△△もっとStruts2の良さを教えてくださいSsssion6at TECH
△△もっとStruts2の良さを教えてくださいSsssion6 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
08/08/01 05:28:12
過去スレ
△△まだまだStrutsの良さを教えてくださいSession4
スレリンク(tech板)
△△さらにStrutsの良さを教えて下さいSession3
スレリンク(tech板)
△△もまいら漏れにStrutsの良さを教えてください
スレリンク(tech板)
△△つづいて漏れにStrutsの良さを教えてくだっさい
スレリンク(tech板)

エクリプス+Struts開発
スレリンク(tech板)l50

The Apache Struts Web Application Framework
URLリンク(struts.apache.org)

Strutsファンページ
URLリンク(homepage2.nifty.com)

Strutsメモ
URLリンク(muimi.com)

3:デフォルトの名無しさん
08/08/01 08:11:45
前スレが軽く祭りになってて吹いた

4:デフォルトの名無しさん
08/08/01 10:09:58
まだこのスレはいいほうだぜ
夏厨に取り付かれたJavaのスレがあってだな・・・

5:デフォルトの名無しさん
08/08/01 10:58:01
>>3
スマソ、祭りって何?

6:デフォルトの名無しさん
08/08/01 11:47:27
Struts1の良さを教えてくれよ

7:デフォルトの名無しさん
08/08/01 15:46:27
こっちにも晒しておくか

Strutsの常識を知り、EclipseとTomcatの環境構築
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)


8:デフォルトの名無しさん
08/08/01 16:55:27
みんなの役にたたんものを再度話題に挙げても無駄だろう
むしろ宣伝としか思えない

9:デフォルトの名無しさん
08/08/01 16:56:30
あれほどたたかれて宣伝もなにもないと思う
むしろ会社に迷惑かけてるとか

10:デフォルトの名無しさん
08/08/01 19:43:43
>>6
枯れている

11:デフォルトの名無しさん
08/08/01 21:42:46
>>7 で挙げた@ITの記事へのツッコミ

1. Tomcatプラグインを入れていながら、その機能を全く使っていない。
WTPでなくTomcatプラグインを入れるのはまだいい。軽いとか理由があるから。
だが、入れるなら使おうぜ。折角便利な機能があるんだから。
サーブレットとJSP関連のjarをクラスパスに追加するとか、
コンテキストを追加するとか、Tomcatの起動/停止とか、
記事で書いてることを、もっと簡単な操作でできるんだから。
あと、デバッガで追っかけられるのも大きい。

2. Tomcatプラグインの設定をなぜ変える。
折角デフォルトでコンテキスト・ファイルになってて、server.xmlに触らずに済むようになってるのに
なんでわざわざserver.xmlに変えるかね。

3. 環境変数TOMCAT_HOMEの設定は不要。
というかTomcat6ならCATALINA_HOMEだろ。

4. exeのインストーラ版Tomcatは開発者には不便。
サービスで起動済みのTomcatと手動で起動したTomcatがかぶって動かない、
とかトラブルになるが、今後大丈夫かねぇ。

一番大きいのは1だな。これでデバッグできないことが確定してしまった。
後から治せないことはないが、この連載のレベルでは無理だろう。

「Strutsの常識を知り」とあるが、Eclipseを使わせてるわりにEclipseの常識は知らんらしい。
大方、Tomcat3の頃からjavac+エディタ一筋で生きてきた開発者だろう。
それが悪いとは言わないが、書いてる内容ぐらいは調べてからにして欲しいな。

12:デフォルトの名無しさん
08/08/01 21:48:11
>>11
だからもういいよ・・・そんなの相手にするレベルじゃないだろ?

13:デフォルトの名無しさん
08/08/01 21:50:48
strutsスレだからこそへんなのは指摘してもいいとは思うけどな

14:デフォルトの名無しさん
08/08/01 21:52:42
>>11
サーブレットの作成というところで
アクションフォームとアクションがサーブレットなのでこれを作るとなっている
初心者を惑わしたいらしい

あとインターネット(笑

15:デフォルトの名無しさん
08/08/01 22:41:32
>>13
バカ嘲笑う為のスレじゃないだろ。
って2chだしどっちでもいいかw

16:デフォルトの名無しさん
08/08/01 22:56:45
「JavaサーブレットのHelloFormクラスとHelloActionクラス」、
「インターネットから以下のURLを参照」わろた。

んで、肝心のActionServletをweb.xmlに登録する手順が無いのな。
これが「webアプリの常識」かw

これじゃ初心者は動かせんぞ。



17:デフォルトの名無しさん
08/08/01 23:33:34
>>16
WEB-INF以下は、struts-blank.warからコピーする手順になっているので、
web.xmlは手直ししなくても動く。

しかし、ActionFormとActionがサーブレットとか、「インターネットから以下のURL」とか
なかなか楽しませてくれるじゃないの。
山田に次ぐ期待の新人の登場だ。

18:デフォルトの名無しさん
08/08/02 00:23:53
今のWTPなら安定してるし、使うと楽なんだけどね。

ところでスレタイが相当ひどいことになってるが皆スルー力が高いんだな。

19:デフォルトの名無しさん
08/08/02 03:00:15
スレタイ通りstruts2の話題しようぜ

20:デフォルトの名無しさん
08/08/02 03:25:21
>>6
温故知新w

21:デフォルトの名無しさん
08/08/02 10:57:59
>>18
新スレ、タイトル修正して立てようか?

22:デフォルトの名無しさん
08/08/02 13:54:57
もともとまともなタイトルじゃなかったんだし、うまってからでいいだろ

23:デフォルトの名無しさん
08/08/02 19:57:14
スレタイがStruts2なのにSession書けないのはいただけない。

24:デフォルトの名無しさん
08/08/02 21:59:05
いや、絶対わざとだろ

25:デフォルトの名無しさん
08/08/03 23:55:42
codebehindの事書いてた人がいるけど、
codebehindってなにをするの?
検索して出てきたblogではlogin-input.jspとかlogin-success.jspとか
アノテーション無しで振り分けできるってあったけど、
これcodebehindプラグイン無しでもできるでしょ?

26:25
08/08/04 02:44:05
ごめん今codebehind無しで試したら
No result defined ってエラーになったわ
なにか勘違いしていたらしい

27:デフォルトの名無しさん
08/08/04 02:56:21
1.xについては、どこで話せばいいんだ?

1と2ではぜんぜん違うというのに。

28:デフォルトの名無しさん
08/08/04 03:30:51
Actionを継承した場合、アノテーションで指定した
@Resultは下のクラスで上書きできないのな
struts2は複数のURIとjspの組み合わせで一つのActionを
使い回すの面倒だね。struts1とどうようにxmlに
URIとActionとjspの組み合わせを記述するか。
struts2にする意義が薄れるけど

29:デフォルトの名無しさん
08/08/04 09:11:23
>>27
やっぱ別スレ立てたほうがよさそうだな。
どっちを使うかは住人次第ってコトで

30:デフォルトの名無しさん
08/08/04 09:24:59
立ててきた

△△それでもStrutsの良さを教えてくださいSession6
スレリンク(tech板)

どちらを使うかはお好きにw

31:デフォルトの名無しさん
08/08/04 11:03:47
人少ないのにそんなことする必要ねえだろ
struts2やってるのはほとんどstruts1卒業した経験者だし、
あっちで質問したら答えてもらえる可能性減るぞ

32:デフォルトの名無しさん
08/08/04 14:21:17
>>31
じゃあ、なおのことスレタイに「Struts2」と入れるべきじゃないね

33:デフォルトの名無しさん
08/08/04 14:45:57
メール欄みるとみんな同じやつか
夏だな

34:デフォルトの名無しさん
08/08/05 01:02:20
あれ? この板ID非表示じゃないの?
メール欄にsage(と空白)以外を入れる香具師なんて見たことないし、>>33は何を見てるんだ?

35:デフォルトの名無しさん
08/08/05 01:32:08
>>34
33じゃないけどage厨追うとわかると思うよ。

36:デフォルトの名無しさん
08/08/05 10:01:46
>>35
「見えない何かと戦ってる」ってヤツ?

37:デフォルトの名無しさん
08/08/06 01:37:48
Struts2の話か。

またセキュリティ用フィックスがあったくらいかな、GAリリースが2.0.11.2。

38:デフォルトの名無しさん
08/08/06 01:43:21
2.1のGAリリースはいつ頃になるんだろ?

39:デフォルトの名無しさん
08/08/06 13:46:22
なんかいつ出るかもハッキリしてないけど、
お題目だけみてると2.1より2.2待ちの方が良さそう。

40:デフォルトの名無しさん
08/08/06 14:23:18
2は2のスレで話せよ。
何のために分けたか和歌欄だろ。

41:デフォルトの名無しさん
08/08/06 14:25:16
スマン。勘違いしてた。
ここが2のスレだった。

42:デフォルトの名無しさん
08/08/06 15:35:06
さすが夏休みw

43:デフォルトの名無しさん
08/08/06 16:34:47
>>40
またお前か
このスレはStruts1/2の6番目のスレだよ

44:デフォルトの名無しさん
08/08/06 19:08:03
>>40は常夏だ

45:デフォルトの名無しさん
08/08/09 22:13:51
>>2のサイトが凄い分かり易い
今Struts勉強してるから助かる
というか皆さん良く知ってるねぇ

46:デフォルトの名無しさん
08/08/09 22:59:25
仕事で無理矢理・・・

47:デフォルトの名無しさん
08/08/13 11:57:55
>>45
ただ、>>2のサイトの情報はだいぶ古い。
スレリンク(tech板)
でも削られてたみたいだけど、今の1.3じゃだいぶ変わってる機能もある。
Strutsはフレームワークとしては下位互換性はかなり取られてる方だと思うから、ぜんぜん使えないってコトはなさそうだけどね。
もちろんStruts2は完全な別物だが。

48:デフォルトの名無しさん
08/08/19 01:27:36
>>47
1.3でかなりの改良が入ってるのは事実なんだけど
「枯れている」ことを選択するユーザーは1.2系しかつかわないよ

49:デフォルトの名無しさん
08/08/20 00:17:45
1.3は日本語の情報が少ないこともありそうな。
2もそうだが…

50:デフォルトの名無しさん
08/08/20 00:21:16
既に1.2でRequestProcessorをカスタマイズしてたり
するからな。

51:デフォルトの名無しさん
08/08/31 13:41:56
前スレの話題で悪いけど、仕事が一段落したので
struts2のnamespaceを試してみた。
@Namespaceか@ParentPackageでnamespaceを指定して
いない場合は、自分のいるディレクトリがそのままnamespaceとして
割り当てられるんだね。たぶんweb.xmlに書いたActionPackageからの
相対パスで。ActionPackageに/actionと/action/adminがあっても
親の/actionからの相対パスみたい。

52:デフォルトの名無しさん
08/10/07 02:20:58
オレ的には最高のフレームワークだ!
Struts2より優れたMVCフレームワークを知っていたら教えてくれ

53:デフォルトの名無しさん
08/10/07 08:33:37
たしかに仕様は最高だけど、Struts2独特のモッサリ感は解消されたのかな?

54:デフォルトの名無しさん
08/10/30 20:36:15
2を早判りする為のサイトってある?
それから現状2で実際に開発してるの?

エロエロな人おせーて><

55:54
08/10/30 20:45:04
ゴメン、一行目に関しては↓で解決した。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

56:デフォルトの名無しさん
08/11/03 20:01:40
過疎age

57:デフォルトの名無しさん
08/11/08 12:10:56
strutsだと?なぜ今になって!!
多くの仲間が貴様に倒された。
その仇!とらせてもらう!!貴様の時代は、終わっている!!

58:デフォルトの名無しさん
08/11/08 21:35:23
>>57
struts1.xと勘違いしてる?
struts2はWebWorksなんだが...

59:デフォルトの名無しさん
08/11/18 12:25:04
URLリンク(www.amazon.co.jp)

60:デフォルトの名無しさん
08/11/18 21:55:27
「目覚めてくれStruts2・・・。ここにはStruts1.xと、Java6と、俺がいる!!」

61:デフォルトの名無しさん
08/11/18 22:28:23
便利で多機能そうなのにあまり広がらないな
Seasarよりは使えそう

62:デフォルトの名無しさん
08/11/18 23:34:36
struts2って日本語情報あるの?
ないと、お偉いさんを説得するのが一苦労なんだよ。

63:デフォルトの名無しさん
08/11/19 00:21:49
>>62
>>59

64:デフォルトの名無しさん
08/11/19 09:39:31
宣伝うぜえ
しかも中身スッカラカンのくせに

65:デフォルトの名無しさん
08/11/21 22:55:38
あーあ、また過疎ちまったじゃねーか
保守だ

66:デフォルトの名無しさん
08/11/28 01:44:38
すみません、誰か教えてください。。

<s:select>でlist=map(Db取得したもの)を設定しているのですがセッションに格納時は問題ないのですが・・・格納しない場合以下のようなメッセージが発生します(validateかけた場合のみ?)
could not be resolved as a collection/array/map/enumeration/iterator type

listへの設定するものはsessionに格納のしていないと不可能と考えていいんでしょうか??

67:デフォルトの名無しさん
08/11/29 06:28:10
普通はrequestに入れるんだがな

68:デフォルトの名無しさん
08/11/29 09:13:46
セッションかリクエストかは場合による

69:デフォルトの名無しさん
08/11/30 12:55:25
struts1.*と同じでカスタムタグのスコープによるのでは?

70:デフォルトの名無しさん
08/12/03 19:36:51
初歩的なことを伺いますが、struts2ってEJB3ってヤツとは別路線って認識でいいんですか?
なんかJavaのフレームワークって沢山あってよく分からないんですが・・・。

71:デフォルトの名無しさん
08/12/03 19:45:21
別路線というか、シャツとズボンぐらい違う。

72:デフォルトの名無しさん
08/12/03 20:40:30
>>71
用途が違うってこと?

73:デフォルトの名無しさん
08/12/03 21:17:10
webworkってのが入ってるけど、思考感覚としては
mojaviやzendframeworkの方が近い気がする。
流行りなんだろうね。

74:デフォルトの名無しさん
08/12/03 22:20:01
>>70はやばい・・・

75:デフォルトの名無しさん
08/12/08 13:20:54
struts2の和書、一種類しかないの?

76:デフォルトの名無しさん
08/12/08 21:05:26
Struts2 インアクションが出るまでお待ちください

77:デフォルトの名無しさん
08/12/08 22:50:40
これを機会に英書にちょうせんしれ

78:デフォルトの名無しさん
08/12/08 22:55:59
Struts2 in Action内容はどうなの?

79:デフォルトの名無しさん
08/12/09 08:17:40
日本語がいいです><;

80:デフォルトの名無しさん
08/12/09 08:32:41
Struts1.Xの次はStruts2が来るのかい?
Wicketにも手を出してみたがあんまりしっくりこなかった。

81:デフォルトの名無しさん
08/12/09 09:05:57
Struts2がくることはなさそうだ
Clickは?

82:デフォルトの名無しさん
08/12/09 09:10:48
なんだ?clickって??シラネーヨそんなマイナー
アンチうざす

83:デフォルトの名無しさん
08/12/12 21:26:11
seamとstruts2ってどっちがいいんだろうか。
標準って意味だとseamの方がいいのかね?

84:デフォルトの名無しさん
08/12/12 21:57:06
struts2で入力画面→確認画面→登録の流れを実現したいんだが、どうやってやんの?

85:デフォルトの名無しさん
08/12/12 22:05:08
>>84
サンプルみろ
できないならもともと素養がない
別の道をさがせ

86:デフォルトの名無しさん
08/12/12 22:21:02
できないので別の道を探します

87:デフォルトの名無しさん
08/12/12 23:09:14
もう迷うなよ

88:デフォルトの名無しさん
08/12/12 23:11:19
くだらない

89:デフォルトの名無しさん
08/12/12 23:22:42
>>85 どのサンプル?

90:デフォルトの名無しさん
08/12/13 00:48:12
自分で探せ
できないならもともと素養がない
別の道をさがせ

91:デフォルトの名無しさん
08/12/13 00:54:24
なんだ知らないのか

お前そうとう面白実装していそうだなw
どうやるんだか簡単に説明してみろよ

92:デフォルトの名無しさん
08/12/13 02:33:34
無能な奴ばっか

93:デフォルトの名無しさん
08/12/13 03:15:04
煽るばっかりで全然中身が無いなお前は
方針説明するだけなら減るもんじゃねだろ
貴方の知っている方法を説明してくれよ
みんな聞きたがってるよ

94:デフォルトの名無しさん
08/12/13 08:04:02
<わからない9大理由>
1.読まない …参考書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。

95:デフォルトの名無しさん
08/12/13 10:08:08
ワロス

96:デフォルトの名無しさん
08/12/13 10:20:41
ガキが
もったいぶって?方式すら説明したくない、できない?ならいちいち出てくるな

97:デフォルトの名無しさん
08/12/13 10:34:43
ガキではありません。
ぼっちの大学生です。

98:デフォルトの名無しさん
08/12/13 11:12:08
> 9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。

ほんとだった

99:デフォルトの名無しさん
08/12/13 11:23:55
できないならもともと素養がない
別の道をさがせ

100:デフォルトの名無しさん
08/12/13 12:19:47
struts2で作らなくちゃならなくなったのだが、本とかなくね?
struts1は、もうなくなってしまうの?

今から作るものは、struts2で作らなくちゃいけないの?
struts1と、なんか別ものくらい変わってね?

だったら、別の名前をつけてくれよ。
そーしたら、「strutsの最新版で・・・」みたいな命令で苦労することは、なかった

101:デフォルトの名無しさん
08/12/13 12:47:39
>>100
struts2は、Webworksというフレームワークをもとにしているので別物です。

ちなみに本は洋書がある。

102:デフォルトの名無しさん
08/12/13 12:48:50
>>102
>struts2で作らなくちゃならなくなったのだが、本とかなくね?
AmazonでStruts2で検索

>struts1は、もうなくなってしまうの?
今でもStruts1.3.X系が開発続行中

>今から作るものは、struts2で作らなくちゃいけないの?
使う人の自由

>struts1と、なんか別ものくらい変わってね?
実体はWebWork

>だったら、別の名前をつけてくれよ。
>そーしたら、「strutsの最新版で・・・」みたいな命令で苦労することは、なかった
単に調査不足なだけでは?
命令の「Struts」が既存のStrutsのことを言っているのなら、その最新版はStruts1.3系になる

103:デフォルトの名無しさん
08/12/13 13:08:02
ゆとり人間に親身に教えたりするな
甘やかすと使えない人間にしか育たない

104:デフォルトの名無しさん
08/12/13 13:27:24
お前のキャラツマンナイヨ

105:デフォルトの名無しさん
08/12/14 08:45:08
本がないと開発できない奴はもともと素養が無い
別の道を探せ

106:デフォルトの名無しさん
08/12/14 14:07:04
>>105はもともと素養が無い
別の道を探せ

107:デフォルトの名無しさん
08/12/14 20:24:32
> 7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

108:デフォルトの名無しさん
08/12/14 20:49:56
なんだこの流れ

109:デフォルトの名無しさん
08/12/14 21:05:39
最近、Java技術者層の厚みが薄くなって来てる気がする
日本語翻訳情報の貧弱さはまるで鎖国でもしてんのかと疑う程ひどい
携帯電話同様ガラパゴス化するんじゃねーの

110:デフォルトの名無しさん
08/12/14 21:20:12
おまえががんばれ!

111:109
08/12/14 21:35:11
>>110
俺はこの状況に重宝してる
スキルがあって英語がそこそこ出来るから、こんな御時世だけど引く手あまた
インドとのブリッジみたいな仕事まで来る

112:デフォルトの名無しさん
08/12/14 21:53:06
ブリッジの仕事がくるのを良いことだとは思っていなかった・・・
なら俺も重宝されている!

113:デフォルトの名無しさん
08/12/14 22:03:35
必死に自分に言い聞かせないと精神を維持できないのは分かるが冷静になれ。
ブリッジSEてのは要は人間のクズが追い込まれて就く仕事だ。
誰もが羨む花形商売なら皆がこぞって薄給で入りたがるだろうがそうなっているか?

>>109
英文ドキュメントを原文のまま読める人間が増えてきたから翻訳がなくても特にどうという事はない。
ただし客に売り込む時は日本語ドキュメントが必須のためそれだけが懸念。

114:デフォルトの名無しさん
08/12/14 22:30:18
銀行を初め証券、クレジットなどの金融機関の投資が完全に止まっちゃったし
円高と不況で製造業のおかしくなって来てる
今年もひどかったけど来年は更に悲惨
エンジニアとして生き残れる奴は半分以下なんじゃないかな

115:デフォルトの名無しさん
08/12/14 23:53:41
マ板でやれ!

116:デフォルトの名無しさん
08/12/15 19:42:58
で、JSFとどっちがイインダヨ

117:デフォルトの名無しさん
08/12/15 19:52:17
作りやすさならJSPよりJSF

118:デフォルトの名無しさん
08/12/16 10:13:07
JSPってJSFのビューで使うわけだが。

119:デフォルトの名無しさん
08/12/16 12:15:34
>>118
言っている意味わかっているくせに意地悪なやつだな。

120:デフォルトの名無しさん
08/12/16 12:15:52
>>118
最近はfaceletとかいうテンプレートシステムがあるから必ずしもJSPを使うわけじゃないよ。

121:デフォルトの名無しさん
08/12/16 20:50:36
日本語情報に限界を感じたので、Struts2 in Actionを買ってみた。

122:デフォルトの名無しさん
08/12/16 21:37:51
Struts2 in ActionはSpringとかの情報も出てるの?
単体で使ってもあんま意味無いでしょ

123:デフォルトの名無しさん
08/12/16 21:41:49
>>122
まだよく読んでないけど、springやHIBERNATEとの連携について一章割かれてるっぽいよ

124:デフォルトの名無しさん
08/12/16 21:46:50
ほほー、そうなんだ
買ってみよう

125:デフォルトの名無しさん
08/12/17 01:40:35
連携たってそんな複雑な連携しとらんやんか
一章も割いて解説とかどんだけ資源を無駄にしてんのかと

126:デフォルトの名無しさん
08/12/17 06:08:50
まあ20ページ弱だよ。
こんなもんでしょ。

127:デフォルトの名無しさん
08/12/25 12:40:06
Seasar2のSAStrutsに見るStrutsの名残りとは
1)クラス名××Actionと××Form
2)アノテーション@Executeと@ActionForm
3)Strutsタグ
もうこれだけ。それでもこれは俺の知ってるStrutsだな。
Executeという名のメソッドとFormという名のBeanを持ったJavaクラス、そのクラスを使うためのHTMLタグ、それが本当のStruts(笑)Seasarのが本物(笑)





128:デフォルトの名無しさん
08/12/30 03:07:00
キミ隔離スレ行き

129:デフォルトの名無しさん
08/12/30 18:18:18
struts2って遅いからなあ。

130:デフォルトの名無しさん
08/12/30 19:55:18
ぷっ

131:デフォルトの名無しさん
08/12/30 21:37:02
ハハッ

132:デフォルトの名無しさん
08/12/30 21:40:19
ワロスww

133:デフォルトの名無しさん
09/01/02 04:55:38
あけおめ

今年はStruts2ブレイク来そうですね!

134:デフォルトの名無しさん
09/01/02 05:02:08
そんな初夢を見た>>133であった。

135:デフォルトの名無しさん
09/01/02 11:37:51
Struts2はSpring使えないとめんどいかも

136:デフォルトの名無しさん
09/01/02 20:42:19
>>135
Springは既に世界のデファクトだから、使えない奴は終わってると思う

137:デフォルトの名無しさん
09/01/02 20:49:04
教えてください。
struts2の <s:property> などで表示するときに \r\n などの改行コードを<br/>にして出力する方法ってありますか?


138:デフォルトの名無しさん
09/01/02 20:58:21
propertyにそんなオプションは当然無いがその結果を得る方法はいくらでもあるな。
たとえば、staticメソッドの呼び出しで変換すればいい。
property に escape="false"を忘れないようにな

139:デフォルトの名無しさん
09/01/02 21:06:49
正月なのに仕事かあ?

140:デフォルトの名無しさん
09/01/02 21:28:30
>>138
なるほどぉ。トンクス

べ、べつに仕事でやってるわけじゃないからねっ!

141:デフォルトの名無しさん
09/01/02 21:39:22
>>136
EJ(ry

142:デフォルトの名無しさん
09/01/16 22:33:50
Struts 2.1.6 GA リリース

143:デフォルトの名無しさん
09/01/21 02:14:34
Struts2.1.6って今まで通りにやってもFilterでコケない?
またFilterの設定の仕方が変わったの?

144:デフォルトの名無しさん
09/01/28 18:49:38
>>143
気になるなら読んでレポートしろ

145:デフォルトの名無しさん
09/01/30 16:33:01
気になるんじゃなくて実際やってみてエラーになるから
ここに来てるんじゃないのかなあ。
エラーメッセージ書いてみて

146:デフォルトの名無しさん
09/01/30 22:46:42
A.do → C.doにforward
B.do → C.do?param=1にforward
C.do のfooAction内でGETパラメータを取得してどちらから呼ばれたかを判別

という処理をしています。
できれば無意味なC.doを作りたくありません。
何か簡単な方法はないでしょうか

147:デフォルトの名無しさん
09/01/30 22:59:38
やらなければならない事が分からん。

148:デフォルトの名無しさん
09/01/30 23:01:43
無意味ならなくせばいいでしょ
意味があるからそうやってルンじゃないの?

149:デフォルトの名無しさん
09/01/31 00:57:34
>やらなければならないこと
<action path="/A.do" forward="/C.do" />
<action path="/B.do" forward="/C.do?param=1" />
<action path="/C.do" type="fooAction" />

fooActionのexecute()?内でGETパラメータを見て
ほんの一部だけA.do用の処理かB.do用の処理かを実行。

>無意味ならなくせばいいでしょ
なくしかたがわからないのです・・・

150:デフォルトの名無しさん
09/01/31 01:04:22
共通の処理なら普通にアクション内からそのサービスを呼び出せばよいだけかと

151:デフォルトの名無しさん
09/01/31 01:09:53
execute(){
 ...
 ~500行くらいのよく分からないコード~
 ...
 if(予備元がB.doならば){
   別処理を2,3行実行
 }
}

こんな感じです。

152:デフォルトの名無しさん
09/01/31 01:18:21
素直に最初からC.doだけにはできないの?
どうしてもparam付きで呼びたいのだろうか。
だとしてもB.doをA.do?param=1に飛ばせばC.doは
なくせると思うけど。

あと
<action path="/A.do" type="FooAction" parameter="1" />
<action path="/B.do" type="FooAction" parameter="2" />
ってやっておいてactionの中でmapping.getParameter()でもできるよ。


153:デフォルトの名無しさん
09/01/31 01:25:22
>>152
>actionの中でmapping.getParameter()でもできるよ。
正にやりたかったことです!ありがとうございます。

154:デフォルトの名無しさん
09/01/31 01:27:43
おいおい、まじでそれがやりたかったことかよ

155:デフォルトの名無しさん
09/01/31 13:03:28
無くしたいんじゃなくて、判別の仕方が分からないって聞けよ

156:デフォルトの名無しさん
09/02/09 23:57:54
<s:property>に日付型が入る場合、自由に書式設定できますか?

struts1だと、
<fmt:formatDate value="${requestScope.blog.created.time}" pattern="MM/dd/yyyy"/>
とするところなんですが。。

157:デフォルトの名無しさん
09/02/12 18:26:36
これ、日付だけでなく金額表示に関しても前調べていたら
確か海外のサイトに実例が載ってたよ。
設定ファイルにフォーマットを定義するような内容だったと思ったけど
釈然としない感じだったな。

158:デフォルトの名無しさん
09/02/13 11:45:44
URLリンク(www.roseindia.net)
に載ってますね。
確かに釈然としないですね。
jspに記述しちゃうとコンパイルが挟まるので遅いってことなのかな。

159:デフォルトの名無しさん
09/02/14 16:08:43
ああ、これこれ。
しっかしJSPに記述できた方が明らかに便利だよなぁ。
Java本体のもってる機能でformatしろって事なのか、
残念なところではある。

160:デフォルトの名無しさん
09/02/14 20:44:21
<s:date name="blog.created.time" format="MM/dd/yyyy" />

URLリンク(struts.apache.org)

161:デフォルトの名無しさん
09/02/24 21:54:45
webアプリのプログラミングを勉強しようと思いますが
これから勉強するなら、Struts1と2どちらがいいですか?
やっぱり、これからなら2がいい?


162:デフォルトの名無しさん
09/02/24 22:04:03
>>161
簡単な1からやんな

163:デフォルトの名無しさん
09/02/24 22:08:44
SAStruts使い始めたら手放せなくなりますた

164:デフォルトの名無しさん
09/03/11 16:01:48
>>161
2からのほうがいいだろ。
わざわざ使い方の難しい1から始めても仕方がない。



165:デフォルトの名無しさん
09/03/11 20:33:12
>>161
Strut1が単純明快でいいんじゃない?Struts2は別フレームワークとして学習すればいいかと。

166:デフォルトの名無しさん
09/03/12 11:22:53
>>165
そうかぁ?
1って struts-config.xml がばかでかくなるけど(分割はできるけど管理はしなきゃいけない)、
2だとゼロコンフィグレーション使えば struts.xml は要らないよ。
基本的な使い方をしてる限りは1ページ毎に form と action も要らない。

1を新たに勉強する必要はないと思うなぁ。
仕事で使う場面があるなら別だけど、趣味でやるなら2の方がいいよ。

167:デフォルトの名無しさん
09/03/12 14:12:33
趣味でやるとなると、よさげな入門書か入門サイトが欲しいな

168:デフォルトの名無しさん
09/03/12 14:35:46
これなんてどうでしょう?
URLリンク(codezine.jp)


169:デフォルトの名無しさん
09/03/12 20:52:52
Struts2って業務アプリで使われてるんでしょーか?

170:デフォルトの名無しさん
09/03/12 21:35:42
>>166
Struts1でもconfig書かない方法あるでしょ

171:デフォルトの名無しさん
09/03/13 00:26:31
>config書かない
つ SAStruts

172:デフォルトの名無しさん
09/03/13 00:38:16
>>169
日本だと聞いたことないな

つーか海外だとStrutsは2の話ばかりだしJSFも良くでてくる

173:166
09/03/13 10:06:35
>>171
なるほど。
ちと試してみます。

174:166
09/03/13 11:44:26
なるほど、よさげですな。


175:デフォルトの名無しさん
09/04/03 09:30:35
JSFって何処にいったの?
未だにstrutsが多いんだろうか。

176:デフォルトの名無しさん
09/04/04 16:16:10
日本ではね。

177:デフォルトの名無しさん
09/04/04 16:54:31
なぜ日本ではStrutsが多いのだろう

178:デフォルトの名無しさん
09/04/04 16:55:02
日本はもうITの革新について行く事を諦めたんだよ
中級者向けのIT関係の雑誌がほとんど廃刊になっちゃったし、
海外の英語本の翻訳も減っちゃった、売れないから出版できないってのがホントだろうけど
人材も枯渇しつつあるしね、更に追い討ちをかけて今回の不況で業界を去る人も多いんじゃねーの



179:デフォルトの名無しさん
09/04/04 18:53:09
そもそも中級者は自分で情報取りにいけるからなあ。雑誌自体が不要。
インターネットで世界が繋がれば、英語でリアルタイムの時代。
書籍なんて前世代的メディアは不要。

180:デフォルトの名無しさん
09/04/04 18:56:13
>>177
日本では、作業の効率や作ったものの良さより、人の集めやすさが重視されるから、一旦広まると他のものは出てきにくい傾向がある。

181:デフォルトの名無しさん
09/04/04 19:09:38
>>179
英語のできない連中が振り落とされちゃったんじゃないの?
といっても実用レベルになるには英語をスピーディに読めないとダメ


182:デフォルトの名無しさん
09/04/04 19:34:18
>>179
ネットが規制されてる環境もあるんじゃねえの?

183:デフォルトの名無しさん
09/04/04 20:49:37
>>182
大手はどこもそんなもんだ

184:デフォルトの名無しさん
09/04/05 00:32:01
>>179
書籍は必要

185:デフォルトの名無しさん
09/04/05 03:17:10
Struts2はコロコロ仕様が変わるから、本家サイト以外は信用出来ない。
本家サイトでも、ドキュメントの日付をよく見る必要有り。

つーか、いつの間にかFilterDispatcherがdeprecatedになっとるし、
「StrutsPrepareAndExecuteFilterに替えろ」と書いてあるから
替えたらPOSTで日本語が化けるし、もう何が何だか。

そもそも、deprecatedになったこと自体、javadoc以外のどこに書いて
あったんだよってな感じ。

186:デフォルトの名無しさん
09/04/05 05:04:59
>>185
まだ発展途上なんじゃねーの
一度バージョンを決めたら安易にバージョンアップしない方が良いかもね

187:デフォルトの名無しさん
09/04/05 08:47:45
ずっとStruts1.2

188:デフォルトの名無しさん
09/04/05 12:06:26
>>185
Struts1も行き当たりばったりで機能追加と廃止してきたから同じ方向ですすめてるのだろうよ

189:デフォルトの名無しさん
09/04/07 08:53:42
struts1最強

190:デフォルトの名無しさん
09/04/07 17:45:45
ははは

191:デフォルトの名無しさん
09/04/08 06:08:06
>>189
ユーザー数が?

192:デフォルトの名無しさん
09/04/08 15:18:13
習熟率が

193:デフォルトの名無しさん
09/04/08 23:40:01
未だにあちこちで使われてるしな。

194:デフォルトの名無しさん
09/04/09 01:51:41
日本は人材も居ないんだしローテクで良いじゃん

195:デフォルトの名無しさん
09/04/09 02:00:38
人材いない→ローテク→人材育たない→ローテク

196:デフォルトの名無しさん
09/04/10 21:37:33
みんなでCOBOLに戻ろうwww
ネット対応は無しでwww

197:デフォルトの名無しさん
09/04/11 03:32:35
良いんだよ日本は、ガラパゴスでw

198:デフォルトの名無しさん
09/04/11 12:44:47
そして世界から取り残されていくwww

199:デフォルトの名無しさん
09/04/11 13:13:51
絶対ついて行かないとならないってもんじゃないから取り残されても問題無いわ

200:デフォルトの名無しさん
09/04/12 00:07:45
スキル格差に気付いてからでも追い付ける人ならいいんだけどね。
重い腰が上がらなくなって、いつの間にかユーザさんから技術的な指摘を受けても理解できず
意味不明な受け答えしか出来なくなった人を見てるから安心できない。
まぁ、その人は今年40なんでそろそろ限界なのかもしれんけど。

201:デフォルトの名無しさん
09/04/12 01:32:40
国際的なネットワークから孤立するのは危険だと思うけどな。
IT鎖国状態に成るぞ。

202:デフォルトの名無しさん
09/04/13 14:55:34
リプレース案件の時に新しいのでやればいいだろ

203:デフォルトの名無しさん
09/04/22 19:27:48
ストラッツ

204:デフォルトの名無しさん
09/04/26 12:33:17
BTS

205:デフォルトの名無しさん
09/04/26 12:36:37
Struts
Spring
Hibernate


206:デフォルトの名無しさん
09/05/02 13:31:47
これ凄く便利そう
画像:URLリンク(www.javaworld.com)
記事:URLリンク(www.javaworld.com)

207:デフォルトの名無しさん
09/05/04 19:25:27
これってStruts2か?>>206

208:デフォルトの名無しさん
09/05/12 14:12:41
そういや、Struts2に関してStruts1と仕様が大幅に変わっている事により、
Struts1の複数画面間でのRequestデータの引き継ぎに係る同一ActionFormと同等の振る舞いについて、
ModelDrivenによって、複数Actionクラスに係るRequestデータを共有する手法は、
ModelDrivenを使用したとしても、Actionクラス間でのDTOを介したrequestデータの引き継ぎができない。
Struts2でのDTOを介したRequestデータの引き継ぎに関しては、
災厄、request.setAttribute()にDTOごと突っ込めばなんとかなるだろって話になるよね?
Struts2では、同一Actionクラスによって複数の画面をリダイレクトする仕様なんだと思いますし、
こういう事も押さえておかないと画面間、いわゆる結合テストの段階で障害が発生する。
この問題に関しては、SeasarプロジェクトのSAStrutsを使用することで問題は解決すると想定しているけど、
ぼやけた視界での理解ではまずいんで要約すると、
Struts2におけるActionFormの廃止により、DTOデータを他アクションへ引き継ぐ際に、
SAStrutsでは明示的に表現されているアノテーションActionFormが使用できるのかできないのか?
Struts2では現時点においては、僕の視点からは見かけ上できないように見える。
実際Struts2で画面遷移時にRequestデータがどうなってるのか、なかなか不思議だよね。
トップ画面とかメニューはさ、セッションに保持しても問題はないと思いますし、
こういった方式定義もなかなか大変だよね。
僕としては、現時点ではSeasarプロジェクトのSAStrutsを採用する。
その辺の振る舞いが明白だ。まぁ僕には関係のない話だけどさ。


209:デフォルトの名無しさん
09/05/12 14:35:06
なにも判っちゃいねーなw

210:デフォルトの名無しさん
09/05/13 02:24:15
seasarやる奴ってキモい奴ばっか

211:デフォルトの名無しさん
09/05/13 03:28:24
>seasarやる
こんな表現するマいるか?
S2使ってる会社のついていけない新人かな?
S2レベルでついていけなきゃ他でも使いもんにならないぞ

212:デフォルトの名無しさん
09/05/13 06:33:28
業務でオープンソース採用してる所はそんなものさ。

213:デフォルトの名無しさん
09/05/13 15:25:22
S2と言えばStruts2
違うプロジェクトの話はよそのスレで

214:デフォルトの名無しさん
09/05/18 03:44:51
スレリンク(tech板)

struts2ネタでもりあがってたのになー
sastruts脳なアホばっかでstruts2ネタな人消えちゃった

215:デフォルトの名無しさん
09/05/18 20:26:54
sastrutsの事は忘れてs2の話しようぜ

216:デフォルトの名無しさん
09/05/20 00:04:24
どう見ても嵐に行ってますがな・・・

217:デフォルトの名無しさん
09/05/20 08:48:21
>>214
お前一体何と戦ってるんだ?

218:デフォルトの名無しさん
09/05/23 07:42:35
>>208の訂正
×DTO
○VO

219:デフォルトの名無しさん
09/06/03 16:22:39
struts1.2のstruts-configのワイルドカード設定みたいな事って
struts2でもできる?
ゲストページがいっぱいあるんだけど共通のアクセスコントロールしかしないので
/guest/*.actionを/jsp/{1}.jspにフォワードしたいんだが。
自分でそれ専用のservletを一個書けばいいんだけどなんかスマートじゃない気がして

220:デフォルトの名無しさん
09/06/03 16:25:45
ごめん先に検索すればよかった。
struts-configに書けばできるんだね。
Actionに直書きすることしか頭に無かったわ

221:デフォルトの名無しさん
09/06/03 18:29:49
具体的にどう書くことにしたの?
添削してあげるよ

222:デフォルトの名無しさん
09/06/12 17:38:52
struts2でフォームに複数のsubmitボタンがあって、
それぞれ付加するパラメータをわけたい場合ってどうすればいいの?
<s:input ><s:param /></s:input>はダメだった。
<s:input method="">で呼び出すメソッドをわけてその中でパラメータ
設定するようにしたのはいいんだけど、validate()が走っちゃってうまくいかない。
かといってこの画面のためだけに
<interceptor-ref name="validation"><param name="excludeMethods">
の設定をいじってvalidationしないメソッド名を増やすのはかっこ悪い。
input*ってやってみたけどワイルドカード効かない。
validate()メソッドなので@SkipValidationは通用しない。


223:デフォルトの名無しさん
09/06/12 17:46:05
追記
validate()を呼ばないようにするのは<interceptor-ref name="validation">じゃなくて
<interceptor-ref name="workflow">の方だったわ。結果は一緒だけどな。

224:デフォルトの名無しさん
09/06/27 04:33:49
struts2でactionとjspを行ったり来たりするプラグイン無いかな?


225:デフォルトの名無しさん
09/06/28 15:15:46
エスパーさんお呼びですよ


226:デフォルトの名無しさん
09/06/28 18:44:22
それ、ビューとコントローラの境界無いじゃん。PHPでも呼び出して使えば?

227:デフォルトの名無しさん
09/06/29 02:30:44
>>224
どういう主旨かいまいちわからないけど
s:action でJSPからAction呼び出せばいいんじゃね?


228:デフォルトの名無しさん
09/06/29 07:04:07
SAStrutsPluginみたいなものが欲しいって話だろ。

229:デフォルトの名無しさん
09/06/29 09:54:04
ああそうそうごめん、Eclipseのプラグインが欲しいってこと
前dolteng使ったときに便利だなあと思ったのでstruts2用があれば

230:デフォルトの名無しさん
09/06/29 11:35:54
>>228 は神か! Struts2に組み込むプラグインのことかと思った。

231:デフォルトの名無しさん
09/06/29 21:19:55
>>230
普通はそう考える

232:デフォルトの名無しさん
09/06/30 01:18:04
>>231
ちゃんと調査して無いだけだろ

233:デフォルトの名無しさん
09/06/30 13:36:46
思ったんだけどjspをWEB-INF/jsp/にまとめるんじゃなくて
jp/example/project/packageの下にaction/とjsp/作って
strutsの遷移先をWEB-INF/classes/jp/example/project/package/jsp/member/list.jsp
みたい書いたら近くてよくね?
パッケージが30以上あるようなプロジェクトでは結構便利だと思うんだけど。
でもguestとmemberとopratorっていうroleがあるときにそれぞれの
action/とjsp/の下にrole毎のフォルダができるのはアレだなあ

234:デフォルトの名無しさん
09/06/30 13:59:19
未だにJSPなんか使ってるのか?
FreeMarker使えよ。

235:デフォルトの名無しさん
09/06/30 15:05:25
JSPのダメなところってどこだろう?

236:デフォルトの名無しさん
09/06/30 20:00:20
>>234
使ったことないから知らんけど
FreeMarkerはEclipseで自動的に文法チェックしてくれるの?


237:デフォルトの名無しさん
09/06/30 21:02:51
>strutsの遷移先をWEB-INF/classes/jp/example/project/package/jsp/member/list.jsp

んでこれはどうなのよ。
なんかactionとjspが同じフォルダだと、phpでMVCとかいいながら結局
TransactionScriptになっちゃってるダサ実装みたいだなあと思ったけど
意外と行けるかもしれん。

238:デフォルトの名無しさん
09/06/30 21:47:13
同じフォルダにあることとTransactionScriptは
関係ないのでは




239:デフォルトの名無しさん
09/06/30 22:00:54
そういや昔WEB-INFの先にフォワードできないのIBM系に多かったのを思い出した
Sun系はできてた(Tomcatはsun)

たぶん今でも動いてるシステム多数あるな

240:デフォルトの名無しさん
09/06/30 22:06:04
>>238
いやなんか層の切り分けができない感じで。ダメ?
もちろん直接の関係はない。

241:デフォルトの名無しさん
09/06/30 23:13:46
>>239
それSunとかIBMとかの問題なのか?
WebSphereとTomcatの差なだけでIBMのVMでTomcat動かしても
OKだったとかいう話じゃないのか?その現象は知らんけども

242:デフォルトの名無しさん
09/06/30 23:43:12
>236
してくれるよ。

あと、Struts2のページにも書いてあるように、FreeMarkerはエラーメッセージが
とても分かりやすいので開発しやすい。

243:デフォルトの名無しさん
09/07/03 11:10:03
struts2の話だけどさ、struts.xmlのpackageのnamespaceの指定って、
action-jspの結び付けをstruts.xmlでやらずにアノテーションでやったら
無視されるんだね

ParentPackageで指定してるのに全然効かないよ。
namespace指定なしでフォルダ階層と一致させるからいいんだけどさ。
どっかに解説サイトないかな。




244:デフォルトの名無しさん
09/07/04 02:12:12
strtus1.3使ってんだけど
form-beanに定義してあるtype属性に指定しているフォームクラスの
インスタンス化に失敗する。
クラスの場所をsrcフォルダ直下のデフォルトパッケージにするとうまくいく。


クラスの保存場所:java.formパッケージの中
type="java.form.aaaForm" ←これだと失敗

クラスの保存場所:src直下
type="aaaForm" ←これだとうまくいく。

フォームクラスはpublicでバリデータフォーム継承してる。
クラスの配置場所はtype属性と完璧にあっている。
コンパイルされたjspとxml定義は完璧にあっている。

環境はtomcat6 + struts1.3.1 + apache

なんで?

245:デフォルトの名無しさん
09/07/04 02:22:20
ここ、struts2のスレじゃないの?

246:デフォルトの名無しさん
09/07/04 03:07:54
超絶過疎

247:デフォルトの名無しさん
09/07/04 03:42:37
いやstrutsのスレだった。
6スレ目(このスレ)を作った奴がいろいろとタイトルを失敗した

248:デフォルトの名無しさん
09/07/04 03:45:13
>>244
ClassNotFoundがでるってこと?WEB-INF/classes以下に.classファイルが
できてるか確認して。
java.formに配置したときにpackage宣言書き換えてないとかはさすがにないか。
Eclipse使ってるんだろうし

249:デフォルトの名無しさん
09/07/04 04:01:12
クラスはできてるよ

250:デフォルトの名無しさん
09/07/04 04:11:17
ClassNotFoundじゃなくて
strutsのhtml:formタグ読み込んだときにaction属性のパスと一致する
名前をstruts-configのaction-mappingsから探すところまでは問題ない。
そのactionタグの中のname属性の名前と一致するform-bean定義の
name属性に対するtypeで指定したパスのクラスがnullとかでる。

java.lang.NullPointerException と
javax.servlet.jsp.JspException: ~beanを生成する際の例外~

っつーのが出る


251:デフォルトの名無しさん
09/07/04 12:37:00
該当箇所を省略せずにあげたほうがいいぞ

252:デフォルトの名無しさん
09/07/04 14:05:59
パッケージ名をjavaから始めるなw

253:デフォルトの名無しさん
09/07/04 21:44:20
自己解決したっぽい。
>252が意図していったのかどうかはわからんけど
どうも原因はパッケージ名がjavaからだと見つからないようだ。
予約語みたいな扱いか?とんでもねぇ罠だ

254:デフォルトの名無しさん
09/07/04 23:57:16
いや、罠じゃなくてJavaはそのパッケージは使っちゃいけないことになってる

255:デフォルトの名無しさん
09/07/05 07:49:50
>222
自己レスだが、今のxwork2.1.4のソース見てたらできそうだな。
xwork2.0.4のMethodFilterInterceptorUtilをjadしてみたら
「*」には対応してるけど「input*」みたいのは無理そうだった。


256:デフォルトの名無しさん
09/07/05 14:09:22
ユーザーがトップ画面で言語(日本語と英語とか)を明示的に切り替える時って
ActionのgetText()使えないよね?
properties_ja/properties_enファイルでメッセージ管理したいんだけど
自分でResouceBundle取得するクラス用意するしかないのか。

257:デフォルトの名無しさん
09/07/06 13:03:39
>>253

URLリンク(java.sun.com)



258:デフォルトの名無しさん
09/07/09 08:22:20
リビジョンが0.02上がっただけでクラス構成が変わるとか
恐るべしxwork

259:デフォルトの名無しさん
09/07/09 13:23:33
jspをsrcフォルダの下に入れてる人おる?
jspをステップ実行しようとするとソースが見つからないと出るんだけど
素直に/WEB-INF/jspに入れるべきか悩んでる

260:デフォルトの名無しさん
09/07/09 13:47:38
ああ、数時間かかったけどできた。
ソース探すときに/WEB-INF/classes/path._to_folder/aaaa.jsp
というフォルダ構成になってないといけないから、
ソースルックアップパスにwtppluginのtmpフォルダを指定するか、
ソースの出力フォルダーを/WEB-INF/classesにしないといけないんだわ。
んでsrcを右クリックして後者をやろうとするとソースフォルダーに指定できませんとか
怒られるんだけど、.classpathファイルを直接変更でうまくいった。

誰の参考にもならないと思うけど俺へのメモ

261:デフォルトの名無しさん
09/07/09 13:50:59
今更JSPはやめろよ。

262:デフォルトの名無しさん
09/07/09 14:21:16
納期が短いのでこれからFreeMarkerの勉強してエラーが出たときに
どうしたらいいのかノウハウ蓄える余裕がない。
つーかわざわざ勉強し直してプロジェクトメンバーに教え直すほどのメリットあるの?

263:デフォルトの名無しさん
09/07/09 14:24:39
>262
ページ単位でちゃんぽんにしてもいいんだぞ?
最初は、単純なページだけFreeMarkerにしとけばいい。

264:デフォルトの名無しさん
09/07/09 14:29:07
アホか
そんな余計手間がかかるようなこと仕事でするかよw

265:デフォルトの名無しさん
09/07/10 12:02:12
>FreeMarkerはエラーメッセージが
>とても分かりやすいので開発しやすい。

素のjspだってわかりやすかったのにValueStackがいけないんだよな

266:デフォルトの名無しさん
09/07/10 14:23:19
JSPのエラーメッセージがわかりやすいとか、いみふ。
エラーメッセージを出すのはコンテナだろ。
どんなエラーメッセージが出るのかはアプリケーションサーバの実装依存。

267:デフォルトの名無しさん
09/07/10 14:26:13
そうだけどjspなら常識的にjsp内で起こったエラーがでるだろ。
脳みそ足りてる?

268:デフォルトの名無しさん
09/07/10 14:47:02
それって分かりやすいと言えるのか?

269:デフォルトの名無しさん
09/07/10 14:59:28
例外生成しても何事もなかったようにスルーして空文字列を返されたり
NullPoやNoSuchMethodしか返さないValueStackのエラーよりは遙かにわかりやすい

270:デフォルトの名無しさん
09/07/10 15:16:50
>>267
JSPの実装そのものがコンテナ依存なんだよ。
脳みそ足りてるか?

・・・というか、経験がないんだな。きっと。

271:デフォルトの名無しさん
09/07/10 15:27:31
例外スルーしたり、型名しか返さないコンテナもあるよね。
少しまえのOC4Jとか。
今でもそうなのかは知らないけど。

272:デフォルトの名無しさん
09/07/10 16:05:35
>>270
うむ、そう言われれば確かにtomcatとWebLogic以外の経験はない

273:デフォルトの名無しさん
09/07/10 22:00:46
つまりまともなコンテナ使ってないのに、エラーが分かりにくいとか逝ってる訳?
まともなコンテナ使えば済む話だろ。
まあそういうエラー処理とか趣味のオープンソースではやりたがらないだろうから期待出来なくてもしょうがないが。

274:デフォルトの名無しさん
09/07/10 22:17:00
つまり、昨年はでのオラクルのコンテナは
まともではなかったと言いたいわけか。
エラーメッセージが不親切イコールまともでは無い、ならIBMもかなりヤバイ。

275:デフォルトの名無しさん
09/07/10 22:54:46
WebLogicはOracleだし、TomcatやGlassfishはもともとsun

つまり、Oracleが一番まともってことか

アレ?

276:デフォルトの名無しさん
09/07/11 00:28:15
話がまったく噛み合ってないスレはここですか?

277:デフォルトの名無しさん
09/07/11 05:03:39
>>270
ほとんどのシチュエーションでJasper使ってるとかを考慮してないレスに意味はないな

278:デフォルトの名無しさん
09/07/11 09:37:50
JasperにあらずんばJSPにあらず。
OASもJettyもResinもおよそまともでは無い。


とでも言いたげだな

279:デフォルトの名無しさん
09/07/11 10:02:06
去年までのオラクルなら、オラクルアプリケーションサーバって言ういまいちなのがあってだな(ry
だからわざわざweblogic買収して製品強化したつもり?

jasperのエラーメッセージが糞なので、まともじゃないって?

280:デフォルトの名無しさん
09/07/13 19:04:11
struts2のタグで質問です。
よく使う定義リストをSample.getAllList()ってstaticメソッドで取得できるように宣言しているんだけど
<s:radio list="%{@jp.domain.package.Sample@getAllList()}" />
ってやると
The requested list key '%{@jp.domain.package.Sample@getAllList()}' could not be resolved as a collection/array/map/enumeration/iterator type.
とでてlistだと認識してくれません。
いちいちActionクラスにList sampleList;を用意してアクセッサつけて#input()でセットしておくのも
馬鹿みたいなのですが、どうにかならんのでしょうか。
ちなみに中身は「true:有効/false:無効」とか「male:男性/female:女性」みたいにいろんな画面で
共通で使うtypeSafeEnumなクラスです。

281:280
09/07/13 19:22:41
すいません、ActionにallListをおいてアクセッサつけてもダメだったので
なんか別のところが間違っているみたいです。出直してきます。

282:デフォルトの名無しさん
09/07/13 22:01:23

OGNLはデフォルトでstaticメソッドを実行できんようになっている。

struts2-core.jarの中に入っている
org/apache/struts2/default.properties
を見ろ。

struts.ognl.allowStaticMethodAccess

を値をtrueにすればよいはずだ。試してないけど。


283:デフォルトの名無しさん
09/07/13 23:37:05
>>282
うおおおおおおおおお、ありがとう
僕にもできたよママン

ちなみに>>281はActionに置くときの名前をスペルミスするという凡ミスでした

284:デフォルトの名無しさん
09/07/17 11:15:05
あの、Struts には Interceptor というものがある様ですが、
という事は AOP にも対応していると考えていいのでしょうか?

素人なので変な事を言っていたらすみません。

285:デフォルトの名無しさん
09/07/17 14:14:41
struts2のInterceptorはjavax.servlet.filterのようにAction#execute()の実行前後に
処理を挟めるだけ。サービス層とかでAOPするならspring-pluginとかと組み合わせる。

286:デフォルトの名無しさん
09/07/17 14:46:32
>>285
なるほど。確かにその様ですね。
ビミョーに似てるっちゃ似てるけど限定されてるんですね。

ありがとうございました。

287:デフォルトの名無しさん
09/07/17 20:18:08
Struts 2.1.6 ではパラメータが文字化けしてしまうそうですが、
みなさんそのあたりはどうしてます?

自作インターセプタなどで対処してるんでしょうか。

288:デフォルトの名無しさん
09/07/17 20:27:21
>287
前のバージョンのフィルターが@deprecatedで残ってるから、それを使ってる、
気がする。

289:デフォルトの名無しさん
09/07/17 20:46:37
>>288
そうなんですかぁ。

今デコードするためのインターセプタを作ったんですが、
何故

invocation.getInvocationContext ().getParameters ()

して返ってくるパラメータって、String [] とかが含まれるんでしょう?
普通、request.getParameter ("hoge") とかやって返ってくるのは
String ですよね? String [] になっている意味がよく分からない
のですが…。

そもそも、<String,String> ではなくて <String,Object> になって
いるのがおかしい様な…。

どういう事でしょう?

290:デフォルトの名無しさん
09/07/17 22:06:15

> して返ってくるパラメータって、String [] とかが含まれるんでしょう?

HTTPの仕組みをちゃんと理解してるのか?
同一名で複数のパラメータ値を送信することもあるだろうが。


> そもそも、<String,String> ではなくて <String,Object> になって
> いるのがおかしい様な…。

ファイルアップロード。





291:デフォルトの名無しさん
09/07/18 00:11:54
>>290
おぉぉ!そうですね!!(笑)
俺とした事がそんな事も思いつかないとは………。

じゃあ String か String [] 以外がきたときはそのままにして
デコードはしない方がいいですね。

でも、マルチパートの場合、どうなるんでしょ??
FileUploadInterceptor を通る前に既にきちんとパラメータを
認識してくれてるんですかねぇ。

まぁちょっと実験してみます。

292:デフォルトの名無しさん
09/07/18 03:38:26
struts1.3 + spring2.5でdelegatingactionproxyで連携
しようと思っています。
この場合、DIするためにActionクラスにインスタンス変数を
持たなければならないのですが、この変数はスレッドセーフで
動作するのでしょうか?
しないならば、どのような解決策が考えられるでしょうか?
どなたかお知恵のある方、ご解答よろしくお願いします。


293:デフォルトの名無しさん
09/07/18 21:22:32
Actionクラスが依存するDIの対象ってサービスクラスかDAOが一般的だと思うんだけど、
当然ながらどちらもステートレスとして実装されているはず。
だからスレッドセーフかどうか、なんて気にする必要はないはずなんだけど。

まあ状況がわからんから知らんが、最終手段としてはThreadLocal使えばOKじゃねーの。


294:デフォルトの名無しさん
09/07/18 23:46:08
>当然ながらどちらもステートレスとして実装されているはず。
とは限らないものをつかっているって事なんじゃないの?
スコープをプロトタイプにすればよろし

295:292
09/07/19 00:28:34
292です。マルチポストしてすみませんでした。
期日が迫っている作業なのであせっていました。
変数のスコープをプロトタイプにしたところ
hashCodeが異なる値で取得出来たので問題なさそうです。
ありがとうございました。


296:デフォルトの名無しさん
09/07/20 15:37:33
>>287
I18nIterceptorが壊れたってこと?

297:デフォルトの名無しさん
09/07/20 22:05:19
よく分かりませんが、パラメータが文字化けしちゃうんです。

例えば、

URLリンク(xxxx)あいうえお

とやって test で取得できるのは、本来はあいうえおのはず
ですが、実際には文字化けした文字列なんです。

まあ、今は自作のインターセプターで何とかなりました~。

298:デフォルトの名無しさん
09/07/20 22:46:45
ひょっとして、こういう話?
URLリンク(www.google.co.jp)

299:デフォルトの名無しさん
09/07/21 15:54:37
2.1.6で文字化けというと、StrutsPrepareAndExecuteFilterのことか?
DeprecatedではあるがFilterDispacherを使えばOKだ


300:デフォルトの名無しさん
09/07/22 01:39:55
>>298
FilterDispatcherとstruts.i18n.encodingで正しく指定してる時って
useBodyEncodingForURI使うとかえって文字化けしない?
つか今試してたらGETだけ化けるんだが。文字コードはWindows-31J。



301:デフォルトの名無しさん
09/07/29 01:47:23
ちょっと質問させてください。

よくデータベースからの結果を全部 ArrayList か何かにつっこんでしまって
それをセッションに入れておいて jsp 側から参照する、という形を見るんですが、
これってデータ量が多くなった時にかなり重くなったりしちゃうんじゃない
でしょうか?

例えば1万レコードくらいの ResultSet をガッツリセッションに保存してしまって
問題はないんでしょうか。

やってみりゃ分かるんでしょうが、皆さんの経験としていかがですか??

302:デフォルトの名無しさん
09/07/29 03:47:39
やってみてくれとしか。

まともな書籍読めばちゃんとそういう時にはこう実装するって載ってるよ。
アマゾンみたいなアイテム件数多いサイト作るとすぐ破綻してしまう事に成るし。

303:デフォルトの名無しさん
09/07/29 03:49:37
セッションスコープは設計ミスだな、struts2ならアクションのプロパティでJSP参照が王道

304:デフォルトの名無しさん
09/07/29 12:10:05
>>302
ありがとうございます。
何かオススメの本とかありますか?

というか色んなサイト見てもそういう実装しかないんですが、
何でそんなすぐおかしくなりそうな事をサンプルとして載せて
いるんですかねぇ。

ResultSet をころころころがして欲しい所だけ取るのがいいん
ですかね。そうするとラップしちゃってるとちょっとやりにくい
なぁ。いい方法ないかな。

>>303
言いたかったのは、アクションのスコープがセッションて事です。
そうすれば、ページ切り替え時には少なくとも検索のオーバーヘッド
は発生しませんよね。

305:デフォルトの名無しさん
09/07/29 14:20:11

> そうすれば、ページ切り替え時には少なくとも検索のオーバーヘッド
> は発生しませんよね。

ページングでは、そのページで必要な分の情報しか取得せんだろjk



306:デフォルトの名無しさん
09/07/30 03:48:50
欲しいところだけとるんじゃなくて
ROWNUMとかLIMITとかであらかじめ必要な件数しかとらないよ。

使い方を説明するようなサンプルコードでは普通ページングまで
書かないんじゃね?領域が違うから

307:デフォルトの名無しさん
09/07/30 03:57:48
>>305
それがそうでもないんですよ。
解説をしてるページではガッツリ取得しているものが結構ありました。
確かに楽なんだけど、こんな爆弾かかえた様なシステムでいいのか…と…。

>>306
そうですよね。SQL 側で調節した方がいいですよね。
でも limit が使えない環境もあった様な…。そのあたりもう少し勉強する事
にします。

308:デフォルトの名無しさん
09/07/30 06:16:10
1レコード200バイト(全角100文字分)のデータがあっても1万件で200KBにしか
ならないから、社内専用業務アプリとかでレコード件数が想定できるなら
爆弾でも無いんじゃないかな。

外部公開するシステムでそんな作りになってたら「趣味の延長でしかコード
書いたことないんだなあ」って思うけど

309:デフォルトの名無しさん
09/07/30 06:17:37
>>308
あ、2MBだね。それでもBMP画像1枚分くらいだから同時接続クライアントが
10数人とかいうレベルなら無問題

310:デフォルトの名無しさん
09/07/30 07:28:07
つ セッションタイムアウト

311:デフォルトの名無しさん
09/07/30 10:08:31
>>307
ページ切り替え前提で、基本的なとこだけ
元データが数千万件と言う場合も有るので、取得最大件数を指定できるようにする
セッションに持つのは、取得最大件数分のプライマリキーまたはそれに該当するデータのみ
で、表示するページのデータのみ、セッションに持ったデータを元に取得
1ページあたりの件数も10~100あたりで絞る

312:デフォルトの名無しさん
09/07/30 10:54:28
>>311
なるほど!
大変参考になりました、ありがとうございます!m(_ _)m

313:デフォルトの名無しさん
09/07/30 21:25:09
>>301
ものによる。
件数等を見ていろいろといじる。

というのはリクエストのたびのデータベースアクセスも負荷が大きくなりやすいから。
それに万単位でデータを取るということはまずないはず。

LIMITとかOffsetだけ使うようなシンプルなやつだと楽だけど、
実際のところ表示したデータの戦闘と終端のキーを持つことも多い。

セッションをサーブレットにおかずにEJB等にもっていって
そちらで管理してもらうというのもまぁやる。
メモリが圧迫すれば自動的に吐き出すから、何回もブラウザ起動しなおして
セッションタイムアウトまで圧迫するということはない。

314:デフォルトの名無しさん
09/07/31 00:49:20
セッションにオブジェクトを入れまくって長寿命のオブジェクトを増やすと、
Full GCの頻度が増える気がするんだが、その辺は大丈夫なのか。

315:デフォルトの名無しさん
09/07/31 01:10:34
使用するメモリ量と想定するユーザー数の把握が出来てるなら大丈夫。
検索結果はスナップショットで維持されるべきということなら通常は>>311の方法をとる。
連続性を意識したい場合は>>313のように。

手軽だけど顧客受けがよくないのがOFFSET、LIMITで単純に区切る方法。
次へ次へとページングしても前のページでデータが消されたりしていると
表示されないデータが出てきたりして問題が発生するからOFFSET系は業務系ではまず使わない。

完全にStatefulならEJBを併用しないとつらい。

316:デフォルトの名無しさん
09/07/31 12:54:16
>>313
>セッションをサーブレットにおかずにEJB等にもっていって
>そちらで管理してもらうというのもまぁやる。
>メモリが圧迫すれば自動的に吐き出すから、何回もブラウザ起動しなおして
>セッションタイムアウトまで圧迫するということはない。

分かってなくて申し訳ないんですが、この部分をもう少しお教え頂けない
でしょうか?

外部に置くというのはなんとなく分かったんですが、アプリケーション
サーバと別に置くという事は、HttpSessionBindingListener みたいな
ものでセッション切れを検知して、外部のサーバーなりに、こいつの
情報は消せ!みたいな事をする必要があるって事ですか?

もし何らかのコンポーネント化されている様でしたら名前を教えて
頂きたいのですが。

あと、「メモリが圧迫すれば自動的に吐き出す」ここの意味もちょっと
よく分かりませんでした。

教えてクンで申し訳ないですが、何卒よろしくお願いします。

317:デフォルトの名無しさん
09/07/31 14:58:25
> OFFSET系は業務系ではまず使わない。

案件の性質によるだろ
なんでもかんでも重厚に書けばいいってもんじゃない


318:デフォルトの名無しさん
09/07/31 18:06:05
うちの案件ではページングもさせてもらえん。
div入れ子で全件表示

319:デフォルトの名無しさん
09/08/01 06:22:24
>>315
>次へ次へとページングしても前のページでデータが消されたりしていると
>表示されないデータが出てきたりして問題が発生するからOFFSET系は業務系ではまず使わない。

むしろ消されてるデータが表示されることの方が問題なので
OFFSET LIMITを使うべき

320:デフォルトの名無しさん
09/08/01 07:26:22
>>314
FullGCの頻度が増えるかっていうより、単純にそれだけメモリを
確保しっぱなしになるっていう話だからメモリが足りてればいいんじゃないかな。

つーかリクエストスコープで済む物をセッションに入れることは
基本的に推奨されない。スコープは短く、不必要なオブジェクトは解放、これ常識。

前にWebサーバーでSSLしてるせいでロードバランサーが割り振りできない案件が
あって(携帯対応なのでCookie非対応機を考慮しないと行けない)、結局その時は
セッション情報をDBに入れてアクセスの度に呼び出してたんだけど、セッションデータを
少なくしておいてよかったと思ったよ。

そのLBの下ではすでに別の携帯用のサービスが動いていたからあんま考慮してなかったんだが、
本番開始してからそのサービスは前から時々セッション切れを起こすって聞いて、
インフラに確認したらLBではIPアドレスによる振り分けしかしてないってんであわてて対処した。

321:319
09/08/01 07:33:02
>>>315
>>次へ次へとページングしても前のページでデータが消されたりしていると
>>表示されないデータが出てきたりして問題が発生するからOFFSET系は業務系ではまず使わない。
>
> むしろ消されてるデータが表示されることの方が問題なので
> OFFSET LIMITを使うべき

ああ勘違いしてた。,1~10,を表示後、11~20を表示しようとして7が消されてると、
12~21が表示されてしまって11が表示されない、という事がいいたかったのか。
それってページングでは当たり前というかむしろそうあるべきと思うんだがどうなの?
最初に取得したのを信じるとレコードが挿入されても反映されないわけだし。

数百万件なんていうレコードがあるテーブルでは言わずもがなでSELECT時からページングだし、
挙動が同じ方がわかりやすくね?

322:デフォルトの名無しさん
09/08/01 10:16:37
>>321
数百万件ではなく数十件でもページングがあれば発生する
業務系で今まではスクロールで実装されていたのを単純にオフセット使うと問題になる

ある特定時点でのデータを順番に見ていくというのは非常によくあること

323:デフォルトの名無しさん
09/08/01 18:47:04
だから無効なデータを表示したり、新規のデータを表示しないのは不味いという話。
データベースは最新の情報しか持たない。履歴は他にちゃんと仕組みを考えるべき。
いちいち作業用のデータベース作りまくるコボラー思考なんじゃないの?

324:デフォルトの名無しさん
09/08/01 22:40:42
>>320
>メモリが足りてればいいんじゃないかな

メモリを足したところで、Scavenge GCを生き延びてOld領域に追い出されたオブジェクトが減るわけではない。
そういったオブジェクトが広大なOld領域を少しずつ食いつぶし、
いずれ発生するFull GCの際には大きな足かせとなる。
メモリを足せばFull GCの回数は減るが、
いざFull GCが起きたときの処理は、メモリサイズに応じて重くなる。

まあ、スコープは短く、というのには激しく同意する。

325:デフォルトの名無しさん
09/08/01 23:57:50
>>323
毎回リクエストのたびにオフセット使うのはダメだよというだけの話でしょ?
上の話でもキーのみ取得とか現在表示しているページの先頭と最後のキーを保存するとか
そういう対処が普通は必要になるでしょ?というお話でしょ。

>>324
コンカレントGCである程度解決すると思う。
G1GCが安定すればそれでいいやという気も。

326:デフォルトの名無しさん
09/08/02 01:35:45
セッションで持つ必要性があるか OFFSET / LIMIT 使うかは
結局のところ何のためにページングしたいかによるんじゃないか?
やりたいことによっちゃページングなぞしないで全件表示が一番よい場合もあるだろうし


327:デフォルトの名無しさん
09/08/02 08:55:26
>>326
それもよくいわれるね。
スクロールにしてくれと。

328:デフォルトの名無しさん
09/08/02 16:35:48
何万件も有ると遅いって文句言いそうwww

329:デフォルトの名無しさん
09/08/03 18:04:29
エラー表示をテキストエリアに出したいのですが、
<s:actionError>のタグを使うと、
テキストエリア内に<ul><li>ってタグが一緒に表示されるのですが、
これはどのようにすれば消すことができるのでしょうか?


330:デフォルトの名無しさん
09/08/03 19:26:31
ActionErrorTagクラスを見る限り、どうもハードコーディングされてるっぽいな

独自に出力するのなら。やりかたは2つある。


1. 自分でfreemarkerのテンプレートを用意する。そして、
<s:actionerrors theme="oreore" templateDir="fm" template="oreore-actionerror.ftl" />
みたいな感じで書けば動くはず。詳しくはドキュメントを見てくれ。
このやり方はなにかと面倒だから、俺はオススメしない。


2. 自分でactionerrorを出力するJSPを書く。

<s:if test="!#action.actionErrors.isEmpty()">
<s:iterator var="err" value="#action.actionErrors">
<s:property value="#err" /><br />
</s:iterator>
</s:if>

とでも書いて外部JSP化し、includeすればいい。俺ならこっちでやる。


331:デフォルトの名無しさん
09/08/03 23:25:54
ちょっと確認したいんだが、JSPの画面でボタンを押す
→DBの中身をSQLで取ってきてそれを配列に格納する
→配列の内容を最初のJSP画面でテーブル表示するというのは
<logic:iterate>とJavascriptを使うのだろうけど、
配列の内容をテキストボックスに入れた状態で表示して
なおかつチェックボックスも一緒に表示したい時って

<logic:iterate id="AA">
<html:checkbox name="AA" property="AA-BB" value="1" onClick等... />と
<html:text name="AA" property="AA-CC" value="AA-CC" /></logic:iterate>
とかでいいの?
<bean:write id="AAA" property="???" />だとテキストボックス表示できないし。

332:デフォルトの名無しさん
09/08/03 23:50:00
struts2スレだから、struts2という前提だけどsタグ以外は使わないよ普通

333:デフォルトの名無しさん
09/08/04 14:22:15
>>331
なにをしたいのか意味がわからないんだけど。

同じ名前のパラメータをチェックボックスとテキストエリアで送りたい?
そんなことしたら、サーバが受け取るパラメータは

AA = { "1", "hoge" }

みたいになるぞ。


334:デフォルトの名無しさん
09/08/05 19:22:27
StrutsとXILISHは語呂が似てるよな?おまえら、ソウ思うだろ?

335:デフォルトの名無しさん
09/08/05 19:25:34
     俺はCプログラマだけど、
XILSSHみるとStrutsにみえる。

336:デフォルトの名無しさん
09/08/06 03:20:22
俺はロッテのガムが好きだけど
XILSSHみるとキシリッシュと呼んでしまう

337:デフォルトの名無しさん
09/08/14 10:49:41
>>332
> struts2スレだから、struts2という前提だけどsタグ以外は使わないよ普通

カスタムタグ作るとき毎回struts2の流儀で作ってる?
めんどくさくない?

338:デフォルトの名無しさん
09/08/14 15:51:18
そうか?

2つクラスを用意する必要があるけど、本来1つのクラスに書くべき内容を
2つに分けただけなんだし、労力はそんなにかわらんだろ


339:デフォルトの名無しさん
09/08/14 18:33:19
一つで書くべき内容を二つにわけるのは、めんどくさいだろ。

340:デフォルトの名無しさん
09/08/15 07:22:57
struts2とJSFはどっちが将来性あるの?

341:デフォルトの名無しさん
09/08/15 13:04:07
神のみぞ汁

342:デフォルトの名無しさん
09/08/16 06:01:58
世界はJSFに向かってるけど、国内は依然struts1のままで止まってる感じ。
struts2が出来るエンジニアが居ないのか、struts2での開発を契約したがらない営業が多いのか。

343:デフォルトの名無しさん
09/08/17 11:59:05
>>338
似たようなプロパティ用意してどっちもアクセッサつけたり、
そもそも普通のTagSupportの派生にしたときみたいに
つくりが単純じゃないのがなんかいただけないっつーか
後で新人に保守させるときちゃんと理解してくれるだろうかっつーか。

344:デフォルトの名無しさん
09/08/17 22:17:49
新人に保守させるのは結構危険だと思うけどな。

345:デフォルトの名無しさん
09/08/17 23:31:30
新人に合わせるなら、最初から新人が組めば良くないか。
人件費高い経験者不要。

346:デフォルトの名無しさん
09/08/18 02:40:43
後で誰が保守するかわからんからなるべくわかりやすく
しとくのは大事ー大事ー

347:デフォルトの名無しさん
09/08/18 14:51:42
>>345
使い捨てのシステムならまだしも、
新人が保守性の高いコードを書けるようになるメソッドを熟知しているんですね!
ぜひ教えてください><


348:デフォルトの名無しさん
09/08/19 11:55:47
骨格しっかりつくって真似させて、末端のコードは
誰が書いても似たような構成になるようにシンプルに保つ。
これしかない

349:デフォルトの名無しさん
09/08/19 12:11:40
本買って休み中に勉強しようかと思ったけど今一つ良いのがなさそうだな
IN ACTIONは英語苦手だし

350:デフォルトの名無しさん
09/08/19 12:51:43
>>348

>>345を良く読め


351:デフォルトの名無しさん
09/08/19 15:18:25
>新人が組めば良くないか。

あとで結局コストがかかるの術~

352:デフォルトの名無しさん
09/08/19 23:02:54
新人でも自称○年でも大して変わんねーよ

353:デフォルトの名無しさん
09/08/20 18:53:05
「自称」ならな。


354:デフォルトの名無しさん
09/08/22 02:43:41
似通った画面がいくつかあってhiddenで項目値を受け渡しする、各々の画面で
ValidatorFormのvalidateで入力チェックする時ってアクションフォーム継承しちゃだめですか?
各々のアクションフォームに同じ定義書くのはメンテしにくそうで避けたいんだけどstruts1.3でエラーになるんです。
下記みたいに継承してます。

ValidatorForm

+アクションフォームA
  |
  +アクションフォームB
    |
    +アクションフォームC

355:デフォルトの名無しさん
09/08/22 23:36:53
新人が理解出来ない時点で保守なんて無理。
新人が最初から組めば保守出来るじゃねーか。
結論:単価高いベテランPGは不要。

356:デフォルトの名無しさん
09/08/23 10:41:17
では>>354のケースではどのように組めば新人が理解出来そうだと>>355は考えます?

357:デフォルトの名無しさん
09/08/23 11:02:58
ちなみに新人と書いてニートと読む。

358:デフォルトの名無しさん
09/08/23 11:45:17
ニートが理解出来そうな組み方か…
難しそうな課題だな

359:デフォルトの名無しさん
09/08/23 16:57:48
>>356
相手しないほうがいいよ


360:デフォルトの名無しさん
09/08/24 04:44:40
新人が理解出来る組み方も難しいのは変わらないでしょ。

361:デフォルトの名無しさん
09/08/24 07:04:02
(それは新人が理解出来る組み方の案なのか?)

362:デフォルトの名無しさん
09/08/24 07:13:51
strutsの話題しようぜ

363:354
09/08/24 20:14:46
ValidatorFormの孫継承で上手くいきました。
Iterator項目からの入力を間違えてました。

364:デフォルトの名無しさん
09/09/06 22:04:54
strutsを勉強したいが、いいサイトか本がないでしょうか?
今strutsによるwebアプリケーションスーパーサンプル
とサイトで勉強しております。


365:デフォルトの名無しさん
09/09/07 08:03:17
ネット調べればいくらでもあるだろ・・

366:デフォルトの名無しさん
09/09/07 11:32:54
ちゃんと勉強するなら網羅されてる書籍を一冊こなすのも悪くない。
実際、案件っぽいのを組んで経験してみるのが一番。

367:デフォルトの名無しさん
09/09/07 11:52:46
掲示板でも作ってみればいいさ

368:デフォルトの名無しさん
09/09/07 19:26:11
ちゃんと勉強するなら網羅されてる書籍を一冊こなすのも悪くない。
その本を教えてください。
掲示板作りたいんですが、まだそのレベルでは....


369:368
09/09/07 19:31:54
ネット調べればいくらでもあるだろ・・
ネット見て勉強しています。
javaの道など。
なにかこれはためになるサイトがあれば教えてください。
みなさんの方が先輩なので、よろしくお願いします。


370:デフォルトの名無しさん
09/09/07 19:46:46
引用記号も使わずに書いてるから、支離滅裂な文章になってるな

371:368
09/09/07 22:15:24
もっと理解したいので、支離滅裂な文章になってしまいましたが
サイトや本よろしくお願いします。


372:デフォルトの名無しさん
09/09/08 05:26:38
マジレスすると、Struts1系ならRequestProcessor周りのソース見たほうが勉強にはなる。
Strutsってなんてしょぼいフレームワークなんだ・・と思えるようになる。

373:368
09/09/08 19:45:20
phpのほうが得意で、webアプリケーションでもうひとつ
作れるようになりたいと思い、JSPやservletなど勉強してstrutsに移行
しようと思ったのですが、勉強しなくてもいいのかな?


374:デフォルトの名無しさん
09/09/08 19:49:38
しらねーよw

375:368
09/09/08 19:59:55
勉強したいんだけど


376:368
09/09/08 20:03:11
できるようになりたいんで教えてください。
>>372さんへ
ググってしらべました。
今ひとつ理解ができませんでした。


377:デフォルトの名無しさん
09/09/08 20:49:05
せっかちすぎだろ
ぐぐったサイトを片っ端からじっくり読めよ
一回で理解できないなら何度でも読めよ
若いんだから(たぶん、中学生くらい?)楽しようとすな

378:デフォルトの名無しさん
09/09/08 22:01:43
JSP/Servlet以前にJavaを理解しているかどうかにもよる

まだ理解していないとしたら、Strutsまでいく段階ではないね
JSPだけならPHPとそうかわらないんだからJSPだけで掲示板作るのもよいかと

379:デフォルトの名無しさん
09/09/09 05:25:08
>>376
なんで2分や3分ソース読んだだけで「わかりませんでした」なんだよw
つうかJava自体しらなそうだな。Servlet以前の問題だろ。

380:368
09/09/09 21:23:30
今日も読んでいるよ。
ありがとうございました。


381:デフォルトの名無しさん
09/09/13 03:37:41
宿題スレでも解いてればスキル上がるだろ。

スレリンク(tech板)
★★ Java の宿題ここで答えます Part 68 ★★

382:デフォルトの名無しさん
09/09/16 21:26:44
今日画面遷移がなぜかできなくてまいった。

エラーが出てるわけでもなく、なんなら遷移先のjspもちゃんとできてるのに遷移してくれない(jspに返ってこない?)。
Actionにもちゃんと飛んでた。
ちなみにwindow.openで別画面を開いておいた状態なら遷移先の画面を開くことが出来る(jspに返ってくる)。

原因が全然わかりませんorz
しかも見た目的に何も反応がないみたいになってて気味が悪いw
同じような現象にあった人いますか?




383:デフォルトの名無しさん
09/09/16 22:49:03
今後はS2Strutsを使って開発することになった。何が違うか簡単に教えてもらえないだろうか。

Strutsの経験はあるんだけど、ようはseaser2とstrutsが混ざったようなものなの?
これから勉強するなら、seasar2の勉強すればよい?

384:デフォルトの名無しさん
09/09/17 00:14:34
>>383
DIコンテナ自体知らなければseasar2の勉強した方がいい。
あとはほとんどサンプルを動かしながら考える。でStruts知ってれば十分。

385:デフォルトの名無しさん
09/09/18 01:55:55
pojoって他に依存しないセッターゲッターメソッドを持ったクラス。
っていう風に無理矢理納得してたんだけど、実際どういうものなんだろう。

聞かれたんだけど、たいしたこといえなかった・・・。

386:デフォルトの名無しさん
09/09/18 11:06:31
>>382
IE8のバグだ

387:デフォルトの名無しさん
09/09/18 14:30:57
>>385
セッターゲッターは関係ないだろう
それはJavaBeans仕様の規約の一部だという意味以外はない



「依存してるコードが少ないほど把握/拡張がしやすい」程度の意味しかないよ

388:デフォルトの名無しさん
09/09/18 14:52:35
EJBはマジでゴミだったな
あんなものを考えたやつはインテリ風場か

389:デフォルトの名無しさん
09/09/18 15:42:56
DAOはEJBなんかよりVeloSurfってのがいいよ

390:デフォルトの名無しさん
09/09/18 16:05:16
>>388
EJB 2.1までの使いにくさの反省からDIコンテナになったEJB 3.0
さらに扱いやすくなったEJB 3.1
となったのはよかった。

今ではSpringとかのほうがEJBより複雑で大きいものになってしまった。
各種DIコンテナもシンプルにするという動きになるといいな。

391:デフォルトの名無しさん
09/09/18 18:19:47
>>389

なにこれ?view層でDBアクセスための物?

だとしたら狂気の沙汰だな


392:デフォルトの名無しさん
09/09/19 01:19:55
>>391
> なにこれ?view層でDBアクセスための物?

どこにそんなこと書いてあるんだよ

393:デフォルトの名無しさん
09/09/19 02:23:00
>>390
そのうち、EJB重い、複雑 なんて言ってる連中は時代遅れ


なんて日がくるやも

394:デフォルトの名無しさん
09/09/19 10:22:32
生産性の悪さに見合ったお金もらえるならいいんだけどね

395:デフォルトの名無しさん
09/09/19 13:13:25
JavaにはPerlのDBIに相当するライブラリないの?

396:デフォルトの名無しさん
09/09/19 13:36:56
JDBCでいいんじゃね?
ドライバとインターフェースの分離がメインだと思うから

397:デフォルトの名無しさん
09/09/19 22:24:15
>>395
Apache Commons DbUtils
URLリンク(commons.apache.org)

上に書かれてるVeloSurfも秀逸

398:デフォルトの名無しさん
09/09/20 08:35:44
jspに比べればejbのメリット有った支那。
jspで十分ならphpのほうが単価安く済ませられる。

399:デフォルトの名無しさん
09/09/20 17:23:59
>>392
Velocityの補助ライブラリという位置付けなんだから
view層での使用がメインになるのでは?


400:デフォルトの名無しさん
09/09/20 23:32:54
>>399
本体はこれだよ。単体でも使えるようにできてる。

This class is the Velosurf main entry class if you do not use the toolbox.xml mechanism.
URLリンク(velosurf.sourceforge.net)

401:デフォルトの名無しさん
09/09/23 23:09:20
こうだな
Velosurf velosurf = new Velosurf(new File("velosurf.xml"));

402:デフォルトの名無しさん
09/09/25 07:47:04
strutsを勉強しようと思うんだが、いい本ある?
後struts2の本はいつでるんだ?


403:デフォルトの名無しさん
09/09/25 22:12:21
もう出てる
URLリンク(www.amazon.com)

404:デフォルトの名無しさん
09/09/25 22:16:13
日本語がいいのだが


405:デフォルトの名無しさん
09/09/26 06:51:39
strutsでシステムを組むことになってしもうた。
しかも一度も組んだことがない。
みんな組んだことがない。
狂気のさただ。
phpができればstrutsもできると思っていやがる。
できねーよ。
とりあえず、参考文献はなにを買えばいいのだ?
サイトを教えてください。
つーかこういうのって一人でつくるものではないと思うのだが。
ほんとどうしよう?


406:デフォルトの名無しさん
09/09/26 08:59:38
>>405
まず、javaわかるのかよ。

407:デフォルトの名無しさん
09/09/26 09:53:16
JSP&ServletができればStrutsはできるけどな

408:デフォルトの名無しさん
09/09/26 10:29:35
むしろわかるほど逃げ出したくなるはず

409:デフォルトの名無しさん
09/09/27 21:53:00
javaは独学で独習javaとコアjavaを読んだ。
linuxにもwindowsにも入っている。
JSP&Servletは独習サーバーサイドとJSP+サーブレットサンプル集
を読んだ。
今日とりあえず、アマゾンで人気なStrutsスーパーサンプルを読んでいた。
今日も仕事だった。
みんなどうしようって感じだった。
本とか自腹でも自分の部分はやりたい。サイトや本を教えてくれ。
一応3つブックマークしてサイトは見ている(javaの道など)
逃げないぞ


410:デフォルトの名無しさん
09/09/27 22:28:26
それだけ読めばもう教えることは何もない。
あとはいきあたりばったりでおk

411:デフォルトの名無しさん
09/09/27 22:30:57
それにしても俺みたいなできるやつを一人雇えばいいのに。
デスマで動かないシステム作るよりだいぶん安上がりだよ。
人月100万でおk

412:デフォルトの名無しさん
09/09/28 10:08:02
PHPからJavaに初めて来た人が間違えやすいのが
サーブレットでインスタンス変数を共有とかやっちゃう。
これは気をつけたほうがいい。

413:デフォルトの名無しさん
09/09/28 11:54:47
スーパーサンプルってわりと突き放した内容だと思うので
これが大体読めるなら大丈夫だと思う

Strutsの機能を全部使おうと思わないほうが開発しやすいかと

414:デフォルトの名無しさん
09/09/29 02:07:49
>>411さんやといたいですね。
実は僕の給与20万なんですよ。
僕はあらかじめいいましたが、発言したんですよ。
人月100万でおk かどうかはわからないけど、
今できる人間が少なくなっているからと
それなのになぜ。なぜ未経験者にやらせるのか?
完全におかしいと思いませんか?


415:デフォルトの名無しさん
09/09/29 07:07:24
でもねぇ、そんな事よくあるんだよ。

よく考えてみて。

その時点でできると分かり切っている仕事しかしなかったら、
君は成長するのかね?

できない事に挑戦するから成長するんじゃないのかね?

正直俺も手取り給料20万ちょいだが、Struts、Spring から
Apache、Tomcat、ネットワーク設定、ドメイン設定など一通り
こなせる。そうなったのは、毎回できないっす、と思いながら
挑戦してきたからだよ。

いい機会だからやってみな。Struts はそんなに難しくないよ。
むしろ MVC にのっとって開発してれば、おお、こんなに楽で
キレイにできるのか、と感動するはず。

method:xxxx=xxxx のパラメータを渡すと実行するメソッドを
切り替えられるとか、嬉しすぎw

まぁ頑張って。………死にそうになったら俺も月100万でかけ
つけるよwwww

416:デフォルトの名無しさん
09/09/29 07:11:30
>>414
俺に技術指導と開発リーダーやらせたら、他の人は未経験でも
デスマなしで高品質のアプリが作れるよ

417:デフォルトの名無しさん
09/09/29 10:01:51
スーパーサンプルのショッピングサイトには「管理者モードでログインできない」というバグが
あったはずだけどもう直っているのかな?

マニュアル本もいいけどサンプル動かすだけより自分でシナリオを作って色々やってみるほうが
いいかもね。
自分はwebはASP.NETで始めたんだけど、ASP.NETで開発したアプリと同じ動作をするものを
Javaで作って見るという目標を決めて独学した。ちなみにPHPも同じやり方で覚えた。

418:デフォルトの名無しさん
09/09/29 19:17:35
なぜ今回だけstrutsなのか理解ができない。
今までPHPなのに。
がんばります。
みんなスーパーサンプル買っているんですね。


419:デフォルトの名無しさん
09/09/30 00:58:40
どんだけ期間あるか知らんが、一人は設計レベルでの経験者が欲しいね。
PHPでやる期間で全員未経験なら確実に終了する。
設計レベルでの経験者を判断できるかって問題があるが。

420:デフォルトの名無しさん
09/09/30 06:57:13
そこだよな。
進言してみるよ。
後、strutsの本で基礎本はないかな?


421:デフォルトの名無しさん
09/09/30 15:42:55
JSP&ServletができればStrutsは本で勉強するまでもなく
ネットでちょこっと見ればいい。
本が必要と思うってことは基礎であるJSP&Servletを
やってないからだと思う。

422:デフォルトの名無しさん
09/10/02 04:40:29
本は不要といいきれるほど薄くはないと思うけどなぁ

423:デフォルトの名無しさん
09/10/02 05:46:04
どこまで遣るかと、元から持ってる技術知識の度合いにもよるけど。

言語的な範囲なら応用力次第だろうけど、現実的な運用展開とかは先人の試行錯誤の結果のノウハウだったりして、網羅的な記述の書籍のほうが参考に成るかもしれない。
ネットはさらりと読める様に、一般的な王道のパターンの記述中心だし。

424:デフォルトの名無しさん
09/10/03 00:43:22
数年前に未経験で同じ状況に立たされた時は、
取り合えずソースを落としてRequestProcessorを読んだ記憶が。
むしろ当たり前のように出てくるBeanが何不明。

425:デフォルトの名無しさん
09/10/03 19:20:53
struts2系ってまだ安定してない?
前に触ったときは結構遅かったんだよな・・・。


426:デフォルトの名無しさん
09/10/03 22:21:29
1.2使ってろ

427:デフォルトの名無しさん
09/10/03 22:44:10
安定と遅いのは関係ねーだろ


428:デフォルトの名無しさん
09/10/04 05:06:43
低スペック鯖なだけじゃないの?

429:デフォルトの名無しさん
09/10/04 11:51:38
遅いと感じた事はないけどねぇ。

430:デフォルトの名無しさん
09/10/04 15:03:00
JSFはどこへ行ったの?

431:デフォルトの名無しさん
09/10/04 15:11:16
ネットか本でおまえらが使ったやつを教えてくれ。
ジュンクで見てくる



432:デフォルトの名無しさん
09/10/04 15:16:49
頼む。
後servletは独習JAVAで勉強した。


433:デフォルトの名無しさん
09/10/04 19:44:38
>>431
カンタンStruts1.1―オープンソースフレームワークStrutsによるWebアプリケーション開発
ってヤツしか読んだ事ない。

434:デフォルトの名無しさん
09/10/05 11:02:42
本を読む必要はない

435:デフォルトの名無しさん
09/10/07 08:38:59
本を読めない馬鹿にはst2は無理。

436:あぼーん
あぼーん
あぼーん

437:デフォルトの名無しさん
09/10/09 13:13:00
>>436
さんきゅー

438:デフォルトの名無しさん
09/10/13 22:49:14
struts1のJSPタグで、プルダウンメニューの要素を作りたい時って
以下のように書けばいいんだろうけど、
連続する複数の画面で同じメニューを使いたい場合は、collectionの部分の
情報ってセッションに格納するのか、それとも画面毎に取得したほうがいいんでしょうか?

<html:options collection="listData" property="id" labelProperty="name" />

439:デフォルトの名無しさん
09/10/13 23:58:48
ものによる。

リクエスト単位で処理するとデータベースの負荷が高くなりがちだし
前回リクエスト時との不整合が発生する場合をどうするかとか
いろいろといい点悪い点が出る。

アプリと使用する場面しだい。

440:デフォルトの名無しさん
09/10/18 01:13:08
>>439
Hibernateがキャッシュ使うのでは?

441:デフォルトの名無しさん
09/10/18 10:33:43
なんでHibernateが出てきたんだ?

442:デフォルトの名無しさん
09/10/18 12:16:53
>>438-439みたいな悩みを解消するのがDAOのキャッシュ機能
Hibernateみたいな大掛かりなものじゃなくVelosurfで十分

443:デフォルトの名無しさん
09/10/18 12:36:23
Velosurf採用できるところはまずないと思う…

444:デフォルトの名無しさん
09/10/18 16:25:50
つーかそもそもStruts2自体、採用するハードル高いしな



445:デフォルトの名無しさん
09/10/19 17:17:30
struts-blank.warをインポートして作るのが普通ですか?

446:デフォルトの名無しさん
09/10/20 05:14:11
そんなにハードル高いかねえ?
st1しか知らない人ばっかりって意味では採用は苦労しそうでは有るが。

447:デフォルトの名無しさん
09/10/20 10:14:55
1から2とか別にそんなに違わないだろ。

MVC が分かってればなんとかなるはずだし。
敷居なんて全然高くないよ。

448:デフォルトの名無しさん
09/10/21 05:28:02
でもst2の案件は増えないし、st2の人材募集も無い。

449:デフォルトの名無しさん
09/10/21 12:26:28
st2 って、ストリートファイター2の略?

450:デフォルトの名無しさん
09/10/21 17:54:52
ううん、いただきストリート2

451:デフォルトの名無しさん
09/10/23 14:12:33

顧客に納得してもらうところにハードルがある。
「そんなリスクは取りなくない。枯れたStruts1でやれ。」
って言われる。


452:デフォルトの名無しさん
09/10/23 15:22:13
意味が分かんないww

何のリスクがあるんだよwwwwww

453:デフォルトの名無しさん
09/10/23 17:20:43
452はヌルい案件しかやったことないんだね…


454:デフォルトの名無しさん
09/10/23 19:41:16
ヌルい案件しかないっすwwwww

で、実際の所、何のリスクがあるんですか?

455:デフォルトの名無しさん
09/10/25 20:44:29
工数を水増しできないリスクかな

456:デフォルトの名無しさん
09/10/26 07:38:06
st2で遣るので、人月の単価上げようとしても認めてもらえないしな。
しょっぱいvbの案件がいつまでも有るのと同じ理由。

457:デフォルトの名無しさん
09/11/01 14:53:06
2にしたからといって機能が高くなるわけでもなんでもない品・・
どうせ覚えるコストかけるならwicketとか採用して欲しいわ

458:デフォルトの名無しさん
09/11/01 19:52:37
それこそメンテに不安有るので却下されるわな。

459:デフォルトの名無しさん
09/11/02 07:33:26
wicketはないな。


460:デフォルトの名無しさん
09/11/02 07:44:14
それを言ったらst2もないけどな・・

461:デフォルトの名無しさん
09/11/02 08:16:30
「‥じゃあ、今回もStruts1で良くね?」
(以下無限ループ)

462:デフォルトの名無しさん
09/11/02 16:11:12
でも今更st1は無い。
もうvbでいいよw

463:デフォルトの名無しさん
09/11/02 18:26:09
じゃあtapest(ry

464:デフォルトの名無しさん
09/11/02 21:42:23
tap(ry にするくらいならvelo(ry でいいわ・・

465:デフォルトの名無しさん
09/11/04 11:19:33
で、今回もst1でやるけど良いの?

466:デフォルトの名無しさん
09/11/04 12:41:22
「st2でやりたいって?それ枯れてるの?」

467:デフォルトの名無しさん
09/11/04 14:11:00
st2の不具合は全部対応してね。言い出しっぺなんだしw

468:デフォルトの名無しさん
09/11/04 18:13:01
st2?
君が未来永劫メンテするならいいよ。


469:デフォルトの名無しさん
09/11/05 13:58:10
あれ?マジでそんなレベル?
struts2は1みたいなスタンダードには全然なりそうもない感じ?
最近小さな現場ばっかりで世界が見えてないんだけどみなさんの現状を教えて。
群雄割拠でこれといった候補が無いのならstruts1使い続けるわ。

470:デフォルトの名無しさん
09/11/05 18:57:49
<s:property>タグの仕様が変わった件について

471:デフォルトの名無しさん
09/11/06 05:34:24
せめて互換性がもうすこしあればよかったのにね。
1のカスタムタグとActionクラスをそのまま使えるようにしてれば日本で主流になってたろうに。
Struts2は、はっきりいって数ある似非Struts1フレームワークのひとつでしかないよ。

472:デフォルトの名無しさん
09/11/06 07:21:39
昔はStruts1しかなかったからなあ。
これだけフレームワークが乱立してるとスタンダードなんてないのでは。

473:デフォルトの名無しさん
09/11/06 10:39:55
まだ淘汰されずに紆余曲折団塊だからな。漏れ的にはjsfに落ち着いて欲しいけど。
暫くはst1が結局無難。5年とかシステムをメンテするなら特に。

474:デフォルトの名無しさん
09/11/06 18:29:28
JSFは日本語が数値文字参照になる・・・。
struts2の<s:property>タグもそうみたいだし、何か理由があるんですかね?

475:デフォルトの名無しさん
09/11/06 22:25:22
>>474
7bit圏でも文字化けがなく出力できるくらい。
マルチバイトは昔から鬼門だからね。なんのためにUTF-8がデフォルトなのかをしってほしいよね。
こっちはUTF-8でも大幅に譲歩してるんだし。

ソースいじって毎回コンパイルするのもだるいしねぇ。
フィルタで戻すのも現実的ではあるけどパフォーマンスとかわざわざさげるのも。
数値文字参照になるかどうかのフラグだけ用意してもらえればいいんだが、
JSFの日本での実績がないおかげで文句を言う人がほとんどいないというのが原因だと思う。

携帯電話が一番鬼門ではあるが、フルブラウザ搭載しているのがほとんどだから大体大丈夫といえなくもない。
パケット代が上がるのがきついけどね。

476:デフォルトの名無しさん
09/11/07 02:16:52
まあ日本人プログラマに支那語や半島語でも問題なく動く様に実装しろと逝っても無茶なのと同じで、
英語圏のプログラマに日本語で問題無い様に実装してくれというのは無茶。

日本語だと問題有るので、まだstrutus1使ってるよwって報告すれば(ry

477:デフォルトの名無しさん
09/11/10 08:52:25
日本語で書かれたst2の本って少ないね。
st1の頃はもっと多かったはずなのに。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch