岡山の地酒at SAKE
岡山の地酒 - 暇つぶし2ch639:呑んべぇさん
14/01/20 19:42:00.86
>>628
殿様→姫様
可哀想ですねそのセンスのなさ。

640:呑んべぇさん
14/01/20 19:52:38.12
>>638
「煽り倒す」という表現が恣意的というか歪んでるというか。
はせがわ酒店のお蔭で各地の美味しい酒を味わえる消費者、販路を拡大できた零細蔵、ともにメリットがあったのだが。
そもそも「小さな蔵の希少酒」を発掘するばかりでなく、中堅どころや準大手の酒も扱ってきたし扱っているのではないかな。

>>639
無駄レスでスレッドを浪費するべからず。荒らすべからず。

641:呑んべぇさん
14/01/20 20:39:43.41
>>640
>中堅どころや準大手の酒も扱ってきたし扱っているのではないかな。

扱ってる中堅/準大手というと「一の蔵」「天狗舞」「醴泉」「八海醸造」「宮坂醸造」辺りか。
思ったより中堅どころも扱ってるんだな。

642:呑んべぇさん
14/01/20 22:42:47.57
なんで岡山の話してないの?

643:呑んべぇさん
14/01/25 10:36:17.60
殿様だか爺様だか知らないけど、606で列挙されたお酒は本当に美味しいものばかりだね。
「新政ライトタイプ純米吟醸」、「新政新年純米しぼりたて」、「美酒の設計原酒生」、「阿部勘純米大吟醸ひより」、「東一純米大吟醸生」。
この中で阿部勘だけは飲んだことないけど、他は実際飲んでみて、日本酒のお手本ともいえる素晴らしさだと思うよ。
岡山の蔵も、こういう酒質のお酒を作ってくれれば買うんだけど・・・。
あとこれに静岡の磯自慢と山形の十四代それに地元岡山の和心、宙狐、大正の鶴、竹林、嘉美心をプラスすれば美酒揃い踏みって感じで、最強の地酒屋ができるくらい。

644:呑んべぇさん
14/01/25 19:43:56.74
>>643
出てる銘柄がワンパターンでw

645:呑んべぇさん
14/01/25 22:11:10.10
重すぎ臭すぎ太すぎ苦すぎな不味い酒が多いから、美味しい酒として名が挙がる銘柄はワンパターンになるのも仕方ない。

646:呑んべぇさん
14/01/25 23:10:10.81
正月に大吟醸雄町ってのを飲んだけどなかなか旨かった。
ただラベルが不味そうに見えるから、市販より安く売ってなければ買わなかっただろうな。

647:呑んべぇさん
14/02/02 00:52:26.68
岡山の酒は全般的にラベルのセンスが悪いし、味が苦いというかクドい。
東北あたりの売れてる酒がなぜ人気なのか、ちょっとは考えて改善すればいいのに。
苦くてクドいのは造り方と酵母のせいだろうけど、すっきり飲みやすくてもフルーティでふくらみのある酒を参考にしてほしい。
ラベルや銘柄の名前は、桶売り時代の名残りで商品開発力とセンスが皆無なんだろうね。
そのくせ根拠不明な自信だけは一人前だとすれば、売れないのも当然。

一部の数銘柄は、はせがわ酒店で取り扱ってないのが不思議なくらいに美味しいんだけどね。

648:呑んべぇさん
14/02/04 16:26:52.14
立春に搾りたての新酒出荷URLリンク(www3.nhk.or.jp)
立春の4日、浅口市の酒造会社では春の訪れを祝おうと搾りたての新酒を出荷しました。
この新酒の出荷は新しい季節を迎える立春の朝にできた酒を縁起のいい酒として販売しようと全国の酒造会社で
作る団体が16年前から行っていて、ことしは全国33の都道府県の酒造会社が参加しました。
浅口市寄島町にある酒造会社でも日の出前の4日午前5時半から20人あまりの全従業員が参加して、搾りたての
新酒の瓶詰め作業を行いました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
そのあと、酒の販売店や飲食店の店主、それに日本酒好きの人などおよそ40人が集まり、新酒の入った瓶に
「立春朝搾り」と書かれたラベルを貼る作業を行い、出荷されました。
酒造会社によりますと4日出荷されたのは2月分の出荷量のおよそ半分にあたる720ミリリットル瓶でおよそ
5600本分で、県内をはじめ広島県や兵庫県の販売店や飲食店で販売されるということです。
酒造会社の藤井進彦社長は「きょうの出荷を逆算してつくるのに苦労しました」と話していました。
広島県福山市から個人で参加した50代の男性は「ここの酒が好きなので毎年参加しています。
特別な味がするような気がしています」と話していました。02月04日 13時22分

649:呑んべぇさん
14/02/05 15:49:17.36
>>648
単なるニュース記事の貼り付けは面白くないね。
嘉美心は甘口だけど美味しいし消費者のことも考えて造ってる良いお酒だけど、
センスが無いっていうかラベルやネーミングが駄目。
そういう面で東北あたりの新進気鋭の蔵を参考にしたほうがいいかもね。
企業姿勢が素晴らしいだけに勿体無いよ。

650:呑んべぇさん
14/02/11 03:59:18.66
三光の初しぼり生原酒を呑んだ いいね濃酵で辛口焼きとりを肴にやってみたが相性がピッタリ。

651:呑んべぇさん
14/02/11 16:33:33.46
>>650
少数派意見ではあるが否定はしない。
そもそもあれは岡山の地酒ではない。
濃厚すぎる。喉に障る。

652:呑んべぇさん
14/02/11 16:41:35.53
>>650
三光正宗さんは関西の杜氏を迎えて但馬流を体得したんだから、次は山内杜氏とか津軽杜氏とかどうかな?
そんな感じで色んな流儀を体得した上で、他所が真似のできない三光正宗さんならではの造りを確立していけば。
同じ山田錦と同じ酵母を使っても、造りの違いで酒は別物になる。そういう面白さが足りない。

653:呑んべぇさん
14/02/11 18:58:50.12
>>651
お前は〇ホか?
岡山の地酒ではないと言う意味がわからん。
三光の初しぼりに限っての個人的な感想ですが、なにか?

654:呑んべぇさん
14/02/11 19:22:02.81
んで、お勧めって結局なんなの?
今度倉敷行くからあれば買うけど。

655:呑んべぇさん
14/02/11 19:31:37.68
加茂緑

656:呑んべぇさん
14/02/11 20:23:46.21
玉島の菊池酒造の燦然、色々、呑み比べているがいいね

657:呑んべぇさん
14/02/11 22:13:49.29
>>653
毎度タチの悪い奴じゃの 蔵が岡山にあるだけであんなもん岡山の酒じゃねかろうがいよん

658:呑んべぇさん
14/02/12 20:58:09.01
>>657
岡山の酒じゃねエヴァンゲリオンですか?
さすがです。

659:呑んべぇさん
14/02/14 01:07:47.52
>>657
>蔵が岡山にあるだけで
それ以外に何の要素が必要なんだ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch