くだすれC++/CLI(初心者用)part2at TECH
くだすれC++/CLI(初心者用)part2 - 暇つぶし2ch466:デフォルトの名無しさん
12/02/24 20:25:20.13
VS2010ではもうインテリセンスすら付けてくれてないもんね

467:デフォルトの名無しさん
12/02/24 21:09:13.08
C#やってみます。
過去のレス見てきたんですけど、ひどい言われようですね
あと、あんま書き込み無いのにレスは早くて面白かったです。

468:デフォルトの名無しさん
12/02/27 08:13:52.05
いろいろと屈折した愛があるからなw

469:デフォルトの名無しさん
12/02/29 02:03:40.75
俺はこのスレに張り付いてるけど一応ちょっと待ってからレスしてるわ

470:デフォルトの名無しさん
12/03/02 07:33:50.86
呼び出し規約がよくわからないのですが、関数を宣言した場所で明示しない場合
・引数・返り値の型にマネージ型が含まれる→__clrcall になる
・含まれない→__stdcall になる。実装がマネージドコードにコンパイルされると、double-thunkingになる
という理解であっているでしょうか。

また、非マネージ型のメンバ関数においては、
managed-code -> __thiscall stub -> __clrcall のような double-thunking が発生するのでしょうか?

471:デフォルトの名無しさん
12/03/07 16:17:15.87
VS11βでもインテリセンス無いかな?

472:デフォルトの名無しさん
12/03/08 00:59:01.93
今ちょっと打ってみたが効くみたいだよ。

473:デフォルトの名無しさん
12/03/13 21:11:04.75
C1001 が出た。
みんな報告してる?

474:デフォルトの名無しさん
12/03/14 04:07:10.11
可能な限りする

475:デフォルトの名無しさん
12/03/14 11:15:03.77
やっぱそうだよな。VS11Betaで試してconnect行くわ。

476:デフォルトの名無しさん
12/03/15 09:53:47.89
VS11betaでもやっぱりIntellisSense効かなくて
"No additional information available"って言われるんだけど
何が悪いんだろう

ButtonとTextBox置いてButtonのイベントハンドラの中で
textBox1->とかやってるだけなんだけど
最初のt打っただけで上のエラーが出て
->まで打ってもエラー出たままでメンバも表示されない

477:デフォルトの名無しさん
12/03/15 20:40:01.46
URLリンク(homepage3.nifty.com)
ここの一番下の図5は図6用の計算式はどの様に記入すれば良いのですか。

478:デフォルトの名無しさん
12/03/16 10:49:25.88
function1のとこだろ
どう考えてもC++/CLIでやるべきことじゃないよなこれ
内容は凄いのに…C#にすれば…

479:デフォルトの名無しさん
12/03/18 11:04:51.87
おお、派手だなw
.net framework 使いたいだけならC#でいいなーほんとに

480:デフォルトの名無しさん
12/03/18 12:14:54.13
eのこと聞いてんのかな?
Math::Exp() にすりゃいいと思うが、、、、

481:デフォルトの名無しさん
12/03/20 20:55:02.08
こういう変に優秀な勘違いがいるからC++/CLIに手を出す奴がいなくならないんだよな
C++/CLIの記事や書籍ってC#やVBに比べて妙に良質だったりするし

482:デフォルトの名無しさん
12/03/21 00:15:02.30
C/C++では配列の終端の一つ次を指すポインタは有効なポインタだったのですけど、
マネージ配列の終端の一つ次を指す interior_ptr は配列がGCで移動したときに正常に更新されますか?

483:482
12/03/25 13:00:47.00
いまさらですが、試してみたところ正常に移動するようでした。

484:482
12/03/26 18:19:27.80
(勝手な推測ですが) interior_ptr はハンドルとオフセットのペアで実装されているのではないかと思います。

array<int> ^a;
auto pa = &a[3]; // { a, 12 }

int *p;
interior_ptr<int> ip (p); // { nullptr, p }

ところで、長さ 0 の配列 (b) に対して &b[0] は IndexOutOfRangeException なんですね…。困った困った。

485:デフォルトの名無しさん
12/03/26 21:59:14.05
配列でinterior_ptrなんて必要?
君が言ってるように常に配列のハンドルとオフセットをペアにしとけばよくね
interior_ptrってクラスのインスタンスフィールド指すのに使うやつでしょ

486:デフォルトの名無しさん
12/03/27 07:37:57.33
既存コードの一部だけマネージに持っていく実験なので。
*& はできても interior_ptr<T>% はできないので、配列 + オフセットの方が便利なのはその通りです。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch