資本主義というOSは不具合が多発だ!part28at SEIJI
資本主義というOSは不具合が多発だ!part28 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@3周年
13/05/05 08:00:22.78 uAC3Ap5b
資本主義というOSは不具合が多発だ! と考える人のマターリスレ part28

”資本主義というOSは不具合が多発だ!”というスレタイは秀逸だと思っている
おいらの考えたスレタイじゃないが、その1から引っ張ってきた

資本主義というOSの上に、企業や銀行やあるいは国家がアプリの形で乗っている
OSに不具合があるが、仕方なくそれなりに使っているということで、マイクロソフトのOSに似ている
そういう意味で、OSとのアナロジーで考えることで、新しい切り口も見えてくるかも

不具合が多発だが、資本主義が崩壊するとは考えていない
OSが使われるから不具合が見える。実際に使って初めて見える不具合も多いだろう(マルクスOSも同様だった)
不具合の原因をしっかり把握し、次のバージョンアップに生かす。OSのアナロジーから見えてくるのはこれだろう

さて、以前は新自由主義改革(=竹中-小泉改革)を見直し、政権交代を実現するスレ!・・だったが、第一次政権交代は成った
が、2012.12月の総選挙で民主党政権は敗北し、アベノミクスが始まった

取りあえずアベノミクスを語ろう
そして、雇用対策、新国家戦略、少子高齢化の克服へ向けた戦略を要求してゆこう!

前スレ
資本主義というOSは不具合が多発だ!part27
スレリンク(seiji板)
初代スレ
URLリンク(mimizun.com)
1 :名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 12:52:07 ID:Xi2BDj2k

スレのコテ lambdaさんのサイト
URLリンク(www6.atwiki.jp)
次世代政府と政策を考える@2chまとめWiki - トップページ
ようこそ
・本サイトは、 資本主義というOSは不具合が多発だ! @2ちゃんねるスレを中心としたまとめサイトです。
・目的は、ネットワーク上の活動を含む次世代政府と政策について議論したことを まとめる ことです。

2:名無しさん@3周年
13/05/05 08:02:59.80 uAC3Ap5b
これ以前に書き、part16、17にも入れたんだが、(2008年2009年を2013年に書き直したが)

スレリンク(seiji板:15番)
資本主義というOSは不具合が多発だ!part9

1991年ソ連崩壊後、資本主義の勝利が喧伝され「なんでも米国に従えば良い、なんでも市場に任せれば良い」という考えを人々は頭に叩き込まれた

URLリンク(ja.wikipedia.org)
1991年12月25日ソ連崩壊 Wikipedia
(引用おわり)

資本主義の共産主義、社会主義に対する勝利、世界全体が右に振れた
日本も右に振れた、それ以降日本の若者が右傾化したという

また、ソ連という敵がいなくなり、米国は日本をライバル視するようになった
年次改革要望書により、日本を間接経済侵略し、資本主義の食物連鎖に組み込もうとした。資本主義食物連鎖の頂点に立つ米国は・・

しかし、2007-2013年のいま、ゆり戻しが来ていると見る
1.手放しの資本主義礼賛は、地球環境を破壊し、国民の安全と安心を損ねる
  ホリエモン、コムスン、耐震偽装、食品偽装、殺人エレベータ、中国毒物入り商品、BSE、環境破壊・・・
  市場原理に任せてはいけないものがあることが分かってきた

2.米ネオコンの退潮
  1991年12月25日ソ連崩壊後、世界で唯一のスーパー大国になったアメリカ、世界で意のままにならぬものなし、国連を軽視するようになった
  国連は、多数決=米国も一票で小さな国も一票、”こんなのやってられんぞ”というのがネオコンの主張
  しかし、神の配剤かイラク侵攻の失敗でネオコンは退潮した

2013年のいま、ゆり戻しが来ていると見る
90年代日本をライバル視していた米国は、超大国中国の勃興とロシアの復権で、再び日本を有力なパートナーとして必要とする時代が来ていると見る

ポイントは、日本の政治が米国金融グローバリズムをうまく制御することだ。あと、中国の膨張主義

3:名無しさん@3周年
13/05/05 08:05:24.61 uAC3Ap5b
えーと、初代スレが
URLリンク(mimizun.com)
”1 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2007/12/02(日) 12:52:07 ID:Xi2BDj2k [1/3]
資本主義というOSは不具合が多発だ!
と考える人の告発スレ”
だった

2007年というと、
7月29日第21回参議院議員通常選挙投開票。自民・公明が過半数割れの大惨敗を喫し、参議院は民主党が第一党になる。
9月12日 安倍晋三首相が辞意表明。23日 - 自民党総裁選挙投開票、福田康夫元官房長官が選出。
11月4日 - 民主党の小沢一郎代表が大連立構想に伴う党内の混乱の責任を取って辞任を表明。 6日 - 4日に辞任表明した民主党の小沢一郎代表が辞意撤回。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

なんて時期だったんだ
当時は、アメリカもブッシュ政権で、リーマンショック(2008)の前
URLリンク(ja.wikipedia.org)

で、リーマンショックがあって、当時ラビバトラの”資本主義崩壊”を信じる人が多くて、論争になりました
URLリンク(ja.wikipedia.org)

そして、オバマ登場
オバマは、ブッシュの市場原理主義的経済運営(市場放任)を廃し、GMを一時国有化して救い、アメリカ経済を立て直した
URLリンク(ja.wikipedia.org)

NY株価は完全回復(史上最高値更新)
対して、日本の方もアベノミクスで株価回復基調になった

4:名無しさん@3周年
13/05/05 08:10:19.70 uAC3Ap5b
前スレより転載 (一部アップデート)
スレリンク(seiji板:21番)
資本主義というOSは不具合が多発だ!part26
21 2012/06/03(日) 09:27
>>13-20
補足
このスレの存在意義は

1.小泉改革の行き過ぎを否定すること(資本主義の否定にあらず)
2.小泉改革への批判が、一時資本主義の否定につながったが、これも否定する
3.リーマンショックが、資本主義の崩壊やアメリカドル崩壊になると喧伝されたが、これも否定する
4.つまりは、”資本主義というOSの上に、企業や銀行やあるいは国家がアプリの形で乗っている”>>1と捉えることで、見えてくるものがあるだろうと
  1)資本主義というOSに不具合があっても、それを新しいOSにするより、不具合を直して使う方がよさそうだと
  2)資本主義というOSは、完成形ではない。神の見えざる手などない。あるのはただ、あるときは賢明であるときは愚かな群衆心理があるだけ。但し、長期で見れば特定の個人よりも賢明だろうが
  3)マルクスの理論はともかく古すぎる。もちろん、参考になる点があるだろう。しかし、21世紀はマルクスの生きていた時代とあまりにも違う。その差分を補正しないかぎり、21世紀には適用できない
5.さて問題は、日本の国家戦略に移る
  1)1980年代までの経済成長と世界第二位の経済大国の地位は中国に移った
  2)少子高齢化、政治の混乱(ねじれ国会)、円高での経済空洞化・・・、日本の国家戦略やいかに
  3)国際的にも、いまや中国が日本の安全保障の最大の脅威。かつ、ロシアも国家崩壊から立ち直り復権しつつあり油断はできない。米国も日本が世界第二位の経済大国でなくなった以上、比重は落とさざるを得ない
6.震災復興、来る東海・東南海・南海連動型地震への備え、首都直下地震への備え、円高での経済空洞化対策、対外安全保障・・・、課題は山積。アベノミクスに期待したい

URLリンク(ja.wikipedia.org)
東海・東南海・南海連動型地震

7.思うに今年7月参院選で改憲勢力が2/3取れるか。アベノミクスがどうなるか
  まあ、マターリしましょう

5:名無しさん@3周年
13/05/05 08:14:48.36 uAC3Ap5b
前スレより転載(アップデート)
野田はテーマを間違えて、民主党政権を潰したんだ。下記はすっかり外れた
スレリンク(seiji板:24番)
資本主義というOSは不具合が多発だ!part26
24 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2012/06/03(日)
>野田はテーマを間違えているような気がする

野田は、総理ではあるが同時に民主党のリーダー(代表)でもある
テーマは、政権交代の実をあげ、来年の衆参同時選に備えること。なんとかねじれ国会を乗り切り、2013年7月につなげる

URLリンク(ja.wikipedia.org)
第45回衆議院議員総選挙は、2009年(平成21年)7月21日の衆議院解散に伴い、同年8月18日に公示、8月30日に執行された衆議院議員総選挙である。

選挙の結果、民主党が選挙前を大幅に上回る308議席を獲得した。社会民主党や日本共産党は選挙前勢力を維持、国民新党は1議席減らした。337人を擁立した幸福実現党は全員落選した。
一方、自由民主党は119議席を獲得したが、公示前議席より181議席の減少となり、1955年の結党以来初めて衆議院第一党を失った。公明党は公示前議席から10議席少ない、21議席となった。

民主党は結党11年目にして衆議院第一党となり、第172回国会で民主党が中心の新政権が発足した。

25 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2012/06/03(日)
>野田は、総理ではあるが同時に民主党のリーダー(代表)でもある
>テーマは、政権交代の実をあげ、来年の衆参同時選に備えること。なんとかねじれ国会を乗り切り、2013年7月につなげる

ここの国会議員にとって、一番気になるのは2013年7月
「このときに挙げたおれにしかできないテーマ、それが消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革」というけれど、それについて行ってどうなる? 自殺行為? 輿石はそこが分かっている

26 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2012/06/03(日)
しょせん、選挙の勝利直後に豹変して増税し、次の選挙で厳しい審判を受ける。それでしか増税は実現できない。増税するなら鳩山のときだったろうか

今から考えれば、2013年9月から始まる国会しかないだろう
消費税増税は次の次の国会でしかできない

6:名無しさん@3周年
13/05/05 08:15:53.64 uAC3Ap5b
前スレより
スレリンク(seiji板:30番)
part26 30 2012/06/03(日)
>小泉改革の行き過ぎを否定すること(資本主義の否定にあらず)

URLリンク(bizacademy.nikkei.co.jp)
池上彰のやさしい経済学 第6回 「新自由主義」を唱え、ケインズ政策を批判したフリードマン -人間にとって何よりも重要なことは「自由」である-

市場の原理を「見えざる手」にたとえ、自由放任を主張したアダム・スミス。公共事業など、政府が市場に介入することで経済はうまくいくと主張したケインズ。
そのケインズの理論を批判し、再び自由主義に光を当てたのが、アメリカの経済学者ミルトン・フリードマンです。彼とその弟子たちは「シカゴ学派」と呼ばれ、政治に強い影響力を持つことになります。

フリードマンは「新自由主義」の旗手と言われています。アダム・スミスの自由放任の考え方をさらに徹底的に推し進めたのがフリードマンでした。
人間にとって何よりも大事なことは自由である、自由に行動することが最もすばらしいことなんだ、これが彼の考え方です。
人を殺したりものを奪ったりしてはいけないけれども、人に迷惑をかけなければ何をやっても自由じゃないかという考えです。

かつてアメリカでは禁酒法が施行され、当時のマフィア、アル・カポネが酒の密売を行い、闇の世界が大きく拡大してしまいました。
禁止をすると裏で金儲けをしようという者が現れて、逆に闇世界がはびこる。だから全部自由にしてしまうほうがいい、これがフリードマンの考え方です。

1981年にはロナルド・レーガンが大統領に就任し、福祉予算の削減、企業減税、規制緩和などを行いました。

この頃、小さな政府を目指す政権が世界のあちらこちらで見られました。
イギリスで新自由主義的な経済政策を行ったのが、1979年に首相に就任したマーガレット・サッチャーです。サッチャーは規制緩和や政府系企業の民営化を次々と行いました。この経済政策はサッチャリズムと呼ばれました。

また、フリードマンは「マネタリスト」とも呼ばれ、ケインズが唱えた公共事業や累進課税などの政府による経済への介入を否定しました。彼は、政府が世の中を流れるお金の量さえコントロールすれば経済はうまくいくと主張したのです。

7:名無しさん@3周年
13/05/05 08:17:07.50 uAC3Ap5b
前スレより転載
スレリンク(seiji板:602番)
資本主義というOSは不具合が多発だ!part26
602 自分:名無しさん@3周年[] 投稿日:2012/10/20(土) 04:43:30.02 ID:DR3PbkK1 [2/4]
>>599
>山一は伏魔殿というか、とにかく情報隠蔽が酷かったそうだぞ。
>情報隠蔽さえなければ、欲しがる外資があまた有ったんだとさ。当時の新聞紙上ではね。

”大きすぎてつぶせない”という現実があるのだが(下記参照)、当時は”モラル・ハザード”を強くいう風潮があり、”モラル・ハザード”を強く言い過ぎた結果山一を破綻させたんだと思う
過去に山一を救済したのと同じ政策は可能だったのだが

URLリンク(ja.wikipedia.org)
問題点と危険性
ベア・スターンズ、フレディマック、ファニーメイ、リーマン・ブラザーズ、破綻の後、「核のボタンに匹敵する」と言われているのがCDSである。

一旦結ばれたCDS契約は長い期間続く。破綻した理由を問わず保証するのがほとんどであるから、逃れるすべはない。
CDSの売り手は参照企業のデフォルトリスクが高まるにつれ用意しておかなければならない証拠金が高騰し、
その資金を信託会社に山積みするために大量の現金を必要とすることになり、
自社保有の金融商品などを健全なものまで含めて投げ売りしなければならない事態も発生する。

米国政府がリーマンを救済せずAIGを救済した理由がCDS問題であると言われる。
リーマンはCDSの保有額が大きくないが、
米国最大の保険会社で世界中に展開する(130カ国、7400万件)AIGはCDSに積極的に投資し(想定元本4410億$)、
もしAIGが破綻した場合影響は世界中に及ぶと考えられたからである。

ベア・スターンズとAIG救済の教訓は『単なる「大きすぎてつぶせない Too big to fail」は間違いだが、デリバティブを大量に所持すれば大丈夫』だというモラル・ハザードを引き起こす可能性が高い。

8:名無しさん@3周年
13/05/05 10:57:28.35 uAC3Ap5b
前スレより転載
スレリンク(seiji板:603番)
資本主義というOSは不具合が多発だ!part26
603 自分返信:名無しさん@3周年[] 投稿日:2012/10/20(土) 04:47:18.93 ID:DR3PbkK1 [3/4]
>>602
当時、橋本政権だったと思うが、「金融ビッグバン」という政策を進めようとしていた
その流れが、”モラル・ハザード”を強くいう風潮に表れた

因みに、結論をいうのは早いかも知れないが、金融ビッグバン政策は成功したとは言えないような気がする
というか、弊害の方が多かったような・・

URLリンク(ja.wikipedia.org)
金融ビッグバン(きんゆうビッグバン)は、日本で1996年から2001年度にかけて行われた大規模な金融制度改革を指す経済用語。

この時期に銀行など金融機関の「護送船団方式」を崩壊させるような改革が進行し、
その後、2002年以降には、銀行業・保険業・証券の各代理業解禁など規制緩和が進行したことから、
これらの時期を分けて、2001年度までは「第1次」、2002年度以降を「第2次」と分けて指す事もある。

1986年にイギリスのロンドン証券取引所で行われた証券制度改革が「ビッグバン」と呼ばれたことにちなんでおり、「日本版ビッグバン」とも言われる。

9:名無しさん@3周年
13/05/05 10:58:03.18 uAC3Ap5b
前スレより転載
スレリンク(seiji板:604番)
資本主義というOSは不具合が多発だ!part26
604 自分返信:名無しさん@3周年[] 投稿日:2012/10/20(土) 05:05:21.58 ID:DR3PbkK1 [4/4]
>>602-603
補足
私見だが、日本では”モラル・ハザード”を欧米ほど強くいう必要はないように思う
その理由は、日本の企業経営は市場万能主義ではないから
多くの日本企業は、市場だ株主だという前に、企業の永続性を重視した経営を行っている。もちろん利益は大事だが、「利益万能」という企業は少ない、大企業ほど

”大きすぎてつぶせない”問題を分解すると、「企業が大きいと、潰したときの社会的影響>>企業自身の損失」だと
つまり、潰したときの社会的影響が大きく、その影響を社会がうまく吸収できず連鎖倒産や社会不安を引き起こす事態になる

山一を潰し、拓銀を潰した日本社会は、まさに上記のようになり、失われた10年、20年状態になってしまったのだった

ところをで、”モラル・ハザード”問題を掘り下げると、市場原理に行き着く
「市場原理に全てを任せるのだ」→「市場原理に任せず企業を救済するとそれに甘える企業が続出する(原理を貫徹する欧米の論理)」→「それはまずい(”モラル・ハザード”だ)」と

だが、過去山一を田中角栄が救済した日本流のロジックは
「市場原理に全てを任せる必要はない」→「企業が大きいと、潰したときの社会的影響大」→「現実重視」→「救済しても日本企業がすぐ”モラル・ハザード”になる可能性は低い」と

特に、日本流のロジックだと、「原理原則よりケースバイケース」「ときと場合により臨機応変」ということなので、前救済されたから将来も同じになるとは日本人だれも思わない
そこにへんな金融ビッグバンロジックを持ち込んだ当時の大蔵省の大間違いが、失われた10年、20年状態を引き起こした(仮にAIGを破綻させたらどうなっていたか)

10:名無しさん@3周年
13/05/05 10:59:26.45 uAC3Ap5b
前スレより、生体社会論くん転載

スレリンク(seiji板)
資本主義というOSは不具合が多発だ!part27
554 名前:生体社会論[sage] 投稿日:2012/10/02(火) 21:20:01.37 ID:ix//bUnq [3/3]
>>552
>就業率を一定に保つためには、2005年と比較して20年までに約6億人分の雇用を生む必要がある

失業者が多くて困るのは資本主義の欠陥でしょうね。
生体社会論的に言うと、「それだけの人が働かなくても社会が回っていくのはイイね! でももっと減らせるよ!
社会全体で必要な労働を公平に分担し、お金が勝手に循環する仕組みの社会を実現するならね!」ということです。

「約6億人分の雇用」の達成はまず無理でしょう。
雇用支援など「無駄無駄無駄無駄ァ!!」なのです。
10脚の椅子で椅子取りゲームをすると自分が座ったために座れなかった人が分かりますが、
数千万脚の椅子で椅子取りゲームをすると、自分が座ったために、誰が座れなかったかすら分かりません。
目の前の失業者を努力の末に雇用させたとしても、社会全体で座る椅子の数(職の数)が決まっているなら、
その努力はどこかの誰かの職を奪っている行為に過ぎません。

家事労働は効率化が幸福をもたらすのに、資本主義システムは機械化、合理化、効率化が失業者を生みます。
通貨を自分のところに持ってくることが労働である資本主義社会から、社会に貢献することが労働である
新しいシステムに移行すべきだと思います。

生体社会論の視点から見れば見るほど、資本主義は無駄なことばかりしているとしか思えません。


討論! 生体社会論は世界を救うアイディアか?
スレリンク(eco板)

11:名無しさん@3周年
13/05/05 11:01:03.18 uAC3Ap5b
>>10
おいらのレス

スレリンク(seiji板)
資本主義というOSは不具合が多発だ!part27
570 自分:名無しさん@3周年[] 投稿日:2012/10/08(月) 17:48:30.85 ID:rvrguipO [1/3]
ちっとは、現実が見えてきたかな?

>>547
>今まで口頭でプレゼンした経験上、私の感覚ではほぼ全員が興味を持ってくれ、その中の大部分が賛同的な態度を示してくれます。
>かなり厳しく見ても、余裕で過半数の人は賛同してくれます。
>現在多くの人に受け入れられていない最大の原因は私のアイディアを知る人が少ないことによります。

腹の中ではこんなものと思っても
面と向かって厳しい意見をいう人は少数だよ。普通は適当なこと(「なかなかユニークな意見ですね」とか)をいって、お茶を濁す
それを本音と思っては、世間を見誤るよ

12:名無しさん@3周年
13/05/05 13:54:49.84 uAC3Ap5b
前スレより
資本主義というOSは不具合が多発だ!part27
スレリンク(seiji板:652番)
>>652
つづき

1996年NeXTをてこにアップルに復帰し、アメリオを追い出すための画策を講じる・・
1997年最大のライバル マイクロソフトビル・ゲイツと手を握り、アップル社内のレイオフを進め、大規模なリストラを行った・・
そして、CEO就任。まさに実業家だよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1997年8月に、ボストンで開催されたMacworld Conference & Expoでは、議決権のない株式譲渡と技術提携(特許裁判をしないための条件)という名目を条件に、
マイクロソフトから1億5000万ドルの資金提供と、マック版のマイクロソフトオフィスとインターネットエクスプローラの提供を受けることを柱とした、業務提携を発表する。
最大のライバルとされたビル・ゲイツが、エキスポのゲストとしてスクリーンに登場すると、何も知らなかった観客にはブーイングする者も多く、複雑な心境でその様子を見つめていた。
しかし、この提携が一定の役割を果たしたのは事実で、その後も、PDAのニュートン事業の清算をはじめ、いくつかプロジェクトを中止、アップル社内のレイオフを進め、大規模なリストラを行った。
前後して、パワー・コンピューティングを買収してインターネット直売事業への参入 (Apple Online Store)を行い、Macintosh互換機メーカーへのMac OSライセンスを停止、利益率の高いPowerPC G3搭載機種を市場に独占投入。
こうした矢継ぎ早の改革により、アップルの再建を軌道に乗せた。
1998年には、iMacを市場に投入、斬新なコンセプトが話題を呼び、アップルの復活を人々に強く印象づけた。

CEO就任
2000年には、それまで拒否していたCEO就任を、正式に受諾。2001年3月、NeXTとアップルの技術を融合させ、オープンソース由来の技術を積極的に取り込んだMac OS Xを発売。従来のMac OSの後継とした。
同年、iTunesとiPodによって音楽事業に参入、音楽事業をパソコンと並ぶアップルの事業の柱にした。
2007年1月9日、Macworld 初日の基調講演にてジョブズがiPhoneを発表し、アップルはNewton撤退以来9年ぶりに携帯コンピュータ事業に復帰する。

13:名無しさん@3周年
13/05/05 13:56:39.98 uAC3Ap5b
スティーブ・ジョブズは、まさに実業家。資本主義の体現者
「Macintosh」も、資本主義の産物さ

14:名無しさん@3周年
13/05/05 13:59:38.03 uAC3Ap5b
単なる無知が来て、「Mac! Mac!」、「共産主義! 共産主義!」と絶叫してもなんにも面白くないんだよね
おれとしては

15:名無しさん@3周年
13/05/05 21:27:20.78 uAC3Ap5b
前スレより転載
スレリンク(seiji板:604番)
資本主義というOSは不具合が多発だ!part26
560 自分返信:名無しさん@3周年[] 投稿日:2012/10/06(土) 23:09:16.57 ID:0p9bTljE [3/3]
>>525-526
尖閣中国問題で、日本の主張を第三国のこころの琴線に触れるようにすべき

1.原理原則をはっきりさせ訴える
 1)中国は、開かれた国際的な大国として、いまの国際法と海洋秩序を尊重すべき
 2)あまりに古く根拠の薄い話を、領土の根拠とすべきではない。それは往々我田引水のこじつけになる
 3)中国の行動を多くの中国を取り巻く諸国が注視していることを知るべき
2.具体的領土問題について
 1)尖閣は、日本が国際法に基づき領有権を主張しているもの
 2)中国政府は、1970年になって尖閣周辺の海洋資源が話題になって領有権を主張しはじめた。これは認められない。こんなことを認めると、世界の秩序は大混乱になる
 3)中国政府の乱暴な主張とやり方は、世界の顰蹙だ

とまあ、中国から領土問題で脅かされる可能性のあるアジア諸国のこころの琴線に触れるように、「国際法と海洋秩序を尊重すべき」という原理原則を常に語り強調せよ!

16:名無しさん@3周年
13/05/05 21:27:50.80 uAC3Ap5b
前スレより転載
スレリンク(seiji板:604番)
資本主義というOSは不具合が多発だ!part26
561 自分返信:名無しさん@3周年[] 投稿日:2012/10/07(日) 06:57:03.70 ID:Aodyvq0c [1/9]
>>560
追加

0.中国リスペクトを語るべし
 1)中国文明は偉大だ。ずっと日本の先生だった
 2)そもそも、弥生時代というのは、中国から人が渡ってきて稲作を始めた可能性が大きい
URLリンク(ja.wikipedia.org)
中国との通交
中国との通交は渡来系弥生人に遡ることができる。近年、DNAの研究が進み、渡来系弥生人の多くは中国大陸の長江流域、山東省付近から来たと言われている。更に遡ると現在の中国の青海省付近にまで遡ることができるという調査結果がある[17]。
稲作については、弥生米のDNA(SSR多型)分析によって、朝鮮半島には存在しない水稲の品種が確認されており、朝鮮半島経由のルートとは異なる、中国中南部から直接渡来したルートが提唱されている[18]。
 3)聖徳太子の昔から、中国は日本の先生で進んだ知識や文明は中国から。文字も中国から来た
 4)しかし、アヘン戦争で中国が英国に敗れ、日本に黒船が来て、日本もアヘン戦争の二の舞かと日本人は危機感を持った
 5)そして、開国から明治維新を経て、日清戦争と満州事変と日中戦争へ。この近代50年ほどは、日本と中国は不幸な関係だった。だが、その間も孫文が日本に来て、日本人から援助を得たりしている。
 6)以上を要約すると、歴史的に日本は中国文化圏であって、日本はずっと中国に学んできんだと

この「中国文明は偉大なり!」という中国リスペクトを外交関係者は冒頭語るべし
それが、最後の「だから、中国は大国として国際秩序を尊重しなければならない」というフレーズつながる

17:名無しさん@3周年
13/05/05 21:28:38.99 uAC3Ap5b
資本主義批判
世に倦む日日がこんなことを書いていたのか
ちょっと古いがご紹介

URLリンク(critic3.exblog.jp)
報道のTBSは死なず - 「サンデーモーニング」の資本主義批判 : 世に倦む日日 by thessalonike4 | 2007-12-30 23:30

先に結論を言えば、必ずこれから世の中は変わる、新自由主義を否定して、人間の社会権を認める福祉国家の方向に転換を遂げて行くことを確信した。
私は、HPを書いていたときがちょうど十年前で、その頃は全く無名の存在で、今のように誹謗中傷専門のネット左翼から常時監視される対象ではなかったが、
新自由主義を批判しながら、それがこれからどんどん日本で広まり、社会のシステムを変えて行くだろうと思っていた。暗澹たる将来を漠然と予感していた。振り返れば十年はあっと言う間だった。

特集のテーマは「格差と環境」だった。格差拡大と環境破壊、それが一つの同じ原因によって惹起されている社会問題であり、日本だけでなく全世界で同時進行している危機であり、それに対して日本人が緊急に立ち向かう必要があることを訴えていた。
格差拡大と環境破壊が18世紀に英国で興った産業革命に端を発し、二度の世界戦争を通じて人類が繰り返してきた歴史的な社会悪であると捉えつつ、
同時に、最近の危機が特に新自由主義によって齎され、世界中で災禍と被害を深刻化させている現実を正面から見据えていた。
フリードマンの映像が流され、新自由主義とは何かが解説されていた。また、新自由主義が日本で猛威をふるう時代の経過を、日米構造協議と小泉政権の映像から説明し、その中心的役割を担ったのが竹中平蔵であるとする指摘もきちんと入っていた。
問題意識として核心を外さず衝いている。ここまでクリアに新自由主義を批判した番組は民放ではめずらしい。

18:名無しさん@3周年
13/05/05 21:29:10.45 uAC3Ap5b
このブログが面白い

URLリンク(www.geocities.jp)
13時間目
資本主義・社会主義
1.資本主義
 まずは資本主義という考え方についてのお話です。資本主義とは、政府がその国の経済活動(金もうけをするための活動)に関する政治を行うときの基本となる考えの一つですが、
資本主義のキーワードはずばり「自由」です。資本主義経済の下では、人々は自由に好きな職業について、自由な方法で商売をすることができます。
資本主義国の日本に住んでいたら「そんなの当たり前だろ!」と言いたくなりますが、これが昔は当たり前ではありませんでした。まずはそんな歴史から説明します。

19:名無しさん@3周年
13/05/05 21:30:30.90 uAC3Ap5b
(前スレ24より)
これは重要だな

URLリンク(www.nikkei.com)
日本とインド、中国けん制で連携 外務・防衛次官級対話
2012/10/22 21:59 情報元 日本経済新聞 

 日本、インド両政府は22日、外務・防衛担当の次官級対話(2プラス2)を都内で開いた。
両国の安全保障協力を加速し、年内にも海洋安保に関する局長級対話を開くことで合意した。
両国は中国の海洋進出への懸念を共有している。
日本は11月15日からのシン首相来日も踏まえ、インドとの連携を強めて沖縄県の尖閣諸島国有化に反発する中国をけん制する。

20:名無しさん@3周年
13/05/05 21:32:36.87 uAC3Ap5b
(前スレ27より)
URLリンク(diamond.jp)
なぜわが国再生に「市場主義3.0」が必要か
【第6回】 2012年10月3日 山田 久 [日本総合研究所調査部長]

これまで、欧米での「市場主義3.0」に向かう流れを概観したうえで、国家資本主義など、近年台頭している「アンチ市場主義」的な流れの限界について検討し、
わが国が向かうべきはやはり「市場主義3.0」であることを主張してきた。
しかし、わが国では「市場主義」は必ずしも人気のある考え方ではなく、その実現性についても疑問を持つ向きも多いであろう。
そこで、今回は、わが国でなぜ「市場主義3.0」が必要なのかについて改めて論じたい。

「ケインズ型企業福祉モデル」
企業が福祉の一部を担う
 なぜわが国で「市場主義3.0」が必要なのかを示す前に、わが国経済社会システムの現状について、みておく必要がある。
現在のわが国の経済社会システムは第2回でふれたように、戦後に形作られた「ケインズ型企業福祉モデル」としての性格をなお基本的に残している。
そこで、このモデルの特徴を整理しておくと、以下で順にみていくように、企業、家族、政府の3つのサブシステムから構成されていた。

 まず、3つのサブシステムのうち中核を占めるのは企業システムであり、その最大の特徴は、企業が富の生産=経済成長の役割を担うのみならず、欧米では政府が行っている富の分配=所得分配機能まで果たしてきたこと
―その意味で「企業福祉モデル」というべき性格を有していたことである。

 この企業システムの根幹に位置づけられてきたのが、終身雇用・年功賃金を両輪とする日本型雇用慣行である。
「終身雇用」は従業員のモラール向上や技能形成を通じて、日本企業の国際競争力を高める一方、強い雇用保障が個人の生活保障の要になってきた。
加えて、生活保障給的な性格が強い「年功賃金」が所得分配機能を有していた。
横並び平等的な給与水準の決定により、正社員全員に妻子の養育費が賄えるだけの所得水準を保障してきたからである。
とりわけ、扶養手当を支払う場合は、正に政府が行うべき機能を企業が果たしてきたといえよう。

次のページ>> 「企業福祉モデル」は「夫は仕事・妻は家事」が前提
(以下略)

21:名無しさん@3周年
13/05/05 21:34:07.16 uAC3Ap5b
(前スレ28より)
URLリンク(news.mynavi.jp)
【連載】

マネー小説 『Dekai! 出界!』波多野聖  [2012/10/16]
「あの国は……もう、ダメです」

そう言ってから、柏木は何ともいえない顔つきになった。

インタビュアーは彼が自分の言葉に後悔しているのではないかと思ったが、そうではなかった。柏木は吐き捨てるような調子で続けた。そこには、怨念のようなものさえ感じさせた。

「あの国は……日本は、完全に間違えてしまった。バブル経済が崩壊した後の舵取りを大きく間違えたのです。それは資本主義の根幹に関わる誤りでした」

「それは、いったいどういうことでしょうか?」

「銀行の弱体化です。日本政府は時の世論に加担してバブルの責任を銀行に押しつけ、徹底的に銀行の弱体化を図った。
その結果が<失われた20年>です。少し長くなりますが、よろしいですか?」

インタビュアーはタイム・キーパーをちらりと見て確認し、うなずいた。

「卓越した経済学者であるシュンペーターは言っています。『資本主義を資本主義たらしめるものは、利潤追求でも市場機構でも私有制度でもない。
それは、信用機構である』と。
資本主義の発展にとっての金融の機能の重要性を喝破した名言だと思います。
バブル崩壊で不良債権処理に苦しむ銀行に公的資金を入れるまでは正しかった。
しかし、その後も日本政府は規制と監督を強化し、各銀行の経営の自由度を極限まで奪ってしまった。
銀行を国家管理に置く状態を常態化させてしまったのです」

22:名無しさん@3周年
13/05/05 22:05:13.00 uAC3Ap5b
>>20
関連(前スレより)

URLリンク(www.amazon.co.jp)
市場主義3.0 [単行本] 山田 久 (著) 出版社: 東洋経済新報社 (2012/5/11)

内容紹介
冷静で重厚な分析に裏打ちされた、経済社会モデルの到達点を、気鋭のエコノミストが示す。

「市場主義1.0」とは、レーガン・サッチャー政権下の米英両国で採用された新自由主義にもとづく経済社会モデルを、
「市場主義2.0」とは、戦後の北欧においてケインズ型福祉国家モデルのオルタナティブとして開発されたモデルを原型とする経済社会モデルを指す。
「市場主義3.0」とは、これらが現実を通じて鍛えられ、互いに影響し合うことによって見えてきた、経済社会モデルの現時点での到達点である。

『資本主義が始まって以来、欧米諸国における経済社会モデル構築の軌跡は、「市場」と「国家(政府)」の間の、その主導権を巡る確執の歴史とみることができる。
そうした文脈からすれば、経済システム面での「市場」の優位と、社会システム面での「市場」と「国家」の融合からなる「市場主義3.0」は、現状で見通しうる、
先進国における経済社会モデルの到達点と位置づけられるというのが本書の主張である』
―「まえがき」より

著者について
山田 久(やまだ・ひさし)
(株)日本総合研究所・調査部長、チーフエコノミスト。1963年生まれ。87年
京都大学経済学部卒業後、住友銀行(現三井住友銀行)入行。同行経済調査部、
(社)日本経済研究センター出向を経て、93年(株)日本総合研究所に出向。
同研究所調査部マクロ経済研究センター所長、ビジネス戦略研究センター所長を
経て2011年より現職。03年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。
主な著書に『デフレ反転の成長戦略』(東洋経済新報社)『雇用再生』
(日本経済新聞出版社)など。

23:名無しさん@3周年
13/05/05 22:06:00.06 uAC3Ap5b
(前スレ30より)

URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
来たれ、「未来を語るクラブ」へ
『ワーク・シフト』/『独裁体制から民主主義へ』
ザ・絶賛エディターズ  【プロフィール】 バックナンバー
2012年10月3日(水)

昨年の7月、『スペンド・シフト <希望>をもたらす消費』(ジョン・ガーズマ&マイケル・ダントニオ著、有賀裕子訳)という本を出版しました。
リーマンショック後に起こった、アメリカ人の価値観の変化を、世界最大規模のデータベースと全米を網羅した意欲的なフィールドワークで追った、「資本主義3.0」の予告ともいえる書です。

 本書を編んでいるときに東日本大震災が起きました。ちょうどあがってきた翻訳原稿の第1章を読んでいて、胸にぐっときました。

「市の中心部にとどまることを選択した人々は、いつの日か、デトロイトの再生をその目で見るかもしれない」

『スペンド・シフト』から『ワーク・シフト』へ
(以下略)

24:名無しさん@3周年
13/05/06 05:25:45.82 Rw53utPF
そろそろ本題に入る(いままでは、テンプレ張りと件数稼ぎだった(早期(3日)に30スレくらい行かないとDAT落ちの虞があるため))

まずは、取りあえずアベノミクスを語ろう>>1
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アベノミクス(またはアベノミックス[1]、安倍ノミクス[2])は、自由民主党の政治家・安倍晋三が第2次安倍内閣において掲げた、一連の経済政策に対して与えられた通称[3]。
安倍とエコノミックスを合わせた造語[4][5]。呼称は中川秀直がつけた。

概要
デフレ経済を克服するためにインフレターゲットを設定し、これが達成されるまで日本銀行法改正も視野に、大胆な金融緩和措置を講ずるという金融政策。
ロナルド・レーガンの経済政策であるレーガノミクスにちなんで、アベノミクスと呼ばれるようになった[13]。

日本政府の見解
麻生太郎財務大臣は「(2009年4月のG20加盟20カ国の首脳会談で)通貨安競争はやらないという約束をしたが、約束を守った国は何カ国あるのか。
米国はもっとドル高にすべきだ。ユーロはいくらになったのか」と言及。1ドル=100円前後で推移していた当時に比べても円高水準にあると指摘した。
その上で、約束を守ったのは日本だけだとし、「外国に言われる筋合いはない。通貨安に急激にしているわけではない」と述べた[125][126][127]。

浜田宏一内閣官房参与は「麻生副総理も言っておられたように、今まで日本だけが我慢して他国にいいことを続けてきたのに、今自国のために金融緩和しようとするときに、他国に文句をつけられる筋合いはない。
日本の金融政策は日本のためであり、ブラジルや他国のためではない」と述べている[128]。また浜田は「日本はこの3年間、世界中からいいように食い物にされてきた。
今回は、それをようやく正常な形に戻すことに決めたということである。それを海外が非難すること自体、おかしなことで、日本はそうした非難を恐れる必要はない」と述べている[129]。
(引用おわり)

(私見)
1.小泉流の市場任せから脱し、政治が市場をコントロールすべきとの立場に立ったところが評価できる
2.きちんと日本の立場を主張できるように日本の政治が大人になった、政権交代を通じて・・。(政権交代前は、いうべきことも言わずじまいだった)

25:名無しさん@3周年
13/05/06 05:40:46.98 Rw53utPF
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アベノミクスは、下記の3つを基本方針としており、安倍はそれを「3本の矢」と表現している[14]。
・ 大胆な金融政策
・ 機動的な財政政策
・ 民間投資を喚起する成長戦略

展開
2013年(平成25年)2月1日には、日経平均は2012年11月-2013年2月にかけて12週連続で上昇し、「岩戸景気」の1958年12月-1959年4月にかけての17週連続に次ぐ54年ぶりの記録となった[38][39][40]。
同年2月の日本百貨店協会による全国百貨店売上高は、前年同月比0.3%増(店舗数調整後)の約4317億円と、高級ブランド品やバレンタイン関連の需要が牽引して1月に続くプラスとなった。
同年3月1日、公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2012年10-12月期の運用実績が2012年11月末からの円安・株高の影響で5兆1352億円の利益を計上したことを発表した[42]。
同年3月8日には日経平均株価がリーマンショック前の水準に戻った[43]。
同年4月、三菱東京UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行の三大メガバンクの2013年3月期決算の税引き後利益が合計で2兆円を超え、7年ぶりの高水準となる見通しとなった[46]。
(引用終わり)

小泉のときは、なにもしなかった(新自由主義改革(=竹中-小泉改革)>>1)。だから、失われた20年になった
第一次安倍は、小泉を継承して失敗した
その反省の上に今がある
そして、上記展開にあるように、株価は回復し、いまのところ効果は出ているように見える
問題は今後だが

26:名無しさん@3周年
13/05/06 05:47:03.08 Rw53utPF
あれ
こんな記事が
URLリンク(www.news-postseven.com)
中国経済がアベノミクスで失速 製造業不振にインフレ懸念も NEWSポストセブン 2013.05.05 16:00
(抜粋)
 国内で景気回復の期待感だけは高まったアベノミクス。一方で、中国における負の影響は目に見えてきている。ジャーナリスト・富坂聰氏がレポートする。
 * * *
 どうやらアベノミクスは、これまで絶好調だった中国経済の失速に決定的な役割を果たしたようだ。

 4月末の中国メディアは、中国のPMI(製造業購買担当者景気指数)が低下したことを一斉に報じている。
景況感の指標ともされるPMIの低下は、需要の弱まりを示しているとされ、なかでも輸出の新規受注を記す数字が昨年12月以来初めて下がったことも話題となった。

 このことは外需の不振が製造業の回復の足を引っ張っていることを裏付けた結果として受け止められているのだ。

 では、なぜ外需が不振かといえば、もちろん最大の輸出先であったEUの消費が欧州金融危機によって陰ったままであることが挙げられるが、最近ではもっぱら人民元レートの問題と結びつけて語られるようになっているのだ。

 4月10日付の『新京報』は、〈6か月の間に対日本円レートが20%も切り上がった〉として、これが〈中国の輸出とインフレという二つの意味でプレッシャーになっている〉と分析した記事を載せている。

 アベノミクスの金融緩和によってつくり出された円安によって韓国経済が大きな打撃を受けたことは広く知られているが、やはり中国の輸出にも大きな影響が及ぶことになったのである。

27:名無しさん@3周年
13/05/06 05:51:11.73 Rw53utPF
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)
Yahoo!みんなの政治 - 「アベノミクス」は是か非か: 最終更新日:2013年4月10日
安倍首相の経済政策(いわゆる「アベノミクス」)に対する評価は、専門家の間でも分かれています。「アベノミクス」は日本経済に何をもたらすか考えてみましょう。

「アベノミクス」ってなに?
「アベノミクス」ってどんな意味? - 朝日中学生ウイークリー(1月19日)
第187回「アベノミクス」の基礎知識 - 山崎元「ホンネの投資教室」(2012年12月21日)

「3本の矢」で脱デフレ目指す
アベノミクス「3本の矢」
<安倍政権100日>「アベノミクス」をわかりやすく説明(全体編)-給料は増える? - ワードリーフ(4月8日)
第2次安倍内閣 「3本の矢」で脱デフレ 経験重視の布陣に - SankeiBiz(2012年12月27日)
どうすれば安全安心:生活にも直結、アベノミクス 「大家族的生活」がコツ - 毎日新聞(1月24日)

財政政策
検証 アベノミクス その予算 正しく使ってくれますよね? - テレビ東京「NEWSアンサー」(1月31日)
公共事業費の大幅増加は必要か - Yahoo!みんなの政治

金融政策
2%の物価目標 経済はどうなる - Yahoo!みんなの政治

成長戦略
成長戦略向け有識者会議 解雇規制緩和に焦点 人材移動へ正社員制度見直し - 産経新聞(3月21日)
「アベノミクス特区」提案=東京に外資誘致―競争力会議 - 時事通信(4月3日)
つづく

28:名無しさん@3周年
13/05/06 05:52:31.11 Rw53utPF
つづき

「アベノミクス」どう評価?
浜田宏一

浜田宏一・内閣官房参与 核心インタビュー「アベノミクスがもたらす金融政策の大転換 インフレ目標と日銀法改正で日本経済を取り戻す」- ダイヤモンド・オンライン(1月20日)

野口悠紀雄

金融緩和しても、2%の物価上昇は実現できない- 東洋経済オンライン(2月12日)

竹中平蔵

「3本の矢」の中身と政策決定プロセスを固めることが重要だ- nikkei BPnet(1月23日)

小宮一慶

アベノミクスの懸念材料を考える、自民党は昔と変わったのか- BPnetビズカレッジ(1月22日)

池田信夫

安倍首相のめざす人為的スタグフレーション- ニューズウィーク日本版(2月13日)
(以下略)

とまあ、こんなまとめサイトがあったのでご紹介

29:名無しさん@3周年
13/05/06 06:04:19.90 Rw53utPF
さて、次はTPPを取り上げておこう

URLリンク(ja.wikipedia.org)
環太平洋戦略的経済連携協定(英語: Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement または単に Trans-Pacific Partnership, TPP,)は、環太平洋地域の国々による経済の自由化を目的とした多角的な経済連携協定 (EPA) である[2]。

TPPは、2005年6月3日にシンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4か国間で調印し、2006年5月28日に発効した。
2011年現在、アメリカ、オーストラリア、マレーシア、ベトナム、ペルーが加盟交渉国として、原加盟国との拡大交渉会合に加わっている。
9か国による拡大交渉は、2011年11月12日に大枠合意に至り、2012年内の最終妥結を目指している[3]。

考えられるメリット・デメリット
(ここに一覧表で分かりやすくまとめがあるが、量的にコピーできない。企業買収だけを以下に取り上げる)

技術
浜田和幸は、米国の意向やTPP作業部会で中小企業が取り上げられていることを併せて考えると、日本がTPPに参加した場合、非関税障壁の整理等で日本の中小企業の買収がより容易になるよう法改正を求められる可能性がある、としている。
日本の技術力の売りの一つは中小企業であり、これらが買収により米国を中心とした海外に流出すれば、日本は誇るべき技術を喪失し、折角の目先の企業利益や輸出機会の増大も意味が激減する、としている[† 3](pp186-188)。
現に2008年米国は、「年次改革要望書」において、海外投資家の日本企業のより容易な買収を可能とする法改正を求めており、こうした企業買収の容易化はTPPの作業部会の一つ、分野横断事項でも取り上げられている、としている[† 3](pp186-187)。
(引用おわり)

”企業買収の容易化”は、大きな論点だと思う。日本企業が買収され、日本人従業員がリストラされる・・・
2008年米国「年次改革要望書」でも出たが、いま企業防衛策が整備されている・・・
ここを崩されると、日本の雇用があぶない
農業以上に大きな論点なのだが、あまり話題になっていないのはなぜか? はて?

30:名無しさん@3周年
13/05/06 06:11:09.35 Rw53utPF
(前スレ398より)
URLリンク(shuchi.php.co.jp)
【 JAL再建 】 フィロソフィで会社は甦る | 経営・リーダー | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所 2012年10月22日
《 PHPビジネス新書『[新版・敬天愛人]ゼロからの挑戦』より》
3つの大義
 2010年2月、私は80歳を前にして、日本政府の要請を受け、倒産した日本航空(JAL)の会長に就任した。

 これまで、京セラとKDDIという、2つの異なった業種の会社を創業し、両社合わせて売り上げ5兆円規模にまで成長発展させてきた経験はあった。
しかし航空運輸事業についてはまったくの門外漢。そのため、JAL会長に就任することに、誰一人として賛成してくれる者はいなかった。「もうお歳なのだから、おやめになったほうがいいですよ」という助言をいただくばかりであった。

 しかし、私はJALの再建には、3つの大きな意義、大義があると考えていた。

 1点目は、日本経済への影響。

 JALは日本を代表する企業の1つである。そのJALが再建を果たせず、二次破綻でもすれば、日本経済に多大な影響を与える。
一方、再建を成功させれば、「あのJALでさえ再建できたのだから、日本経済が再生できないはずはない」と、国民が自信を取り戻すきっかけになるだろうと考えた。

 2点目は、JALに残された社員たちの雇用を守ること。

 再建を成功させるためには、残念ながら、一定の社員に職場を離れてもらう必要があった。しかし、二次破綻しようものなら、全員が職を失ってしまうことにもなる。何としても残った社員の雇用だけは守らなくてはならない、と考えた。

 3点目は、国民、すなわち利用者の方々への責任。

 もしJALが破綻してしまえば、日本国内での大手航空会社は1社だけとなり、競争原理が働かなくなってしまう。運賃は高止まりし、サービスも悪化してしまうだろう。
それは決して国民のためにならない。公正な競争条件のもとで、複数の航空会社が切磋琢磨する中でこそ、利用者に対して、より安価でより良いサービスを提供できるはずである。

 このような3つの大義があると考え、いわば義侠心のような思いが募り、身のほど知らずにも、会長としてJAL再建に全力を尽くそうと決意したのである。
(引用おわり)
ここに、米国資本主義と異なる日本流資本主義がある・・

31:名無しさん@3周年
13/05/06 09:08:09.35 Rw53utPF
TPP
農業も大きな問題だが
一方、”企業買収の容易化”とそれに対する防衛策がどこまで認められるか、これも大きな問題だ。農業より大きな問題かもしれない

32:名無しさん@3周年
13/05/06 09:08:54.36 Rw53utPF
JAL再建のような日本流資本主義が無くなってしまうかもしれないのだから・・

33:名無しさん@3周年
13/05/06 13:27:27.27 0C2Y6aip
日本流資本主義を残すべし
そのためにどうすれば良いか考えよう!

34:名無しさん@3周年
13/05/06 13:48:10.88 0C2Y6aip
(前スレ352より)
> 「経営の目標は、社員の物心両面の幸福を追求することです。私はごらんの通り高齢ですが、皆さんの幸せを追求するために精いっぱい頑張るつもりです」
> (えっ、わたしたちが幸せになってもいいんですか)

> 役員には厳しい稲盛だが、これまで社員を責める言葉は一度も使ったことがない。その理由を稲盛はこう説明する。
> 「社員は悪くない。JALをつぶしたのは一部の経営陣だ。多くの仲間が会社を去り、給料や年金を削られ、JALの社員はもう十分つらい目にあっている。
>どんな立派な更生計画を立てても、それを実行するのは社員なのだから、彼らがうつむいたままでは再建は失敗する」
> 「田舎のおっさんが言うようなことを、と思われたかもしれない。しかし社員が幸福にならないことには、会社は絶対にうまくいきません」

> 社長の植木義晴(60)は言う。
> 「稲盛さ んの経営はマジックでもなんでもない。本気で会社を自分の子どもだと思っている。
>愛情の深さが違う。我が子のためと思うから、万全の自信を持ってモノが言 える。サラリーマン経営者では、なかなかああは言えません。この3年間で命を縮められたかもしれないが、まさに起業家の生きざまをみせていただいた」

>>298
> アメーバとフィロソフィーは威力を発揮したが、JAL再生にはもうひとつ大きな要因がある。稲盛の存在だ。稲盛自身がこう振り返る。
> 「人様からは『晩節を汚す』と言われたが、自分のような老人が、無給で、スルメをかじりながら必死に働く姿を見て、倒産という厳しい経験をしたJALの人たちが何かを感じてくれた」
> 「そこにアメーバとフィロソフィーが染み通っていった。いくつもの偶然が重なって、すべての舞台装置がそろった。神様が味方してくれたとしか思えない」=敬称略

アメリカ流資本主義なら、会社再建の経営者が数十億から百億近い年収を要求し、下っ端社員は減給あるいはリストラや派遣社員に。そういう方式だろう
だが、稲盛流は違う。「経営の目標は、社員の物心両面の幸福を追求すること」と言い切り、自分は「無給で、スルメをかじりながら必死に働く」
そう聞かされても不思議に思わないのが日本人。それが日本の資本主義!

35:名無しさん@3周年
13/05/06 13:50:48.11 0C2Y6aip
TPPの二大論点
農業と企業防衛

36:名無しさん@3周年
13/05/06 13:51:17.22 0C2Y6aip
企業防衛=日本流資本主義を守ること

37:名無しさん@3周年
13/05/06 13:56:49.66 0C2Y6aip
いま、終身雇用が崩れつつあるとはいえ
日本には厳然と
新卒定期採用→正社員→昇進→幹部社員→経営幹部 という確立された流れがある

欧米流にはこれはない
経営トップは、社外からMBA卒で他社で実績を上げた者をスカウトしてくる
生え抜き社長という考えが乏しい

これほど日本流資本主義と欧米のそれとは異質なのだ

38:名無しさん@3周年
13/05/06 14:00:29.12 0C2Y6aip
TPPに参加して数年後、自分の会社が外資に買収され
「ハイ、リストラします。」と首になって

しかし、日本の労働市場は、まだそれほど流動性がないから(厳然と新卒定期採用からの流れが残っている企業がほとんど)、突然困り果てる・・・
そういうことも想定しておかないと・・

39:名無しさん@3周年
13/05/06 14:27:05.54 0C2Y6aip
>>29
>浜田和幸は、米国の意向やTPP作業部会で中小企業が取り上げられていることを併せて考えると、日本がTPPに参加した場合、非関税障壁の整理等で日本の中小企業の買収がより容易になるよう法改正を求められる可能性がある、としている。

買収は、中小企業に限らない
トヨタ、ホンダも十分買収対象になりうる

事例として、”ダイムラー・クライスラー”がある。ダイムラーがクライスラーを買収して、9年後にクライスラー部門を米投資会社サーベラス・キャピタル・マネジメントに売却した
大手自動車会社とて、買収の対象外ではない

トヨタが外資に買収されて、あとはばらばらにされて中国韓国の会社に売りつける
そんなこともあり得ないことではないだろう
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ダイムラー・クライスラー

1998年、ダイムラー・ベンツ社とクライスラー社が合併し、成立した自動車会社(1998~2007)

メルセデスベンツ、マイバッハ、クライスラー、スマート、ジープのブランドを持ち、アメリカとドイツに本社を持った。

2007年8月、同社はクライスラー部門を米投資会社サーベラス・キャピタル・マネジメントに売却。

2007年10月、ダイムラー・クライスラーは、ダイムラーに社名を変更した。

40:名無しさん@3周年
13/05/07 22:27:28.38 IyeJgtby
ほい

URLリンク(diamond.jp)
加藤嘉一「中国民主化研究」揺れる巨人は何処へ 【第1回】 2013年4月9日 [国際コラムニスト]
【新連載】なぜ、いま“中国民主化研究”なのか? 揺れる巨人を検証する上で依拠すべきこと

?学者や学生を問わず、ハーバード大学内でアメリカ人と中国人の間でしばしば行われる体制や価値観を巡る議論は興味深い。

?アメリカ人が中国の非民主的な体制や政府による言論弾圧、憲法無視を批判すると、中国人はこう反論する。

「おたくの国はどうなんだ??民主主義でアメリカ人は幸せになったか??経済は成長したか??社会は安定したか?」

?そう言われたアメリカ人は「今現在は停滞気味だが、自由と民主主義に立脚する社会は持続可能で、崩壊するリスクは軽減される。
中国はいまはいいかもしれないが、一党独裁の非民主主義体制は持続的ではない」と返す。

?中国人は一歩も引かない。

「じゃあどうすればいいんだ??共産党じゃなかったら誰が統治するのだ??多党制にして上手くいく保証があるのか??アメリカに適合する民主主義がそのまま中国に適合すると言えるのか??
私たちの歴史はおたくよりもよほど長いのだ。複雑なのだ。一筋縄にはいかないのだ」

?私の前連載「だったらお前がやれ!!(DOY)」ではないが、
中国人からすれば、「だったら、オバマ大統領に中国が統治できるのか?」、「だったら、アメリカ型の民主主義で中国人は幸せになれるのか?」という思いなのであろう。

?解は無い。

?無いのだが、中国人自身が外へ出ていき(going-out)、人材、スキル、情報などあらゆる戦略的資源を内に引き入れる(putting-in)なかで、
中国自身が持続的に成長し、中国人自身が豊かさを追求するプロセスは歴史的な意味を持つと私は考える。
そのプロセスに、“私たち”非中国人としての人間も、ロバート・ゼーリック氏が提唱した「responsible stakeholder」、私の言葉で言えば“当事者意識(ownership)”を持ってコミットメントしていく必要があるのではないか。

?21世紀最大の“謎”ともいえる中国の台頭、そしてそこに内包される民主化とは、“私たち”がそれだけの覚悟を持ってぶつかっていく価値のあるテーマだと私は確信している。

41:名無しさん@3周年
13/05/07 22:33:29.69 IyeJgtby
ほい

URLリンク(blog.goo.ne.jp)
中国国民の民主化要求が高まったり、不満が爆発寸前となれば、中国政府は保身の為その矛先を日本に向ける 2013年02月02日

◆中国という厄介者 2月2日 山口厳

昨日テレビニュースを見ていたら中国の大気汚染が大変な事になっている。流石は大国の中国である。良くもまあこんな酷い事になるまで放置したものだと変な所で感心してしまった。
想像するに水質汚染も同様大変な事態に陥っているに違いない。東シナ海は最早「汚染の海」と化し、やがては海流に乗って太平洋全域、或いはインド洋に汚染を拡散して行く事になる。

先月発表されたユーラシアグループの「2013年TOP 10 Risks」が興味深い。

単独の国家としては中国のカントリーリスクが堂々の第一位と説明されている。その理由を要約すれば大体下記の様な話である。

中国が経済成長の継続を望むのであれば、当局はネット規制を撤廃し中国人が世界の情報に自由に触れられる様にせねばならない。

しかしながら、これは中国共産党に取っては諸刃の剣となる。ネットに触れる事で、中国国民は欧米や隣国日本の状況をストレートに知る事になる。

当然の結果として、中国の実情、詰まり中国共産党の一党独裁の弊害を痛感する事になる。

江沢民の為政下、中国は余りに熱心に反日教育をやり過ぎた。結果、昨年の「尖閣問題」で経験した様に政治的意図を持って、中国政府は自在に抗日、反日のデモを組織化する事が可能である。

今後、中国国民の民主化要求が高まったり、役人の汚職や警察の横暴に国民の鬱積した不満が爆発寸前となれば、中国政府は保身の為その矛先を日本に向けるのに決まっている。
中国に取って日本は便利な安全弁なのである。

日本が中国に今後如何に対応するかについては、 「尖閣問題」が結果日本の進路を決定したで説明した通りである。

自衛隊の増強により先ず防衛力を強化し、集団的自衛権行使を認可し、「日米同盟」を深化させると共に、アジア太平洋地域での「軍事」、「通商」でアメリカと共同歩調を取るべきと考える。

最悪の対応は、劣化し朽ち果てようとするする中国共産党王朝と正面から向き合い、王朝末期の混乱に巻き込まれてしまう事である。

42:名無しさん@3周年
13/05/07 22:39:53.96 IyeJgtby
ほい

URLリンク(yoshiko-sakurai.jp)
2013.02.07 (木) 櫻井よしこ
「 中国で進む民主化運動の現状 」
『週刊新潮』 2013年2月7日号
日本ルネッサンス 第544回

『旧体制と大革命』

共産党に対する中国国民の考え方はどう変化しているのか。

「清華大学の孫立平教授を含む民間人らは、(年来中国共産党が唱えてきた)『改革』という考え方を捨て去るべきで、『転換』が必要だと主張しています」

「転換」の中には政治の転換も含まれる。そのような市民の声の高まりに中国共産党は強い危機感を抱いていると崔氏は指摘する。

「3ヵ月前に中国共産党幹部の王岐山がフランスのトクヴィルの書いた『旧体制と大革命』を読むように全党員に指示したのです」

王岐山(64)は副首相だ。党員の汚職の調査や取り締まりを担当する党中央規律検査委員会トップの書記でもある。
構造改革派とされる王副首相がフランスの思想家アレクシス・ド・トクヴィルの書を全党員に読むように指示したとは大きな驚きである。崔氏が力を込めて語った。

「中国がいま、国家制度の転換点を迎えていること、共産党の政権政党としての合法性が問われていること、そのことに共産党の上から下まで全体が危機感を持ち始めていることがこのことからもわかります」

大急ぎで私も『旧体制と大革命』(小山勉訳、ちくま学芸文庫)に目を通してみた。566ページの同書は一読しただけで明解な解説を書けるようなものではない。
従って私の感じたことは的外れかもしれない。
そのことを承知で敢えて推測すれば、王岐山は中国共産党を覆い尽している腐敗が示す党の未来への警告を発し、大いなる改革を促そうとしているのではないか。

43:名無しさん@3周年
13/05/07 22:46:28.13 IyeJgtby
ほい

URLリンク(ja.wikipedia.org)
中国民主化運動とは、中華人民共和国における中国共産党の一党独裁支配に対抗する為、中国の民主化を目的として緩やかに組織化された政治運動である。

民主化の問題
中国では民法典の整備も十分でなく[2]、中国製品の安全性問題などに見られる中国人の未熟な権利意識ゆえに、民主主義をやっても上手くいかないと見る向きがある一方、
経済発展により国民の権利意識が向上してきており、いずれ政府は民主化を受け入れざるを得なくなるのではないかと見る向きもある。

「中国ジャスミン革命」
詳細は「中国ジャスミン革命」を参照
チュニジアのジャスミン革命に触発されて、2011年2月20日にインターネットを通じてデモが呼びかけられ、中国各都市で集会されたが、
直ちに中国人民武装警察部隊等によって鎮圧され、冉雲飛や江天勇らが逮捕された。
すでに党総書記胡錦濤はデモの前日に「ネット世論を誘導するメカニズムを完備する」と表明し[20]、翌21日には中国の各メディアはデモについて報道しなかった[21]。
また2月上旬には、中国当局は、国内主要メディアに対し、ジャスミン革命と中国と関連づける報道の禁止と、「革命」という言葉を使用してはならないとも指示していた[22]。
中国当局はデモ以後も情報統制、ネット規制を強化し、「中国人民はエジプトから何を学ぶか」「エジプト革命は明日の中国」などの中東のデモに関する書き込みは削除された[23]。
また2009年ウイグル騒乱以降は、フェイスブックを利用ができないようになっている[24]。

44:名無しさん@3周年
13/05/07 23:18:21.06 IyeJgtby
ほい

URLリンク(agora-web.jp)
「尖閣問題」が結果日本の進路を決定した 山口 巌 2013年01月27日

それにしても、日本の変わり身の早さには驚かされる。ほんの少し前までは「親米」、「親中」の間を漂流していたと記憶している。

大別すれば;

①.親米。安全保障は日米同盟を基軸とする。中国は通商に限定し、中国との通商が駄目になった時に備える。

②.対米、対中等間隔に付き合う。安全保障は日米同盟依存。通商は中国を最大パートナーとする。アメリカ、中国とバランス良く付き合い、良いとこ取りをすれば良い。

③.安全保障も含めアメリカから中国に乗り換える。

といった所ではないだろうか? 

今から思えば中国への傾斜が目につく。これは2008年のリーマンショック後、中国政府による内需拡大政策に日本企業が随分助けられ、結果、中国経済、中国市場抜きでは日本経済は存在しないと思い込んでいたからだと思う。

ちなみに、鳩山元首相は親中。民主党の実力者だった小沢一郎氏はこの一年前のアゴラ記事を読む限り、対米、対中等間隔といった所である。

ほんの少し前まで、こんな人達が日本の政治のリーダーだったかと思うと思わず溜息が出る。

パラダイムを変える切っ掛けは何といっても昨年の「尖閣問題」の顕在化である。

世論は親米、日米同盟を基軸とする「安全保障」に大きく傾いた。

結果、小沢一郎氏が主導する未来の党は国民の支持を得るに至らず議席を激減させた。

親中派の自民党大物議員、加藤紘一氏は落選した。政治生命を絶たれたと理解して良いと思う。

後世、歴史家は「「尖閣問題」を契機に日本は外交と安全保障の混迷を脱し、正しい道を選択するに至った」と記すのではないだろうか?

45:名無しさん@3周年
13/05/07 23:22:38.56 IyeJgtby
>>41
>今後、中国国民の民主化要求が高まったり、役人の汚職や警察の横暴に国民の鬱積した不満が爆発寸前となれば、中国政府は保身の為その矛先を日本に向けるのに決まっている。
>中国に取って日本は便利な安全弁なのである。

ならば、日本は中国のアキレス腱、もっとも柔らかいわき腹(=中国民主化)を突こう
中国民主化の運動家たちを裏から支援しよう

46:名無しさん@3周年
13/05/07 23:55:38.95 IyeJgtby
かつての孫文のように、次世代の中国指導者を応援しよう
尖閣問題で騒いでも、民主化の流れは止められないということを教えてやろう

URLリンク(ja.wikipedia.org)
孫 文(そん ぶん、1866年11月12日 - 1925年3月12日)は、中国の政治家・革命家。
初代中華民国臨時大総統。中国国民党総理。辛亥革命を起こし、「中国革命の父」、中華民国では国父(国家の父)と呼ばれる。
また、中華人民共和国でも「近代革命先行者(近代革命の先人)」として近年「国父」と呼ばれる。海峡両岸で尊敬される数少ない人物である。
中国では孫文よりも孫中山の名称が一般的であり、孫中山先生と呼ばれている。

日本との関係
孫文は生前、日本人とも交遊関係は幅広く持っていた。犬養木堂(毅)の仲介を経て知り合った宮崎滔天[18] や頭山満・内田良平らとは思想上も交遊し、資金援助を受けてもいた[19]。
また、実業家では、松方幸次郎、安川敬一郎や株式相場師の 鈴木久五郎、梅屋庄吉[4][5]からも資金援助を受けている。
日本滞在中に日本人女性と結婚して孫文に非常に良く似た容姿の娘をもうけたが、帰国後に母子に対して経済的な援助を一切行っていない。
ほかにも日本陸軍の佐々木到一が軍事顧問にもなっている。ほか、南方熊楠とも友人で、ロンドン亡命中に知り合って以降親交を深めた[20]。
また孫の自伝『建国方略』の文書中では、
犬養毅・平山周・大石正巳・尾崎行雄・副島種臣・頭山満・平岡浩太郎・秋山定輔・中野徳次郎・鈴木久三郎・安川敬一郎・大塚信太郎・久原房之助・山田良政・宮崎寅蔵・菊池良一・萱野長知・副島義一・寺尾亨の名前を列挙し、
深く感謝の意を表している[21]

47:名無しさん@3周年
13/05/08 00:08:22.49 qN2bRSx3
ひとりに付き1日100ドルの生活保障を支給するようにしましょう。

毎月月初にそのときのドルの相場により円で支給するのです。
1ドル100円ならば支給額は月の日にちが30日の時は30万円の支給になります。

支給の業務活動は各市町村で行うようにして
各都道府県市町村にはその財源として32桁の9で満たされた端末の口座を併設し
端末を銀行のオンラインと直結させ毎月始めに振込み業務を行い
振り込み作業が済めば32桁の口座を再び9で満たすようにします。
これで財源は無限に確保できます。
同時にこの財源を都道府県市町村の一般の業務にも使えば、
都道府県市町村は無限の財源を得た事になり、
都道府県市町村に交付する地方交付金は必要なくなります。

国の財源もこの方式を選べば無限の財源を確保でき税金の徴収の必要すらなくなります。

48:名無しさん@3周年
13/05/08 05:53:45.89 UOH4hav9
初の1万5000ドル台乗せ
歴史的瞬間だな

URLリンク(www.nikkei.com)
米国株、ダウ反発 初の1万5000ドル台乗せ 世界の株高が波及
2013/5/8 5:17

【NQNニューヨーク=岩切清司】7日の米株市場でダウ工業株30種平均は反発。前日比87ドル31セント高の1万5056ドル20セント(速報値)となった。
終値で1万5000ドル台に乗せるのは初めて。新規の買い材料に乏しかったものの、日欧の株式相場が上昇した流れが波及した。
ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は4日続伸し、3.66ポイント高の3396.63(同)で終えた。

 企業業績が順調に拡大していることが引き続き買い安心感につながっている。
加えて前週末に発表された雇用統計が市場予想を上回って労働市場の回復を示したことで、米国経済の先行きに対する期待感も株式買いを後押ししている。

49:名無しさん@3周年
13/05/09 00:01:26.60 yYgrPifN
                  /\  
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \
            /            \
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
            ___________  
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\  
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\   
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\   
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\  
/____/_____________________\  

50:株券デノミしてるだけだよ
13/05/09 08:59:42.92 UtbQafjp
>>48
まるごと会社買う分には全体の値は下がっても
上がってはいないだろうね

51:名無しさん@3周年
13/05/09 09:49:15.49 0Z4xQ4LY
Macにすれば解決とでたみたい

52:名無しさん@3周年
13/05/10 15:35:34.93 h46Kuuee
世界的に企業利益の株主還元が増加、設備投資が犠牲に
URLリンク(news.finance.yahoo.co.jp)

[ロンドン 9日 ロイター] 企業が巨額の手元資金を設備投資に回さず、
株主に還元する傾向を強めており、世界経済にとって問題を引き起こす可能性もある。

設備投資への消極姿勢は、自社商品の将来需要に自信を持てない表れであり、
民間主導の持続的回復への道のりがまだ長いことを示している。

投資家側も、リターンと将来の業績が結び付いているような証券よりも、
安定的な利回りが得られる株式や債券を好んでいる。
彼らもまた、世界経済は中央銀行頼みの状態が続くと予想しているようだ。

53:名無しさん@3周年
13/05/10 15:48:54.98 ipMkWCly
アップルは共産主義、Microsoftは金権主義

54:名無しさん@3周年
13/05/12 04:47:59.93 unmX3RBA
シェールガス、米社倒産で早くもバブル崩壊?電気料金値上げ抑制期待にも暗雲か

URLリンク(biz-journal.jp)
 英国の政治学者、ナフィーズ・モサデク・アーメド氏(ブライトン開発政策研究所所長)の『大いなるペテン、
シェールガス』と題する論文が反響を呼んだ。「ル・モンド ディプロマティーク」日本語・電子版(2013年3月号)
で読むことができる。
 多くの専門家(地質学者、弁護士、市場アナリスト)たちが抱いていた「故意に、不法なまでに採掘生産量と
埋蔵量を多く見積もっている」との疑惑を検証した内容になっている。シェール革命は短期間に瞬発力を発揮
したが急激な天然ガスの価格低下を引き起こし、世界の大手石油会社に莫大な損害が生じた、と結論づけた。
 大手石油会社の2~3社が倒産してシェールガス事業から撤退。「シェールガス価格は高くなり、高騰すらして
落ち着くだろう」という専門家の最悪のシナリオを伝えている。

55:名無しさん@3周年
13/05/12 07:23:49.07 Dj9nB1eD
>>54
長文かくな犯罪者

56:名無しさん@3周年
13/05/12 07:31:25.19 8pBkBFtk
白痴か?
この程度で長文?

それに人違いだ。おれは、sageでは書かない
>>54の人! 白痴は気にせずどんどん頼むよ!

57:名無しさん@3周年
13/05/12 07:46:07.93 Dj9nB1eD
>>56
お前は消えろ馬鹿が自演野郎
Appleの哲学、あとは300人委員会の本をよめ。
お前が考えてることはそう思い込まされてるだけだ。自分の脳障害ぶりを共産主義の欠点に置き換えようとするな!

58:名無しさん@3周年
13/05/12 07:54:27.89 Dj9nB1eD
自給自足生活が一番早いな
ミャンマーやインドがまともなのは共同体の生活を守っているから。
アメリカと日本はユダの人間牧場と化して終わった

世界のまともな国はいかに日本みたいにならないかを、反面教師にしつつ模索していく必要性がある

59:名無しさん@3周年
13/05/12 09:35:02.02 8pBkBFtk
>>54
記事に出てくる100万BTU=MMBTU の説明下記ご参考

URLリンク(en.wikipedia.org)
The unit MBtu was defined as one thousand Btu, presumably from the Roman numeral system where "M" stands for one thousand (1,000).
This is easily confused with the SI mega (M) prefix, which multiplies by a factor of one million (1,000,000).
To avoid confusion many companies and engineers use MMBtu to represent one million Btu.

URLリンク(ja.wikipedia.org)
英熱量(えいねつりょう、BTU, Btu; British thermal unit)は、ヤード・ポンド法のエネルギー・仕事・熱量の単位である。
英熱量は1ポンドの水の温度を華氏度で1度上げるのに必要な熱量と定義される。すなわち、カロリーの定義をヤード・ポンド法の単位に置き換えたものと言える。

60:名無しさん@3周年
13/05/12 09:37:13.45 8pBkBFtk
>>58
長文白痴のうえに、人の区別がつかずだれかれなく噛みつくキチガイ犬か? 今後相手にしないようにしよう。悪いが適当にあしらうよ

61:名無しさん@3周年
13/05/12 09:49:52.23 8pBkBFtk
>>58
ミャンマーがまとも? スーチーさんが来日した国だろ?

URLリンク(ja.wikipedia.org)
選挙と民主化
2007年10月12日にソー・ウィン首相が死去したことに伴い、軍出身のテイン・セインが2007年10月首相に就任すると、軍政主導の政治体制の改革が開始される。

2010年10月国旗の新しいデザインを発表[10]。11月には新憲法に基づく総選挙が実施される。また同月政府はアウンサンスーチーは軟禁期限を迎えると発表し、その後軟禁が解除された。

2011年3月テイン・セインはミャンマー大統領に就任。同月国家平和発展評議会 (SPDC) は解散し、その権限は新政府に移譲された。11月アウンサンスーチー率いる国民民主連盟 (NLD) は政党として再登録されている。
(引用おわり)

インドね。カースト制
URLリンク(www.ontrackindia.com)
「カースト」という言葉はインド人の間に特異な身分制度があるのに気付いたポルトガル人が、それを「カスタ」と名づけたのが語源といわれている。

では、なぜカーストができたのか見てみましょう。3000年ほど前に北インドに侵入してきたアーリア人は、現在のヨーロッパ人と同じルーツの白色人種系であった。
彼らは先住民族(ドラヴィダ人など、肌色の濃い人々)を平定してその支配を固めるにつれ、ヴァルナという身分制度を作り上げた。「ヴァルナ」という言葉はサンスクリットで「色」を示す。

その後、アーリア人の中でも社会的機能による区分が出来始めた。
それがいわゆる「四姓」にあたり、宗教儀礼を専門とするバラモン(祭司)、軍事・政治を司るクシャトリア(王族・武士)、商工業活動に従事するヴァイシャ(平民)、被支配民族のシュードラ(奴隷)の4つの階級に分かれる。

さらに、特にヴァイシャとシュードラはそれぞれ職業ごとにさらに細分化されてゆき、やがて2000ともいわれる多数の区分が、中世的身分制度として固定された。

現実のヒンズー社会ではこのカースト制度を受け入れ、その内部でのそれぞれの分を守ることによって、生活を保障されている面もあり、同一カースト内では互いに助け合う共同体的な機能も持っている。

62:名無しさん@3周年
13/05/12 11:24:28.19 Dj9nB1eD
>>61
テメェが大好きなニップや北チョソよりはるかにマシだろゴリラ

63:名無しさん@3周年
13/05/12 13:22:31.91 8pBkBFtk
はあ? そういう言い方から推察すると、あなた様は南チョンか中チャンかだろうな

64:名無しさん@3周年
13/05/12 13:23:39.65 8pBkBFtk
ああ、財ニチも考えられるな・・

65:名無しさん@3周年
13/05/12 13:31:48.03 eClrAuJs
>>63
南チョソも品も嫌いだから安心しとけよ
失敗してるのは日本と朝鮮だけw

66:名無しさん@3周年
13/05/12 14:12:43.56 kgSPXnoE
資本主義と全体主義。
あってはならない組み合わせが、日本のすぐ側に
10倍の規模で居座り、人民と地球を害している。

陳情に来た女性に、幹部たちが集団で暴力。殴る蹴る、引き回す、押し倒す。子供の目前。
URLリンク(www.youtube.com)


迷彩服の大男たちが住民を引きずり出す、抗議した女性は重機に轢かれ絶命。
警官たちはまったく動かず、中には薄笑いを浮かべる者まで
URLリンク(www.youtube.com)

67:名無しさん@3周年
13/05/12 14:23:40.80 kgSPXnoE
URLリンク(www.youtube.com)
23歳女性。よく見たら器量良しのクチです。生活が荒んでいるだけです。
マトモな勤め口が無いというのが、どう考えてもおかしい。
国民生活を犠牲にしてまで、どうして防衛予算が必要なのですか?

68:名無しさん@3周年
13/05/12 19:58:00.61 8pBkBFtk
>>65
へへ、そう謙遜するな
この程度の日本語で「長文長文」とさわぐから、なんかおかしいと思っていたら、日本語不自由なんだね

「失敗してるのは日本と朝鮮だけ」? 日本と朝鮮とを同列にするあんたは、中チャンかい
日本語不自由なやつに長文すまんかった。が、まあここで勉強していけよ

69:名無しさん@3周年
13/05/12 20:23:15.75 8pBkBFtk
>>66
もうかなり前だったが、中国から日本に来て総合研究所で働いているという人の中国分析の講演を聴いたことがある。たしか2006年くらいだったか
それは、水戸黄門の悪代官支配そっくりだと

水戸黄門のストーリーで、悪代官が悪巧み。越後屋などという悪徳商人からワイロを受け取る。「ふふふ、越後屋! おまえもわるじゃのー!」と
悪代官を懲らしめるのが、黄門さま。だが、中国には黄門さまはいないので、悪代官は共産党の威を借る狐

だから、中国のあちこちで暴動が多発しているんだということだった・・

70:名無しさん@3周年
13/05/12 20:25:39.70 8pBkBFtk
>>67
>国民生活を犠牲にしてまで、どうして防衛予算が必要なのですか?

北朝鮮のビデオか? なら、防衛予算ではなく軍事予算だ。それも、単なる軍事ではなく金王朝を維持するための軍
つまりは、金王朝は軍に守られ維持してもらっている。そこで、軍人さんたちにいい目をさせるための予算が必要なのだと

71:名無しさん@3周年
13/05/12 21:54:42.84 8pBkBFtk
>>54
日経にも記事が出た

URLリンク(www.nikkei.com)
「シェール革命」に冷水、米大手銀エコノミストらの違和感 米州総局編集委員 西村博之 (1/4ページ) 2013/5/12 6:00

 米経済復活の切り札と期待される「シェール革命」。米産業界や市場の熱気が高まるなか、意外な人々が、冷水を浴びせ始めた。
米国を代表する大手金融機関のトップエコノミストらが、相次いで懐疑的な見方を示しているのだ。市場も経済も熟知する彼らが抱く違和感とは―。

 今度はモルガン・スタンレーか。そんな舌打ちも聞こえてきそうだ。同社は最近、「米製造業ルネサンス―名作か、まやかしか」と題したリポートをまとめた。

 「ルネサンス(再生)の物語を誇張して考えてはいけない」。筆頭米国エコノミストのラインハート氏は、125ページものリポートを監修した狙いを、そう語る。
(略)
 だが、そんなのはおとぎ話にすぎない、と言わんばかりの分析が相次いでいる。手がけたのは、バンクオブアメリカ・メリルリンチ、ゴールドマン・サックス、JPモルガン・チェースなどの名だたるエコノミスト。
各社とも株式市場での主要なプレーヤーだけに、投資家に冷水を浴びせかけるような動きは意外と受け止められた。モルガン・スタンレーは、その最後尾に名を連ねた。
(略)
楽観的なシナリオを示すのがシティグループだ。
 昨年、エネルギー大国として米国が浮上する利点を分析した「エネルギー2020年―新たな中東?」というリポートを発表。
この春にまとめた分析でも米製造業の生産性の高さに低めのエネルギー費用と原材料の強みが加わることで、米製造業は中国などの新興国に対抗できるようになると指摘。米国への生産回帰の動きが加速するとの見方を示している。

 世界の耳目を集めるシェール革命。期待が先行した時期が終わり、ようやく地に足のついた分析が出始めた。
だが原油価格を左右する国際情勢や、技術の進歩、政治動向など、先の読めない要因も少なくない。手だれの米金融機関のエコノミストらのシナリオが一気に吹き飛ぶ可能性も、この革命は秘めている。

72:名無しさん@3周年
13/05/12 22:25:45.77 8pBkBFtk
>>28
>浜田宏一・内閣官房参与 核心インタビュー「アベノミクスがもたらす金融政策の大転換 インフレ目標と日銀法改正で日本経済を取り戻す」- ダイヤモンド・オンライン(1月20日)

補足
1.アベノミクスをおれは評価している
2.一つは、小泉の新自由主義の「市場に任せればうまくゆく」という神話から脱して、「金融政策および産業政策をしっかりやって、経済をよくしてゆく」という姿勢を明確に打ち出したこと。ここは画期的
3.「金融政策および産業政策をしっかりやって、経済をよくしてゆく」という姿勢は、米オバマ政権が先行していたが、ようやく日本がおいついた

今後の舵取りに注目したい

73:名無しさん@3周年
13/05/13 01:44:56.45 eitvjeqW
長文野郎の公開オナニーにうんざりしてんだよみーんなな。
少しは場の空気をよめ、対話や議論をおぼえたまえ。これだから堅物理系とは気が合わないのだ!
理系でもアインシュタインやSジョブズのような柔軟な文系思考ができないとダメなんだよ!

74:名無しさん@3周年
13/05/13 12:47:14.24 xJN7owEZ
池田信夫 : 日本はグローバル化のトップ・ランナー
URLリンク(agora-web.jp)

グローバル資本主義の暴力的な本質をもっとも的確にとらえていたのはマルクスであり、それは今も変わらない。
1848年に書かれた本書の次のような予言は、早すぎたのだ。

-------------------
ブルジョア階級は、世界市場の開拓を通して、あらゆる国々の生産と消費を国籍を超えたものとした。
反動派の悲嘆を尻目に、ブルジョア階級は、産業の足元から民族的土台を切り崩していった。
民族的な伝統産業は破壊され、なお日に日に破壊されている。
それらの産業は新しい産業に駆逐され、この新たな産業の導入がすべての文明国民の死活問題となる。(p.19)
-------------------

この宣言の書かれたころ、世界のGDPに占める貿易額の比率は10%にも満たなかったが、20世紀後半からグローバル化は急速に進展し、
今ではその比率は50%を超える。マルクスの時代には欧米の一部とその植民地にあっただけの「世界市場」が、
今では全世界をおおっているのだ。それを加速するのがテクノロジーである。

-------------------
機械がますます労働の差異を消滅させ、賃金をほとんどどこにおいても一様に低い水準に押し下げるために、
プロレタリア階級の内部における利害や生活状態はいっそう平均化される。ブルジョア相互の競争の増大と、
そこから生じる商業恐慌が、労働者の賃金をますます動揺させる。(p.28)
-------------------

75:名無しさん@3周年
13/05/13 12:48:23.85 xJN7owEZ
かつて資本主義が国内で機能していたときは、経済成長とともにプロレタリアートも豊かになったが、
国際間ではそういう所得再分配が行なわれないので、中国の賃金が上がったらミャンマーやバングラデシュへ・・・と
絶えず低賃金を求めて資本は移動する。生存最低水準で生活している人々は10億人以上いるので、
単純労働賃金の低下は今後も数十年は続くだろう。

いま日本で起こっている「デフレ」と呼ばれる現象は、このグローバルな要素価格均等化の始まりに過ぎない。
日本は90年代から賃金を下げてそれに対応したが、欧米諸国は20年近く遅れて同じように金融危機を経験し、
図のように債務削減と賃下げでdisinflationの局面に入りつつある。単位労働コストが新興国に近づいてユニクロ化する日本は、
グローバル資本主義のトップ・ランナーなのだ。

マルクスの予言した通り、これは戦争である。したがってグローバルに闘う企業は日本的経営を捨て、
日本的経営を捨てられない企業は国内に逃げるしかない。そして政府がやるべきなのは、
この流れに逆らってインフレを起こすことではなく、
労働市場を流動化して「年収1億円か100万円か」に2極化する世界の中で生き残れる人材を育成する制度設計である。

76:名無しさん@3周年
13/05/13 18:18:43.37 S0n2xqxz
>>75
しつこいからやめろよお前
お前はパート1たててないし馬鹿が

77:名無しさん@3周年
13/05/13 18:20:32.28 S0n2xqxz
結局こいつも分かりやすいネトウヨ

単に日本万歳がしたいだけで何にも分析力なんてありゃしない。
なぁ、頼むからこのスレはみんなで使うものだからキミは長文やめなさい。
誰も反応せずにキミが一人で書いてるだけ

78:名無しさん@3周年
13/05/13 18:39:14.30 S0n2xqxz
所有権すらないのに、すっかり地主気取りだな。所謂典型的なアスペで話が通じない。
ネットで論客気取りで一人演説できて良かったな。
マジレスしとくとお前みたいな奴がいなくなると、社会はうまく廻る。
共同体で生活をしていたかつての共産主義のようにな。

79:名無しさん@3周年
13/05/13 18:54:45.70 S0n2xqxz
ナショナリズムに依存する単細胞(ニップ)がインテリぶってもバレバレだよバーカ

80:名無しさん@3周年
13/05/13 19:29:51.21 orQl+nMW
中国が日米欧露を圧倒するのは、実は簡単。空母も核兵器も要らない。

中国国内最低賃金を、日本同等まで引き上げればいいのだ。
北京のボケナスどもが人民の愛国心をどこまで信用できるに、勝敗の分かれ目があるがね。

81:左翼の心を持って平和自由な世界を目指そう
13/05/13 19:30:52.26 ChSXHqDP
左翼は抑圧や伝統を嫌うのです
なぜなら人民に押し付け虐めるからです
だから左翼は革命を起こし伝統を愛する保守を皆殺しにして左翼の心を持つ世界(ユートピア)を実現するのです
そう、社会主義国家を
人民(左翼人間)を自由にする世界をおおおおおお

82:左翼の心を持って平和自由な世界を目指そう
13/05/13 19:33:37.38 ChSXHqDP
ネトウヨ、伝統、抑圧する人間を世界から粛清し
俺たちを自由に寛大な左翼の心を広げてええええええ
左翼魂!

83:名無しさん@3周年
13/05/13 19:35:14.07 orQl+nMW
 そして誰もいなくなった

    糸冬

84:名無しさん@3周年
13/05/14 00:59:03.32 wpqSHCiN
長文厨がうざいのは同意。
しかもこいつのレス的外れ過ぎ

85:反左翼反左翼思考 ◆PODvHtwLSE
13/05/14 02:41:04.47 VDWeoa4u
ネトウヨ(真の保守の方々)を攻撃するのは左翼(マルクス主義者)なんだよね
左翼は伝統、文化、慣習を嫌うんだよね
なんでかと言うと、それらが人民を抑圧するとした被害妄想
最初はマルクスやルソーが唱えて広めていった
それらから解放し、自由を人民に与えていくのが左翼の目的なんです
例えば、カンボジア・中国で起こった事がソレだよね

ID:S0n2xqxz
ネトウヨ、ニップなどの左翼語使ってんじゃねーよ穢れ部落野郎が
今すぐネット環境放棄して二度と出てくるな
てめぇみたいな左翼思考する奴は自殺しろ(近日中に必ず死ねよ)
生きてる価値の無いヒトモドキ

86:名無しさん@3周年
13/05/14 05:19:03.46 yyXPea+C
>>76
>>75は別人だ。おれは、sageでは書かない。それに、2013/05/13(月) は、おれはカキコゼロ。

>>83
終? 甘いな。アベノミクスがどうなるか? TPPがどうなるか? この行く末が決着するまでは、スレは続く

>>84
長文? おれは、日本語不自由な、まともな日本語教育を受けていない連中は無視だ

87:名無しさん@3周年
13/05/14 06:57:08.63 CkMoCl7Q
自意識過剰で、迷走ですね。

88:名無しさん@3周年
13/05/14 08:03:21.42 snWXd2sU
浮いてる

89:名無しさん@3周年
13/05/14 08:24:59.26 wpqSHCiN
浮いてるのはエセ右翼だろバーカ

90:愛する祖国日本を死守する@憂国の士
13/05/14 16:31:44.88 VDWeoa4u
近年の少子化は左翼により仕掛けられた日本民族解体の証

以下、日本に蔓延するフランクフルト学派(隠れ共産思想)

定義…伝統・文化(日本人の叡智)の主な要素を嘘でも捏造してでも、完全否定(暴力革命)する批判を繰り返す。

皇室、資本主義、権威、家族、家父長制、階級制、道徳、伝統、性的節度、忠

誠心、愛国心、国家主義、相続、自民族中心主義、因習、習慣、保守主義など何から何まですべて批判し、

自説の敵には、たとえ嘘でも捏造しても「ウソも100回言えば本当になる」と繰り返し主張して、ファ

シスト、ナチ、ユダヤ人排斥者、差別主義者、右翼、精神病などのレッテルを貼り貶め、無視をして言論

を封じてゆく。自己の責任は、他に転嫁し責任逃れをする。

例をとってみると
  過去の栄光、偉大なる業績の記憶を否定し、代わりに欠点や、かって犯した罪を強調し、愛し崇拝して
  いたものが実は忌むべき卑劣なものだったという新たな記憶を書き込む。(自虐史観)
  創られる歴史の為に英雄を否定するあらを捜し、教科書から排除する(今の日本では、戦前までの歴史
  を全て悪と否定し、英雄を排除してる)。

「試験やテストは暴力の一種。体育の強制も苦手な者にとっては暴力。学校の規則も暴力なら、
無理やり授業を聞かされるのも、自習室で勉強を強制されるのも暴力だ。
離婚や未婚は女性の解放であり独立である。
セックスの快楽が、個人の至上の権利で母性の喜びより価値が高い(性の自己決定権)。
子は親や教師とは対等、愛国心は古臭いナショナリズム(人民を抑圧する人権侵害)である等々…」。

「ジェンダー・フリー」「ゆとり教育」は文部省に潜入したフランクフルト学派のエリート官僚の賜物です。
男女共同参画社会なんていうのも出来ましたね。男らしさ女らしさを全否定したわけです。
日教組の変態教育も「古い性道徳からの脱却」というフランクフルト学派の影響を強く受けています。」戦後左翼(現代の馬鹿共)が日本国(先人が守り抜いた)を破壊する。

91:名無しさん@3周年
13/05/14 22:36:01.96 yyXPea+C
>>85
>ネトウヨ、ニップなどの左翼語使ってんじゃねーよ

これか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ニップ
ジャップと類似の蔑称として、Nippon(日本)を略した「ニップ」(英語: Nip)がある。
普及度は低いものの、Nippon(日本)、Nipponese(日本人)などの単語は英語単語として存在しており、戦中にはジャップと同様に侮蔑語として Nip(Nippon の略)や Nips(Nipponese の略)が使用された。[12]
尚、侮蔑の度合いはジャップの方が上で有った。[13]
(引用おわり)

「テメェが大好きなニップや北チョソよりはるかにマシだろ」>>62という言い方を考慮すれば、反日思想の持ち主か・・
とすれば、おそらく中国か韓国か在日かだろう

なんかおかしいと思ったんだよね。わずかの日本語で「長文長文」とさわぐ
日本語が不自由と考えれば納得がゆくな

おれは、日本人だし日本がすきだよ。ミャンマーやカースト制のインドが日本よりましだぁ?>>62 北チョソと日本が同列だぁ?
あほらし。どんだけ反日あたましてんだよ、おい

92:名無しさん@3周年
13/05/15 02:09:18.08 VQ4kdnSE
需要飽和状態の現実
資本主義の限界を感じるね

93:名無しさん@3周年
13/05/15 05:25:31.20 TpIZ4NYM
>>86
>アベノミクスがどうなるか? TPPがどうなるか? 

補足
アベノミクスは、小泉の否定になっているところがいい
小泉は、市場まかせで何もしないのが良いと言った
だが、アベノミクスは日銀も巻き込んで、「政治が経済に介入すべき」とした。ここが一番評価できる

TPPは、要注意だと思っている
とくに、企業買収の自由化が進められると、農業より日本への打撃が大きい
トヨタやホンダが、外資に買収される姿を想像してみろ!

94:名無しさん@3周年
13/05/15 10:37:58.06 QyKnbl6N
長文野郎規制だって

95:過疎板の過疎スレに純血主義持ち出す奴がいるとは思わんかった
13/05/15 13:36:14.35 TwSUnCbV
OSの話ばかりしてないでプラウザとかアプリの話をしてよ

96:名無しさん@3周年
13/05/15 14:31:57.22 QyKnbl6N
だからAppleは共産主義で成功したろ。

97:名無しさん@3周年
13/05/15 23:19:42.12 TpIZ4NYM
なるほどなー
いまにして思えば、中国は共産党の支配する国だったなー
それで、共産主義マンセーか? 中国関係者だったのか! 日本語不自由で長文問題苦手なお方よ
現実の中国は、とても共産主義とは言えない状態になっているがね・・

98:名無しさん@3周年
13/05/16 06:20:43.48 hM1pAU4F
こんなのがあった
”前作で著者は、グローバル資本主義の<欠陥>として、以下の3点を挙げていた。
(1)グローバル資本が国境を越えて移動するため、経済が不安定化する。
(2)資本のあくなき増殖のため、環境破壊が進展する。
(3)グローバル競争下では所得格差が広がり、社会の二極化現象が生じる。”
アベノミクスの前の著書だが、この3点はいまでも正しい

URLリンク(www.amazon.co.jp)
資本主義以後の世界―日本は「文明の転換」を主導できるか [単行本]中谷 巌 (著)
出版社: 徳間書店 (2012/01)

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
崩壊に向かう世界経済、500年に一度の大変動に我々は何をなすべきか?ユーロ危機、財政破綻、貧困の蔓延、原発事故…「西洋からアジアへ」。迫り来る大転換に向けて日本の進むべき道を示す。

最も参考になったカスタマーレビュー
5つ星のうち 5.0 「文明の転換」はなしうるか 2012/2/21 By スワン

本書は、賛否両論を引き起こした3年前の『資本主義はなぜ自壊したのか』(集英社文庫)の続編と位置づけることができる。

前作で著者は、グローバル資本主義の<欠陥>として、以下の3点を挙げていた。
(1)グローバル資本が国境を越えて移動するため、経済が不安定化する。
(2)資本のあくなき増殖のため、環境破壊が進展する。
(3)グローバル競争下では所得格差が広がり、社会の二極化現象が生じる。

現在、以上の3つの<欠陥>は顕在化した、といっていい。
ギリシャ危機に端を発した<ユーロの危機>は、(1)を証明する。
福島原発の事故は、(2)の証左。
日本におけるワーキングプアの発生やアメリカにおける「99対1」のデモは、(3)を証し立てる。

では、なぜ資本主義は行き詰ってしまったのか―と自問しつつ、著者は資本主義500年の歴史を検証し、そこから<フロンティアの消滅>という結論を導き出す。
(略)

99:名無しさん@3周年
13/05/16 07:17:20.00 hM1pAU4F
いま、世界は日本は転換点を迎えていると思う
2009年リーマンショック資本主義崩壊
2013年資本主義崩壊後も、やはり資本主義
だが、確実に変わっている。オバマはGMを救済した。市場任せではいけないと。日本はJALを救済した。市場任せではいけないと
米国は、金融緩和で株価回復。日本は無策だったが、アベノミクスで米国と同様に金融緩和し、東京の株価はかなり回復した

だが、確実に転換点
一つは環境問題。地球が住めなくなっては資本主義もなにもない
一つは中国。膨張する大国の隣の島国がどう生き残って行くのか? 
一つはTPP。参加してどうなる?

100:名無しさん@3周年
13/05/16 10:21:45.79 AJDWjbL3
いかにもごイム丸出しの意見だな
元から資本主義なんてのはイルミナティの奴隷制度に他ならない。
共産主義はイルミナティにとって邪魔だから内部工作で破壊されていっただけ

日本人の人口は着実に減らされて数少ない奴隷の強制労働のみの時代がやってきた。

単にそれだけ
すなわち資本主義なんてのは元からOSと呼べるほど高尚な代物じゃないんだよ

お分かり?

101:名無しさん@3周年
13/05/16 23:08:01.03 hM1pAU4F
で、マルクスと毛沢東とどちらが好きなんだ?

102:名無しさん@3周年
13/05/17 12:14:06.24 v/LZ36bn
どっちでもかまんが

103:名無しさん@3周年
13/05/17 22:43:28.18 orV31KER
わかった。やっぱ中国人かその系統だな

104:名無しさん@3周年
13/05/17 22:51:22.35 orV31KER
”テメェが大好きなニップや北チョソよりはるかにマシだろゴリラ”>>62という言い方からすれば、反日で北朝鮮でもない
日本語不自由で長文苦手などを考えると、そして中国の悪口は一切ないところを考慮すれば、中(チュン)

105:名無しさん@3周年
13/05/17 22:54:47.92 orV31KER
まあ、2ちゃんねるは日本人限定ではない
おれたち日本人は心が広い

日本語不自由でも、たどたどしい日本語でもいいから、また~り、あそんでゆきな
おれもかってにやるから、君は同じレベルの人に遊んでもらえ

106:名無しさん@3周年
13/05/18 07:26:38.91 xr0dADP9
>>95
>純血主義持ち出す奴がいるとは思わんかった

単に純血というより、卑近なことだが法人への課税の問題がある
”トヨタやホンダが、外資に買収される姿を想像してみろ!”>>93で、本社の登記をニューヨークに移しますと。だから、法人税はアメリカで払いますと
仮に、トヨタが年間1兆円の税金を日本国へ払っていたのが、アメリカで払いますとなる

日本は減収になるよと
そんなんで委員会?

107:名無しさん@3周年
13/05/18 07:35:26.65 xr0dADP9
資本主義を考えて行く上で、「会社はだれのもの?」ということが大きな問題になる
例えば、ちょっと古いが下記が参考になるだろう

URLリンク(next.rikunabi.com)
エンジニアのための経済学最適インストール File.4 なぜ今「会社は誰のものか」が問題なのですか?

「株主のもの」とか「従業員のもの」とか言われても、あるいは「社会全体のもの」と言われても、それぞれちょっとずつ納得いかない「会社は誰のものか」という疑問。そもそも、私たちはどうしてそんなことを気にし始めたんでしょう? 
経済社会の中で重要な役割を果たし、エンジニアの多くもその社員である「株式会社」について、質問します。
(構成・文/総研スタッフ 根村かやの イラスト/岡田丈)作成日:07.04.19

大半のエンジニアは会社で働いています。けれど、“会社”とは一体どういうものなのかなんて考えたことがないエンジニアも多いと思います。
そこで今回は、『会社とはなにか』といった著作を持つ経済学者であり、株式会社研究家を自認する奥村宏先生に「会社」について教えていただきました。質問する“エンジニア代表”は柴田研さんです。

(抜粋)
Part1 もともと「会社」はどんなものとして生まれたんですか?

Part1のまとめ 株式会社は単なる“仕組み”として生まれた
 17世紀、オランダの富豪たちが香辛料貿易のリスクをヘッジするために集まった共同体が、株式会社の始まりでした。その後、会社は法律上の人格“法人格”を手に入れます。
さらに、資本金に見合う資産をもち、財務・資産内容の公開をすることと引き換えに有限責任を認められ、株主総会で運営される、現在の株式会社へと姿を変えてきたのでした。
つづく

108:名無しさん@3周年
13/05/18 07:40:33.33 xr0dADP9
つづき

URLリンク(next.rikunabi.com)
エンジニアのための経済学最適インストール File.4 なぜ今「会社は誰のものか」が問題なのですか?

Part2 「会社」は、どう変化して現在の「株式会社」になってきたのですか?
Part2のまとめ 同じ「大株主」でも“オレ様社長”と“機関投資家”では振る舞いが違う
 20世紀、巨大株式会社の出現で多数の個人株主に株が分散し、経営者が会社の実権を握りました。そして、その後、機関投資家の“ファンドマネジャー”が登場し、運用益を求めて「会社は株主のもの」だから株主重視の経営をせよ、と要求してきたのでした。

Part3 これからの「会社」は、“誰”の“ナニ”?
Part3のまとめ 株式会社の歴史の節目で、「会社は誰のものか」が問われている
 これまでの日本の会社には、会社間の株式の持ち合いが多い、資本金に見合う資産がない会社が多い、という特殊性があったようです。
破綻した金融機関の借金を国民の税金で払った原因は、この特殊性にもあったようです。そして、これからの会社がどうなっていくか、ということは、現場で働く私たち自身が考えなければいけない問題でした。

File.4で学んだこと
これから会社を「誰の・どんなものにするか」を考えるために「誰の・どういうものだったか」を理解する
 17世紀にオランダで生まれた株式会社は、19世紀に現代に続く近代的な株式会社の姿になりました。20世紀の終わりから、会社を巡るいろんな問題・矛盾が表面化し、「株式会社とは何か」がたびたび問われるようになったのです。
 私たちが働く会社とは一体何かを問い・考えるということは、私たち自身とは一体何なのかを問い・考えるということと表裏一体であるように思えます。
 21世紀の中を前へ進んでいく私たちは、働く自分・物を買う自分・投資する自分を眺め、そんな自分たちや会社について考えていく必要があるようです。
(引用おわり)

109:名無しさん@3周年
13/05/18 07:43:21.80 xr0dADP9
>>107-108

本文は、ここで引用した10倍くらいの量がある。圧縮した引用で”長文”とか言われても、「どんだけ日本語に不自由してんだ?」としか言いようがない
日本人の大人は、この程度は長文とは言わない

110:名無しさん@3周年
13/05/18 07:52:57.76 xr0dADP9
>>106
>単に純血というより、卑近なことだが法人への課税の問題がある
>”トヨタやホンダが、外資に買収される姿を想像してみろ!”>>93で、本社の登記をニューヨークに移しますと。だから、法人税はアメリカで払いますと

ここへ戻る
法人という企業はグローバル化する。だが、生物としての人は多くは国家に帰属している・・、というか国家の中の存在だ。が、グローバル化した企業の存在は国家という器には納まりきれていない
例えばトヨタは登記上は日本の企業だが、世界中にその工場があることを考えると、日本という国家の器には納まりきれていない

ただ、日本国に法人税を納めてくれているとか、その活動が日本国を中心に行われていることで、日本は大きな恩恵を受けている
じゃ、TPPで企業買収が緩やかになって、外資に買収されて登記がニューヨークになったらどうなるか? ハゲタカファンドが買収して、ばらばらにして中国企業に高く売るとかもあるかも
それで委員会?と。そんなことも考えておく必要のあるTPPの話じゃないだろうか・・

111:名無しさん@3周年
13/05/19 09:33:19.71 02vfETDW
日本人はイヌイットと同じ
知恵遅れだって自覚しなさい

お前らは単なる奴隷としてしか役に立たないゴミだ

112:名無しさん@3周年
13/05/19 22:30:30.52 utkVDwBD
>>111
>日本人はイヌイットと同じ
>知恵遅れだって自覚しなさい

はいはい。本音を書いてくれてありがとう。助かるよ
まあ、中国人系だという推察はそう外れていないだろうが、君の私に対する長文批判に賛同する日本人はこれで皆無になるだろう

113:名無しさん@3周年
13/05/20 00:39:09.55 aSaBxONW
またナショナリズム依存ゴイムが発狂してんのかよ。マジでくたばってくれんかの。

中東、中南米、アフリカに共産主義なんて普通に社会回ってますがね
極東馬鹿には理解できんのか

114:名無しさん@3周年
13/05/20 04:26:14.45 0EAuyQj3
>>113
Q1.具体的にどの国?
Q2.それは、GDPが低い国じゃないか?

115:名無しさん@3周年
13/05/21 04:10:14.39 7AKmsTyo
ほい

URLリンク(www.asahi.com)
『週刊ダイヤモンド』5/18号(5/13売)の特集は『総力検証!パナソニック最後の賭け』 [株式会社ダイヤモンド社]
2013年5月13日

─CONTENTS─────────
■特集
総力検証!
パナソニック最後の賭け

Part 1 内部資料が裏付ける“名門”家電事業部の凋落
Part 2 乾坤一擲のBtoBシフト 真の実力と勝算  
Part 3 30万人を乗せた巨艦改革 鍵は本社・門真にあり

116:名無しさん@3周年
13/05/21 04:20:15.91 7AKmsTyo
パナソニックも同じやり方で再生するんじゃないか

URLリンク(book.asahi.com)
JAL再生 高収益企業への転換 [編・著]引頭麻実
[文]勝見明(ジャーナリスト)  [掲載]2013年03月24日

潜在力信じ意識改革を徹底

 証券系シンクタンクのコンサルタントたちが、JAL(日本航空)の各階層の社員に取材し、再生過程を再現したのは、JAL破綻(はたん)に日本企業が抱える課題を見抜いたからだった。
 価値観の共有、社員の当事者意識、経営と現場の一体感、顧客視点、現場のリーダーシップ、横の連携??のいずれもが欠如。
これらの課題を再建請負人の稲盛和夫・現名誉会長は、いかにして解決したのか。
 「フィロソフィをベースにして意識改革を徹底してやったことが、成功の最大の要因」と稲盛氏はいう。
フィロソフィとは氏の経営哲学で、「人間として何が正しいかで判断する」といった道徳的項目が並ぶ。
再建過程ではこれをもとにリーダー教育が徹底され、JAL版フィロソフィがつくられると全員が参加する学習の場が設けられた。
 同時に導入されたのが稲盛流のアメーバ経営だ。組織を小集団に分け、独立採算で運営する方式で、JALでは末端に至るまでコスト削減が図られた。
 価値観を共有し、誰もが採算意識を持つ。意識改革により全員が再建へと目覚め、自発的行動が引き出されていくプロセスが数々の証言で浮かび上がる。
 病んだ企業も社員がみんなで頑張れば変えられる。人間の持つ潜在力を信じさせてくれる企業再生の生きた教科書。
    ◇
日本経済新聞出版社・1680円


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch