13/03/30 11:59:50.33 発信元:126.43.25.12
うちの教習所はA・B・Cの3班に分かれててそれぞれ教官が5人ずついた(乗車教習の振り分けね)
ちょっと教官のこと書かせてもらうけど
A教官 入ってホヤホヤで元気よくて優しく接してくれた。
この人ならと思ったことがあって自分の症状話したら「うんうん、僕もね普段はインドア派なんだよ^^ でも仕事では自分を演じてるんだよね^^ 誰かになりきっちゃえば怖くないからね^^ だから頑張ろうね^^」
この方は教習以外でも困ってることがあったらいつでも気にかけてくれた 本当に感謝。
B教官 女性教官で、一度も怒ることなく丁寧に優しく教えてくれた。
C教官 ぜんぜん喋らない教官で「君は自主性がない、教習本読んでないだろ?」こんな人に話しかけるなんてとても無理でした。おまけに「君は元気がない、元気だせないならせめて笑顔でいかなきゃ」っと言われた。
ちなみにこの人が卒検担当した。
D教官 この人は短気でC教官と同じく自主性自主性うるさかった。「ミスをする前に 聞 か な きゃ だ め で しょ!」 まぁその通りではあるんだけど。
E教官 この人とは6回教習やって終わる時に必ず「元気がないんだよなー」って首をかしげる感じで言われた。
この人に一番ムカついたのは、俺が自動扉を通ろうとした時なぜか開かなかったんだよね、その時「○○君が元気ねぇから開かねぇんだよ」ってヘラヘラしながら言われた。 これほどまでに殺意が湧いたことはなかった。
601:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/03/30 12:13:41.44 発信元:49.96.44.86
言っとくけど優しいからいい人ってわけでもない
特に車の場合は事故るから、ヤバイときは強引にハンドルとられて
ブレーキ踏まれることもある
別に俺はそれらのどのタイプもダメだとは思わないし嫌いなタイプを
好きになれとも言わないが、人生を経験する上では色んなタイプの
人間と付き合わなければならないっていう教訓じゃないですかね
602:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/03/30 12:50:46.09 発信元:126.192.169.219
>>600
考えすぎだなあ
多少のことは「何か言ってるわこいつww」って軽く右から左へ受け流せるようにすると楽になるかもね
603:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/03/30 16:45:34.01 発信元:126.159.142.76
>>595
それ、本気で言ってんのか?
車を運転するという危険性を考えずに免許取ろうとするのはやめた方がいいと言ってるだけ。
緘黙のヤツらってしゃべれないだけだと思ってたけど、マジキチなんだな..
やっぱ危険な連中だと思った方がよさそうだわ。
604:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/03/30 16:47:03.12 発信元:126.159.142.76
アンカミス。>>596な。
605:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/03/30 17:57:50.07 発信元:126.43.25.12
緘黙の知識量の少なさは異常
606:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/03/30 18:00:35.56 発信元:115.165.7.225
教習所をリハビリ施設かなんかと勘違いしてる時点でコイツらの精神構造はどうかしてるんだよ。
自分らは不幸だと思い込み、他人のことは全く考えないなんて半島人と同レベル。
社会的弱者という地位を得ようとしてるところも同じ。
607:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/03/30 18:09:38.91 発信元:126.192.169.219
>>606
URLリンク(i.imgur.com)
608:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/03/30 18:21:02.44 発信元:126.43.25.12
リハビリ施設吹いた^q^
609:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/03/30 22:14:06.00 発信元:49.96.44.86
免許をとるのは当たり前のことだからそりゃ親は免許くらいとれって言ってくるだろう
つか運転出来る人間かどうかは教官が判断すればいいと思うんだが、こいつはどうしても
ダメだと思ったらどうやって切るんだろう?
相手も商売でやってるわけだし、金とってるのに切るってのもね
610:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/03/30 22:28:25.88 発信元:111.86.141.210
私はとれるなら運転免許は持ってたほうが絶対いいと思うよ。
配送とかの、基本ひとりで外に出て行動するような仕事がみんなには向いているんじゃないかな。
免許は身分証明にもなるし、何かと働く時には有利だよ。
頑張ってチャレンジしてごらんよ。取り越し苦労を緘黙者はしがちなんだよね。
やってみれば意外とたいした事は無いんだよ(^-^)
611:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/03/31 20:27:55.64 発信元:202.229.176.166
AT限定不可って結構多いからマニュアル取った方がいいかもね。
フォークリフトの免許ってどこで取るの?
612:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/01 06:56:42.92 発信元:175.134.193.82
>>611
どうぞおググりください
613:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/01 08:40:04.86 発信元:126.46.62.125
test
614:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/01 11:21:09.98 発信元:183.74.193.28
フォークリフトって運転するだけなら普免でいいんじゃね
作業するには講習に参加して試験をクリアする必要があるはず
615:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/01 23:27:50.05 発信元:122.249.136.211
自分が緘黙だったときを知っている同級生とのメールが苦痛で仕方ない
申し訳ないとは思うけど喋りたくないと思ってしまう
小さいころはまだ皆と話したい気持ちはあったはずだけど今は億劫でしかなくなってしまった
でも最近、考えすぎないで発言してもなんとかなるっていうことが分かってきた
616:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/04 07:48:22.04 発信元:202.229.176.143
もうすぐバイトの面接。。うまく話がまとまらないのが不安だけど当たって砕けてくる。明るく声高らかに…(`;ω;´)
617:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/04 16:58:45.95 発信元:58.191.172.245
小学校の時にクラスメート数人に囲まれ「喋りたくても喋れない人が居るのに悪いと思わないの?」
みたいなことを一番気の強い子に言われ
当時は自分の性格だと思っていたから甘えているんだけなんだと申し訳なくなった
病気を知った今になって喋りたくても喋れない人には自分も含まれていたんだと知ったが
彼女等を責める気にはならない。子供が無知なのはしょうがないことだし
自分も彼女等の立場だったら恐らく同じように思っていただろうから
しかし大人(教師、親)が「知らなかった」だけで済ませるのはどうなのか……
618:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/04 17:21:09.53 発信元:111.86.141.214
みんながんばれ!(^o^)/
春は自分を変えるチャンス。ドキドキはするだろうけど、あんまり気にしないで。
世の中そんなに大した事ないんだからさ。
619:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/04 18:45:33.71 発信元:183.74.193.69
まあマジで大したことないっす
当たって砕けてしまえばいいんだよ
620:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/05 17:15:16.10 発信元:182.249.241.81
今日入学式だったけどすでにグループできてた…
普通の人並のコミュ力が欲しい
621:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/06 08:25:23.07 発信元:183.74.201.211
かんもくなのでイラストレーターになった
収入はまだない
622:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/06 15:59:58.84 発信元:202.229.177.159
今日面接だったよ。
一瞬フリーズしたけどなんとか頑張った…!受かればいいなぁ。
623:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/06 16:33:18.44 発信元:111.86.141.216
自分だけが独りのように感じても、よく見れば同じような人がいっぱいいるよ。
自分だけがビビってるように感じても、誰もがそうだったりする。
人の心のなかまでは目に見えないのだから。みんな同じようなもの。
お互いにがんばろうね。
624:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/07 13:38:56.27 発信元:125.31.126.205
前絵で食ってるって人いたけど絵で生活まかなえてるのかな
自分は食えないと聞いて諦めてたんだけど
625:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/07 13:40:39.86 発信元:183.74.199.30
そりゃ実力がなきゃ何やってもダメじゃね
626:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/07 16:36:51.61 発信元:111.86.142.10
小4ぐらいまで学校で全然喋らなかった
俺はこれだったんだなと
次第に外ではまあまあ話せるようになった
でも家族とは小さい頃から上手く馴染めなくて、今では他人以上に家族といると言葉を発せなくなる
場面かんもく症の説明と真逆の状態なんだけど、これはもう場面かんもく以外の問題なのかな?
627:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/07 17:25:43.58 発信元:111.86.141.213
>>626
私も、もと場面緘黙で家族とうまく喋れないって時もありました。年をとると喋れるようになったりしますよ。同居か別居かにもよるし。
昔は親からの電話が苦痛だったから居留守使ったりもした。
場面緘黙者の対人会話スキルは人より低いから仕方ないかな。徐々に良くなっていくから大丈夫ですよ。
今のところは外で思いっきり会話スキルを磨いておくといいよ。
628:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/07 17:43:03.01 発信元:183.74.199.30
外で会話スキルを磨くと「親が知っている自分」との乖離から、
親と話すのが難しくなったりする
629:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/07 19:11:48.91 発信元:126.41.248.221
親の監視がいやで実は本とに話したくないのは親かもと思ったりするけど
実際同級生の前で罵り、批判とかあったし・・
その場にいた同級生等は合ってる!!の大合唱でかばってくれたり
どうしてもっと大事に出来なかった自分
630:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/07 23:48:06.37 発信元:219.168.79.4
>>628
よくわかります!
631:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/08 00:55:28.33 発信元:27.122.99.209
>>626
場面緘黙は 特定の場面で 話せなくなることだから
例が少ないだけで626も場面緘黙だと思う
あと全緘黙ってのもあったよね
632:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/09 16:15:13.39 発信元:202.229.176.131
面接落ちたくさい│・ω・`)
633:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/09 16:39:04.08 発信元:111.86.141.210
…次があるさ│・ω・`)
634:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/09 16:48:49.51 発信元:1.79.9.144
面接に限んないけど人間の順応性って凄くて何回もやってるうちに
馴れてくる
635:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/09 19:14:17.70 発信元:111.86.142.3
中学の頃はよくいじめられたな
なんでしゃべれないんだろってぐらい無口だった
人生やり直したい
636:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/09 22:29:32.99 発信元:202.225.131.20
もう30歳になるのに母親以外の人間と会話した事が無い
637:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/09 22:51:18.38 発信元:206.223.150.45
大人になっても、話せない人は
ちゃんと社会には出れてるんだろうか?
638:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/09 22:52:21.01 発信元:1.78.24.244
(´・ω・`) URLリンク(www.youtube.com)
639:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/09 22:53:55.49 発信元:49.96.47.95
>>637
転勤を一杯繰り返しましたしいろんな地方で色んな人を見てきましたが
かんもくの人はオフでしか見たことがありません
640:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/10 00:54:01.58 発信元:202.229.177.131
仕事続かなくて転職繰り返してる
保険や税金やらも払えてない…
学校卒業したら楽になれると思ったのに社会に出たら別の苦痛が待っていた
641:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/10 01:18:43.70 発信元:182.249.241.89
今度こそ頑張ろうと思ってたのに結局ぼっち確定だ…
バイトでもしてそこで会話スキル磨こうかな
642:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/10 13:30:39.76 発信元:206.223.150.45
面接とかは大丈夫なんだ
643:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/10 15:00:37.34 発信元:126.11.248.181
かーちゃんとしか喋れん
644:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/10 15:42:17.05 発信元:111.86.142.4
中学まで学校で喋らなくてそれ以降は治って話せるようになった人って同窓会とか行くの?
その人達の昔の自分に対するイメージと今のしゃべれる自分とのギャップに引かれたりしないのかな
キャラが違うとか
645:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/10 16:54:23.65 発信元:1.79.7.33
同窓会とか結婚式はまず呼ばれることがないので不要な心配では?
呼ばれて行っても特に話すことがなくて(話せないわけではなくて、
付き合いがないから話すネタがない)ただひたすら周りが楽しそうにしてるのを
眺める苦痛な時間が続くだけだよ
646:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/10 19:13:02.37 発信元:114.179.108.50
大人になっても他人と話せなかったら
生きていくのも大変そうだな
647:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/10 21:39:44.50 発信元:202.229.176.173
大変だよ
誰も助けてくれないし
648:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/11 09:00:47.77 発信元:111.86.142.3
この病名って一般的にほぼ知られてないから辛い
「なんで喋らないの?」
「なんで○○がいると話さないの?」
「学校とか塾で全然喋らないよね」
「お前もっと喋れよ!」「こいつ暗すぎだろ」
昔からただの無口だと思われてる
649:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/11 09:23:00.71 発信元:1.79.7.33
そもそも病気じゃあないですから
650:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/11 10:49:43.42 発信元:182.249.241.77
>>648
全部言われたことある
話さないんじゃなくて話せないんだけど普通の人には分からない感覚なんだろうな…
651:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/11 13:23:46.63 発信元:202.229.177.152
わぁい介護の仕事試しに来たけど向いてないことがわかった
でもどんなにきつくても5月いっぱいは来てねとか言われた
652:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/11 14:47:04.55 発信元:126.192.135.39
緘黙とただの無口を分ける境界線ってなんだろう
653:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/11 15:09:00.66 発信元:126.11.248.181
夜間高校だけど昨日休んじゃいました 今日はちゃんと行こうと思います
654:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/11 15:54:59.56 発信元:1.79.25.30
>>651
色んな仕事を経験して比較を行った上での結論ならそれはそれでいいんだけど、
他の仕事では上手くいくという担保があるようには思えないので、
介護だから特別合わなかったと思い込むのは危険だよ
基本的にどんな仕事でも1年は働いて結論を出した方がいいと思う
655:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/11 19:46:38.10 発信元:114.148.1.217
すごい個人的な懺悔だけど
少し周りの環境も変わる時期だし気持ち悪いと思われてもいいから
というか話せなくても結局は気持ち悪がられるから思い切って声出そうと
したら口開いたまではいいけどその瞬間に思考がストップして
結局話せなかった、喉に何か詰まってんじゃねぇのってくらい
自分でも驚くくらい声出なかった、正直ここまでとは考えてなかった
最終的に残ったのは魚みたいに口パクパクしてる自分だけ
正常な反応なんだろうが相手の方には「えっ」みたいな顔されて
死にたかった
わざわざ話しかけてくれたのに申し訳ないしまた同じような事が重なって
不快な思いをさせてこういう人にも気色悪がられて嫌われていくと思うと
消えたい
人間向いてなかったんだわ、病気を抱えてる人にでも臓器提供したいよ
656:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/11 20:55:32.20 発信元:206.223.150.45
>>652
無口な人間でも、最低限必要な事は喋るけど
緘黙の人はそれすらも喋れなさそう‥?
657:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/11 20:58:22.86 発信元:183.74.193.245
これ何回も言ってるけど特定の状況において「感情を発露できない」のが
かんもくだよ
言葉に限定して考えると問題を見謝る
658:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/12 00:05:57.29 発信元:210.174.44.135
場面緘黙に
659:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/12 00:12:22.37 発信元:121.2.4.66
まさかの書きかけ投稿
場面緘黙に特異的なのは発語の困難で診断基準もそうなってると思ってるけど、
これは何を見誤ってる状態?
確かに感情表出や運動を含めて3段階のコミュニケーション機能を
考えるやり方は妥当だと思うけど、
SADとかに比べると患者全体の共通点は
不当に強い言語表出の抑制が主でないかな
わりとどうでもいい議論だけど、穏便に聞けるなら違った視点の意見が聞きたい
660:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/12 00:22:05.63 発信元:183.74.193.245
そりゃ発語は自動的に感情の発露を伴うから、発語を包括してるしね
661:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/12 00:49:37.10 発信元:61.124.89.192
学校でまったく一言も喋れないってぐらい極端な症状でもないと
気づいてもらえないってのが辛い
半端に喋れて友達も半端にいて(学校では喋っても遊んだりしない)半端に社会生活送れて
って本人でしか不自由してることを認識できないレベルだと本当に辛いよこの症状…
662:659
13/04/12 00:59:55.04 発信元:126.253.104.32
>>660
非言語的感情表出(声を出さずに笑うとか)ができて喋れない状態とか、
本読みができない理由を
感情表出だけで説明するのは苦しい感じに思える。
次のDSMではSADの一部になるようだし、自己表現全般って意味なら納得。ありがとう。
ただやっぱ話せる緘黙って自家撞着だから発語の問題は最重要だと思うけどなあ
病名言葉遊びを別にしても、「そんなに緊張してない(気がする)のに喋れない」とか
ちょっと特殊な状態だなと主観的には思う。
緘黙でない人の緊張で声が出ない状態ってもっと赤面発汗大災害な気がするので...
663:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/12 01:51:56.30 発信元:183.74.193.245
自分の意思で選択的に喋らないのはかんもくではないので第三者的に
あの人は無口なだけか、かんもくか、と問われたらすぐには答えられない
(すぐに、というのは、学生生活などの長い生活を経ればただの無口とは
言い難い異常に気づくからだ)
ただ黙っている人を横から見てそれが選択的な行動であるのか
そうでないのかというのは素人は知りようがないよね
664:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/12 02:04:40.45 発信元:183.74.193.245
>>662
そもそも分離して考える必要がないよ
かんもくになるかならないかは閾値の高さの問題だと思ってるから
その緊張で喋れないってのもかんもくの症状とはそんなに変わらないと思うよ
ここで特にかんもくと言われるケースについては、緊張で喋れなくなるための
閾値が物凄く低い状態って考えればいいと思う
だから同じ気質を持ったAという人をaという環境に放り込んでもかんもくを
発症しないのにbという環境に放り込んだら発症するというのが起こりうるわけさ
この閾値というのはあくまでも連続的なものであって離散的なものではないからね
だから本質的に言えばかんもくを発症する気質自体は別に異常じゃないのさ
665:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/12 14:49:44.81 発信元:126.41.248.221
気質自体は異状じゃない
自分でも生まれ持った気質は「内気」ってだけだと思う
発達障害に伴う緘黙にしても、重度すぎてそもそも
他人が意識上らない理解力が極端にない人を除き、環境の問題は大きい
あーでも発声機能がある限り一言も発しないのはおかしいのか??
666:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/12 15:09:24.22 発信元:126.41.248.221
話ぶった切り
>>498を書いたのは自分なんだけども
>>家族以外の人との関わりを家族に見られたくないのかもしれない・
ってのは小さいころ、ごっこ遊びとか親しい子とだと一応出来たけど
家族には見られたくなかったんだよね
667:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/12 15:48:13.28 発信元:183.74.193.245
>>665
若干屁理屈に近くなるが、発声に意味を与えてるのは社会性なので、
発声しないことは実は必ずしもおかしくはない
668:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/12 16:55:03.70 発信元:126.11.248.181
学校で些細なことでもとても苦痛です
669:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/12 20:05:56.32 発信元:182.249.241.96
大学生20歳女です。緘黙です。
私の場合は自分が喋っていないことに気づかなく、
周囲に指摘されてから初めて緘黙だと気づきました。
最近またひどくなって、話せないと硬直して泣いてしまいます。
対人恐怖症にもなりつつあります。
鬱で精神科にも通っているので、今度お医者さんに緘黙のことを
相談してみようと思います。筆談になるかと思いますが…。
670:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/12 22:40:12.55 発信元:183.74.193.245
>>666
もっと範囲を拡大させて考えると、家族やそれ以外という括りに関わらず
各グループ毎の関わりはそれぞれ独立したものと意識してしまうんだろうね
671:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/13 01:22:23.21 発信元:126.192.6.40
今東海地方でやってるナイトスクープでやってる「10年以上口を利いてない父」って、緘黙だろあれ
672:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/14 14:05:15.83 発信元:180.0.45.82
もしその父が緘黙だったとしたら、どうやって結婚したのかが謎w
673:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/14 14:23:41.36 発信元:183.74.196.237
状況がわからんからなにも言えない
少なくとも独立してたら話す機会は劇的に減るし
674:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/14 14:50:35.00 発信元:182.249.36.187
もうやだ
この障害持って生まれた時点で人生終わってる
675:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/14 16:06:18.07 発信元:182.249.241.74
医者に読んでもらおうと文章を執筆中。
私の人生緘黙に振り回されっぱなしだと気づいた。
緘黙だったけれど成績良かったから
真面目なやつと思われ学級委員にされた。
地獄だった…断る声も出せなかった…。
家で喋れば親に二重人格って言われるし…。
高校は進学校行ったけど保健室登校。
掃除とか皆サボるから一人でやってたな…。
サボったある人は東大に行った。弁護士になるんだってさ
私はさえない地方の大学へ。緘黙でゼミ出れないし。
いいように利用されっぱなしの人生だった…。
口にガムテープはったら喋れなくて安心した。
本当は薬品飲んで声無くしたい。そうしたら喋らなくていいし。
676:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/14 19:00:57.84 発信元:114.179.108.51
大人になっても
他人と話ができなかったら、家で仕事をするしか
仕事なさそうだ
677:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/14 19:17:02.82 発信元:111.86.142.14
外でも喋らないし、家族ともまともに会話できないし全かんもくとか俺クソすぎ
今も家族でファミレス来て俺だけ会話参加せず2ちゃんねるなう
678:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/14 19:35:34.44 発信元:182.249.241.81
家族が喋るならいいなあ…。
両親が不仲だから家族で食事すると
場面緘黙の私が会話をリード。
家族とは喋れるけど、すごく疲れる…。
679:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/14 19:54:18.38 発信元:126.11.248.181
音読や、呼名、受け答えもできず辛い
680:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/14 20:09:06.89 発信元:125.1.129.121
ファミレス言って、各自自分で注文するように言われて、
自分だけ何も食べられなかったことが何度かある…
外食はトラウマだ…
681:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/14 23:36:52.34 発信元:220.100.217.149
酷いなそれ
682:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/14 23:40:45.17 発信元:183.74.196.237
声を出さなきゃ見返りは得られませんよってことを物理的にわからせてるんだろう
善意からやってる可能性も否定できないから単純にバッシングはできんかな
683:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 00:25:38.55 発信元:183.181.210.145
私も食べれなかったとかはないけど
飲み会の席で皿とか箸とか一式足りなくて店員に言えなかったことがあった
周りの人が言ってくれたから良かったけど、
そのあとの何でこいつ喋らないだろうみたいな空気がいやだった
でもフォローしてくれる人がいるだけで
だいぶ変わるよね
高校の時にもそういう子がいて、
本当にいろいろと助かった
684:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 03:08:49.01 発信元:219.168.79.4
>>682
でもそれ余計にダメだよね、結果的に何も産まない
685:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 03:46:51.56 発信元:126.11.248.181
なきそう
686:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 09:06:05.15 発信元:183.74.196.237
>>684
いやそれは結果論だよ
687:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 14:06:08.67 発信元:111.86.147.136
29歳無職で親に次こそはちゃんと就職しろと言われ余計動けない
毎日針のむしろ
いけそうだなと思ってもバイト派遣は駄目と親に釘刺される
私に社員は無理ですと言ってしまいたい
今日もまた何も出来ない
親はべらべら喋るのに自分は何でこんなのになったんだろう
688:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 14:14:59.33 発信元:183.74.196.237
今バイト派遣やってもその場しのぎにしかならないっしょ
689:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 15:45:55.35 発信元:126.192.191.184
>>682
イルカの調教じゃねーんだから
690:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 15:53:45.64 発信元:183.74.196.237
じゃあ君らはイルカ以下なのか
691:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 16:30:23.49 発信元:111.86.147.137
>>688
2回正社員やったけど無理だと分かった
バイトや派遣なら無茶振りされないかなぁと思って…
でもいまいちスキルに自信無くて派遣登録が怖くて申し込めず3カ月経ってもーた
692:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 16:35:10.68 発信元:183.74.196.237
その年でバイトだと環境から来るプレッシャーで締め付けられるから
逃げ道と思って選ぼうと思ってもそれは期待はずれになると思うよ
バイトでいいやあってのは、言わしてもらえば問題の先送りだよ
なんにせよいつか腹をくくらなきゃどうにもならんよ
どうせ腹くくるなら早い方がいいよ
693:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 17:46:16.28 発信元:114.165.224.157
かんもく症を克服できた人いますか?
高卒で社会に出て嫌でもしゃべらなきゃならん状況になって何とか克服できたっぽい
日常生活には困らないくらい
今でも3人以上で話す時は無口になるし飲み会では話す人いなくて1人浮いてる
694:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 17:48:32.16 発信元:111.86.147.136
どんなに腹括っても駄目で自信無くなったから無理なんだよ
期待なんかしてないただ普通に働きたいだけ
惨めな気持ちにならずにすむなら給与も低くていい
今時、コツコツ真面目に仕事しても要領よく喋れなかったら無能扱い
最適な未来は首括ることしか見えない
先送り人生がこの結果だよ親が死んだら本当に終わり
ここまで書いてやっぱりこんな思考する自分が異常で
他の人がまともなのがよく分かった
スレ汚しすまんかった
695:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 18:06:06.85 発信元:183.74.196.237
う~ん、バイトで40台に突入したらそれこそ未来は無くなってしまうんだよねえ
696:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 18:33:24.90 発信元:126.192.191.184
>>690
それほど人間は単純に動かないってことだ
697:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 19:39:05.74 発信元:219.116.235.47
ファミレスでの注文とか自分でできないわ・・・
家族で行くと大抵母がまとめて注文してくれるから問題ないんだけどね
こういう細かい不安が重なって友達との遊びを断り続けてたら
旅行にも誘われず遊びにも誘われず授業の空き時間の集まりにも誘われずと
だんだんフェードアウトしていってしまった
自分から避けてたのが原因だけどその原因が緘黙ってこと考えたら
緘黙じゃなけりゃもっと楽しい学生生活だったろうなと悔しい
698:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 20:24:04.20 発信元:126.41.248.221
>>670
いんや違うと思う>>629も自分なんだけど
家族とは基本話せるんだけど嫌な思いしないようにだと思う
どっちでもでもいい事でも母に一々否定されるし、
兄は遊んでると無意味に覗き込んでくるし、
なぜか父親が一番怖かったな小さいころ。
699:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 21:28:22.44 発信元:125.1.129.121
>>680を書いた者だけど
その、食べられなかった中で一回、親戚一同が集まってたときがあったんだ。
そのときが一番つらかった。
みんなの前で醜態さらしてしまって…
母親があとから注文してくれたんだけど、恥ずかしさと悔しさで食べられるはず無かったよ。
ずっと俯いて泣いてた。
ひたすら自分が悪いって思ってたけど。
当時中学一年だったかなあ…
今でもそのときのことを思い出すとつらい。
でもやっぱり喋れない自分が悪いんだと思うけど…
緘黙が憎いよ。
700:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 21:51:51.07 発信元:126.11.248.181
親戚来たら部屋にこもるなあ
701:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 22:18:02.52 発信元:111.86.142.3
母子家庭で姉2人、俺は末っ子長男
物心ついた時から姉とすら上手くコミュニケーション取れなかった
大人になっても家族といると話せなくて気まずい
なんで当たり前のことができないんだ俺は
702:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 23:07:21.39 発信元:182.249.241.73
私も父親と話せなくて申し訳なくなる
母親とは普通に話せるのになんで父親とは話せないんだろう…
703:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/15 23:13:15.58 発信元:111.86.147.35
緘黙自体は収まってもトラウマだらけで生きるのが辛い
704:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 00:29:35.52 発信元:219.168.79.4
ここでもよく「なんにも喋れなくて情けなくて泣いてた」って
言う人結構いるけど
私の場合、それすら恥ずかしくて泣けない。
ただただ黙ってうつむいて涙こらえてるしかなかったわ・・・
705:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 00:37:25.22 発信元:183.74.196.237
泣いたってのは一人になってからであったりもしくは比喩表現もあるんじゃね
あと泣くってのはリミット越えたら能動的には制御しきれなくなるんで、
ガキの頃なんかは特に泣きたくなくても押さえられないときは押さえられないよ
706:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 00:40:47.09 発信元:123.255.154.204
私も父や兄と話せないや
母とはだいぶ話すようになってきたけど、
積極的には話さない
昔は家族と普通に話せてたんだけどな
中学くらいから変わってしまった
親はこんな娘をどう思ってるんだろう
昔は家では明るいキャラだったから、
きっと寂しい思いさせてるんだろうなとおもう
実家のアルバム見てたら今と全然表情が違くて泣いてしまう
生まれる前からやり直したい
707:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 08:27:59.49 発信元:182.249.241.90
高校時代、緘黙で不登校になって家で寝ていたら
母親が怒ってきていきなり首を絞めてきた。
その後母親は家族に笑いながら
「ふざけて首絞めたらむせてたよ~」って言ってた。
自分の幻覚だったと思いこみたい出来事。
708:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 11:52:34.06 発信元:111.86.141.208
みんな辛い思いしてるね。
しかし緘黙克服した身から言わせてもらうと
辛いのも人生、いずれ楽に生きられる日が必ず来るからさ。あまり深刻に思わずに生きよう。
もちろん克服したってたまにはキツイ時もあるんだけど、子供の頃よりはなんとかなる。
親とうまく話せないのは心をお互い開いてないからだと思う。
まあ、本当の自分や心をさらすのは勇気のいることだけど、何気ないことがきっかけで出来るようになったりする。
とりあえずやれることからでいいから行動してみなよ。少しずつ少しずつ何かが変わっていくから。
709:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 12:53:57.70 発信元:111.86.141.215
就職できないからうつになったとうつスレに書き込んだら、レスの仕方問題あるとか指摘されたけど何なんだかわからない。
これも後遺症かな…300社受けて受からないとかありえない。
面接受けて何も終始無言だったわけでもないのだけど
終始無言を克服したのに治ったって言えないのかな‥
面接アドバイス受けても、大人しすぎとか言われるし。
710:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 13:03:36.58 発信元:111.86.141.207
うつが回復したので薬減らしたらまた落ち込みだしたので戻ったけど
無気力すぎて死にたい‥
なんのために生きてるんだろう。自殺考えたい
711:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 14:09:59.23 発信元:182.249.241.89
医者に行って頑張って筆談で緘黙のこと説明したら
そういう症状の治療法ないんだよね~って言われた。
ネットで調べて他の病院あったら紹介状書くよ、
とりあえずうちでできることはするよ、って言われた…。
社交不安障害で診断書もらって投薬治療することになったけど…。
薬代が高くてなんかつらい…。
薬で対人恐怖症とか治るのかな…。
712:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 15:42:23.07 発信元:126.41.248.221
投薬治療した場合再発率が高いとかどっかで見たな
>>710
向精神薬はどうしたって依存性のあるもので
断薬するとき少しずつ減らしても離脱不安が出るそうだよ
副作用について調べた?
713:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 16:03:22.16 発信元:183.74.196.237
>>711
対人恐怖やかんもくってのは簡単に説明すると外的刺激が抵抗力を
オーバーフローすると起こるから、 薬を使って刺激への反応を鈍くしたり
抵抗力をつけるのにはちゃんと意味がある
あと医師がぶっちゃけちゃってるけど、物理的な障害じゃないから
治せんものは治せん、それは真実かと
その真実は受け入れつつ、地道に環境への適応力を高めていくしかないよ
714:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 17:02:07.71 発信元:182.249.241.76
>>713
711です。ありがとうございます。
一年前くらいから鬱病で通院してますが
社交不安障害って言われてからも
薬の種類同じなんですよね…ちょっと増えましたが。
薬飲むとふらふらしますし…。
講義で「全員あてます」って言われたとき
咄嗟に立ち上がって教室出てしまいました…。
逃げる姿とか見られてもいいから本当に声出したくない…。
715:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 17:08:32.67 発信元:126.192.191.184
>>710
お医者さんに処方してもらったものなら自己判断で減らしたりしたらだめじゃないかな
716:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 17:11:04.77 発信元:49.96.59.125
>>714
よく逃げられたねw
俺だったら座して待つしか出来ないよ
717:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 17:46:54.14 発信元:182.249.241.97
>>716
714です。
必修の講義じゃなかったし人数も多かったので
つい逃げちゃいました…。
トイレ行く人だと思われればいいなって…。
カバンばっちり持ってましたけど(笑)
718:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 18:26:08.68 発信元:111.86.141.208
>>712調べてないんですが、病院の先生に相談したら、また元の量に戻りましたが‥まだ回復しない
>>715自分で減らしてないですよ
719:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/16 20:01:05.16 発信元:126.41.248.221
>>718
向精神薬は取りあえず単剤処方が基本だよ
薬の名前検索かければ普通に出てくるし調べた方がいい
副作用で自殺企図、自殺念慮とかあるし
720:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/17 09:20:15.67 発信元:206.223.150.45
緘黙の治療って
どういう事をやるんだろうか‥?
721:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/17 15:19:29.45 発信元:111.86.142.11
ガキの頃から外では明るくて家庭内では無口で暗い
逆だし
友達が家に来ると家族に普段と違う自分を見られるのが嫌でぎこちなくなる
そんな感じだったな
722:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/18 17:30:02.58 発信元:60.120.223.61
圧倒的に同年代の人に比べて経験が足りてないなって今日も思った
成人してても高校生くらいに見られる
過去は取り戻せないのが辛い
今でも人と喋れない
本当死にたい
723:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/18 18:31:44.28 発信元:126.214.48.47
はい くらいと簡単な受け答えしかできない
724:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/18 19:13:18.14 発信元:111.86.142.7
この症状でいじめられない奴いんの?
中学とか散々だったよ
それでも声が出せなくて会話できなかったしもう嫌だ人生やり直したい
725:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/18 19:23:18.87 発信元:182.249.69.19
私はいじめられはしなかったけど、よくからかわれたな
友達は当然できず、常にボッチ
726:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/18 19:53:31.37 発信元:126.205.215.208
メール一通送るのに2時間かかってる現状
送ってねーって言われた資料を送るだけなんだから別に怖くない筈なのに
送信しかけて思い留まってゲームとかやってる
727:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/18 21:58:20.12 発信元:126.214.48.47
大勢の前で名前をいう時声がうまく出せなかった
728:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/18 23:00:15.40 発信元:60.120.223.61
家に一人でいる時が100%だとしたら、
家族がいる時は70%、学校では20%、それ以外では30%
くらいしか出せてない
緊張しすぎて行動が制限されまくり
もっとより良く生きたかった
729:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/19 00:48:55.65 発信元:219.116.235.47
>>722とまったく同じ状況だ・・・
同年代の子と比べて自分がいかに経験少なくて幼いなっていうのを
大学入ってからやっと気づいた
友達はサークル入ってバイトやって飲み会やって免許とって就活やって・・・
自分はこの中のどれ一つ出来なかった
こういう経験の足りなさというか置いてかれる状況のせいで
友達と話もあわせられないし苦痛になってぼっちになっていったなあ・・・
もしかして自分は精神が中学生ぐらいで止まってるのかもしれない
730:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/19 07:19:45.05 発信元:182.249.241.107
免許はとれたけど
教習所で教官に、お前みたいなやつは就職できんわ
ってみんなの前で言われたのが忘れられない…
自覚してるつもりだったけど、ここまではっきり言われるとね…
731:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/19 17:07:29.70 発信元:111.86.141.215
ひどいな…しかもみんなの前でいうかね。そんなの無視。
732:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/19 17:36:33.47 発信元:202.229.176.168
ここの人たちって体育祭とか文化祭とか遠足はどうしてたの?一緒に行動する人いた?
733:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/19 21:00:46.16 発信元:1.79.7.207
文化祭はトイレに籠ってた
飯をどうしたかは覚えてない
都市伝説的に語られることも多い便所飯だが、かんもくの人は
文化祭なんかの際に実行してる人もいそう
734:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/19 22:15:54.42 発信元:58.3.92.72
文化祭の日は校舎中ウロウロし続けたりトイレ入って時間潰したり
今思うとよく一日潰せたなぁ…
遠足は一緒にいてくれる人いても話せないふがいなさからいい思い出ない
735:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/19 23:44:36.29 発信元:182.249.241.81
文化祭や体育祭は吹奏楽部だったから準備で忙しく自由時間がなくて助かった
遠足は一緒に食べる人もいないし休んでたな
736:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/19 23:48:56.70 発信元:1.79.7.207
よく部活入れたね
俺部活は必修なのに入らなかったよ
737:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/19 23:51:33.16 発信元:126.253.163.204
緘黙でも都市伝説なのか便所飯
座席で飲食禁止の図書館とコンピュータ棟にいることが多くて
トイレがけっこう見た目キレイなんで
特に忌避感なくトイレでパンとか食べてた
文化祭とかでなくても授業の合間とか緊張する場面では
しょっちゅうトイレに隠れてる気がする
738:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/20 00:36:00.83 発信元:1.79.7.207
いや一般的には都市伝説だけどかんもくにとってはそうではないのではないかという話
そもそも飯をトイレに持っていくことや音、匂いを出さずに食べることなど、
色々ハードルは高い
739:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/20 01:11:46.76 発信元:182.249.241.110
さすがに便所飯はないけど
トイレで飴食べたり音楽聞いたりして時間潰してたわ
740:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/20 07:54:56.79 発信元:182.249.241.72
遠足は班行動だったな…
文化祭は学校出て外歩いてた
体育祭のときは誰もいない教室にいた
無理と思ったイベントは結構休んでたかな…
741:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/20 21:43:19.19 発信元:111.86.141.218
既卒になりやっと今年仕事決まったのに、3月会社都合で契約終了してから仕事決まらない
兄弟はみなスムーズとはいかないが仕事決まったのに
なんで自分だけって思ってしまう。
また面接バンバン落とされる予感…おとなしいって思われないように振る舞うしかないのだろうか
742:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/21 03:25:14.91 発信元:223.135.173.59
決まったのに決まってないってどっちやねん
743:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/21 03:33:49.32 発信元:126.11.248.181
鬱にならんようにがんばろ
744:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/21 13:08:28.74 発信元:126.36.13.206
>>742
会社の都合って書いてあるやン
745:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/21 13:21:45.51 発信元:123.198.169.170
>>741に書いてあることはちょっと理解できない
746:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/21 13:23:08.25 発信元:123.198.169.170
やっとわかった
契約が年度初めって前提で考えてたわ
747:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/21 23:58:52.65 発信元:153.178.76.37
高校生活、二週経ったけど結局友達が出来ず、まぁ無理か。
気になるのはクラスの男子で全く喋らない子がいる。
その子は号令をかけるように頼まれても、授業中に当てられても、クラスメイトに話し掛けられても、俯いてるか首振るだけ。全く声を発しない。
私はまだ授業中に答えられるし、話し掛けられても簡単な受け答えなら出来る。
おそらくその子も緘黙だと思うが…
同じ緘黙でも声を発せるか全く発せないの違いがあるんだなー。
748:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/22 12:48:47.41 発信元:24.11.247.33
小学生低学年から緘黙だった
しゃべれない自分が嫌で嫌で仕方がなかった
中学生になってから少しずつ治ってきたけど、自分なりにがんばって話してる
でもそんな努力は周りの人は知るわけもなくて、あんまりしゃべらないね、
とかおとなしいとか言われる。私は一生懸命なのに!
一生懸命話そうとしてるんだよ
749:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/22 21:55:28.26 発信元:111.86.141.216
>>748全く同じ心境…
750:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 00:22:44.48 発信元:27.122.83.127
>>748
自分も全く同じだわ…
頑張って話せた!とか思ってても、
結局大人しいとか喋らないっていうレッテルを貼られるよね
頑張ってるつもりだったのに普通ですらないんだなって悲しくなった
751:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 14:08:32.50 発信元:111.86.142.11
そう
自分では明るく振る舞ってる、馴染んでるつもりでも実際、そうでもないんだよね
752:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 15:25:54.78 発信元:182.249.241.76
病院通うのやめたい…。
でも一回通うの勝手にやめて再発したから
やめるのはまずいのかな…?
どうせ治らないって言われたし
自分でも治る気がしないし
もう努力するのは疲れてしまったよ…。
753:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 16:40:35.81 発信元:126.36.13.206
>>752
主治医のカウンセリング能力が低いんじゃない?
相性とかもあるし、どのみち薬は少しずつ減らさないから他のトコいくとか。
754:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 16:51:26.65 発信元:182.249.241.92
>>753
大学病院だから医者はそれなりに能力ある気がする。
医者の前でも愛想笑いしてしまう自分が悪いって分かってる。
別の病院探す気力もないよ…。
755:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 18:45:40.67 発信元:210.250.75.241
そもそも緘黙は病気じゃないので医者でも直せないってことは承知しておいた方がいいかと
756:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 19:14:45.85 発信元:60.120.223.61
>>755
病気じゃないなら何なの?障害?症状?
まだ緘黙についてあんま明らかになってないよね
そんなことより当事者は毎日辛いんだよ…一生恨むわ
757:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 20:10:20.25 発信元:1.79.26.54
かんもくを発症する人間の大半は普通の人間だよ
アスペルガーと同じで、喋れないという症状を「社会的に」障害と
見なしているにすぎない
機能的な欠陥のない「正常な人間」だよ
758:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 20:29:54.10 発信元:59.147.20.13
精神科領域では器質性をふくむすべての疾患について
定義なんてできません便宜です
困ってなければ疾患とはいいませんって
DSMさんサイドが言ってるんだよね
治さないで最低限しか喋らない生き方も全然ありだよ、って
煽りじゃなく言ってもらったことがあって
自分は納得した
>>752は治ってどうなりたいとか目標のある人?
759:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 20:56:58.79 発信元:210.143.250.204
今年高校に入学しました。その高校は、中学時代に、学校で嫌な思いをした人や不登校だった人が主に通っていて、
やんちゃな人やいじめをするような人や不良は取らない高校です。数人友達はできましたが、やはり家のようには話せません。
どうやって治せばいいでしょうか?
または治しましたか?それと関係ない話ですが、同じクラスの一人が結構明るい子でその子は男子とも仲良くなりました(厳密に言えばその子の友達も男子と仲良くなってます)。
その中に自分が気になってる男子も居て、その子はその男子とも仲良くなって一緒に帰ったりしてました。その子の好きな男子は別に居ますが、それでもショックでした。
男子と仲良くなってること自体ショックです。なぜか女子の時はそう思いませんでした。ですが、男女共に仲良くなってることに自分は嫉妬しているんだと思います。
別のクラスにすごく派手な女子がいてよくうちのクラスの男子のところに喋りにきます。声も高いので響くし、うるさいです。自分はその子は苦手なタイプで、自分の友達も、先程書いた同じクラスの明るい子もその派手
な子は苦手みたいです。特にその明るい方の子は、その子を見るだけでも嫌みたいです。今日、全クラスで授業があって当然その派手な子も目に入ります。そのせいか、今日クラスでその明るい子は泣いていました。
「気持ちはわからなくもないけど、こっちだってあんたに少しストレス感じてんだよ。」みたいなことを思いました。自分のような場面緘黙の人や大人しい人はその子みたいな普通に明るい子でも少し苦手意識が
あるんじゃないかと思います。みなさんはどうですか?やっぱ、中学でうまくいかなかった人が多い学校だし、やんちゃな子を取らない学校なので性格のいい人や優しい人が
多いです。こんないい学校ということもあって、男女共に友達が欲しいです。「場面緘黙じゃなかったら、すぐ友達できてただろうな。」って思います。ちなみに自分のクラスにも場面緘黙らしき人が数人いて、そのうちの二人とは
友達になりました。後者の話はただの嫉妬みたいな話ですけど、話を聞いて欲しかったので
書きました。同感に思った人がいたら感想書いてくれると嬉しいです。
そうじゃなくても感想とかあれば書いてくれてもいいです。
文章的におかしいところもあると思いますが、大目に見てください。
長々とすみませんでした。
760:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 21:00:10.88 発信元:126.36.13.206
>>752
取りあえず薬は飲んでるの?飲んでるなら急にやめるとやばい。
761:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 21:01:30.96 発信元:210.143.250.204
↑に一応追加の質問を書きます。後者の話ですが、これからどうしたらいいでしょうか?
762:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 21:45:23.51 発信元:111.86.141.212
>>761さん
まだ高校生活始まったばかりじゃないですか。そのうちあなたと本当に気の合う友達と出会うようになりますよ。
今はまだ手探り状態でしょう?自分も人もまだまだ本当の自分を出してないよ。
似たような子が多いってサポート校かな?
友達って出来たら出来たで大変だったり面倒だったりします。でもやっぱり楽しい事もいっぱいあるはず。
だから今はストレス感じる時が多くても、色んな人と友達になれるよう頑張って下さいな。
あなたが友達が欲しいと願っているように、他の人も友達が欲しいって願っているんだから。
763:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 21:58:32.40 発信元:182.249.241.75
752です
>>758
喋らない生き方もあるって私も言ってもらいましたが
納得できませんでした。
緘黙の自分がどうしても許せないんです。
自分がなりたい職業も喋りが必要です。
>>760
薬飲んでますが、飲むのやめたいです。
前回飲むの止めたときは平気でしたが
また再発しますかね…?
764:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 22:39:57.02 発信元:119.82.202.212
>>759
私は場面緘黙症で今大学生です。
まだ私自身も悩んでいるので恐縮ですが、
思ったことを書かせてもらいますね。
私の症状が和らいだのは段階を追ってです。
まったく話せないところから、今では少しの会話ができるようになりました。
あなたは友達と会話はしているみたいなので、
もっと話せるようになりたいということでしょうか。
沈黙があったり、思いついたことをためらって言わなかったりするのかな?と想像しました。
だとしたら、些細なことでいいので何か話題をふってみたり
恐れずに思ったことを言ってみたりしたらどうでしょうか。
これで怒られたり嫌われたりすることはほとんどないと思うので
心配せず、だけどゆっくりと会話をしてみていってください。
少しの勇気で自分が出せるようになるかもしれません。
余談ですが、あいさつと笑顔は大事だと実感してます。
高校生活まだこれからどうなるかはあなたにかかっています。
応援してます。
765:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 23:00:31.47 発信元:119.82.202.212
>>761
>>764です
後者の話ですが、
これは場面緘黙症とはまた別問題な気がします。
学生特有の友達関係の問題かなと思いました。
苦手な子やいやだなって思う子がいるのは仕方ないです。
だけど、第一印象だけで嫌いだと思ってしまったら
一生その子と仲良くなることはないですよね。
ちょっと自分と違うタイプかも仲良くなれるかな?と思ったとしても
話してみたらいい子だったなんてこともあります。
もちろんやっぱり苦手だってこともありますが…。
友達を作るチャンスを逃してしまって人間関係を狭めているという意味では
もったいないと思ってしまいます。
苦手なタイプの人に関わらず、
もし誰かと関わるチャンスがあるのなら、あいさつをしてみたり
少し会話してみたら、人間関係が広がるし
苦手な人とでも話すことができるようになると思います。
あなたは男女共にたくさんの友達がほしいのですよね。
だとしたらより好みせず色んな人と関わってみたらいいのではないでしょうか。
その中ですごく仲良くなれたり、あいさつする仲になれたりするかもしれません。
チャンスがあったら勇気をだして話してみてくださいね。
学校での友達関係は微妙な問題で私は学校の様子をよく知らないので
あまり押しつけることはできませんが、
昔の自分を見てるようだったので書いてしまいました。
私も高校時代まで派手ではっきりものをいう子が苦手でしたが、
今思うと拒絶していなかったら少し仲良くなれていたかな、なんて思います。
おせっかいな意見なので受け流してくれて大丈夫です。
766:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 23:03:24.67 発信元:1.79.26.54
長いです
767:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/23 23:20:27.78 発信元:119.82.202.212
すみません、書きたいことをそのまま書いてしまいました
次回から簡潔にするよう努力しますね
上のはスルーしてください
768:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/24 00:34:11.88 発信元:210.143.250.204
759です。感想ありがとうございました。励ましの言葉が嬉しかったです。大事な事を書き忘れていました。
実はそういう事を書きたかったんじゃないんですよ。せっかく書きてくださったのに、すみません。それと、説明不足ですみません。
でも、書いてくださって嬉しかったですよ。
本当はその明るい子が男子と仲良くしているのが少しムカつくということを書きたかったんです。
それを見るのが嫌で、明日学校へ行くのも半分憂鬱です。これからのこと色々、どうしたらいいんでしょう?もう既に友達になった子達との関係も含みます。
学校に居る時は、常にじゃないですが、ホームシックになります。皆さんはどうですか?
769:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/24 01:31:03.54 発信元:182.249.241.80
ホームシック分かる
学校いるときの口癖が家に帰りたいだしw
770:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/24 12:22:34.88 発信元:126.36.13.206
>>763
再発するだけならまだいいんですけど
少しずつ減らさないと離脱症状が出るんですよ
前回やめても平気だったのは少ない量だったからでは?
どうして薬を止めたいんですか?
771:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/24 15:05:53.31 発信元:182.249.241.106
>>770
薬の副作用だか吐き気がするし
自分の性格がもともと鬱傾向すぎて
薬が効いてるのかわからんし
このままだとどんどん薬増やされる。
医者も諦め顔だったし、もう通院すら無理…。
772:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/25 16:00:40.09 発信元:126.36.13.206
>>771
それは病院変えるべき
大学病院だから優れた医者とは限らないし
副作用について話した?薬が効かないのに増やすって無いわ。
ついでに薬の事、調べたの
773:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/25 16:38:41.42 発信元:126.205.136.195
薬が効かない時に様子を見ながら最大量まで増やすのは
抗うつ剤に関してはそれほど変じゃないと思う
SSRI飲んでたときは濃度が不十分な飲みはじめと辞めるときが
副作用、離脱症状が激しかった(車酔いのような眩暈、吐き気)
量が安定してからは話すのが多少楽になる、考え方が明るくなる効果は感じた
服薬と並行して自分でやんなきゃいけない
喋る練習をうやむやにやめちゃったので
すごく治った! って感じにはならなかったけど
今は別の三環系抗うつ剤飲んでる
こっちは自分では効き目を実感しないものの
「元気そう」って言われることが増えた
増えたっていうかもとが0だけど
副作用についてもう相談してて、かつ医師を信頼できないなら
紹介状貰って病院を変えたり減薬して通院を辞めるのはありかも
誤解とかあるんじゃないかなー、と傍目には思わなくもないけど
意義を見出せず嫌々通ってても嫌だろうし
774:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/25 20:56:13.07 発信元:126.36.13.206
少量で効き目試して薬が合えば増やすんじゃなかったっけ?
>>このままだとどんどん薬増やされる
っていうから薬種類を増やされるって意味かと思った。
775:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/25 21:33:32.00 発信元:126.210.69.250
あいさつされてもかえせなかったりよくある
776:773
13/04/25 21:37:12.29 発信元:126.205.136.195
薬の種類にもよるのかもだけど、SSRIのときは
薬が合わないのと足りないのとで区別がつかないので
「イヤじゃなければ」増やしてみましょう、って言われた
デパスとかの安定剤はむしろ最低限の回数にするよう勧められた
大うつ病とか統合失調症だったら薬物療法重視はある種仕方ないけど、
それ以外のケースで副作用も訴えててなお
説明なしに嫌でも飲めオラって感じなら
説明・開示請求を受付に出してみてもいいかも
インフォームドコンセント的な意味で
777:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/25 21:50:15.48 発信元:182.249.241.106
>>772
薬は調べました。
副作用が結構当てはまる気がします…。
>>773
副作用は医者に言ってるつもりなんですが
聞き返されたときになぜか大丈夫ですとか
言ってしまうので、あまり伝わってなかったのかも…。
緘黙のせいか分かりませんが
何だかもう医者とコミュニケーションすらとれない…。
心の中で喋ってる言葉と、
自分が現実に喋ってる言葉の区別がつかないレベルの緘黙なんです。
一対一で喋ってても相手のペースに巻き込まれると
うまく喋れないし頷きとかで済ませてしまう…。
他人から見るとただの大人しい人なんでしょうけど…。
778:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/25 23:07:30.93 発信元:60.120.223.61
>>777
わかるわ
自分の本当に言いたいことは言えずただ頷くだけになる
あとどんな些細なことでも知られたくないって思ってしまう
極度の秘密主義というか…
779:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/26 01:18:41.18 発信元:119.82.202.212
>>768
こちらこそすみません。
質問の意図を理解していませんでした。
その男子と仲の良い明るい子を見てストレスを感じなくなるには
どいうしたらいいか?ということですか?
これからのこと色々、というのは具体的にどういうことか教えてくれたら嬉しいです。
780:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/26 13:06:01.88 発信元:1.79.25.139
別に難しいことではなく、ストレス要因を遮断すればいい
ポジティブな方法は自分も楽しそうに喋ることで楽しく喋れないという
コンプレックスを解消すること
ネガティブな方法はそういった情報そのものをシャットアウトすること
781:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/26 21:42:34.58 発信元:118.0.149.18
緘黙の人って女いるの?
まして結婚とか都市伝説だよな?
782:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/26 22:35:04.27 発信元:111.86.141.207
場面緘黙は大人になればいつしか治るものといわれている。
いつまでも治らないなら何か別の病を併発してると言える。
なので緘黙克服して結婚してる人は普通にいると思うよ。
実際自分は既婚者です。
783:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/27 01:26:49.56 発信元:182.249.241.112
眠れないよー
つらいよー
784:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/27 02:39:45.16 発信元:220.43.6.89
320 :名無しさん必死だな:2013/04/21(日) 13:30:00.07 ID:DV+wIgui0
14年1月2日に警視庁窓口に放火する
秋葉原で歩行者を殺害する
トヨタ自動車本社に放火する
任天堂本社に放火する
東京都知事を殺害する
警察職員を何名か殺害する
学校で通り魔する
すばるの役員を殺害しに行く
URLリンク(www.internethotline.jp)
785:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/27 09:08:06.58 発信元:182.249.241.78
吐き気とまんないけど
バイト休めない
786:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/27 12:19:38.89 発信元:182.249.241.89
外でまったく話せないとかはなくなって
事務的な会話とか必要最低限の会話は出来るようになったけど
雑談が下手とかの後遺症が辛すぎる
787:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/27 20:59:17.31 発信元:1.79.6.202
後遺症っていうのは変な言い方な気もする
要するに会話経験値が低いとでも言えばいいのか
788:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 01:12:38.11 発信元:123.255.144.175
自分も多少話せるようにはなったけど
今まで長い間他人とまともに会話してなかったから立派なコミュ障です
昔(小学校低学年ぐらい)は普通に話してたみたいだけど、
その頃の自分が全く思い出せない
どうやって会話してたっけ…
789:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 07:56:55.41 発信元:111.86.142.4
喋らなすぎていじめられて対人恐怖引きこもり
生まれた時から人生詰んでた
790:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 08:37:30.75 発信元:182.249.241.108
体の硬直がひどくて常に肩こり、倦怠感。
走るの速かったけど他の体育は緊張で全然できなかった。
でも他人からは無表情に見えるだけだから
生意気とか仮病とか言われる。
791:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 08:39:23.55 発信元:114.179.108.51
大人になっても喋れない人は
障害認定してあげたほうが、本人のためにいいかもね?
792:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 08:45:46.26 発信元:123.198.174.68
障害認定したらなんかメリットがあるのか
793:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 09:13:38.31 発信元:60.120.223.61
>>792
周りから障害者だから仕方ないねって思われる
つまりなんでちゃんとやらないの?とか言われなくなる
メリットかどうかは知らん
794:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 10:07:27.47 発信元:206.223.150.45
自分が知ってる緘黙の人は、動作とかもすごいゆっくりで
状況に合わせて動く事が無理っぽい感じだったから
親も困り果ててるようだった…。
795:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 10:11:15.82 発信元:123.198.174.68
>>793
例えば物を買う時にいちいち障碍者だからって言って回るの?
796:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 10:45:26.47 発信元:118.22.48.179
成人緘黙でも、ちゃんと社会生活が送れる人ならいいけど
周りのサポートがないと生きられない人には
障害認定してもらわないと、公的に援助を受けられないからね
797:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 14:59:27.31 発信元:60.120.223.61
>>795
793は学校会社しか想定してない
798:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 15:48:39.08 発信元:206.223.150.45
緘黙を克服できなかった人達は、ひきこもりみたいになってる場合が多いんだろうか
他人と最低限話せないと、社会に出るのは厳しいだろうね
799:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 16:55:46.87 発信元:1.79.9.234
そもそも障害じゃないのに障害者認定受けて一般人より底辺の扱いに
身を投じるとかあり得ないわ
800:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 17:57:59.15 発信元:123.217.14.93
おまいらどんなバイトした(してる)ことある?
ひきこもりでバイトもしたことない俺に何か言ってくれ・・・
801:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 18:02:57.38 発信元:1.79.26.249
バイトはしたこと無いししたくないから逃げてたけど就職は出来たので大丈夫
802:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 18:15:36.64 発信元:123.217.14.93
職探し辛すぎる
緘黙は200人に1人の割合なんだってね。
冗談じゃねぇよくそが
小さい頃ずっと何かに違和感があったのを覚えている。
あの頃無理やりにでも訓練していれば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
803:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/28 22:43:47.83 発信元:123.198.172.95
何百人に一人とか言うのはあてにしない方がいい
定義によって大きく幅が出るから
>>798
今まで仕事して何百人と見てきてるけど緘黙の人は見たことが無い
804:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/29 11:20:22.59 発信元:114.146.26.151
俺の一番まともな時代は小学校だろうか。
周りを意識しながらもワイワイやってた思い出がある。
しかし中学高校と喋ることを求められていくようになるからどんどん落ちぶれていった。
体が固まって給食がなかなか食べれなかった。一口一口スローだった。
トイレにも行けなかった。一日2回しか用を足していなかった。
音読は極度の緊張状態で声が小さくなり「もっと大きい声で喋らないと聞こえないでしょ」と度々叱られた。
大人になった今でも緘黙緘動を引きずっている。
普通に生きて普通に目標に向かっていくのが俺の夢だ。
805:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/29 12:50:39.35 発信元:206.223.150.45
戸塚ヨットの校長が言ってたけど、緘黙の生徒がヨットスクールに入って
緘黙がなおったみたいだ
806:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/29 17:17:13.15 発信元:153.178.76.37
緘黙になったきっかけみたいなのを最近になって思い当たるふしがある。
多分4歳の正月?のころ、親戚とか皆が集まって居間でくつろいでた。
そして、汗をかいたからか、その場でズボンを替えるように祖母に促された。
そしてズボンを替えてるとき、何故か分からないが皆がこっちを見ていた。面白そうなものでも見るように。そのときの映像と視線の恐怖だけはしっかり頭に焼き付いてる。
多分これが原因だろーな。
だってそれ以前、普通に喋ってた記憶があるんだもん。
祖母曰く、私は保育園に通う途中、すれ違う人々に大声で挨拶していたらしい。
幼稚園から一緒な人にも普通に「○○ちゃん!」って叫んでたって言われた。覚えてないけど。
緘黙抜きの純粋な自分って活発な子だったんだろーな。
807:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/29 19:46:26.72 発信元:114.146.26.151
>>806
トラウマから何かが引き起こされるってことはありそうだよね。
俺も何点かこれじゃないかなってのがある。
タイムマシンで探りにいきたいね。
808:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/29 20:16:17.95 発信元:1.79.26.249
いやかんもくはかんもく症状を引き起こす閾値が高いか低いかの問題で、
それは生まれつき決まってるものだよ
809:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/29 23:56:25.89 発信元:182.249.241.92
自分も年中くらいまでは普通に活発な子供だった自信がある
あの頃は男女問わず普通に話せてたのにどうしてこうなった…
810:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/30 00:00:29.60 発信元:60.120.223.61
そういえば幼稚園入る前までは活発すぎてうるさいぐらいだったと思う
811:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/30 00:58:44.36 発信元:114.146.26.151
中学高校の写真は全くピースをしていない
しかしながら小学校低学年までの写真は変顔のオンパレード
一体何があったのか..記憶が古すぎて思い出せん
812:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/30 03:43:41.26 発信元:126.11.248.181
思春期くらいから兄弟と話してない
813:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/30 07:39:32.19 発信元:111.86.142.12
小学生の頃まったく喋らなくて周りの大人も友達も無口でおとなしい人としか捉えてなかった
何かしら治療してほしかった
知名度低すぎる症状だから困る
814:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/30 09:52:16.01 発信元:182.249.241.98
緘黙ってやっぱり成人になると治らないの…?
子供の頃から努力したけど未だに寡黙な人レベル…。
喋るの苦手で喋る機会から逃げてしまう。
病院行っても鬱病とか社交不安障害とか言われる…。
緘黙ってコントロール不可なくらいの緊張からきてると自分は思う。
ヨガや座禅とかで治らんかな…?
815:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/30 11:40:57.41 発信元:206.223.150.45
病院に行ったりするときに、医者に自分の症状を説明したりする事は可能なのかな?
それができないと生死に関わることもできてきそう
816:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/30 12:10:52.00 発信元:126.253.4.237
場面緘黙症は社交不安障害の下位概念になるみたい
コントロール不能な不安から生じる症状のひとつが(行動としての)緘黙で
それが不適切な適応手段として固定した状態が長期化した場面緘黙症、とか
たしかに疾病概念をすっきり整理できる気はする
病院で医師に症状を伝えるのは、一回「今は言わないでいいや…」すると
その後段々言わない方にシフトしていく傾向が自分にはあると最近気がついて焦ってる
診察間の出来事をレポートに纏めて持っていって出さずに帰ってきたりとか
今日は困ってることを話すんだ! と意気込んで行って
「な。にも、(なかったです)」片言終了とか
自覚的にな緊張のレベルはわりといけそうな気分でも
喉が攣って痛くて声が出なくなるのが困る
緊張してもある程度まではなんとか喋ろうと試みられるようにはなったけど
身体的に来られると対処できない
あとわりと喋れる場面でも無表情を指摘されることがしばしば
817:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/30 12:28:48.10 発信元:120.75.42.214
>>814
緊張を生み出す状態ってのは本人の能力の話ではないので、緊張へのストレス耐性の問題だよ
緘黙を発症する人はこの緊張へ対するストレス耐性が低いと考えるとわかりやすい
818:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/30 18:45:54.35 発信元:182.249.241.67
>>817
814です。
ではストレス耐性を高めればいいんですかね…?
>>816
同感です。
私は医師に症状言えないので通院やめちゃいました。
819:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/30 19:00:38.11 発信元:114.146.7.150
>>816
三段落目は痛いほど分かる
ほんとにいけそうだと思っても自然とコントロールされちゃうんだよね。
時間が経過していくごとに徐々に鍵を掛けられていくというか縛られていくというか。
>>817の言うように極端にストレス耐性が低いのか果て・・
そういや中学の時クラスのボス的な奴が大衆の前で「お前、影薄いよな」って言った。
表情の変わりにくい俺でも流石に半べそ状態でした。
820:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/30 19:12:43.39 発信元:119.24.106.128
>>803
自分もなんとなくこれが原因かな?ってのはある。
幼稚園までは人見知りはあったけど気持ち悪いぐらいおしゃべりで、慣れればどんな人とも話せてた。
当時やってた習い事で、たまたま幼稚園で同じ組の子と一緒になった日があって嬉しくて作業も忘れてずっと話してたんだけど、いつもはすごい優しくてずっとニコニコしてるような先生にめちゃくちゃ怒鳴り叱られた。
その時のことはあり得ないぐらい鮮明に覚えてる。
自分の記憶が合ってたらその辺りからジワジワ喋れなくなっていった。
小学校3年ぐらいからは先生や友達以外の同級生、年を重ねるごとに父親や祖父祖母とも話せなくなった。
まあこれが緘黙症なのかも謎なんだけどw
821:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/04/30 19:29:20.74 発信元:182.249.20.27
自分は幼稚園で一人の男の子にやたら嫌われてたな
原因があるとすればそれだわ
822:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/05/01 07:46:26.16 発信元:111.86.142.3
何かしらショックを受けてっていうのはありそう
自分も大勢の前で濡れ衣着させられて傷ついて無気力になり喋れなくなった
823:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/05/01 11:44:19.19 発信元:183.74.195.181
もともとある一定のストレスを受けると喋れなくなる気質であるのと、
ショックを受けたことにより後天的にある種の特徴が付与されるのとは
全く話が違う
俺は前者を支持してる
824:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
13/05/01 17:17:21.61 発信元:118.0.155.222
たまーに自分でも驚くくらい緊張せずに話せることがある。
その感覚がたまらなくて理由を探ろうとするんだが答えが見えてこない。
神はなぜ教えてくれないのだ
ああああああああああああああああああああいつまでも緘黙と付き合いたくねぇよ。・゚・(Д`(⊂(゚Д゚ つ⌒