資本主義というOSは不具合が多発だ!part28at SEIJI
資本主義というOSは不具合が多発だ!part28 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@3周年
13/06/11 06:44:57.59 YSUDg4vr
>>190
大戦略があって、パナソニック復権ってことでもないように思う
社員の活性化が大事じゃないかな
「スマートテレビ」などを、他社との競争に打ち勝って市場に出せる
社員の活性化なくしては、難しいだろう

URLリンク(www.nikkei.com)
電機不振の「戦犯」テレビ スマート化に復活の道あるか
(1/4ページ)2013/6/10 7:00

 同社の担当者は「消費者は、テレビをスマートフォンと同列に見ている」と分析する。
「インターネット接続機能を備えた多機能端末としてのテレビへの期待感が調査結果に反映された」という。こうした消費者による期待を取り込み、テレビの地位を復権しようとする模索が世界的に活発になっている。

 いわゆる「スマートテレビ」である。

201:名無しさん@3周年
13/06/11 23:40:18.28 YSUDg4vr
いわゆる調整局面だな

URLリンク(www.nikkei.com)
米国株、大幅安で始まる ダウ139ドル安 日銀政策維持で売り波及 2013/6/11 23:04

【NQNニューヨーク=古江敦子】11日の米株式相場は大幅安で始まった。
ダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前日比139ドル24セント安の1万5099ドル35セント、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は41.31ポイント安の3432.46で推移している。
日銀が金融政策の現状維持を決定し、アジアや欧州の株式相場が下落。運用リスク回避を目的に、米市場でも金融株を中心に幅広い銘柄に売りが広がった。

 市場では日銀が長期金利の変動抑制策を打ち出すとの見方があった。
金利上昇が日本株の不安定な値動きにつながり、投資余力の低下を招きかねないとの見方が浮上。米市場で利益確定売りを出すきっかけになった。

202:名無しさん@3周年
13/06/12 04:25:20.82 tkb93OPN
ほい

URLリンク(www.nikkei.com)
テクノロジーとアベノミクスの「日本型資本主義」 (テクノロジー編集部BLOG)2013/5/29 7:00

 5月27日、東京証券取引所で、一見、その場にそぐわない記者会見が開かれました。
世界最大級のNGO(非政府組織)であるバングラデシュのBRAC(ブラック)のファズレ・ハサン・アベッド代表と日本のアライアンス・フォーラム財団の原丈人代表理事による会見です。

 アベッド氏は途上国の貧困層支援に注力してきた人物。
原氏は4月の経済財政諮問会議で、株主偏重の経済に警鐘を鳴らす熱弁で改めて注目を集めた論客。
資本主義の本拠地ともいえる東証で、彼らが訴えたのは新しい経済原理である「公益資本主義」でした。

 原氏の説く「公益資本主義」は、株主だけでなく、従業員や顧客、地域社会などすべてのステークホルダー(利害関係者)にバランスよく貢献することで企業価値が高まるとする考え方です。
安倍首相は、「道義を重んじ、真の豊かさを知る日本らしい資本主義のあり方を追求したい」として、原氏の構想を基に、「日本型資本主義」を模索する専門調査会の新設を指示しました。
アベノミクスの一部に取り入れられる可能性も出ています。

203:名無しさん@3周年
13/06/18 07:17:31.01 Syj6TUt3
「構造改革を進めるうえで機動的な財政出動も必要だ」「経済成長を促す安倍首相の努力を歓迎する」に一票

URLリンク(www.nikkei.com)
異次元緩和、副作用に懸念の声も G8サミット 2013/6/18 3:56

 【ベルファスト=粟井康夫】主要8カ国(G8)首脳会議(サミット)は17日、世界経済に関する初日の討議を終えた。
安倍晋三首相が進める経済政策「アベノミクス」に対し、特定国の首脳が「金融緩和の後の出口戦略をどうするのか」「通貨安競争に陥る懸念があるのではないか」と金融緩和の副作用を指摘した。

 首相同行筋はどの首脳がアベノミクスの副作用を指摘したかは明らかにしていないが、積極的な金融緩和に慎重な立場をとるドイツのメルケル首相とみられる。

 安倍首相は積極的な金融緩和、機動的な財政出動、成長戦略による「3本の矢」を説明し、「日本の成長が世界の成長に資する経済をつくっていく」と強調。
消費税率の引き上げについても「これからの数字を見て環境が整えば引き上げる」と述べ、財政再建と経済成長の両立も図る考えを示した。

 大半の首脳は「構造改革を進めるうえで機動的な財政出動も必要だ」「経済成長を促す安倍首相の努力を歓迎する」などと理解を示したという。

204:名無しさん@3周年
13/06/18 21:22:36.36 Syj6TUt3
小泉進次郎は、母親似か賢いね。おやじとは頭の出来が違うようだ
橋下はだめだ。首相だって頭にくることはあるだろうよ。ただし、日本の国家指導者なんだから、自制がないとダメ。頭にくることがあっても、それをストレートに主で表に出すのはNG


URLリンク(sankei.jp.msn.com)
自民・小泉進次郎氏、首相のFB書き込み論争に苦言 2013.6.18 20:41

 自民党の小泉進次郎青年局長は18日、安倍晋三首相が自らの交流サイト「フェイスブック」で田中均元外務審議官を批判し、
これに民主党の細野豪志幹事長が首相に自制を求めるなど、「論争」が繰り広げられていることに、
「個人の名前を挙げて反論、批判はすべきではない。政治家がいちいち批判に反応していたらきりがない。批判はあって当たり前だ」と述べ、双方に“自制”を促した。

 小泉氏は「首相は何をやっても批判はある。(批判は)政治家の宿命と思いながら、結果を出すことに専念した方がいいのでは」と首相に苦言も呈した。

 一方、日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は18日の記者会見で、「なぜ細野氏が目くじらを立てるのか分からない。首相だって頭にくることはあるだろう」と述べ、首相を擁護した。

205:名無しさん@3周年
13/06/19 06:08:47.59 TGBV2F24
いまの日本は、資本主義をベースにして、どう経済運営をして行くかを考えるしかないと思うんだ
その中で、大きな課題はTPPかな

TPPは、グローバル資本主義。その中で、日本がどうやって溶かされずに生き残って行くのか?
それが問われていると思う

206:名無しさん@3周年
13/06/21 07:24:40.73 Ay9NDS2i
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


すべての偉大なる日本国民に捧げます。すべての偉大なる日本国民に捧げます。すべての偉大なる日本国民に捧げます。

 URLリンク(www.youtube.com) 

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

207:名無しさん@3周年
13/06/22 11:24:04.53 trpQ2i6H
資本主義に多くの問題があることは間違いない、
しかし、ただそれ以外に考えられるシステムよりも、
ましだってことも間違いない、
それに代わる、社会主義、共産主義に期待を寄せる人がいるとも思えない、
人間が一番人間らしく生きられるのは、
現在のところ資本主義しかなかろう、

208:名無しさん@3周年
13/06/22 19:03:32.01 IIc2NBxi
>>207
全面同意

209:名無しさん@3周年
13/07/09 20:19:23.78 BhvI4j0M
自給自足が一番良いよ
サディストが資本主義が良いと思い込んでるだけ

210:名無しさん@3周年
13/07/11 15:40:26.92 6+Fy+wRN
現在行われているリフレ政策が何をもたらし、その行く末が
どうなるのかを考えてみたいと思います。

■アメリカの金融緩和で起きたこと  ―   辻 元
URLリンク(agora-web.jp)

まず、アメリカ量的緩和がどのような影響を与えたのか、検証することで、日本でどのような
ことが起きるのか考えてみましょう。

ピュー・リサーチセンターのレポート:An Uneven Recovery, 2009-2011 A Rise in Wealth
for the Wealthy; Declines for the Lower 93%によると上位7%の裕福層の純資産は
今回の調査期間である2009年から2011年にかけて+28%上昇し、317万ドル
(ミーン値)になったのに対し、残りの93%は-4%の13.4万ドルと減少しました。
ピュー・リサーチセンターは「裕福層の場合、資産に占める株式などの金融資産の比率が
高い。これが資産が増えた理由だ」、としています。

このように、金融緩和は、金融資産を持つものを富ませ、格差を拡大します。その一方、
インフレーションにより、大部分の人たちの生活は圧迫されます。 なぜなら大部分の
労働者の賃金は、新興国との競争や機械との競争のために、インフレ率ほど上がらないからです。 

実際、現在、アメリカの一握りの資産家を除いては、アメリカ国民の生活はかなり追い詰め
られています。 Not Prepared: 17 Signs That Most Americans Will Be Wiped Out By
The Coming Economic Collapseから抜粋すると、次のようなことが起きています

211:名無しさん@3周年
13/07/11 15:44:18.70 6+Fy+wRN
・ 賃金は下がり続けるのに生活費は上がり続ける。 下位90%のアメリカ人の年間収入は
平均すると$31,244に過ぎない。

・ スモールビジネスは消滅しつつあり、アメリカの自営業者は労働者の僅か7%に過ぎない。

・76%のアメリカ人は給料ギリギリの生活をしている。

・27%のアメリカ人の貯蓄残高はゼロ。

・46%のアメリカ人の貯蓄残高は800ドル以下。

・6カ月間に相当する生活費の貯蓄があるアメリカ人は25%未満。

・1989年、米国人の返済負担率の平均は58%だったが、今日その数値は154%に大きく上昇している。

・1970年代、約2%のアメリカ人が政府からフードスタンプ(食料配給券)を受け取っていた。
そして今日、15%のアメリカ人がフードスタンプを受け取っている。(全労働人口の4人に1人)

・投資として金、銀を保有する米国人は10%未満。

212:名無しさん@3周年
13/07/13 06:15:03.29 9YcfL5eC
>>209
自給自足ってなんですか? 自分で米つくって、それを自分で消費する? それ一番素朴
しかし、病気になったら? 自分で治す? 医者にかからず治すなら自給自足だが、医者にかかるなら自給自足にならない

自分だけならいいが、子供が病気になったら? 山に行って薬草とってきて治してやるのか? それなら自給自足だ
家は? 日本は地震や台風がある。自分で家つくる? できるなら自給自足だ。だけど、窓ガラスは自然にはないから、それも自分で作る?

電気・ガス・水道は? まあ、無しでやるなら自給自足だけど・・
インターネットや2ちゃんねる、スマホはできないよね・・

自給自足ってなんですか?
いま、普通に身の回りにあるものを、どれだけ諦めれば自給自足って考えたことあるか?

213:名無しさん@3周年
13/07/13 06:16:08.43 9YcfL5eC
>>210-211 乙

214:名無しさん@3周年
13/07/13 06:28:06.18 cJKbHWoK
【経済】金子勇さん死去 天才プログラマーの突然の死に、再浮上する「ウィニー」の革新性と功罪 [7/13]
スレリンク(newsplus板)

まとめ
政治家たちが規制緩和と新しい産業創出、イノベーションを作ると言っている最中、次世代技術でイノベーションを作るどころか逮捕抑留され、
無罪判決後に急性心筋梗塞(逮捕、違法取調、拘留、長期の裁判など、ここ数年のストレスが原因か?)により47氏こと金子勇氏が死去 享年42歳
  
Winny登場した2000~2001年当時はCPU、ハードディスクの性能も大したことの無い時代です。そんな時代にも関わらず
ホストを使わず、短期間で100万ノードどころじゃない大規模Peer to Peer(P2P)ネットワークを構築
それも日本だけでなく海外にも利用者がいる世界的ネットワークを作り上げてしまいました。

フェイスブックなんぞより、よっぽど凄いことです。
日本国内で光回線など通信帯域向上や大容量HDDが普及したのもWinnyの功績の一つであり、
経済波及効果も大きいものがありました。

ただソフト開発で逮捕という事態により、日本国内の他の研究者・開発者を萎縮させ、
世界的第一人者の逮捕拘留により、国際的な双方向ネットワーク技術研究開発競争に日本は遅れをとることなりました。
またWinny開発者が逮捕されているため、Winnyへのセキュリティパッチは当てられず、そのセキュリティホールから
利用者(各省庁関係者、また警察や自衛隊関係者など)端末PC内部から多くの内部情報を漏えいが発生しました。
最終的に無罪になったとは言え、この逮捕(裁判所から、明確に、違法な取調をしたと認定)は
大きく国益を損ねることになりました。

無罪判決後、47氏の夢   2012年 
 ↓
『Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界』
URLリンク(ascii.jp)
>金子:本当にTCPがボトルネックなんですよ。みなさんあまり気付いていないですけど、
>SilverBulletで動作させてみると楽勝で10倍くらいの通信速度が出るんですよ。ヘタすると100倍くらい出ますから。

Winnyだけでなく、流体演算など物理系演算プログラムに定評のある先生でした。
(´・ω・`) 謹んでお悔やみ申し上げます。

215:名無しさん@3周年
13/07/14 18:49:03.71 mS8vIs20
>>214
乙です

216:名無しさん@3周年
13/07/21 22:58:50.51 G58g5k16
もまいら不具合多発といいつつ結局は自民党に入れるんだろ?
だったら変わらんぞ

217:名無しさん@3周年
13/07/22 21:32:30.68 U1LKkyWl
変わるよ
良いほうか悪いほうか知らないが・・

218:名無しさん@3周年
13/07/22 22:09:05.28 DPTwCnnR
まぁ悪い方だろうねぇ

219:名無しさん@3周年
13/07/27 23:23:24.64 pXPzOliF
いよいよTPPだね

220:名無しさん@3周年
13/07/28 20:25:24.82 xNFJorr5
ほい

URLリンク(www.tokachi.co.jp)
十勝毎日新聞社ニュース
日本の獲得「ゼロ」 TPP利害関係者会合出席 内田聖子氏に聞く
2013年07月27日 14時20分

 ?TPPは大企業のための協定と主張する人もいるが、どうなのか。
 ステークホルダー会合の参加者に大企業が多いことや、米国企業がTPPで獲得しようとしていることはパブリックコメントを見れば明らかで、日本市場の関税や非関税障壁がなくなれば企業の利益となる。

 ?日本政府はTPPがプラスをもたらすと言う。交渉でのルールづくりへの反映も可能なのか。
 このタイミングで入るのは常軌を逸している。これまでの交渉で決まったものは変えられない。推進派さえ「勝ち取れるものがあるのか」と言う。
日本の姿勢は勝ち取るものより最初から農業、医療、安全・安心の基準を守ると言い、最大限の獲得でゼロ、失敗すればマイナスだ。重要5品目を守るという発言は国際的には知られていない。

 ?交渉に参加し情報は得やすくなるか。
 交渉には秘密保持契約があり、何を話したのかも言えない。この先、日本政府から交渉情報が出てくることはこれまで以上にない。厳格な契約書まで交わされる貿易交渉は類を見ない。そこにこそTPPの異常性がある。

 ?今後、交渉はどういう展開になると考えるか。
 年内妥結は崩していない。来月ブルネイで開催することも決まり、ハイペースでスケジュールを立てているので10月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)には何らかの報告が出るだろう。

 ?世界の経済はどうあるべきか。
 自由化が世界から貧困をなくしていない。格差が徹底的に広がった。一部はもうけ、多くの人が幸せになっていない。企業の経済活動は肥大化し、力を持った。
企業は放っておけば利潤を追求する。暴走する企業に歯止めをかける存在として法律、労働組合、市民社会からの監視が必要だ。

 ?十勝では反対が盛ん。今後その声をどう国に伝えるべきか。
 交渉に参加したので、断固反対を掲げた規模の運動継続とともに、政府に対しての主張をあらゆる形でロビー活動をする必要がある。政府の人と関わり、反対というだけでは無責任なので利害関係者として関与することだ。

221:名無しさん@3周年
13/08/11 20:46:27.05 iy5V/Td9
江戸から明治の不平等条約
21世紀の不平等条約=TPP

222:名無しさん@3周年
13/08/11 22:49:19.16 iy5V/Td9
TPPは第三の開国になるだろう
その衝撃にそなえよ!

223:名無しさん@3周年
13/08/15 06:17:14.29 kVt5YniA
韓国は実に東洋的ですな
資本主義も民主主義も、お国柄が出ます

URLリンク(blog.goo.ne.jp)
韓国には憲法の上位に「国民情緒法」がある - 遊爺雑記帳 - Gooブログ 2013/07/28

URLリンク(matome.naver.jp)
韓国の「国民情緒法」という概念が凄い - NAVER まとめ 2013/01/21

224:名無しさん@3周年
13/08/15 06:50:05.75 kVt5YniA
地球の裏側英米でも、成文法支配ではないのか
だが、「情緒」ではなく、彼の地では「慣習」と「判例」だと。そして、判例は「情緒」ではなく「理性」なのだろう・・

URLリンク(ja.wikipedia.org)
英国法
イングランド法の歴史
英国は、日本国憲法やアメリカ合衆国憲法のような成文憲法典を有さない。
のみならず、そもそも英国には、国家権力を一般的・包括的に把握する機能を有する「国家」という概念が存在せず、その代わりに王(King)・女王(Queen)ないし国王(the Crown)という概念が便利なシンボルとして機能してきた。
英国は、形式的に全ての権力が国王に属するとされつつも、それぞれの機構が実質的に権限を行使する、という立憲君主制をとっている。
このような政治体制になったのは、英国(特にイングランド)の歴史そのものが国王との権力闘争で国王から徐々に権力を奪って王権(royal prerogative)を制限してきた歴史に他ならないからである。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
英米法(えいべいほう、英語: Anglo-American law,common law)とは、イングランドの国王裁判所及び大法官府裁判所の判例を通じて形成されたコモン・ローとエクイティから成る法体系が、英国だけでなく、その支配領域(植民地など)やアメリカ合衆国にも広まったもの。
大陸法系は、ローマ法・カノン法の全面的継受を受けたことから、私法の重要な部分が法律(特に法典)の条文によって規定されるのに対し、
英米法系は、中世の英国において、ゲルマン法の一支流であるアングロ・サクソン法を背景として成立した慣習法であり、判例が第一次的法源とされ、司法的である点に基本的な相違点があるとされている。

225:名無しさん@3周年
13/08/15 07:00:06.38 kVt5YniA
法の支配 vs 法治主義
URLリンク(ja.wikipedia.org)
法の支配とは、専断的な国家権力の支配を排し、権力を法で拘束するという英米法系の基本的原理である。

法の支配における法(Law)とは、不文法であるコモン・ローおよび国会が制定する個々の法律(a law、laws)を含めた全法秩序のうち、基本法(Fundamental laws)のことを指す。基本法は、形式的意義の憲法(憲法典)と区別する意味で、実質的意義の憲法と呼ばれている。
アメリカ合衆国、日本では、成文憲法典を制定されているので、基本法は原則として憲法典のことを指すが、それに限定されるわけではない[注釈 7]。

法の支配は、国会が権限を濫用して被治者の自由ないし権利を侵害することがあり得ることを前提とするものであって、権力に対し懐疑的で、立憲主義、権力分立と密接に結び付いている。
ただし、どのように権力を分離するのかはその国の歴史によって異なり、合衆国のように厳格に三権に分立するというものでは必ずしもなく、イギリスのように議会と裁判所を明確に分離しないというような国もある。詳細は英国法#英国法の歴史を参照。

法の支配は、名誉革命によって近代的憲法原理として確立したものであり、上掲のヘドリィの庶民院での演説によって明らかにされているように民主主義とも密接に結びついている。
ただし、イギリスのように立憲君主制とも、合衆国のように共和制とも結びつき得るものであり、その国の歴史によって異なる多義的な概念である。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
法治国家 (法治主義から転送)とは、その基本的性格が変更不可能である恒久的な法体系によって、その権力を拘束されている国家。近代ドイツ法学に由来する概念であり、国家におけるすべての決定や判断は、国家が定めた法律に基づいて行うとされる。
この国家を理想とする思想を法治主義(ほうちしゅぎ)という。法治主義には形式的に法の形態を具えてさえいれば悪法もまた法となるという問題点があり法の支配と区別されることがある。
上記とは別の定義で、中国の戦国時代の法家が唱えた法治の思想により統治される国が法治国家であり、その思想を法治主義という。

226:名無しさん@3周年
13/08/15 07:08:08.65 kVt5YniA
>>225 つづき
法の支配が、英米系。法治主義が、大陸系(日本を含む)。そうだったのか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
法の支配の述べる法とは、議会や法廷あるいは(哲)学者の理性により、現実の社会や慣習の中から「発見される」ものであり、高権力に位置すべき国王(ないし行政府)がその法(法理)を尊重し法の支配に服することをもって社会全体を法理により統治することをさすのに対して、
法治国家とは法による支配の、より実定法的側面が強調される。

形式的法治主義
第二次大戦までの近代ドイツにおいて、法治国家の概念は、もっぱら国家が機能する形式または手続きを示すものであった。この意味での法治主義は、いかなる政治体制とも結合しうる形式的な概念である。

実質的法治主義
形式的な法によって形式的に国家活動を縛るというだけでなく、法の内容や適用においても正義や合理性を要求する場合、これを実質的法治主義と呼ぶことができる。この意味での法治主義は法の支配とほぼ同じ意味を持つ。
第二次大戦後のドイツでは、ナチズム時代の反省に基づいて、法の内容が正当であるか否かを憲法に照らして確かめていく違憲審査制が採用されるようになった。ゆえに、戦後ドイツは実質的法治主義をとる国家だと言える。

形式的法治主義の観点からすれば、現在の国家のほとんどは「法治国家」である。たとえ国王や君主や権力者(独裁者)が統治する国家であっても、その権力が法律によって制限されている場合は、法治国家に当てはまる。
また、一部の権力者が自由に法律を制定したり改正できる国家も、形式的に政府や権力者が法律に拘束されているならば、法治国家の定義に当てはまる(極端な例として「全権委任法」によって独裁権力を合法的に得たアドルフ・ヒトラー)。

一方、実質的法治主義の観点においては、法の形式だけではなく内容上の正当性が追求されねばならず、法律体系が憲法や人権、慣習や社会道徳などに適っているかどうかが問題となる。
実質的に法治国家であるかどうかは、制度の側面および現実の政治や法実践の側面において確かめうる。制度的には、前述の違憲審査制などが基準となる。
現実において実質的な法治主義が守られているかどうかは、政治や法のさまざまな実践を丁寧に観察・分析することによってしか確かめられない。

227:名無しさん@3周年
13/08/15 07:14:24.03 kVt5YniA
>>226
つづき
>現実において実質的な法治主義が守られているかどうかは、政治や法のさまざまな実践を丁寧に観察・分析することによってしか確かめられない。

なるほど。韓国は、情治(変換では”痴”)国家、中国は人治国家、日本は納得治国家(下記)か・・

URLリンク(ja.wikipedia.org)
人治国家
一部では、法治国家の対義語として人治国家(じんちこっか)という語を用いることがある。
法治国家が憲法学や行政法学の講学上の用語であるのに対して、こちらは俗語である。
一党独裁体制や軍政も広義で此に含まれ、1980年代の中国の民主化運動においては、「人治ではなく法治を」のスローガンが用いられたこともあった。

黄文雄はその著書の中で中国に対し、中華思想と併せて「自ら奴隷たらん事を望む」とその本質を痛烈に批判しており、魯迅も嘗て著書の「阿Q正伝」を通じて、その批判と漢民族の啓蒙を行っていた。

その他
山本七平は「『派閥』の研究」(文藝春秋)において、
「日本は法治国家ではなく納得治国家で、罰しなければ国民が納得しないほど目に余るものは罰する法律を探してでも(別件逮捕同然のことをしてでも)罰するが、罰しなくとも国民が納得するものは違法であっても大目に見て何もしない」と述べている。

228:名無しさん@3周年
13/08/17 06:09:13.98 wYBCSs1V
中国:共産党支配下における市場原理導入
その結果、マルクスが資本論を書いた19世紀のイギリスより、現代中国の貧富の格差や身分制度は悪いかもしれない
この国が、いつまでこの制度を続けられるのか?
そこが21世紀の資本主義社会の大きな問題点

229:名無しさん@3周年
13/08/17 06:18:30.38 wYBCSs1V
野放しの資本主義は、地球環境を壊す
市場原理。神の見えざる手。人が小賢しくするより神の見えざる手にゆだねた方が良いと。しかし、神の見えざる手は環境問題は考慮しない
例えば、アマゾン全域を焼き畑にして、農業開発することを選ぶ URLリンク(ja.wikipedia.org)
結果、地球環境は壊れる
野放しの資本主義の大きな問題点

230:名無しさん@3周年
13/08/17 18:08:24.23 hKJXHGdG
資本主義は素晴らしい、
だが次の2点が問題
▽スミスが批判した重商主義から離脱できない
▽資本主義の成果である国富を活用できない

▼解決のため次の2点を提案します
▽「外貨を溜めない」を国際ルールに
 対外純資産黒字国は最低時給を上げて輸出を減らしゼロにする
▽「労働力不況カルテル」
 労働力にカルテルを採用し求人倍率を常時1以上に確保する
次より
「世界の誰もがウインーウインになる経済学」資本主義は素晴らしいのです
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)

231:名無しさん@3周年
13/08/17 21:16:09.29 wYBCSs1V
>>230

君はかなり資本主義の本質的問題を指摘している
つまり、20世紀は国内資本主義の問題だったが
21世紀はグローバル資本主義の問題が大きいのだ

232:名無しさん@3周年
13/08/18 07:47:17.44 YxKj1Knk
TPPが不気味だ

233:名無しさん@3周年
13/08/20 07:40:33.06 QdpPfjG7
いまさら社会主義でもあるまいが

橋本大不況の前までは『正義感のない企業は伸びない』とか言ってたけど、
株価急落以後は形振りかわまずトカゲのシッポを切り始めた。

ブルーカラーどころかホワイトカラーの賃金まで、政治力を駆使して下げまくった自動車会社社長が言ったそうだ。
『どうして(若者に)自動車が売れないか、わからない。』

今は、米自動車会社を経由して、軽自動車規格をぶっ潰そうと奔走してる。80年代よろしくの口上でな。

アメ車と軽では、客層とニーズがまったく違うではないか!?
いくらなんでも、アメ公はそこまで分からんほど莫迦ではあるまい?

234:名無しさん@3周年
13/08/24 05:35:18.67 LxYV9VYC
>>233
乙です

>橋本大不況

橋本は、新自由主義的に「だめな企業は市場任せで淘汰した方が良い」という考えで、拓銀や長銀、三洋証券、山一などを破綻させ、経済混乱を招いた
地価をオーバーキルしたのは、総量規制だと思うが。下記の方はそうではないように書いている

URLリンク(ameblo.jp)
建物固定資産税が地価下落の原因
2012-08-06 10:00:03
テーマ:ケインズ経済学と固定資産税

235:名無しさん@3周年
13/08/25 14:28:17.99 ojeN08pZ
>>2
>ポイントは、日本の政治が米国金融グローバリズムをうまく制御することだ。あと、中国の膨張主義

これ
TPPに同じ
一番の懸念は、米国流の企業買収方式を押しつけられて
日本の有力企業が、ソニーや日産のように植民地化させることだ

236:名無しさん@3周年
13/08/25 16:18:00.22 4pEGFYG2
>>233
日本自動車メーカーが諸悪の根元、日本経済をめちゃめちゃにしているのです
すなわち自動車メーカーが実力以上に円高にしテレビ関連産業を破綻させた
その明確な理由
日本ではEU車が高い(米国内の2倍)ので国産車も高く売れる、
だが高いと海外には売れないので国内より安く輸出している、
すなわち国民には高く売りつけ暴利を得ている、だから円高で利益がなくも安く輸出できる、
これが円高の歯止めをなくして実力以上に円高にしているのです

通常なら円高になれば輸出が困難になり円高に歯止めがかかるはずなのに自動車には歯止めがかからない仕組みが出来上がっている
これが問題でテレビ関連産業などがが円高で輸出ができずに破綻して輸出が減るまで円高は進むのです
現在の円安はテレビ関連産業が破綻して立ち直れないため、
だが自動車メーカーはこの円安で暴利を得ている
▼「自動車メーカーは国民の癌、日本経済の癌」国民は騙されている
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)

237:名無しさん@3周年
13/08/25 16:21:37.76 4pEGFYG2
労働力にも不況カルテルを活用し世界から労働力不況を無くそう
不況カルテルは不況を脱出する手段なのに労働力には活用しない、なぜか不思議、
活用すれば全世界が労働力不況から脱出できるのです

先に日本から実施しましょう、消費も増え景気も良くなる
次より
ベーシックインカム(BI)の改革案
URLリンク(6238.teacup.com)

238:名無しさん@3周年
13/08/27 14:28:06.92 R7WyLUru
資本主義社会には、富の蓄積という準備段階が必要だ。
アメリカで150年掛かった。大量消費社会への移行は第一次大戦以降。
明治の日本がどうにかスタートできたのは、江戸時代の不戦状態と民間での富の蓄積があったから。
愚民政策を強行して、読み書き計算実用学問まで禁止して
都市衛生も何もなかった中国、朝鮮半島は酷いマイナス状態。

帝国日本の遺産は新たな特権階級が食い潰し、広大な大陸で
点と線の繁栄だけを頼みに大量消費経済への移行では、そりゃ上手くいかない。

239:名無しさん@3周年
13/08/27 23:19:04.48 R7WyLUru
全体主義と資本主義。
あってはならないこの組み合わせが、招いた結果がこれ。
URLリンク(www.jiji.com)


北京のガンクビどもが、地方に命令して体裁上の数字と成績を上げさせている。
権力者たちの役得と腐敗は目にあまり、良心を無くした大国は
暴走が止まらない。

240:名無しさん@3周年
13/08/28 07:28:11.93 xnmrQhGB
資本主義とアメリカ主義を混同してはいけない。アメリカという国は
探検によって発見された偶然の産物だ。より厳密には、新しいタイプの
人類史がスタートする上での好条件を備えたとてつもなく広大なニッチ
、つまりは「フロンティア」だった。インディアンが馬を走らせるだけの
だだっ広い土地がいつしか世界を支配する大帝国にまで上り詰める。これ
こそがアメリカンドリームであり自由の果実だ。そこには限界という
発想は無い。諦めとは死と同義であるような場所だ。

241:名無しさん@3周年
13/09/06 05:33:48.06 lhcAAEw3
>>240
乙です

>アメリカンドリームであり自由の果実だ。そこには限界という
>発想は無い。諦めとは死と同義であるような場所だ。

20世紀は限界などないだった
だが21世紀、環境破壊という資本主義のアメリカの限界が見えてきた

242:名無しさん@3周年
13/09/06 05:35:38.89 lhcAAEw3
地球を壊して、人の住めない星にしてしまっては
本末転倒
資本主義もアメリカもあったものではない

243:名無しさん@3周年
13/09/08 20:19:57.96 uxRQQgtp
オリンピックと資本主義
オリンピックは資本主義?

244:名無しさん@3周年
13/09/10 12:01:20.41 tCR5hMVF
実は資本主義ってヤクザの為のルールだよな

245:名無しさん@3周年
13/09/21 15:30:57.30 /NOfmZ4M
>>244
ヤクザ=法律違反
資本主義=法律違反すれすれ(ホリエモンは塀の中へ)

246:名無しさん@3周年
13/09/30 01:46:00.61 +hdHsvJN
M資金

247:名無しさん@3周年
13/10/06 21:37:53.22 FwErKBUq
【経済】 「脱中国」強める欧米有力銀、中国富裕層も
スレリンク(newsplus板)
1 九段の社で待っててねφ ★ sage 2013/10/05(土) 10:45:55.34 ID:???0
中国経済の先行きに懸念が強まるなか、欧米有力銀行や中国富裕層らの資金が一斉に“脱中国”の動きを強めている。
破裂寸前ともいわれる不動産バブルや国家債務の急増、習近平政権の左傾・対外強硬路線などのリスクが、この流れに拍車をかけている。
「大地震を予知した動物さながら」との声も聞かれる。

先月初め、米銀大手バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)による中国建設銀行の持ち株の全面売却が明らかになった。
20億株で約15億ドル(約1460億円)に上る。

建設銀行は中国の4大国有銀行の一つ。バンカメは8年前に同行株約10%を30億ドルで取得し、買い増しを続けて一時は120億ドルを投入していた。
2011年から持ち株売却を本格化し、今回で完全撤退となる。

これに先立ち米投資銀行ゴールドマン・サックスが中国工商銀行株を、クレディ・スイス銀行と英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドが中国銀行株を、それぞれ全て売却した。
今回のバンカメの株売却で、欧米大手行は4大国有銀行からほぼ全面撤退となる。国有銀行は「すでに20兆元(約320兆円)を超えた」(項懐誠・元財政相)地方政府債務の貸し手だけに、
今後の経営難を見越した動きとみられる。

248:名無しさん@3周年
13/11/25 07:57:25.09 x3GkeGFJ
URLリンク(www.nikkansports.com)

格差を積極的に認めるシステムに限界か?国民の94%が特権階級に怒り

249:名無しさん@3周年
13/12/02 13:17:11.90 n7c2E9pu
URLリンク(toyokeizai.net)
【格付け会社の信用性】でググってたら、拾ったネタ。
発行せずに済んだ国債に、アメ公格付け会社がわざわざ格付けしてたんだとさw
格付けの情報源はどこか?訊いても答えるはずもないが、さすがリーマンショックを回避できなかっただけのことはある。

この本の解説では、日本国債には発行余地がありそうではあるが
カネというモノが、一種のトリックで成り立っている以上、日本円の信用性には赤信号が点いていると観るべきだな。

250:名無しさん@3周年
13/12/10 21:44:27.94 aqQUuCNT
アメリカ型資本主義は問題大杉

251:名無しさん@3周年
13/12/11 22:51:16.44 CUfLuOG2
GM救済、 損失1兆円超
それでいいのだ

URLリンク(www.nikkei.com)
米政府、GM株の売却完了 損失1兆円超 120万人の雇用維持には貢献 2013/12/10 11:36

 【シカゴ=杉本貴司】米財務省は9日、保有する米ゼネラル・モーターズ(GM)の株式をすべて売却したと発表した。
2009年6月の経営破綻から4年半に及ぶGM再建が完了した。GM株が低迷したため105億ドル(1兆円強)の損失が出た。
一方でGM救済で120万人の雇用維持に貢献したとの調査もあり、オバマ政権のGM救済には功罪両面が入り交じる結果となった。

252:名無しさん@3周年
14/01/01 10:49:24.27 qGUFE6P6
新年おねでとうございます

>>2で書いた
> 2013年のいま、ゆり戻しが来ていると見る
> 90年代日本をライバル視していた米国は、超大国中国の勃興とロシアの復権で、再び日本を有力なパートナーとして必要とする時代が来ていると見る
>ポイントは、日本の政治が米国金融グローバリズムをうまく制御することだ。あと、中国の膨張主義

ずばり的中の2013年でした
経済はうまく行った1年でした
アベノミクス的中株価上昇の恩恵を受けました

ただ、政治では中国の防空識別圏とか尖閣の領海侵犯など問題です
そろそろ真剣に中国の民主化要求を強めましょう!
民主化して、根拠無き共産主義独裁をやめろ!と要求していきましょう

それが、長期的にみて、迂遠に見えても中国との国際紛争を根本的に解決する本筋の解決策だと思うから
中国を民主化して、日本敵視教育と政策を改めさせる
それが根本解決への本筋です

253:名無しさん@3周年
14/01/01 14:00:02.02 qGUFE6P6
2013年は世界で資本主義の問題・矛盾が噴出した年だった
EU迷走
米迷走
共産中国減速

その中で日本がアベノミクソで頑張った年だった
はたして2014年は?

254:名無しさん@3周年
14/01/01 23:08:43.54 2rJgRWGp
世界人口が100億付近をピークに減る頃には、市場の縮小する世界に対応出来なくなり
新たな経済システムが出来るんじゃないかなあ。

255:名無しさん@3周年
14/01/02 06:37:58.54 etWQqbLG
同感です

世界人口が100億付近をピークに減る頃:はたして減る?つーか、世界人口が100億に地球が耐えられるかどうか?
アダムスミスの頃の資本主義:人口は何億人だったか詳しく知らないが、ともかくいまよりずっと人口が少なかった→人が自由に経済活動をしても地球はびくともしない→規制など不要→自由にやらせることが正解だった時代

いま、明らかにそうじゃない時代
だから、自由放任の資本主義は、制約を受けるべきなんだ

256:名無しさん@3周年
14/01/02 23:00:48.70 9i3LhWQi
不具合が凄いのは資本主義というより、
政府が手を突っ込んでいる部分。

257:名無しさん@3周年
14/01/02 23:02:47.24 9i3LhWQi
政府がコントロールというけど
所詮少数の人間のコントロールに過ぎない事を忘れているかのように語る

258:名無しさん@3周年
14/01/03 08:50:20.91 W0gga+zR
例えばサッカー
ザッケローニジャパン
監督がチームを規定している

もちろん、試合の中ではその時々の判断は選手がしなければ間に合わない
が、サッカーの戦術やカラーは監督が規定する

と同じように、その時々の日常判断は各国民がしなければ間に合わない
国の大きな政策や方向付けは、国家の指導者がしなければならない

259:名無しさん@3周年
14/01/03 10:33:51.76 W0gga+zR
小泉改革の負の遺産
URLリンク(www.nikkei.com)
「スネップ対策、労働力確保の意義も」 玄田有史・東大教授(1/2ページ) 2014/1/3
 仕事をせず、孤立している未婚者「孤立無業(SNEP=Solitary Non-Employed Persons、スネップ)」の数は10年間で倍増した。名付け親でニート研究の第一人者でもある東京大学の玄田有史教授に聞いた。

 ―新語としても話題になった「スネップ」研究の経緯を教えて下さい。
 「総務省が5年に1度実施している『社会生活基本調査』の調査票を大学院生と一緒に見ていたとき、『一緒にいた人』という項目が目に留まった。ここを分析すれば、ずっと独りでいる人が分かるかも、と直感した」

 「引きこもりの研究は盛んに行われているが、実態を示すデータが少なくエビデンス(証拠)に乏しいという課題があった。
調査票を使えば、誰とも関わらない引きこもりの姿を証拠に基づいて解明できると考えた。これが、無業者の孤立に焦点を当てたスネップの研究につながった」

 ―玄田教授はスネップを「仕事や就学をしていない20~59歳の未婚者で、一緒に過ごす人が2日連続で家族以外にいなかった人」と定義し、10年間で80万人増えたと試算しています。
 「2011年時点のスネップは162万人。『通学や家事をせず、求職活動もしていない15~34歳』と国が定義するニートより100万人多く、フリーターの176万人と同じ規模だ。
これだけ多いのに、長い間、社会で認識されてこなかった。それは他者と接触せず、声を上げる機会もないスネップの特性に起因するところが大きい」

 ―玄田教授は希望と社会の関係を解き明かす「希望学」の研究にも取り組んでいます。希望とスネップの関係性はあるのでしょうか。
 「希望を持っていない人、希望の実現に向けて行動しない人の特徴の一つに『孤独』が挙げられる。我々の分析で、信頼する人や友人がいない人ほど、希望を持ちにくいという傾向があることが分かった」

 「希望は個人の内面から浮かぶこともあるが、他者との出会いのなかで見つかることも多い。だからこそ、まずは人と人とのつながりを再構築することが重要だ。
孤独は希望の抑制要因だが、孤独を解消し希望を再生できれば、スネップや引きこもりが前を向いて歩き出すこともできる」

260:名無しさん@3周年
14/01/04 02:22:01.90 WdyEclom
>>258
監督がアホだったら?w
というかアホだったろ

261:名無しさん@3周年
14/01/04 02:45:40.83 WdyEclom
そして監督が自分を贔屓してくれないと怒る。

262:名無しさん@3周年
14/01/04 06:53:27.83 r7Lzba7O
監督がアホだとまずいが、それは淘汰される前提。それが民主主義
いないよりまし程度まで考えると

名監督によるチーム運営>平凡な監督によるチーム運営>いないよりまし監督によるチーム運営>監督なしの烏合の集のチーム運営

こんな感じかな
日本でなく地球規模(世界レベル)の資本主義を見ると、不完全な国連による政策と呼べない程度の運営しかできないから、いないよりまし監督によるチーム運営というのが21世紀の世界だと感じている

263:名無しさん@3周年
14/01/04 16:01:02.26 WdyEclom
>>262
されない。
前提を現実にする方策が無い。

名監督によるチーム運営

264:名無しさん@3周年
14/01/04 16:09:42.50 WdyEclom
今まで存在しなかった程の超天才監督によるチーム運営>
監督なし>平凡な監督
だ。

そもそも、何を達成したら名監督かの合意が取れない。
サッカーで例えれば、チームが勝てば、
選手やベンチやベンチに入れなかったやつはどうなっても良い、
これがサッカーチームだが、
何をもって勝ちとするかで合意が取れないし、
大多数の人間が、一部の人間の命令に従い、
疑いを抱かないという前提が必要だが、
これは近代国家ではない。

国民全体の合意とれる分野は、犯罪は少ないほうが良いとか、
外国からの侵略を防ぐとか、無駄は少ない方が良いとかぐらいで非常に少ない、
従って政府が手を突っ込める分野は非常に少なく、
経済成長しても、「「「ほとんど増えない」」」それに反して膨張しているから
不具合が発生する。

265:名無しさん@3周年
14/01/09 10:36:51.24 LsjY98UP
【話題】 朝日新聞記者、20代後半で年収1000万円の大台を超え、30代半ばで1200万円、40代前半で1300万~1400万円
スレリンク(newsplus板)
1 影のたけし軍団ρ ★ 2014/01/09(木) 08:00:06.18 ID:???0
新聞記者 ハイヤーで合コンの女の子送って帰るのは当たり前

新聞記者の仕事は“激務”というイメージがあるが、最近はそうでもないらしい。彼らの待遇は読者とはかけ離れている。
「給料は朝日と読売、日経がほぼ同水準で、毎日と産経がその半分。共同は8~9割と言われています」(産経の若手記者)

世代にもよるが、”高収入組”の朝日などでは20代後半で年収1000万円の大台を超え、
30代半ばで1200万円、40代前半で1300万~1400万円もザラだ。
最近では若手の給料は減り、30代前半になって1000万円を超えるケースが多いようだが、
それでも同世代の平均年収の倍以上である。
縮小傾向だが、さらに社宅や家賃補助があるケースも。
そんな中、最高の特権と言えば、「ハイヤーでの送り迎え」だ。
「合コンで飲んでいる間、何時間も近くで待たせておいて、女の子を送って帰るのは当たり前。
運転手は原則的に守秘義務があるから、遊びで使ってもよほどのことがなければ会社にチクられない」(全国紙政治部記者)
そのためか、完全な公私混同の事例も。
「ある記者は、ほぼ毎日ハイヤーで子供を保育園に送ってから職場に来ていた。自分の結婚式で花嫁と移動するために社のハイヤーを使った強者もいます。
呼ばれたらすぐに駆け付けるためという建前ですが、その記者は普段から”呼んでもなかなか来ない奴”として有名です(苦笑)」(同前)

黒塗りがあるのは”高収入組”の社の政治部、社会部が中心。産経や毎日は自家用車で現場に駆けつけるなど、格差も大きくなっている。
URLリンク(www.news-postseven.com)

266:名無しさん@3周年
14/01/11 13:23:04.91 zO5R0btR
■国民皆ベーシックインカム制度導入■
●所得の有無・金額にかかわらず、国民1人月額12万円を支給する。
  1億2千5百万人×12ヶ月×12万円=180兆円/年

●財源
・申告所得税 所得金額約75兆円×50%=約37兆円
・源泉所得税 支払金額274兆円(利子16兆円、配当13兆円、給与245兆円)×50%=137兆円
・住民税 所得金額約349兆円×10%=約34兆円
・法人(外形標準課税)  資本金・出資金 資本金の額×50%=約27兆円×50%=約13兆円

 37+137+34+13=221兆円  →  財源確保

●既存の所得保障制度の廃止
  年金・生活保護・雇用保険・最低賃金制度は廃止  → 行政の簡素化


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch