◎ ジャパニーズウイスキーについて語ろう 6杯目 ◎at SAKE
◎ ジャパニーズウイスキーについて語ろう 6杯目 ◎ - 暇つぶし2ch329:呑んべぇさん
12/03/25 21:29:40.27
age

330:呑んべぇさん
12/03/25 21:38:05.75
>>328
分からないのバカ

331:呑んべぇさん
12/03/25 21:42:35.07
どうやってシングルモルト作ってるか考えろ無能が

332:呑んべぇさん
12/03/27 21:13:54.55
横槍ですまんが、そうすると
マッカランの方がコスパは良いんだよなぁ・・・・やっぱり・・・・

円高だし、マッカラン18とか買いやすいお値段だしなぁ

333:呑んべぇさん
12/03/30 02:13:11.61
国産上位はコスパがどんどん下がるからね。
その点竹鶴はコスパ良くなる下地があるんだよな。

334:呑んべぇさん
12/03/31 11:52:02.95
>>324
山崎は特に年数の違いだけとは思えないくらい違うからな。

335:呑んべぇさん
12/03/31 12:51:02.03
>>334
実際に樽から違う

336:呑んべぇさん
12/04/10 00:56:44.99
竹鶴が旨いのです

337:呑んべぇさん
12/04/11 01:52:23.84
ウイスキーが好きな父親に
プレゼントしようと思ってるんですが、
山崎12年と余市12年なら
どちらがお勧めですか?
以前はオールドや角瓶、
今は安いからと言う理由で
ブラックニッカクリアを飲んでます。
もともとはシングルモルトの方が
好きらしいです。

338:呑んべぇさん
12/04/11 01:56:13.97
オールド、角飲んでて今がBNCならピート好きじゃないかもしれないし山崎にしとけば?

339:呑んべぇさん
12/04/11 02:25:41.41
338の言うとおり山崎かなぁ
ニッカなら余市より宮城峡のほうがいいかも

340:呑んべぇさん
12/04/11 03:14:28.16
山崎の方が好みに合いそうですか。
アドバイスありがとうございます。
もう

341:呑んべぇさん
12/04/11 03:26:09.70
もうひとつ質問です。
ネットで調べると、山崎の18年が評判いいみたいですが、
12年と18年では、やはり違うものでしょうか。
ちょっと高いですけど、あまり差がないのなら、
差額でグラスを買おうかと考えています。

342:呑んべぇさん
12/04/11 06:40:56.32
かなり違うし、18が嫌いな人もいる。俺がそう。


343:呑んべぇさん
12/04/11 06:43:40.80
山崎18年をお父さん知ってるならいいと思うよ
おいそれと買えない酒だしね

344:337
12/04/11 08:10:04.87
おはようございます。
アドバイス、ありがとうございました。
山崎の12年と、ちょっと良いグラスを
セットでプレゼントしようと思います。


345:337
12/04/11 08:26:05.49
>>343
とりあえず12年を贈って、
美味しそうに飲んでくれたら
来年の誕生日に18年を
プレゼントしようと思います。
アドバイスありがとうございました。

346:呑んべぇさん
12/04/14 00:11:23.79
337からの誕生祝いなら、どんな酒でも喜んでくれるよ!おやじさん大切にな。

347:呑んべぇさん
12/04/15 23:12:08.20
羨ましいわ。
俺も親父が生きてたらな。
酒飲めない親父だったからiPadでも贈ったろうけど。

348:345
12/04/17 20:55:10.00
ありがとう。
GWに帰省するので、一緒に飲もうと思ってます。


349:呑んべぇさん
12/04/18 20:26:06.30
飲みやすさを兼ね備えた、新「山崎」「白州」発売
URLリンク(topics.blog.suntory.co.jp)

350:呑んべぇさん
12/04/27 16:35:41.79
旅行先でふらりと立ち寄った小さな酒屋で発見。
とりあえず20年ほど昔の酒である事は分かった。

URLリンク(fx.104ban.com)

351:350
12/04/27 17:43:55.29
ちょっと躊躇いもあったが封を切ってみた。
ストレートで嗅ぐ薫りはバーボンのそれとよく似ているが、
口に含むとニッカらしい円やかな味わい。

試しにソーダで割ってみたが、こうすると薫りの強さが勝ってほぼバーボンソーダになった。
なかなか面白い酒だ。

352:呑んべぇさん
12/05/18 13:52:41.42
もう見れないぞ

353:呑んべぇさん
12/05/19 18:32:25.42
>>350
ながもちロダに再うpはよ!

354:呑んべぇさん
12/05/19 19:22:43.08
>>349
人糞臭い ト ン ス ル は、もう勘弁ニダwwwww


355:呑んべぇさん
12/05/19 20:51:07.54
>>351を読んで酒を予想すると面白いかも。
ニッカコーンベースな気がするが。

356:呑んべぇさん
12/05/19 21:13:51.03
ボストンクラブ安くてそこそこ美味しい

357:350
12/05/19 21:23:28.75
何か需要有りそうなんで再掲。
URLリンク(fx.104ban.com)

>>355
鋭い。

358:呑んべぇさん
12/05/19 21:29:58.23
シングルモルトあかしってどうなの?

359:呑んべぇさん
12/05/19 21:41:58.05
シェリーの14年うまそうに見えるよね

360:呑んべぇさん
12/05/19 22:09:19.33
>>357
ライベースなら買ってある。
コーンベースは当時の輸入バーボンでライベースは当時のライウイスキーだっけ?正直美味いわな。

361:呑んべぇさん
12/05/19 23:09:01.07
コーンベースもライベースも高かったのが難点。
500mlで2500円だったから売れ行きは…
今でも特級時代のが手に入ったりする。

362:呑んべぇさん
12/05/22 22:06:40.17
>>358
あかし、シングルモルトとさらに安いモルトスピリッツを常備してる
非グルメな舌のせいかどっちも好きだけど、スピリッツの方がより飲みやすくて好きだ

363:呑んべぇさん
12/05/23 22:44:44.54
寝酒にサントリーオールド買ってきた今から飲むわ

364:呑んべぇさん
12/05/25 23:10:21.52
本日(5月24日)、おはしガストでハイボールを注文したら、缶入りをグラスに移しただけのものが出てきました。
ハイボールは角瓶の写真が表示されているのに、缶のものを提供しているのですか?
ちなみに、ノンアルコール飲料やチューハイは缶の写真が、逆にビールはジョッキの写真が表示されています。

お客様相談室に電話を入れましたが、電話口の方はとても残念な方で、謝るどころか、「写真はイメージなので、商品に間違いはありません。」との回答で、非常に不愉快でした。
缶のものは添加物も入っており、私は別物だと認識していますが、ガストさんは全く同じものだと理解していらっしゃるのですか?

上記のメールを送った。グチ失礼(-_-;)



365:呑んべぇさん
12/05/25 23:15:02.11
なんか、器のちっちゃなクレーマーが沸いてるぞwww

366:呑んべぇさん
12/05/25 23:25:53.73
ほっとけ

367:呑んべぇさん
12/05/26 11:04:36.69
>>364
そもそも角ハイボール缶自体が角瓶を使った体の製品だろ。

368:呑んべぇさん
12/05/26 15:12:16.10
缶入りの製品があるからってイメージ画像ですと注釈入れずに角瓶だけ見せて
その場で角ハイボール作ったような誤解させていいものでもないだろ

369:呑んべぇさん
12/05/27 06:34:17.89
作る人に左右されない均一品質で提供されるから
むしろいいことだと思うのに

薄いから作り直せとかいいたかったの?

370:呑んべぇさん
12/05/27 08:19:16.16
それ以前に、ちゃんと缶入りとの表示があれば、420円も出してガストなんぞで頼まないだろ。

371:呑んべぇさん
12/05/27 11:40:45.01
ファミレスってそういうところだろw
居酒屋で文句言うならまだわかるけどね

372:呑んべぇさん
12/05/27 12:12:24.89
ホント、次元の低い奴等

373:呑んべぇさん
12/05/27 12:20:27.60
小林清志

374:呑んべぇさん
12/05/27 14:21:52.59
むしろ、いい加減な居酒屋で出されるモノより缶の方が良いかも
まあ、わかる様にしておいたほうがいいけどさ

375:呑んべぇさん
12/05/27 17:01:07.94
ファミレスで出てくるものに期待しすぎ

376:呑んべぇさん
12/05/27 23:11:00.31
学生の頃入り浸ってた居酒屋チムニーは業務用のカクテルパートナーの大容量ペットを客に見えるところに置いてたけど、誰も文句を言わなかったな。
酒を味わいにくるところじゃないからね。
焼き鳥が売りの居酒屋だって焼き鳥が冷凍だったりするし、それが嫌ならオーセンティックバーなり頑固オヤジの焼き鳥屋に行けばいい話。

377:呑んべぇさん
12/05/27 23:31:37.51
しまった、マルチにマジレスしてもーた。
リベット飲み過ぎたわ。

378:呑んべぇさん
12/06/02 19:52:56.21
飲んだ人はNV山崎のレビューよろ
白州NVは12年10年で傾向判りやすいからどうでもいい

379:呑んべぇさん
12/06/02 23:22:15.46
NVってなーに?

