11/12/27 10:47:50.98 htJJYGSo
いちおつ
3:Now_loading...774KB
11/12/27 21:56:03.04 DXGYvCkF
AS3で質問です
ムービークリップにフィルタをかけると、widthプロパティの値がフィルタのぶんを含んだ値になりますよね?
たとえば、本体が64pxの円オブジェクトにぼかし15pxくらいの光彩フィルタとかかけると、160くらいの数値が返ってきます
ここからフィルタの分を除外して、本体の64pxという値を得るのに賢い方法ってないんですかね?
一応、下の感じでいったんフィルタ無効にして、変数に格納してからまた有効にすれば取得自体はできるんだけど、なんかすごく頭の悪いことをやっている気がする今日この頃
var my_filters = this.filters;
this.filters = [];
realWidth = this.width;
realHeight = this.height;
this.filters = my_filters;
4:Now_loading...774KB
11/12/27 22:23:27.06 W0UWpmkT
AS3,CS4でタイルリスト(TileList)のスクロールで質問です。
SWFはうpしています。
URLリンク(www1.axfc.net) → 「再生する | click here to view.」
MC(mcA)内に内包されたTileListの各タイル(要素?)にMC(mc0~mc9の10個)をソースとして
設定し、mcAをステージに置いています。 親子構造は下記のようになります。
親側) Stage -- mcA -- TileList -- [各要素(mc0~mc9)] (子側
これでUpしたSWFのようにスクロールは出来たのですが、どれかのタイルをクリックすると
スクロールが元に戻ってしまいます。
traceで動作確認したところタイルクリックの度に初期化されるようで、mcA で定義している
addEventListener(Event.ADDED, this_newed, false, 0, true); は removeEventListener
したはずですが関数this_newed がクリックで呼び出されます。
案としては verticalScrollPosition で位置を把握し、戻ったスクロール位置を再度設定する
方法を考えましたが、もっと良い方法を探しています。
※というか、何故も初期化?(元に戻る?)
何かアドバイス願います。
5:4
11/12/27 22:32:31.37 W0UWpmkT
(追記です)
UpしたSWFの右上のボタンを押すとmcAに内包されたTileListが表示されます。
ブラウザでの表示手順も修正します
URLリンク(www1.axfc.net)
→ 「Flash_2122.swf をダウンロードします」のボタンを押す
→ 「再生する | click here to view.」 をクリック
----------------------
ちなみに、昔から使っていたSWFアップローダー URLリンク(swfup.info)
は下のエラーが出て使えないです(Firefox8.0.1使用)
Warning: fputs(): supplied argument is not a valid stream resource in /var/www/domain/swfup.info/upload.php on line 306
6:Now_loading...774KB
11/12/28 04:00:54.46 ugTVkTwl
>>3
サイズ取得って、当たり判定とか取るの?
とりあえず一番簡単な方法は、表示用のMCとサイズ取得用のMCを宣言すること。
場合によるけど、フィルターをかける場合はBitmapDetaに一旦落としてそいつにかけると軽いよ。
特に、ほとんどフレームが変わらないMCや、大量に同じMCを使う場合に置き換えると効果が高いよ。
書込み元のMCはaddChildしてなくても、BitmapDetaには書き込めるので、表示する必要はなし。
詳しいやり方は、「AS3 プリレンダリング」でググればいい。
7:Now_loading...774KB
11/12/28 08:32:49.60 pzC+GiYp
>>6
>とりあえず一番簡単な方法は、表示用のMCとサイズ取得用のMCを宣言すること。
さっそくのレス感謝です
なるほど、そのほうがシンプルですね
>場合によるけど、フィルターをかける場合はBitmapDetaに一旦落としてそいつにかけると軽いよ。
忠告どうもです
プリレンは一度試したいと思っていたので、この機会に勉強してみます
8:4&5
11/12/28 08:36:52.18 mF2anYSO
(TileListのスクロールについて)
色々試しましたがやっぱり変な動作をします。
どうやらASファイルを使ってMCを継承作成したオブジェクト内にTileListを
addChildするとダメのようです。 ステージに予め設置したMC内にaddChildしたら
問題なく動作するのですが・・・
とりあえず回避策で対処しました。 ありがとうございました。
9:Now_loading...774KB
11/12/28 08:44:21.71 O/rnH8fA
AS3でCS4のWinXPです。 MovieClipのClass型への変換が分かりません。
まず mc0 = new MovieClip(); として、mc0.name = "aBoxes" と名付けました。
これで var class0:Class = mc0 as Class;
と
var class0:Class = getDefinitionByName(mc0.name) as Class;
2パターンを試しましたが、前者は traceで null になり、後者は
ReferenceError: Error #1065: 変数 aBoxes は定義されていません。
という警告がでました。
どうしたら良いでしょうか?
10:Now_loading...774KB
11/12/28 09:08:26.15 ugTVkTwl
>>9
なぜ、MovieCripをClassに代入?
(継承元のため)Objectには代入できるけど、これではだめ?
あなたの実装でClassに代入する理由を教えてください。
11:9
11/12/28 17:58:11.77 jSHZmBJI
>>10
どうも。経緯を説明しますと、>>4-5でTileListの生成を試みた者ですが、一応目的の
形状でタイルが並べられました。
このとき、タイルの要素の元データを dataProvObj = new DataProvider(); で設定するため
var sheetProp:Array = new Array();
sheetProp[0] = {label:"my first-baby", source:R};
sheetProp[1] = {label:"Morning", source:G};
・・・
・・・
sheetProp[9] = {label:"Hello", source:X};
for (var idx:int=0; idx<sheetProp.length; idx++)
dataProvObj.addItem(sheetPropArr[idx]);
}
として表示させました。 ここでsourceの「R」とか「G」はCS4のライブラリ(リンケージの
書き出し名が「R」とか「G」)に由来したもので、これらを他のオブジェクト(MC)に随時変更
できるようにしたく思いました。
※つまり、TileList要素(タイル)の中身をダイナミックに変更したい。
trace(sheetProp[0].source) で調べてみると、[Class R] とか [Class G] だったので
上のように
var class0:Class = mc0 as Class; または
var class0:Class = getDefinitionByName(mc0.name) as Class;
として
sheetProp[0].source = class0;
で代入すれば良いと思ったのですが、Class型に変換できなかったです。
まとめると、「TileListの要素に任意のMCを随時変更して使いたいから型変換したい」ということです。
12:Now_loading...774KB
11/12/28 20:34:06.92 ar+LjL/8
変換とかしなくても、constractorプロパティを入れてやればいいんじゃねーかな
sheetProp[0].source = mc0.constractorてな具合に
13:9&11
11/12/28 22:25:57.29 UnuOUtn6
>>12
さんきゅうです。なんとなく出来ました。
mc0 = new MovieClip();
// mc0にgraphicsでベタ塗り矩形を描画
sheetProp[0].source = mc0.constractor;
trace(sheetProp[0].source) は以前は null だったのですが、[class MovieClip]
と出ました。 ・・・ ただし、TileListの要素(ベタ塗り矩形が出るはず)は真っ白です。
そこで、
mc0 = new R();//リンケージの書き出し名が「R」とか「G」
sheetProp[0].source = mc0.constractor;
ではTileListの要素に目的の図形が出ました。
どうやら、(ASファイル由来はどうか分かりませんが)ライブラリのリンケージから
呼び出せばOKのようです。
以上、お礼と報告まで。
14:Now_loading...774KB
11/12/28 22:53:10.22 ar+LjL/8
そりゃMovieClipクラス入れてもねぇ・・・何も出るわけ無いわ
そのRとかGってのは、MovieClipクラスを継承して作られたクラスであって
ただのMovieClipクラスとは別物だし
15:Now_loading...774KB
11/12/29 17:53:44.36 xY81hYht
FLASH DEVELOP上でflパッケージを使って、Combo Boxとかを使おうと思っています。
URLリンク(log.xingxx.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(blog.wszz.org)
上記等のURLの手法を用いていろいろやってみたんですが、いずれの手法でもFLASH DEVELOPで実行してみると
エラーは出ずにデバッグ画面が「応答なし」になってしまいます。
なぜだか分かる方いらっしゃいますか?PCには一応CS4が入っています。
16:Now_loading...774KB
11/12/29 23:26:18.55 E4qAQuF3
なんだよ一応って・・・・
17:Now_loading...774KB
11/12/30 13:23:55.69 Tmaz4Pku
またお邪魔しますモバイルAIRアプリをFLEXで作っている者です。
実はあるビューが遷移時やアプリ終了時等に破棄される直前に送られるイベントを探しているのですが、
生成時のものは幾つか見つかるのですが、その破棄される時の物がなかなか見つかりません。
どなたかその様なものがあれば教えてください。
ちなみに自分で見つけたうちの一つdeactivateは画面が切り替わった時だけ、もう一つexitStateは多分ビューが破棄された後に出されているのでしょう。あるビューにそのリスナーを置いても反応が有りません。
18:Now_loading...774KB
12/01/01 13:19:10.26 eTMrIMfJ
すんません。教えてください。
画面にtextinputとlistを設置してtextinputに入力された値に応じて動的にlistの中身を変化させたいのですが
(googleなどで検索する時に途中まで入力すると検索候補が出てくるようなイメージです)
どうやれば実装できるのでしょうか?ヒントだけでもいいいので教えてください。
19:Now_loading...774KB
12/01/01 17:42:27.45 gDdxQNOZ
>>18
文字入力毎に発生するイベントを調べて見たら良いかもしれません。
20:Now_loading...774KB
12/01/06 03:25:09.59 Z1+yebMA
AS3,WinXP-Pro,CS4(Player10.0,AIR1.5)
テキストフィールド(tF0)をUIScrollBarでスクロールしながらここから複数行(12行分)
抽出し、別のテキストフィールド(tF1)に代入していますが、ある特定の文字列に差し
掛かったときスクロールが無効になり、複数行抽出ができなくなって困っています。
※SWFでもAIRでも同じ症状として出ます。
具体的には、tF0が100行くらいあったとき
0行目~11行抽出 →(スクロール)→ 1行目~12行目抽出 →(スクロール)
→ 2行目~13行目抽出 → ・・・ n行目~n+11行目抽出 ・・・
のとき、tF0の n 行目に path という単語と var という単語が出現すると抽出が出来ず
スクロールも不可になります。
試しに、pathを pat とか pat0 にすると問題なく動作し、var も va とか va0 でOKでした。
抽出は、n行目とn+11行目の文字位置を tF0.getLineOffset(行インデックス) で把握し、
tF1.text = tF0の文字列.substring(開始位置, 終了文字位置);
でしています。
動作が止まった場合、もう一度UIScrollBarを操作するとSWF(AIR)ウインドウの上部の
SWF(AIR)のタイトルの横に (応答なし) というメッセージが出ます。
考えられる原因は何でしょうか?
-------
なお、スクロールイベントは try ~ catch (errorEvt:Error) {// エラー時の処理 }
で対処するようにしていますが、何も出ません。
※ErrorクラスにはIllegalOperationErrorとか色々ありますが、このtry ~ catch 用に
適切なものは何かありますか?
21:Now_loading...774KB
12/01/06 10:15:02.05 FO8EGtDC
それってエラー無く動いてるswfでダイナミックテキストからテキスト入力へ
クリック→ドラッグ選択、コピペしようとしてるって事?
実際に見ないとわからんな 現象が現れる最小限のコードでのswfをどっかにうpってみてよ
22:Now_loading...774KB
12/01/06 16:23:34.88 W4Az//59
var camera:Camera = Camera.getCamera();
var video:Video = new Video(320,240);
var pngEncoder:PNGEncoder = new PNGEncoder();
var bytes:ByteArray = pngEncoder.encode(bmp);
if (camera){省略}
btnCapturer.addEventListener(MouseEvent.CLICK,createStill);
function createStill(eventObject:MouseEvent):void
{var bitmpdt:BitmapData = new BitmapData(320,240);
bitmpdt.draw(video);
var bitmp:Bitmap = new Bitmap(bitmpdt);
bitmp.x = 400;
bitmp.y = 50;
addChild( bitmp );}
var loader:URLLoader = new URLLoader();
var file:FileReference =new FileReference();
file.save("data","xxx.png")
カメラの映像からキャプチャした画像をデスクトップに保存したいのですが、
『未定義である可能性が高いメソッド PNGEncoder の呼び出しです。』
というエラーが出てしまいます。
(上記したasはぐぐって調べたものを張り合わせたものです。)
cs5使用です。大変初歩的で申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです。
23:Now_loading...774KB
12/01/06 17:28:27.05 poPEhRXu
importしなきゃならないやつなんでない?
24:Now_loading...774KB
12/01/07 04:54:46.52 c7tfT/o4
PNGEncoderはmxパッケージだろ
25:Now_loading...774KB
12/01/08 08:16:27.76 +r5EsgFW
Flash Lite 3.1 対応の携帯用に
電子辞書みたいな機能を持つswfを作りたいのです
今suzukaで作ったフラッシュに
再生したり停止したりするボタンを付けたところ
PC上ではマウスでクリックしてうまく動いたのに
携帯でタッチしても停止してくれませんでした
どうすればいいんでしょうか?
ボタンにはこういうスクリプトが入っています
マウスでクリックしたらきちんと止まったのに
携帯上でボタンをタッチしても何も起きないですOTL
on (release) {
this.stop();
}
26:Now_loading...774KB
12/01/08 11:34:26.29 QYmZpzDY
よくわからんな そのケータイってスマホだよね?
スマホならPCと同じようにボタン(インスタンス)クリックで動作すると思うんだけど
27:25
12/01/08 12:08:46.38 +r5EsgFW
>>26
スマフォじゃないです
URLリンク(keitaiall.jp)
です
28:25
12/01/08 12:17:09.03 +r5EsgFW
今少し状況が分かってきました
上下左右キーでフォーカスを動かしてOKボタンで停止させることは出来ました
ただ画面にタッチすると停止してくれないようですOTL
29:25
12/01/08 12:44:54.01 +r5EsgFW
URLリンク(help.adobe.com)
今アドビのサイト見てきたんですが
もしかしてFlash Lite 3.1ではまだタッチは使えないのでしょうか?
30:25
12/01/08 13:41:09.46 +r5EsgFW
なんかFlash Lite 3.1でタッチは使える様です
URLリンク(thinkit.co.jp)
何で自分の携帯だと全然ボタンをタッチできないですかOTL
31:Now_loading...774KB
12/01/08 14:28:49.29 ViTYnIWC
>>30
ケータイがFlashのタッチに対応してないんじゃない?
32:Now_loading...774KB
12/01/08 14:49:06.67 QYmZpzDY
タッチ時のonイベント内でtraceさせても何も出ないの?
ダイナミックテキストエリアを画面内に作ってトレースしたい情報を出力して確認してみ
それからどんなボタンインスタンスかわからないけど ボタン内のヒットエリアはちゃんと付けてる?
ヒットエリア無しのテキスト文字のみのボタンだとスマホ側で超反応しづらい
それからsuzukaってのが気になるw
33:25
12/01/08 16:00:05.38 +r5EsgFW
>>30
ああああああああああああぁぁぁぁああああOTL
>>31
「ダイナミックテキストエリアを画面内に作ってトレースしたい情報を出力して確認してみ」
意味が全く分からないです・・・
文字を■にして文字の黒い部分を増やしてやってみましたけど駄目でした
34:25
12/01/08 16:09:29.92 +r5EsgFW
作ったのはこれです
ダウンロードパスはpです
URLリンク(loan.tf-bank.net)
35:Now_loading...774KB
12/01/08 17:11:28.12 QYmZpzDY
色々と勘違いしてるっぽいな 「通過」ってなんだおw マウスオーバーの事だろ?
ケータイにはマウスオーバーやロールオーバーの機能は無いじゃん
だからオーバー時のコードはケータイでは実行されない
あと基本的な事はハクヒンさんとこで勉強してくれ URLリンク(hakuhin.jp)
36:Now_loading...774KB
12/01/08 18:49:22.79 ViTYnIWC
>>34
flaでupしろよ
37:25
12/01/08 22:12:22.54 +r5EsgFW
>>35
とりあえずボタンの設定を全部入れてみたと言う感じでして・・・
URLリンク(iup.2ch-library.com)
>>36
flaで出力する方法はまだ分からないです・・・。
38:Now_loading...774KB
12/01/08 23:43:04.69 ViTYnIWC
>>37
もしかしてAdobeFlashじゃない?
39:Now_loading...774KB
12/01/09 00:51:20.52 DryW2Xe+
おもいっきりsuzuka言ってるじゃん
40:Now_loading...774KB
12/01/09 01:09:48.75 c8uA6DBl
>>39
すまぬ
suzukaはflaファイルに出力できないの?
41:25
12/01/09 02:33:32.83 //yupwrT
>>40
ごめんなさい、昨日初めてフラッシュ作ったばっかりなんで
ソフトの機能もまだよく分かってないです
メニュー見てもfla出力っぽいものはなさそうですし・・・
42:Now_loading...774KB
12/01/09 11:11:30.54 9BZgtuWJ
あるわけねえだろ…
43:Now_loading...774KB
12/01/09 11:15:12.34 c8uA6DBl
>>41
URLリンク(flapg.com)
これは押せる?
44:Now_loading...774KB
12/01/09 13:10:12.36 X+iaJWwT
サウンド関連の質問でつ(AS3)
サウンドクラスを作成 通常サウンドとループサウンドの2種類があり
ループサウンドのみSoundChannelインスタンス、ボリューム設定メソッドをstaticにしてクラス名でアクセスしてます
ボリューム値も2種類用意しループサウンドはstaticにしてます
ループサウンドを再生中に通常サウンドを再生するとループサウンドの音量が若干下がります
インスタンス、ボリューム値を分けているにもかかわらずなぜ干渉してしまうのか?
もしかして全体の合計音量にMAXがあって自動で調整されてるって事なの?
45:Now_loading...774KB
12/01/09 14:18:07.65 jSHWDpi+
安藤優子、木村太郎は、某プロパイダの社外取締役、かつ、安藤は、フジ社外の人間にもかかわらず、フジテレビジョンのM&Aの最中、フジのホワイトナ
イトの【親会社】の本業を無視して、「インターネットは虚業だ。具体性がない
。」というようなことをコメントしました。この虚業は、livedoorを指していた
としても、「同業者」であったということは、非常に、違和感を感じずには、い
られません。
46:25
12/01/09 22:39:06.71 //yupwrT
>>43
携帯でも
stopのボタンがクリックできます
47:Now_loading...774KB
12/01/10 00:48:33.91 Uuq9xi+Z
>>46
FlashLiteのASは1?2?
1ならon(release){であってて
2ならムービークリップ.onMouseDown=function(){
っぽい
48:25
12/01/10 01:52:09.75 KsJABN96
>>47
すいません
意味が良く分からないので調べてきます
有難うございます
49:25
12/01/10 02:10:26.98 KsJABN96
>>47
もしかして
Flash Lite 3.1 はActionScript2っていう仕様で作ればいいっていうことは
以前調べて分かってたんですが
その事でしょうか?
50:Now_loading...774KB
12/01/10 08:22:13.97 Uuq9xi+Z
>>49
そう
AS2で作ればいいと思う
FlashProでもFlashLite3.1は初期設定がAS2だから
AS1で作りたいなら設定を変えるかFlashLite1.1にするかしかないと思う
51:Now_loading...774KB
12/01/10 11:17:01.34 +w8Z+Gnf
ちょっとどこで聞いたらいいか分かんないので
ここで聞かせてもらいますが、wordpressで
swf上げたんだけど、その中で読み込むimageや
xmlのURLが指定してるのと変わってしまうみたい
なんだけどどなたか分かる人、教えて下さい。
52:25
12/01/10 13:56:47.89 KsJABN96
>>50
なんか、作るんなら
FlashPro買った方がいいのかと悩みますが
新しい携帯買ったらアンドロイドになるだろうし
そうしたらフラッシュじゃなくて他の言語で作りそうな予感・・・
うううううん・・・
53:25
12/01/10 15:01:34.19 KsJABN96
suzuka専用スレを見つけたんでas2行けるのかとか聞いてきます
54:Now_loading...774KB
12/01/10 16:06:26.45 5PGfSyea
アンドロイド向けのほうがAIRいいのに
55:Now_loading...774KB
12/01/10 17:11:57.41 Uuq9xi+Z
>>54
AIR重たくない?
56:Now_loading...774KB
12/01/10 20:14:33.01 x4ZlKWlM
つか静的なモノならHTMLとJavaScriptで作った方が早いんじゃないかと
57:25
12/01/10 21:00:04.33 KsJABN96
>>56
それも考えたんですけど
メーカーの方で
スクリプト設定をOFFにしておかないと個人情報が
どうのこうのという携帯の機種なもので・・・
58:25
12/01/10 23:52:05.48 KsJABN96
すいません。
戻ってきました。
だいぶん色々出来る様にはなってきたんですが
(パスはpです)
URLリンク(loda.jp)
結局、
onMouseDown=function(){
の使い方が全く分かりません
動いているキノコ(インスタンス名ugoku)がスプライトで
そのスプライトに
ugoku.onMouseDown=function(){
stop();
}
というのをくっつけてみたんですけど
「onClipEventまたはonが必要です」
っていうエラーが出てしまって
そもそもクリックされたら動いてるキノコがとまるんじゃないの???
っておもってしまいます
少し解説をお願いできないでしょうか?
59:Now_loading...774KB
12/01/11 00:10:42.08 5wTpnar+
paraflaだとタイムラインに
on(press)
60:Now_loading...774KB
12/01/11 00:42:30.17 5wTpnar+
途中で書き込んでしまった
エラーメッセージのまんまなんだけど
ムービークリップ(suzukaでいうスプライト)にスクリプトを記述する場合は
onClipEventかonで始まるイベントハンドラを使わないといけない
URLリンク(www.geocities.jp)
ugoku.onMouseDown=function()を使ってキノコをクリックしたときに何かさせるなら
(_root)
1フレーム スプライト(ugoku)
2フレーム スクリプト(ここにugoku.onMouseDown=function(){)
3フレーム 停止
これでできんじゃね?
61:Now_loading...774KB
12/01/11 09:50:28.52 DcygMYzI
フルフラッシュサイトを作っている途中で、
ボタン作成中に行き詰ってしまっています。
POLICYボタン BUISINESSボタン、PARTHER、COMPANYなど、4つのボタンに逆再生のロールオーバー、アウトをいれたいのですが、
以下のプログラム文(>>61)を他のボタン4つにも適応させるにはどうすればよいでしょうか?
全くの初心者ですがお願いします。
62:61
12/01/11 09:53:45.85 DcygMYzI
//再生を停止
but_policy.stop();
// 各変数の初期化と宣言
var nMove:int = 0;
var nNextFrame:int;
// 鉢植えMC に EnterFrame イベントリスナーを登録 実行関数 playalp
but_policy.addEventListener(Event.ENTER_FRAME,plaYalp);
// 関数 plaYalp の定義
function plaYalp(evt:Event):void {
if (nMove != 0) {
var nNextFrame = evt.target.currentFrame+nMove;
if (1<=nNextFrame && nNextFrame<=evt.target.totalFrames) {
evt.target.gotoAndStop(nNextFrame);
} else {
nMove = 0;
}
}
};
63:61
12/01/11 09:55:20.08 DcygMYzI
// policym MC 内の policyボタンに
// RollOver イベントリスナーを登録 実行関数 potRollOver
but_policy.policy.addEventListener(MouseEvent.ROLL_OVER,potRollOver);
// 関数 potRollOver の定義
function potRollOver(evt:Event):void {
nMove = 1;
}
// policy,MCの policyボタンに
// ROLL_OUT イベントリスナーを登録 実行関数 potRollOut
but_policy.policy.addEventListener(MouseEvent.ROLL_OUT,potRollOut);
// 関数 potRollOut の定義
function potRollOut(evt:Event):void {
nMove = -1;
};
64:Now_loading...774KB
12/01/12 01:10:57.43 2viD3KHu
Actionscript2 で上から落下してきたオブジェクトがバウンドして
バウンドの幅がだんだん小さくなって行って止まるというのは
どのようにしたらよいのでしょうか。
横に弾んでいくのではなく、同じ場所で縦にバウンドする動きです。
65:Now_loading...774KB
12/01/12 01:23:10.03 jlPVOxjz
Flex4.6でアンドロイドのアプリを作っています。
<s:Scroller width="500" height="100">
<s:HGroup >
<s:TextArea></s:TextArea>
<s:TextArea></s:TextArea>
<s:TextArea></s:TextArea>
</s:HGroup>
</s:Scroller>
とMXMLを書いて実行、どれかのTextAreaに文字を書いて
スクロールさせると一瞬文字がスクロールに付いてこない現象が起きます。
直す方法は無いでしょうか?
66:Now_loading...774KB
12/01/12 01:35:40.30 6O1RCtWU
>>64
URLリンク(hakuhin.jp)
縦にバウンドさせるならX座標をいじらなければいい
67:51
12/01/12 01:56:10.40 DrwfIRSA
絶対パスで行けました
68:Now_loading...774KB
12/01/12 14:36:17.08 qUbfsc5v
検索でうまく答えがみつからないので質問させて下さい。ほぼ初心者です。
【使用ソフト】Adobe Flash Pro CS5 / AS2.0
【やりたい事】外部テキストを読み込んで中身を配列に取り込んだ後、htmlを維持したまま表示させたい。
【困っている事】外部テキストを配列に取り込んで順番に表示させる事はできているが、htmlが反映されない。
例)
「一行目
二行目」と表示したいのに
「一行目<br />二行目」と表示されてしまう。
【実際のソースの一部】※
System.useCodepage = true; //文字化け防止
myLV = new LoadVars(); //読み込む器の準備
myLV.load('text.txt'); //外部テキストファイルを読み込む
myLV.onLoad = function () { //外部ファイルを読み込んだら実行
html = new Array(); //配列の準備
html = myLV.html.split(','); //外部テキストの要素を「,」で区切って配列に入れる
text.text = html[0]; //配列の一番目を表示←〓ここでhtmlが効かない〓
}
-------
※内容を順番に表示させる為の処理は長くなるので省略しました
インスタンス名「text」で変数は設定していません。
また、テキストのプロパティで「htmlにレンダリングする」にはチェックを入れてあります。
-------
【試してみた事】
単純に外部テキストを読み込んで、インスタンス名をつけず変数名を指定したテキストエリアではhtmlが反映されました。
動的に表示を変化させるエリアではhtmlを反映させる方法はないのでしょうか?
69:Now_loading...774KB
12/01/12 14:44:39.82 Ljt2EVmc
ようわからんがtextでなくhtmlTextなんじゃないのそれ。
70:68
12/01/12 14:50:22.43 qUbfsc5v
>>69 さん
おっしゃる通りに
text.htmlText = html[0];
にしたところ、問題なく反映されました!
すみません、そんな事も知りませんでした。
ありがとうございます。助かりました!
頑張って完成させます!
71:65
12/01/13 10:31:35.12 teGxBykJ
すいませんAIRスレで聞き直します。
72:Now_loading...774KB
12/01/13 17:55:50.49 z6vu9drW
as3で質問です
ステージに複数のシンボルhogeがあって、以下みたいにまとめて記述したいのですが、エラーになります。
どこがいけないのでしょうか?
for (var i=1; i<=10; i++) {
this["hoge_" + i].addEventListener(MouseEvent.MOUSE_DOWN,function(event:MouseEvent){
this["hoge_" + i].startDrag();
});
}
73:Now_loading...774KB
12/01/13 18:21:30.31 z6vu9drW
>>72です
自己完結しました。
失礼しました。
74:Now_loading...774KB
12/01/13 18:23:23.75 z6vu9drW
>>72です
やっぱり自己完結出来てなかった…
75:Now_loading...774KB
12/01/13 18:52:30.80 GpeXcSMZ
>>74
hogeの後のアンダーバーを消したら行けた
76:Now_loading...774KB
12/01/13 19:01:42.75 z6vu9drW
>>75
行けねえっすよ…
this["hoge_" + i].startDrag()
のiに値が渡ってないっぽい??
どうしたら…??
77:Now_loading...774KB
12/01/13 19:27:33.68 GpeXcSMZ
>>76
同時にDragはできないんではないの?
MouseOut時にstopDragするとか
ひとつだったらできるんでしょ?
78:Now_loading...774KB
12/01/13 19:39:55.71 lv5Ghape
>>77
うーむ
実際はstopDragも書いてるのだが…
hoge_1~10にドラッグアンドドロップのアクションをまとめて付けたいだけなのです
79:Now_loading...774KB
12/01/13 19:52:12.32 GpeXcSMZ
>>78
マウスオーバーしたやつにStartDragつければ、
全部書く必要なくない
80:Now_loading...774KB
12/01/13 19:57:52.95 GpeXcSMZ
これでいけるよたぶん
for (var i=1; i<=10; i++) {
this["hoge_" + i].addEventListener(MouseEvent.MOUSE_DOWN,function(event:MouseEvent){
event.target.startDrag();
});
}
81:Now_loading...774KB
12/01/13 19:59:40.52 lv5Ghape
>>79
>>80
ありがとうござます!
やってみます!
82:Now_loading...774KB
12/01/13 19:59:57.87 GpeXcSMZ
こうやわ
for (var i=1; i<=10; i++) {
this["hoge_" + i].addEventListener(MouseEvent.MOUSE_DOWN,xMouseDown);
}
function xMouseDown(event:MouseEvent):void{
event.target.startDrag();
}
83:20
12/01/15 00:19:49.24 WlMHhbaj
>>21
レス遅くなりすみません。原因が分かりました。
「特定の文字列に差し掛かったときスクロールが無効になり」と書きましたが、
文字列の中身には関係無く、その位置が代入先のテキストフィールド(tF1)の文字
インデックス0のときに生じるトラブルでした。
これは、各行頭に意図的に半角スペースを入れて誤魔化すことで回避出来ました。
※抽出アルゴリズム上で細工しても解決しなかったので。
つまり
abc012// エラー
efg345// エラー
つまり
abc012// OK
efg345// OK
となりました。
84:Now_loading...774KB
12/01/15 00:47:08.00 ptj4quGH
AS3,Player10.0,CS4です。
テキストフィールド(txt)は tf:TextFormat = new TextFormat(); としたとき
tf.url と tf.target と txt.setTextFormat(tf, 始点, 終点) で文字列内の指定部分に
ハイパーリンクを設定出来て、指定部分ではマウスカーソルが自動的に指マーク
になりますが、マウスカーソルの変化を感知するにはどうすれば良いでしょうか?
例えばテキストフィールド(txt)に
東京電力[福島第一]原子力発電所の調査委員会
を仮定し、[福島第一]にリンクが設定してあった時にマウスカーソルが縦棒線(I ビーム
カーソル)→指マークになったことを感知したいです。
マウスの位置で文字列位置をgetCharIndexAtPoint()で把握し、そこから[福島第一]が
含まれるかどうかという方法を考えましたが個々の文字毎にEvent.ENTER_FRAME処理
をしないといけないので処理が重くなりそうなので別案を探しています。
85:Now_loading...774KB
12/01/15 03:17:44.24 3NoyEflf
AS3 CS3です
1フレーム目にはstop();と記述してあり、MCが一つ配置されている
このMCを最後のフレームまで再生し終わった後、メインタイムラインの2フレーム目に移動するにはMCの最後のフレームに何と書けばいいんでしょうか?
parentを頭につけるだけでは駄目でした
超初歩の質問ですみません
86:Now_loading...774KB
12/01/15 03:43:23.99 ptj4quGH
MCの最終フレームにparent.gotoAndPlay(2)は?
87:Now_loading...774KB
12/01/15 04:17:43.30 3NoyEflf
>>86
こんな時間にスレタイ通りに早い回答ありがとうございます!
しかしparentでは1061のエラーが出て駄目でした…
88:Now_loading...774KB
12/01/15 04:59:20.40 nCDJuWO/
>>87
parentが、DispalyObjectContainerになってるとか言われてるんでしょ?
その場合は、MovieClipにしてやればOK
MovieClip(parent).gotoAndStop(2)
89:Now_loading...774KB
12/01/15 05:07:30.67 ptj4quGH
>>87-88
キャストってやつね
90:Now_loading...774KB
12/01/15 05:38:04.28 7i+f/Epu
AS3でCS5を使用しています
シンボルにマウスオーバーすると音が流れ、マウスアウトすると音が消えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
最初はボタンでやろうかと思ったのですが
音が流れたままになってしまったのでアクションスクリプトにすることにしたのですが、よく分からず…教えてください
91:Now_loading...774KB
12/01/15 06:37:26.87 ptj4quGH
>>90
addEventListener マウスイベント MouseEvent
でググる。
シンボルが子を持つ場合には、MOUSE_OVERとROLL_OVERの違いに注意。
92:84
12/01/15 06:50:45.22 ptj4quGH
(自己レス)
マウスカーソル変化の感知自体は出来なかったのですが、txt.getTextFormat(A, B)
でTextFormat設定の有無を感知して処理することが出来ました。
またEvent.ENTER_FRAMEでなく、MouseEvent.MOUSE_MOVEを使えば軽くなりそうです。
93:90
12/01/15 10:16:07.18 7i+f/Epu
>>91
有り難うございます。
マウスオーバーして音がでるようにはなったのですがアウトした時に停止できません
var sound_obj : Sound = new soundmusic( );
btn1.addEventListener(MouseEvent.MOUSE_OVER, onOver);
btn1.addEventListener(MouseEvent.MOUSE_OVER, onOut);
function onOver (e:MouseEvent):void {
var sound_obj : Sound = new soundmusic( );
sound_obj.play();
}
function onOut (e:MouseEvent):void {
var sound_obj : Sound = new soundmusic();
var channel : SoundChannel = sound_obj.play();
channel.stop();
}
となっているのですがどこを直したらできるでしょうか?
94:Now_loading...774KB
12/01/15 11:23:52.11 TSnH4Sug
SoundChannelをメンバ変数にしないとだめかも んでSoundChannelで再生、停止をする
// サウンドを再生
var channel : SoundChannel = sound_obj.play(0,3);
// サウンドを停止
channel.stop();
詳しくはハクヒンさんとこ見るんだ
95:Now_loading...774KB
12/01/15 11:53:08.77 yivFxBfV
ていうかどっちの関数もMOUSE_OVERにaddしてるっていう
96:Now_loading...774KB
12/01/15 11:56:41.51 ptj4quGH
>>94
ハクヒンさんと言っても初心者は知らないのでは?
ということでURL URLリンク(hakuhin.jp)
97:90
12/01/15 12:37:43.03 7i+f/Epu
>>94-96
ありがとうございます。
何度も何度もすみません、有り難うございます。
ハクヒンさんの見ても同じ文になってしまい…メンバ変数というのは
var sound_obj : Sound = new soundmusic();
var channel : SoundChannel = sound_obj.play();
channel.stop();
ではできていないのでしょうか?
sound_obj.play()の中に入る0,3は開始時間と繰り返す回数ですよね。
あとMOUSE_OVERが二つあるのは直しました。
98:Now_loading...774KB
12/01/15 13:47:15.51 SlJtb9Gt
>>97
var channel : SoundChannel
関数の中で変数を宣言してるのでchannel変数はローカル変数になり
スコープ{}の外からアクセスできない
onOverで再生してonOutで停止しようと思ったら
どちらからでもアクセス可能な場所にchannel変数を用意する必要がある
addEventListener(MouseEvent.MOUSE_OVER, onOver);
addEventListener(MouseEvent.MOUSE_OUT, onOut);
var channel : SoundChannel = null;
function onOver (e:MouseEvent):void {
var sound_obj : Sound = new soundmusic( );
channel = sound_obj.play();
}
function onOut (e:MouseEvent):void {
if(channel){
channel.stop();
channel = null;
}
}
99:90
12/01/15 15:35:48.05 7i+f/Epu
>>98
ありがとうございました!できました
前の書き方だとOnOutしかアクセスできなくて駄目だった…ということでしょうか?
アクションスクリプト勉強します
本当に有り難うございました
100:Now_loading...774KB
12/01/15 16:07:01.89 yivFxBfV
SoundChannelはSound.play()するたびに個々の音に対応したものが作られるが
>>93ではonOutの中で新しくSoundChannelを作っていて、そっちを操作してて
onOverの中で再生を始めた音の操作ができていなかった
101:Now_loading...774KB
12/01/15 20:09:10.00 3NoyEflf
>>88 ありがとうございました!いけました
もうひとつ質問があります
同じくAS、CS3
ステージ上には10個のボタンが配置されており、それぞれ対応する10個のMCがremoveChildで非表示になっている
「1」のボタンを押すと「1」のMCがaddChildされ、最後のフレームまで再生されてそこでstop
その状態で例えば「5」のボタンを押すと「1」のMCがremoveChildされ、「5」のMCがaddChildされ、最後のフレームまで再生され、そこでstop
これの「5」のボタンを押したとき、既にステージ上に存在する「1」のMCをremoveChildさせる方法がわかりません
ステージに表示されてるMCの数を取得し、1以上ならremoveChildさせる変数を
作ればいいのかなと試みたのですが、上手く動きません
102:Now_loading...774KB
12/01/16 00:00:33.33 r7QLj38L
AS1.0のサウンドオブジェクトの再生について質問です
var sound_obj = new Sound();
sound_obj.attachSound("bgm");
sound_obj.start(1.2); //1.2秒後から再生
このstart()メソッドの開始時間(1.2)はPCの処理能力によってズレたりしますか?
103:Now_loading...774KB
12/01/16 01:13:04.20 Tk7Ev53z
>>101
削除対象を参照するMCを var sakujyoMC:MovieClip とかで定義して
予め sakujyoMC = addChildされたMC と記録しておいて、他のボタンが押された時に
removeChild(sakujyoMC) とすれば?
でも sakujyoMC = null にしないと本当に削除されたことにはならないよ。
>>102
AS1.0でのバッファ読み込みは分からんが、対象音源の大きさも関係すると思う。
※AS3ならバッファ時間を指定できる。
104:Now_loading...774KB
12/01/16 01:19:58.57 Tk7Ev53z
チェックボックス(fl.controls.CheckBox)で選択状態を再現出来なく困ってます。
環境はFlashCS4,XP,AS3です。
MC内に4つのチェックボックス(chBox0~chBox3)があり、それぞれは操作後に選択情報を
オブジェクト(propSet)に記録します。 そして親のMCを一旦消して再度生成してステージに
置いた時に下記の記述で再現しようとしました。
chBox0.selected = propSet.linkF;// propSet.~は trueまたはfalse
chBox1.selected = propSet.commF;
chBox2.selected = propSet.kasenF;
chBox3.selected = propSet.boldF;
しかし困ったことに、各chBoxのselectedは2つ以上true設定していると1個しか再現できません。
(※まるでラジオボタン状態)
また、chBox0.selected に至っては true 設定していた場合は false で再現され、『マウスでなぞると』
本来のtrue(選択状態)になります。
つまり、●を選択状態とすると ○○●○ か ○●○○ しか再現出来ず、左端のchBox0は
(MouseEvent.ROLL_OVERみたいに)マウスを上に乗せた時に記録した情報の通りに
チェックマークが入ります。
問題点は ①複数のチェック状態の再現 ②chBox0.selectedとマウスオーバーとの関係
です。 すいませんがアドバイス願います。
105:Now_loading...774KB
12/01/16 02:45:22.93 CHux3ODh
その説明じゃイマイチわからんな
>そして親のMCを一旦消して
消したってどういう風に?
フレームを移動させて静的配置のを消したのか 単にremoveChildでリストから削除したのか
わからんけど最初の操作時のインスタンス変数が生きていて再度の生成時に悪さしてるような感じがした
106:Now_loading...774KB
12/01/16 03:40:12.15 tzj2e9hg
>>103
ありがとうございます
恥ずかしながら超初心者で
sakujyoMC = addChildされたMC
の部分の書き方が分かりません
色々書いてみても強制変換型に失敗しました、などとエラーが出てしまいます
107:Now_loading...774KB
12/01/16 04:02:13.66 Tk7Ev53z
>>105
レス有難うございます。
「インスタンス変数が生きていて」がヒントになり、解決できました。
問題点は、CS4のオーサリングで予め設置しておくとダメみたいで、chBox0~chBox3は
親が生成される度に
var chBoxN:CheckBox = new CheckBox();
// X,Yの位置指定
addChild(chBoxN);
のようにスクリプトで設置したらOKでした。 ・・・ newするのがポイントかも。
なお、親のMCを消す際にはremoveChildを使っていますが MC = null にしていても不十分なようで
CheckBoxは上記のように毎回初期化する必要があるみたいです。
108:Now_loading...774KB
12/01/16 04:03:45.94 Tk7Ev53z
>>106
ヒント: >>88-89
109:Now_loading...774KB
12/01/16 12:41:55.78 CHux3ODh
>>106
型変換覚えないとこの先辛いだろw ちなみにキャストよりもas演算子での型変換の方が速いそうだ
var mc:MovieClip = new MovieClip();
mc.name = "abcdefg";
var obj:DisplayObject = mc as DisplayObject;//as演算子による型変換
var obj:DisplayObject = DisplayObject( mc );//キャストによる型変換
//var obj:DisplayObject = new DisplayObject();//エラー DisplayObjectはコンストラクタが無いのでインスタンス化できない
//obj = mc as DisplayObject;
trace("name:"+obj.name );
var sp:Sprite = new Sprite();//コンストラクタがあるクラスならインスタンス化後の型変換可能
sp = mc as Sprite;
trace("name:"+sp.name );
型変換できるかどうかはクラスの継承関係による MovieClipの親の親の親の親にDisplayObjectが
あるので型変換可能 継承してないクラスへの方変換は不可能
MovieClip→Sprite→DisplayObjectContainer→InteractiveObject→DisplayObject→EventDispatcher→Object
110:Now_loading...774KB
12/01/16 14:04:43.86 xiCkIEfm
>>106
そもそも、型が違うって状況を理解してないんじゃ?
状況を理解してないから、同じ問題に出くわしても型変換という発想にならない
>>109が親切に書いてくれているけど、それでもよく判らないなら
いったんクラスの概要について、基本的な解説を読んどいたほうがいいよ
継承構造を知らないと、この先何度も同じようなとこで躓くことになる
111:Now_loading...774KB
12/01/16 16:38:59.80 0glqET1v
>>110
横レスで補足:
継承ってのは進化というかバージョンアップと解釈できる。つまり、
旧ザグ→量産ザグ→湿地帯用ザク って感じ。
型変換にも関わるけど、同じジオンでもリックドムの動力部分をそのままアッガイに
転用しようとするとエラーになるのと同じ。 変換が必要。
112:Now_loading...774KB
12/01/16 19:05:25.59 gA6iDCyZ
下手な例えほど理解を妨げるものは無いな
113:Now_loading...774KB
12/01/16 20:33:01.54 JQxN1/Ms
asの方が遅えってどっかで読んだ気がしたんだけどどっちだっけ…
114:Now_loading...774KB
12/01/17 15:04:04.18 jhCompjR
FlashCS5,AS3,AIR2.0ですが、パブリッシュすると下のメッセージが出て困ってます。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
AIRの中身は3つのコンポーネント(ボタン,テキストエリア,テキストインプット)で構成され、
ローカルのHTMLファイルを読み込んでテキスト表示し、これを別名で保存するというものです。
※ASファイルは読み込み&開き、及び保存用の2つだけです。
CS5でのプレビューは問題なく出来ますが、AIRとしてパブリッシュしようとすると上のようになります。
試しにテキストエリアを単なるテキストフィールドにしてみても同じでした。
XMLのAIR アプリケーション記述ファイルに間違いがあるという意味のメッセージですが、このXML
自体はCS5から自動生成されるのでどうしようもありません。
考えられる原因は何でしょうか?
115:114
12/01/17 15:19:56.67 jhCompjR
(自己レス)
すいません。(確定ではないのですが)原因が推測出来ました。
ファイル名(AIR名)の先頭に半角の [ を付けていた為だと思われます。
日本語と半角(2バイト+1バイト)文字の混在自体はOKですが、先頭の半角は
ダメのようです。
116:Now_loading...774KB
12/01/17 21:12:07.84 1+mk6Te8
>>103
ありがとうございます
AS3の勉強してみます
117:Now_loading...774KB
12/01/17 22:08:29.30 kHhiCCjy
AS3でxmlから読み込んだスライドショーを作っています。cs5winxp
画像をすべて読み込んで表示したい画像をalphaで調整しています。
(ボタンを作成しボタンをクリックすると対応する画像を表示することはできました。)
あとはタイマーで画像を自動的に変えたいのですがその部分がうまくいきません。エラーは出ないけど動かない状況です。
はしょってますがソースは
var selectNowPage:Number = 0; // 現在表示されているページを格納する変数
//スライドショーのために用意した変数
var nn:int = 1;
//関数「moveA」を定義
function moveA(e):void {
if( nn == selectNowPage ){
//対応する画像を表示、それ以外を非表示 imageObject_mc.getChildByName("img"+nn).alpha = 1;
selectNowPage = nn;
}else{
imageObject_mc.getChildByName("img"+nn).alpha = 0;
}
//(ここでトレースするとnnの値は表示されます)
//もしnnが写真の総枚数より少ない場合nnに1を加算
//写真の総枚数であれば1にする
nn = (nn < totalCount) ? nn+1 : 1;
}
var tmerA:Timer = new Timer(2000,0);
tmerA.addEventListener(TimerEvent.TIMER, moveA);
//タイマースタート
tmerA.start();
です。どこがおかしいですか。
118:Now_loading...774KB
12/01/17 22:18:28.62 bag6xnZ4
>var selectNowPage:Number = 0;
これで、
>var nn:int = 1;
>nn = (nn < totalCount) ? nn+1 : 1;
これでは、(nn == selectNowPage)がtrueになることはないんじゃないか?
119:117
12/01/17 23:11:51.44 0gMwQPqH
>118
すみませんはしょってしまいました。
>var selectNowPage:Number = 0;
と
>var nn:int = 1;
の間にXMLから画像を読み込んで表示する記述があり、はじめに表示した画像(つまりvar selectNowPage:Number = 1;)になっていました。
ややこしくして申し訳ありません。
120:117
12/01/17 23:16:19.46 0gMwQPqH
var selectNowPage:Number = 1; ではなく
selectNowPage = 1;
です。さらに書き間違えてすみません。
121:Now_loading...774KB
12/01/17 23:33:16.87 bag6xnZ4
なるほどね・・・
動作を予想すると、一回目にifの中に入った後にnnは2になるけどselectNowPageは1のままで
次にif文に入るのはnnが一周した時だな
表示したいページをalpha=1に、それ以外をalpha=0にしたいなら、
ループで回してやらないとダメなんじゃね?
122:117
12/01/17 23:53:12.33 kHhiCCjy
ありがとうございます。
ループでやってみます。
123:Now_loading...774KB
12/01/19 01:43:57.65 vminT5AC
AS3・CS3winXP��
画面にボタンが3つ、押すとそれぞれ別の外部swfファイルを読み込ませたいです��
読み込ませたい場所に空のMC、emptyを配置しておき��
var��loader_obj:Loader��=��new��Loader()��;��
empty.addChild(loader_obj);��
btn1.addEventListener(MouseEvent.CLICK,��function(event){��
var��url:URLRequest��=��new��URLRequest("1.swf");��
loader_obj.load(url);��
});��
btn2.addEventListener(MouseEvent.CLICK,��function(event){��
var��url:URLRequest��=��new��URLRequest("2.swf");��
loader_obj.load(url);��
});��
btn3.addEventListener(MouseEvent.CLICK,��function(event){��
var��url:URLRequest��=��new��URLRequest("3.swf");��
loader_obj.load(url);��
});��
このスクリプトだと「定義urlにコンフリクトが存在します」というエラーが出てしまいます��
どうすれば解決できるのでしょうか…
124:123
12/01/19 01:54:15.09 vminT5AC
何だか半角スペースが妙な感じに変換されてしまいました…
勿論元のスクリプトには・はついてないです
あともう1つ、読み込んだMCがなぜかレイヤーの一番下で再生されてしまいます
emptyを一番上のレイヤーに置いてみても変わりません
何が悪いのでしょうか
125:Now_loading...774KB
12/01/19 03:38:49.45 L94+xSMJ
>>124
通常のWebブラウザから書き込んでるの? 2ch専用ブラウザ(無料)を使ったら?
あと毎回urlを宣言するんじゃなくて。
var loader_obj:Loader = new Loader();
empty.addChild(loader_obj);
// n番目の場合 ボタンがStageにあるとき
this["btn"+n.toString()].addEventListener(MouseEvent.CLICK,
function(event){
loader_obj.load(new URLRequest(n.toString()+".swf"));
}
);
では? これなら同じ様なスクリプトが1個で済む あと、レイヤーの一番下になる原因は推測できん。
126:Now_loading...774KB
12/01/19 04:05:00.82 O2W//Sbm
>>123
いい加減な酔っ払いだけど適当に答えてもいいのかな
暇だったからコピペして「・」消してemptyっていうインスタンス名のmcとbtn1~4作って
作業フォルダに適当なswf置いてそれをURLRequestで指定してやってみたら普通に動いたよ
ASの記述他、一通り見直すしかないんじゃない?
ちなみにコンフリクトが存在しますっていうのはこういうのもあるみたい↓
URLリンク(www.nanlow.com)
ただ、蛇足になるけどこの記述だけだとロードしたswfをremoveやunloadする記述がない
ボタンを押せば押した数だけ同じ動画や画像がloadされて重なって表示される事になる
音声付の動画ならわかりやすいんだけど、音も重なっていくメモリもガンガン食う
その都度、loader_obj.の中身を空にしてからloadしたほうがいいように思う
一番下で再生されるって言うのも言ってる事がよくわからないが
そういう風にすればそういう事もなくなるんじゃない?かな
127:123
12/01/19 06:55:14.00 eTox4xg+
ありがとうございます
CS5.5で同じファイルをひらいたらエラーは出ませんでした
レイヤーの一番下に配置される問題も解決できたのですが今度は別の問題が…
swfファイルの座標指定が効かずとんでもない場所に表示されてしまいます
この場合などんな原因が考えられるでしょうか?
空のムービークリップの位置を動かしても関係ありません
128:Now_loading...774KB
12/01/19 14:17:06.49 Dm78EKPI
>>127
結局、ASはなにも変更してないってこと?
エラーは、「同じ名前の変数を複数つくるな!」って意味
少なくとも、それぞれvar url、var url2、var url3とかにすれば
エラーも出ないし、問題なく動作する
まずはそこをクリアするべき
この先を考えれば、>>125や>>126のアドバイスに従って、書き換えたほうがいい
129:Now_loading...774KB
12/01/19 21:11:51.40 QOnzQ8HN
AS3,XP,AIR2.0
MC(mc0)内部のLoader(loaderObj)にSWF(タイムラインの単純ムービー)を読み込んで表示
させていますが、この再生を停止・再開する方法が分かりません。
※SparkプロジェクトのForcibleLoaderを使ってPlayer8以前のSWFも読み込めるようにしています。
var mc0:MovieClip = 対象オブジェクト as MovieClip; でキャストして出来たmc0でPlayer8
以前のSWFでは trace(mc0.loaderObj.content)は [object AVM1Movie] と表示されswf本体に
アクセスできるのですが、mc0.loaderObj.content.stop() はエラーになります(下記)
Player8以前のSWFでは
Error #1069: Property stop not found on flash.display.AVM1Movie and there is no default value.
Player9以降(AS3)のSWFでは
Error #1009: Cannot access a property or method of a null object reference.
どうしたものでしょうか?
130:Now_loading...774KB
12/01/19 21:53:03.26 uX+s1HDW
テキトーなレスで申し訳ないが
var mc0:MovieClip = 対象オブジェクト.content as MovieClip;
mc0.stop();
でもだめ?
131:Now_loading...774KB
12/01/19 23:46:26.59 +5+GyZ+w
>>130
レス有難うございます。
「対象オブジェクト,対象オブジェクト.content」はtraceすると、[object Loader], [object AVM1Movie]
となって間違いは無いようですが、as MovieClipするとnullになってしまいます。
※AVM1Movie型を持っているが、キャストするとnullになる。
132:Now_loading...774KB
12/01/20 00:12:06.95 qUxySH46
だただらと長かったプログラムを
for文使ってすっきりさせてパブリッシュ
出来上がったファイルは元より容量が増えていた
そんなもんなのだろうか
133:Now_loading...774KB
12/01/20 01:00:30.76 ro6eMvMY
>>132
よくあるな
モバイルFlashの時はそれで困ってたわ
134:Now_loading...774KB
12/01/20 01:22:55.90 LTDCjMYr
>>129
ここみれ URLリンク(mogmet.blog20.fc2.com)
private function swfComplete(event:Event):void{
this.mc = event.currentTarget.content as MovieClip;//←これで変換されるっぽい
trace( this.mc );
}
135:Now_loading...774KB
12/01/20 02:02:11.83 ayL74Alu
>>131
自分の環境では、>>130の方法で動作している
キャストするタイミングが違うとかでないなら、そちら固有の問題
(たとえば、ForcibleLoaderなど)に原因があるのだと思う
136:129&131
12/01/20 08:49:58.91 pWZx6SRu
>>134-135
レスさんきゅう。 対象オブジェクト.content as MovieClip; はやっぱりnullです。
しかし更に検証する、となんと実はForcibleLoaderは適用されていなくて(!)、 実際に使うと
SecurityError: Error #3015 が発生し、
Loader.loadBytes() is not permitted to load content with executable code.
at flash.display::Loader/_loadBytes()
が出ます。
う~ん分からん。
137:129&131&136
12/01/20 09:57:16.55 pWZx6SRu
(自己レス)
セキュリティエラーに関しては URLリンク(d.hatena.ne.jp) を元に
ForcibleLoaderのASを修正し回避できました。
しかしやっぱり 対象オブジェクト.content as MovieClip; はnullです。
一応、他の機能は実現しているのでこのまま進めます。
138:Now_loading...774KB
12/01/20 11:16:20.09 LTDCjMYr
いよお ウチでもForcibleLoader使って試してみた これは元々libsparkさんトコのじゃねーか
勝手にパッケージ簡略化してはいかんw(参照先のやつ)
ウチでは問題なくMX時代のクソ古いSWFをMovieClipに変換できて stop() gotoAndStop() で制御できたお
同じようにAirでセキュリティエラーが出てその記事の修正当てたら直った
ウチの環境はCS5.5 AS3 通常パブリッシュはFlash Player10.2 AirはAIR2.6だ
まずは無改造でそこのURL>>134のサンプル通りにやってみ
出来ないなら…もうわからんw
139:Now_loading...774KB
12/01/21 00:50:21.81 5z1wOgRR
>>133
やっぱりあるんだ、やる気なくすなぁ
forじゃなくてwhileとかを使った方がいいのかな
140:Now_loading...774KB
12/01/21 01:27:39.90 RDkx9xL3
環境:AS3,CS4,AIR1.5
凄く単純なところでつまづいています。
dataTというテキストフィールド内の文字列全部をマウスイベントでのsetSelectionで
選択状態にしたいのですが何も選択されません。
private function _onClick(e:MouseEvent) {
trace("長さ= "+dataT.length);
dataT.setSelection(0, dataT.length);
}
traceはちゃんと文字列長を示すので、これで上手くイクはずなのですが・・・
文字列は優に30個を越えているので試験的にdataT.setSelection(0, 30); としても
何も選択されないという不思議な症状です。
明示的にdataT.selectable = true; にしてもダメでした。
このような経験はありますか?
141:Now_loading...774KB
12/01/21 09:04:08.50 N6chXOoX
>>139
ループ系は容量増えやすいからあまり変わらないと思う
142:Now_loading...774KB
12/01/21 09:56:49.31 N+CnCGA4
AS3です
MP3の音楽の再生を任意の位置で停止して、その停止した時の音を鳴らし続けたいのですが
方法を知ってたら教えてください。よろしくお願いします
143:Now_loading...774KB
12/01/21 14:22:21.09 z+03vdra
paraflaで使える文字のサイズが小さくても読みやすいフォントってありますか?
アンチエイリアスがかからないデバイスフォントがドンピシャなんですけど
環境によって使われるフォントが変わる(=デザインが崩れる)と聞いたので・・・
ビットマップフォントって使えないですよね?
144:143
12/01/21 14:22:38.47 z+03vdra
すみません誤爆しました
145:Now_loading...774KB
12/01/21 15:13:47.79 ut2CQ6AY
>>142
> その停止した時の音
この部分の意味と、実際に出来ることをもっと具体的に。
実際は、停止した時点で音はないと思うので
おそらくは、停止した瞬間から、そのちょっと前までという短い間の音楽を
ループさせたいということではないかと推測するのだが、どうだろうか?
146:Now_loading...774KB
12/01/21 17:58:26.91 pk2B3+WL
>>145
レスありがとう。その通りです
具体的に言うと、「あいうえお」という曲があって「う」の時に停止したらずっと「うーーーー」と音が出て欲しいです
今、音を止めた時のpositionから1フレームだけの再生をループさせてみたのですが
うぇうぇうぇうぇ、という感じになってしまって出来なかったです
147:Now_loading...774KB
12/01/22 11:17:23.05 ikXf6l8r
>>142
おもいつきだけどフレームレートを変えてみたらどうでしょうか。
148:Now_loading...774KB
12/01/22 14:42:31.96 sW95RgOE
actionscript 2.0を使用しています。
test=Array["mc_1","mc_2","mc_3"];
↑このような配列があります。
配列の中に納めたムービークリップ名を抜き出して、
使いたいと考えています。
//現在作成中のサンプル
test[1].onRelease = function() {
trace("test");
}
↑このままでは、何も反応が起こらない状態です。
どのような記述を行えば良いでしょうか?
149:Now_loading...774KB
12/01/22 15:12:49.39 6eiFF332
>>148
配列アクセス演算子
150:Now_loading...774KB
12/01/22 17:03:32.16 LvqEXknq
おすすめの無料効果音素材サイトはありますか?
欲しいのは
コントでスリッパで「スパン!」とぶん殴る効果音
(みなさまのおかげですでチェッカーズの歌歌って殴るあの音)
とか
151:Now_loading...774KB
12/01/22 17:25:51.20 sW95RgOE
>>149
解決しました!ありがとうございます。
Flash板は5年生の先輩から教えてもらったんですが、
こんな物知りなFlash使いの人達がいる掲示板があったのは初めて知りました。
今後も利用させていただきます。
ありがとうございました!
152:Now_loading...774KB
12/01/22 22:36:59.79 HUhtOMON
配列アクセス演算子って何回回答したかね。
まあググれるワードじゃないから仕方ない
153:Now_loading...774KB
12/01/22 23:03:44.85 nFAGLJEL
AS3でちょっとした疑問なんだけど
親Sprite
┣MovieClip
┣Sprite
┣・・・
こういうかんじでオブジェクトをaddChildしてる時、
親Spriteだけremoveしちゃえば、子オブジェクトは全部解放されるの?
それとも子オブジェクトそれぞれremoveしないと解放されない?
154:Now_loading...774KB
12/01/23 00:26:48.67 jwTnhMEo
解放というのがガベージコレクションという意味ならどちらも表示リスト外れようが他に参照持たれてたらされない
他に参照持たれてなければ親がremoveChildされた時点で子もGC対象になる
155:Now_loading...774KB
12/01/23 00:50:43.42 SA/v59S7
>>150
出来れば俺がお前の頭を
156:Now_loading...774KB
12/01/23 04:06:54.92 R9zntuVO
>>142
簡単なやり方だと、1つMovieClip作ってその中に、サウンドをストリーミング配置して、切りたい音のポイントごとにラベルで切るのとフラグ用に変数立てて、サウンド停止時に flag=true;みたいにする
んで切ったラベルの最後に if(flag)this.gotoAndPlay(“う“); みたいにすればいけると思う
157:Now_loading...774KB
12/01/23 08:38:48.65 F9CY73VL
一つのアプリケーション内で複数のstageを持つことってできますか?
stage上x-y平面で動かしたオブジェクトの座標を取得して
そのオブジェクトの動作を3D表示できるようにしたいです。
3Dライブラリとしてpapervision3Dを利用しようと思っていますが、
3D表示用のstageを確保しなければならないのではと思い上記の質問しました。
158:Now_loading...774KB
12/01/23 09:17:57.12 75ziPXDc
>>154
ガベージコレクションでなくその場で即刻解放 というわけにはいかないか
もう一つ質問だけど
mcとかObjectはdelete使えないってのは知ってるが
delete mcとかやってもエラー出ないんだけど、これは特になにも処理されてない ってことでいいのかな
159:Now_loading...774KB
12/01/23 10:48:17.08 +vchNyJM
>>157
Stageは1個だけだい >3D表示用のstage ってのはDisplayObjectを継承した描画用クラスなら何でも可じゃないかな
たぶんpapervision3Dで用意されてる
>>158
deleteは参照切るだけ delete mc;実行後に参照するとnullエラーが出る
160:Now_loading...774KB
12/01/23 11:06:20.93 +vchNyJM
すまん deleteで削除できるのは「動的に定義されたプロパティだけ」だそうだ
実行後に参照するとnullではなくてundefainedが入ってた
普通はインスタンスだろうが固定プロパティだろうがnull入れればおkなんだ
deleteは単にMX時代からの遺物だね
>その場で即刻解放
しないね
161:Now_loading...774KB
12/01/23 14:57:39.02 75ziPXDc
>>160
なるほどサンクス
deleteでエラー出なくて、null入れるとエラー出るといったんだけど、なんだか
MC内で delete thisと入れた場合はエラー出ず
親Sprite上で delete mcとやるとエラーが出る
MC内で this=nullとやるとエラー出て
親Sprite上でmc=nullとやるとエラー出ない
という感じになった。
わかりそうでよくわからんが、この辺は適当にやるよ。
162:Now_loading...774KB
12/01/23 18:06:23.85 jwTnhMEo
上記の現象はMCはダイナミッククラスってのが関係してんじゃね
下記のは自分をnullにはできないってことで
基本的に参照切るならnullを使う
即時削除(明示的なGC)はFPでは基本的にはできない(デバッグプレイヤーなら可、裏技あり)
AIRなら出来たかな
ただしBitmapDataのみ即時解放ができる
163:142
12/01/23 18:57:55.37 kekHgWc7
>>147>>156
ありがとう。やってみたのですが、どうも「プツ」っという音が入ったりして上手くいかなかったです
なので諦めました。ごめん
164:Now_loading...774KB
12/01/23 20:30:56.57 SA/v59S7
早期に諦めるというのも一つのテクニックだな。
165:Now_loading...774KB
12/01/23 21:24:10.40 75ziPXDc
>>162
詳しくサンクス
166:Now_loading...774KB
12/01/24 00:32:00.89 t+zu2/RW
spriteのrotationXorYorZを変化させると
spriteのクオリティが下がってすこしぼやけた感じになってしまうのですが
これは仕方がないのでしょうか
167:Now_loading...774KB
12/01/24 02:31:21.06 VCNBilr4
>>166
それはクオリティが下がってるんじゃなくてベクタからラスタに変換されてるの。
最初から大きいベクタを用意して操作すれば、ある程度は軽減される。
168:Now_loading...774KB
12/01/24 12:22:35.94 /jTi9mue
>>159
ありがとうございます!3D表示できました。
追加質問なのですが、>>157の状態で各オブジェクト視点のカメラ設定ってできますか?
169:Now_loading...774KB
12/01/24 14:03:20.55 JFNBQGyk
CS4(AS3,Player10.0) WinXP
extends MovieClip でMC化したCheckBox(チェックボックス)をメインのタイムラインの
2フレ目で出したいのですが下記エラーが出てしまいます。
TypeError: Error #1009: null のオブジェクト参照のプロパティまたはメソッドにアクセスすることはできません。
at fl.controls::CheckBox/drawLayout()
at fl.controls::LabelButton/draw()
at fl.core::UIComponent/callLaterDispatcher()
流れとしては、1フレ目で外部SWFを5秒間実行した後に、2フレ目でフレームアクションに
var chBox:MovieClip = new CheckBox_01(パラメーター);
addChild(chBox);
と書いています。 クラスCheckBox_01の中身を抜粋すると
var chBox:CheckBox = new CheckBox();
public function CheckBox_01(引数) {
// 引数をパラメーターとして処理
chBox.label = "選択・非選択";
chBox.addEventListener(Event.CHANGE, showData);
addChild(chBox);// これを無効化するとエラーは出ませんが・・・ (泣)
}
private function showData(event:Event):void {
// 選択時の処理
}
単純にCheckBoxをステージにaddChildするのとほぼ近い記述なのですがエラーがでます。
どうしたものでしょうか?
170:Now_loading...774KB
12/01/24 14:06:47.31 /J1+/BR8
できないと3Dの意味ないだろ オブジェクトの位置と見たい方向をカメラにブッ込めば可能のはず
papervision3Dのヘルプ見れ 日本語のがあったはず
171:Now_loading...774KB
12/01/24 14:11:33.68 /J1+/BR8
>>169
とりあえずデバッグモードで走らせてエラー出た行番号のコードを確認
変数が複数あるなら「デバッグパネルの変数」のとこ見てnullの変数を確認
なぜnullになるのかわからなかったらもう1回質問してくれ
172:169
12/01/24 20:29:22.65 aJ0wywHx
>>171
レス有難うございます。 原因が分かりそうです。
通常、CS4では使用するコンポーネントを一旦ステージに置いてライブラリ化(ライブラリウインドウ内
に表示)して使用するのですが、このライブラリ化したものを一旦削除して再度ライブラリ化するとOK
でしてた(つまり更新しました)。
CS4をメインで使っていますが、このところCS5も併用していたので、もしかしたらですがCS5の
コンポーネントを何らかの形で(意図せずコピペしたりして)利用していたのが原因かも知れません。
(不適切なfl.controls.ComboBoxを使っていた??)
173:Now_loading...774KB
12/01/24 23:19:17.67 8KydtSY4
環境)WinXP,AIR1.5,CS4
特にAIRとかCSシリーズに限定した話ではないのですが、EventDispatcherを継承した
クラスをインスタンス化して内部の記述が実行されたことを感知するEventクラスの
パブリック定数には何がありますか?
つまり、public class Test01 extends EventDispatcher として、このコンストラクタが実行
されたとします。 ここで予めコンストラクタ中に適切なイベント Event.XXYY を考慮して
addEventListener(Event.XXYY, doneFunc); を含めておいて、リスナー関数
function doneFunc(evt:Event):void {
try {
// 処理内容
trace("実行されますた");
removeEventListener(Event.XXYY, doneFunc,);
} catch (errorEvt:Error) {
trace(errorEvt.message);
}
}
によりEventDispatcherを継承したクラスTest01の実行終了を他のインスタンスに通知したいです。
※ここで求める処理はXMLを読み込んで解析することです。
試しに、Event.XXYYをEvent.ACTIVATE,Event.COMPLETE にしましたがリスナー関数は実行
されませんでした。
174:Now_loading...774KB
12/01/24 23:43:28.12 /J1+/BR8
>内部の記述が実行されたことを感知する
うーんイマイチ意味がわからんな インスタンスに通知ってどーゆー事だ…
フラグ用意してゲッターで他のクラスに渡すってのとは違うのか
ていうかそのカスタムイベントはちゃんと動いてるのかい
ここ参考にしてみ
URLリンク(feb19.jp)
175:Now_loading...774KB
12/01/25 00:41:09.12 1fL8G1rX
ああもしかして カスタムイベントクラスのコンストラクタの実行時で反応が無いって事かな?
dispatchEventはコンストラクタじゃイベントを送信しないぽい カスタムイベントクラス内の何かのメソッドで
条件を満たしたら以下を実行で インスタンス.addEventListener(Event.XXYY, doneFunc);が反応するお
dispatchEvent( new Event( Test01.XXYY ) );//イベントをイベントフローに送出
176:Now_loading...774KB
12/01/25 00:45:46.22 1fL8G1rX
ああごめん インスタンス側の記述はこうだな
var e:Test01 = new Test01();
e.addEventListener( Test01.XXYY, doneFunc );
177:Now_loading...774KB
12/01/25 21:04:12.14 n7jyUYkI
AS3で質問。
●class Super
┗public var num
●class Sub extends Super
●Sprite
┗var sub = new Sub();
とやった時、sub.numと参照できないんだが・・・
Subクラスの中にpublic var n = super.numとかやれば
sub.nって感じで参照できるっぽいが、なんか気持ち悪い。
sub.numを使えるようにするにはどうすればいいだろう?
178:Now_loading...774KB
12/01/25 21:20:42.76 n7jyUYkI
ああ getterとかもなるべくなら使いたくないんだけど
そういうのしか手はないんだろうか
179:Now_loading...774KB
12/01/25 23:55:30.19 Qe34xAUd
>>177
うーん?普通に出来てるけど
public class Superとかpublic class Subにしてみるとか?
180:Now_loading...774KB
12/01/26 00:11:43.66 uPkFU8/W
子SWFロード方式において、子SWFをアンロードする時に、参照が残っていると
ガーベジコレクションが行われないということは、色々なWEBページを見て理解しましたが、
以下の場合はどうなるのでしょうか?
子SWFが以下だったとします。
public class Child extends MovieClip {
var obj:Object;
var array:Array;
public function Child (){
obj = new Object();
array = new Array(2);
}
}
子SWFをロードして、以下でアンロードした時に、
子SWFのobjや、arrayはガーベジコレクションの対象になるのでしょうか?
親SWFのアンロード時の処理
loader.unloadAndStop();
removeChild(loader);
loader = null;
unloadAndStop()を使って子SWFをアンロードする時に、
リスナーを削除する以外に、何をしないといけないのでしょうか?
上記のような、インスタンス変数にオブジェクトを格納している場合も、
明示的にnullをセットしておかないと、子SWFは解放されないのでしょうか?
181:Now_loading...774KB
12/01/26 02:13:54.69 17ONX9mB
loaderにnullをいれてんのは参照切るためだよ
loaderに別のインスタンス入れてももとのオブジェクトの参照は切れるよ
182:Now_loading...774KB
12/01/26 08:28:54.60 sARG6wIg
>>179
え できるのか・・・ なんか忘れてることがあるのかな
177では省いてたけどclassもpublicにしてるし・・・
183:174
12/01/26 16:12:47.63 V23ba8rS
>>174-176
レス有難うございます。 目的の流れは、
EventDispatcherを継承したカスタムクラス(XML.as)でXMLを読み込んで解析
→ 「完了しました」の情報を別クラス(AB.as)(インスタンス)に通知
としています。 XML解析はXML.asのコンストラクタ内で終わらせてこれを通知
できれば良いのでコンストラクタ内のaddEventListener(Event.XXYY, doneFunc);
には拘っていません。
※処理完了を示すEvent.XXYYを探していましたので
ということで、dispatchEventを使ってご紹介頂いたリンクや
URLリンク(d.hatena.ne.jp) のコードでとりあえず通知させる
仕組みは出来ました。
色々有難うございました。
184:Now_loading...774KB
12/01/26 16:27:59.24 1tKvjhIF
>>182
出来ないわけ無いから、最低限のソース全部貼った方が早いと思うが。
185:Now_loading...774KB
12/01/26 19:00:55.99 Beh08/YE
あの~、
Stage.scaleMode = "noScale"; でMCサイズが拡大縮小しないようにしてるのですが
ブラウザのウィンドウサイズが一定の大きさより小さくなった場合に
MCを縮小するってことはできるのでしょうか?
186:Now_loading...774KB
12/01/26 22:59:27.47 sARG6wIg
>>184
改めて試したんだができるようになってたわ・・・
なんかすまんかった
なんで前はエラーでたんだろう・・・
187:Now_loading...774KB
12/01/27 00:07:51.02 AY8qNyZU
>>181
回答ありがとうございました。
もう一ついいですか?
1.親でaddChild()して子を追加。
2.子でaddChild()して適当な描画オブジェクトを追加。
こういった場合に、親の参照を切れば、メモリリークの心配はないのでしょうか?
それとも、親にぶら下がっている全てのオブジェクトを調べて、
全部removeChild()しないとメモリリークになるのでしょうか?
188:Now_loading...774KB
12/01/27 01:54:36.84 rWDTRw7N
>>187
>>154で言ったとおり親の参照が表示オブジェクトツリーから切れても他に持たれていたら親が残る
よってその子も残る
親が他から参照なければ子も表示オブジェクトツリーからの参照は切れる
でも子が他から参照持たれてたら子は残る
その場合たぶん子のparentには親が入ったままだから親も残るかもね
質問の答えとしては
親が子の参照を持ち、子が親の参照を持つだけの状態で表示オブジェクトツリー以外の参照がない場合、親をremoveすれば子もGC対象になるよ
他から参照なければね
189:Now_loading...774KB
12/01/27 02:28:45.25 jzyOmjeZ
>> 188
回答ありがとうございました。
大変勉強になります。
今、作っているコンテンツが、
どうもリークしているようで、
調査に苦戦してます。
回答いただいた内容を参考に、引き続き
調査してみます。
190:Now_loading...774KB
12/01/27 08:46:59.84 xzIvTLon
FlashProCS5 ver.110を使用(CS4からのアップグレード版)
AS自体の質問ではないのですが、CS5のタイムライン記述(フレームスクリプト)での語彙
検索機能(文字列検索機能)で質問です。
CS5のアクションパネル(フレームスクリプトのパネル)に普通にコードを書いて、普通にコード内の
文字列を検索しよいうと思い、パネル上部の検索アイコン(「ターゲットパス挿入」の左隣の虫眼鏡マーク)
を押して『置換して検索』ウインドウを出しました。
ここまではCS4以前と変らないのですが、検索文字欄に文字列を入れて『検索』ボタンを押すと
同一タイムライン記述内に他に同じ文字列があるにも関わらず何も検索されず、更には開いていた
タイムラインのスクリプト欄も閉じてしまいます。
(質問したらイジけて引き篭ったような状態。 ASファイルだと無問題)
MX2004からCS4まで使っていたのですが、こんな酷い検索機能は初めてで悶絶しそうです。
(検索なんて基本機能中の基本なのに・・・)
そこで質問です。
Q1) このアホ検索機能はCS5のデフォですか?
Q2) CS5でデフォならCS5.5では改善されてますか?
すいません、宜しくお願い致します。
191:Now_loading...774KB
12/01/27 11:00:49.89 shQ/bgLM
そんな事ねえだろうw
うちはCS5.5だが当然無い CS5でも大丈夫だと思う
再インスコしてもダメならAbodeに報告するしかないな
192:Now_loading...774KB
12/01/27 11:10:00.92 shQ/bgLM
だいたい超基本的な質問スレが無いのがいかん
次スレ立たないうちから埋めやがってもうアフォかと…
というわけで立てといたお
スレリンク(swf板)l50
193:Now_loading...774KB
12/01/27 11:23:42.26 SIdMewnp
CS5で試してみたけど普通に検索できたよ。
194:Now_loading...774KB
12/01/27 11:27:27.16 2IjPgFvU
俺もまだCS5だけど、OK
195:190
12/01/27 13:59:10.92 xzIvTLon
>>191-194
再インストールしましたけど症状は同じでした。
因みにOSはWindowsXP-Pro(SP3)でメモリー3.3GB,CPU:Core2DuoのE6550です
ググりましたが同じような症状の報告が無いので、もうちょっと調べてからAdobeに聞きます。
最悪、CS5.5を入れるかも知れませんが・・・
>>192
スレ立て有難うございます。
超基本的な質問スレが無かったのでここで聞きました。
196:Now_loading...774KB
12/01/27 21:41:22.45 0iPwdIwk
AS3で数日ハマっているので質問させてください。
やりたいことは親swfから外部の子swfを読み込んで、
その子swfが外部の.pngを読み込む。それを親swfで表示する。
なのですが、,pngが表示されません。
子swfのシーンに乗ってるものは親swfで表示してます。
子単体では正常に表示してます。
もしかして子swfから外部画像を読み込んだものを
親swfで表示するのはそもそもできないのですか?
197:Now_loading...774KB
12/01/27 23:50:13.67 Sg/LpXuS
>>196
要は子が参照しているPNGを親で見るってこと?
ならば、子のPNG変数(URL)を親に渡すってことで、 SWF 親 子 変数 アクセス
でググると吉かも。
注意点は、親子SWFが同じAS3なら良いけど、万が一、子がAS2の場合は変数に
アクセスできない。 その場合はライブラリ「ForcibleLoader」とかを使う。
198:Now_loading...774KB
12/01/28 00:04:45.23 BelXmZ6i
>>196
普通に表示できるよ
ロードや表示に関するASやflaを晒さないと原因はわからんが
どこかで間違ってるか何かを勘違いしてるのだと思う
199:196
12/01/29 13:46:14.22 TwlN1FpD
>>197,198
レスを参考に試行錯誤してみます。
どうしもだめな場合はダメASを披露しにきますw
ありがとうござました。
200:196
12/01/29 17:52:14.17 TwlN1FpD
解消できなかったのでご教授お願いしにきました。>>196です。
//親swf1フレーム目
var mc:MovieClip = new MovieClip();
var req :URLRequest = new URLRequest("01/01.swf");
var loader:Loader = new Loader();
loader.load(req);
loader.contentLoaderInfo.addEventListener( Event.COMPLETE, onLoadComplete );
function onLoadComplete( e:Event ) {
mc = loader.content as MovieClip;
container.addChild(mc);
mc.gotoAndStop(1);
}
//子swf1フレーム目
var ld:Loader = new Loader();
var url:URLRequest = new URLRequest("pic/01.png");
var context :LoaderContext = new LoaderContext();
context.applicationDomain = ApplicationDomain.currentDomain;
ld.load(url,context);
ld.contentLoaderInfo.addEventListener( Event.COMPLETE, onLoadComplete );
function onLoadComplete( e:Event ) {
addChild(ld);
}
//子swf2フレーム目(以降02.pngの部分が3フレーム目は03とフレームと同番)
url = new URLRequest("pic/02.png");
ld = new Loader();
context.applicationDomain = ApplicationDomain.currentDomain;
ld.load(url,context);
ld.contentLoaderInfo.addEventListener(IOErrorEvent.IO_ERROR, onIOError);
環境:FLASHCS5.5 Win7 AS3.0
ディレクトリ階層:ルートフォルダ内に親swfと01フォルダ、
01フォルダ内に子swfの01.swfとpicフォルダ、picフォルダ内に01.png~
201:196
12/01/29 17:58:22.60 TwlN1FpD
200に追記
container.addChild(mc);のcontainer定義はここの投稿時に
行数警告でその行を削除しましたが、
var container:Sprite = new Sprite();
addChilde(container);
と記述してあります。
202:Now_loading...774KB
12/01/29 18:29:03.04 A9bbXgrx
そのコード試そうかと思ったがメンドイので止めたw
そもそも何でそんなヘンテコな構造なんだ
DisplayObjectContainer使って コンテナ用意してその中に
pic01, pic02 …とSpriteかMovieClipのインスタンスを追加していき
そのインスタンス内にロードして表示、非表示等の操作をすれば楽だし改造し易いお
>var req :URLRequest = new URLRequest("01/01.swf");
フォルダ名って数字のみでおkだったっけ? ↑
203:196
12/01/29 21:38:15.40 TwlN1FpD
>>202
ディレクトリの数字のみの件は、子swfのシーンは表示しているのでリンクはOKなようです。
ためしに01からobjとフォルダ名を変えてみましたが結果は同じでした。
外部に画像を出しておくのが仕様で、子swfを頭から連続再生させたり途中から再生させた
かったので各フレームに読み込んで後は親が子swfをプレイすればよいかと考えたのですが
構造をかえてみます。ありがとうございました。
204:Now_loading...774KB
12/01/29 22:28:24.19 A9bbXgrx
>頭から連続再生
ってまさかアニメ? それならアニメ詰まったのを1個読み込むのが普通だろ
なんで画像を1枚づつ読み込むんだ まあ…がんがれ
205:Now_loading...774KB
12/01/30 21:29:37.73 lCMdSn8T
質問失礼します。
Adobe Flash Professional CS5 で開発をしているのですが、
traceで出力パネルに出力した文章をコピー&ペーストして.txtとして保存すると
テキストの形式がShift-JISで保存されます。
そこで、出力パネルに出力される文字コードをUTF-8にしたいのですが、
traceで出力する際に文字コードの指定などはできないでしょうか?
206:Now_loading...774KB
12/01/30 23:35:37.41 InGhw/bk
>>205
保存するときにUTF-8にすればいいんじゃない?
207:Now_loading...774KB
12/01/31 14:19:57.17 yM7uuYbI
>>205
テキスト貼付けるエディタのデフォの設定がShift-JISなんだろ?
エディタを何とかしろ
208:Now_loading...774KB
12/01/31 16:52:45.97 2xuTHBYb
スレ違いだったら申し訳ありませんが、質問です。
ActionScriptにはJAVAのヒープ領域のようなメモリ領域はあるのでしょうか?
あるなら、どのくらいのサイズが確保されるものなのでしょうか?
209:Now_loading...774KB
12/01/31 19:06:08.06 biaD4WdC
URLリンク(help.adobe.com)
このへんかな。当たり前だけど処理系ごとに変わるけどね。
210:Now_loading...774KB
12/02/02 08:10:32.93 TjsnZczT
Chrome以外で自分のSwf見ると挙動がおかしい・・・
Operaだとクリックした時にしかマウスポインタが手に変化しないし、
IEだとFLASHのバナーしか表示されないし・・・
このへん詳しいこと書いてるサイトとかないかな?
211:Now_loading...774KB
12/02/02 09:44:02.58 ewFRfMTf
FlashはIE基準じゃなかったかな ちょっと前はクロームでキーボード入力受け付けないとかあったけど…
IEで挙動がおかしいのは直さないとダメだな ちなみにIEのバージョンとかは?
SafariはAppleなのでFlashの挙動が変なのは諦めるしかない
212:Now_loading...774KB
12/02/02 14:24:53.02 TjsnZczT
Chromeはキーボードも受け付けてるし一番問題ないな
IEバージョンは9だったけど、スクリプトだけ色々いじってたらとりあえずIEは表示されるようになったよ・・・原因わからない
Safariは持ってないし確認しようないから置いておいてる
せめてOperaのボタンのカーソルくらいは直したい・・・
今はSprite継承の自作クラスの中でthis.buttonMode=trueでやってるけど、これが原因だろうか
あとついでに質問だけど、今の状態だとFLASHをドラッグしてしまえるんだけど(テキストドラッグしたみたいに青くなる)
これをドラッグさせないようにするのはHTMLとかjavascriptの範疇?
213:Now_loading...774KB
12/02/02 14:48:17.42 ewFRfMTf
実際のインスタンス(のターゲット変数).buttonMode=true;にしてる?
ドラッグして青くなって選択状態になるのはしょうがないお
214:Now_loading...774KB
12/02/02 15:00:50.68 TjsnZczT
してない、が外から内からもbuttonMode=trueとしてみたけど変化なかった。
問題のSpriteは
MySpriteA ←this.buttonMode=true
┗継承━MySpriteB
┣mc1(適当な絵描いてるMC)
┣mc2(〃)
みたいにやってる。
SpriteAがボタンの機能持ってて
SpriteBは、例えばmc1がaddChildされてる時に、mc2を表示したくなったら
関数呼び出すとmc1をremoveしてmc2をaddする、みたいにできてる。
215:Now_loading...774KB
12/02/02 16:40:09.87 ewFRfMTf
mc1をaddChildする時に mc1.buttonMode=true;
mc2をaddChildする時に mc2.buttonMode=true;
これでだめならもうわからん Operaの方が対応してないぽい
216:Now_loading...774KB
12/02/02 20:13:16.06 4HNnzc9t
AS3というかASの基本的な質問です。
ある配列 arr0 に別の配列 arr1 を丸ごと追加するにはどうしたら良いでしょうか?
arr0.push(arr1) だと arr1 が可変長引数扱いされて arr0 の長さが1個しか増加しません。
ググりましたが、要素単位で追加する説明はありましたが丸ごと追加の説明は
見つかりませんでした。
217:Now_loading...774KB
12/02/02 20:34:10.59 eJFDLw3v
URLリンク(help.adobe.com)()
それは圧倒的にググりが足りないな
リファレンスくらいはお気に入りにいれときなさい
218:216
12/02/02 21:17:57.35 RCR9XpAS
>>217
早速さんきゅう。 でも、できません。
trace("Arr0= "+Arr0.length);// 30
Arr0.concat(Arr1);// 配列の追加 10個
trace(" Arr0= "+Arr0.length);// 30
長さが変化しないのですが・・・
219:Now_loading...774KB
12/02/02 21:19:38.74 eJFDLw3v
>>218
リファレンスを読み直しましょう
ちゃんと例のとおりにつかっていますか?
220:Now_loading...774KB
12/02/02 21:54:28.42 TjsnZczT
>>215
ちょっとやってみるわ
221:216
12/02/02 21:56:11.78 KAFsu2jP
>>219
すいません。。。 左辺が必要でしたね。
222:Now_loading...774KB
12/02/02 22:37:59.10 eJFDLw3v
>>221
そうそう。そういうパターン実はいくつかあるから注意だね
逆にそういうパターンにしてほしいのに複製作られずにいじられちゃったりするパターンもあったり
223:Now_loading...774KB
12/02/03 06:20:56.65 i7tdhhgt
TextAreaへのTextFormatによる特定区間の文字の色付け(青色)で困っています。
AS3,AIR1.5,WinXP(FlashCS4)
TextArea(tArea)内の文字列を var str0:String = tArea.text;
テキストフィールドを var tFd:TextField = tArea.textField; として
var tfm:TextFormat = new TextFormat(); tfm.color = 0x0000FF;
tFd.setTextFormat(tfm, po0, po0+6);// フォーマットの適用 po0は任意の位置
としても何も変化がなく、po0を変数とせずに tFd.setTextFormat(tfm, 5, 11); としても
同じでした。 テキストフィールドはtFdで参照が取れているのですが色が変りません。
TextAreaのテキストフォーマットは tArea.setStyle("textFormat", tfm) とかで
出来ますが、これだと全文が青色になってしまいます。
どうすべきでしょうか?
224:223
12/02/03 06:26:57.42 i7tdhhgt
(上の追記)
tFd.getTextFormat(5, 11)で調べると確かに [object TextFormat] と出て、
テキストフォーマットが設定されてはいるようですが・・・
225:Now_loading...774KB
12/02/03 07:21:02.10 LZoKz3+2
とりあえずこれは抑えてあるよね
URLリンク(flabaka.com)
TextAreaでなく最初からTextField使う場合は意図したとおりに適用されてる?
226:220
12/02/03 09:50:16.05 0qxNACgm
>>215
やってみたんだができなかった・・・
普通のムービークリップ.buttonMode=trueもやってみたけど、
Operaだとクリックして動かさない間しかマウス変化しない・・・
それでFlashProでテスト用のSWF作ってみたが、こっちではちゃんとできてた。
FlashBuilderで作ったのが悪いんだろうか・・・
227:223
12/02/03 13:46:33.71 81rqqVrX
>>225
どうも。 TextFieldに文字列を流し込んだ後にsetTextFormatを使用してます。
ちなみに、TextAreaでは文字列が内部に存在しなくても
var tArea_tfm:TextFormat = new TextFormat(); tArea.setStyle("textFormat", tArea_tfm);
で文字サイズなどの変更が可能です。
またvar tFd:TextField = tArea.textField;として
tFd.setTextFormat(tfm, 5, 11); で trace(tFd.getTextFormat(5, 11).color);
で文字RGB色を取得すると、ちゃんと青の255が出ます。
つまり、テキストフォーマットは設定されているものの、反映されない状態です。
というか、
「TextAreaでなく最初からTextField使う場合は意図したとおりに適用されてる?」
をもう少し詳しく解説願います。
228:Now_loading...774KB
12/02/03 13:54:22.72 LZoKz3+2
TxtArea(コンポーネント?)を使わずに単にTextFieldを表示させてる時に意図した通りの見た目になってるか、だよ
問題がTextAreaなのかTextFieldなのか切り分けるの
229:223&227
12/02/03 15:43:48.90 81rqqVrX
>>228
さんくす。
TextFieldのみを使った場合、上手くいきました。 TxtAreaは文字単位の色付けといった
細かいことには不向きなのかも知れません。
230:Now_loading...774KB
12/02/03 21:30:52.09 mFRFMtJq
初心者すぎる質問です。すいません。
最初にステージに50個インスタンスを配置して
Aボタンを押すと
ステージにおいてある50個のインスタンスを全て非表示にして、
その中の1だけ表示(表示したいインスタンスをaとする)、
Bボタンを押すと同じように
ステージにおいてある50個のインスタンスを全て非表示にして、
その中の1だけ表示(表示したいインスタンスをbとする)
Cボタンを押すと‥‥というような
スプリクトを作りたいのですがうまくいきません。
50個のインスタンスをまとめてシンボル化して、
まとめたインスタンスを非表示にして、その中の子インスタンスを1つだけ表示しよう
としてもダメでした。
adobe FLASH CS5.5を使用しています。
231:Now_loading...774KB
12/02/03 22:01:58.40 TRSwm7Wa
>>230
50個のインスタンスを配列(Arr)の要素に格納して
for each (var element:Object in Arr) {
element.visible = false;// 一旦全部非表示に
}
Arr[n].visible = true;// 1個だけ表示
でもダメってこと? これならAS2でも動く筈。
232:230
12/02/04 00:36:03.84 on1pbUkS
まだまだ勉強不足でArrすらわかりません…。
ネットで調べてみたけど難しい。勉強せねば。
例えばインスタンス名がそれぞれA.B.Cという3つのムービークリップを作った場合、どう要素を格納して、どう表示 非表示の記述をすればいいですか?
アクションスプリクト3.0を使用しています。
ちなみに最終的にはムービークリップが300個くらい(swfに書き出すと約180kb)になるのですが、ホームページにのせた場合重くなるのか心配です。スクリプトは前述のような動作です。
233:Now_loading...774KB
12/02/04 01:30:11.73 KoYGdfo6
>>232
簡単なサンプルが多く載ってる本を2,3冊買って色々イジりながら試すのが近道。
今回の例では
var arr:Array = new Array();// 配列の宣言
arr.push(A);// 配列に格納
arr.push(B);
arr.push(C);
for each (var element:Object in arr) {
element.visible = false;// 一旦全部非表示に
}
arr[1].visible = true;// 0~2の1だけ表示
SWFのサイズと重さはあまり関係無いよ。 あくまでもアルゴリズム次第。
同年代の古時計でもメンテナンスや内部機構によって滑らかに動くかどうかが変るのと
同様のこと。
なお、AS3ならメモリー使用量は下記で簡単に参照できる。
var mem:uint = System.totalMemory;
先ずは、変数と型の関係を理解しませう。
234:Now_loading...774KB
12/02/04 12:07:04.30 XPBxIAgs
AS3,CS4でAIR1.5かPlayer10.0
クラス内のメンバ変数一覧を取得する方法を探しています。
Javaの似たような質問例としては、URLリンク(oshiete.goo.ne.jp) がありますが、
メンバ変数を配列で格納し、文字列出力でずらっと見たいです。
Javaでは「リフレクションAPI」なるものが存在していますが(下記)、ググりましたがAS3には
無い様です。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
235:Now_loading...774KB
12/02/04 14:08:20.86 xlKx4hNr
>>233
ありがとうございます!
本を買っていろいろ勉強してみるつもりです。
ちなみに、ボタンの上にムービークリップやテキストがある場合
下のボタンを触れるように出来るのでしょうか?
それとvar mem:uint = System.totalMemory; の使い方よく分かりません…。
236:233
12/02/04 14:31:10.25 TQq7Q4sJ
>>235
ボタンの上にムービークリップやテキストがある場合
→ 自分で試した範囲だと無理。 ボタン操作したい場合は、swapChildren(A, B)で入れ替える。
totalMemoryの一番簡単な使用例(フレームアクション記述)
// 適当にボタン(btn)を作る
var mem:uint;// 宣言
btn.buttonMode = true;
btn.addEventListener(MouseEvent.CLICK, onClick);
function onClick(evt:MouseEvent) {
mem = System.totalMemory;
trace("使用メモリ= "+mem);
}
参考:
URLリンク(help.adobe.com)
237:Now_loading...774KB
12/02/04 15:29:22.28 on1pbUkS
>>236
試しに今作っているFLASHのボタンの1つに totalMemoryを記述してみました、クリックするとムービークリップを表示するボタンです。
出力に49049600と出ました。ちなみにそれを非表示にするボタンは51654656でした。
単位はバイト?これはどのくらいを意味している?
表示中でも表示するボタンを押すとメモリーがかかる、
それと非表示ボタンのほうがメモリーが高い、頭の中が混乱してきました…。
238:Now_loading...774KB
12/02/04 15:37:22.13 2FY7XTQz
表示時は表示インスタンスがグラフィックRAMに記憶され
非表示時は全部(のデータ)が通常メモリに記憶だからじゃね?
239:Now_loading...774KB
12/02/04 16:32:48.98 sCENL8qA
そもそもGCあんだから瞬間的なメモリみても意味が無い
気にすんな
240:Now_loading...774KB
12/02/04 17:46:22.24 fXuACLII
>>236
上にテキストやMCがあっても、それらのmouseEnabldがfalseであれば
下のボタンを操作できるよ
241:Now_loading...774KB
12/02/04 18:48:52.87 yUwZ/lYS
>>237 単位はバイト?これはどのくらいを意味している?
参考リンク嫁
>>239
デバッグ版プレーヤーなら gc()があるけど、GCって(基本)気まぐれなんでしょ?
しかもオブジェクトが無参照になってnullにならないとダメとか。
242:Now_loading...774KB
12/02/04 18:54:17.28 on1pbUkS
>>240
mouseEnabldやってみたらできました!
233さんで教わったばっかりの配列(Arr)も使用してみると
var arr:Array=new Array();
arr.push(a);
arr.push(b);
for each(var element:Object in arr){
element.mouseEnabled = false;
element.mouseChildren = false;
}
みたいなこともできるのですね!
243:Now_loading...774KB
12/02/05 04:42:50.58 MzMOl7lj
AS1.0の質問です
Stage.scaleMode = "showAll";
createEmptyMovieClip("stage_mask",12345);
with(stage_mask){
lineStyle();
beginFill(0,100);
moveTo(0,0);
lineTo(Stage.width,0);
lineTo(Stage.width,Stage.height);
lineTo(0,Stage.height);
lineTo(0,0);
endFill();
}
_root.setMask(stage_mask);
上のソースはFlashの外側(はみだし部分)を隠すスクリプトなんですが
他のMCや画像はマスクで隠しつつ一部のMCだけ隠さずに表示することはできますか?
隠したくないMCの深度をstage_maskの深度12345より大きくしてみたんですがダメでした
244:Now_loading...774KB
12/02/05 11:45:17.51 q4VvPX4X
_rootにマスクするのやめたら?
245:Now_loading...774KB
12/02/06 11:11:35.69 WvTafXft
>>244
できました!
ありがとうございます
246:Now_loading...774KB
12/02/07 00:55:39.75 R12olOWB
CS5を使っております。
タイムライン上に画像や適当なコンポーネントを配置した
SWFをChild.swfとします。
Child.swfを適当な親SWFからロード→アンロードしたとき、
アンロード時には、タイムライン上の画像等は勝手に解放されるのでしょうか?
それとも、何か後処理しないとメモリリークになってしまうのでしょうか?
247:Now_loading...774KB
12/02/07 04:24:45.06 5GJD0ZSB
>>246
Playerのバージョンによるけど、LoaderをaddChildして子SWFとしたとして、
・Loaderのイベントリスナーはremoveする
・Loaderはnullに
基本、無参照は無関心扱いされてGCされ易くなる。
※FlashPlayer11では新GC機能あり
地味すぎて伝わらないFlash Player 11の新機能
URLリンク(adclounge.jp)
248:Now_loading...774KB
12/02/07 23:54:10.02 j8nkoxb4
>>247
回答ありがとうございました。
・Loaderのリスナーは弱参照で登録して使ってました。
→明示的にremoveするように変更しました。
・Loaderはnullに出来てました。
上記をやっとけば、とりあえず問題ないってことですね。
ありがとうございました。
249:Now_loading...774KB
12/02/08 05:55:35.21 NeEN90Ai
>>248
そうそう。弱参照ね。
ちなみにPapervision3Dには、不要になった3Dオブジェクトを削除するために
オブジェクト.material.destroy(); というのがある。
250:Now_loading...774KB
12/02/09 18:51:51.58 R+rqbmsZ
すいません
デバッグができなくて困っています。Flashdevelop4.0.1、AS3プロジェクトです
リリースで実行するとFlashplayerが表示され実行されるのですが、
デバッグで実行するとFlashplayer自体は表示されるのですが、実行されず
ステータスバーに「Flashplayerを待ってデバッガーに接続します」と表示されます
原因を調べると、特定の自作クラスを参照すると駄目なようで
static const な定数を参照するだけでデバッグできなくなります
なにかデバッグできなくなる原因の記述があると思うのですが
その自作クラスは基幹の大きいクラスのため「1か所消してコンパイル」を繰り返して特定するのはかなり時間がかかりそうなのです
ので、何か手がかりを知っている方が居たら教えてください
よろしくお願いします
251:Now_loading...774KB
12/02/09 18:52:17.71 R+rqbmsZ
age忘れました
252:Now_loading...774KB
12/02/10 12:19:45.22 NiE7UKI7
flash CS5 win7 です
今Asを勉強しているのですが
function onMoveStart(event:MouseEvent):void {
clickY = event.stageY - McName.y;
}
というコードを外部クラスで動作させる場合に、
eventが定義されませんと、エラーが出ます。
ぜひお教えくださいよろしくお願いいたします。
253:Now_loading...774KB
12/02/10 14:40:43.16 AfUv8uUH
importしましょう
こちらへどうぞ
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part43
スレリンク(swf板)
254:Now_loading...774KB
12/02/10 15:10:18.19 MiPu/7Cc
>>250
デバッグはFlash CS5とかなり違うんだろか
デバッグ時の画面、挙動がどういう状態なのか少しわからないと答えるのむずいお
255:226
12/02/10 19:30:56.22 jEUJ5txX
今更だけど規制解けたので
どうもFLASHのウィンドウ設定を透明に設定すると、今回のようなバグがでた
調べたら透明の時はなんか微妙に色々起きるらしいな
気づくの時間かかった
256:250
12/02/11 01:38:15.67 fz4rwvJH
>>254
レスありです。CSとの違いは分からないです
挙動というか、とにかくFlashPlayerが表示されるだけで何も実行されません
今、古いSDKを使ったら一応デバッグできたので急な要件ではないのですが
何か知っている方がいらっしゃったらよろしくお願いします
257:Now_loading...774KB
12/02/11 17:33:52.18 JttzamSG
AIRの質問なんだけど大丈夫だろうか?
this.stage.nativeWindow;
↑このNativeWindowってやつに困ってる。
SWF書きだした時にnullだったり中身入ってたりと、ばらつきがある。
100%nullじゃないようにしたい場合はどうすればいいんだろう。
nullが出た時は、そのあといくら待ってもnullなのでイベントリスナーも意味ないし。
分かる人いればレスお願いします。