11/08/30 01:42:31.96 発信元:218.230.185.213
今面倒な人に絡まれてるおれは自業自得ってことね
まあ元々は考察スレで話してた説の否定っぽかったから少し喧嘩腰行ったのはわざとだ
>「何が間違っているかは言わないが、考え直せ」
別に考え直すなんて微塵も思ってないし、心底面倒だっただけ
>「98年パート」については、魔法のルールをそのまま適用すれば書かれている範囲で箱の外側で何が起こっているのかは明白だし、
>箱の中は、所詮果ありきの後付なので特に意味はない。という答えが正解。
一応おれの主張書いとくけど、魔法のルールを適用するには人間がどういう事実を受けてどういう捉え方をしたかを明確にしなければ理解したとは言えない
箱の中は創作だけど、それを言ったらうみねこは創作の割合が多すぎる
つまりうみねこを理解するってことは、どういう意図でその創作をしたのかを知り、その目的を知ることで互いの立ち位置を理解でき
その結果と本文に書かれている描写を繋げることで物語の全体、詳細共に理解すること
と思っている
EP7に関しては聞かれれば出来る限り答えるがあくまで現状の解釈だけね
発信元:1.112.177.255 に喧嘩腰だったのは本人が気にしてるようならすまん
295:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/08/30 21:48:34.42 発信元:114.48.125.193
さて、私は発信元:114.48.53.9と発信元:1.112.177.255と発信元:114.48.26.241で一続きの発言をしていたので、相手も
全員同一人物だと思っていたのですが、実は別々の人物かそれぞれの発言に絡んできていただけなのではないかと不安になってきました。
まず最初に言っておくと、私はできる限り、論点のはっきりした話ができる話題を提示したり、事実に基づき合意点を持てる範囲の話題について
意見を提供しているつもりです。おそらくは伝わっていなかったようなので、とても悲しいことですが。
一方、相手側の発言も、「喧嘩腰」の発言であるとは認識しておりませんでした。
作中作は、ちょびっとだけ長くて、話者と読者が必ずしも同一時点にる必要がないと言う2点をのぞいては、
ただの台詞となんらの変わりもないのです。
それを特別なものだと思うから
>箱の中は創作だけど、それを言ったらうみねこは創作の割合が多すぎる
>つまりうみねこを理解するってことは、どういう意図でその創作をしたのかを知り、その目的を知ることで互いの立ち位置を理解でき
>その結果と本文に書かれている描写を繋げることで物語の全体、詳細共に理解すること
といって、闇雲に箱の中をかき回しては「とりあえず保留」にしてほったらかした推理のかけらを積上げる結果になるのだと私は思いますよ。
結局のところ、箱の外にある世界をしっかり固めてしまえば、それぞれのEPを書いた時点での作者の状況や心情は明らかになり、
明確な目的・主題を前提に話ができます。
そこから読み進んで疑問点があれば、他の本文描写から補足する事実をつなげていくこともできるし、
もし、その結果として補足が膨大になるなり破綻したのなら、作者の状況の推測に誤りがあったのだと改めて考え直せばよいだけの話です。
まじめな考察終わり。
では、皆さんはご自由にコンパスのない航海をお楽しみください。
ああ、私のことをただの煽りじゃないと思う奇特な方がいらっしゃるのなら、以下の二つのものを探してくれないでしょうか?
・本をよく読み、賢明であり、創作活動を行っている文才のある人間が、不自然さを感じることなく杭だと誤認するような文鎮。
・なるべく客観的に考えた上で、ハッピーエンドを与えるために行ったと判断できるベルンカステル郷が行動
296:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/08/30 21:56:33.44 発信元:114.48.125.193
読み返してみると、上の発言は漫然と書きすぎて理解しずらい構造ですねえ。
前半の2段落は前書きなのですが、話の切り替わりもなく本題の3段落目と4段落目に続いています。
話が終わった後の5,6段落目については、われながら蛇の足というべき無駄。
297:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/08/30 23:05:23.78 発信元:218.230.185.213
良く分からないが、おれは前提が違いすぎて話にならないってことを伝えたかっただけ
とりあえずうみねこを読む上での一番初めに陥る思いこみが幻想部分を省いて現実方面から探れば良いって所
地の文は嘘をつかないだろう→むしろ嘘ばかり
ゲーム盤の外は事実だろう→どう見ても幻想入ってる
縁寿未来視点は現実だろう→幻想描写は当たり前でメタの存在と会話とかしながら進んでる
とりあえず解答は出るだろう→最後までけむに巻きっぱなし
でEP4の縁寿も何も信じるなと言っている
うみねこでいう魔法っていうのは正に思いこみを根本においている
考察スレの住人なら日々実感してると思うが、思いこみっていうのは存在しない真実を容易に自分の中に生みだす
意識的にしろ無意識的にしろうみねこでやってるチェスに例えたゲームは正に考察スレでちょくちょくある真実の押し付け合いそのまんまだと思う
でそれに対して頻繁に出てくる戦略としてチェス盤をひっくり返せがある
相手が目的を持ってやっていなければ意味はないけど、目的があれば相手の行為の理由が予測可能
考察スレでも良く上がるけど、地の文が明らかに不自然な主張をしている時がある
そこにははっきり何かを誤魔化したい地の文の意図が見える
そこで何を誤魔化したいのかを理解すれば、裏に隠された設定も理解できる
正に散のOPだったかに出てくる「隠そうとすればするほど明らかになる真実」って訳
竜騎士はあらゆる思いこみを利用して読者をいろんな方向のレールに乗せようとしている
一度それに従ってしまったら、細かい矛盾なんかには簡単に目をつぶれるようになる
レールに乗っただけの人と議論するのは面倒以外の何物でもない
298:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/08/30 23:48:09.30 発信元:218.230.185.213
発信元:111.86.142.8 >>285
発信元:124.86.188.198 >>289>>290
発信元:218.230.185.213 >>292>>294>>297
自分で調べても頭痛くなるが、これがおれのID
299:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/08/31 00:11:23.34 発信元:218.230.185.213
見直してみたらおれ全然喧嘩腰じゃなかったわ
全くおれの意図が伝わってなかったし煽るように見えたからなんか怒らせたんだろうなと思ったんだが
まさに思いこみを実践してしまった
300:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/08/31 01:27:11.73 発信元:114.48.125.193
>>297
>おれは前提が違いすぎて話にならないってことを伝えたかっただけ
というのはあなたの思い込みであって、悪しき相対主義に陥っているだけです。
「何を誤魔化したいのかを理解すれば、裏に隠された設定も理解できる」
という「思いこみを利用して読者を」「レールに乗せようとしている」
という話になってしまっては、永遠に結論なぞ出せるわけがない。
301:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/08/31 01:38:39.01 発信元:218.230.185.213
全描写に説明つけられる説が完成して初めて個人の真実が並び立つと思ってる
あと考察を進めるにしたって思いこみから入らないと結局何もできない
もちろんチェス盤をひっくり返せも間違いなく誰かの誘導だと思ってるが、そこに乗らないことにはその先を疑うことも出来ない
おれから発信元:114.48.125.193に絡んだんだっけ?結論ないけど何を言えば満足するんだ
>>291で書いた結論で終わったんなら、こっちから言えることなんて何もないんだが
302:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/08/31 02:04:09.74 発信元:114.48.125.193
>ハッピーエンドを与えないはもう少し別な解釈を加えるかしないとルールにはならないと思う
発信元:114.48.125.193にではないが、これは 発信元:114.48.26.241に絡んだんじゃなかったんだ。
多少補足しても良かったんだけど、ベルンカステルを悪役扱いしたら信奉者の怖い人たちに感情的な誹謗中傷フルボッコにされそうじゃん。
あんたの発言だって、考え直せだけだからベルンカステルdisへの感情的な全否定なのか区別がつかないし。
303:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/08/31 02:23:37.34 発信元:218.230.185.213
え、マジで誤解だったのか
>>289は>>288宛で言いたかったことは
赤字は誓約って言う解釈の仕方はありだと思うけど、「ハッピーエンドを与えない」だと主観的すぎるからベルンにとってのハッピーエンドの定義をはっきりさせた方が物語的にしっくり来る
ってことを言いたかっただけで
前のレスを全く見てなかったから想像外の誤解だった
とりあえず乙でした
304:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/09/03 21:06:36.96 発信元:1.112.31.58
>少なくとも竜騎士が小冊子で信じていいの?みたいに言った時から議論はあったから
>今根拠に挙げる人は「赤だから絶対」と思って言ってる訳じゃないと思うよ
昔の議論なんて懐疑論に対して「赤字を疑ったらなんでもありになる」レベルのただの全否定だったじゃん。
EP5~EP7で、何でもベルンに都合よく解釈する狂信者がキモかったから、うみねこ見限ったよ。
本編で出された結論が自分が楽しめる範囲にあるとしたら、実際に読んでいるやつらはきっと暴れるとわかりきっていたから。
EP8買ったのは、結局、結論を出さずに逃げたという悪評と、EP8の戦人の茶番がキモい狂信者が反転して「宗教くさい」と
わめき出したことに対してどれほどのものなのかという興味だけだったし。
作者本人のEP7評「一番楽しんでもらった人が楽しめる」というのを、最大限邪推して
「見解の異なる読者を叩いて追い出していた山羊好みに媚びたんだから満足しろよ。皮肉だけど」
と、解釈する子tができたという意味で、EP8はカタルシスをえられた良いエンターテイメントだったけど。
305:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/09/11 22:00:57.71 発信元:1.112.155.250
ヱリカが「私が××を殺害したので××にそんな行動はできません」と言い出した時点で、ヱリカVS戦人のバトルが真っ当な推理バトルでないことは明らか。
それの敵討ちともいえるベアトVSヱリカでベアトがインチキをやっていないと無邪気に信じているのなら、もう少し考えたほうがいいと思う。
当然、考察をやっている人間はしっかり考えた上で、ベアトがインチキをやっていないと結論付けたとは信じているのだけど。
以下は、作者が致命的なミスをしていない前提での話。
少し考えればわかることだが、EP6古戸ヱリカを殺人者であるとする前提で、GM戦人には「いとこ部屋もしくはその隣部屋にいる人物が助けに来た」というロジックは使えない。
読み返せばわかると思うけど、ヱリカには彼等を殺す方法がちゃんと用意できるから。
また、これはトートロジーなのだが、ロジックエラー回避の方法とヱリカVSベアトの決闘の舞台「ロジックエラー時」は別物。
で、別物だとすれば、ベアトは「ロジックエラー時」の話だから何を真実としても良いのだが、ヱリカがそれを指摘すると決闘から逃げたことになる。
実際には、「ロジックエラー時の話だからロジックエラーが存在する」ということを気づかせないように、ベアトは探偵としてのプライドをくすぐったり、
カノンの脱出法については考えなくていいとミスリードしたというべきか。
306:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/09/30 00:56:24.03 発信元:111.67.163.74
かまってちゃん参上
うみねこ実は素晴らしい(?!)作品だったんじゃないかと思い始めたので
ちょっと竜ちゃん的真相を考察してみたんだが…
基本的にはドグラ・マグラネタばれをベースにうみねこができているって説だ.
307:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/09/30 00:57:05.65 発信元:111.67.163.74
1/4□ドグラ・マグラ構造(ループ+犯人=縁寿≒読者)のリスペクト(パクり?)説
果たして,伝わるか分からないが,
”一人の似非主人公がいる.ループ構造をもった物語の中で,似非主人公が,
いろいろなアイディアやアンチミステリーを詰め込んだ挿話との接触を通じて,
最後に,実はその似非主人公が読者でした.”というお話になっている.
うみねこもきっとこれをパク…ではなく,リスペクトしたって説.
ドグラ~の主人公=読者という説も漏れの妄想ではあるが
ドグラマグラ->私(主人公)=読者
うみねこ->(縁寿=読者)≒連続殺人の犯人=ベアト
になっているのでは?という妄想説です.
そもそもこの説はドグラマグラを読んでいないと伝わりずらいと思われ.
そこでドグラマグラの解説!これで伝わることを願いたい.どうか伝わってくれ.
308:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/09/30 00:57:59.05 発信元:111.67.163.74
2/4□ドグラマグラ解説
・まともに要約することが到底不可能な奇書.概要は記憶を失った主人公の一人称視点で記述されており,
主人公が物語内で多数の文献を読みながら,呉一郎としての記憶を取り戻そうとする話.
↓はじめ,私(主人公)が(時計の音が鳴り響く)独房で目覚め,記憶喪失であることを知る.
1.独房いた経緯を先生から聞く.時間がおかしくなってしまった,物語がループしているように感じられる文体でドグラマグラの意味が解説される.
2.文献”胎児の夢”人間は生まれる前に,胎児は,あたかも動物の進化過程をなぞるのように成長する.太古の進化過程を夢としてみているだろう.
3.文献”脳髄は考えるところにあらず.”脳を考えている脳というものをかんがえたり,頭が異常になると,
逆に脳細胞が活発化することから,脳は考えていないというナンセンスな話.
4.文献”キチガイ地獄外道祭文”脳がおかしくなった異常者の話.
5.呉一郎の犯した殺人記録.ミステリー風に考えると,あたかも遺伝子の記憶が引き起こした殺人というアンチミステリーな結論が導かれる.
↓最後,発狂して,ひとこと.
……俺はまだ母親の胎内に居るのだ。こんな恐ろしい「胎児の夢」を見て藻掻もがき苦しんでいるのだ……。
そしてラストに独房の中で眠りこける
という,ループする構造に,ナンセンスやアンチミステリーを詰め込んだ話になっている.
私的意見だが,胎児の夢の話を基礎にして,胎児の夢の中のお話を読者が読むという構造をつくって,
出産・成長・性交と連なる人間の血脈・歴史のループを物語りのなかに取り込んだ作品が”ドグラマグラ”
だと思っている.
309:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/09/30 00:58:36.27 発信元:111.67.163.74
3/4□うみねこも読者が主人公であるループ構造を主眼に置いたお話だと思っている.
まとめるなら,EP1の魔女連続殺人事件の話を基礎にして,殺人事件の物語を縁寿(読者)が読む構造をつくって,
犯人を探求するループを物語のなかに取り込んだ作品が”うみねこ”だと思っている.
この説最大のメリットは,あの非難オンリー,とんでもEP8を唯一無二,最後のEPとして成立するという点だ.
・バトラを中心に,六軒島のメンバーに殺人事件を起こさせ皆殺しにするのは,ほかならぬ縁寿の妄想そのものだという現実.
・犯人はEP1から示されている.島の外部にいる縁寿・ボトルメール・魔女連続殺人事件.
・EP4まで見ても,縁寿が死ぬ(物語をあきらめることの比喩か??)ことでバトラ復活→ベアトの死亡.
・EP8の縁寿が事件の真相をあきらめる魔法エンドと対比する真相を探求する手品エンドが,主人公である読者が物語の結末を決められるという一つの暗示.
・全編を通じて作中作であるという事実.
・EP8で各EPの論理的な推理が語られなかった理由(縁寿の妄想乙).
310:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/09/30 00:59:21.25 発信元:111.67.163.74
4/4□この説最大の根拠はアニメ化決定が2008/07/中旬(EP2まで発表)には公表されている点.
配給会社が未完の作品をアニメ化したいと思わせたものは何か?
それは,ミステリー的な物語構造以外にありえないと思う.
EP1の奇跡的なおもしろさに加えて,犯人を追い詰めたいと思うが故生み出されるループ構造,そして結末である(縁寿=読者)≒犯人の構造.
メタ的な面白さに加えて,あのひぐらしのキャラクターのかわいらしさ・かっこよさをかいた竜ちゃんなら…と配給会社は思ったはずだ!
ただ残念なことに,縁寿に思い入れを入れることができない作品だった点.
縁寿というキャラクターには主人公らしさが無く,登場回数も少なく,かわいらしさが…足りなかった.
きっと縁寿がマジ天使で人気うなぎのぼりだったなら,
この説に沿ったEP8で盛況のうちに幕を閉じたはずなのに…乙.
どうかこれを読んだあなた。どうか”ドグラ・マグラを読んで,うみねこは相当がんばった作品なんじゃないかと皆に騙ってくださいw。
それだけが私の望みです。
311:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/09/30 01:12:51.79 発信元:14.128.97.107
ドグラ・マグラは何年か前に読んだけど難しかったな
その説では、実際の六軒島では殺人事件はなかったということ?
312:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/09/30 01:20:37.14 発信元:111.67.163.74
>>311
レス㌧クス
この説の流れだと,とりあえず六軒島で大量死事故が発生したのだと思う.
EP1の物語もビンづめで流れたのだと思う.
でも,殺人事件はあったのかもしれないし,なかったのかもしれないのだと思う.
313:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/10/06 01:20:11.49 発信元:114.22.163.85
『うみねこのなく頃に』キャラ衣装が既製品に酷似!竜騎士07がデザイン盗用か?!
まとめwiki
URLリンク(www16.atwiki.jp)
314:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/10/07 21:19:33.79 発信元:122.25.136.74
>>305
ヱリカがゲストハウスの人達を全滅し得たとは思えませんけど……?
犠牲になった6人は死んだ振りをしていたので、無抵抗にやられただけでしょう。
近付いても身動き一つ取れずに目を瞑っていた対象だからこそ殺せたのでしょうし、
部屋もバラバラだったからこそ騒ぎにならずに済ませられたと思われます。
これが一箇所に集中にしていて、尚且つ普通に寛がれていたら、どうしようもありません。
そしてこの状況は偶然の幸運に生まれたのではなしに、
ヱリカが真里亞を挑発する事により成された展開であり、
戦人を誘導して生み出させたステージであると考えます。
つまりEP6の犯人は正しく古戸ヱリカなのです。
ヱリカVS戦人のバトルが真っ当でないというのは同意します。
ヱリカVS戦人(ヱリカ)の構図で戦っているように見せかけているだけでしょうから。
そして戦人サイドがベアトに代わろうとこれはベアト(ヱリカ)となるだけで同じです。
315:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/10/09 16:39:44.71 発信元:111.191.147.148
>>314
ヱリカがゲストハウスの人達を全滅し得たか否かについてです。
殺害方法については『毒殺』です。 ヱリカが場を掌握できていれば、篭城に必要なものがそろっていないか確認すると言って、部屋に運び込む食事に毒を混ぜることはできるでしょう。
いとこ部屋のばあい、全員で食事するよう提案しいっせいに何かに口をつける要にする。その食事に毒を盛れば確実でしょう。
隣部屋の人間に関しても、いとこ部屋を出た直後に実際に隣部屋へ行けば、いとこ部屋同様に全滅させられるでしょう。
毒を使わない方法についても、、「6人は死んだ振りをしていたので、無抵抗にやられただけ」で殺せるなら、不意打ちなら一人は確実に倒せるでしょうし、
突然一人倒れたことで動揺している間に一人殺害することも「銃を持っていて、ためらわずに撃てる」なら難しくないでしょう。
殺人鬼が銃を独占した状況で、命を犠牲にする覚悟で銃を奪い取れる、と想定するのは自由ですが、一応は武術の達人の絵羽に殺気を気取られないまま、
一撃でしとめるヱリカの腕前を信じるなら、「全滅し得たとは思えません」というのは、本編で描写されたヱリカの殺人者としての手腕を不当に低く見ているものと私はおもいます。
これは、「ストーリ上でヱリカが全滅させていた」という主張ではなく、「ヱリカが遡り手として両部屋の人間の殺害方法を用意しており、全滅させることも可能であった」
という主張であることは誤解しないでいただきたいです。
なお、本編中の根拠ですが、ドラノールの【窓が開いていたことによる青字の禁止】について、『窓が開いていても、そこから出られない』
→『その部屋の中に窓からそとに出られる人はいない』→『「部屋の中にいる人は死亡している』というのは無理のある類推でしょうか?
こういう話については過去の議論含めて訊いたことがない話題のため、よろしければ、あなたが検討した(あるいは、どこかで語られていた)ヱリカによる殺害の手段と、
それが失敗する理由について伺いたいところですね。
316:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/10/10 20:33:00.29 発信元:122.25.136.74
>>315
毒殺については、本邸で殺人事件が発生し、
ゲストハウスに篭城という状況下にありながら、
本邸の厨房で料理を作らせようと仕向けるのが最大のネックかと思われます。
EP3を見ての通り、ゲストハウスには食料が備蓄されておらず、
そこから類推するに、大人数用調理設備も揃っているとは思えませんから。
これまでのEPを見るに、誘導無しでは缶詰を持ち出すという結論になるでしょう。
缶詰に毒を仕込んでおくならば、封を開けねばならず不自然過ぎます。
また銃撃についてはEP4第一の晩において、貴方と似たような想定下で何人かに逃げられていました。
隣に筒抜けになるであろう銃撃音については、即席のサイレンサーでも使ったものだと解釈しましょう。
しかし結論としては遡り手としての全滅主張は、確かに可能でしょうね。
成功する確率は0ではなく、奇跡が起これば可能。
そして古戸ヱリカには奇跡を司るベルンカステル卿が憑いていますからね。
>それが失敗する理由について伺いたいところですね。
貴方の言った「ヱリカには彼等を殺す方法がちゃんと用意できる」という、
その描写部分及び具体的方法が、私にはさっぱり思いつかなかっただけです。
そういう訳で描写部分の提示をよろしくお願いします。
317:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/10/11 02:17:52.77 発信元:114.48.58.18
真里亞18歳
さくたろ「人はぬいぐるみと恋などできない。真里亞お嬢様がぬいぐるみを愛する
ことができても、僕には真里亞お嬢様を愛することはできない…」
真里亞 「うーうー、さくたろはぬいぐるみじゃない!!さくたろはさくたろ!!
さくたろ大好き、愛している…」
楼座 「そのぬいぐるみごっこを止めろって言ったでしょおおおぉ。」
絵羽 「駄目よぅ、楼座、自分の子の小さな変化にも気付かなくちゃ。可哀想な
真里亞ちゃん。一番最初にお母さんに気付いてもらいたかったでしょうに~
ねぇ?」
318:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/10/11 21:00:09.49 発信元:114.48.57.238
>>316
まず、あなたの回答で、各論には反論がありますが、私の主張は総論としては100%通っていると認識しております。
確率についての判断は客観的なものではなく、あくまで主観的なものですから、
ひとりの考えを「不可能」から「0ではない」まで引き上げたのなら、それ以上に望むものはありません。
あとは両論を見た方のジャッジメントに任せたいと思います。
補足として、各論で気になったところを。まあ揚げ足取りですが。
> 本邸の厨房で料理を作らせようと仕向けるのが最大のネックかと思われます。
本邸の厨房皆を連れていき、そこで料理を作り、人がいないすきを狙って毒を混ぜるという方法は、
現実的に可能な手段のうちで、かなり不可能に近い手段だという認識です。
もし、この方法が一番現実的だと考えるのなら、確かにできるとは思えないでしょうね。
>缶詰に毒を仕込んでおくならば、封を開けねばならず不自然過ぎます。
ヱリカ自身が缶を開ける前提で、側面に穴をあけてそこから毒を入れておくとか、
運び込んだ缶詰と同系のものを一個開けるそこに毒を仕込み、こっそりすり替えるとか、
それほど不自然で、難しいですかね? 手先が器用ならどうとでもやれると思いますが。
>>それが失敗する理由について伺いたいところですね。
上記の引用についてですが、
>あなたが検討した(あるいは、どこかで語られていた)ヱリカによる殺害の手段と、
こkが引用から抜けていますよ?
日本語文法では、この部分が「それ」と対応するということになるはずなので
あなたの引用では意味がねじ曲がるようにおもうのですが。
あなたは「それ」を何だと解釈したのですか?
> そういう訳で描写部分の提示をよろしくお願いします。
どういう訳でしょうか?
319:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/10/12 00:18:48.99 発信元:122.25.136.74
>>318
>少し考えればわかることだが、EP6古戸ヱリカを殺人者であるとする前提で、GM戦人には「いとこ部屋もしくはその隣部屋にいる人物が助けに来た」というロジックは使えない。
>読み返せばわかると思うけど、ヱリカには彼等を殺す方法がちゃんと用意できるから。
どこを読み返せばわかるのか、根拠である本編描写の提示をどうぞよろしくお願いします。
議論の再開はその後でよろしいですよね?
320:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/10/13 02:20:21.87 発信元:175.104.52.230
ゲームマスターと敵対してるプレイヤー殺人者に食事に違和感なく混ぜられる毒が用意できたとは思えない
321:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/10/13 02:27:18.19 発信元:175.104.52.230
それと、ヱリカが殺した人間達をヱリカが殺したという赤字で出せたのはゲームマスター側が魔女幻想を否定させないというルール上、
ゲームマスターが死んだことにした人間が生きている赤字をゲームマスターが出せないことを逆手に取ったんじゃないかね?
ゲームマスターが生きているという赤字を出して問題ない人間を勝手に殺すことはできないと思う
322:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/10/21 23:53:33.08 発信元:114.49.143.202
ヱリカ「我こそは来訪者、六軒島の3人目の人間!」
真里亞「申し訳ないが」
さくたろ「そなたを迎えても」
真里亞・さくたろ「「2人だ」」
323:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/10/27 12:47:02.60 発信元:122.25.136.74
さくたろ「我こそは来訪者、六軒島の3人目の人間!」
真里亞「申し訳ないが」
ヱリカ「そなたを迎えても」
真里亞・ヱリカ「「2人だ」」
真里亞「だってさくたろは死んだから」
ヱリカ「だってさくたろは人形だから」
324:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/11/01 02:46:59.82 発信元:219.124.215.101
規制された…
325:あぼーん
あぼーん
あぼーん
326:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/11/24 14:32:58.84 発信元:180.10.225.24
>>324
中部ケーブルネットか
当分あきらめた方がいいぞ
327:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/11/26 09:45:41.36 発信元:111.109.243.188
おひさ
まだ残ってたんだなこのスレ
328:あぼーん
あぼーん
あぼーん
329:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/11/28 20:39:02.32 発信元:124.146.175.54
うみぬこー!
330:あぼーん
あぼーん
あぼーん
331:あぼーん
あぼーん
あぼーん
332:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/12/01 17:56:05.46 発信元:111.86.142.11
なるほど、後半になる程言い方が曖昧で分かったような分からないような説明になって行く所はうみねこっぽいな
だがスレチだ
333:あぼーん
あぼーん
あぼーん
334:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/12/10 22:05:14.18 発信元:122.17.153.11
うみねこが失敗したのはスジが無かったから
335:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
11/12/11 18:47:28.97 発信元:111.86.142.14
沙斗子のことか
うみねこがなければ今でもひぐらし楽しめてた気がする
336:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
12/02/25 22:57:10.81 発信元:124.146.174.133
(´・ω・`)イヒ