12/11/30 02:45:16.28 kKWcjABW
ニコ動で党首討論、互いに激しく牽制 10党が参加
URLリンク(www.asahi.com)
経済が「流動性の罠に陥った状態」
名目金利がこれ以上下がらない下限に到達してしまった状態
マネーサプライの増加は、定義上これ以上の金利の低下をもたらすことができなくなり
単に貨幣需要の増加に吸収されてしまうだけであるため
金融政策の有効性は完全に失われてしまう
ゼロ金利状態とは、まさしくそのような状態
理論的には金融政策は無効であり財政政策のみが有効である
もし経済が流動性の罠の状態に陥ってしまった時に
国債の発行残高の問題などから財政政策が発動できないとなると
経済を不況から回復させる有効な政策手段は理論的にはなくなってしまう
このような事情を背景に登場してきたのが、インフレ・ターゲット論
物価下落と不況のデフレ・スパイラルを断ち切るために、一定の物価上昇率を目標とし
その目標を達成するまで金融を緩和する
(・ω・)結果 ブタ積み → 答 デフレで需要が無いから・・w