが、
右側のフィード登録から各ブログを確認するとその後も更新されてますね。
7月下旬からフィードが行われなくなったように見えます。
804:デフォルトの名無しさん
12/08/26 03:21:32.34
やる気ないのはブロガーさん達じゃなくNetBeans.orgということか
これがOracleイズムか
805:デフォルトの名無しさん
12/09/01 18:34:16.91
NetBeansを使うにあたってお勧めのフォントや
色の設定ってありますか?
806:デフォルトの名無しさん
12/09/03 13:57:25.07
ありません
807:デフォルトの名無しさん
12/09/03 14:05:36.39
ありますん
808:デフォルトの名無しさん
12/09/03 14:22:51.08
ヘルベティカアクタフィジカ
群青色
809:デフォルトの名無しさん
12/09/03 15:38:21.34
netbeansにてlogが表示されないんだけど何か設定とかしないとダメですか?
810:デフォルトの名無しさん
12/09/03 22:33:05.05
>>805
WindowsならConsolas
811:デフォルトの名無しさん
12/09/12 21:32:31.88
作って覚えるjava NetBeans入門って本を買って始めました。
新規プロジェクトをつくろうと、
「ファイル」>「新規プロジェクト」を選択して、新規プロジェクトダイアログボックスを開くと
本では『Javaデスクトップアプリケーション』を選択とあるのに、私のNetBeansには無いんです。
[プロジェクト(P)]
▼Javaアプリケーション
▼Javaデスクトップアプリケーション ← これが抜けてる
▼Javaクラス・ライブラリ
▼既存のソースを使用するJavaプロジェクト
△Java自由形式プロジェクト
本とはバージョンが違うからでしょうか?
JavaアプリケーションとJavaデスクトップアプリケーションは別ものでしょうか?
ちなみに私がダウンロードしたのは下記のものです。
JDK 6 Update 34 with NetBeans 7.2
812:デフォルトの名無しさん
12/09/13 08:52:44.55
>>811
7.1からJavaデスクトップアプリケーションはなくなった。
Javaアプリケーションでやればokのはず。
813:811
12/09/13 09:17:00.38
>>812
ありがとうございます。
Javaアプリケーションでやってみます。
814:デフォルトの名無しさん
12/09/14 00:07:54.81
Eclipseみたいに、関数の上にコメントを自動で付けてくれる機能ありませんか?
途中まで手で打つと補完してくれるみたいなんだけど、メニューかショートカットで発動できませんか
815:デフォルトの名無しさん
12/09/16 18:33:56.47
マウスのミドルホイールを押しながら回すと文字が拡大・縮小されちゃうんだけど
これ誤発動してウザイから切る方法ないですか?
816:デフォルトの名無しさん
12/09/17 02:37:33.18
最新7.2なのにduplicate class: error が出ちゃったよ。
重大なバグなのに未だに治ってないし、高速リリースにこだわるあまりなんでこんな低品質のままリリースしちゃうのかな。
こんて低品質で満足するなんて、クロームとかファイアーフォックスとかのウェブ屋に影響されて頭おかしくされすぎなんじゃないの?
817:デフォルトの名無しさん
12/09/17 08:11:49.35
誰が満足してるの?
818:デフォルトの名無しさん
12/09/19 16:22:21.63
プロジェクトペインからファイルの拡張子をリネームするにはどうやるの?
819:デフォルトの名無しさん
12/09/19 16:36:00.91
>>818
右クリックでプロパティだして拡張子のとこ
820:デフォルトの名無しさん
12/09/19 16:57:27.40
>>819
そこか!㌧
821:デフォルトの名無しさん
12/09/24 19:07:59.63
誰かご教授お願いします。
xamppをインストール
netbeansでx-debugを使用できるよう、php.iniの設定を行い、
xampp/htdocsの下にあるphpファイルではデバッグが有効になったのですが、
httpd.confでlocalhostのドキュメントルートを別フォルダ下に書き換え、
そのドキュメントルート下でphpファイルをデバッグしようとすると、
「webページがみつかりません」
となって、デバッグが始まりません。
ドキュメントルートを変えても、設定を加えれば動くようになるのでしょうか??
822:デフォルトの名無しさん
12/09/27 13:25:06.01
え?
823:デフォルトの名無しさん
12/10/02 10:12:15.31
更新したら無効なモジュールができておあず
824:デフォルトの名無しさん
12/10/03 14:58:19.49
NetBeans IDE 7.3 Beta was released October 2, 2012.
825:デフォルトの名無しさん
12/10/03 15:38:19.19
>>823
モジュール有効化の方法が分からず、クリーンインストール
気をつけよう、更新OKが氏を呼ぶ
826:デフォルトの名無しさん
12/10/05 00:02:07.16
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
Oracle、「NetBeans IDE 7.3」のベータ版を公開
827:デフォルトの名無しさん
12/10/07 16:01:28.30
7.2でどこを探してもJavaFX2のデザイナが見当たらないんですが、実装されてないんでしょうか?
828:デフォルトの名無しさん
12/10/07 20:28:54.61
デザインはScene Builderでやるんじゃ?
JavaFX本体に添付の
829:デフォルトの名無しさん
12/10/07 23:12:08.38
Scene Builder使うしかないんですね・・・
Visual StudioのようにIDEでリアルタイムにビューを表示できないのか・・・
Java勉強してるんですが、eclipseもNetBeansも使いにくいんですよね
JBuilder使ってみたいんですが高いし・・・
830:デフォルトの名無しさん
12/10/08 01:53:32.13
素のSwingアプリならNetBeansで比較的WYSIWYGに作れるよ
Swing自体オワコンだけど
831:デフォルトの名無しさん
12/10/10 01:11:44.12
Eclipseから流れてきた人多いかな?
Junoの出来がとんでもないことになってるようだが
832:デフォルトの名無しさん
12/10/13 19:10:31.22
7.2からSVNKitに変えてみたけど、なんかバグバグで萎える。
svn鯖とのバージョンと相性悪いんだろうか。何となく結合テスト不足ぽいけど。
833:デフォルトの名無しさん
12/10/13 21:11:34.47
ショートカットの割り当てが外れてたり、振りなおしても機能しない・・。
Ctrl+C効かないオタワ。
834:デフォルトの名無しさん
12/10/14 11:23:03.16
>>832
ネイティブsvn以外でやったことないわー
835:デフォルトの名無しさん
12/10/15 05:55:35.77
>>833
事故解決。
キーマップのプロファイルをeclipse等、使ってないものに切り替える。
その後、いつも使ってるプロファイルに戻す。
これで元に戻った。
836:デフォルトの名無しさん
12/10/16 00:11:47.27
キーマップに凝ると人のマシンで教えるときに操作ミス連発して白い目で見られるってばっちゃが言ってた
837:デフォルトの名無しさん
12/10/20 00:04:13.32
mac mountain lion の今日のアップデートかけたら
netbeansの文字が暗ーくなった。
日本語の文字が汚い。
java云々書いてあったから嫌な予感したんだけど、誰か対処法知りませんか。
838:デフォルトの名無しさん
12/10/20 18:06:28.86
Java側のfontconfigをいじってみては・・・
Windowsの例だけど
URLリンク(labs.unoh.net)
839:837
12/10/21 03:30:53.51
>>838
ありがとうございます。
現在まだ回復してないけど、そのヒントを見てなんとなくわかった気がします。
netbeans上でフォントはmonacoにして使ってるんだけど、その際、日本語部分はどのフォントを使うかという指定がない。
アップデート前までは英数字→monaco、日本語→ヒラギノ、が勝手に表示されてたんだけど、そこが置き換わった可能性が高い。
日本語部分にアンチエイリアスが効いてないっぽい。netbeans.conf に -J-Dswing.aatext=true つけても効かない。
しかしフォントを24pとか大きくするとアンチエイリアスが効く。
ということはこの日本語部分はMSゴシックが表示されているのだと思われます。
今まではappleが用意したjavaを使ってたらしいので、すでにそのデフォルトフォントが設定されていたっぽい。
実際、/Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk1.7.0_06.jdk/Contents/Home/jre/lib/fontconfig.properties.src
を見てみると、MS Mincho やら MS Gothicが書かれてる。ヒラギノはどこにもない。
ということでfontconfig.propertiesを書きかえようとしてます。
ヒラギノ指定の情報が見つけられません。
840:デフォルトの名無しさん
12/10/21 03:44:27.04
あ、やっぱ関係ないかな。
日本語部分はヒラギノだった。
netbeansからMSゴシックを指定したら全然フォントが違った。
ヒラギノだけど汚い、暗いという状態です。
841:デフォルトの名無しさん
12/10/21 08:17:37.38
表示しているソースのタブを次々切りかえるキーを
教えてください。
842:デフォルトの名無しさん
12/10/21 12:39:30.17
Ctrl-Tab (Ctrl-`) Toggle between open documents かな
ヘルプにもある文書で↓
URLリンク(netbeans.org)
843:デフォルトの名無しさん
12/10/21 18:11:39.99
Ctrl+TabはMRUになってて使いにくいからCtr+PgUp/PgDn使ってるな
844:デフォルトの名無しさん
12/10/21 19:25:24.84
>>842, 843
ありがとう。
843のは使いやすい!
活用させていただきます!
845:デフォルトの名無しさん
12/10/21 19:27:20.15
すみません教えてください。
NetBeansでF1を押すと、PHPのマニュアルを表示するように設定するには
どうしたらよいのでしょうか?
今はF1を押すとNetBeansのエディタのヘルプになっており
使いにくいのです・・・
846:デフォルトの名無しさん
12/10/26 15:13:04.56
NetBeansとEclipseとでは、どちらが使いやすいですか?
どうしてEclipseのほうがメジャーなんでしょうか?
「創るJava」はなかなかいい本ですか?
847:デフォルトの名無しさん
12/10/27 13:12:03.11
1)君次第。どちらを最初に使うかにもよるし
2)その昔NetBeansの前身Forteはモッサリで評判が悪かった。
そこへ颯爽と現れたのが(当時は)サクサク動くEclipse。
質の良いプラグインが一斉に出揃った。
その流れがずーっと続いてる。
今はサクサク感、JavaEE Ready具合でNetBeansのほうが若干上回る。
3)もちろんです。以前のバージョンに即した記述だから一部読み替えは必要かもしれんが
848:デフォルトの名無しさん
12/10/27 16:24:31.39
きしだ乙
いい本だよね。
849:デフォルトの名無しさん
12/10/27 17:04:45.13
UMLプラグイン6.7までなので
EclipseはAmaterasUML使える
850:デフォルトの名無しさん
12/10/29 11:50:47.19
netbeansはoracleがつくっているね
JAVAをやっている会社なのになんでnetbeansはマイナーなんだ?
851:デフォルトの名無しさん
12/10/29 22:10:46.65
マイナーだっていいじゃないかoracleだもの
JAVAを
852:デフォルトの名無しさん
12/10/29 22:44:07.16
Oracleはエクリプスにも投資しているし、Netbeansに対してそれほど思い入れがないんだろうなあ。
853:デフォルトの名無しさん
12/10/29 23:07:03.02
完全にPHP用IDEですもんコレ
854:デフォルトの名無しさん
12/10/30 08:37:20.56
Swing ポトペタ開発ならこれ一択
855:デフォルトの名無しさん
12/10/30 12:31:22.61
オレも、PHPエディタだなこれ。
WordPressのテンプレからプラグインまで、コイツないと仕事にならない
856:デフォルトの名無しさん
12/10/30 13:02:08.03
俺はJSもこれで組んでるで
857:デフォルトの名無しさん
12/10/30 13:21:11.34
rubyをやめてsrvはphp, cltはjs一本になるようにリソースを絞ったんで当然と言えば当然です
858:デフォルトの名無しさん
12/10/30 14:29:15.53
俺もJSとPHP用
859:デフォルトの名無しさん
12/10/30 15:34:45.50
Javaでネトビン使ってる人いないの?
ってか、Javaの仕事自体、下々のデベロッパーに行き渡る程あるのかな?
趣味でProcessingはじめて、コード補間使いたくてネトビンをエディタに使ってる。
ネトビン咬ますとProcessingも殆どJavaになってしまう
Processingの手軽さが吹っ飛んだ...orz
860:デフォルトの名無しさん
12/10/30 16:39:25.04
processingは日本語入力できないから面倒ですよね?
861:デフォルトの名無しさん
12/10/30 17:37:01.45
>>860
直接入力できないけど、一応日本語打てますよ!
Processing 2.0b3 Windows版で確認。
でも、netBeans使った方が楽ですね。
デバッグとか標準の奴だとキツいから
862:デフォルトの名無しさん
12/10/30 17:55:08.96
だよね。だから、面倒だし不便だからもう使ってない。
ポテンシャルは大きいのできたいしてるんですが、p55は日本語環境に対応する予定とかあるんですか?
863:デフォルトの名無しさん
12/11/01 12:38:16.48
そー言えば、コイツ2バイト変数がいつの間にか有効になっているのだけど、
いつからなの?
出向先でソースに
boolean 画面遷移フラグ = false;
って書いてあって吹いたwww
これじゃMSのVBSみたいじゃん!
糞過ぎる
864:デフォルトの名無しさん
12/11/01 16:15:01.55
HTML内のJavaScriptのソース内にあるコメントの色を変えたいんだけど
オプションのどの項目を変えたらいいのか、どうしてもわからない
NBの色設定わかりにくすぎる
865:デフォルトの名無しさん
12/11/03 12:47:20.49
emacs keybindな人ってどうしてる?
コピペができないんで、
とりあえずyamy任せにしているんだけど。
866:デフォルトの名無しさん
12/11/03 14:36:17.89
>>863
Javaは開発当初から内部コードがUS-ASCIIじゃなくてUnicodeなんだから
最初から非ASCII文字文字も識別子名として使える
867:デフォルトの名無しさん
12/11/04 19:39:34.79
ちくしょーインストールすらできない。
便利そうなのに。
メニューがない。右クリックで出るメニューも文字が出ない。
まいった。
URLリンク(news-asahi.com)
どなたかご存知の方いましたらよろしくお願いします。
Windows7proにnetbeants7.2.1-ml-windows.exe入れてみました。
868:デフォルトの名無しさん
12/11/05 03:54:34.09
へんてこなvideo driverとかgpuを直接叩くアプリ入れてるんだろ
JavaはWindowsだからといって特別扱いしてるわけでもないし、Javaの想定外の環境でやってるならNetBeansは諦めろ
869:デフォルトの名無しさん
12/11/05 21:51:53.33
>>868
GPUなのかなー
似たようなのだとイクリプスとかフラッシュビルダーもはいってるけど…。
ドリームウィーバーも入ってるな。
Javaが原因とわかっただけでもありがとう。
870:デフォルトの名無しさん
12/11/10 13:26:11.65
>>867
XPモードの方に入れてみるとか
XP互換で動かしてみるとか
Java 64bitじゃなく32bitを使うとか
JDKNetBeansバンドル版を使うとか
試してみてね!
871:デフォルトの名無しさん
12/11/10 18:03:03.61
7.2.1入れてみた(PHP版)。
7.2よりちょっと速くなった気がする。
872:デフォルトの名無しさん
12/11/10 20:11:54.20
>>870
別件でトラブルがあってリカバリーしました。
phpで変数のリセット求められたり不思議なかんじですた。
873:デフォルトの名無しさん
12/12/04 00:51:10.93
Railsプラグインそのままだと7.2.1で動かないな
オススメは別途JRuby 1.7.n + Rails環境作ってプロジェクトcreateまでは
コマンドラインでやって、「既存のプロジェクトを開く」でNetbeansから
開くやり方です
これなら動く
874:デフォルトの名無しさん
12/12/25 09:21:55.74
へえ
875:デフォルトの名無しさん
12/12/26 07:53:36.13
となりに壁ができなたね
876:デフォルトの名無しさん
12/12/26 09:53:42.74
なのはなー
877:デフォルトの名無しさん
12/12/27 02:46:56.26
これなれると便利過ぎるね。
閉じ忘れてもなくなったし、補完も満足。
デザインだけ一気にDWでやって、PHPとJavaScriptはNBでってのが確立できた。
フォーマットも綺麗に動くし。
PHPのPrint内のタグなんかはさすがに無理だけど、HTML部分でつくってコピペでもいいし、これは快適すぎる。
保存してもそれ以前にアンドゥで戻れるのも良い