12/04/23 11:06:05.09 nrh1GerC
745>
それは公務員が、合理化を拒否して無駄な仕事を無くさないからだろう。
役所にIT導入しても、文書をワープロ打ちの清書業務みたいなのばかり
やってる。窓口とかは結構忙しそうだが、一列後ろの課長-部長の近辺に
無駄に高給取りがぞろぞろいるだろう。一般職5人に係長1人。係長5人
で課長1人。課長5人で部長1人。まあ、部長あたりは忙しいから次長を
1名とかにしてみろ。民間だと、その組織構造から外れると、大半はリスト
ラ(それ以前に自己都合退職)。まあ5人に1人くらいは専門職で低賃金
で残っている奴もいる。
市役所のPC、大半はノートPCを使用。ディスプレイを1つ増設すれば、2
画面利用でき、ディスプレイ上で2個以上の文書を同時に開き、カット&ペ
ースト中心で効率よく事務処理できるが、そのような使い方してる奴殆どい
ない。役所全体が効率化を目的としていないから、無頓着なのだ。
748:名無しさん@3周年
12/04/23 11:13:10.47 yWtJJo6Z
ほんと公務員叩いてるやつらは頭悪いなww
営利目的の民間企業と公務員を同一視しすぎだし、
そもそも地方の公務員なんてのは本来雇用の少ない
地方の雇用対策の側面もあり募集かけてるんで、
民間のように利益出すために効率化というのとはまた違うんだよ。
市民サービスのためにあるんだし。なので地方にとっては
雇用作ってくれて本来ありがたいはずでかつ新卒じゃなくてもいいと
ゆるい基準で募集してるんだし、はっきり言って民間と同一視してるやつは
頭悪すぎて話しにならんよ。多面的な側面で物事が見れてない。
749:名無しさん@3周年
12/04/23 11:16:47.11 G+TYuI0t
ムダな長文
しかも業務時間内に2chカキコとか
業務時間に2chやってるクズ公務員は
給料ゼロでいいよな
750:名無しさん@3周年
12/04/23 11:48:47.05 W6wpd9Iq
ネット公務員(ID:yWtJJo6Z)が、公務員労働の実態を晒されて発狂し始めたな。
751:名無しさん@3周年
12/04/23 12:34:57.30 joJ0BHuk
民主の公約だったはずだがねえ。
公約無視に国民がなんとも思わないのが一番の原因w
752:名無しさん@3周年
12/04/23 13:10:52.89 rWlGNxnW
>>748
激務なんだろ?ほら、書き込んでないで業務、業務ww
書き込んでてタスク捌けなかったからって残業しないでねww
753:名無しさん@3周年
12/04/23 14:25:00.24 nrh1GerC
先週の金曜日の報道ステーションのゲストの発言が酷かったネ。
「消費税の増税は必須」
「国の支出は90兆円、国家公務員の給与総額は5兆円程度、
しかもその大半は自衛隊隊員の給与、たとえ20%削減しても
1兆円前後にしかならない」と発言してたね。
本当は、国と地方の税収入は70兆円前後、国と地方の公務員
の給与総額は30兆円。20%削減あなら6兆円の効果、民間並
みの給与のために40%削減なら、12兆円の削減効果。
自衛隊員の給与は、防衛費から支出じゃなかったけ?。
754:名無しさん@3周年
12/04/23 14:29:12.89 joJ0BHuk
もうすぐ国の財源が尽きて、地方公務員給与は地方の自腹となる。
そのときはさすがに下がるし、バラツキも出てくる。
もはや時間の問題。
755:名無しさん@3周年
12/04/23 17:02:55.83 LWVn7Tl1
>>753
しかも、国家の総資産が650兆円くらいあって、売却可能な民間企業の株式とか
たんまりあるらしい。
加えて、毎年10兆円くらい貯金してるお金があるらしく、
その他にも、特別会計でずっと貯め続けている埋蔵金が、帳簿には出てこないけど
あるらしいね。
756:名無しさん@3周年
12/04/23 17:08:57.78 joJ0BHuk
国の資産も最後は不動産に行き着く。
せいぜい額面の4割くらいか。
赤字国債をふくめれば大変な債務超過。
757:名無しさん@3周年
12/04/23 18:13:02.36 XmX9nLi5
スレリンク(koumu板:268番)
>運用て制度は不必要だったとは
不要だよ。そもそも、公的年金制度は賦課方式だし。
運用は積立金の運用益を少子高齢化で負担が厳しくなったときに収入の足しにする目的だし。
冗談抜きで、運用益を当てにしないんだったら積立金は0に近くてかまわないし、
諸外国の年金制度はそうなっている。
支えろだとよ
このバカに何か言ってやってくれ
758:運用だそうです
12/04/23 18:19:36.49 v1TT7xdR
2002年時点の調査
・存在するはずの年金積立金 143兆9858億円
・事実上’破綻’と評価される特殊法人や地方自 87兆8857億円
治体 などに融資され回収見込みがない積立金
・残っている年金積立金 56兆1001億円
レポートを行った森宏一郎氏は、「特殊法人だけで約60兆円の積立金を食い潰しています。特
殊法人は営利団体ではないので、これらの’借り入れ’は税金で返済しているだけです。特殊法
人へ流れた年金は役人の高額給与や退職金、公共事業、傘下のグループ企業等に食い潰され
ているのが実情です。」とコメント。また、同氏が慶大客員教授・土居丈朗氏と、年金原資を’借り入れ’
している特殊法人と自治体の財務分析をおこなったところ、なんと24機関がCCランクの格付けで、事
実上「経営破たん状態」であることが判明した。
>特殊法人へ流れた年金は役人の高額給与や退職金、公共事業、傘下のグループ企業等に食い潰されている
>特殊法人へ流れた年金は役人の高額給与や退職金、公共事業、傘下のグループ企業等に食い潰されている
>特殊法人へ流れた年金は役人の高額給与や退職金、公共事業、傘下のグループ企業等に食い潰されている
143兆のはずが、何と56兆しかない年金積立。
URLリンク(alcyone.seesaa.net)
年金積立金がなくなって行く―特殊法人向けが不良債権化
URLリンク(www.the-naguri.com)
え、10年前でこれじゃ、今いったいいくら残ってんのwww
759:名無しさん@3周年
12/04/23 18:33:36.11 W6wpd9Iq
で、こう言う事を行なっていますよ・・・と。
不正経理問題の道労働局 800万円を国に返還(2005年12月22日、北海道新聞)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
2011年7月22日19時18分
同じ省庁から3代続けて天下り、1594ポスト
URLリンク(www.asahi.com)
電気代給付天下り法人 職員の半数「電力」
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
2011年9月8日 07時03分
国家公務員の再就職68%増 4~6月、天下り一部で復活か
URLリンク(www.47news.jp)
2011/08/26 10:15 【共同通信】
障害装い介護費詐取 元北海道職員ら逮捕 (毎日新聞)
2011年1月13日
760:名無しさん@3周年
12/04/23 18:33:58.23 W6wpd9Iq
県幹部職員の「天下り」7人 10年度退職者11人中
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
(2011/08/24)
天下り先への補助金、廃止後も形変え継続 防衛省
URLリンク(www.asahi.com)
2011年8月17日3時0分
原発周辺対象 電気代の一部現金給付 天下り法人 独占受注
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
2011年9月7日 朝刊
道職員の再就職 56関与団体に306人 大半が天下り(08/20 07:50、08/20 09:08 更新)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
「提携」報告直後に株購入=経産省幹部、2回にわたり-インサイダー疑惑
URLリンク(www.jiji.com)
(2011/10/29-21:27)
県不正経理問題で1717人処分、過去最多/神奈川県
URLリンク(news.kanaloco.jp)
2010年3月18日
761:名無しさん@3周年
12/04/23 19:23:16.27 y0EZ8bjq
>>755
ku
762:名無しさん@3周年
12/04/23 19:25:03.77 y0EZ8bjq
>>755
国の資産はせいぜい300兆円、買い手がいないと更に下がる。
10兆円? www 民主党はいくら埋蔵金を見つけたんだねwww
763:名無しさん@3周年
12/04/23 20:33:36.23 SQ2KYQd6
>>748
>民間のように利益出すために効率化というのとはまた違うんだよ。
>市民サービスのためにあるんだし。
無駄な残業するなどして、税金を無駄遣いしないため、市民サービスを充実させるために
業務を効率化しなければならない、とうのが何故分からないのか?
役所の経費削減効果としては、非常に小さいものかも知れないが、民間から見て、
涙ぐましい、とも形容したくなる努力をしている自治体が存在するのも事実なのである。
一例として、パソコンのオフィスソフトをマイクロソフトでなく、フリーソフトの
オープンオフィスを使っていたり、また、OSがこれまたフリーソフトのリナックスであったりする
自治体があると言う。
このように、役所が効率化しなくても良い、という考え方は実はとんでもない心得違いであり、
地方公務員法、国家公務員法にも反することなのである。
764:名無しさん@3周年
12/04/23 20:52:46.23 oF3racYV
民間にとっての主人は「顧客」だが、
公務員にとっての主人は「自分」。
自分さえいい想いができればそれでよいのだ。
765:名無しさん@3周年
12/04/23 21:02:45.29 GPc4LkEV
>>764くん
そのように思うのであれば、なぜ民間を選択してしまったのか。
きみには、能力次第で公務員、教員、裁判官、国会議員
など機会があったのにな。
766:名無しさん@3周年
12/04/23 21:40:49.38 9Efo5BDH
そのように思ってて
その上で公務員という選択をしたのなら
そいつは心底腐ってるだろ
767:名無しさん@3周年
12/04/23 21:53:06.17 GPc4LkEV
>>766くんは、他人に向かって「心底腐ってる」と発言している
ことを考えると、きみは貧しい性格かも知れないね。
これまでの生活環境が逆境であったにせよ、他人を妬むより
自分自身の無能力を嘆くべきだ。