☆時事問題議論総合スレッド☆20at SEIJI
☆時事問題議論総合スレッド☆20 - 暇つぶし2ch20:大いなる鹿
12/09/30 07:10:58.30 akRkMI2c
[セイの法則] 自由放任主義
セイの法則は「供給は需要を生む」と要約される理論で、
どのような供給規模であっても価格が柔軟に変動するなら、
かならず需給は一致しすべてが需要される(販路法則)という考え方に立つ。
経済は突きつめればすべては物々交換であり、貨幣はその仲介のために仮の穴埋めをしているにすぎない

経済全体の有効需要の大きさが、国民所得や雇用量など、一国の経済活動の水準を決定するという原理[3]。非自発的失業の存在は有効需要の不足が原因となる。

ケインズは、セイの法則は所得のうち消費されなかった残りにあたる貯蓄[4]の一部が投資[5]されない可能性を指摘してセイの法則を批判した。
(`ω´)これは俺が前に説明した事で所得の供給分以上は使わないで貯蓄される可能性があると言うのとほぼ同じ説明だ

ケインズの診断によれば、古典派の均衡理論では景気が後退すれば資金供給が増え(貯蓄↑)資金需要が減る(投資↓)ため金利は低下するはずであるが、
現実の観測では2%を下回らない「慣行的でかなり安定的な長期利子率」と、
「気まぐれで高度に不安定な資本の限界効率」が原因となって、
不況であるにもかかわらず金利は高止まりし、
完全雇用を提供するに足る高い水準の有効需要を維持することは困難であるとする。
この原因はおもに通貨のもつ流動性に対する人々の選好と、
投機を要因とした資本の限界効率の不安定性にあるとする。

ずっと説明した通り長期的に考えれば(20~30年)いつか自由放任主義は行き詰る
現在がその行き詰まりつつある状態ではなかろうか
だからばら撒くだけでは貯蓄なりになってしまう現状と言う事ではなかろうかw
最終的には枠の中で誰かが誰かの所得を奪い格差がつきすぎて全滅終了
(;´ω`)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch