12/05/16 11:05:25.28 i4r8MRfpi
描写されてないけど、ボーイやメイやダンの家族も全滅してたりしそう…とは思ってたな。
なんかCDドラマだったと思うけど、昔の、戦ってたシーンの描写があって、この話たぶんホントはすごいシリアスな設定なんだろうなって思ってた。
だって15歳の少年が戦士だよ?
850:名無しより愛をこめて
12/05/16 11:51:08.19 RBa1RlmSO
>>848
そんなこと分かってるにきまってるだろ
851:名無しより愛をこめて
12/05/16 12:26:48.32 sGb1CqXYO
究極大獣神が初登場する回の、『獣帝合体!』と『究極合体!』のBGMが格好よすぎる
なにかのサントラに入ってないかな?自分が持ってるのには入ってない(T_T)
852:名無しより愛をこめて
12/05/17 00:08:50.87 bPAJb6NFO
>>849
言われてみるとみんなかなりシリアスな過去がありそうだね
だから過去の事を掘り下げる展開があまり無かったのかな?
853:名無しより愛をこめて
12/05/17 07:44:08.97 5yPutQf00
>>845
ヒーローを教師の立場に置くか生徒の立場に置くかの違い
昔ながらのヒーローはヒーローというお手本(教師)を見習って
強く優しくなろうと子供たちに呼びかけるスタンス
ヒーローが既に完成されたお手本として存在するから基本掘り下げる必要がない
ジュウレンはこの昔ながらを踏襲してた
ジェットやダイレンみたいな巻き込まれてヒーローになるタイプは
非ヒーローがいかにヒーローになっていくかという生徒の成長物語で
視聴者と同じ非ヒーロー(生徒)に感情移入してもらうスタンス
これは過程を描かなきゃいけないし、より強い感情移入のために個人の掘り下げが必要になってくる
ジュウレンでもダンやメイが生徒タイプになったり
ジェットでも竜が教師タイプになったりはするけど
全体の傾向としてジュウレンは教師の物語で、前後二作は生徒の物語
最近でもボウケン、シンケン、ゴーカイなんかはすごく個人を掘り下げたけど
正義を守って戦う信念が確立されていないキャラがいると
そういう掘り下げが強くなる傾向にあると思う
長文スイマソン
854:名無しより愛をこめて
12/05/17 13:35:28.22 bPAJb6NFO
これて望月さんティラノレンジャーだけでなく、怪人やブラックコンドルの声もやってるよね?
多分望月さんの声っぽいしURLリンク(www.youtube.com)
855:名無しより愛をこめて
12/05/19 15:58:41.02 eJrvfJq10
ついでに言うと仮面ライダーJも望月氏が演じてる
856:名無しより愛をこめて
12/05/19 23:44:24.27 R5M9ry3wO
望月氏てタキシード仮面も確かやってたよね
857:名無しより愛をこめて
12/05/20 06:00:27.80 kpWQBO8r0
ネオジェットマンもお忘れなく
858:名無しより愛をこめて
12/05/20 11:03:41.65 8bcM9qkhO
望月氏はいろいろとやってるな
859:名無しより愛をこめて
12/05/20 18:57:21.46 qmTgtBNG0
さすがワイルド7の原作者だな。
860:名無しより愛をこめて
12/05/21 00:02:13.49 mUi5rlRhO
>>859
望月違いだよ
861:名無しより愛をこめて
12/05/21 10:16:36.71 mUi5rlRhO
日食と聞くと大獣神が倒された回を思いだしてしまった
862:名無しより愛をこめて
12/05/22 21:05:16.31 hd7leJj1O
俺も日食と聞いてジュウレンでもあったきがして来てみたが
>>861で思い出した。ありがとう。
863:名無しより愛をこめて
12/05/22 23:21:08.06 h9XqpYkoO
ジュウレンの場合は皆既日食だったよな