11/12/15 12:58:05.22
>>918
jdk6 rhinoは御承知のようにJavaAdapterがサン実装なのですが、rhino script上でjava class abstractを継承したjs funtionまたはabstractを直にnewしたようなインスタンスはどうやって作ればいいでしょうか。
923:デフォルトの名無しさん
11/12/20 01:48:43.81
node のせいで let、yield使えないv8のjsが流行ってるけど、
どうしてこうなった。
明らかにMozilla側の実装の方がよかった…。
924:デフォルトの名無しさん
11/12/20 11:02:48.62
このスレで言うことじゃない。
925:デフォルトの名無しさん
11/12/23 14:50:49.73
letやyieldはMozillaの独自実装
断じて先行実装ではない
多分
926:デフォルトの名無しさん
11/12/23 17:49:32.07
先行=独自です。
ただし、letなんかはharmonyの後でも議論が続いていて入る見込みが大いにあります。
URLリンク(wiki.ecmascript.org)
(function (){ ~ })();とか
new function (){ ~ };とか馬鹿馬鹿しいし。
927:デフォルトの名無しさん
11/12/23 19:13:57.92
本家とはいえ、Mozillaのオラオラ実装っぷりはIEを笑えん
928:デフォルトの名無しさん
11/12/23 19:19:08.58
そうだそうだ
しかるべき組織が策定した仕様から実装しろ!
929:デフォルトの名無しさん
11/12/23 19:41:56.23
そりゃC++をみてから言えよ
イニシアチブを一社がとって進むほうが
結果的にいいものが出来るよ
熟成したら独立組織に移管がよか
930:デフォルトの名無しさん
11/12/23 20:23:08.81
C++はStroustrupが指揮棒握ってるよ。
JavascriptでEichのやらせたharmonyレベルの仕事は常にしてる。
委員会で仕様を策定しているのが原因だと思うのは言語をよく理解できてないから。
931:デフォルトの名無しさん
11/12/23 20:26:15.10
IE6の時代が最もいい時代だったってこった
932:デフォルトの名無しさん
11/12/24 17:49:47.25
MSは前に立つとボロがでるから
後ろからついてく会社
933:デフォルトの名無しさん
11/12/27 05:35:05.97
どうしてECMAScript 4が駄目になったのかつくづく理解できない。
あれさえ通っていればJavaScriptが主流になることに異議はなかった。
2011年になってまだ新しいモジュールの書き方生み出していてどうするんだよ。
URLリンク(waka.hatenablog.com)
このまま本格的に使われるようだと、保守不能なコードが際限なく量産されるぞ。
CoffeeScriptならどうにかなるんかとおもいきや
フォラーム覗いたら、どうすんだよ、どうにもなんねーと揉めてる有様
2005年のスライド↓
「最後に生き残るのはJavaScriptかもな」
URLリンク(eto.com)
完全に的中しているし、確かに生き残ったが、言語としてまるっきり停滞したまま生き残るとか
まして主流にしようとかありえないだろ。
正直、この10年かJavaScript界隈にいて日々バッドノウハウを生み出して喜んでた連中、
言語そのものをどうにかしようとしなかった連中を全員殴ってまわりたいレベル
934:デフォルトの名無しさん
11/12/27 05:45:21.04
Googleが素直にECMAに沿って実装してればなあ。
935:デフォルトの名無しさん
11/12/27 08:16:43.80
>>933
まだ本格的には使ってなくて眺めてる状態だけどひでえ書き方だな
プログラミング界隈じゃよくあるけど妄信的な連中が大声で喚いて何も進まない
936:デフォルトの名無しさん
11/12/27 08:28:59.86
>>933
つ Dart
937:デフォルトの名無しさん
11/12/27 08:44:54.83
Dartは信者も苦笑い。
938:デフォルトの名無しさん
11/12/27 12:01:46.95
4を無理に通してたらバベルの塔再来になってた。
慎重に合意取り付けてくのは当たり前。
今でも非互換性が問題になって、
$(document).readyとかやってるのに。
それから4の機能の殆どは継続審議されてる。
HTML5界隈でも標準化が順調に進んでる。
939:デフォルトの名無しさん
11/12/27 21:33:42.89
URLリンク(blogs.msdn.com)
Math.coshとかMSは何をやってるんだ…
940:デフォルトの名無しさん
11/12/27 22:20:17.73
大規模な JavaScript
大規模なアプリケーションを構築する場合、高品質なオーサリング機能やツールの活用が不可欠になります。
そのような場合は、クラスなどの高度な抽象化およびその他の一般的なプログラミング パターンを基盤として、
ツール利用のエクスペリエンスを向上させることができます。
数十万行の JavaScript コードから成る Office Web アプリケーションは、主に Script# をベースに記述されており、
JavaScript にコンパイルされ、今日の各種ブラウザーで実行できるようになっています。
Google Web Toolkit などのツールセットも同様のアプローチを採っています。
最近では、Traceur や CoffeeScript などの変換コンパイラ ライブラリによって、
JavaScript への追加構文や、完全な代替構文も、今日のブラウザーでランタイムへの変更なしに処理可能なことが実証されています。
JavaScript には基本的な欠陥があり、これらのシナリオをサポートするには JavaScript の構文およびランタイムからの “決別” が必須であると予告する向きもあります (Dart の例など)。
私たちはこうした見解には同意しません。
TC39 委員会の参加者として、標準ランタイムを拡張し、大規模な JavaScript 開発のサポートに必要な構文機能を既存の JavaScript 標準の上に構築できると確信しています。
941:デフォルトの名無しさん
11/12/28 00:18:05.15
今更ECMAScript 4を持ちだすやつのFlash臭
942:デフォルトの名無しさん
11/12/28 23:15:02.26
>>926
Mozillaの独自実装とは違った仕様になる可能性大だけどな