12/07/24 19:02:58.63 mhFISRRO
東京円、78円台前半 日銀介入への警戒感も
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
為替介入について、市場では「円高の背景にある欧州問題が解決に向かわないと効果は限定的だろう」
(外為ブローカー)との見方が出ていた。
当分解決しそうも無さそうじゃね・・
URLリンク(yohkan.iza.ne.jp)
財政金融委員会で総裁は、日銀の量的緩和政策は景気回復を下支えする効果があったと認めた。
経済成長には家計所得も企業所得も両方増える事が必要だと云う点も認めた
これは当然だと思うね
(・ω・)所得が無い人がお買い物を沢山するわけがないがな
米連銀も英国銀行も欧州中央銀行も、保有資産高がそれまでの3倍近くに増えている。
つまり、それだけ市中に大量の通貨供給をしたのだ。にもかかわらず、
わが日銀の保有資産は微増程度でほぼ従来水準のままだ。
これだけ他主要国と通貨供給量が違えば円高になって当たり前だ。
景気は一向によくならないし、通貨不足でデフレが続く。
財政破綻阻止へ2%インフレ、日銀法改正で義務付けを-岩田教授
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
財政再建は「名目3%成長なら増税なしでもできる。デフレのままでは不可能だ」と言明
財政の持続可能性を測る政府債務残高の対国内総生産(GDP)比率に歯止めをかけるには、
税収を増やす必要があると説明
金融政策だけで名目3%成長
成長力をさらに高める成長戦略を担う政府との「役割分担を明確化すべきだ」と話した。
一方、日銀の白川方明総裁はデフレ脱却には金融政策と成長力強化の両方が必要との見解
(`ω´)有効需要政策+金融政策のセットだと思ふ
元凶はデフレ期待
岩田教授は長年の円高・株安、低成長と財政の悪化は全てデフレのせいだと分析