380:呑んべぇさん
12/06/03 04:05:30.10
山崎はパンチョン樽にアメ玉落としたような感じ、白州はそれにピートをほんの少し
加えた感じか。いずれにせよ10年よりマシ

381:呑んべぇさん
12/06/03 23:00:32.31
>>379
Non Vintage だと思うが、もともと山崎も白州もビンテージはほとんどないので、
No Age のことを言っているのではないかと思う。

382:呑んべぇさん
12/06/04 06:09:39.41
Vintageって言ったら、1980とか、年号の付いてるヤツだよね。
こういう場合はNAS(No Age Statement)だと思う。

383:呑んべぇさん
12/06/04 10:48:52.99
ロリ余市とロリ宮城狭にならって、ロリ山崎とロリ白州で十分だろ。

384:呑んべぇさん
12/06/04 12:22:27.59
年数表記されてないだけで、ロリと言う程若いのかどうかはわからないわけだが
まあおそらく若いんだろうけど
逆に最近発表された白州へビリーピーテッド2012とか、何年物なのか不明なのに9000円とか…
どうにかならんもんかね

385:呑んべぇさん
12/06/04 13:38:05.09
年数表記が足掛けになってるだけなのに
全部若い酒とか思ってるの?

386:呑んべぇさん
12/06/04 13:49:25.49
古酒使ってるけど8年位のも入ってる場合、
山崎8年って年数表記すると
モルト飲み以外の購買層や新規獲得狙いも考えたら
安っぽい印象を与えるのが心配なのかもね

387:呑んべぇさん
12/06/04 23:44:26.83
NASの余市っておもしろくね

388:呑んべぇさん
12/06/06 00:41:10.69
にわかの思いつきは、まじウケネェー

389:呑んべぇさん
12/06/06 01:31:41.91
おたんこNAS

390:呑んべぇさん
12/06/06 09:46:20.92
>>387
ニ、ニヤリとなんか、してないからね!!

391:呑んべぇさん
12/06/06 23:30:28.56
北海道なのに那須かよ、と

392:呑んべぇさん
12/06/07 00:21:03.44
>>384
アードベッグとかラインナップのほとんどに年数表記ないけど
価格はTENより高いのばかりだからね。

393:呑んべぇさん
12/06/11 23:55:15.81
近所のスーパーロリ山あったよ
3200円だったわ


394:呑んべぇさん
12/06/12 00:00:12.70
っつーか10年と200円しか違わなかったし
ロリ山買うなら10年買うんじゃね?普通

395:呑んべぇさん
12/06/12 10:53:31.20
スーパーロリってどんだけロリ好きなんだよって
思ってしまった。

396:呑んべぇさん
12/06/14 13:50:20.44
>>394
その10年が大したことないからな。

397:呑んべぇさん
12/06/16 22:27:29.03
美味しんぼ70巻より
サントリーのピュアモルト山崎のコピーが「なにも足さない。なにも引かない。」である事についての説明で山岡いわく
「(サントリーは)何かを足したり引いたりする方法を知っているのだろう。」
次、テンプレ入りな

398:呑んべぇさん
12/06/17 01:54:03.13
>>397
普通にブレンディングは足してるだろ

399:呑んべぇさん
12/06/19 07:59:31.28
l

400:呑んべぇさん
12/06/19 16:18:49.89
うん、カラメル色素とかね

401:呑んべぇさん
12/06/19 19:34:37.57
別に山崎じゃなくてもラフロイグやリベットにも「カラメル着色してます」とか普通に書いてあるじゃんw

つーか美味しんぼ作者はウイスキーの知識はなんちゃってだから参考にならない。


402:呑んべぇさん
12/06/19 20:52:32.81
ブラックニッカやトリスなんてカラメルいれなきゃほぼ透明なんだろうし

403:呑んべぇさん
12/06/20 00:28:22.36
焼酎やねんから無職でデフォ

404:呑んべぇさん
12/06/20 11:47:18.45
■ シングル・モルト・スコッチウイスキーの真実!? ■
URLリンク(homepage3.nifty.com)

おーおー工作員が頑張ってますな。お勤めご苦労様。そういうわけでバルサン
たいときますね↑

405:呑んべぇさん
12/06/21 11:07:14.94
今更それ貼るなんて可哀そうな人だ。

406:呑んべぇさん
12/06/21 11:36:11.30
3000円も出すならリベット買うけどな、普通

407:呑んべぇさん
12/07/21 03:49:59.13
先日海外旅行先で友人に大変お世話になり、ウイスキーが好きだと聞いたのでお礼に送りたいと思っています。
私は北海道在住なので地元のを選んだらいいかな、とは思ったのですがお酒の知識がありません。
友人が普段どのようなウイスキーを飲んでいるかもわからなくて申し訳ないのですが
もしおすすめがあればアドバイスいただけませんか?

408:呑んべぇさん
12/07/21 08:44:12.61
予算

409:呑んべぇさん
12/07/21 09:37:10.18
105万円です。

410:呑んべぇさん
12/07/21 10:23:31.19
>>407
北海道という事であれば、余市一択だと思うけど。
もし近ければ蒸留所に直接行けばそこでしか手に入らないものが買えるよ。
ウイスキー好きが相手なら、予算に合わせてシングルカスクの中から選べば
喜ばれるでしょう。

411:呑んべぇさん
12/07/21 14:10:33.79
なんで余市一択なんだw

お住まいの地域の醸造所を探してみてはいかがだろう。
東北・北海道には地ウィスキーがある。

町、市、地方名+醸造所、あたりで範囲の狭いところから検索すると
以外と近所にあるかもしれない。

412:呑んべぇさん
12/07/21 14:26:38.83
>>411 は天然なの?

413:呑んべぇさん
12/07/21 14:30:26.36
つーかさ、北海道たって、余市まで何時間もかかる場所に住んでるかによるだろうに。
札幌からでも、人によっては余市なんて十分に挫折出来る距離。

>>411 も訳判らんこと書いてるが、>>410 も十分にボケてる。

414:呑んべぇさん
12/07/21 15:37:38.11
>>413
悔しいのは分かる

415:呑んべぇさん
12/07/21 19:28:11.19
北海道では他にはサッポロウイスキーくらいしか知らないなあ。
407はおすすめを聞いているのだから、具体的に教えてあげれば?
ウイスキー好きの自分としては余市をもらった方がサッポロウイスキーより嬉しいかな。

416:呑んべぇさん
12/07/21 19:41:18.95
予算内で買える余市だろ

417:呑んべぇさん
12/07/22 01:02:43.46
余市の原酒販売所に行って25年の500ml入り買って来い、2万円
これ飲んで感激しないウイスキー飲みはいないからな


418:呑んべぇさん
12/07/22 02:02:27.73
旨いけどお前ほどは感激しなかったわ

419:407
12/07/22 02:39:29.02
みなさんありがとうございます。
残念ながら余市の醸造所までは行くことができないので特別なものは買えないかもしれませんが、
みなさんがおすすめしてくださった余市を送ることにしました。
きっと喜んでもらえると思います。
ご親切にありがとうございました!

420:呑んべぇさん
12/07/22 13:24:14.77
海外の人への贈り物だろ。
国外ならフロムザバレルでさえ結構いい値段するから
何でも喜ばれるだろ。

421:呑んべぇさん
12/07/28 17:12:31.38
リザーブはうまい

422:呑んべぇさん
12/07/29 06:59:03.55
無印山崎、普通に山崎系の味がする。代用品として通用すると思う。
こうなると山崎10は中途半端だ。
無印は酒質を年々変えて行くつもりか?

無印白州、森のイメージはわかなかった。あまり書くことがない。
わざわざ白州買う人は12年買った方がいいと思う。

結果として蒸留所のレベル差がより際立った気がする。

423:呑んべぇさん
12/07/29 09:41:41.14
流石、よく分かってはるwww

424:呑んべぇさん
12/07/29 12:35:24.28
どうせトリスみたいに大幅値下げするだろ。

425:呑んべぇさん
12/07/30 10:23:36.47
むしろ息切れして終売だろ。
あそこはライバルが出てくるといつもそういうことをやらかす。

426:呑んべぇさん
12/07/30 12:02:00.73
北杜12年と北杜50.5みたいに竹鶴と富士山麓にぶつけて両方撃沈みたいな。

427:呑んべぇさん
12/07/30 13:15:00.77
ピュアモルトもそうだな

428:呑んべぇさん
12/07/30 17:55:40.48
リザーブがいい
高いけど
オールド好きな人はリザーブも好きよね

429:呑んべぇさん
12/07/31 00:00:41.08
シングルモルト山崎・白州も2年後には量販店で1980円とか投売りしてくれそう。
それまで気長に待つわw

430:呑んべぇさん
12/08/04 20:46:40.18
山崎は安定に旨いけど白州のが好きだな
ハイボールも旨いんだわ

431:呑んべぇさん
12/08/05 15:04:17.99
>>430=>>443

432:呑んべぇさん
12/08/05 21:36:38.62
ショートパスか。

433:呑んべぇさん
12/08/10 23:57:08.93
公式からも抹消されているKIRINのCrescentがあったので保護したんだけど、
コルク栓仕様なのでと期待した割りになんかすごいがっかりな味…
もう手に入らない廃止した蒸留所出身という所に魅力を感じなければ辛い

辛さが行き過ぎていがらっぽく思ったおぼろげなオークマスターの記憶味を
値段分だけちょっとまろやかにした風で、ある意味透徹した個性付けかも
俺には合わなかったがメルシャン好きの人に買われるべき品物だったのか
瓶はニッカの中級品にありそうなシンプルがやたらかっこいい

434:呑んべぇさん
12/08/11 05:52:05.91
>>433
国産ウイスキーが本場に比べてもすごく旨くなったのはここ10年な気がする。
10年前まではこんなに美味しく感じてたかなあ。

スコッチより国産シングルモルトの方が2倍くらい高い時代になっちまったもんなあ。
購入価格が高いとなぜかうまく感じる事もある。

435:呑んべぇさん
12/08/11 13:07:28.14
>>433
メルシャンの良さげな樽がキリン製品に含まれていると期待するなら
サタデー1・2あたりから上位の銘柄だと思う。

436:呑んべぇさん
12/08/11 13:08:06.22
以前はそもそもオールドやロイヤルですら高級の部類に入ってた。
そういう事情もあるね。同じ値段ならウィスキー酒税が掛からん今の方が
そりゃ旨い。

437:呑んべぇさん
12/08/11 14:27:21.21
等級廃止で原酒10%でもウイスキーと名乗れるようになったから
薄くて不味くて笑えるw

438:呑んべぇさん
12/08/12 17:32:54.17
>>437
こういうニワカ仕込みの素人がまだいるから笑えるw

439:呑んべぇさん
12/08/12 22:54:21.78
オールドボトルってほどでもないし、流通在庫も割りと捨て値だから期待は…。
未だに座とかたまに出てくる(そしていつまでも売れ残ってる)し、
今時ウイスキーなんぞあえて買う人は、さすがに味をよく分かってるってなw

440:呑んべぇさん
12/08/14 18:53:25.17
こういうニワカ仕込みの素人がまだいるから笑えるw


www

441:呑んべぇさん
12/08/15 16:42:24.49
>>440
くやしかったんですねわかりますwww

442:↑
12/08/15 19:00:30.75
www

443:呑んべぇさん
12/08/16 19:42:11.52
白州ハイボールうまいじゃん
森薫るハイボールだっけ?
商品があるのわかる
山崎より合う

444:呑んべぇさん
12/08/19 09:16:18.86
>>443
白州ハイボール美味いよね、先日工場見学で飲んだよ

今日誕生日なんだが、後輩が山崎12年をプレゼントしてくれた。
先日嫁と喧嘩して山崎流されたばっかだからすげーウレシス

445:呑んべぇさん
12/09/07 08:00:47.79
サントリーの戦略にまんまと乗せられて、今まで山崎も白州も飲んだことなかったけど、新山崎と新白州買いました。

感想。新山崎→そもそもオールドが苦手なので嫌な予感はしていたが、やはり新山崎も苦手な味だった。独特の甘みがどうも……。
新白州→クリーンな味わいと香りで、リベット12年を複雑にしたような印象。美味しいが、コスパはよくないと感じた。

結果。竹鶴12年飲み続けます。

446:呑んべぇさん
12/09/09 16:27:35.07
>>404←読んできたけどこれってどうなの?
10年ものが半分以上入っていれば残り半分若い物入れても10年もの名乗れるっておかしくない?
最低10年以上のものですってのがウィスキーじゃなかったの?


447:呑んべぇさん
12/09/09 19:32:19.43
そうだよ。分かってるじゃない。
そこまで分かっているなら、404のサイトの内容が「真実」かどうかも分かるんじゃない?

448:呑んべぇさん
12/09/09 20:01:33.75
10年、12年とガタガタ言うから、年数表記無しの新製品が出るわけだ。
売れ出してる良い証拠だと思う。

449:呑んべぇさん
12/09/09 21:07:53.92
>>447
あぁ…ごめん。
やっぱりそういう認識で良かったんだ。
並行と正規の話に織り交ぜて書いてあってビックリしてさ…。
あのサイトって何なの?有名?

450:呑んべぇさん
12/09/09 22:20:24.20
>>449
何回かいろんなスレで貼られてるな。
紹介した酒屋はプロなんだから、ラベルが違うということがどういう
意味をもってるのか理解して欲しいところ。

451:呑んべぇさん
12/09/10 00:46:03.71
普段はウイスキーを飲まないんだけど、偶然余市(500mlで1500円ぐらいのやつ)を
飲む機会があり、、スモーキーで明確な甘み、フルーティーな香りが素晴らしく、
感動した。また飲んでみたいけど値が張るので、もう少し安くて似たようなモノが
ないか探してるんだけど、オススメありますか?

452:呑んべぇさん
12/09/10 00:49:02.79
>>451
かえっていいよ。

453:呑んべぇさん
12/09/10 00:58:20.47
>>451
余市はシングルモルトならエントリークラス

454:呑んべぇさん
12/09/10 02:20:10.29
>>451
あれで限界のかなり良心的な安さ
それより安い奴はほとんど値段相応

角瓶はほどほど美味いけどブレンデッドで余市とタイプ違うし
トリスとオールドは微妙、ブラックニッカは味が薄い・・・

455:呑んべぇさん
12/09/10 02:45:35.65
>>451
1500円ちょいくらいまでは出せるんだな?
それならば、

山崎10年180ml、山崎12年180ml、新山崎350ml
白州12年180ml、新白州350ml

この中から好きなの選んでくれ。
余市が気に入ったのなら、オススメは白州12年だ。きっと満足できると思うよ。

456:呑んべぇさん
12/09/10 10:00:27.90
あのクオリティが必須なら500ml1500円が下限だと思った方がいい
選択肢なら余市、宮城峡、ピュアモルト黒、白、赤、竹鶴12年から選べるから
素直に最低限の金は出すべき

457:呑んべぇさん
12/09/10 11:06:24.47
ブラックニッカ8年はどうだろう

458:呑んべぇさん
12/09/10 20:24:05.81
>>451
そのまま余市飲み続ければ幸せだと思う

459:呑んべぇさん
12/09/10 21:11:48.30
1500円なら、次は宮城峡買ってもいいし、熟成を楽しむなら竹鶴12年500mlかと

460:呑んべぇさん
12/09/10 23:40:30.69
まずはピュアモルト白だな

461:451
12/09/11 00:02:44.09
まさかこんなにレスつくとは思わんかった・・・皆さんありがとう。
新山崎を飲んだけど、麗し過ぎるというか、余市の方がクセがあって好みだった。
宮城峡や竹鶴、白州も今度試してみます。
シングルモルトにこだわる程の通ではないので、余市ほどのクオリティでなくても
よいのですが、ピート香ならスコッチ(ジョニ黒)とかどうなんでしょう?
スレ違いならスミマセン。


462:呑んべぇさん
12/09/11 00:29:44.18
>>461
いやいや、誰でも最初は初心者。ウイスキー飲んでくれる人大歓迎だよ。
どんどん感想書いて行ってくれ。

ジョニ黒はスタンダード余市よりは相当な熟成感があって良いと思う。
でもピートにこだわるならボウモア12年にすると、そりゃあもう別世界だ。
ハーフボトルなら2000円で買える。

円高のおかげか、酒税変更のおかげか、今は安いんだぜ。

463:呑んべぇさん:
12/09/11 18:42:17.92
>>461
君、歳いくつ?若い子だったら暖かく歓迎しよう。
そして同時に忠告しよう。カネの無駄遣いはやめましょう。

普段呑み&食中酒とハレ呑みを明確に別けましょう。山崎とか白州なんて呑む価値なし。
段々其処が分かってくると食中にワインか焼酎か日本酒…で食後は竹鶴12年に固定化されるんだなあ。

464:呑んべぇさん
12/09/11 20:28:42.94
別に年寄りでもウイスキーに興味を持ったなら暖かく歓迎していいと思うがね

465:呑んべぇさん
12/09/11 22:57:12.29
>>463
> 段々其処が分かってくると……食後は竹鶴12年に固定化されるんだなあ。

こんなこと書いてる時点で、バカって表明してるようなもんだなw

「其処」とか書いてるけどさ、棺桶に片足突っ込みながら2ちゃんかよ。

466:呑んべぇさん
12/09/11 23:39:45.70
>こんなこと書いてる時点で、バカって表明してるようなもんだなw

理由も反論もできずに草生やしてるお前が
一番バカです、と自己紹介してるんだよ。掲示板においてはね。

467:呑んべぇさん
12/09/11 23:49:32.17
かわいそうに山崎ミズナラなんて飲んだことないんだな。

468:呑んべぇさん
12/09/12 00:14:29.04
サントリーにしては価格に見合った出来のウイスキーだけど
>>467みたいな貧乏人はローヤルとかで十分だと思うよ

469:呑んべぇさん
12/09/12 00:16:03.67
>>468
お金持ちですね

470:呑んべぇさん
12/09/12 07:45:33.35
>>469
定番の山崎12年は価格に釣り合わない駄作だと思ってる
いたって普通の金銭感覚と味覚の持ち主だよ

471:呑んべぇさん
12/09/12 07:57:15.95
自分で自分のことを普通っていう奴が普通だった例がない

472:呑んべぇさん
12/09/12 17:50:33.42
>>466
いやいや、逆に利口だからこそ馬鹿!って思わず言っちゃうと思わんかw
竹鶴なんていい酒紹介するな!馬鹿ッ!

安くて旨いウィスキーを紹介したら、サントリーのウィスキーが売れねーだろ馬鹿ッ!

カネを絞り獲られて最後にだまされた事に気付け馬鹿ぁッ!

俺はラフロイグ・ボウモア・マッカランのんだんだZE!って言ってくれてるうちが華なんだよ馬鹿ッ!

最初に竹鶴・FTBを飲んじゃったら後はそれ以下だけってばれちゃうだろ馬鹿!

473:呑んべぇさん
12/09/14 18:42:46.90
>>472
なあ、安くてうまい酒の紹介はわかったから、高くてももっとうまい酒の話をしようか。

日本製ってのは高くても高品質ってのが売りなんだろ?
うまい酒造りにはそれなりの飲み手が必要って事だ。

474:呑んべぇさん
12/09/14 19:36:08.99
>>473
そうだな、その通りだな。そしてその手のウィスキーも結局一択しか与えられていないんだよな。

・CMでは京都ブランド(笑)をウリに出すも実際には大阪府で造られるウィスキー
・時間が「天使の分け前」を与えるらしいが、冷涼とは言いがたい大津の盆地で寝かせるウィスキー
・竹鶴政孝に愛想をつかされた儲け主義のストーリー性。

どれをとっても高級品の「品格」を求めるのに無理があるわな。どことは言わんけど。
片やこういうウィスキー屋もある。

・樽職人を育成しようとしたけど、結局2人しか生き残れなかった
・現在世界で唯一石炭直火蒸留
・某社在籍時代に一度進言したけど、結局受け入れられなかった(無駄にカネ掛かりすぎと一蹴)
 北海道の某市にスコットランドと同じ「理想郷」を見つけ蒸留所を建設

後は「天使の分け前」が自然とこの会社のウィスキーを「高級品」に仕立ててくれる。

475:呑んべぇさん
12/09/15 00:24:08.01
>うまい酒造りにはそれなりの飲み手が必要って事だ。

それは驕りだね

476:呑んべぇさん
12/09/15 18:39:38.93
バカには価値がわからないからな

477:呑んべぇさん
12/09/15 21:59:38.59
バカほど身の程をわきまえず驕り高ぶるからね
金を積むだけのバカに擦り寄るサントリー

478:呑んべぇさん
12/09/15 22:19:49.79
サントリーはオーナーズカスクしか飲む価値はない

479:呑んべぇさん
12/09/16 03:56:50.74
山崎とか響とか、夜の世界の人たちのオモチャでしょ

480:呑んべぇさん
12/09/16 05:39:27.81
夜の世界の人たちのオモチャにしたいんだけど
うまくいってない、っていうのが現実。
さらにノンエイジとか迷走しちゃってるし。

481:呑んべぇさん
12/09/16 12:25:41.45
ノンエイジと10年の価格差が小さすぎ。戦略ミスだと思う。

482:呑んべぇさん
12/09/16 15:10:58.55
しょうがないよ。宣伝費にカネ使いまくってるから。
安い山崎・白州を飲みたいなら逆輸入買えば?半額位らしいし。

まあ「バカには価値がわから無い」らしいから好意的に解釈すれば舌に馴染んでないから
安くしてるんじゃないかと思いたいけどw

483:呑んべぇさん
12/09/16 16:26:41.17
>>482
ニッカでもサントリーでもネットでたまに
安い逆輸入品を見るのだけど、国内で発売されている物と何か違いは有るんですか?

484:呑んべぇさん
12/09/16 18:06:58.30
>>481
山崎10年、白州10年って、10年だから買うというより
一番安い山崎・白州だから売れてたのでは。

シングルモルトが売れ出して、10年モルトを安い商品で消費したくないから
ノンエイジの新山崎・新白州をほとんど同じ価格出して、
12年用の原酒ストックをこれから少しでも増やしておこうという考えなんだと思う。

それと無印余市・無印宮城峡への対抗もある。

10年物はしばらくしたらフェードアウトするか、値上げするんじゃないかと思う。
だから今買うなら新シリーズじゃなくて10年がいいよ。一番お買い得だよ。

485:呑んべぇさん
12/09/16 19:44:17.54
サントリーの角瓶は美味いな。何杯でも飲める。やっぱリアルモルトは違うわ。

486:呑んべぇさん
12/09/16 20:30:29.03
>>483
>ニッカでもサントリーでもネットでたまに安い逆輸入品を見るのだけど

ねーよ、「価値の分からんバカ」。
ニッカは輸出される物で国内価格より安い物は無い。
バッタ品だろ、お前が見たのは。

487:呑んべぇさん
12/09/16 20:34:22.45
>>484
社員乙


488:呑んべぇさん
12/09/16 22:33:50.74
>>486
ニッカのバッタなんてあるのか?

489:呑んべぇさん
12/09/16 22:41:09.37
バッカ

490:呑んべぇさん
12/09/17 00:01:56.36
山崎12年と10年の差が大きいから10年廃止した方がいいかもな。

491:呑んべぇさん
12/09/17 03:34:52.74
ウイスキー全然分からんのに「山崎=高級で美味しいウイスキー」というイメージが定着している知人を見ると、宣伝の力って恐ろしいなと痛感する

492:呑んべぇさん
12/09/17 11:38:39.82
>>488
皮肉で言っただけだろ>486は。
宣伝費を上乗せしなけりゃ原価なんてニッカより安い。
あんまり手を掛けたウィスキーじゃない。

493:呑んべぇさん
12/09/17 12:47:42.64
>>492
業界の方ですか?
>原価なんてニッカより安い。
>あんまり手を掛けたウィスキーじゃない。
具体的に両社にどのような違いがあるのかご教示ください。

494:呑んべぇさん
12/09/17 15:31:51.71
サントリーとニッカの比較じゃなくて、
サントリーとアサヒ(完全子会社としてニッカを持つ)の比較をしないといけないんじゃないの。

かつてのニッカと今のニッカは経営者が違うんだから。
アサヒのウイスキーブランドがニッカだよ。

495:呑んべぇさん
12/09/17 21:10:06.50
>あんまり手を掛けたウィスキーじゃない。

味とか品質以外には金つぎ込んでるんだけどねぇ
肝心の部分が欠落してるからリピートして飲む気になれない。

496:呑んべぇさん
12/09/18 00:34:12.93
>>493
つーかニッカのウィスキーって無駄に拘りすぎというほうが正しいかも知れん。
世界でほとんど消えた「石炭直火蒸留」を続けてるのは今では余市だけだし、
グレーンウィスキーについてもカフェ式を採っていて、効率をわざと悪くしてる。

ニッカのフロムザバレルは、ブレンドウィスキーのシングルカスクのような芸術品。
それでいて値段が安くアレで本当に利益が出るのかな?と言う代物。

樽にしてもアメリカから輸入すればいいものを(キリンなんかはそうしてる)
わざわざ樽職人を一から育ててそれもほとんどモノにならなかったと2人だけで作ったとか。

一方のサントリーは良くも悪くも効率優先で融通無碍。
山崎に造った蒸留所は、場所は悪いけど観光客目当てなのがその理由だし、三級ウィスキーで添加物イッパイでも
何とも後ろめたさを感じずに造り続けたし(だからウィスキーファンが減った)、鳥居信次郎と竹鶴正孝
が袂を別った理由も熟成のコストを嫌った為。

497:呑んべぇさん
12/09/18 06:53:22.51
ニッカはその無駄な拘りを売値に反映させてないけど
サントリーは無駄な宣伝広告を売値に反映させてる

498:呑んべぇさん
12/09/18 06:55:29.59
>>497
ニッカの親会社のアサヒが数百億円も広告宣伝費使ってるけど。

499:呑んべぇさん
12/09/18 10:21:20.35
スーパードライのことか?

500:呑んべぇさん
12/09/18 14:52:12.06
>>497
その分宣伝洗脳が進んでない(味だけで評価される)欧米に回した分のウィスキーは
値段をぐっと下げてるんだよな。

501:呑んべぇさん
12/09/18 14:58:27.20
>>498
まあそのおかげでウイスキーの味が全くしない茶色い液体がバカ売れだなw
ウイスキーはさっぱり売れないが

502:呑んべぇさん
12/09/18 22:35:30.00
あれは、なんなんだろうな?
居酒屋でも山崎ハイボールとかあるのに、ニッカはブラックニッカハイボール。
余市ハイボールや竹鶴ハイボールをおいてもらうように営業しないのかね?

503:呑んべぇさん
12/09/19 00:08:12.15
ニッカ売り込んだら
販売店がサントリーに睨まれるに決まってんだろ

504:呑んべぇさん
12/09/19 00:47:18.71
炭酸で割らないと飲めない角やトリス、新山崎と違って
ニッカは飲み方で変な縛りをしないからw

505:呑んべぇさん
12/09/19 01:06:36.43
近所の酒屋で山崎NAと10年が100円しか違わなかった
サントリーは何がしたいんたろうか

506:呑んべぇさん
12/09/19 01:26:13.59
>>502
ニッカの主力商品がブラックニッカクリアで、
サントリーの主力が角瓶なんじゃないの。

507:呑んべぇさん
12/09/19 04:35:04.64
缶の竹鶴ハイボールは美味かったのにね

508:呑んべぇさん
12/09/19 07:46:15.96
>サントリーは何がしたいんたろうか
経営陣がブレまくってるだけ


509:呑んべぇさん
12/09/19 11:49:04.20
>>508
違う。自社の名前を売りたいだけ
商品を売るのは二の次三の次
一切ブレてない
昔からそうだろ

510:呑んべぇさん
12/09/19 12:09:15.90
なんでサントリーでもニッカでもアンチって妄想で批判してるんだろうな


511:呑んべぇさん
12/09/19 16:22:34.59
アンチサントリーは「山崎は外国だと半額の安酒wwwwwww」とかソースを元に
煽ってるけど、アンチニッカは偽の雁屋コピペをばら撒いたり明確に工作部隊がいる感じ。

512:呑んべぇさん
12/09/19 16:42:28.00
質問です。サントリーローヤルとクレストは味が似ていますか?
古い酒が家にあります。ビール党なので飲む機会を逸しました
どちらが美味しいですか?誰かにあげても喜ばれますか?

513:呑んべぇさん
12/09/19 19:26:47.50
>>511
どっちもキチガイなのは共通だろうけどな
ニッカもサントリーもマルスもイチローもそれぞれ美味いじゃあ駄目なんかね


514:呑んべぇさん
12/09/19 19:57:03.91
サントリーに不満もあるけど普通に飲むからな。

515:呑んべぇさん
12/09/19 20:00:45.02
>>513
酔っ払ってくるとそれだけだと面白くないだろw
好きな酒を呑めばいいだけの話だが、「旨いから好き」と「安くて旨いから好き」
だけでも価値観の違いが生じるからねぇ。

516:呑んべぇさん
12/09/20 00:05:12.50
サントリー批判が高って
アンチニッカが暴れるのがウケルw

517:呑んべぇさん
12/09/20 00:17:02.03
ニッカの弱点って、ラベルにアサヒビール株式会社って書かれちゃう事だと思う。

売り文句も、竹鶴、竹鶴、で今がんばってる人が誰なのかはわからない。

518:呑んべぇさん
12/09/20 00:24:26.11
>>513
サントリーが突出してると思う。サントリーは原酒ストックが豊富なせいか
自由自在に味を変えられるし、50万円の高額商品だってきっちり売り切る事ができる。
樽の種類も使い分けも一番こだわれてるのはサントリーだと思う。

519:呑んべぇさん
12/09/20 00:39:16.46
印象操作に簡単に引っかかる奴って居るもんだな。

520:呑んべぇさん
12/09/20 09:32:22.58
普段飲めもしない高い酒を出してるメーカーのまずい安酒を飲んで喜んでんのか
俺は安くてうまい酒が飲めた方がいいや

521:呑んべぇさん
12/09/20 11:09:40.29
世に言う「ハイボールブーム」が情報不足とミーハーが多いという事実を示している。
嘆かわしいがこればっかはどうしようもないな。

522:呑んべぇさん
12/09/20 11:18:53.04
>>518
サントリーは大量生産してるから飲食店に強いね。
そのへんニッカは弱いところ。

523:呑んべぇさん
12/09/20 19:53:53.51
>>522
親会社のアサヒのスーパードライを扱う飲食店には、ブラックニッカクリアを売り込んでるよ。

メニュー スーパードライ ニッカ で検索すればニッカ扱ってる飲食店が出てくるよ。

524:呑んべぇさん
12/09/20 19:59:47.36
ブラックニッカクリアって、ノンピートなのは知ってるけど
貯蔵期間とどういう樽を使ってて、どこの蒸留所製なの?
プロのテイスティングもお願いします。

525:呑んべぇさん
12/09/21 00:36:24.20
業務店はしがらみで角ハイ売り続けてるけど
一般小売の個人客向けはクリアが元気だね。

526:呑んべぇさん
12/09/21 07:35:06.48
底辺過ぎる…

527:呑んべぇさん
12/09/21 07:40:42.87
せっかくミズナラ2012が出たってのにねえ。

528:呑んべぇさん
12/09/21 07:48:54.62
安居酒屋の角でウイスキーの味を覚えるのって
インスタント食品しか与えられない子供みたいで不憫だよね

529:呑んべぇさん
12/09/21 08:33:21.63
でも大学のときはハイニッカとレッドが戦力だった。

530:呑んべぇさん
12/09/21 11:34:13.24
大学生って高級焼酎大五郎を豪飲するんだろ?
そこで不味い酒に舌がなれちゃうのかな・・・

そういう層が山崎おいしいぃッ!って喜んじゃうんだろうな。
全く嘆かわしい。バブルの頃の若者と何もかわらんじゃないか・・・

531:呑んべぇさん
12/09/21 11:42:41.73
山崎って一言で書くけど、今は山崎ってバリエーションがすごく多いんだけど。
山崎12年だけ飲んでるって人はいないんじゃないの。

532:530
12/09/21 11:47:32.58
>>530
山崎12年は、俺も飲んだことあるけど間違いなく一級品の味。
メープルシロップのようでもあり、花の蜜のように軽くもあり・・・強烈なアルコール感もあり。

それは認めるけど、一般に知られてるのは不味いと評判の10年だろ。
つーかどっちも定価で買うもんじゃないよ!

533:呑んべぇさん
12/09/21 13:29:40.09
それをいうなら余市も宮城峡も山崎も白州も12年ものは全部高いし
イチローなんて3年でもべらぼうに高いが

534:呑んべぇさん
12/09/21 13:35:56.19
そっとしといてやれよ…

535:呑んべぇさん
12/09/21 14:56:59.80
>>533
余市・宮城峡は10年でも楽しめるぞ?
酉モノは10年だと楽しめない。元々の造りの違いだろ。

536:530
12/09/21 21:39:37.09
焼酎業界関係者から見た”ハイボールブーム”(終焉)↓

URLリンク(shochuraku.exblog.jp)
>ハイボール・ブームの終焉と甲類ペットボトルの低調さの背景には、同じような現象があるように思います。
>ハイボール・ブームは結局、ウイスキー文化の拡延にはつながらず、「サワーの一種」というレベルを
>超えなかったのではないでしょうか。
>また、甲類焼酎は家庭で飲むときにも、ジュースなどで割るため、割り材の味で飲むものです。
>また、炭酸割りが悪いとは思いませんが、酒本来の味わいではなく割り材の触感が前面に出てくるのが特徴です。
>水割りやお湯割りのように、酒の味わいを楽しむ要素が少なくなってしまいます。

あ~あ。安酒を宣伝で突きつける商売の所為で、旨いウィスキーが知られずに埋もれてくよ・・・・orz


537:呑んべぇさん
12/09/21 23:55:27.85
昔ほどでもないだろうけどウイスキーの復権は確かだよ。
ただジャパニーズよりもスコッチに流れてしまってるのが残念。
品質と価格で言えば竹鶴12年をもっと全面に押し出す必要がある。

538:呑んべぇさん
12/09/22 00:12:08.97
余市の一番安いのはうまいと思わなかったな。

539:呑んべぇさん
12/09/22 00:31:00.36
輸入モルトを一切使わない、国産オンリーのウイスキーは
大体、価格でランクが分かるよ。

ニッカもシングルカスクは1万円以上、サントリーも最低1万~2万円はする。
1万超えてくる価格帯になると、日本のウイスキーはかなり旨くなる。

そういうのを知っていると、シングルモルトなんたら12年ってのは、味を調整した量産品に過ぎない。

540:呑んべぇさん
12/09/22 01:11:46.18
確かに山崎18年よりシングルカスクの方が美味しい気がする

541:呑んべぇさん
12/09/22 01:22:52.93
>>540
山崎18年より、山崎シェリーカスクの方が好みだね。

山崎18年や白州18年よりも9450円の限定品を2本買った方がいいような。

542:呑んべぇさん
12/09/22 01:24:22.56
そういうの書くと値上げされちゃう?

543:呑んべぇさん
12/09/22 09:12:49.82
工場増やして大量生産する山崎に何を求めてるんだw

544:呑んべぇさん
12/09/22 11:42:45.06
>>537
>昔ほどでもないだろうけどウイスキーの復権は確かだよ。

バーテンダーの方ですか?復権が進んでくれれば(モルト系高級酒を飲まれる傾向が増えれば)
嬉しいんですけど。まあスコットランドは本場ですしファンがそちらに流れるのはある程度
致し方ないか、と。

ただし、「本場」のウィスキーはある程度情報とカネが掛かる訳で、日本酒や焼酎のように
自分で愉しく知識と体験を広げられる環境には残念ながらないと思ってます。

今後は「敷居の高くない」ウィスキーの愉しみ方を広げる時期に来ているでしょうね。

545:呑んべぇさん
12/09/22 11:48:52.70
日本でトップレベルのバーテンダーいわく、80年代蒸留のスコッチが終わってるので
今後は相当お金出さないと美味しいのが飲めなくなる。冬の時代がくるって。

546:呑んべぇさん
12/09/22 11:52:21.54
60年代や70年代は長熟に耐えれるが80年代は30年が限界とも。


547:呑んべぇさん
12/09/22 17:07:17.54
特級スコッチを買いだめしてるオレは勝ち組ってことか。

それは置いといてキリンのエンブレムを買ってきたんだが、
ググるとロバートブラウンとエンブレムについては、キリンは公に
スコッチをブレンドしてるとアナウンスしてるんだな。
ついでにどこの蒸留所とかも教えてくれたら楽しいのに。

548:呑んべぇさん
12/09/22 17:36:31.33
>>547
9割以上ブレンデッドだろ・・・・

549:呑んべぇさん
12/09/22 19:40:00.01
買い置きの山崎10年ハーフボトル
加水するとなんか不自然な甘み(これが噂の「伸びる」というやつか)
正直宮城峡のノンエイジの方が好み
フルボトル買わなくてよかったと前向きに考えよう

550:呑んべぇさん
12/09/22 20:45:52.51
余市も10年で立派に一人前になるというのに・・・。
どうして山崎さんは12歳でようやくひとり立ちするのか・・・!?

551:呑んべぇさん
12/09/22 22:55:03.83
>>547
シーバス社原酒使用と記しているからストラスアイラ、グレンキース、グレングラント…

552:呑んべぇさん
12/09/23 01:58:04.02
>>549
宮城峡ノンエイジは、度数の高い麦焼酎と思えばうまい。
でもシングルモルトの枠組だとちゃんとした12年もののハーフボトル買った方がいい

553:呑んべぇさん
12/09/23 05:15:37.91
>>551
なるほどロバートブラウンデラックスの中身はその辺りってわけね。
安いほうのスペシャルは御殿場原酒がメイン。
ちなみにエンブレムは95年より昔の旧品だったので、味も中身も現行品の
アナウンスとはちょっと違うのかも。

554:呑んべぇさん
12/09/25 22:55:13.04
ロリ余市はじめて飲んだけど美味いじゃん。ストレートでグイグイいける

555:呑んべぇさん
12/09/26 15:52:25.20
造りが丁寧なのがニッカの特徴
不思議でもなんでもない。余市は10年で成人式の仲間入りだからなあ。


556:呑んべぇさん
12/09/26 20:14:33.05
それは誉め過ぎ
10年は美味いがノンエイジは不味くはない程度だと思う


557:呑んべぇさん
12/09/26 21:38:14.13
ローヤル クレスト 竹鶴 家族5人でロックでの飲み比べの結果

年長 男 竹鶴≧クレスト>ローヤル
年長 女 クレスト>竹鶴≧ローヤル
若者 男 竹鶴>クレスト≧ローヤル 普段はビールしか飲まない
若者 男 クレスト>竹鶴=ローヤル 普段は芋焼酎&ビール
若者 女 ローヤル>クレスト>竹鶴 初ウイスキー


558:呑んべぇさん
12/09/26 23:49:48.35
無印余市宮城は1600円ほどで500mlっていう飲み切りやすい量が
初心者に適している。 酒飲みには500mlっていうのはマイナスイメージだろうけど。
無印山崎白州は3000円という価格がそもそも「角ハイからのステップアップ」
というには高いハードル設定で初心者に厳しい。

559:呑んべぇさん
12/09/27 07:39:54.84
>>558
無印山崎はなんであの価格帯にしてしまったのか
あれなら10年買った方がいいし
700mlで2000程度ならまだ理解できるんだが

560:呑んべぇさん
12/09/27 07:54:26.22
>>559
10年物は出荷量減らして行くんじゃね?
ローヤルも昔は12年だったが、今は年数書いてない。

561:呑んべぇさん
12/09/27 09:44:17.74
山崎10年は12年と2年しか違わないのに美味しくないって思われちゃうから、
年数を表記しない方がいいな。

562:呑んべぇさん
12/09/27 10:18:59.94
そうそう、同じ酒を2年長めに寝かせただけと思われるからな。
ブレンドが全然違う事をわかりやすく説明しないと。

563:呑んべぇさん
12/09/27 12:12:02.46
その前にそもそもハイボールでいいやって客に12年飲ませられんだろ。
味覚が麻痺してるし、酔っ払う事を愉しみにしてる連中だから月々の出費がかさばりすぎる。
本当にウィスキー好きな人間は竹鶴に逃げるんじゃね?

564:呑んべぇさん
12/09/27 12:15:02.91
意味わかんないです

565:呑んべぇさん
12/09/27 14:26:49.96
確かに分からんww

566:呑んべぇさん
12/09/27 14:31:24.78
563をエスパーするぞ

「飲食店のメニューによくある山崎ハイボールってのは
別に山崎12年じゃなくてもいいだろう?

かといって10年である必要もあまりない。
いわば飲食店用に年数表示無しの新山崎を出したわけさ。
それなら、山崎ハイボールと書けるからな。」

567:呑んべぇさん
12/09/27 18:42:50.31
サントリーといえばダルマのイメージがあったが、最近はあまり話題にならんな

568:呑んべぇさん
12/09/27 20:30:53.62
>>566
ハイボールって角だろ。
角でイイやって言うアル中に、山崎飲ませてもしょうがないって事じゃない?

569:呑んべぇさん
12/09/27 22:16:22.37
>>566
それを言い出すなら、調理担当の山崎さんが作れば(ry

570:呑んべぇさん
12/09/27 23:41:41.71
飲食店もサントリーのくだらない商売に翻弄されて可哀想だな

571:呑んべぇさん
12/09/28 07:43:04.87
それこそ商売ですから
嫌なら他のメーカーに切り替えるだけだし

572:呑んべぇさん
12/09/28 08:41:37.28
>嫌なら他のメーカーに切り替えるだけだし

嫌だからトリハイは広まらなかったんだよね。
営業が途方に暮れたという伝説のトリスエクストラw

573:呑んべぇさん
12/09/28 11:36:27.92
他の酒がまずい時代のアナクロを引きずってるな、酉は。
今に時代そうそうだまされないよ。ニセモノの角ハイなどにね。

574:呑んべぇさん
12/09/28 14:03:44.76
まあ、サントリーの高級品は、現時点でハズレがないウイスキーだと思う。
最低でも9000円以上ね。2万円も出せば大丈夫。

出る前でも価格からおおよその味が想像できるし。

575:呑んべぇさん
12/09/28 14:11:27.43
毎日飲むものにそんなにお金を掛けられません!

576:呑んべぇさん
12/09/28 15:15:35.87
じゃあ買わなきゃいいだろ(9千円のウィスキーとか)

577:呑んべぇさん
12/09/28 15:46:30.36
10年も20年も熟成させた物が、数千円で買える方が何か変。
なんでウイスキーってそんなに長く熟成させるの?

578:呑んべぇさん
12/09/28 19:17:43.01
いちからか?いちからせつめいしないとだめか?

579:呑んべぇさん
12/09/28 19:56:46.53
>>577
簡単に説明すると、だ。意外にウィスキーファンが見落としているポイントに
「どうして焼酎は同じ蒸留酒でもそれほど熟成期間が必要ではないのか」が分かると
逆に熟成の必要性が見えてくる。

つまりウィスキーと焼酎は同じ『単式蒸留器』で蒸留するんだけど、ウィスキーは2回蒸留をする(焼酎は一回)。
出来立てを呑んでご覧?アルコールが荒々しくて飲めないよ>ウィスキー。これは2回蒸留を行うから焼酎よりより純粋に
アルコールを取り出しているから。

これには焼酎の『米麹』をスターターにして・・・などと説明がややこしくなるから省くけど、主に蒸留回数がかかわってくる。

580:呑んべぇさん
12/09/28 20:21:39.54
自分の感覚では10年もニューポットも粗さはそれほど変わら気がする。
それよりも樽の成分の析出と酸化熟成だろう。10年と30年とではさすがに
違ってくる感じはある。

581:呑んべぇさん
12/09/28 20:37:16.40
まぁ焼酎でもほぼアルコールだけの甲種焼酎ってのもあるわけで

582:呑んべぇさん
12/09/28 21:40:24.88
ニューポットの成分構成と、例えば17年モノの成分構成は科学的に分析出来るよな。
何でそれをお得意の工業技術で再構築しないんだろう?

本物の樽熟成17年は¥20,000だけど、化学合成のは¥1,500なんて時代が来ていてもいいのに。

味が完璧に同じなら、化学合成17年相当モノでも十分だろ?

583:呑んべぇさん
12/09/28 21:43:47.66
>>579
え・・・わからない。

焼酎も3年貯蔵すれば長期貯蔵酒と名乗れるし、スコッチの基準も最低3年でしょう。
3年でおk、ってのは同じじゃないの?

バーボンは最低2年、8年くらいで差がわからなくなって12年くらいが限界ですよね。

ウイスキーだけなんで12年くらいが基準になるのかがさっぱり。

584:呑んべぇさん
12/09/28 22:24:22.46
そんなもんいろいろ

585:呑んべぇさん
12/09/28 22:55:49.95
科学的にどうこうとかは望まないけど、
ジャパニーズは規制が緩いんだから
樽の欠片ぶっこむとか色々チャレンジして欲しい。

586:呑んべぇさん
12/09/28 23:22:04.71
>>583
バーボンは、樽がちっさいんです。
だから、酒の単位あたり、樽との触れる量が多くなるの
だから、早熟

587:呑んべぇさん
12/09/28 23:33:45.59
>>586
え?使い終わったバーボンの樽をイギリスに持ってきてウイスキー詰めるんだけど。

588:呑んべぇさん
12/09/29 00:44:01.43
>>587
?!

なんか勘違いしてない?

僕は「バーボンは8年くらい、せいぜい12年がげんかいだよね」
ってことに返答したんだけど、何勘違いしてる?

589:呑んべぇさん
12/09/29 00:44:56.24
ふと思いついたんだけど、思い切って醤油樽に詰めて熟成させるって言うのはどうだ?
かなり小さいけど、個性的な味にはなると思うぞw

590:呑んべぇさん
12/09/29 00:46:28.66
シェリー樽熟成ってうたえば1回は売れるね。

591:呑んべぇさん
12/09/29 00:47:02.28
>>587
あ、その小さなバーボン樽に詰めるってことね。
ごめんごめん。

URLリンク(clubtower.jp)

バーボン樽そのまんまじゃないんだよ

592:呑んべぇさん
12/09/29 00:51:07.93
>>589
梅酒樽は本気でやってるみたいだが、しょう油はどうかなw
味わいとしてはたくわんとかはどうだ?

593:呑んべぇさん
12/09/29 03:04:00.77
スコットランドとケンタッキー州では気候が全然違う
当然、温暖だケンタッキー州では熟成が早く進むので、12年で充分

594:呑んべぇさん
12/09/29 09:52:16.03
梅酒たるか。面白い発想だ。

梅独特の酸味の効いた香がつけばいよいよ「ジャパニーズらしさ」が出せそう。

595:呑んべぇさん
12/09/29 09:57:40.88
サントリーがやってたな
ウィスキー樽で梅酒を漬けて
その樽でウィスキーを寝かしたやつ

596:呑んべぇさん
12/09/29 10:12:10.32
>>594
梅酒樽ウイスキーはもう商品化されたよ。

URLリンク(products.suntory.co.jp)
梅酒
URLリンク(www.suntory.co.jp)
梅酒樽ウイスキー(超限定)

通常商品では、響12年、新山崎に使われていると聞いた。

597:594
12/09/29 11:16:44.74
へええ珍しく酉GJ!

酉の経営姿勢は嫌いだがこれだけは認めてやる。

酉って登美の丘ワイナリーなんかモロバタ臭いワイナリーだったが
まれにこういういい事もするんだな。

598:呑んべぇさん
12/09/29 12:08:24.80
サントリーを叩いてニッカを持ち上げると通に見えると勘違いしている
2ちゃんねらーにありがちな傾向

599:呑んべぇさん
12/09/29 14:25:02.26
酉さん乙です

600:呑んべぇさん
12/09/29 14:52:47.65
>>597
登美の丘はボルドーブレンドじゃ日本一じゃないか?

601:ちょっとスレチガイだけど
12/09/29 15:41:49.69
>>600
そうかも知れんけど、酉は甲州については馬鹿にしてるところが気に入らない。
そのくせ和食ブームと持ち上げられた途端、あいつ等は割って入ってきやがったからな。

602:呑んべぇさん
12/09/29 15:51:25.60
技術者は色々と実績上げてるのに経営者が評判下げてる印象はある
色々挑戦できるのも儲けがあってこそだから一概には言えないと思うが

603:呑んべぇさん
12/09/29 15:53:21.25
>>601
バカにしてたとは聞いたことがないけど、どこからの情報?

604:呑んべぇさん
12/09/29 16:36:24.29
>>603
①経営者
佐治敬三氏は100日間ヨーロッパに酒旅行に出掛けてワインに開眼。
イタリア・スペイン・オーストラリア・オーストリアの最有力企業から「華麗な」
ワイン輸入戦略を開始。その後『ロマネコンティ』独占販売権を獲得。『シャトーラグランジュ』
の買収。
②広報
開高健・山口瞳・柳原良平氏を使った「オシャレなワイン生活」の広報活動。
③登美の丘のいきさつ
登美の丘に招聘された寺見広雄氏の持論は『欧州系葡萄の本格栽培』
ヨーロッパから高貴種葡萄を本格導入し一方で新交配種を導入。
試飲の際はとても贅沢な貴腐ワインも出てくる(つまりここはこれがメインですよと
言う事)有得ないほどの大サービス。

一方のメルシャン
①長年の夢だった自社畑「城の平」で当初は甲州葡萄を栽培する予定だった。
②最初に甘口の甲州ワイン『ブランドブラン』を開発→甲州シュールリー→甲州きいろ香
を開発しその後県内のワイナリーに広く技術を開放。

ワインにならないんじゃね?と言われた甲州葡萄を栽培・醸造両面で地道に辛口ワインになるように
育て上げてきた実績がある。「美味しんぼ」で採り上げられた『世界で唯一和食に合う』ワインである
甲州ワインはメルシャンこそ地道に育て上げてきた実績がある。サントリーも出来たはずなんだけど
その気が無かった。

605:呑んべぇさん
12/09/29 17:27:47.57
>>604
別に馬鹿にしてたわけじゃないんじゃ…

ワイン造りにおいて何を目標にするのか、という大きな問題がある。
そのひとつとしてテロワール(その土地ならではの質)を表現することがあるし、
おそらくサントリーは高級ワインではそれを目指してる。

だからその土地ならではのワインを造るのが難しければ、甲州に拘る必要は
どこにもないと思う。実際甲州は畑の力じゃなく醸造技術や品種の潜在能力の
発揮で旨いものが何とか出来るようになったという印象がある。
その土地というのは日本レベルとか大きい括りじゃなくて、畑レベルの話よ。

606:呑んべぇさん
12/09/29 17:37:35.55
サントリーってところは品質管理に厳しいところで
下請けの業者にも厳しい基準をクリアすることを要求する。
その結果サントリーを逆恨みする人間が出てきて
あることないことネット上で言いふらす傾向がある。

607:呑んべぇさん
12/09/29 20:20:37.02
>>605
だーかーら、メルシャンが栽培・醸造両面でリーダーシップを発揮して今の山梨のワイン業界はあるの。

第一テロワールなんて日本で向いてるところなど精々新潟の狭い海岸(カーブドッチ)くらいだろ。

歴史的・生物学的な「本場」グルジアみたいに「地酒扱い」でも容易に栽培・醸造出来る等絶対に無理。
そして所謂「高級」は「欧州の本場フランスからブルゴーニュ・ボルドー両方で経営にかかわる」
方針で完全におフランスマンセー。「高級おフランス料理にあう酒」マンセー。

そのため酉は日本唯一の固有種「甲州」など相手にしてなかったじゃないか。

美味しんぼで採り上げた「世界唯一日本食にあうワイン」は結局日本の在来種甲州。
そのくせイギリス市場に甲州を輸出(KOJ)しようとするとちゃっかり名前を連ねてるんだから。
儲け主義の極み、どうみても日本文化を馬鹿にしてるだろ。

608:呑んべぇさん
12/09/29 20:59:19.98
>>607
別にメルシャンのやってきたことを否定してるわけじゃないし、メルシャンのことは今は関係ない。

フランス料理に合う日本ならではのワインを造ることは日本の気候風土を尊重することだと思う。
しかも容易に栽培できるところでいいワインが出来るわけでもないし。
儲け主義の極みって、設けないと良いワイン作れない。しかも儲け主義だけならラグランジュの倍はする
登美 赤なんてワインを造ろうとしないと思う。あと甲州を積極的に研究して来なかっただけで、日本文化を
馬鹿にしてるってそれは行き過ぎた論理だ。
加えて、和食には唯一甲州が合うなんて俺は思わない。

>第一テロワールなんて日本で向いてるところなど精々新潟の狭い海岸(カーブドッチ)くらいだろ。
なんでそう言い切れる?何か理由がある?

609:訂正
12/09/29 22:49:46.52
ニッカってところは品質管理に厳しいところで
下請けの業者にも厳しい基準をクリアすることを要求する。
その結果ニッカを逆恨みする人間が出てきて
あることないことネット上で言いふらす傾向がある。



610:呑んべぇさん
12/09/29 23:05:32.20
山崎飲みて~

611:呑んべぇさん
12/09/29 23:42:09.53
>>608
誰もが言ってるだろ、「温暖湿潤気候の日本では欧州葡萄の栽培には不向き」と。
そこんところを本坊酒造が開発した「レインカット」の技術などで何とか補ってるわけよ。

甲州葡萄は非常にストーリー性の富んだ葡萄である。とある山梨のワイナリーの親父さんが娘さんに言ったそうな。
「この葡萄を食べてみろ、ホラこれがヴィニフェラの味なんだよ・・・・・誰もが忘れてしまった…」
これこそが「呑んだだけで旅をした気分にさせられる」酒の元なんだよ。

スノビズムのはびこったワイン業界においてはこの視点が欠落している。私は日本酒・焼酎が大すきで
ウィスキーに興味を持つ人間だから悪い点(サントリー)が鼻につく。「質」が高い事に越した事は無いが
(その「質」と言うのも現在のフランス基準…歴史的にはグルジア→エジプト→ギリシャの順であり
本当の本場はグルジア)「心の旅の演出こそホンモノの酒」だからね。

「天狗舞」を飲んだ時の熟成感と芳醇さは加賀の重厚な芸術を感じたし、静岡の「君盃」を飲んだときの
日本一高い山々(南アルプス)から流れる清らかな瑞々しさと、日本一深い海(駿河湾)のような底流に蠢く
旨味。山梨の「春鶯囀」の野性的な甘辛と麹の香・・・これが正に青臭いかぼちゃを連想する・・・・。
沖縄の「瑞泉」のかび臭い香・・・しかしミルキーな旨味。タイの風景を思い浮かべる粗雑さ、
でも何かどこかの酒場で民俗音楽を聴くようだ・・・。

果たして酉のワインとウィスキーからそういう「旅をした気分」が伝わるだろうか?
山崎12年(香水ビンくらいの量だけ。本命で買ったのはニッカの余市10年)
を呑んだ時確かに美味しいし癖も無い。メイプルシロップのような・・花弁の蜜のような?
ズドンと来るアルコール感のあるスリムな味の酒だった。けれどもスコットランドに出掛けた
気分にはならなかった。

612:呑んべぇさん
12/09/29 23:46:07.27
ニッカはイギリスからやって来た感はあるな。

613:最後に
12/09/29 23:49:21.52
和食に合うワインと言うのはメルシャンの研究者が言ってた「鉄分」が
魚の生臭さを演出する、それなら鉄分の無いワインだったらなんだっていいんだろ?では
本末転倒極まりないよ。万能に近い食中酒日本酒(公平を期すとビールの方が食中に向いている)
にはとても勝てない。さらに言えば飲んだ事は無いけど甲州ワインは濃醇一本槍のワインの世界にあって
淡麗なタイプでほとんど発明品に近い(らしい)。

だからこそメルシャンとKOJ(酉以外)は偉大なんだ。日本と言う「足下」を大事にしてるからね。
それを「メルシャンなど関係ない」と言い放つ酉とそのファンボーイはやはりおフランスマンセーで
日本を馬鹿にしてるとしか思えん。

614:呑んべぇさん
12/09/30 00:05:11.58
>>613
甲州飲んだことないの?

615:呑んべぇさん
12/09/30 00:09:51.95
>>607
君の文章、攻撃的だね
私生活でも無駄にもめることおおくない?
気づいてない?

616:呑んべぇさん
12/09/30 00:25:41.16
他人が喜んでいることにケチをつけて、自分は悦に入っているけど、
周りからはアードベックスーパーノヴァ以上に煙たがられている人っているよね。

617:呑んべぇさん
12/09/30 00:27:04.31
アードベッグだな

618:呑んべぇさん
12/09/30 01:39:44.24
冗談は角だけにして下さい

619:呑んべぇさん
12/09/30 03:39:57.57
>>611
これ何のコピペ?

何が言いたいのかわからないけども、今のサントリーウイスキーは間違いなく絶好調だよ。
かつてないほど良質のウイスキーを造れている。また年々進化している。

ニッカは何か進化したか?店でもブラックニッカクリアくらいしか置いてないぞ。

620:呑んべぇさん
12/09/30 06:24:58.07
勘違いが作り
詐欺師が売って
馬鹿が飲むサントリー

だっけ?

621:呑んべぇさん
12/09/30 07:43:07.37
>>611
お主もかなりのスノブと見える

622:呑んべぇさん
12/09/30 08:55:56.34
>>611 >>613
なんだか、サントリーのワインの何が気に入らないのか結局分からん。
甲州飲んだことないのに、そこまで高く評価してるのか…?
ウイスキーの分野で安い価格帯をないがしろにしててけしからんとかなら
わかるけど、批判するなら正当な批判をして欲しいわ。

あと、甲州くらい淡麗なタイプで非常に高品質なワインは確かにない。
でも甲州で非常に高品質なワインは造られてないというのが一般的な認識だと思うよ。
むしろただ淡麗なタイプなら平地で水はけの悪いとこで収量制限しなければいくらでも造れる。

623:呑んべぇさん
12/09/30 10:52:01.21
>>609
ニッカはアサヒの子会社で業界での発言力なんてねーよw

624:呑んべぇさん
12/09/30 12:00:35.77
勘違いが作り
詐欺師が売って
馬鹿が飲む日華ウイスキー

だっけ?

625:呑んべぇさん
12/09/30 12:28:16.04
>>622
だからな、言っただろ。「旅をした気分」になる酒こそホンモノの酒だと。いいかえればどれ程高品質であっても
そういう酒でないと、どっかで呑んだ酒でありニセモノになる。つまり技術やノウハウの問題ではない、「自分が飲んで旨い」
と言える酒屋もん魂こそが問題だと。貴方がおっしゃる「非常に高品質」はフランスの赤中心の視点だと思う。
そしてその一方でうれりゃあいいで平気でメルシャンの酒を朴るその姿勢なんだよ。哲学の問題だ。

例→ジェイ・フィーヌ・シャルドネ&甲州(メルシャン)
       ↓朴李
登美の詩(白)甲州&シャルドネ(某社)

例2→桔梗が原メルロー(メルシャン)
    ↓朴李
塩尻信州メルロー(某社)

といった具合に。
酉は同族経営で知られてるけど、そこから垣間見えるカオには「君、本場のワインの味知ってる?」
って言うやに下がった成金チョイ悪エロオヤジの顔しか見えてこないんだ。

日本では日照時間の問題で赤ワインが艶めく色にならないと聞く。
そしてその哀しさを受け入れおフランス料理ではなく日本の料理に合うワインを酉は真剣に
造り続けただろうか?

因みに淡麗な酒は決して水っぽい甲類焼酎のような酒ではない。
私は『〆張鶴』を呑んだ事があるが、最初に極めて冷涼な瑞々しさが来て暫くその余韻を
味わっているとすっと後ろの方からわずかな旨味が沸き起こり儚く消えていく…。

まるでその姿は中国最高芸術『南宋官窯白磁磁器』のよう。極限の東洋美だと感じた。

626:呑んべぇさん
12/09/30 13:39:06.22
>>625
あなたが他社の成功した手法と土地でワインを造るのが気に入らない
のは理解できた。そういったことがワインの世界で非難されることかはともかく。

甲州に関しては飲んでないといった以上、まず飲んでみてよ。
そして、やすいロワールのソーヴィニヨン・ブランとかただの村名のシャブリ
と比べて何か特筆すべき点があるのか先入観なしに味わってみて欲しい。
あなたが言った、旅した気分になる、がそれの作られた土地が経験を元に
論理的に推測できるという意味なら甲州は非常に難しい品種。

ワインの味についてはもう少し具体的にいってくれないとわからない。あなたの評価しない
フランス赤中心の高品質とはなんなのか。テロワールを表現することがくだらないという意味か?
あと甲州を他のワインと飲み比べて独自の世界があるのかどうか考えてみて欲しい。

627:呑んべぇさん
12/09/30 15:03:47.76
褒め方・貶し方が一々ポエム的で美味しんぼ読んでる気分だな
雁屋氏本人?

628:呑んべぇさん
12/09/30 15:27:15.60
アサヒになってからは、ニッカってアサヒの工場の名前の一つみたいな扱いになってるよ。
ニッカウヰスキー、今じゃ泡盛まで作ってるんだぜ?

629:呑んべぇさん
12/09/30 16:26:45.60
醸造アルコール混ぜてもウイスキーって名前で売っていいのか
なんか納得いかない

630:呑んべぇさん
12/09/30 17:31:22.45
リキュール混ぜて売ってるサントリーオールドはどうすんの?

631:呑んべぇさん
12/09/30 17:32:37.04
竹鶴17年のノンチル買いに出かけたが、売ってなかったので、
山崎のシェリーとミズナラ買ってきた。

632:呑んべぇさん
12/09/30 22:38:00.81
ウイスキー初心者です。
今度、手土産に持って行こうと探しているんですが、
竹鶴、山崎、白州あたりでお勧めはありますか?
個人的にはニッカが好みなので、竹鶴12年なんかを考えているんですが・・・

633:呑んべぇさん
12/09/30 22:41:42.54
>>632
わざわざ12年を?

634:呑んべぇさん
12/09/30 22:56:39.06
山崎買う予算あるなら竹鶴17年にすればいいのに

635:呑んべぇさん
12/10/01 00:10:19.12
>>633 >>634
レスありがとうございます。
下見したときに目に付いたのがそれだったもので・・・
竹鶴17年ですか、探してみます。

636:呑んべぇさん
12/10/01 04:10:05.08
うちの近所だと竹鶴12年が1999円、17年が4060円

637:呑んべぇさん
12/10/01 05:13:54.52
竹鶴17年のノンチルにすれば?
味も風味も濃くて旨い


638:呑んべぇさん
12/10/03 09:32:39.76
.

639:呑んべぇさん
12/10/06 06:07:57.78
好きですノンチル

640:呑んべぇさん
12/10/06 16:51:34.31
そんなゴミよりシーバスリーガルのほうがうまいよ

641:呑んべぇさん
12/10/06 17:10:52.60
シーバスリーガル25年>竹鶴17年ノンチルってこと?
それならありそうな話かなw

642:呑んべぇさん
12/10/06 18:26:02.09
そもそもヴァテッドとブレンデッドを一緒に語ってる時点で程度がしれる…。

643:呑んべぇさん
12/10/06 20:43:53.70
響12年をミニチュアボトルで試してみたんだけど微妙だった
やっぱり17年以上からなのかな

644:呑んべぇさん
12/10/06 23:46:13.89
軽井沢蒸留所消滅したのもったいねーな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch