VBScriptについて必死に話し合うスレat TECH
VBScriptについて必死に話し合うスレ - 暇つぶし2ch127:デフォルトの名無しさん
10/10/10 21:30:39
スマン、またトンチンカンなこと言ってたな。
ImageMagickObjectのインストール自体は出来てるんだな。

regsvr32 /c /s "C:\Program Files\ImageMagick-6.6.4-Q16\ImageMagickObject.dll"
これを変なオプション付けずに、
regsvr32 "C:\Program Files\ImageMagick-6.6.4-Q16\ImageMagickObject.dll"
でやったらどうか。

テストするならここのがいいんじゃない。
C:\Program Files\ImageMagick-6.6.4-Q16\ImageMagickObject\Tests

128:デフォルトの名無しさん
10/10/10 22:02:34
URLリンク(up3.viploader.net)
↑やってみましたけどエラー出ました。

教えて貰ったtestsにあるvbsも同じ
Set im = CreateObject("ImageMagickObject.MagickImage.1")で
エラーになります。

129:デフォルトの名無しさん
10/10/10 22:03:15
>>128=>>123です


130:デフォルトの名無しさん
10/10/10 22:36:55
どうせ二人しか居ないよ。
一応、>>124>>125>>127な。
あと、某スレの>>230>>232>>234でもある。
しばらく手伝うよ。でも俺もレベル超低いからそこは期待するな。

とりあえず、
regsvr32 0x80070005
でググるべきだろう。

131:デフォルトの名無しさん
10/10/10 22:50:23
>>128
"Users"ってことは、Vistaか7?管理者で実行してくれ。


132:124
10/10/10 23:15:22
あら他にも助っ人がいらっしゃるぞ。良かったな。
そう、管理者権限があやしい。

で、もしImageMagickObjectがうまく入ったとしても…
こんな問題があるなら一般ユーザーには使いにくいのでは。

>Vbscriptでバッチファイルを自動で作るようにして
そこまで出来るんならわざわざバッチファイルを作ってそれを起動するんじゃなく、
VBScriptにoraファイルをドラッグ&ドロップで開始し、いろいろやって、
直接VBScriptからImageMagickを起動すればいいじゃん、て話。
VBScript一本のみにするとなんか問題あるかな??

133:123
10/10/11 18:27:41
>>131
vistaです。
ありがとうございます!

>>132
たしかにそうおもいますね
いろんな人に使って欲しいから
無理に解決せず
vbscript+バッチでやらせた方が
いいですね。
某所でもアドヴァイスありがとう!!

134:124
10/10/11 22:45:15
>vbscript+バッチでやらせた方がいいですね。
どうしてもバッチから離れられないんだね(笑)
まあ確実な逐次実行ならバッチも良い選択だが。

oratopsd4見たぞ。お疲れさん。短時間でここまで仕上げるとは、たいしたもんだよ。
説明含めていろいろツッコミどころが多いけどね…
なんか不要な部分が多いね。Wscript.echoが大量に有る(笑)
これ、クリックするのが大変そうだな。まだまだα版てとこかな。

次に進む前にかなり整理した方がいいんじゃない。
最初に一回CreateObjectしたらそれを使いまわし、最後にNothingするとか。
整理できれば複数ファイル対応に拡張するのも容易だろう。

ついでに重箱の隅をつついてみると、
・chr(34)は""とも書けるよ。好みの問題だけど。 Dir1="""C:\Program Files"""
・wscript.sleep(4000)はいらないんじゃない?objWShell.Run zipname,0,True は終了待ちするから。
というか、今のobjWShell.Runする方法ではダブルクリックしてるのと同等だから、
各ユーザーの環境(インストールされてる解凍ソフト)の挙動に左右されると思う。
ZIPの解凍については「WSH ZIP 解凍」等でググって…もうやってるか(笑)

135:123
10/10/11 23:45:26
ああ、どうもアドヴァイスありがとうございます。
Wscript.echoは
一応「 ' 」で止めてありますけど
の数はエラーを探した回数&またすぐに調べるようにってことで・・・。
オブジェはまったく調べてないので(もう日にちがやばいので・・・orz)
もうおまじない的につけまくりましたwww



136:124
10/10/12 00:31:55
「 ' 」で止めてないのが9個もあるけどそれでいいのか(笑)

じっくり取り組めば不可能だったことも可能になると思うよ。
まあゆっくりやってください。

137:デフォルトの名無しさん
10/10/12 01:14:05
>>136
ぐえっ直しとくよ・・・
指摘ありがとう!

138:124
10/10/12 01:27:16
ああ、それと、
ベクターにある「ZIP.VBS」は見といたほうがいいと思う。
URLリンク(www.vector.co.jp)
ZIP作成も出来るぞ。

139:123
10/10/12 01:45:42
>>138
それは試したけど駄目だった・・・
というかまだよく分かってないときにやったから
出来なかっただけで
次は出来るかもしれないですね!
ありがとう!!

140:デフォルトの名無しさん
10/10/16 21:05:46
VBScriptでスクリーンセーバーの「モニタの電源を切る 時間」を設定する方法を教えてください。

141:デフォルトの名無しさん
10/10/19 22:35:46
sendkeys

142:デフォルトの名無しさん
10/10/25 20:55:06
powercfg

143:デフォルトの名無しさん
10/11/02 18:32:21
保護モードで動いているか調べる方法を教えてください

144:デフォルトの名無しさん
10/11/02 20:30:50
保護モードではできないことをやってみればよいのでは?

145:デフォルトの名無しさん
10/11/02 22:12:47
たとえば?

146:デフォルトの名無しさん
10/11/03 10:11:02
c:\ にファイルつくるとか

147:デフォルトの名無しさん
10/11/03 12:58:00
それってUACと勘違いしてない?

148:デフォルトの名無しさん
10/11/05 00:52:23
区別してやらないことをやってみればわかるな

149:デフォルトの名無しさん
10/11/21 04:57:26
Windowsタスクスケジューラー権限昇格 0day
URLリンク(www.exploit-db.com)

150:デフォルトの名無しさん
10/11/22 18:28:46
きれいなソースだね

151:デフォルトの名無しさん
11/04/02 21:18:03.59
PCがWindows7になると、JoinDomainOrWorkGroupでドメイン参加ってできないですか?
MSDNみてもいまいちわからないです。


152:デフォルトの名無しさん
11/04/03 02:24:32.57
>>151
俺も良く分からんが、これじゃないか?
URLリンク(blogs.technet.com)

153:デフォルトの名無しさん
11/04/03 22:24:17.80
>152
レスサンクスです。これをベースにつくったんですけれど、
XPは参加できたけど、7はダメだったんです。
もうちょっと見直してみます。

154:デフォルトの名無しさん
11/04/04 21:22:28.89
Win32_NetworkAdapterConfigurationで
IPV6のアドレスを取得条件で省きたいんですが、
可能でしょうか?

155:デフォルトの名無しさん
11/04/04 22:10:51.61
うん

156:デフォルトの名無しさん
11/04/06 00:25:25.01
>>155
アオマエに聞いてるんじゃネェよ。とっとと失せな!

157:デフォルトの名無しさん
11/04/15 18:21:51.45
うん

158:デフォルトの名無しさん
11/04/27 23:51:46.09
いかんな‥‥2年かけて158か‥‥必死さが、全く伝わってこない‥‥w

159:デフォルトの名無しさん
11/05/01 17:40:42.29
スクリプトでセキュリティゾーンと保護モードを調べる方法を教えてくれー

160:デフォルトの名無しさん
11/05/17 18:36:00.43
プロパティを表示して引っこ抜け

161:デフォルトの名無しさん
11/06/07 13:14:19.32
今ASP(クラシック)&VBS勉強してるがダメか?

162:デフォルトの名無しさん
11/06/18 03:53:30.64
ラテン語だって勉強していいんだから

163:デフォルトの名無しさん
11/06/28 01:30:43.46
全然必死さが足りない

164:デフォルトの名無しさん
11/06/28 18:09:17.69
ieのmenuextでクリック箇所のフォント、色、文字サイズを調べるにはどうすりゃいい?

165:デフォルトの名無しさん
11/07/01 21:05:32.84
スレ違い

それはIEの話であって、VBSの話じゃない
ActiveXアプリケーション(IEとかExcelとか、MS以外だとIrvineとか)の話まで
VBSの話として扱うと、なんでもありになって収拾がつかなくなるからな

166:デフォルトの名無しさん
11/07/02 19:05:37.43
external.event.srcelement.style.font

167:デフォルトの名無しさん
11/07/02 22:15:03.42
まったくの初心者です。
自分なりにネットで調べてもよくわからなかったので、よろしければ教えてください。

VBSで"notepad.exe"を起動させたいとき、
Execメソッドを使うと瞬時にメモ帳が起動するのに、
Runメソッドだと2~3秒たってからメモ帳が起動します。

Runメソッドというのは、もともとそういうものなのでしょうか?
Runメソッドを使ったときでもメモ帳を瞬時に起動させることはできないでしょうか?

よろしくお願いします。

168:デフォルトの名無しさん
11/07/03 00:12:47.25
>>167
俺はExecしか使わんけど
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ここに「別プロセスとしてプログラムを起動する」と書いてあるから、それで多少時間がかかるんじゃない。


話は違うかも知れんけど、
AccessのVBAでもRunSQLとExecuteってのがあって、
RunSQLが非同期実行でExecが同期実行。
ExecuteだとSQL実行中にエラーがあると教えてくれるが、
RunSQLだと失敗しててもエラー吐かないから普通は使わない



169:デフォルトの名無しさん
11/07/03 00:42:23.03
>>168
ありがとうございます。
Runメソッドを使ったときも、Execメソッドのときのように
一瞬で起動してくれるといいのですが、もともと使い道が違うのかもしれません。
もう少し勉強してみます。教えていただいたURLも参考になりました。 m(_ _)m



170:デフォルトの名無しさん
11/07/03 16:11:41.79
runはshellexecute()
execはcreateprocess()
だから

171:デフォルトの名無しさん
11/07/03 22:14:58.87
>>170
ありがとうございます。
shellexecute()、createprocess()というのを
調べてみます。


172:デフォルトの名無しさん
11/11/22 12:55:38.53
調べた結果は?

173:デフォルトの名無しさん
11/11/22 22:13:48.07
結果往来

174:デフォルトの名無しさん
12/03/09 12:53:56.73
VBScriptのClassは継承できないのではなく、継承する必要性が全く無い事にようやく気が付いた...orz

175:デフォルトの名無しさん
12/03/09 20:55:28.95
VBScriptよりJScriptの方が配列の扱いが柔軟だし作りやすい
けどWindows上でのパスを扱うならエスケープ扱いを受けないVBScriptの方が勝手がいい
自分の中で必死に話し合ってみた

176:デフォルトの名無しさん
12/03/10 11:14:56.41
VBScriptのClassがヤバイほど面白れぇ...
何これ、派生クラスは作れないのに、派生クラス使ってコード書くのとコード量が変わらねぇw


177:デフォルトの名無しさん
12/03/10 13:45:22.16
ラブレター

178:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/08 15:50:37.20
>>176
基底クラスを書かない分むしろ短かったりする

179:デフォルトの名無しさん
12/05/09 02:18:33.22
起動してバックグランドでキー監視って出来ませんか?

指定したキーが押されたら処理が始まって終わったらまたキー待ちという処理をしたい。

180:デフォルトの名無しさん
12/05/09 12:04:19.21
>>179
VBSにそういう機能はありません。

そういう機能を持ったCOMを自作することで、VBSで目的を実現することは可能ですが
だったらCOM作るより普通にexe作った方が良いでしょう。

あとはAutoHotkeyというスクリプトツールだと、比較的簡単に目的のこと出来ますよ。

「起動したらBGでキー監視」はAHKのデフォルト機能で、起動するだけでやってくれるから、あとは
キー::Run, wscript.exe ~.vbs
って書けば、AHKが常駐してキーが押される度にVBS実行してくれる。

もちろんAHKの言語覚えて、VBS使わずに全ての処理をAHKにやらせてもいいし。

181:デフォルトの名無しさん
12/05/09 18:34:23.16
ありがとうございます。
早速、試してみます。

182:デフォルトの名無しさん
12/05/11 16:13:03.66
alt ctrl shiftならバックグラウンドでもsetintervalなどで監視できるよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch