船乗りなんでも相談室・5at SPACE
船乗りなんでも相談室・5 - 暇つぶし2ch24:NASAしさん
13/03/11 23:10:19.18
今年だって海短からも頭いい人間は外航行くから、大手にこだわらなければ海短いけば。

25:NASAしさん
13/03/11 23:26:57.24
TOEICを誇るやついるけど、日常英語ならそれでいいが海事英語には無意味。

26:NASAしさん
13/03/11 23:41:00.33
大学入ってから二年ほど外国をふらふらしてたんで経歴に穴があるのが辛いです…筆記試験に向けて海事英語も多少対策した方が良さそうですね。
筆記二級まで取得すれば多少は評価してくれると信じて頑張ります(笑)

27:NASAしさん
13/03/11 23:53:21.12
海技試験の英語なんて長文を訳すだけだぞ

28:NASAしさん
13/03/12 00:13:25.32
>>27
海事英語は国際海事機関の指定だから文法は通用せん

29:NASAしさん
13/03/13 16:00:31.89
辞書持込み可、過去問使い回しの英語の試験に文法も何もないだろw

30:NASAしさん
13/03/13 18:41:01.37
TPPに参加したら内航海運ってどうなるんですか?

31:NASAしさん
13/03/14 00:20:59.63
海技士の勉強って何から始めたらいいですか??

32:NASAしさん
13/03/14 00:22:09.97
海技士スレで聞きますすいません

33:NASAしさん
13/03/14 12:00:17.82
ここ初めて来たけど
過去スレってないの?4までは見れるんだけど、誰か詳しい人宜しくです。

34:NASAしさん
13/03/14 15:27:06.87
>>33
URL貼ったろか?

35:NASAしさん
13/03/14 15:31:04.72
>>20
海洋大(私の時は東京商船大)の卒業生ですが、今の段階でもたもたして下手に年を食って海事系大学に入りなおすよりは、
私文のまま在学して就職活動において大手の自社養成を受けることをお勧めします
最近は大手の自社養成比率が増加傾向で、ついに某社では海事系大学採用と自社養成採用が半々にまでなったようです
総合職採用と違い、単に学歴だけを基準に選考していないところにも注目です

海短は2年制なので、自社養成に落ちてもまだ船を目指す気持ちが残っていれば、
大学を卒業して(将来の保険の意味でも)大卒の資格を得てから改めて海短に入って内航からステップアップしていけばよいと思います

36:NASAしさん
13/03/14 20:45:39.23
>>34
大変ありがと
助かります
ちなみにiPhone のBB2Cでみてます
過去ログ見る為に⚫買ったんだけどイマイチわからん。

37:NASAしさん
13/03/14 21:10:42.37
文字化けしてる
黒丸買ったんだけどイマイチわからん。

38:NASAしさん
13/03/15 04:56:42.20
自社養成の船員志望者の末路をきちんと調べてからにした方がいいですよ。

39:NASAしさん
13/03/15 08:17:57.85
外航に自社養成で入ってるやつらの学歴知ってるのか?
最低MARCH以上、大半が早慶レベルだぞ。

40:NASAしさん
13/03/15 10:42:23.46
ほぼ早慶の総合職よりは学歴不問なのは確か

41:NASAしさん
13/03/15 10:44:58.41
外航の自社養成なんて郵船が採算度外視で国や航海訓練所に嫌がらせしてるだけ
そのうちなくなるよ

42:NASAしさん
13/03/15 12:37:05.75
自社養成の採用人数の少なさを見ると、やる気が無いのは確定的に明らか

43:NASAしさん
13/03/15 12:55:36.64
そりゃそうだ。神戸や海洋大卒ならすぐ船に乗せられるが、
自社養成は乗せるまで3年かかるんだから。

44:NASAしさん
13/03/15 14:12:14.44
なにこの自演のオンパレード


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch