13/01/06 08:48:47.73 01VViBmw
>>456
どこの誰が起こした被害だろうが、国は被害者を救済しなくちゃいけないの。だから予算は国庫から出る。
・・・消えた年金は国が補償し社会保険庁の職員に責任を問うのは
そもそも「業務の失敗のツケとして会社が個人資産を差し押さえる」なんて聞いたことがない。
・・・ので無理。あるだろ?日航やダイエーの社長の事例が!
支払われて個人資産になった給与を剥奪とするって言うのとはまるで違う
・・・支払われた退職金の一部を運用し支給する企業年金の減額は個人資産になった資産を剥奪と同じだろ
会社からの拠出金を結構含んでる?ならば拠出金を省いた分を返せよ
よくわかったよ。公務員が犯罪を犯しても懲戒免職に、なかなかならず
依願退職で退職金を頂戴しようとする。退職金は支給しなければならないと考える理由が。
結局おまえさんの認識のように退職金は「未だ支払ってない給与」と考えてるからなんだろう。
民間では退職者共済等の積み立て運用が基本。罪を犯し逮捕され解雇で支給されない個人資産は
目を向けないが公務員には退職者債って名の借金までして退職金を支払うべき
なんだろ?こういう相違が批判に向くんだろうよ
何がテーマだよ。勝手にテーマ付けすんなよ。テーマとするなら
どこの誰が起こした被害だろうが、国は被害者を救済しなくちゃいけないの。だから予算は国庫から出る。
に対し、国が金を払い担当者には責任を負わせないで良いのか?だろ