NetBeans Part6at TECH
NetBeans Part6 - 暇つぶし2ch112:デフォルトの名無しさん
10/07/07 19:42:58
>>108
その綺麗なフォントは何っていうの?

113:デフォルトの名無しさん
10/07/07 20:32:54
>>112
ClearType ON にしたConsolasじゃないの?

114:デフォルトの名無しさん
10/07/07 21:00:55
ありがとう
でも日本語表示されないのね

115:デフォルトの名無しさん
10/07/07 21:04:43
>>114
Meiryo_K……ゲフンゲフン

116:デフォルトの名無しさん
10/07/07 21:56:59
>>114
ずれても良いなら fontconfig.properties をすれば他にはなにもしないでOK
汎用的に使いたいなら他の日本語フォントと合成かな

Netbeansの補完ホバーとか気が利いててライブラリの扱いも気に入ったんだけど残念だ。

117:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 18:37:56
meiryoke と consolas の合成方法がぐぐったらでてくるな
これけっこう定番の方法なのか

118:デフォルトの名無しさん
10/07/13 13:15:13
MacのMenloをWindowsでも使いたいんだけど無理なのかな?

119:デフォルトの名無しさん
10/07/16 08:57:57
Netbeansでソースを印刷するとインデントの空白(タブ)が消えます。
エディタレイアウトの印刷だと横が2枚になるし、どうしたらいいですか?

120:デフォルトの名無しさん
10/07/16 13:01:03
Macを使う

121:デフォルトの名無しさん
10/07/18 23:10:32
NetBeans6.9でのコードの表示のフォントサイズがデフォルトではちっちゃいんで、
大きくしたんだけど、どこで設定するんでしょ??
他のエディタでは、ctrl + マウスホイールクルクルで
拡大したり縮小したり出来る便利なショートカットがあったりしたんだけど。。


122:デフォルトの名無しさん
10/07/18 23:26:29
ツールのオプションにある。あとは探せ。

123:デフォルトの名無しさん
10/07/18 23:31:23
ありがとう。フォントを選ぶところに一緒になってた 盲点でした

124:デフォルトの名無しさん
10/07/21 13:50:57
apache の起動とか終了とかできるプラグインない?
サービス > サーバー あたりに入れたい

125:デフォルトの名無しさん
10/07/28 23:37:17
NetBeans6.8か6.9でerlang使ってる人いない?
なんかプラグインがうまくインストールできない。


126:デフォルトの名無しさん
10/08/05 23:30:36
NetBeans 6.9.1 age

127:デフォルトの名無しさん
10/08/09 05:23:52
perlも使いたい俺は Eclipseを使ったほうがいいの?

128:デフォルトの名無しさん
10/08/09 15:48:10
>>127
PHPかRubyかPythonを勉強した方が良いと思う

129:デフォルトの名無しさん
10/08/09 15:50:18
禿どう

130:デフォルトの名無しさん
10/08/10 02:44:12
IDE使い分けるのは嫌だけど使い分けることにした

131:デフォルトの名無しさん
10/08/10 03:06:35
Aptanaみたいなプラグインが欲しい

132:デフォルトの名無しさん
10/08/18 23:32:41
PHPのマニュアル検索のプラグインが6.8ではあったけど
6.9ではないのね(´・ω・`)

133:デフォルトの名無しさん
10/09/07 16:32:09
今公式サイト落ちてない?

134:デフォルトの名無しさん
10/09/07 17:04:27
>ping www.netbeans.org
Ping request could not find host www.netbeans.org. Please check the name and try
again.
向こうのホストが見つからないな

135:デフォルトの名無しさん
10/09/09 23:12:03
NetBeans上で実行したときと、構築したjarファイルを実行したときとで
メタルLnFのコントロールの大きさがちょっと違っちゃうのは何故ですか?
(NetBeans上で実行したときのが縦に大きい)

136:デフォルトの名無しさん
10/09/10 21:02:20
質問です。

全角スペースを強調して表示する方法ってありますか?

137:デフォルトの名無しさん
10/09/12 01:47:26
サイトだけ作りたいときはプロジェクトでphp選べばいいの?
HTMLのプラグインとかってある?


138:デフォルトの名無しさん
10/09/12 02:45:03
dwやhpb買いなされ。馬鹿でも読めば分かる解説本も充実。
馬鹿にはnetbeansは無理。

139:デフォルトの名無しさん
10/09/12 03:41:24
金あったらそうしてるけどなぁ
aptana使ってみるわ

140:デフォルトの名無しさん
10/09/12 23:38:40
>>137
サイトって行ってもピンきりじゃね?
自分が何を作りたいかで学習するもの変わってくる

HTMLうちこみたいなら、aptanaやNetBeansでもできるし、ちょっとした動的サイトならphpかもしれんが
デザインやる必要なくてテンプレひろってきて改造したほうが早い場合もあるし

141:デフォルトの名無しさん
10/09/13 16:04:30
それならメモ帳で充分だろ。わざわざnb使わなくても。

142:デフォルトの名無しさん
10/09/14 04:42:51
寝言は便所でほざいてろ

143:デフォルトの名無しさん
10/09/14 08:55:21
>>141
netbeansのスレでそんなことを言うのか。
禁句じゃないかな。

144:デフォルトの名無しさん
10/09/14 14:39:57
6.9なんだけども、VSSは使えない?

参考: URLリンク(wiki.netbeans.org)


145:デフォルトの名無しさん
10/09/14 23:59:44
>>143
>>141 じゃないが、開発効率よくするためにNetBeansを使うのであって、
NetBeansを愛しているとかそれを使うのが目的になるのはおかしい
もっと便利で早く開発ができるツールがあるなら、用途によってはそれを進めたほうが生産的だろう


・・・とはいえ、HTML書くのにメモ帳で十分はさすがにありえんw

146:デフォルトの名無しさん
10/09/15 00:06:14
netbeansのスレではnetbeansを使うのは当たり前だろ。

147:デフォルトの名無しさん
10/09/15 00:28:56
「ちょっとした作業ならわざわざNetBeans様に助けていただく必要はない」
という信者の意見かもしれないYO

148:デフォルトの名無しさん
10/09/15 00:35:14
>>146
それが本末転倒だって行ってるの

149:デフォルトの名無しさん
10/09/15 20:39:00
アンチくんまだいたんだね
html+javascriptの開発する際に無料のものの中ではNetBeansは強いほうだと思うよ

150:デフォルトの名無しさん
10/09/15 22:01:48
金持はflashで十分

151:デフォルトの名無しさん
10/09/16 01:10:42
NetBeansが本末転倒なら来るなよ
代わりのものならいくらでもあるし

152:デフォルトの名無しさん
10/09/16 01:18:34
ここはNetBeansの話をするスレだしね。
NetBeansにできないことを話すのはいいけど、
NetBeansを使いたいと言っている人にメモ帳使えっていうのはちょっと違うね。

153:デフォルトの名無しさん
10/09/16 01:30:18
なにこいつw

154:デフォルトの名無しさん
10/09/16 15:40:50
だから盲目的にnb使ってあれこれ不満を言われてもねえ。
ツールには得手不得手が有る物だ。万能なツール謎存在しない。

155:デフォルトの名無しさん
10/09/16 23:38:51
ここ2~3日、nb使ってあれこれ不満を言うような書き込みはなかったように見えるけど。

156:デフォルトの名無しさん
10/09/17 00:05:08
「必要な唯一のIDEです」とか出るんですけど。
何この翻訳?

157:デフォルトの名無しさん
10/09/17 00:13:22
かっこよく見せるための小細工だから気にする必要はないのでは

158:デフォルトの名無しさん
10/09/17 01:23:31
「革命的で魔法のようなデバイス。しかも信じられない価格で。」みたいなもんだ

159:デフォルトの名無しさん
10/09/17 02:33:46
AppleがCMとかで普通に使いそうなコピーだね

160:デフォルトの名無しさん
10/09/17 02:35:52
ウヘッ、ググったら本当にAppleだったゴメンw

161:デフォルトの名無しさん
10/09/17 06:02:03
ワロタw

162:デフォルトの名無しさん
10/09/17 23:11:26
はあ

163:デフォルトの名無しさん
10/09/18 01:44:55
なんか蒸し返すようであれなんだけど
こんなに親切で敷居の低いIDEの初歩的な使い方すら分からない人にメモ帳を勧めるのってあながち間違ってないと思うけどな
だって牛丼屋なのに熱燗が置いてないっておかしくね?せめてマッコリぐらい置けよって話

164:デフォルトの名無しさん
10/09/18 02:50:54
意味不明

165:デフォルトの名無しさん
10/09/18 08:40:25
つまり何かが足りないわけか。
いったい何が足りないのだろうか。

166:デフォルトの名無しさん
10/09/18 14:44:42
カルシウム

167:デフォルトの名無しさん
10/09/18 14:53:28
おっぱい吸わせろ

168:デフォルトの名無しさん
10/09/19 03:11:17
マカってホント馬鹿ってよくわかるスレ。

169:デフォルトの名無しさん
10/09/19 10:18:52
何でマカ使いに限ってるの不明

170:デフォルトの名無しさん
10/09/19 12:20:56
linuxの6.9なんだけどたまに日本語が打てなくなります。

171:デフォルトの名無しさん
10/09/20 14:34:53
>>170
Windowsでもなるよそれ。Google日本語メインだからそのせいかもしれんけど

うちでの解決方法

・日本語入力が複数インストールされているなら切り替えてみる(ctrl+shift)
・他のアプリに切り替えて、日本語を入力してみて、IDEに戻って入力してみる

上手く行けば、また日本語が入力できるようになる

バグトラックに登録汁

172:デフォルトの名無しさん
10/09/21 01:28:31
Windows・Linux両方で6.9使ってるけど
日本語入力できなくなったことないよ

173:デフォルトの名無しさん
10/09/21 05:38:27
7/うぶんつとかで?

174:デフォルトの名無しさん
10/09/21 10:48:30
日本語入力関係はバグ多いよなー
今はvista 6.9で安定してるけど

175:デフォルトの名無しさん
10/09/21 12:14:34
いつものごとくgoogleimeが悪さしてるだけじゃねぇの?
これ入れるとvsもおかしくなるしeclipseもおかしくなる
つーか入力支援のあるIDEは全てなんじゃないか?
どこもかしこも報告が上がってるぞ

176:デフォルトの名無しさん
10/09/21 13:07:04
Eclipseだと見つからないクラスについて
自動的にimport文書いてくれたりしたんだけどnetbeansはそういうのないの?

177:デフォルトの名無しさん
10/09/21 14:05:00
CTRL+SHIFT+iか右クリ

178:デフォルトの名無しさん
10/09/21 17:29:53
>>175
そうなのか

そういえば、テキストサービスの制限でXPのコマンドプロンプトでも使えないみたいな制限もあったな

ATOKでは大丈夫なのだろうか?

179:デフォルトの名無しさん
10/09/22 09:19:15
atokも充分問題アプリだが、imeとjavaも相性悪い。
元々英語圏でimeなんて変態昨日使ってないし。存在すら知らない香具師が大半。

どこかの途上国の固有の言語の入力方法で問題が有るって言われても、そんな入力方法すら知らない日本人が大半なのと同じ。

180:デフォルトの名無しさん
10/09/22 19:43:05
NetBeans上で実行するとSystem.console()がnullなのはどうにかなりませんか?

181:デフォルトの名無しさん
10/09/23 09:15:57
>>180
それどのIDEでもそうなる
ラッパ用意するしかない

182:デフォルトの名無しさん
10/09/23 12:53:56
>>181
そうなんですか。ありがとうございました。

183:デフォルトの名無しさん
10/09/24 18:01:08
>>171
ありがとう
anthy使っています

184:デフォルトの名無しさん
10/09/29 12:55:22
>>181
ありがとうございました。

185:デフォルトの名無しさん
10/10/03 02:21:24
NetBeansでwebアプリケーションをつくって動作確認できたんですが、TomCatにて実装させる方法(外部公開させる方法)がわかりません助けてください・・・

186:デフォルトの名無しさん
10/10/03 15:07:07
ありがとうございました

187:デフォルトの名無しさん
10/10/03 15:38:57
どうも

188:デフォルトの名無しさん
10/10/04 07:56:59
チュートリアルページで大量の画像抜けがあるな。
URLリンク(netbeans.org)

これも全てオラクルが悪い。

189:デフォルトの名無しさん
10/10/04 19:02:45
ほとんど画像がないな。
NetBeansで作成されているとは思うけど、これを見る限りではNetBeansでWebページは不向きなのか。

190:デフォルトの名無しさん
10/10/05 12:26:31
?
要は作り手の力量では

191:デフォルトの名無しさん
10/10/07 18:55:12
なんだと!

192:デフォルトの名無しさん
10/10/08 12:44:07
あーっはははwww...

193:デフォルトの名無しさん
10/10/09 17:29:35
次のバージョンは7.0になるんだってねー

194:デフォルトの名無しさん
10/10/09 23:30:39
6.10じゃなくなったのか。
D言語かよwwwってネタが使えなくなる。

195:デフォルトの名無しさん
10/10/10 01:01:25
Javaのバージョンとあわせるらしいよ

196:デフォルトの名無しさん
10/10/10 02:11:29
URLリンク(netbeans.org)

197:デフォルトの名無しさん
10/10/12 15:35:16
>>193
マジ?

198:デフォルトの名無しさん
10/10/13 16:27:28
そういや、IBMとOracleがJVMで手を組んだとかいうニュース流れてたけど
NetbeansとEclipseの関係もどうにかなるんかね?

199:デフォルトの名無しさん
10/10/13 18:33:52
もうApache Harmonyは要らないね

200:デフォルトの名無しさん
10/10/13 19:57:58
>>198>>199
マジ?

201:デフォルトの名無しさん
10/10/19 10:18:17
どうにかなって欲しくないがな

202:デフォルトの名無しさん
10/10/19 10:56:30
ここで質問することじゃないかもですが……
netbeansでPHP開発をする際、sftpでファイルをアップロードするようにしているのですが、
ファイルをアップロードする度「can't be establishedなんちゃらかんちゃら」
というようなダイアログが出てかなりうざったいです。
まとめてファイルをアップロードすると何回もこいつが出現します。これをなんとかして抑える方法はあるのでしょうか?
FTPを使う、という以外の方法で何かありますでしょうか。

203:デフォルトの名無しさん
10/10/19 17:57:21
Netbeans最新版使っております。
Ruby on Railsを使う為に、Rubyバージョンのみをインストールしました。

コード補完など、Rails使うならこれいれとけ!っていうオススメプラグイン教えてもらえませんか?

とりあえずZen-codingいれました。これはイイ!

204:デフォルトの名無しさん
10/10/19 23:26:01
>>202
接続設定のプロパティ画面で「既知のホストファイル」にファイルを
指定しないと何回も出てきちゃうんじゃなかったっけ?
空のファイルでいいからファイルを指定しておくと、一回出た後は出なくなる気がした。

205:デフォルトの名無しさん
10/10/20 23:15:43
solarisとopen officeはoracleのsun買収で、引っかき回されているけど
NetBeansの開発に影響は出てないの?
同じようになる可能性があるならeclipseに早めに乗り換えようと思ってる

206:デフォルトの名無しさん
10/10/20 23:21:31
NetBeansはJavaEEの標準的な開発とスクリプトによる開発を行う小さなIDEという方針になったはず。
個人的には既知のバグさえ無くなればこれで十分だろって所まで来てると思ってるが・・・

207:デフォルトの名無しさん
10/10/21 01:39:47
>>203
バージョン管理にgit使っているのでnbgitプラグイン入れてる

バージョン管理のプラグインはエディタ上で編集箇所や差分見れたり、地味に便利。
NetBeansのデフォルトで対応しているのはSubversionとhgだけだったかも。

あとは、Railsのログを流しみするためのtail -fするTailFileプラグインとか
色づけのエスケープシーケンス対応ないし、今はターミナルから見るから使ってないけどね

Ruby関係ないがOpenFileFastプラグインも素早くファイル開くときにとても便利

208:デフォルトの名無しさん
10/10/21 01:41:03
> エディタ上で編集箇所

違うかも
これは最初から入ってるローカル履歴プラグインの機能かも


209:デフォルトの名無しさん
10/10/22 08:35:36
ローカル履歴は何もしなくても有効だけど、編集箇所の色はつかないよ。
この色がつくのはものすごく便利だね。
標準対応してるバージョン管理はCVS、Subversion、Mercurialの3つ。

210:デフォルトの名無しさん
10/10/22 20:59:43
PHPはインデントをタブ文字、HTMLはスペース2つにしたいんですけど、
整形の画面でHTML用の設定ができません。
何かやり方があるんでしょうか?

211:デフォルトの名無しさん
10/10/23 18:32:37
netBeansに慣れてきたて不満がでてきたらeclipse

212:デフォルトの名無しさん
10/10/23 18:43:30
しかしJavaとCairoの不調でよく落ちるeclipse…

213:デフォルトの名無しさん
10/10/23 19:40:26
プラグインを入れたらすぐに不安定になるeclipseと比べて、
何だろうこの安心感。NetBeans落ち着く。

214:デフォルトの名無しさん
10/10/23 19:47:09
All-In-Oneでの扱いやすさはEclipseより上だな。
どうもGoogle App EngineはEclipseしかプラグイン出してないみたいだけど。

215:デフォルトの名無しさん
10/10/23 19:50:24
IBMとOracleが一応Javaに関しては和解したっぽいし、Eclipseの安定性が高まる事を期待。
それまではNetBeansだけど…。

あー、結局OracleとしてはEclipseとNetBeansとどっちを推したいんだろ?

216:デフォルトの名無しさん
10/10/23 20:19:17
OracleはJDeveloperだろw

217:デフォルトの名無しさん
10/10/23 20:43:56
App EngineはNetBeansでも大丈夫だろう

218:デフォルトの名無しさん
10/10/24 03:48:04
Eclipseのプロジェクトからのimportって昔はあったと思うんだけど、
いまは無くなった?


219:デフォルトの名無しさん
10/10/24 09:54:35
ある。メニューのファイルから

220:デフォルトの名無しさん
10/10/24 11:26:10
最近ようやく分かったのはEclipseはPleiades All in OneとAptanaをまず避けろということだな

221:デフォルトの名無しさん
10/10/24 15:24:05
どなたか>>210を・・

222:デフォルトの名無しさん
10/10/24 22:36:09
>>219

6.9.1 だけど、ないよー




223:デフォルトの名無しさん
10/10/24 22:42:53
ファイル->プロジェクトをインポート->Eclipseプロジェクト

224:デフォルトの名無しさん
10/10/25 23:57:41
「プロジェクトをインポート」がない。MacOSX版だからかな。

まぁいいや。ありがとう。



225:デフォルトの名無しさん
10/10/26 02:20:47
OSX版だが普通に「プロジェクトをインポート」あったぞ

226:デフォルトの名無しさん
10/10/27 03:50:39
マカってホント情報弱者だな。

227:デフォルトの名無しさん
10/10/27 23:31:31
全部入りをインストールするとちゃんとあったよ。
そうじゃないのは何かプラグインが足りないんだろうな。
こんなことで長く引っ張って申し訳ない。

>>226
そう言いたいだけなんだろうが残念ながら俺はまだ日曜にMacを買ったばかりだ。








228:デフォルトの名無しさん
10/10/27 23:48:10
>>227
>俺はまだ日曜にMacを買ったばかりだ。

知らんがな

229:デフォルトの名無しさん
10/10/31 01:16:05
Netbeans最新版でPHPを書いています。

コード補完機能を使うと、書き始めのインデント位置より
左にずれて表示されるのを修正するにはどうすればよいでしょうか?

public function foo(){

    if ← このへんからifを打って、入力補完を使うと

if (true) {  ← このへんまで左側に移動してしまう。。

}
}

230:デフォルトの名無しさん
10/10/31 02:29:28
あーあるある
そのたびにフォーマットしてるわ

231:デフォルトの名無しさん
10/10/31 04:01:24
じえんおつ

232:229
10/10/31 10:39:02
>>230

なんとか解決方法ないですかね。。
これが原因で便利なテンプレートが使えないのですよ。。

233:デフォルトの名無しさん
10/11/03 10:08:11
netbeansの6.9.1を使ってみたのですが右クリックメニューのプロジェクトのプロパティが開きません
反応がありません
Eclipseのようにプロパティからjarを追加できると思っていたのですが私の環境が変なのでしょうか

234:デフォルトの名無しさん
10/11/03 10:17:09
再インストールすると正しく表示されたようです。失礼しました

235:デフォルトの名無しさん
10/11/06 17:53:46
NetBeansの"構築"を実行した場合に、特定のファイルを一緒にdistにコピーしたいのですが、
build.xmlにオリジナルのビルドコマンドを作る以外に方法はありませんか?

236:デフォルトの名無しさん
10/11/07 20:40:01
GUIデザインモードで、電球とメッセージが出る欄をxをクリックして消してしまいました。
再度表示するにはどうすればよいのでしょうか?

237:デフォルトの名無しさん
10/11/07 21:23:31
>>235
いっそmavenを使ってpom.xmlの<build><resources>にコピー対象を記述するというのはどうだろう。
標準ビルド(構築)をするだけでコピーしてくれるよ。

238:デフォルトの名無しさん
10/11/08 02:13:35
>>237
Mavenですか。試してみます。
Eclipseとかと環境を共有するためにも学んだ方がいいかもですね。

239:デフォルトの名無しさん
10/11/10 02:13:20
NetBeansって、スペースとかタブ文字とか改行とか表示できない?

240:デフォルトの名無しさん
10/11/11 09:48:14
>>239
表示するプラグインがあったはず

6.9.1で実装されているという話もあるけど、6.9なので確認しできてない


241:デフォルトの名無しさん
10/11/12 01:38:49
>>240
ありがとう。
Linuxで6.9.1を使ってるけど、それっぽい設定がないです。
プラグインもなさそう・・(。・ω・)

242:デフォルトの名無しさん
10/11/12 05:00:04
>>241
悪い6.9の開発版みたいだ
6.9.1では入ってないかも

ゆっちのBlog ≫ Blog Archive ≫ なんじゃ、こりゃ!
URLリンク(yucchi-ja.com)

NetBeans 6.9 開発版を試す:空白やタブを表示する - Masaki Katakai's Weblog
URLリンク(blogs.sun.com)

開発版を試すくらいなら、今は7.0のマイルストーンが出ているみたいなのでそちらを試してもいいと思う

前にあったプラグインはこれかな。
NetBeans www: nbdiscuss_ja@netbeans.org: Archive
URLリンク(netbeans.org)

NetBeans www: nbdiscuss_ja@netbeans.org: Archive
URLリンク(netbeans.org)

コンパイルするには本体のソースも要るようだから大変そうだけど



243:デフォルトの名無しさん
10/11/12 08:34:18
>>235
-post-compileとかのターゲット作ればいいんじゃないかな?
プロジェクト直下にあるbuild.xmlは空っぽでコメントされてるからそこ見れば分かる

244:デフォルトの名無しさん
10/11/12 14:13:42
馬鹿にはlinuxは無理。

245:デフォルトの名無しさん
10/11/13 00:45:48
>>242
情報どうも。
開発版はなるべく避けたいので、まだ4ヶ月くらい先だけど7.0が出るのを待ちます。
楽しみ!
ありがとうございました。

246:デフォルトの名無しさん
10/11/13 22:05:15
F1押したら出てくるヘルプって日本語にできないのでしょうか?

247:デフォルトの名無しさん
10/11/13 23:03:35
ubuntuだとALT+F6(プロジェクトをテスト)がノームか何かに吸われて不便だな

248:デフォルトの名無しさん
10/11/16 16:28:12
ふう

249:デフォルトの名無しさん
10/11/17 02:26:45
Windows XPでバージョン6.9を使っています。
6.9.1にバージョンアップするには、インストーラをダウンロードして実行するしかないのでしょうか?

メニューの「ヘルプ」>「更新の有無を確認」を実行しても「更新はありません」と出ます。
登録が必要なのかと思って登録もしてみましたが、何の変化もありません。

250:デフォルトの名無しさん
10/11/17 04:59:17
>>249
アップグレードはできないらしい。
ダウンロードしてインストールした。

251:デフォルトの名無しさん
10/11/17 18:47:37
>>250
まじで?
すごいな


252:デフォルトの名無しさん
10/11/17 22:32:54
>>250
そうなんですか。
手動でバージョンアップして設定が変になったら嫌なので、自動でできればいいと思ってたんですが…。
ダウンロードしてインストールします。
情報ありがとうございました!

253:デフォルトの名無しさん
10/11/18 05:11:45
>>249
IDE上からアップグレードができないだけで、設定の移行のようなことはある程度は自動でできないこともない

設定ファイルはデフォルトでは%USERPROFILE%\.netbeans\(バージョン番号) にある

まず6.8から6.9のように大きなバージョンアップの場合は、デフォルトの場所に設定があれば
新しいバージョンをインストール時にマイグレーションして設定を自動で引きついでくれる。
インストール時に設定を受け継ぐかどうか一応聞かれたはず。
起動オプションで設定ファイルの場所を自分で移動していた場合は検出されないのでデフォルトの場所にコピーしておく必要がある

そもそもこの場合は、別途インストールになり古いバージョンのNetBeansも消えなかったと思う。
大きなバージョン別では複数のNetBeansが同居可能ということね。


問題は今回のような小さいバージョンアップの場合、設定ファイルが同じディレクトリが使われる場合はそのままでいい。
もし受け継がれていないなら、以前の新しいバージョンをインストールしたときに作られる設定ファイルのディレクトリにコピーする
この手動での移行の場合、設定ファイルのディレクトリのキャッシュを消したほうがよいかも


254:デフォルトの名無しさん
10/11/20 01:50:29
7.0 Beta age

255:249
10/11/20 23:19:01
>>253
遅レスですみません。
設定ファイルの場所は自分で変えてしまってます。
どうやって変えたのか不思議なくらい仕組みがわかってないので、うまくバージョンアップできるか不安です。
時間ができたときに、>>253さんの情報を読み返して、理解できてからやってみようと思います。
ありがとうございました。

256:デフォルトの名無しさん
10/11/21 22:57:51
>>255
いえいえ

257:デフォルトの名無しさん
10/11/24 12:55:29
NetBeansでGTK+ 2.0の開発するとき、インクルード・ファイルの追加が手間だ。
pkg-config --cflags gtk+-2.0 | sed 's/ -I/\n/g' としてインクルード・ファイルらgccに渡すオプションを確認したあと、プロジェクトプロパティー → カテゴリ → 構築 → Cコンパイラ → 追加のオプションで、追加しないといけない。

258:デフォルトの名無しさん
10/11/24 21:00:21
プロジェクトプロパティー → 実行 → コンソールタイプを、出力ウィンドウに変更。

259:デフォルトの名無しさん
10/11/27 17:18:04
で?

260:デフォルトの名無しさん
10/11/28 17:18:29
で?

261:デフォルトの名無しさん
10/12/03 22:42:22
glassfish3.1のリモート接続でログイン出来ない…
ユーザ名とパスワードは正しいのに延々とログイン画面が出続ける
なんだこれ?

262:デフォルトの名無しさん
10/12/04 06:57:29
ブラウザから管理コンソールを開く場合?
cookieとかだったら笑えるんだけど。

263:デフォルトの名無しさん
10/12/04 10:08:50
いや、サービス > サーバー の所
リモート設定にするとログイン出来ずに延々とダイアログが出続ける
取り消しを押しても延々とね…

リモート設定って管理コンソールのユーザ名とパスワードでよかったと思ってたんだけど
3.1から変わったのだろうか…

264:262
10/12/04 11:21:01
俺のは3.0.1だったわ、スマソ。
3.0.1なら、管理者コンソールのIDとパスで出来る。

265:デフォルトの名無しさん
10/12/04 13:12:38
NetBeans6.9.1をインストールし、PHPプロジェクトを新規作成してindex.phpを
作成しました。

これを実行すると、
  C:\Program Files\NetBeans6.9.1\http:\localhost\PhpProject1\index.php は見つかりません。
  新規作成しますか?
というダイアログが表示されてしまい、ブラウザで実行することができません。
(NetBeansのインストールディレクトリの後ろに実行URLを繋げたようなパスになっています)
何の設定を変更する必要があるのでしょうか?

なお、プロジェクトのプロパティで、実行URLは正しく設定されています。
URLリンク(localhost) になっています)

よろしくお願いします。

266:デフォルトの名無しさん
10/12/06 22:07:25
よろしくお願いされました。

267:デフォルトの名無しさん
10/12/07 22:05:43
>>265
まずマニュアル読めよ
適当に設定して動かないからって質問してたらきりが無いぞ

268:デフォルトの名無しさん
10/12/08 03:30:31
とりあえず優しく解説してあげるとだな、
PHPの実行環境を用意しよう。あとは公式のガイドを参照しる。

URLリンク(www.netbeans.org)


269:デフォルトの名無しさん
10/12/08 16:57:19
馬鹿にはnetbeansは無理。

270:デフォルトの名無しさん
10/12/11 21:06:13
NetBeansって、GUIのどっかにフルGCを起動するメニューとボタンとか有る?

271:デフォルトの名無しさん
10/12/12 01:18:41
ツールバーに消費メモリー表示して、表示をクリックしたらGC始めるけどそれじゃなくてか?

272:デフォルトの名無しさん
10/12/12 01:28:05
「表示」 - 「ツールバー」 - 「メモリー」か。
確かにあったわ。

273:デフォルトの名無しさん
10/12/12 05:14:57
あったね

274:265
10/12/18 13:26:41
設定を保存しなおしたら、正常に動作しました。

(プロジェクトのプロパティで設定を確認後、取り消しボタンではなく
了解ボタンを押したということです)


275:デフォルトの名無しさん
10/12/20 17:27:44
これだから低能は

276:デフォルトの名無しさん
10/12/22 16:36:20
netbeans.confってmacOSXだとどこにあるんでしょうか
6.9.1です

277:デフォルトの名無しさん
10/12/22 16:59:10
NetBeansのアイコンを右クリック > パッケージの内容を表示 > Contents > Resources > NetBeans > etc

278:デフォルトの名無しさん
10/12/22 22:28:00
>>277
ありがとうございますm(_ _)m

279:デフォルトの名無しさん
11/01/10 15:15:10
NetBeans 6.9.1の履歴を見ると、スクルロールバーが上下に振動して落ち着かない。

280:デフォルトの名無しさん
11/01/11 12:03:46
>>279
オプション、エディタ、整形で行折り返しを任意の場所にしてると発生するようだ・・・。

281:デフォルトの名無しさん
11/01/11 15:34:58
今のところ発生しないなあ

282:デフォルトの名無しさん
11/01/11 23:48:48
NetBeansで全角半角空白や改行、タブをわかりやすく表示できる方法はないでしょうか?

例えるならEclipseのJStyleのようなものです。
JStyleプラグイン - EclipseWiki
URLリンク(www.eclipsewiki.net)

NetBeans 6.9を使っています。

どうでもよいのですが、このような機能はテキストエディタにはよくついていたり、
もしくはユーザーでも簡単に設定やスクリプトで実現できたりしますが、何故IDEでは付いていないものなのでしょう?
なにか歴史的な背景があるんでしょうか?

283:デフォルトの名無しさん
11/01/12 00:45:20
海外のテキストエディタは日本のエディタより
そのような表示機能を搭載しているものが少ない気がする。

6.9のベータ版にはあったけど、正式版では無くなってしまった記憶が…。

284:デフォルトの名無しさん
11/01/12 04:34:46
>>282
つ7.0dev

285:デフォルトの名無しさん
11/01/15 03:21:24
>>284
サンクス!!

286:デフォルトの名無しさん
11/01/18 19:25:01
NetBeansは終わコン

> 少し前に Eclipse から NetBeans に移行したが、再度 Eclipse にもどることにした。
> なぜかというと、Neteans は SVN コミットで日本語コメントを入れるとエラーになったりしてストレスを感じていたのだ*1。
> ありえないよね、もったいない・・・。

C/C++ 開発のストレスを軽減する - DELPHIER@はてな
URLリンク(d.hatena.ne.jp)



287:デフォルトの名無しさん
11/01/18 21:47:46
>>286
日本語でSVNコミット問題ねーよ

288:デフォルトの名無しさん
11/01/19 03:01:45
つーかMacOSX用のSVN側に問題ありって可能性を考えたのだろうか

289:デフォルトの名無しさん
11/01/19 03:56:08
マカーはMacに不具合あると考えないんじゃね?
まさかMac様に…にねw

290:デフォルトの名無しさん
11/01/19 16:17:37
>>286
その問題の解決法はググれば簡単に見つかるんだけどなあ。

291:デフォルトの名無しさん
11/01/19 22:23:09
>>288
つか、そのためにわざわざ注釈で*1:6.9.1 on Mac OS Xって打ってんじゃねーの。
他の環境では再現しないかも知れませんよって逃げのために。

292:デフォルトの名無しさん
11/01/20 00:33:23
>>276-277 で話題になってる netbeans.confファイルを修正すればいいんだよ。

293:デフォルトの名無しさん
11/01/21 02:14:00
まさか -J-Dfile.encoding=UTF-8 つけてないということはないだろうが・・・

294:デフォルトの名無しさん
11/01/21 02:46:18
その「まさか」以外にないよw

ついでに、SCMとしてmercurialを使う場合は更にもう一箇所修正しないとダメなんだよな。これも検索すればすぐわかることだけどさ。

295:デフォルトの名無しさん
11/01/21 21:14:51
なーんてね

296:デフォルトの名無しさん
11/01/22 00:32:24
NetBeansからJUnitが削除される可能性、Oracle指示
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

297:デフォルトの名無しさん
11/01/23 01:06:38
Eclipseには、JUnitのライセンスの問題はないのだろうか。

298:デフォルトの名無しさん
11/01/23 08:45:03
後からユーザがインスコすればいいだけなんだし早くリリースしてほしいなぁ

299:デフォルトの名無しさん
11/01/23 16:07:41
EclipseってJUnit標準でついてたっけ?

300:デフォルトの名無しさん
11/01/23 16:14:14
うん

301:デフォルトの名無しさん
11/01/27 20:19:21
rubyサポートをやめちゃうそうな
URLリンク(netbeans.org)
Oracleさん、がっかりだよ


302:デフォルトの名無しさん
11/01/27 21:14:45
URLリンク(wiki.netbeans.org)

の文面を読む限り、中の人でrubyモジュールのお守りが出来る人がいないので
仕方なくやめるっぽいともとれる。
でなきゃボランティア募集を止めるだろうし。状況次第で再開可能かと。


303:デフォルトの名無しさん
11/01/28 21:56:23
NetBeansを使っているにもかかわらず、C++とFortranしか扱わない
オレは邪道だろうか?


304:デフォルトの名無しさん
11/01/28 23:23:49
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
NetBeans IDE 7.0からRuby on Railsのサポートを廃止

305:デフォルトの名無しさん
11/01/29 00:14:00
ほんとオラクルさんには失望した

306:デフォルトの名無しさん
11/01/29 00:15:55
間違いなくフリー最強のRails開発環境だったんだけどなあ

307:デフォルトの名無しさん
11/01/29 00:30:24
oracleベースのRoRって出来るん?

308:デフォルトの名無しさん
11/01/29 00:53:25
今後2年はJDK7/8へリソース集中→
本家のRoR担当者が駆りだされた→
お守りする人が居なくなった→disconへ

・・・だと思われ。

上でも言っているけれど、
今後RoRモジュール専任のお守りをする志願者が入ってくるか次第かと。
あとは利用率が低いとされているんで、その改善策もいる。


309:デフォルトの名無しさん
11/01/29 00:56:08
志願者入ってくるかどうかは関係ない
もうムリポ

310:デフォルトの名無しさん
11/01/29 06:46:03
利用率が低いのは、まだNetBeansの知名度が低かっただけだと思うんだけどね。
あと、今のところRubyであまり大きな物を作る人が少ないってのもあるか。


311:デフォルトの名無しさん
11/01/29 13:57:12
唯一の救いはrails3にすでに対応してくれてるんで、しばらくは闘えるってことかな
しかしガッカリだなあ

312:デフォルトの名無しさん
11/01/29 18:03:03
サードパーティーで開発を継続してくれないかな・・・

313:デフォルトの名無しさん
11/01/29 18:09:01
>>301
rubyじゃなくてruby on railsじゃね?

314:デフォルトの名無しさん
11/01/29 22:35:34
NetBeans難民の乗り換え支援で2/11までRubyMineが半額だってさ。w

URLリンク(blogs.jetbrains.com)

315:デフォルトの名無しさん
11/01/30 10:17:12
え?

316:デフォルトの名無しさん
11/01/30 21:40:56
>>313
ではそのrubyのサポートとやらを出していただけませんか?

317:デフォルトの名無しさん
11/01/30 22:08:27
ε=ε=ε=(┌ ^ω^)┘シュタシュタシュタ


318:デフォルトの名無しさん
11/01/30 23:06:22
>>316
URLリンク(dlc.sun.com.edgesuite.net)

319:301
11/01/31 00:41:04
>>313
↓でもう消えてるし、ここ最近の開発状況なんかを考えても、それは無いと思いますよ
URLリンク(bits.netbeans.org)
そうであれば、いいけどね


320:デフォルトの名無しさん
11/01/31 01:19:48
ぶっちゃけJava以外は言語ごとのモジュールは独立しているわけだから、
関連コードをコミュニティに寄付して、
サードパーティプロダクトとして復帰できないのかね。

321:デフォルトの名無しさん
11/02/01 01:42:01
>>316
この記事を見ると、Rubyサポートでなくて Rails サポートとある。
(Rubyは今後もサポートするとも書いてないけどね)
URLリンク(sourceforge.jp)

322:デフォルトの名無しさん
11/02/01 09:13:44
rubyサポートでもrailsサポートでもいいけどお願いだから引き継いでくれよ
NetBeans7.0でようやく>>282のような必須な機能も入ってきたのに

さて、お前らの乗り換え先を教えてください
IDE厨は今更emacsやvimにもどるの?

323:デフォルトの名無しさん
11/02/01 13:13:02
しばらくはnetbeansで
radrailsとか>>314の開発状況を見て乗り換える
今更IDE以外で開発したくない

324:デフォルトの名無しさん
11/02/01 17:01:47
ぶっちゃけ6.9系以前が直ちに使えなくなるわけではないからな
相当前のもDLできるわけだし


325:デフォルトの名無しさん
11/02/02 00:20:16
rails使わなければいいじゃん

326:デフォルトの名無しさん
11/02/02 00:34:51
pythonにすればいいじゃん。

327:デフォルトの名無しさん
11/02/02 22:25:56
Netbeans 7 が Ruby のサポートを終了
URLリンク(www.infoq.com)

328:デフォルトの名無しさん
11/02/02 22:55:09
>>327
コメントでツッコミ入ってるけどな

329:デフォルトの名無しさん
11/02/03 02:02:10
>>324
やたら流れの早いRails近辺で開発環境が開発ストップは死刑宣告じゃん。
もともとテキストエディタ系に比べて、そんなに対応早いわけではないだろうけど。

Rails3に今対応されているのがすくいなんで、6.9使いながら移行することにするわ。

330:デフォルトの名無しさん
11/02/03 14:03:40
>>328
Ruby スレでは、NetBeans の latest を DL してみると
Rails サポートだけでなく Ruby サポートのモジュールが丸ごと無くなっているので、
Ruby サポート終了が正しいのでは、とレスが付いている。

自分はまだ DL していないので確認してないけど。

んで Ruby サポートはコミュニティベースになり、JRuby の人たちが継続していくらしい。

331:akiyan
11/02/05 15:36:27
どちらにせよrubyはお先真っ暗
PHPでできない事は無いのだからPHPでいいじゃない

332:デフォルトの名無しさん
11/02/05 15:43:46
PHPとかw

333:デフォルトの名無しさん
11/02/05 16:26:46
JRubyチームが継続してくれるなら、結構期待できそうな気もする。
ソース見たことある人なら分かるかもしれないけど、NetBeansのJRubyまわりは
結構混沌としてるから、その辺も改善されるかも。
JRubyチームさん、頼んます


334:デフォルトの名無しさん
11/02/06 01:13:10
PHPばかりになってRubyは廃れるよ

335:デフォルトの名無しさん
11/02/06 01:17:07
PHPやってて恥ずかしくないの?VBA自慢と同じレベルなんだけど。

336:デフォルトの名無しさん
11/02/06 01:37:49
PHPユーザの大半は、PHP(も)やってますが普通。
PHPやっててもちっとも恥ずかしくない代わりに、
PHPがやれないとなると、かなり恥ずかしい。
まぁ、PHPやってて恥ずかしくないの? とか逝っちゃう
レベルなら、1時間もマニュアル読めば余裕だろうけど。

337:デフォルトの名無しさん
11/02/06 07:16:06
PHPだってRubyだって、使いこなすのは大変です。
あ、文法を知るって意味じゃないですよw

どんな言語でも、要求されたシステムを短時間・高品質で
作れることが大切。

338:デフォルトの名無しさん
11/02/06 07:37:22
「どんな言語でも」
は言い過ぎだな
残念なことだが短時間・高品質は無理な言語もある

339:デフォルトの名無しさん
11/02/06 08:41:21
素朴な疑問だけど、phpが恥ずかしくて
rubyが恥ずかしくない理由ってなんだろう。
どっちも単純に選択肢の一つだと思うけど。

340:デフォルトの名無しさん
11/02/06 12:50:00
>>335
VBAってなんで恥ずかしいの?Windowsで開発できない人の僻み?

341:デフォルトの名無しさん
11/02/06 13:26:03
どちらにせよPHPはお先真っ暗
VBAでできない事は無いのだからVBAでいいじゃない

342:akiyan
11/02/06 15:47:16
rubyの人はすぐ言語戦争に話を持って行きたがる
建設的な話できない

343:デフォルトの名無しさん
11/02/06 16:25:46
そうだね

344:デフォルトの名無しさん
11/02/06 16:48:25
>>334-343
他所でやれ


345:デフォルトの名無しさん
11/02/06 23:32:13
最近NetBeansの起動が遅いんだよなあ

346:デフォルトの名無しさん
11/02/07 20:45:03
>>345
いきなり遅くなることはないだろう。
何かプラグイン入れたんじゃないの

347:デフォルトの名無しさん
11/02/08 21:08:12
今のNetBeansはいらないプラグインは起動時に読み込まない設定になってたはずなので
そんなに遅くはないぞ

起動が遅いならメモリが足りないかストレージが遅いんじゃねーの
NetBeans軽いと言っている奴がいたがメモリーは食うぞ?

起動後のことはシラネ
起動後のプロジェクトのスキャンはこっちでも遅い


348:デフォルトの名無しさん
11/02/08 21:09:24
最近息子の起動が遅いんだよなあ

349:デフォルトの名無しさん
11/02/09 01:08:38
何かプラグイン入れたんじゃないの

350:デフォルトの名無しさん
11/02/13 14:37:29
「新規Javaアプリケーション」るウィザードの中で「ライブラリの格納用に専用フォルダを使用」
という入力項目がありますが、
この設定を後から行う/変更するにはどうすれば良いのでしょうか?

351:デフォルトの名無しさん
11/02/14 21:28:11
日本語でコメントを書いていると画面が真っ白になるので、英語がうまくなった気がする。

352:デフォルトの名無しさん
11/02/14 21:36:51
外は雪で真っ白

353:デフォルトの名無しさん
11/02/15 17:13:37
今、どの言語を何に使えばいいのかが凄く渾沌としててこまる。
さらに、NetbeansもOracleの元ではどうなるかよく分からず。
Eclipseだってゴテゴテ、Netbeansもゴテゴテの今、何に期待すればいいんだろう・・・

354:デフォルトの名無しさん
11/02/15 17:50:20
Javaやっとけば食い扶持には困らない

355:デフォルトの名無しさん
11/02/16 11:41:19
ほんとか?

356:デフォルトの名無しさん
11/02/16 16:09:08
>>355
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

357:デフォルトの名無しさん
11/02/16 21:47:26
COBOLを極めれば食いぶちには困らない

358:デフォルトの名無しさん
11/02/16 22:24:50
>>357
が核心を付いた。

359:デフォルトの名無しさん
11/02/17 20:17:05
逆に聞きたいけど、極めても飯が食えないのは何よ?

360:デフォルトの名無しさん
11/02/17 20:21:35
Lisp

361:デフォルトの名無しさん
11/02/19 11:48:13
JUnitは結局同梱されなくなるみたいですね。

362:デフォルトの名無しさん
11/02/20 02:05:02.34
7.0 Beta2 age

363:デフォルトの名無しさん
11/02/22 00:10:49.29
>>359
ruby

364:デフォルトの名無しさん
11/02/22 00:11:41.33
>>363
刑務所の職業訓練で使われてるらしいから、臭い飯は食えそうだな

365:デフォルトの名無しさん
11/02/23 22:38:50.13
だなw

366:デフォルトの名無しさん
11/02/25 14:33:26.63


スレチだったらすみません

xdebugをnetbeansの6.9.1で使ってるんですけど
スタックトレースの出力が
URLリンク(localhost)
という場所(URL)に出力されて、ブラウザに出力されてるんですけど
実体のファイルを見つける事ができません。どこに出力されてるんでしょうか。
かつ、テーブルとかがパースできていない状態になってます。
それで出力文字列をコピーして*.htmlの形にしてやるとブラウザで正常に見れる形になるんですが
こいつを自動でやる方法ってありませんか。
つまり、拡張子をそもそもhtmlで出力したりしたいんですが・・・
どなたかご教示ください。

367:デフォルトの名無しさん
11/03/05 13:40:59.58
期待上げ

368:デフォルトの名無しさん
11/03/19 08:33:09.08
NetBeans for PHP を使っています。
ZFコマンドでcreate actionした後、そのactionを削除する場合は
どうしたらよいのでしょうか?

単にcontrollersのactionメソッド部分と、actionビューファイルを削除する
だけでよいのでしょうか。
それともzfproject.xmlを再構築するような処理が必要になるのでしょうか?

よろしくお願いします。

369:デフォルトの名無しさん
11/03/19 10:48:34.55
>>368
スレ違いだよ。それZendFrameworkの問題なんだからその関連のスレへ行きなされ。

370:デフォルトの名無しさん
11/03/20 18:45:47.11
NetBeans 6.9 を Windows XP で使ってます。

エクスプローラでファイルを作成したりファイル名を変更したり移動したりしたとき
NetBeansに反映されません。
以前はすぐに反映されていた気がするのですが…。

何か設定が必要なのかと思って、設定画面を見てみましたが、
それっぽいものが見つかりませんでした。
原因がわかる方、どうぞ教えてください。

371:デフォルトの名無しさん
11/03/21 12:15:07.14
いや昔からすぐには反映されなかったぞ。
あれどういうタイミングで更新されるのかね?最悪プロジェクト閉じてNB再起動しないと反映されないことあるんだけど。

372:デフォルトの名無しさん
11/03/21 15:41:50.17
Java7使ってる場合はファイルが変更移動削除されると通知してくれるAPIあるんで即反映されてたんじゃないか

373:デフォルトの名無しさん
11/03/22 01:28:33.37
>>371-372
ありがとうございます。
ファイルを作ったり別エディタで編集したりしてからNBのウィンドウに戻ったタイミングで
勝手に更新されてた気がしますが、気のせいかもしれません・・。

プロジェクトのディレクトリがLAN上の別のマシンなので、明日ローカルのディレクトリで
試してみようと思います。
何かわかったらご報告しますね。

374:デフォルトの名無しさん
11/03/22 09:23:16.90
え、すぐに反映されるけど。java6だけど。

375:デフォルトの名無しさん
11/03/22 18:33:53.91
>>373
> プロジェクトのディレクトリがLAN上の別のマシン
これだろ

376:デフォルトの名無しさん
11/03/22 20:15:28.66
ワロタ。もしかして高度な釣りだったのか?

377:デフォルトの名無しさん
11/03/26 23:45:16.34
他の香具師に弄られてるだけだろうなw

378:デフォルトの名無しさん
11/03/27 18:26:53.38
ときどきNetBeans操作中に
CDドライブのディスク挿入した時のI/O待ちのプチフリみたいになって
プチフリ解消後に一気に入力が入るんだが、原因は何なんだろう?
同様の現象の人いない?

そこまで古いマシンじゃないんだが・・・


379:デフォルトの名無しさん
11/03/28 01:05:51.52
NetBeans7.0いつ正式リリース?

380:デフォルトの名無しさん
11/03/28 02:20:12.28
4月4日予定。なお、7.1のリリースが秋に予定されている
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

381:デフォルトの名無しさん
11/03/28 09:13:14.49
おっ・・・・もうすぐじゃん
Javaでいまでは廃れているSwingでやっている俺としてはNetBenasは外せないんだよな~
まっ Eclipseもwindowsbuilderがあるからそう大して変わらないかな

382:デフォルトの名無しさん
11/03/28 09:34:56.56
むしろ、Windows Builder ProのおかげでNetbeans脱却ができそう。
NetbeansはMatisse以外に使うとこ無いからな。VCSとの連携は使いにくいし。

383:デフォルトの名無しさん
11/03/28 09:47:54.70
NetBeansは何時になったらSetMarkに対応するのさ


384:デフォルトの名無しさん
11/03/28 23:27:09.08
>>378
>>271-272でメモリを表示してみてプチフリ前後に急に増減しているようならメモリ周りの起動オプションを変更してみると良いと思う
etc/netbeans.confにも記載がある
# -J-XX:+UseConcMarkSweepGC -J-XX:+CMSClassUnloadingEnabled -J-XX:+CMSPermGenSweepingEnabled
# (see URLリンク(wiki.netbeans.org))

このオプションをつけてうちではプチフリがかなり直った


385:デフォルトの名無しさん
11/03/29 22:52:43.15
7.0 RC1 age

386:デフォルトの名無しさん
11/03/29 23:45:34.54
7.0ではスペースが表示されるようになるかな

387:デフォルトの名無しさん
11/04/04 18:32:09.22
4/4になった訳だがやはり西海岸時間にリリース?

388:373
11/04/05 23:36:54.71
>>373です。
ローカルのプロジェクトで試したら、ファイルの更新がちゃんとNBに反映されました。
お騒がせしました。

389:デフォルトの名無しさん
11/04/06 05:52:50.91
何年もPHPをエディタで書いているのだが、やはりNetBeansなどの
IDEの方がいいのかな?

コードの品質やプログラム作成の速度など、違ってくるものなので
しょうか?

390:デフォルトの名無しさん
11/04/06 18:17:09.04
コード品質は関係ないだろ。

391:デフォルトの名無しさん
11/04/06 20:13:58.99
使ってる者からすれば、便利なものをなぜ使わないのかと疑問に思うだけ。

392:デフォルトの名無しさん
11/04/06 20:16:34.91
さらに言えば、便利なものを使って業務を効率化しようという意識とか
新しいことをやってみようという向上心・進取の気象などが足りないプログラマなんだろうな
と思ってしまう。

393:デフォルトの名無しさん
11/04/07 01:49:34.89
>>389
無料なんだからとりあえず使ってみればいい
プラットフォームも問わないし
間違いなく生産性上がりますよ

394:デフォルトの名無しさん
11/04/07 21:50:12.16
Windows環境でえらく文字が汚いです
Eclipseでも同様のことを感じましたが
JavaGUIではこんなもんなのでしょうか?

395:デフォルトの名無しさん
11/04/08 10:03:00.45
JavaのGUIプログラムのフォントが残念なのはもはや仕様

396:デフォルトの名無しさん
11/04/08 12:45:50.93
Javaなのに、フォントでMS UI Gothicを指定している私が来ましたよ。Windows、MacOS、LinuxともこれでOK

397:デフォルトの名無しさん
11/04/08 15:55:48.18
>>396
MS UI GothicってライセンスされたWindows以外で使って良いんだっけか?

398:デフォルトの名無しさん
11/04/08 17:38:14.81
有償提供されているのでたぶん無問題
URLリンク(www.ascenderfonts.com)

399:デフォルトの名無しさん
11/04/09 00:47:03.64
NetBeans7.0って正式リリースされた?

400:デフォルトの名無しさん
11/04/09 23:45:22.19
>Attend LIVE Oracle TechCast: NetBeans IDE 7.0 (Tuesday, April 12)

だってさ

401:デフォルトの名無しさん
11/04/10 22:01:43.30
最近Javaを使うようになり,ソースコードデバッグをしたいと思って,Netbeansを使い始めました(6.9.1).
デバッグ実行すると,ステータスバーにどこまで実行したというメッセージは出るのですが,
エディタ上で,現在行が追随表示されません.これは仕様なのでしょうか?
初心者質問ですいません,いろいろいじったり,ググッても,分かりませんでした.

402:デフォルトの名無しさん
11/04/10 22:52:55.93
>>401
エディタの行番号をポチポチして赤い■つけた?

403:デフォルトの名無しさん
11/04/10 23:17:07.83
>>402
さっそくコメントありがとうございます.
すいません,ご指摘のようにもう一度ぽちぽちを試したら,うまくいきました.
(薄緑の行表示が出ました!)

やっていたつもりでしたが,何かおかしな状態になっていたのかもしれません.
解決の糸口ありがとうございました.

404:デフォルトの名無しさん
11/04/11 20:43:25.67
NetBeans試してみました。
軽いっすね!
気に入りますた。

NG部分をしーていえば、

マウス右ボタンクリックで表示されるポップアップメニューで、リファクタが
できんかった。。。
それから、複数行選択してリファクタすると、その部分だけprivateメソッドに
してくれるとありがたいんだけどなぁ!

あとは二重丸!!!

405:デフォルトの名無しさん
11/04/12 00:38:54.25
なら金出して別のを買えよ

406:デフォルトの名無しさん
11/04/12 05:06:06.26
外部エディタ使える?

407:デフォルトの名無しさん
11/04/12 20:31:25.40
サンフランシスコの10:00amってことは、明日の2時かな?

408:デフォルトの名無しさん
11/04/12 21:04:55.93
NetBeansを使い始めた者です。

下記のようなディレクトリ構成で、*印(2箇所)にPHPソースコード
が入っています。
このときDirXをプロジェクトのソースフォルダに指定すると、デバッグ実行できません。
DirB/index.phpを開始ファイルにしているため、
 「見つからない開始ファイルをデバッグできません」
というエラーが表示されてしまいます。

DocumentRoot配下にはプロジェクトに無関係の大量のPHPプログラムが格納されているため、
プロジェクトのソースフォルダをDocumentRootにしたくはありません。

このような場合、NetBeansのプロジェクトの設定をどのようにしたらデバッグ実行できるので
しょうか?
ご教示お願い致します。

DocumentRoot-+-public_html-+-DirA
     |    +-DirB *
     |
     +-cgi-modules-+-DirX *
         +-DirY



409:デフォルトの名無しさん
11/04/13 04:00:12.57
>>407
まだかな...

410:デフォルトの名無しさん
11/04/14 13:48:36.86
7.0.1のリリース予定が追加されてる

411:デフォルトの名無しさん
11/04/14 14:38:32.10
Netbeans7.0って出ないのか?

412:デフォルトの名無しさん
11/04/14 16:10:00.26
トップページは6.9.1と7.0RC2のままだねぇ……

413:デフォルトの名無しさん
11/04/14 17:52:17.77
今週中には7.0を入れられると思ったんだけどなぁ…

いままでNetbeansのRC版を入れたことなかったんだけど
仮に本環境入れて正式リリースを後で入れ直すときに何か問題とか
なかった? 6.9の時は。

414:411
11/04/14 19:06:10.01
EclipseのWindowsBuilderPro1本にするかぁ・・・しょうがねー

本当はNetbeansに頑張って欲しいんだが、遅いな

415:デフォルトの名無しさん
11/04/14 22:01:56.33
ちょっと教えて欲しいんだが、NetBeansのドキュメントページ
URLリンク(netbeans.org)
とかが文字化けして表示されないんだけど、皆の環境ではどう?
(ページのソースを見ると)UTF-8のつもりらしいんだが、うまくいかない

416:デフォルトの名無しさん
11/04/15 00:27:31.01
俺もまともに見ることができない。
URLリンク(netbeans.org)
例えばここの9.とかも、一部分のコンテンツだけがそうなってる場合が結構あるね。

417:デフォルトの名無しさん
11/04/15 07:15:49.06
>>408
NetBeansのPHPは最近触っていないので感で答えるが
ソースフォルダに指定しなくてもNetBeansからみえればデバッグはできたような
DocumentRootをプロジェクトの起点にして試してみればいいんじゃないかと
(DocumentRootはソースフォルダには指定しない)

そのプロジェクトと似たようなフォルダの構造作ってテストするのが何が問題か分かって手っ取り早いかもよ



418:デフォルトの名無しさん
11/04/15 19:16:07.19
>>415-416
サイト管理者宛にメールを出してみた。
直るといいんだが

419:デフォルトの名無しさん
11/04/16 04:40:20.22
>>417
アドバイスありがとう!
やってみます。

PS.
NetBeansのソースフォルダの名称に漢字が含まれていると
デバッグできないんですね。Win版です。



420:408
11/04/16 05:50:35.53
>>417
確認しました。

ソースディレクトリを、開始ファイル(index.php)をその配下に含むように設定し、
インクルードするモジュール郡は大域インクルードフォルダに設定すれば、
デバッグできました。
(ソースディレクトリ内も大域インクルード内もデバッグ可能)

ちなみに大域インクルードフォルダは別ドライブでもOKでした。

417さん、サンクス!

421:デフォルトの名無しさん
11/04/16 11:37:26.39
>>419
> NetBeansのソースフォルダの名称に漢字が含まれていると
> デバッグできないんですね。Win版です。

それはたぶんNetBeansの問題じゃないと思われ

422:419
11/04/17 20:01:34.81
>>421
NetBeansのソースフォルダの名称に漢字が含まれていると
デバッグできない件、追試しましたが、やはりダメでした。

 PHPは、5.2, 5.3 のいずれもダメ。
 OSは、Win7,WinXP のいすれもダメ。

ディレクトリの漢字部分を英数に変えればOK。
デバッグ実行ではなく普通の実行なら漢字を含んでもOKでした。
なお、NetBeansは、6.9.1 PHP版です。

ご報告まで。

423:デフォルトの名無しさん
11/04/21 00:47:33.94
7.0 age

424:デフォルトの名無しさん
11/04/21 01:23:34.73
jquery mobile完全対応だと
adobe5.5の存在価値が霞む

425:デフォルトの名無しさん
11/04/21 06:39:48.98
ついに出たか。7.0。
待ってたっす。

426:デフォルトの名無しさん
11/04/21 17:58:36.70
7.0来たな

焦らされたな

427:デフォルトの名無しさん
11/04/23 08:54:09.77
Ruby が使えない NetBeans にはもう用がなくなった。

428:デフォルトの名無しさん
11/04/23 09:09:02.74
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
NetBeans IDE 7.0登場 - JDK7開発版サポート

429:デフォルトの名無しさん
11/04/23 12:41:35.72
7.0よさそうなだけにRubyサポートなくなったのが悔やまれる
ここで聞くのはいいのかわからんけどNetBeansでRuby使っていた人、どれに移る予定?
Rails 3.0対応されているからしばらくは6.9でいいんだが

430:デフォルトの名無しさん
11/04/23 12:46:20.91
Rubyをあきらめる

431:デフォルトの名無しさん
11/04/23 12:49:02.56
Rubyはどうでもよかったんだけど細かい所が気になり出してメインをEmacsにした

432:デフォルトの名無しさん
11/04/23 13:00:38.28
rubyで大規模プロジェクトを構築するのってるの?

433:デフォルトの名無しさん
11/04/23 13:01:47.91
rubyで大規模プロジェクトを構築するのって今でも流行ってるの?

434:デフォルトの名無しさん
11/04/23 16:02:41.58
URLリンク(plugins.netbeans.org)
これはどうなんでしょう?

435:デフォルトの名無しさん
11/04/23 19:21:31.38
Twitterもruby捨ててScalaに逝ったからなぁ・・・
少なくともrubyは大規模向けではないと思われ。

>>434
それが後継になると思われ。
他にruby環境整える必要があるが。
そのあたりは説明があるんでそれにしたがってセットしていけばいいかと。

436:427
11/04/23 21:10:37.45
>>434

まだ使ってないけど、紹介してくれてありがとう。

437:デフォルトの名無しさん
11/04/24 00:22:22.49
>>429
RubyMineは相当いいよ
お金かかっちゃうけど試用できるからぜひ使ってみて欲しい

438:デフォルトの名無しさん
11/04/24 12:26:40.21
7.0入れてみたら起動時にJVM creation failedがでる。
直ってないのかよ。

439:デフォルトの名無しさん
11/04/26 09:10:47.28
rubyで大規模サイト作ったけどスケールアップ出来ずに結局javaで描き直しの案件多いからなあ。
ツイタもruby捨ててパフォーマンス上がったみたいねw

440:デフォルトの名無しさん
11/04/26 20:29:46.26
なんだこの人
馬鹿なのかな

441:デフォルトの名無しさん
11/04/26 21:35:00.78
Pythonプラグインまだかなー

442:デフォルトの名無しさん
11/04/27 20:13:12.77
>>372
そんなのあるのかー!

443:デフォルトの名無しさん
11/04/27 21:13:12.33
>>378
OSがWinXPなら7にアップグレードすれば改善するとおも。

444:デフォルトの名無しさん
11/05/02 10:43:07.33
いくつかのパネルクラスに共通するパーツ(ツールバーとか)を持つパネルクラスMyPanelを、JPanelを継承して作りました。
このMyPanelを継承して他のパネルクラス(XXXPanel)を作りたいのですが、XXXPanelをNetBeansのグラフィカルデザイナで編集できるようにする方法はありますか?


445:デフォルトの名無しさん
11/05/02 10:45:28.44
↑はJava Swingの話です。

446:デフォルトの名無しさん
11/05/03 21:09:23.76
>>282
7.0なんだけどどうやったらわかりやすく表示できるの?

447:デフォルトの名無しさん
11/05/09 16:22:12.50
日本語チュートリアルの文字化けが直った!
言ってみるもんだなぁ…(無関係かもしれないけど)

448:デフォルトの名無しさん
11/05/12 15:44:13.26
空白やタブを表示する
URLリンク(bit.ly)

を発見して今まで不満だった部分が解決した!と表示させたら。
なにこの改行記号、昔のワープロかよ。
なんか他のソースの視認性を妨げる目立ちっぷりだし。
背景色とか文字の色とか変えれるようにしてくだちい。
でなければ、せめてタブだけ表示とか改行文字だけ表示とか選ばせて・・。

せっかく7はいい感じなのに

449:デフォルトの名無しさん
11/05/12 16:07:43.55
>>448
と思ったら、
ツール - オプション - フォントと色 - 構文タブ - 空白 - 空白 - エフェクト
で下線にしたらいい感じになったのでぼちぼち満足。

450:デフォルトの名無しさん
11/05/16 16:21:28.99
これってあくまで勉強用だな
実戦でつかえね。バグ多すぎて作業の邪魔にしかならん

451:デフォルトの名無しさん
11/05/17 17:14:02.69
じゃあ実践で使えるvs使えば良いだけ。

スレリンク(tech板)
Visual Studio 2010 Part14
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 21
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2010のフロッピー版はありますか!!
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2005 Part 27
スレリンク(tech板)
Visual Studio IDE環境

452:デフォルトの名無しさん
11/05/19 02:03:21.02
NetBeans 7をMacに入れようとしたら、インストーラが暴走して止まらないな・・・

453:デフォルトの名無しさん
11/05/19 03:57:59.44
>>452
どのMac?
OS10.6.7 Intel にはスルッと入ってヌルッと動いてるよ

454:デフォルトの名無しさん
11/05/19 19:06:34.21
マカってホント情報弱者だな。

455:デフォルトの名無しさん
11/05/19 20:48:28.09
>>453
10.6.7 Intel Core Duo 初代のMacBook
なんかインストールの最後のスクリプトを実行していますってところで、
sh がCPUフルに使って止まらなくなるんだよね・・・
もう1台のでも試してみるかな

456:デフォルトの名無しさん
11/05/20 09:41:44.39
Macで、Transmitのディスク機能でマウントしたFTPサーバに、Netbeansのプロジェクトを
置くと、8KB以上のファイルを保存しようとすると失敗する・・・。

同じ症状の人いない?
ちなみに、6.9でも7.0でも同じ。
Macも2台で試したけど、ともに同じ症状だorz

457:デフォルトの名無しさん
11/05/20 15:46:27.31
マカってホント情報弱者だな。

458:デフォルトの名無しさん
11/05/21 01:46:49.85
>>457
マカーは絶滅危惧種なので、情報が非常に少ない。
情強であっても一般的なOSユーザの1%以下の情報しか持っていない。
何をやるにも手探りw
あんまりいじめないで

459:デフォルトの名無しさん
11/05/21 19:00:03.42
>>453
インストールできたよ
なんか20分くらい放っておいたら終わった
5分くらいであきらめてた自分があまかったです
とりあえずニーモニック消してアイコンをねこびーんに変える作業を始めます

460:デフォルトの名無しさん
11/05/22 15:18:53.99
>>450
分野にもよるんだろうかね。
俺はEclipseのプラグインが糞過ぎてNetBeansから移行できやしねえ。

461:デフォルトの名無しさん
11/05/22 20:23:57.69
プラグイン:Rectangular Edit Tools
をNetBeans7.0 に入れるにはどうしたらいいんでしょうか?
URLリンク(plugins.netbeans.org)
をみると取りあえず動くとの報告があるのですがどうやって入れたのか分かりませんでした。

462:デフォルトの名無しさん
11/05/29 00:54:41.35
PHP質問スレから誘導されてきました、よろしくお願いします。

NetBeans6.9にて、
ブレークポイントが無いところで何故かブレークし
ブレークポイントのあるところで止まりません…
ブレークポイントを全て削除してもブレークしてしまいます。
ブレーク場所は何故かコメント行を指しています。

作業端末(192.168.1.2)→apacheサーバ(192.168.1.4)で開発していて、
/etc/php.d/xdebug.ini
  zend_extension=/usr/lib/php/modules/xdebug.so
  xdebug.remote_enable=on
  xdebug.remote_handler=dbgp
  xdebug.remote_port=9000
  xdebug.remote_host=192.168.164.2
でNetBeansからデバッガセッションは開始・終了は正常にできています。


463:デフォルトの名無しさん
11/05/29 14:39:38.32
>>462
>xdebug.remote_host=192.168.164.2

ってどういうこと?これは何のアドレスなの?


464:デフォルトの名無しさん
11/05/29 15:12:40.60
NetBeans 7.0とRubyプラグインを使っており、質問させていただきたいことがあります。

組み込み関数などの入力補完時に、説明がホバー表示されますが
あの説明文を日本語のものに差し替えられないかと考えています。
おそらく、どこかに説明文の格納されたファイルがあって
そのファイルを見ているのではないかと考えているのですが
この「説明文をまとめたファイル」の場所をご存じの方はおられますか?

465: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/05/29 16:19:31.02
>>463
すみません、そこは正しくは192.168.1.2で、レスの記述間違いです。

※ここが間違っているとデバッガセッションも確立できないようです。

466:デフォルトの名無しさん
11/05/29 20:45:39.21
それはphpの問題なのでスレ違い
あらかた5.3系でも使ってるんだろ

467: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/05/29 22:44:24.94
>>466
ありがとうございます。
私もNetBeansの問題ではなくphpの環境側の問題だと思っております。

468:デフォルトの名無しさん
11/05/31 20:10:38.71
NetBeans for PHP 7.0 ですが、インクルードパスに
あるプログラムの文字エンコーディングを指定できません。
EUC-JPのソースをSJISと認識してしまい、文字化けします。

(プロジェクトソースのほうは文字エンコーディングを指定できます)

解決方法がありましたら教えてください。


469: 【東電 63.6 %】 忍法帖【Lv=2,xxxPT】
11/06/01 00:51:45.86
phpってeuc使えたっけ?

sjisで作っておいて鯖うp時に文字コード変換じゃ駄目なの?

470:デフォルトの名無しさん
11/06/01 05:25:45.26
>>469
残念ながらダメです。

開発環境のためにソースの文字コードを変更することは、
プロジェクトとして許されません。


471:デフォルトの名無しさん
11/06/01 09:33:29.09
>>468
NetBeans7.0 PHPプラグイン最新版
PHP5.3.2
php.ini インストール時自動設定のまま
apache2.2.14
Ubuntu10.04
Includeファイル EUC-JP
index.php EUC-JP
化けません。

472:デフォルトの名無しさん
11/06/01 11:08:47.69
>>471
レスありがとうございました。

当方の環境は、
 NetBeans 7.0 for PHP 最新版
 PHP 5.3.2
 php.ini はかなり変更している
 apache 2.2
 Windows 7
 Includeファイル EUC-JP
 index.php EUC-JP
で、IncludeファイルがSJISで扱われてしまい、文字が化けます


>NetBeans7.0 PHPプラグイン最新版

これは手動で追加するプラグインのことでしょうか?
もしそうであるならプラグインの名前をおしえていただけますか?


473: 【東電 76.2 %】 忍法帖【Lv=2,xxxPT】
11/06/01 11:36:37.17
プロジェクトとして許されないならウブンツ導入すればいいし、
ウィンドウズ使いたきゃプロジェクトを変えるしか無いねw

なんと言うか融通の利かないプログラマだなw

474:デフォルトの名無しさん
11/06/01 15:30:38.50
>>472
いいえ、標準のPHPプラグインを、今日の時点での
最新版に更新済みであるという意味です。
URLリンク(netbeans.org)
公式のこれが一番詳しいので、これ全部確認してダメだと
ちょっと分かりませんね。

475:デフォルトの名無しさん
11/06/01 21:13:46.56
>>474
標準のPHPプラグインの更新ということで了解しました。
教えていただいた公式のセットアップのページは確認しましたが、今回の質問を
解決する事はできませんでした。

なお、NetBeansフォーラムでも同様の質問が掲載されていますが、解決されていませんでした。。。
URLリンク(forums.netbeans.org)

476:デフォルトの名無しさん
11/06/02 18:46:53.54
>>475
これ試した?
URLリンク(forums.netbeans.org)

477:デフォルトの名無しさん
11/06/03 08:41:43.00
PHPの関数の補完を利用すると、
自動で引数が入力されるのですが、これを無効にすることはできますか?

いろいろ設定をいじったのですが、見つかりませんでした。

478:デフォルトの名無しさん
11/06/03 19:39:48.01
>>476
レスありがとうございます。
残念ながら、サイトにプラグインがありませんでした。



479:デフォルトの名無しさん
11/06/03 19:48:14.73
NetBeans for PHP のIDEで、プロジェクトソースやプロジェクトURLは変更せずに、
デバッグ開始のURLを変更する方法はありますでしょうか?

 [プロジェクトプロパティ]→[実行構成]→[詳細ボタン]→[詳細Web構成]
と辿り、デバッグURLを
  「毎回聞く」
にすればデバッグ実行ごとにURLを変えられますが、毎回指定するのは大変
すぎます。

ご存知の方、教えてください。


480:デフォルトの名無しさん
11/06/03 20:02:45.51
>>478

あるよw
よーく内容を読んでその通りにしてみ。おれちゃんとインストールできたよ。開くソースのエンコーディングを指定するためのメニューが追加されるんだよ。


481:デフォルトの名無しさん
11/06/03 20:08:25.67
>>479
実行構成を何種類か新規作成してツールバー内のリストからその都度必要な構成を選択すればいいんじゃないのか?

482:デフォルトの名無しさん
11/06/03 20:17:22.74
>>478

それと、"Encoding Support"なるプラグインをインストールした後は
プラグイン更新サイトリストから開発版リポジトリを外しておいたほうがいいよ。
うっかりアップデートしちゃうと全部のプラグインが開発バージョンに更新されちゃうから。

483:デフォルトの名無しさん
11/06/04 18:25:50.05
>>468
URLリンク(wiki.netbeans.org)
この手順を参考にして、
-J-Dfile.encoding= の後にEUC-JPを意味する文字列を指定して、
netbeans.confに追加するかショートカットのコマンドラインオプションに追加したら
上手く行くかも

484:483
11/06/04 18:31:38.51
>>483と大差ないけどこっちもご参考まで
URLリンク(wiki.netbeans.org)

485:468
11/06/06 18:55:33.20
>>480,482
ご指南のおかげで、
  Encoding Support
という名のプラグインをインストールできました。

でも、インクルードパスにあるファイルのエンコーディングを変更することは
できませんでした。
(メインメニューにも、右クリックで表示されるコンテキストメニューにもエンコードの項目は
表示されない)

NetBeansのバージョンは、7.0です。

残念。
でも、いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。

486:468
11/06/06 19:01:17.17
>>483,484

やってみました。
結果、デフォルトエンコーディングが変更できました。

ありがとうございました☆



487:デフォルトの名無しさん
11/06/06 19:35:44.13
最後の星が猛烈にイラッと来たwq
いつも嫌われてるよね?ってよく言われない?

488:468
11/06/06 20:23:45.43
ごめんなさい
悪気はなかったんです><

489:デフォルトの名無しさん
11/06/06 22:31:46.45
NetBeansでrubyをつかおうとおもい、ダウンロードし勉強しているのですが
朝から実行時引数の入力方法がわからず困っています。
どこから入力するのでしょうか?


490:デフォルトの名無しさん
11/06/06 22:35:01.60
心の中で入力すればきっと願いは叶うよ

491:デフォルトの名無しさん
11/06/06 23:22:52.62
引数入力でまだぐぐっていますが、願いかないません。助けてください。

492:デフォルトの名無しさん
11/06/06 23:26:56.04
まだグーグルの神様に出会えてないだけだろう。
精進しなされ。

493:デフォルトの名無しさん
11/06/07 01:44:12.55
rubyのRailsでの引数入力方法いくらぐぐってもでてきません。
泣きそうです、お願いします。

494:デフォルトの名無しさん
11/06/07 04:18:43.04
スレリンク(php板)
【RoR】Ruby on Rails Part11

495:デフォルトの名無しさん
11/06/07 08:25:42.78
>>493
NetBeansのMLに似たような質問が出てたよ。てか同じ人?

496:デフォルトの名無しさん
11/06/07 21:44:38.48
>>495
違う人です。別のファイルにコピペしたら、ファイルの実行で解決できました。
いつのまにか、このダイアログでファイルを記憶し表示しないにチェックをしてしまって
いたようです。

497:デフォルトの名無しさん
11/06/08 04:46:52.49
nebeansで "を入力するとコードアシストで ""と囲まれるのですが、
そのあとエンター押すと改行されてしまい、結局また、"と入力しないと
うまく次の入力に移れません。何かいい解決策はないでしょうか?

498:デフォルトの名無しさん
11/06/08 05:59:06.84
どういう動作を期待してるの?
次の行で毎回"が勝手に入力されて手で消したいってこと?

499:デフォルトの名無しさん
11/06/08 20:26:10.25
>>498
ありがとうございます。説明が下手でスイマセン。

eclipseでは、"を入力すると、
""
と出て、文字列あいうえおと入力すると
"あいうえお" と表示され
カーソルは、おの終わりにありますが、エンターを押すと、改行はしないで、お"の後ろにカーソルが移動します。

netbeansでは、"を入力すると、同じように
""と黄色で表示され、
"あいうえお" と表示され
文字を入力すると、おの終わりカーソルが移動し、ここまではeclipseと
同じなんですが、ここでエンターを押すと改行してしまいます。
eclipseのように"あいうえお"の、お"の後ろにカーソルが移動すると理想的なんですが
うまくできずストレスを感じています。


500:デフォルトの名無しさん
11/06/08 20:28:59.62
その辺の細かいキー操作はNBに頼らず窓鬱使え
基本だぞ


501:デフォルトの名無しさん
11/06/09 00:35:28.02
>>500
窓鬱ぐぐってみました、ありがとうございます。

502:デフォルトの名無しさん
11/06/17 07:22:48.86
NetBeansで、rubyファイルを実行するときに、 echo | ruby tty.rb
と入力して実行したいのですが、どこに、echo | を記入して実行すればよいのでしょうか?

503:502
11/06/17 07:28:49.53
自己解決しました。
引数の所に実行したい文全部記入したらできました。

504:デフォルトの名無しさん
11/06/18 16:42:11.11
<script></script>タグの間って改行できなくない?


505:デフォルトの名無しさん
11/06/18 17:19:48.42
>>504
自己レス
プラグインとかアップデートしたらなおった

506:デフォルトの名無しさん
11/06/26 17:20:45.79
ソースの更新をEclipseのように手動で行うようにするにはどうすればいいのでしょう?
gitでブランチをまたがる作業をしているとcheckoutする度にスキャンされてうざったいのですが…


507:デフォルトの名無しさん
11/06/28 02:32:11.85
その程度はググレバすぐ見つかるだろw

508:デフォルトの名無しさん
11/06/29 01:50:30.26
>>507
え?自動更新を行わない、じゃなくて手動で更新するようにする、だよ?

509:デフォルトの名無しさん
11/06/29 02:27:08.57
7.0.1 RC1

510:デフォルトの名無しさん
11/06/29 02:30:47.00
>>509
JavaFXサポートは変化あったのだろうか

511:デフォルトの名無しさん
11/06/29 18:39:34.40
URLリンク(ja.netbeans.org)

503

おまいらそんなに頑張ってDLしてるん?

512:デフォルトの名無しさん
11/06/29 19:26:44.81
>>511
java.sun.comにつながんねえ

513:デフォルトの名無しさん
11/06/29 19:37:44.87
6.8から7にアップグレードしたのですが、入力候補の表示とかもっさりになってません?
そのうちキャッシュが効いて…とかあるのかな…?

514:デフォルトの名無しさん
11/06/29 20:40:05.84
URLリンク(ja.netbeans.org)
終了じゃねぇだろうな;
ubuインストし直したからsh欲しいんだが、7を諦めるよ

515:デフォルトの名無しさん
11/06/30 07:16:57.03
netbeansのページが…
このまま消えたらおもろいな


516:デフォルトの名無しさん
11/06/30 20:55:43.84
URLリンク(www.oracle.com)
にまわされちまう
登録条件とかついたらeclipseにするな

517:デフォルトの名無しさん
11/07/19 14:10:43.40
失礼します。
ImageJのライブラリの動きがよくわからないので調べていたところ、NetBeansを使用していたので試用してみました。(Javaは全くの初心者です)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

初歩的な質問で申し訳ないのですが、定数のDONEやDOES_ALL、DOES_STACKS等はどこで定義されているのでしょうか?

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(tkamogashira.users.sourceforge.net)
これらでは普通に使用していますが、そのままコピペしても見つかりません。
import java.text.CharacterIterator;
を追加しても、見つかりませんでした。
バージョンは最新の7.0で、ヘルプから更新の確認で最新版にしても同じでした。

よろしくお願いします。

518:デフォルトの名無しさん
11/07/19 16:36:54.67
>>517
そのblogにコメント欄あるのが見えないのか?
つか、前の質問の回答でわかるとおり、
このスレにImageJを使ったことある奴はおらんと思うぞ…

519:デフォルトの名無しさん
11/07/19 17:00:57.06
>>518
すいません、直接聞いてみます。
何が原因かすらわかっていなかった物ですから。
使ってみた感じでは、ij.plugin.filter.PluginFilter.DONE等、途中が抜けているようでした。
import ij.plugin.filter.PluginFilter.*;では見つかりませんでしたが・・・。

失礼しました。

520:デフォルトの名無しさん
11/07/19 20:20:28.13
ubuntuにNetbeans7.0をインストールしたところ、
なぜかJUnitプラグインがインストールできません。
同じ症状に遭った方いますか?

521:デフォルトの名無しさん
11/07/20 02:17:40.58
>>520
多分このスレでも話題になってたとので上の方見ると分かると思うけど、
ライセンスの問題で7.0ではJUnit同梱されてない。

Windows版だと初回テストケース作成時にライセンス同意求められて
OK押すと勝手にインストールされたけど、Ubuntuでも一緒じゃないかな?

522:デフォルトの名無しさん
11/07/28 01:06:43.70
JDK 7 with NetBeans 7.0

523:デフォルトの名無しさん
11/07/28 07:30:14.42
>>520
自分も同じ症状にあった。
手動でプラグイン入れようとしたけど、インストール中にタイムアウト・・・

プラグインはあきらめて、ライブラリに直接登録したら、JUnitは使えるようになりましたわ。

524:デフォルトの名無しさん
11/07/29 02:04:30.82
Java SE 7 Documentationのダウンロードが手抜きすぎ

525:506
11/08/02 16:45:52.63
どうしようもなさそうなので、最悪一旦プロジェクトを閉じてから行うことにしました。

>>370
ソース > 外部変更をスキャン
>>374
URLリンク(blogs.oracle.com)

526:デフォルトの名無しさん
11/08/02 17:48:00.32
NetBeans IDE 7.0.1 Release Information
URLリンク(netbeans.org)

>>525
タイミングから考えるとNetBeans 6.9まで自動検出の問題があって
7.0で修正されたのですね。

NetBeans Release Roadmap
URLリンク(netbeans.org)

527:デフォルトの名無しさん
11/08/04 20:38:49.51
なんか上見たら
今時SJISとかEUCとかなんなんだ
UTFにすればいいのに。

528:デフォルトの名無しさん
11/08/05 17:31:13.47
7.0.1入れてみたら
今まではソースをクリックすれば下の出力画面が消えてたのに、
7.0.1ではソースをクリックしても出力画面が消えなくなってしまった。

529:デフォルトの名無しさん
11/08/05 21:00:20.09
現行バージョンでJSFをビジュアルに開発する手段はありますか

530:デフォルトの名無しさん
11/08/06 18:09:36.94
>>528
日本語でおk

531:デフォルトの名無しさん
11/08/06 21:58:06.94
>>530
プログラムを実行したときに画面の下の方に実行結果が出るが、
今まではソースコードをクリックしただけで結果の画面が自動で最小化されていた。
しかし、7.0.1ではソースコードをクリックしただけでは、結果の画面が最小化されない。

532:デフォルトの名無しさん
11/08/06 22:02:59.55
プログラムの実行中に何もいじらずに文字を入力すると、
今までは標準入力に文字が入力されていたが、
7.0.1では、ソースコードに文字が入力されるようだ。
そのため、標準入力に文字を入力したい場合は、
出力(実行結果)の画面を1回マウスで触らないといけないようだ。

533:デフォルトの名無しさん
11/08/17 01:22:57.89
失礼します。
現在ちょっと分からない事が2つあります。

1. 保存時にコンパイルする設定にしていますが、
  .properties ファイルを変更してもコピーされません。
  これも自動的にコピーされるようにする方法はありますか?

2. 保存時にコンパイルする設定にすると
  .jar へのパッケージングを行わないようですが、
  代わりにパッケージングを行う為の方法は用意されていますか?
  (「保存時コンパイル後にパッケージングを行わない」という動作は、そのままにしたいです)

どちらもいくら調べても見つかりませんでした。
現状、1. は適当なタイミングで再構築することで、
2. は保存時にコンパイルする設定を外して構築することで対処していますが、
ちょっと面倒で困っています。
何か良い解決策があれば教えて頂けると助かります。

環境
製品バージョン: NetBeans IDE 7.0 (Build 201104080000)
Java: 1.6.0_26; Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM 20.1-b02-384
システム: x86_64 上で動作する Mac OS X バージョン 10.6.8; SJIS; ja_JP (nb)

534:デフォルトの名無しさん
11/08/17 02:47:33.85
>>533

このプロジェクトのソースファイルは、保存時に自動的にコンパイルされます。
プロジェクトを IDE で実行またはデバッグするために構築する必要はありません。

プロジェクトの JAR ファイルを構築または再構築する必要がある場合は「生成物を削除して構築」を使用してください。
自動コンパイル機能を無効にして「構築」コマンドを有効にするには、
プロジェクトプロパティーで「保存時にコンパイル」を無効にしてください。

というわけでホウキとカナヅチが重なったアイコンをクリック。


ちなみにその辺の挙動はプロジェクトの形式によって違うみたいなので、
自分がどの形式でプロジェクトを作ってるのか明示した方が良いんじゃね?

535:デフォルトの名無しさん
11/08/17 02:56:29.01
やはり再構築するしかないのですかー
でも、「保存時にコンパイル」を無効にしなくても
再構築するだけでいいのですね

プロジェクトの形式は・・・
「Javaデスクトップアプリケーション」がそれに該当すると考えていいでしょうか?

536:デフォルトの名無しさん
11/08/18 07:59:22.60
そんなに頻繁にJARまで作る必要あるの?必要な時に再構築で、普段は保存時にコンパイルして、実行なりしてれば良いじゃんて思うが。
NetBeansはantでビルドするからbuild.xmlに必要な事書けば追加で処理したい事もできるよ。
ちゃんと書き加えやすいようになってて、
-post-compile
とかいう空のターゲットが予め用意されてる

537:デフォルトの名無しさん
11/08/18 10:08:13.71
jarは頻繁には作りませんが、いざ作ると言う時に面倒くさいな、と
でも、再構築1つでできるなら簡単で問題ないです

それよりも 1. の .properties というか、リソース全般の方が問題で、
こちらは新しく作った時あたりは頻繁に変更かけるので、
これがコピーされないのはちょっと辛いです
これは build.xml をいじるしかないのでしょうか?

538:デフォルトの名無しさん
11/08/18 10:46:30.37
保存時コンパイルは鬼門。
NetBeans Compile on Save でググると…

539:506
11/08/22 15:51:13.50
やっと見つけた…
ツール>オプションの
その他>ファイル
で、「ソースの自動スキャンを有効化」をOFFにすればいいんだと思う。
それと>>525の「外部変更をスキャン」を組み合わせれば良いんだな、多分。

しかしダイヤモンド推論の警告がウザいな。
どこかに警告を抑制するオプションがあったはずだけど
これもまたどこにあるか分かりにくいし。


540:デフォルトの名無しさん
11/08/22 16:17:00.31
>>528
オプションの
その他>ターミナル>クリックして入力
がバグってるんじゃなかろうか。

この設定って実行時に自動でターミナルにフォーカスが移るかどうかだよね?
6.x時代に変更したこと無いので確信ないけど。

541:539
11/08/22 16:19:48.19
あった。
オプションの
エディタ>ヒント

542:539
11/08/22 16:35:22.33
確かにエディタからは△!マーク消えたが
タスクから消えねー
他に設定があるのか…?

543:デフォルトの名無しさん
11/08/22 22:14:49.07
539
自己解決したわ

544:デフォルトの名無しさん
11/08/23 07:52:35.99
実行/デバッグ実行/ステップ実行 辺りのデフォルトショートカットキー、
何でこんなにカオスってるんだろう

545:506
11/08/23 11:48:15.52
駄目だ>>539の設定しても自動スキャンされるわ…

546:デフォルトの名無しさん
11/08/26 15:49:08.72
サルベージ

547:デフォルトの名無しさん
11/09/04 22:33:40.15
オプション→エディタ→整形→タブを空白文字に展開
のチェックを外してもインデントに空白文字が使われてしまうのですが、どうすればタブ文字が使えるようになるのでしょうか?

548:デフォルトの名無しさん
11/09/09 19:27:02.08
>>547
言語>Javaの設定で上書きされてるとか(Javaの場合)、
プロジェクトのプロパティで大域オプションを使用しないようになってるとか。


549:デフォルトの名無しさん
11/10/05 00:34:11.36
7.1 Beta

550:デフォルトの名無しさん
11/10/05 19:38:18.13
JavaEEの話だけど、
JSF2.2が2012年に入らないとできないよ、
との発表に激怒した私であった…。

今のNetBeans7.0でのJSF2は気に入ってるだけに残念。というか激怒である。
「とりあえず現段階のHTML5暫定対応!」
の看板があるだけでみんな飛びつく!ねこまっしぐら!だと思うのに…。
3ヶ月以上待たにゃならんとは…。

551:デフォルトの名無しさん
11/10/11 10:48:57.40
7.1b、フォーマッタが賢くなってる気がする。

552:デフォルトの名無しさん
11/10/19 23:36:03.19
test

553:デフォルトの名無しさん
11/10/22 06:39:07.94
賢くなってる気がするね。

554:デフォルトの名無しさん
11/10/23 17:23:41.29
「ウインドウを最大化」した状態で、横に2分割とかできないのかな?
今使ってるテキストエディタがこれで使いやすいんだが…。

「ウインドウを最大化」を解除した状態で、
マウスわざわざドラッグしてはできるけど
ボタン一発で出来ないし面倒すぎる。

これ以外は不満がほとんどないIDEなのにな。

555:デフォルトの名無しさん
11/10/23 17:25:07.20
あげ

556:554
11/10/23 18:01:12.22
あぁ、ムリそうだなと思ったら自己解決した。
「ウィンドウを最大化」しないとプロジェクト・ファイル・サービスなどの
ウィンドウを隅っこに隠せないのかと思ったら、「ピン」で出来るんだな。
隠した状態を標準にしておいて、
ウィンドウを横にドラッグして、これでOkか。


557:デフォルトの名無しさん
11/10/24 00:14:39.62
うん

558:デフォルトの名無しさん
11/10/24 13:03:31.38
7.1まだかな?
楽しみ楽しみ

559:デフォルトの名無しさん
11/10/25 12:33:50.09
初歩的すぎて申し訳ないのですが
例えばNetBeansのRADツールでframeとpanelを作って、panelにlabelを配置して、そのpanelをframeに配置したとしますよね
その後でlabelに変更を加えて、その変更をframeに反映させたいときはどうすればいいのでしょうか
一度frameからpanelを削除して、また改めてpanelを配置するしかないのでしょうか

560:デフォルトの名無しさん
11/10/25 21:21:40.69
そんなことしなくていいよ
labelに変更加えたあとに
frame#repaintとかやればいい

netbeansの話じゃないんで、質問スレへどうぞ
★★Java質問・相談スレッド149★★
スレリンク(tech板)


561:デフォルトの名無しさん
11/10/25 22:28:08.06
>>560
ありがとうございます

562:デフォルトの名無しさん
11/10/26 17:14:03.66
android SDKをrev.14にアップデートした後
netbeansで以前作ったandroidプロジェクトを開こうとしたら
build.xmlを削除して再作成しろというエラーが出まくります。
それで削除したのですが自動作成してくれません。
URLリンク(code.google.com)
を参考にbuild.xmlをアップデートしても無理でした。
どなたかうまく動いた方いますか?

563:デフォルトの名無しさん
11/10/26 17:59:36.78
netbeansってTABキー押して字下げすると、半角スペース打ちまくって字下げするからやりづらいんだけど
//でコメントアウトしたときに後ろがずれるのも嫌

564:デフォルトの名無しさん
11/10/26 23:22:33.21
netbeansでrspecが動かねえ
もうrubyのサポート終わったみたいだし今後もだめかね

565:デフォルトの名無しさん
11/10/31 08:59:18.88
>>514
URLリンク(help.ubuntu.com)

ubuntu 11.10 にあげたら sudo apt-get install netbeans しても
パッケージが落とせなくなってる・・・うむ・・・

566:デフォルトの名無しさん
11/11/03 00:30:33.80
日本語が文字化けされる・・・調べて設定してもなおらぬ
なぜこんな面倒なんだ

567:デフォルトの名無しさん
11/11/03 10:18:40.08
日本語様って偉いんだね

568:デフォルトの名無しさん
11/11/03 10:48:46.10
JISをシフトするんだから偉いんだろな

569:デフォルトの名無しさん
11/11/06 01:30:24.47
偉いんだろね

570:デフォルトの名無しさん
11/11/08 10:54:57.36
NetBeamsでC言語のコンソールアプリケーションってコンパイル&実行出来ませんか?

571:デフォルトの名無しさん
11/11/08 11:29:19.26
さあ

572:デフォルトの名無しさん
11/11/09 08:51:31.75
>>570
コンパイル用の環境一式があるなら
JavaSEとNetBeansだけじゃできないよん

573:デフォルトの名無しさん
11/11/18 04:31:55.84
ありがとうございます。
Xcodeと一緒にインストールされるGCCではダメなのでしょうか?

574:デフォルトの名無しさん
11/11/29 01:19:06.74
マシンのスペックの問題かな。新規プロジェクトを作成すると、
Fromがloadingで止まったまま動かない。

575:デフォルトの名無しさん
11/11/29 09:44:10.58
アンインストールして再びインストールしたら今度は新規プロジェクトを作成する段階で
前とは異なってJavaアプリやJavaデスクトップアプリを選択する項目がなくなってしまった。


576:デフォルトの名無しさん
11/11/29 20:59:56.08
新規プロジェクトを作成しようとしたらこんなん表示されましたけど、なんでしょうか。
開発終了しちゃったってこと?

引用開始{
Note that JSR-296 (Swing Application Framework) is no longer developed
and will not become part of the official Java Development Kit as was originally planned.
You can still use the Swing Application Framework library as it is,
but no further development is expected.

If you are looking for a Swing-based application framework,
consider using the NetBeans Platform platform.netbeans.org,
which is a full-featured platform suitable for creating complex
and scalable desktop applications.
The Platform contains APIs that simplify the handling of windows, actions, files,
and many other typical application elements.
}引用終了

577:デフォルトの名無しさん
11/11/29 21:08:57.14
Swing Application Frameworkは紆余曲折の果てに結局java8で入るって話だから、その注意書きが古いままなんだろう

578:デフォルトの名無しさん
11/11/29 21:33:36.54
7.1 RC1
URLリンク(netbeans.org)

579:デフォルトの名無しさん
11/11/29 21:37:00.97
NetBeansで
JINI用のDLL作ると上手く動作しないなんてこと無いですか?

580:デフォルトの名無しさん
11/11/30 00:00:26.23
>>576
正確には、SwingのJava Desktop applicationを選択するとだね。

581:デフォルトの名無しさん
11/12/01 11:13:02.81
PHP質問スレから移動してきました。

日本語入力でいくつか問題があるんですね。
英語版だと、ショートカットが使いやすいなど、日本語版との
違いはありますか?

582:デフォルトの名無しさん
11/12/03 19:56:54.18
NetBeans 7.0.1を使っています。

プロジェクトソースの文字エンコーディングをEUC-JPにして、ソースコードに、
 まる数字
 はしごだか
 1バイトのTel
などを書くと文字化けしてしまいます。
対処方法がありましたら教えてください。


583:デフォルトの名無しさん
11/12/03 22:25:27.50
UTF-8使えよ

584:デフォルトの名無しさん
11/12/07 08:46:01.46
>>582
どうしてもEUC-JPでやりたいならx-eucJP-Openで機種依存文字が扱えると思う
ただ"~"や"-"が変になるかも

585:デフォルトの名無しさん
11/12/08 05:30:34.49
>>583, 584
レスありがとう。
x-eucJP-Open では、"~"や"-"は試しませんでしたが、
「はしご高」がダメでした。


586:デフォルトの名無しさん
11/12/16 22:17:44.62
そうか(´・ω・`)

587:デフォルトの名無しさん
11/12/18 23:08:24.38
症状:
C++開発で、F9(コンパイル)連打すると、
そのうちキーボード入力を受け付けなくなるような…

復旧:
再起動

バージョン:
NetBeans 7.0.1、環境はLinux(Mint)
キーバインドをemacsに設定


588:デフォルトの名無しさん
11/12/18 23:52:08.20
7.1って今月中に出るんだっけ?

589:デフォルトの名無しさん
11/12/19 20:57:46.46
うん

590:デフォルトの名無しさん
11/12/20 00:24:53.61
う、うん……(´・ω・`)

591:デフォルトの名無しさん
11/12/24 23:06:59.97
継承したらこうなった
java.lang.NoClassDefFoundError: textconsolidation2/TextConsolidation2 (wrong name: TextConsolidation2/TextConsolidation2)
どうしたらいいでしょう?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch