13/12/04 20:54:33.79 9DB3SFih0
同時開業しないと意味なくね
2045年だと人口減少しとるぞ
3:名無し野電車区
13/12/04 21:00:32.48 W581Nqxk0
御在所をぶちぬいて 甲賀市 京田辺市を通って大阪に至る でいい。
4:KC57
13/12/04 22:36:34.17 Ccn7k3hC0
家訓
ハエがブンブン鳴くぅぅぅうううう!!!
5:名無し野電車区
13/12/04 22:36:35.65 epkmzeEm0
前スレ>>995
ググればわかる。
6:名無し野電車区
13/12/04 23:00:59.94 PddcbY+70
大木亀名中飯甲橋品
阪津山古津田府本川
●━●━━● のぞみ(6本/時)
●●●●●●●●● こだま(1本/時)
0
7:名無し野電車区
13/12/04 23:14:06.96 PddcbY+70
URLリンク(www.asahi.com)
リニア大阪開業「名古屋より4~5年遅れる」 JR東海
【諏訪和仁】JR東海の山田佳臣(よしおみ)社長は4日、大阪市での記者会見で、リニア中央新幹線の名古屋―大阪間の開業時期について
「資金の不安がなくなったとしても、東京―名古屋間の開業より4~5年は遅れる」と話した。
大阪までの同時開業を主張する関西経済界の期待に、距離を置く発言だ。
8:名無し野電車区
13/12/04 23:32:59.67 W7pclUx50
奈良県議会
> 「奈良県出身の新谷先生が、奈良市付近を主要な経過地とするリニア中央新幹線の
> 基本計画を決定されたことは、奈良の将来の展望に道筋をつけられたお方として、
> その功績に対し厚く敬意を表したいと改めて思う次第でございます。」
自民党交通部会長
> 「それはもう、当時の勢いですね。あそこは計画に入って、
> ここは入らないでは、困る議員が出てくる。党でまとめて法案にするためには、
> みんなが賛成してくれなければできないですからね。
> われもわれもと、みんな入れざるをえなくなっちやったんですね」
> 10月12日、田中は、午前中の閣議の前に新谷寅三郎運輸大臣から
> 外遊中の国内の動きについて報告を受けた。
> 田中と新谷は、新たに9新幹線約3,400キロメートルの調査・建設の建議を
> 鉄道建設審議会に要請することで合意した。
9:テンプレ
13/12/05 00:50:39.52 kPe2dNvY0
【公表・決定】リニア中央新幹線 詳細なルートや駅の位置
新大阪一括、不可能なら新大阪→名古屋先行開業
三重県駅:三重県菰野町・近鉄湯ノ山温泉駅付近
奈良市付近駅:京都府京田辺市・近鉄新田辺駅付近
新大阪―名古屋間:約130キロ以下
所要時間:最短19分30秒
近鉄東大阪線(再度改名)学研奈良登美ヶ丘~穂谷~新田辺延長リニア連絡
京阪洛南線 樟葉~久御山中央~大久保延長~近鉄新田辺乗入リニア連絡
608 :名無し野電車区:2013/10/24(木) 21:34:55.45 ID:zcJo3O920
「木」「亀」「奈」「●」をNGWord登録してすっきり。
10:テンプレ
13/12/05 00:54:10.38 kPe2dNvY0
リニア駅間距離(おおよその数字)
000-品川駅
∥ 38km
038-橋本駅
∥ 72km
110-甲府駅
∥ 70km
180-飯田駅
∥ 40km
220-中津川駅
∥ 66km
286-名古屋駅
∥ 40km
326-菰野駅
∥ 68km
394-南京都駅
∥ 28km
422-新大阪駅
平均営業速度を450km/h、加速・減速時間を各01:52、停車時間を通過待05:38・緩急接続08:30とすると
品川←06:56→橋本←11:28→甲府←11:12→飯田←07:12→美乃坂本←10:40→名古屋←07:12→菰野←10:35→京田辺←05:36→新大阪
品川 橋本 甲府 飯田 坂本 名古 菰野 田辺
発車時刻 08:03:45 08:16:19 08:33:25 08:50:15 09:03:05 09:22:15 09:35:05 09:51:18
加速終了 08:05:37 08:18:11 08:35:17 08:52:07 09:04:57 09:24:07 09:36:57 09:53:10
減速開始 08:08:49 08:25:55 08:42:45 08:55:35 09:11:53 09:27:35 09:43:53 09:55:02
停車時刻 08:10:41 08:27:47 08:44:37 08:57:27 09:13:45 09:29:27 09:45:40 09:56:54
速達通接 08:13:30 08:30:36 08:47:26 09:00:16 09:18:45 09:32:16 09:48:29 ─
11:名無し野電車区
13/12/05 00:55:17.33 Fu1xYvNii
>>9
テンプレじゃねぇよバカ
12:テンプレ
13/12/05 00:57:55.94 kPe2dNvY0
大田菰名中飯甲橋品
阪辺野古津田府本川
◎〓〓◎〓〓〓〓◎ のぞみ(6本/時)
◎◎〓◎〓〓〓〓◎ ひかり(1本/時)
◎〓〓◎〓〓〓◎◎ ひかり(1本/時)
◎◎◎◎◎◎◎◎◎ こだま(1本/時)
品 橋 甲 飯 東 名 三 南 新□|品 橋 甲 飯 東 名 三 南 新
川 本 府 田 美 古 重 京 大□|川 本 府 田 美 古 重 京 大
駅 駅 駅 駅 濃 屋 菰 都 阪□|駅 駅 駅 駅 濃 屋 菰 都 阪
03 10]─ ─ ─ ─ ─ ─ ─|─ ─ ─ ─ ─ ─ ─[09 03こだま
07(13 → → → 46 → → 07望|07 ← ← ← ← 26 ← 12)07のぞみ
─[16 27]─ ─ ─ ─ ─ ─|─ ─ ─ ─ ─ ─[25 14]
14 →(30 → → 53 → 13 20光|14 ← ← ← ← 34 28)← 14のぞみ
─ ─[33 44]─ ─ ─ ─ ─|─ ─ ─ ─ ─[38 31]
22 → →(47 → 01 → → 23望|27 20 ← ← ← 43 ← ← 23ひかり
─ ─ ─[50 57]─ ─ ─ ─|─ ─ ─ ─[57 46]
29 → → →(00 08 → → 29望|30 ← ← ← 00)50 ← ← 30のぞみ
─ ─ ─ ─[03 13]─ ─ ─|─ ─ ─[10 03]
34 42 → → → 18 → → 39光|37 ← ← 13)← 58 ← ← 37のぞみ
─ ─ ─ ─ ─[22 29]─ ─|─ ─[27 16]
45 → → → → 24(32 → 46望|46 ← 30)← ← 05 ← 45 38ひかり
─ ─ ─ ─ ─ ─[35 45]─|─[44 32]
52 → → → → 31 →(48 53望|52 30)← ← ← 13 ← ← 52のぞみ
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─[51 57木|57 50]
00 → → → → 38 → → 59望|59 ← ← ← ← 19 ← ← 00のぞみ
13:テンプレ
13/12/05 01:00:15.63 kPe2dNvY0
229 :2027年・初期開通時~ :2013/11/19(火) 20:59:47.46 ID:X1PpodV6O
Ladies and Gentlemen, welcome to the Linear Shinkansen.
This is the HIKARI superexpress bound for Shinagawa. We will be stopping at
Minami-Kyoto, Nagoya, Hashimoto stations before arriving at Shinagawa terminal. Thank you.
We will make a brief stop at Minami-Kyoto.
Passengers transfer to JR and Kintetsu Lines Shin-Tanabe station.
まもなく 南京都 です。
南 京 都
こちら側が開きます ∥≫∥≫∥≫∥≫∥≫
14:名無し野電車区
13/12/05 08:29:25.73 CA1dwopmP
ここまで来ると痛々しいな
15:名無し野電車区
13/12/05 11:16:00.05 njzgajil0
京都駅に寄れって言うのは、新横浜駅に寄れって言うようなものなんだろう?
新幹線も通っているし、在来線でも30分程度で移動できる。
そんなところにリニアを通しても、JRにメリットなんかない。
16:名無し野電車区
13/12/05 12:22:50.88 PMWnDat70
「木津」対「京田辺」www
17:名無し野電車区
13/12/05 12:36:52.03 0akAijouO
奈良駅
平城山駅
大和郡山
は寄り道に入らないんだ。
都合よろしい基準でつねw
18:名無し野電車区
13/12/05 13:04:22.57 H/8rxm7Q0
ぶぶ漬と違って正規ルートだからなwww
19:名無し野電車区
13/12/05 13:42:57.54 jsmJdWtW0
18年遅れ→最短4~5年だからルート再考なんか論外で着工するんだろうね。
勘違い集団の年明けの気持ち悪いPR活動@首都圏は見なくて済むかな、、
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
20:名無し野電車区
13/12/05 13:43:33.91 xecNuwzN0
京都厨が何をわめいてもムダ。
国土強靭化基本法が成立:12月5日 0時56分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
大規模な災害に備えて、老朽化などで損壊のおそれのある道路や橋などを計画的に点検・補修することなどを盛り込んだ
「国土強靭(じん)化基本法」が4日夜、参議院本会議で賛成多数で可決され、成立しました。
「国土強靭化基本法」は、東日本大震災を受けて、大規模な災害による被害の拡大を防ぐため、
広く社会資本整備を進めることを盛り込んだもので、政府に、総理大臣を本部長とする「国土強靭化推進本部」を設置し、
老朽化などで損壊のおそれのある道路や橋などを点検したうえで、補修などの基本計画を策定するとしています。
[PDF]
国土強靭化の焦点 - 大和総研
www.dir.co.jp/research/report/capital-mkt/20130603_007216.pdf
JR東海では、「東京・名古屋・大阪の日本の 大動脈輸送の二重系化を実現し、将来のリスク発 生に備える必要」があるとして、
中央リニア新幹 線については「経年劣化と災害によるリスクの回 避が建設の第一の目的」としている
(JR東海 「超電導リニアによる中央新幹線の実現について」 (10年5月10日)より)。
つまり、東海道新幹線 の大規模改修や更新投資および大地震等に対する 備えとして、中央リニア新幹線建設が必要として いるのである
21:名無し野電車区
13/12/05 14:09:17.77 njzgajil0
>>20
そんなことは二の次で、京都駅に停めることを最優先とすべし。
これが馬鹿共の言い分。
京都駅に寄っても、新幹線とは4~5㎞程度は離れるから十分なんだとさ。
22:名無し野電車区
13/12/05 20:35:54.11 H/8rxm7Q0
ぶぶ漬はキチガイ晒して何か得するのか?wwww
23:名無し野電車区
13/12/05 21:05:57.41 inxWKAw40
>>20
南海トラフがすべて一気に動くと、東海道新幹線とリニアは共倒れだけどな。
北陸は亀岡以東は軽微な影響で済むと思うが…、京都経由にすると小浜以東になるな。
24:名無し野電車区
13/12/05 21:39:49.53 2w7c0Ar7O
東海道新幹線の当初の京都駅案であった伏見にリニア京都駅造ればいいな
25:名無し野電車区
13/12/05 22:09:31.75 lWkNWnUV0
>>21
新東名は東名高速にもっと近いのに災害緊急時の東名の代替路線に位置付けられてるから
京都駅ルートで問題ない
26:名無し野電車区
13/12/05 22:44:26.13 jY1MOjtN0
京都厨の頭の中では二重化というのは
東京・名古屋・京都・大阪の大動脈輸送の二重系化であって大阪と名古屋の間は近鉄で充分、
京都無視は日本を貶める勢力のすること、ということらしいw
何という中華思想w
27:名無し野電車区
13/12/05 22:57:46.36 2w7c0Ar7O
一都二府を直結してこそのリニア
単なる県の名古屋に出る幕はないよ
28:名無し野電車区
13/12/05 23:07:17.97 H/8rxm7Q0
出る幕ないのはぶぶ漬だろwww
このままでは京都にリニアは通りません(笑)
29:名無し野電車区
13/12/05 23:11:14.81 7iLFQKkF0
>>25
この程度の馬鹿がいつまでも湧いて出てくるんだよな。
新東名は東名の並行路線として計画されたもので、ちょっと離れた複々線化みたいなものでしかない。
災害等の緊急時に、東名の代替路線となるのは中央自動車道だと理解が出来ていない。
30:名無し野電車区
13/12/05 23:46:05.32 kuonoAjH0
「◎」をNGWord登録してすっきり。
31:名無し野電車区
13/12/05 23:48:24.84 i4/izFjz0
「京都」をNGWord登録してスッキリ。
32:名無し野電車区
13/12/06 00:27:56.20 WiUhlrrm0
秋葉原(名古屋)から新宿(新大阪)まで池袋(京都)経由の山手線の上半分(東海道新幹線)よりも、
より直線的に災害時に同時に影響を受けないように離して結ぼうと中央線(リニア)を計画しているのに、
池袋(京都)を経由する訳がない。
33:名無し野電車区
13/12/06 00:50:09.79 KAHndR9o0
新東名というより道路は災害時の二重化よりも事故時の二重化という意味合いの方が強いだろ
34:名無し野電車区
13/12/06 00:52:29.17 xAxOSzHK0
ネコランダム編
部員が突然ネコ耳化
35:名無し野電車区
13/12/06 00:54:02.11 xAxOSzHK0
すんません、実況スレと誤爆しました。
36:名無し野電車区
13/12/06 07:20:27.13 7FxyAgx60
>>32
中央線という名前なのに、なぜか千駄ヶ谷(京田辺)付近を通らず
山手線下半分の渋谷(奈良)を迂回経由させるのはおかしいよね
37:名無し野電車区
13/12/06 07:24:59.06 7FxyAgx60
>>29の個人的な評価は知らないけれど、新東名は公式に東名高速の代替路線
「災害等緊急時の代替路線の確保、避難路・緊急輸送路としての機能、緊急体制の支援など、安全・安心の実現」
38:名無し野電車区
13/12/06 07:40:29.99 5A+V4SCgP
リニアって品川、名古屋、新大阪の3駅でいいんじゃね?
羽田とか伊丹みたいに空港に行くと思えばいいよ。
39:名無し野電車区
13/12/06 08:43:02.87 Z2B1cXEi0
1995年の阪神大震災の時は、三ノ宮は完全な壊滅状態だったが、
そこから直線で30kmも離れていない梅田は、震災当日でもネオンが煌々と輝いて
飲食店は平常営業で酔客が溢れていたからな。
40:名無し野電車区
13/12/06 09:16:32.66 cBCpHu7W0
>>39
大震災と同じ名前が付いているからと、
阪神淡路と東日本とを同列に論じるのは馬鹿だけ。
東海、東南海、南海の三連動地震を想定しなければ、意味がない。
41:名無し野電車区
13/12/06 10:18:29.26 0iFOBBgW0
>>36
>中央線という名前なのに、なぜか千駄ヶ谷(京田辺)付近を通らず
>山手線下半分の渋谷(奈良)を迂回経由させるのはおかしいよね
京都にある中央と名のつくものは全て地理的な中央にあるのか?
池袋(京都)を経由するのがまともではないと言っているだけだろ。
屁理屈をこねるなよ。
42:名無し野電車区
13/12/06 11:11:37.98 xAxOSzHK0
>>38
地元エゴが無ければそれが一番良いのは明白
43:名無し野電車区
13/12/06 12:09:05.24 8Ok/yHn1O
リニアは首都、古都、副首都の三都を結ぶもの
名小屋に駅など倒壊は企業エゴまるだしだな
44:名無し野電車区
13/12/06 12:24:01.33 rCaPM3txi
>>43
アスペは失せろ
45:名無し野電車区
13/12/06 12:24:06.43 OeL4spUS0
>>43
古都の奈良を結ぶから、当初計画通りで何の問題もないな。
46:名無し野電車区
13/12/06 12:58:37.89 oXZ6NGcB0
本来の古東海道は、奈良から名古屋への道だからな
47:名無し野電車区
13/12/06 13:30:30.43 uTyWlg8d0
リニアを大都市圏間のみの輸送手段とするのは国民の財産でもある
インフラの無駄づかい。大都市圏間輸送のほか、リニアは地域振興
にも充分に貢献できる能力があるからね。
オタの近視眼にも困ったモノだw
48:名無し野電車区
13/12/06 13:58:59.29 M7Hn88ye0
>>37
ダブルネットワークによる信頼性の向上
東名と新東名のダブルネットワークにより、安全・安心な社会に貢献します。
新東名の開通により、現在の東名との間で相互に行き来が可能なダブルネットワークが形成され、
災害等緊急時の代替路線の確保、避難路・緊急輸送路としての機能、緊急体制の支援など、
安全・安心の実現とともに道路の信頼性が向上します。
URLリンク(www.c-nexco.co.jp)
2013年04月25日金子社長定例会見
URLリンク(www.c-nexco.co.jp)
東名高速道路と並行する道路として計画され、連絡路を介して相互に補完し合う計画とされている。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
NEXCO中日本の社長自ら、東名と新東名とは並行と発言している。
他の機会の発言も同様だね。
ダブルネットワーク、並行路線としては有効だろうが、バイパスとしては機能しないだろうね。
それと、引用元のソースを明示するくらいの常識は持とうな。
49:名無し野電車区
13/12/06 19:24:56.65 +8X2GlBF0
ID末尾Oはわかりやすいなw
千数百年来の恨み晴らすチャンス
50:名無し野電車区
13/12/06 23:50:14.85 dejPebRZ0
>>48
「バイパス」に○km離れている/並行していないという定義はないし
バイパスという名前がほしいのではなく、災害等の緊急時に代替路線になるということに意味がある
京都駅ルートを否定したいがために矛先が二重にずれてしまっているのでは
51:名無し野電車区
13/12/07 00:11:38.02 QpV52Uo00
>>37
新大阪~京都の在来線と新幹線、ついでに阪急京都線も、
並走していないとか災害時の代替路線になるとか思っているんだろうな。
52:名無し野電車区
13/12/07 00:52:18.93 9md09Twf0
>>50
代替路線は、同時に被災しないように離れているに越したことはない。
京都駅を経由させたいがために、本末転倒なことを言わない方がいい。
名古屋と新大阪を新幹線と離して結ぶのが、一番の対策になる。
新幹線の駅を経由するのは、愚の骨頂。
53:名無し野電車区
13/12/07 01:10:14.18 Lm6j20EJ0
直下型地震が京都を襲った場合、新幹線だけが不通になるのとリニアも不通になるのと、
どちらが災害対策になるかを考えれば、自ずと答えは出る。
別に京都限定の話ではないが、代替路線になるもの同士を1箇所に固めようとするのは、最も愚かだろう。
54:名無し野電車区
13/12/07 01:19:22.46 E76ywaXv0
>>49
恨みってどこの民族だよw
奈良もおかしな人しかいないのかw
>>51-52
京都駅厨には馬の耳に念仏で全く聞く気ないと思うよ。
名古屋~京都間の代替、京都~大阪間の代替のことが何より重要で
名古屋~大阪間の代替は全然頭に無い。
55:名無し野電車区
13/12/07 05:53:43.26 GMh26jl90
皆、京都に対して優しすぎ。はっきり言った方がいいよ?
京都は観光都市であって、日本経済の三大都市では無い。
だから経由しなくていい。
観光はゆっくり楽しむものだから在来線だけでも十分。
ビジネスはスピードと確実性が命。
56:名無し野電車区
13/12/07 07:37:05.15 Lm6j20EJ0
>>55
観光需要で経済性がどーのこーのと言っていたのをやっと引っ剥がしたのに、ふりだしに戻すなよ。
57:名無し野電車区
13/12/07 07:48:48.47 7FZra8Tp0
腐ったナラ漬も腐ったぶぶ漬も食べたくない。
日本全国民は一休寺納豆を好む。
58:名無し野電車区
13/12/07 07:50:19.94 8QErP5lO0
>>53
その通り。
1箇所にまとめる被災リスクは京都限定の話じゃないんだよね。
都市圏を同じように結ぶとしても新幹線と乗降駅を別にすることはできる。
でも経済性等の理由から品川など3駅が新幹線と同じになった。
そうすると、京都駅ルートや平城山ルートなどの経済性等を総合的に比較検討することが妥当。
代替ルートはいろんなルートがとれるのに、
比較検討する前、40年前に奈良を経由することを奈良出身の運輸大臣によって決められたことも不自然。
59:名無し野電車区
13/12/07 07:54:51.25 8QErP5lO0
>>51
なるほど、その論理だと名古屋~難波の近鉄も代替路線になるね
60:名無し野電車区
13/12/07 08:08:41.25 GMh26jl90
JR東海が奈良市付近経由で建設表明していて、
京都駅経由はしないと明言しているのに、
どんなに意見を言っても無理でしょ?
これで国が京都駅経由と基本ルートを変更したら、
JR東海は建設から確実に手を退くよ?
理由は簡単で財源確保ができないのと、
国が財源準備するなら国が建設までやるべきとの話になるから。
国も財源調達が難しい。ここで東海の意向に反したら全て中止か名古屋までで終了。
結論はもう出ている。
61:名無し野電車区
13/12/07 08:35:12.50 jLToYcMe0
>>15
だいたいそんな感じだわな、あるいは東海道新幹線を横浜駅に持ってこい的な。
同じ予算あるなら、新大阪からの京都線を全面改良して新快速を160キロでぶっ飛ばすようにしたほうが普段から使えていいかと。
それに、今夏の惨状考えたら、すぐ雨で崩れるへろへろ区間をなくすべきかと。
62:名無し野電車区
13/12/07 08:52:47.27 QxzHGciV0
>>58,59
馬鹿もここまで来ると、憐れだな。
起終点と、新幹線がS字ルートの為に交差せざるを得ない1箇所を引き合いに出して、
それも三大都市圏と同列に論じられると思っている。
>>51は『並走しているので代替路線にならない』と言っているのに、
理解出来ていない。
63:名無し野電車区
13/12/07 09:01:41.16 zK6FEBf30
大木亀名中飯甲橋品
阪津山古津田府本川
●━●━━● のぞみ(6本/時)
●●●●●●●●● こだま(1本/時)
m
64:名無し野電車区
13/12/07 11:10:03.12 ipVaJnMk0
>国も財源調達が難しい。ここで東海の意向に反したら全て中止か名古屋までで終了。
それが狙いじゃねーの?
中央リニア新幹線は法律通り亀山奈良経由で京都は通りません。
但し調整がつかず名古屋から先は永久的に凍結。
65:名無し野電車区
13/12/07 11:14:57.66 w0vByNF40
京都に絶対止まるでしょう。
遠回りになる長野問題とは事情が違う。
奈良通っても、京都近く通っても、距離ほとんど違わない。
東海道新幹線の乗降客順は1位東京駅、2位は京都駅で新大阪駅じゃない。
このことの意味分るかい? 小学生でも分る事。
こんなこと、当事者の関西人以外が口出すことじゃない。
66:名無し野電車区
13/12/07 11:21:24.98 11x5kvLJP
>>65
大嘘つくな
東京89千人、新大阪69千人、京都33千人だ
京都は新大阪の半分未満
どこが京都の方が上なんだ、え?
URLリンク(company.jr-central.co.jp)
67:名無し野電車区
13/12/07 11:36:36.72 ipVaJnMk0
>>66
相手にするな。
構ってちゃんを喜ばせてどうする。
68:名無し野電車区
13/12/07 11:47:09.38 HBuKrvaQO
京都の次は終点新神戸
69:名無し野電車区
13/12/07 12:03:53.92 XaOeLxM20
腐知事や屎長が何言おうと奈良の方は挑発には乗らないよ。
亀山奈良経由なら東京直通列車が数十年ぶりに走る県が2つできることになる。
のぞみがすでに頻発していて発展も見込めない京都にリニアを通すのは贅沢の一言。
70:名無し野電車区
13/12/07 12:40:30.41 ipVaJnMk0
>>69
お前が挑発するなボケ
71:名無し野電車区
13/12/07 13:17:05.71 XaOeLxM20
ぶぶ漬けちゃんを慰み者にするスレに正論求めてどうする。
なに言っても聞く耳持たないんだし。
72:名無し野電車区
13/12/07 14:01:16.92 35Vo31D00
京都駅厨は馬鹿、でFA?
73:名無し野電車区
13/12/07 14:14:33.76 ipVaJnMk0
熊は京都
鹿は奈良
猪は神戸
74:名無し野電車区
13/12/07 16:06:28.34 evwxAlrd0
京都にリニアを通そうとすると建設費が何千億円もアップするそうです。
京都が出すとでも言うのでしょうかね。
75:名無し野電車区
13/12/07 16:09:05.25 skb9fbZA0
京都だけは駅工事費地元負担、っていうと撤回してくれるんじゃないか
76:名無し野電車区
13/12/07 16:14:50.35 11x5kvLJP
逆に言うと京都が出せば京都を通すということになってしまうから言わないだろ
出す出す詐欺で結局京都を通すだけになったということになりかねん
77:名無し野電車区
13/12/07 16:16:55.95 evwxAlrd0
和服着て出てくる京都市長ってお頭が足りなさそうだな。
ねじ曲げたらどうなるか勉強してほしいな。
78:名無し野電車区
13/12/07 16:37:24.61 /0qF5kZN0
京都が出したいなら、奈良から分岐線の建設費も出させれば良いじゃん。
木津と学研都市と京田辺にも駅を作りたい放題で、それだけの地域に恩恵があるなら府税を使っても反対運動は起きないだろう。
79:名無し野電車区
13/12/07 16:41:08.32 6uj2+xxJO
今朝の京都新聞に中央リニアについて大学教授二人の意見が載ってた。
大阪の大学の教授はたいして距離変わらないし停まらなくていいから京都に通せって意見に対し、
同志社の教授は地下やトンネルばかりで観光に不向きだし現新幹線のバックアップの目的もあるからと
京都経由は無いと否定的だった。
80:名無し野電車区
13/12/07 16:54:43.33 skb9fbZA0
京田辺あたりに駅ができれば同志社は便利だわな
81:名無し野電車区
13/12/07 17:26:42.54 kn8+/rpU0
>>78
やっぱ大阪から北上で終着京都でいいんでねの、それなら京阪間十数分とかなって、途中駅として京都駅にもってくよりよっぽど有意義。大阪側からみたら、京都奈良にいく超高速交通ができたことになる、需要それなりにあるだろ
82:名無し野電車区
13/12/07 17:28:09.34 wmzqFsEP0
喜べ、開業が10年早まるかもよ
【社会】リニア大阪開業「名古屋より4~5年遅れる」 JR東海
スレリンク(newsplus板)
83:名無し野電車区
13/12/07 17:46:50.29 11x5kvLJP
>>81
無駄無駄
そんなのいらん
やるなら
京都が勝手に全部金だしてやれ
84:名無し野電車区
13/12/07 17:54:35.98 11x5kvLJP
>>82
そんなの今更得意げに貼るな
資金に不安がなくても4~5年は遅れるって言っただけだろ
名古屋開業後の5年後にできるとかって話じゃない
85:名無し野電車区
13/12/07 17:56:19.52 mXvpQe+l0
中央新幹線がリニアでなく、今の新幹線と同じ規格だったら、
京都は「うちに通せ」とはいわないだろう。
京都駅に名古屋ー三重県ー京都ー新大阪で
もう一本新幹線を通す意味がないのは明らか。
誰がどうみても、名古屋ー三重県ー奈良ー新大阪
が適当。
86:名無し野電車区
13/12/07 18:11:51.40 GYA5XgiL0
奈良なら通過でいいが、京都だと速達停めろとか言うだろうし
87:名無し野電車区
13/12/07 18:13:47.99 w0vByNF40
沿線関係および利用する人間以外が口出す問題じゃない
88:名無し野電車区
13/12/07 18:20:08.91 /0qF5kZN0
>>81
十数分なら新幹線で良いやん。
そんなのに新大阪から京都府境までの建設費を大阪が出さないよ。
89:名無し野電車区
13/12/07 18:52:42.59 w0vByNF40
京都の伏見あたりをとおり、淀川付近を南下し、新大阪に行くのが一番
90:名無し野電車区
13/12/07 19:20:41.09 ipVaJnMk0
>>81
奈良県の案か何かで見たことあるけど大阪からそのまま延伸して亀岡あたりに
車庫と新京都駅を北陸新幹線の未着工区間として京都府の負担で造るのならありかも。
(新幹線とは対面乗換え)
91:名無し野電車区
13/12/07 19:30:28.73 abRpM0s00
小学生でもわかることすらもわからない、
何としても新幹線と並走させたい厨が湧いて出た。
92:名無し野電車区
13/12/07 20:56:31.23 ipVaJnMk0
へーそーですか
93:名無し野電車区
13/12/07 22:06:28.43 mXvpQe+l0
50年前、東海道新幹線建設にあたって、
まずは
新大阪ー京都ー米原ー名古屋ー
を優先てきに決めた。
次を作るときは
新大阪ー奈良ー三重ー名古屋ーにしようね、
だから、先に京都を通る新幹線にしてね、と約束した。
次の新幹線は「中央新幹線」で、
新大阪ー奈良市付近ー名古屋が約束された。
それから40年、
今、「次」の新幹線が具体的になってきて、
新大阪ー奈良市付近ーのはずなのに、
なぜ、京都が「京都を通せ」といっているのだろうか。
人間として、間違っている気がする。
94:名無し野電車区
13/12/07 23:29:09.02 upxbxq130
>>92
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧,,∧ (´・ω・) (・ω・`). ∧,,∧
( ´・ω).(O┬O) (O┬O) (ω・` )
( O┬O ∧,,∧. ∧,,∧)┬O )
◎-J┴◎( ´・) (・` )┴し-◎
( .__ l) (l __ )
`uロu'. `uロu'
95:名無し野電車区
13/12/08 00:53:22.93 IcBJqF160
>>93
存在しない約束を想像して、慰めにはなっても過去は書き換えられない・・・
96:名無し野電車区
13/12/08 02:00:15.86 o04myZvb0
>>86
JR東海が言うには東京~大阪67分だそうだが、
これを検証してみると名古屋以外にもう1駅停められるんだよなぁ。
例えば速達も橋本:奈良=4:3ぐらいの割合で停車させるとか。
つまり正規ルートでも奈良には何本か停まるんじゃないかと。
もちろん、67分とか152kmみたいな刻まれた数字を出せるところまで
正規ルートでの検討作業が進んでいるんだから、今さらそれを捨てて
京都ルートの検討を始めるなんてことはありえないが。
97:名無し野電車区
13/12/08 02:06:56.43 G7RsAVAj0
>>79
大阪が京都駅厨で京田辺厨は同志社だったのか
98:名無し野電車区
13/12/08 09:48:34.12 cd/tpLP50
>>93
>>85と同一人物とはとても思えない馬鹿さ加減に感動!
99:名無し野電車区
13/12/08 11:07:10.74 YC7BDRLU0
>>97
大阪はそんなに奈良が嫌かな。
100:テンプレート
13/12/08 11:51:23.74 j7wuLA8qO
大田菰名中飯甲橋品
阪辺野古津田府本川
Θ―Θ――Θ のぞみ(6本/時)
ΘΘ―Θ――Θ ひかり(1本/時)
Θ―Θ――ΘΘ ひかり(1本/時)
ΘΘΘΘΘΘΘΘΘ こだま(1本/時)
品 橋 甲 飯 東 名 三 南 新□|品 橋 甲 飯 東 名 三 南 新
川 本 府 田 美 古 重 京 大□|川 本 府 田 美 古 重 京 大
駅 駅 駅 駅 濃 屋 菰 都 阪□|駅 駅 駅 駅 濃 屋 菰 都 阪
03 10]─ ─ ─ ─ ─ ─ ─|─ ─ ─ ─ ─ ─ ─[09 03こだま
07(13 → → → 46 → → 07望|07 ← ← ← ← 26 ← 12)07のぞみ
─[16 27]─ ─ ─ ─ ─ ─|─ ─ ─ ─ ─ ─[25 14]
14 →(30 → → 53 → 13 20光|14 ← ← ← ← 34 28)← 14のぞみ
─ ─[33 44]─ ─ ─ ─ ─|─ ─ ─ ─ ─[38 31]
22 → →(47 → 01 → → 23望|27 20 ← ← ← 43 ← ← 23ひかり
─ ─ ─[50 57]─ ─ ─ ─|─ ─ ─ ─[57 46]
29 → → →(00 08 → → 29望|30 ← ← ← 00)50 ← ← 30のぞみ
─ ─ ─ ─[03 13]─ ─ ─|─ ─ ─[10 03]
34 42 → → → 18 → → 39光|37 ← ← 13)← 58 ← ← 37のぞみ
─ ─ ─ ─ ─[22 29]─ ─|─ ─[27 16]
45 → → → → 24(32 → 46望|46 ← 30)← ← 05 ← 45 38ひかり
─ ─ ─ ─ ─ ─[35 45]─|─[44 32]
52 → → → → 31 →(48 53望|52 30)← ← ← 13 ← ← 52のぞみ
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─[51 57木|57 50]
00 → → → → 38 → → 59望|59 ← ← ← ← 19 ← ← 00のぞみ
101:名無し野電車区
13/12/08 12:04:13.04 uOsWdTrf0
>>96
前スレの最後のほうでも言ったような気がするが、1駅追加しただけで67分は
上回る。
102:名無し野電車区
13/12/08 12:23:16.44 84b7fkj20
大阪側からすれば工期が最短になるルート一択だよな
103:名無し野電車区
13/12/08 12:31:49.00 jZfzSjntP
品川から新大阪まで名古屋のみ停車だと67分では余裕ある
→もっと早く着く
ならまだしも、
→他の駅にも停車する
っていう発想はどうなんだ
67分の根拠になってるデータだが、
URLリンク(jr-central.co.jp)
>名古屋に停車する前提を置き、車両の最高速度や加減速性能と、
>曲線半径や勾配などの線路条件を踏まえて必要な所要時間を積み上げた。
って書いてあるから素直に読めば名古屋以外には停車しないことが前停だと思うが
104:名無し野電車区
13/12/08 12:46:54.18 9bG3b8dri
大木亀名中飯甲橋品
阪津山古津田府本川
●━●━━● のぞみ(6本/時)
●●●●●●●●● こだま(1本/時)
n
105:名無し野電車区
13/12/08 12:51:25.54 xPvHj7gWO
開業当初は67分で、しばらく後に短縮させるんだろ
106:名無し野電車区
13/12/08 18:20:53.19 VllsXFXY0
>>79
大阪の教授の出身地が京都だとか、
研究費を出している企業の所在地とか経営者の出身地が京都だったりとか。
107:名無し野電車区
13/12/08 21:59:55.78 H9Y0dxd90
>>99
大阪にとっては都心(梅田や難波)や関西空港に新大阪から将来延伸可能な線形=京都側から侵入する線形
のほうが都市計画上都合が良い。
108:名無し野電車区
13/12/08 22:12:46.25 jZfzSjntP
延伸するとしたら神戸・山陽方面だろう
梅田だの関空だの言ってるのは一部のあれな人間だけ
まあ延伸はないだろうけど
109:名無し野電車区
13/12/09 00:06:01.08 l58y2IbH0
阿呆ばっか
どこの会社が延伸すんの?
ちったぁ頭使え鉄屑ども
110:名無し野電車区
13/12/09 00:38:14.60 sEW79QN30
ぶぶ漬けの次はたこ焼きに神戸牛かwww
たこ焼きは新大阪に来るだけありがたいと思えwww
111:名無し野電車区
13/12/09 02:19:44.73 aYKSNPue0
>>101
そりゃ2駅の時でしょ。名古屋+1駅停車なら最高495キロ出せばいけるよ。
品川発→橋本着→橋本発→甲府通過→飯田通過→中津川通過→名古屋着
00:00 00:08 09:30 19:56 28:28 33:21 43:00
名古屋発→亀山通過→奈良通過→新大阪着
45:00 54:03 61:41 67:00
>>103
その資料が公にされた時は駅の位置どころかルートそのものが未公表なんだから
名古屋以外の場所について明記できるわけないでしょうよそりゃ。
112:名無し野電車区
13/12/09 03:03:41.87 DZWMho4k0
>>111
いや、1駅追加でNG。
1駅追加しただけで67分ジャストになるなら、分岐通過分とか考慮すると無理。
113:名無し野電車区
13/12/09 03:19:38.51 aYKSNPue0
>>112
なりませんって。>>111は分岐通過考慮済みだから。
114:名無し野電車区
13/12/09 03:41:40.42 DZWMho4k0
>>113
計算してみたら、分岐通過制限速度を用意しなくても普通にオーバーするが。
URLリンク(fsm.vip2ch.com)
制限速度200km/hというのは実質的に無制限になる。
(3.5km/h/sでぶっとばしても分岐通過まで到達できる速度は132km/h程度のため)
115:名無し野電車区
13/12/09 03:46:19.91 aYKSNPue0
>>114
>制限速度200km/h
まずこれがトンデモ前提
116:名無し野電車区
13/12/09 03:49:16.29 aYKSNPue0
ああ、「制限速度200km/hだとしても」って意味か。
でもこれ式見えないじゃん。どんなヘンチクリンな式入れてんの?
117:名無し野電車区
13/12/09 04:06:38.97 DZWMho4k0
>>116
制限速度と加速度から、制限速度まで加速した時の距離を計算し、それと
駅中心分岐間距離+車体長/2 を比較。
URLリンク(fsm.vip2ch.com)
加速する場合として書くが
分岐通過加減速時間・・・制限速度と加速度から、制限速度まで加速した時の時間
分岐通過加減速距離・・・時間から距離を計算
分岐通過時間・・・分岐通過加減速距離と駅中心分岐間距離+車体長/2を比較し、
前者が大きい場合は駅中心分岐間距離+車体長/2を等加速度で走ったときの
時間、後者が大きい場合は分岐通過制限速度まで加速、その後等速として
駅中心分岐間距離+車体長/2だけ走行した時の時間
分岐通過完了時速度・・・分岐通過し終わった時点での速度
分岐通過後加減速時間・距離・・・分岐通過後からの加速時間と走行距離
合計加減速時間・・・分岐通過時間+分岐通過後加減速時間
合計加減速距離・・・分岐通過後加減速距離+駅中心分岐間距離+車体長/2
118:名無し野電車区
13/12/09 04:08:15.61 DZWMho4k0
ちなみに別の件で計算させ直していたので右側の数字を>>114からちょっと変えている
119:名無し野電車区
13/12/09 04:30:29.34 DZWMho4k0
俺もう出勤するんで、検算でおかしい箇所あったら教えてほしい。
もし間違ってたら修正したいし。
120:名無し野電車区
13/12/09 05:02:57.82 aYKSNPue0
>>117
>分岐通過加減速時間・・・制限速度と加速度から、制限速度まで加速した時の時間
つまり 70÷3≒23秒 ね。
>分岐通過加減速距離・・・時間から距離を計算
つまり 224m ね。
>分岐通過時間・・・分岐通過加減速距離と駅中心分岐間距離+車体長/2を比較し、
> 前者が大きい場合は駅中心分岐間距離+車体長/2を等加速度で走ったときの
> 時間、後者が大きい場合は分岐通過制限速度まで加速、その後等速として
> 駅中心分岐間距離+車体長/2だけ走行した時の時間
なんでこんなめんどくさいことすんのかよくわかりませんなぁ。
分岐器の位置はホーム先端から0.2kmなので、発車の場合編成の最後尾からは0.6km。
入線の場合も編成最前部が分岐器に進入して停止するまでは0.6km。
これはもう決まっているので、停止~70km/hの加減速には0.224km23秒、
70km/hを維持して走行するのは0.6-0.224kmで走行時間は19秒。
つまり発着前後0.6kmは42秒かけて通過することになりますね。
200m 400m 200m
路線 | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄|
_____________
\ □□□□ /
↑  ̄■■■■ ̄ ↑
| ↑ 入線の場合はここまでに70km/hまで減速済み。
| ここが
ここを通過するまでが600m。600mの間に70km/h加速して通過しきるまで速度維持。
121:名無し野電車区
13/12/09 06:19:16.08 aYKSNPue0
>>117の続き
「連続投稿ですか?」って言われたww
>分岐通過完了時速度・・・分岐通過し終わった時点での速度
つまり 70km/h ね。
>分岐通過後加減速時間・距離・・・分岐通過後からの加速時間と走行距離
つまり (500-70)÷3≒143秒、(143×0.119÷2)+(0.019×143)≒11.3km ね。
>合計加減速時間・・・分岐通過時間+分岐通過後加減速時間
つまり 42+143=185秒 ね。
>合計加減速距離・・・分岐通過後加減速距離+駅中心分岐間距離+車体長/2
つまり 11.3km+0.4km+0.2km=11.9km ね。
以上を前提にすると品川発車で11.9km185秒、新大阪到着で11.9km185秒、
名古屋停車で23.8km370秒ということになるので、あわせて47.6km740秒。
残りは438-47.6=390.4kmで500km/hで走ると2811秒。
つまり全部で3551秒だから59分11秒。停車時間2分足しても6分近く早いw
そこで途中に一駅加えると、
(23.8km370秒×2)+(11.9km185秒×2)=71.4km1110秒となり、
残り366.6kmを500km/hで走ると2640秒。
つまり全部で3750秒だから62分30秒。停車時間を足しても66分30秒で
ほぼジャストという結果にwww
もちろん、そんな余裕の無いダイヤは組めないという意見もあるだろうけど、
最速列車なら途中駅で分岐側には入らないし起終点駅だって渡り必須ではないので
この計算から分岐器云々の部分で引ける余裕はある。
122:名無し野電車区
13/12/09 07:14:59.17 ptEcQ2b/0
KC57くん、指数関数の数式と説明まだぁ?
123:名無し野電車区
13/12/09 08:22:51.58 aDit+Yj+0
横浜駅から橋本駅に行くより品川駅に行く方が便利だからね。
町田や八王子なら橋本だけどね。中央線が品川へ直通すれば
完璧なんだけどね。
中央線東京駅1本しかホームが無いから品川駅へ延伸すれば
良いのに…。
124:名無し野電車区
13/12/09 09:56:40.89 HotXnxlc0
>>122
品川・名古屋の分岐は側壁移動式が予定されているので、元々低速でしか
通過できない。
まっすぐホームに入るとしても制限を受ける。
なので、品川・名古屋とおそらく同じものが導入されるであろう新大阪は、
渡り戦があるであろうもっと手前から分岐の制限を受け続けると思う。
途中駅は本線側に乗降設備設けるなんて書いてたっけ?
前情報から、副本線側にしか設けないと思っていたけど、違うのかな。
>>123
縦貫線のような理由がないと、以南への延伸は資金的に難しいんだろう。
125:名無し野電車区
13/12/09 16:31:05.62 5IqupD5d0
>>124
柔軟なダイヤに対応できるよう中間駅も2面4線とするとかいう話じゃなかったっけ?
もちろん柔軟といっても飯田とかに速達が停まるという意味ではないと思うが、
リニアは1変電区間に1編成しか走れないという筋屋泣かせな部分もあるので
各駅停車に幅を取らせないようにするという意味では合理的な判断だと思うわ。
126:名無し野電車区
13/12/09 18:48:05.97 F6rOuOh0P
>>111
難しい話は置いといて、
東海が名古屋まで40分、新大阪まで67分と言ってるのに、
名古屋までで40分を超えて、新大阪だけ67分を守ったところで何の意味があるの?
「東海が67分と言ってるのは名古屋以外にも止まるつもりだからだ」
と言いたくて必死に主張してたんじゃなかったの?
127:名無し野電車区
13/12/09 19:55:41.23 V7zorrfn0
分岐通過の計算をしてるヤツは、
品川─名古屋間に8カ所ある保守基地
の分岐を考慮しているのか?
128:名無し野電車区
13/12/10 01:25:46.16 oKTV0/S30
>>127
その分岐器は高速通過用だから減速の考慮をする必要は
ないわけで。
129:名無し野電車区
13/12/10 02:11:23.18 Sjc2wCn90
>>126
品川~名古屋の 286キロ を 40分 で走れば評定速度は429キロ。
名古屋~新大阪の 152キロ を 25分 で走れば評定速度は365キロ。
品川~名古屋40分が不変なら名古屋~新大阪はだいぶ余裕があるが、
まさか名古屋~新大阪だけ路線の規格を落とすわけではないだろうから、
そうするとこんな余裕が発生する要因は途中停車しか無くね?
他なんかある?
130:名無し野電車区
13/12/10 07:05:44.24 jPlxafhY0
>>129
> 品川~名古屋の 286キロ を 40分 で走れば評定速度は429キロ。
> 名古屋~新大阪の 152キロ を 25分 で走れば評定速度は365キロ。
おいおい、名古屋での停車時間を含んでどうする。
品川ー名古屋の表定速度429km/hなら、
むしろ名古屋ー新大阪152kmも同じ速度として、
152÷429×60=21分25秒
67分ー40分ー21分25秒=5分35秒は名古屋での停車時間
とみたほうがいいのでは
131:名無し野電車区
13/12/10 07:07:20.11 AxlB8TtJ0
>>129
名古屋の停車時間を4分に設定するだけでほぼ差はなくなる。
132:名無し野電車区
13/12/10 13:20:28.44 2bjv/cy70
>>130
>おいおい、名古屋での停車時間を含んでどうする
つ「152キロ を 25分」
>>130-131
>5分35秒は名古屋での停車時間
>名古屋の停車時間を4分に設定
67分は結果であって目的ではないんだから
67分という目的のために4分とか5分停めるってのは考えとしておかしい。
何かの目的のために67分という結果になったと考えるべき。
もし4分とか5分停めるというのならそれは何の目的があってそうなるんだ?
133:名無し野電車区
13/12/10 14:58:09.97 g9O+BthO0
>>132
ドアの数からして、東海道と同様の停車時間というのは考えにくいから。
134:名無し野電車区
13/12/10 15:33:14.82 vi2u32aLP
>>129
それでなんで余裕のない品川名古屋間に停車駅があるという発想になるわけ?
品川から発車後ただちに3km/h/sで500km/hまで加速し、
名古屋手前まで500km/hを維持して、
3km/h/sで減速して止まったとしても37分ちょっと
とても途中で停車する余裕があるとは思えない
135:名無し野電車区
13/12/10 15:35:48.03 2bjv/cy70
>>133
いくら営業仕様とはいえ1扉しか無い見学センター向けL0系と
実際の営業車が同様のドア数になるというのはそれこそ考えられないが?
たかが中間駅を4線仕様にしてまでダイヤの柔軟性を求めてんのに
ドア枚数ケチって乗降に時間がかかる=ダイヤ上の制約を作ると思うか?
しかも1両の定員が新幹線よりだいぶ少ない48人という事実も無視してるし。
まぁそれ抜きにしても、新幹線の場合一人あたりの乗降時間は凡そ1.5秒なので、
満員の車両から48人全員が降りたあと再び満員になって発車するという
相当レアなケースを想定しても2分24秒+ブリッジ脱着で3分あればギリOK。
もし2分停車でもブリッジ脱着を引いた1.5分で乗降できる人数は最大60人なので
内訳が降車30人乗車30人とすれば満員時でも定員の62.5%を入れ替え可能。
つまり2分停車で十分。仮に1扉という恐らく無いであろう前提の上でもこうなる。
136:名無し野電車区
13/12/10 16:14:04.62 8EdxAOLz0
>>135
48名ってどこからそんな数字持ってきたんだ?
137:名無し野電車区
13/12/10 16:31:28.14 2bjv/cy70
>>136
ああ、68名か。それでも新幹線よりだいぶ少ないがな。
68名で想定しても全員入れ替えでやっと4分消化するレベル。
2分停車で入れ替え可能なのは満員時で44%だが、
リニアは航空客を囲うビジネスモデルであることや
部分開業時と全線開業時の需要差から考えて
44%も入れ替えられるなら十分。2扉なら余裕。
138:名無し野電車区
13/12/10 16:36:11.94 vi2u32aLP
品川から名古屋まで40分で着き、
3分停車してから新大阪までの152km、常に500km/h出したとしたら約18分15秒
停車状態から500km/hまで加速し、また止まるので約2分45秒ロス
さらに、途中で駅に止まるとしたらさらに約2分45秒ロス
停車時間が3分だとしたら
40分+3分+18分15秒+2分45秒×2+3分=69分45秒
あれ、67分を超えちゃったぞ
139:名無し野電車区
13/12/10 16:53:56.81 2bjv/cy70
>>138
だから3分もいらないって。2分で十分。名古屋以外なら1.5分で足りる。
それに無理して苦手な計算線でもいいから>>120-121でも熟読しろよ。
2駅停車で67分が最もニアピン。名古屋のみ停車なら6分もマトから遠くなる。
ていうか、リニアは飛行機から獲った客に端から端まで乗ってもらってナンボだから
端から端までの所要時間は重要だろうが、開業から7年も経ち名古屋が端ではなく
中間駅になった後まで40分ってのをシビアに守るべきものとは考えてないだろ。東海も。
中間駅で数分の揺らぎがあっても全線開業時の目標設定67分がクリアできればいいよ。
140:名無し野電車区
13/12/10 17:02:43.79 9ZXdincl0
ここでいくら計算したところで、JR東海の公式ソースが変わるわけでもないのに、
熱心だな。
元々東名阪のみ停車で60分って言ってたのが、途中で同67分になってるって事実から
すれば、単純計算で求まらないなにかがあったんだろうってのは理解できそうな
もんだがな。
141:名無し野電車区
13/12/10 17:08:21.41 vi2u32aLP
東海は名古屋のみ停車のつもりだろうということは、
>>103で示したが、
どうも都合よく計算をこねくり回して停車駅を作りたいように見える
142:名無し野電車区
13/12/10 17:16:48.43 2bjv/cy70
>>140
60分は一の位が無い大雑把な数字だが67分は一の位まで詰めた数字。
大雑把から詰められた数字に変化するのはブラッシュアップの過程で
よくあることなので「なにかがあった」ってほどのことではないだろ。
>>141
その根拠についてはソッコー否定されてるじゃん。
鉄ヲタはいちいち通過する列車を見てハァハァしたがる生き物だから
どうしても無停車にしたいんだろうが、出ている数字から逆算していくと
無停車だと不整合な点だらけ。バカに数字は扱えんということか。
143:名無し野電車区
13/12/10 17:23:08.24 vi2u32aLP
速攻というほど速攻でもないから見落としてた
駅の位置や名前が未公表でも停車する前提ならそう書くと思うがな
それはそうと新大阪まで67分を守れば、
名古屋まで40分以上かかってもいいなんて理屈で誰が納得するんだろ
名古屋までの暫定開業時はどうすんの?
144:名無し野電車区
13/12/10 17:35:43.79 2bjv/cy70
>>143
当時はまだ停車駅以前にルートも未公表で神奈川県内でも相模原という意見があったから
仮に橋本に停めるつもりだとしても「橋本」とは言えないでしょ。様子見ながら小出しが基本。
>誰が納得するんだろ
納得もクソも、まず2045年になっても40分じゃなくなるなんて話が違う
みたいなケチ付けるのは鉄ヲタぐらい。
で、途中停車するとしても全部橋本は無いだろう。奈良も大都市圏内なんで。
東京~名古屋開業時で40分が4本だろ?
東京~大阪開業時は67分が7本走るのでそのうち3本を橋本通過で奈良に停めれば
東京~名古屋を40分で走る列車が3本に減るかわりに43分で走る列車が4本になるので
名古屋が不便になるとは到底言えないし余裕で許容範囲内だし誰も文句言わない。
もし文句言う奴がいるならお前みたいな鉄ヲタぐらいだから無視してOK。
145:名無し野電車区
13/12/10 17:42:29.16 vi2u32aLP
現時点での公表データを元に話合ってるのに一般人の話をしてもな
お前の主張を要約すると、
・名古屋以外にも停車駅があるに違いない
・なぜならば、東海の発表した時間だと時間がかかりすぎだからだ!
・名古屋までは43分になる
どうも、論理が破綻してる
146:名無し野電車区
13/12/10 17:52:20.56 2bjv/cy70
>>145
エビデンスを基に最適解を探ってるだけなんだが。
エビデンスからどれだけかけ離れてようが思想信条優先で
通過通過としか言えない哲学科だか宗教家さんから
論理破綻とか言われてもそうですかとしか。
147:名無し野電車区
13/12/10 18:56:48.06 LBIupQLS0
ということでこれでFA。
大木亀名中飯甲橋品
阪津山古津田府本川
●━●━━● のぞみ(6本/時)
●●●●●●●●● こだま(1本/時)
1
148:名無し野電車区
13/12/10 19:23:42.91 ViPmfml10
>>144
橋本にも奈良にも何本以上止めると言う話はない。
というか計算自体が「名古屋のみ停車」としてされてる。
そして、JR東海はもう大まかなルートは公表しているのに、67分と言う数値は
全く変えていない。
149:名無し野電車区
13/12/10 22:12:59.15 2bjv/cy70
>>148
まーたホラ吹いて。「名古屋のみ停車」なんて試算は無い。
あるのは「名古屋に停車」としている試算だけ。
その当時はルートそのものが未公表だから名古屋以外の地名なんか出せない。
どっかでバカなヒトが未公表でも停車する前提ならそう書くと思う
とか意味不明なこと言ってたが、だったら何のための未公表だよって話。
早々に停車個所なんて明かしたら中間駅は平等に扱ってウチにも停めろ
みたいな不要な綱引きが始まるから未公表なんだろうが。
だからそれとなく匂わしつつ反応を見ながら徐々に既成事実化していくわけで。
150:名無し野電車区
13/12/10 22:14:07.66 gPXeCZkg0
>>149
あんたがそう思ってるってだけやん
151:名無し野電車区
13/12/10 22:20:56.18 ClDbOiPfO
願望と予想は別にしろ
152:名無し野電車区
13/12/10 22:55:36.57 vi2u32aLP
名古屋まで43分なんて試算こそないっつーの
153:名無し野電車区
13/12/10 23:15:09.68 VujG5Gj30
どう考えたって処女は子供を産めないんだが、
宗教の世界では処女でも子供を産める。
どう考えたって438キロを時速500キロで走って1回停まれば
67分にはならないんだが、宗教の世界ではそれも可能。
154:名無し野電車区
13/12/10 23:21:37.94 SmMqU4w30
何がいいたい
155:名無し野電車区
13/12/10 23:54:10.91 fEkFK9jx0
何分かかるかなんてどうでもいい。何駅とばすかが重要だ。
これがテツオタの考え方。
だから67分になるモデルケースは一切挙げない。時間なんてどうでもいいから。
テツオタにとってはとばすことこそエクスタシー。
アホー知恵遅れで品川新横はとばすべきとか言ってるアホの質問一覧も
概して鉄臭ムンムンで気色悪い。
156:名無し野電車区
13/12/11 00:10:54.97 yFSsxe8b0
全区間を最高速度で走れるわけでもないだろうし
157:名無し野電車区
13/12/11 00:17:50.10 z5CtbNoW0
>>149
「67分」を発表した2009年の記者会見のときに、特に何かあるようなそぶりもなく
名古屋のみって言ってたけどな・・・
既に地質調査が終わっていて、少なくともJR東海内では大体のルート案が
できている時点での話だし、名古屋以外に停車駅を考えているならなんで
その駅をJR東海が自費で作らないんだよって話になる。
158:名無し野電車区
13/12/11 00:24:40.17 unmQSuSMP
停車時間を長めに取ったり、
速度を低く抑えることで所要時間が長くなることは容易に考えられるが、
短くすることは難しい
で、東海の発表した時間と路線長を見ると、
名古屋から新大阪は割と余裕があるように思える
(停車駅があるかは別の問題)
しかし品川から名古屋まではほとんど余裕がない
なんで東海が橋本に停車する予定にしてるという話になるのか本当に不思議
159:名無し野電車区
13/12/11 03:29:01.12 0LCiI+lA0
新幹線にしろ特急にしろ17年も停車パターンが不変だった例なんて無い。
お経のように40分を唱える奴はリニアの目的が何なのか考え直した方がいい。
リニアの目的は名古屋~品川を40分で結ぶことではない。
目的は航空市場の切り崩しであり所要時間はそのための数値目標だが、
品川~新大阪を67分で走れるようになれば40分という数値目標は不要になる
ということを理解した方がいい。40分は法律でも公約でもない。
160:名無し野電車区
13/12/11 06:14:56.95 jQrfYQjO0
それ以前に、「名古屋‐新大阪間が152km」を連呼するアホ。
この区間は、地質調査も遺跡などのアセスもまだでルートが流動的なのに、
「総延長」だけは決まっているなどというバカげた主張。
161:名無し野電車区
13/12/11 06:35:04.89 bV6uLEuu0
>>159
ボローツクはどうだったかな。
札幌分断後に大きく変わった記憶がないのだが…。
162:名無し野電車区
13/12/11 08:23:22.65 unmQSuSMP
>>159
40分も67分も現時点での東海の予定なのに、
67分を根拠に名古屋以外の途中駅にも止まると主張しているにもかかわらず、
40分を否定するならば、
前者の論拠を失ったと言わざるをえない
つまり、ただの願望
そういうのはブログででもやったら?
ソースは重要って>>1に書いてあるだろ
163:名無し野電車区
13/12/11 08:27:20.38 XTEpOhlA0
>>160
アセスはまだだが、地質調査は品川新大阪間の全区間でとっくに終わっている。
そして、品川名古屋間が地質調査後に出してきた286kmという数字とほぼ一致する
ルート案を出してきたという過去があるから、名古屋新大阪間も既にルートは
ほぼ確定していて、152kmという数字から大きく動くことはないと考えられている。
164:名無し野電車区
13/12/11 10:00:31.20 Y7cuXEbii
>>135
馬鹿丸出しwwwwwwww
L0は量産型試作車だろ?ドアは片側1枚!
2枚に出来ない理由があるんだよバーカ!
あとは自分で調べろ。
165:名無し野電車区
13/12/11 10:12:14.73 HsKjG6Tw0
東京~名古屋が40分固定なら東京~大阪67分と矛盾するんだけど、
この矛盾を解消できる説を唱えられる人は未だにいないんだな。
大阪開業は名古屋後17年も後だしターゲットは乗り通す客なんだから
常識的に考えて途中駅の40分は変動するのが自然なんだが。
166:名無し野電車区
13/12/11 11:24:01.00 YnD30AjO0
そんな、常識的に、とか持ち出してまでに一生懸命「矛盾があるんだ!」と言われた
ところでなぁ…
そんなに力説するくらいなら、さっさとJR東海に確認してみればいいのに。
167:名無し野電車区
13/12/11 12:53:02.49 ma206ZkJ0
計算で矛盾を指摘しても思想が勝ってしまうのはガリレオの時代までかと思ったら、
この21世紀にも17世紀並みの脳みそが生き残って息をしているんだから驚きだ。
168:名無し野電車区
13/12/11 14:05:09.93 GLLF6jFb0
どっちにいってるのかわからないが、JR東海は神奈川の説明会でも橋本・名古屋
のみ停車で67分というのを否定してるから、まずJR東海に確認してもらわないと
議論が次に進まない。
169:名無し野電車区
13/12/11 15:24:55.16 RzKN7xpG0
>>168
そんな話を説明会のメニューに組み込むはずはないのでたぶん質疑応答で出たトークだと思うが、
聞き方が「停車駅は名古屋と橋本か?」みたいなんだったらそんなもん肯定できるわけがないし、
否定するにしても「決めていない」から「名古屋にしか停まらない」まで幅が広い。
口述ベースの情報は音声や文字に起こしてからじゃないとあまり参考にならないな。
ちなみに、本年11月時点の文書ベースでは「時期が近付いたら状況を見て決める」というような文言。
つまり現時点では「わからない」という態度なのでもし腹の内が無停車でも
社外でYesやNoをハッキリ言うのはご法度なはずなんだが。
170:名無し野電車区
13/12/11 18:39:44.76 iSO2AExh0
>>169
東京大阪間で名古屋以外に神奈川の駅に止まると67分を越えるのか?→Yes
というやり取り。
171:名無し野電車区
13/12/11 19:59:56.64 Y86V/+hU0
だからこうなんだってば。
大木亀名中飯甲橋品
阪津山古津田府本川
●━●━━● のぞみ(6本/時)
●●●●●●●●● こだま(1本/時)
0
172:名無し野電車区
13/12/11 20:03:24.47 Y7cuXEbii
木津は確定じゃないと何度言えばわかるんだ?お前は。
173:名無し野電車区
13/12/11 20:37:16.58 6OqGJEs50
KC57さんに聞けばいいよ
174:名無し野電車区
13/12/11 20:40:50.23 jQrfYQjO0
>>163
> アセスはまだだが、地質調査は品川新大阪間の全区間でとっくに終わっている。
そりゃそうだが、地質調査はもちろんして着工した上越新幹線の中山トンネルは、
大出水事故などで、2度にわたる経路変更と完成の遅延を来した過去がある。
まあ、あれから40年経って技術も進歩しているとしても、「南アルプストンネル」は
何が起こるか・どれだけ工期が延びるか予測は困難だろう。
もう一つは、奈良市付近を(大深度でない)地上で通過させるなら、「とんでもない貴重な遺跡」が
出土したら、ルートは大幅に曲げなくてはならなくなるな。
175:名無し野電車区
13/12/11 22:03:10.44 5wIlfDQ+0
>>174
そういうのは起こってみなければわからないものなので、ここで論じる話ではない。
176:名無し野電車区
13/12/12 00:57:33.36 uVSqNRsg0
1時間1~2本の各駅停車の内、半数くらいは甲府飯田東濃通過かと。
177:名無し野電車区
13/12/12 06:22:48.08 BShPoiMVO
中間駅をカースト制にしたいのか
178:名無し野電車区
13/12/12 10:17:54.48 3Gw83LnM0
>>170
不自然な話だな。この説明会は2027年開通分についてのものだし
参加者だってそのつもりで来ている人が殆どだろう。
そこで2027年をスルーして67分の話をするのは極めて不自然だし
やり取りだって 神奈川の駅に止まると67分を越えるのか?→Yes
みたいなドライなものではなく「○○だが神奈川に停まると~」とか
「○○だから67分を超える」みたいなものになるはずだ。
まぁ会話ソースは真偽も検証できないので情報として価値が低いのは
これに限らず常識たるところだが。
179:名無し野電車区
13/12/12 10:53:18.98 dofo5Fp00
>>178
説明会ではアセス自体には関係ない質問が結構あった。
時間もそうだし、料金や、神奈川ではないが駅設備の質問もあったし。
180:名無し野電車区
13/12/12 10:55:06.24 dofo5Fp00
>>178
情報の信頼性がって話にするなら、それこそJR東海に確認してくれ。
それが議論を終わらせる方向に変える唯一の方法だから。
181:名無し野電車区
13/12/12 15:42:40.07 b9+MXMjF0
>>180
438キロ67分という数字が出せるということは停車駅もルートも既に決まってるということ。
でもそれは表には出してない。
東海の判断で表に出してない情報なんだから東海に聞いて答えてくれるわけないだろ。
聞けば答えてもらえるような情報ならとっくに公表されてるって。
182:名無し野電車区
13/12/12 16:37:06.44 V0Ryw1Zy0
>>181
んじゃなんで2009年の記者会見では名古屋のみって言えてるんだよって話になるな。
183:名無し野電車区
13/12/13 00:28:52.08 ZXfWsA+70
>>182
そんこと言ってるっけ?
停車駅が明確に文書化された物なんて無いはずだが。
184:名無し野電車区
13/12/13 01:59:02.12 Nobru0Ah0
ということは152キロになるルートが正解だな。
185:名無し野電車区
13/12/13 02:01:39.02 V94t/vyC0
KC57さんに聞いてみようよ。
博識だから、正解を教えてくれる。
186:名無し野電車区
13/12/13 07:17:07.56 VpRPMvAb0
>>183
いってなきゃ書かねーし…
187:名無し野電車区
13/12/13 10:39:02.00 wECklGIR0
このように言った言わないになるから重要なことは文書にするわけで、
文書になってないということは仮に言ってたとしても所詮その程度ってことだ。
東海幹部だって前は中間駅は2、3駅程度とか言ってたんだぞ?
文書化されていない情報なんてそんなもんでしかない。それが古ければ尚更だ。
188:名無し野電車区
13/12/13 15:58:24.53 Hnd7/cNU0
名古屋通過の品川-新大阪の便の導入を、
JR東海が将来的に考えているとすれば、
名古屋の停車によるロスタイムは7分30秒とせざるを得ない。
189:名無し野電車区
13/12/13 16:45:24.30 49r8Rq050
奈良市民ですが
平城山、南山城あたりを通過するだけでいいじゃん
駅はいらん。
駅を多くすると せっかくのリニアの速さが活かせない
京都の地下は地下水だらけで
地下水で成り立っている業者から
反発されないのかなぁ
酒造とか
190:名無し野電車区
13/12/13 17:59:01.19 H7JIxQnoi
>>188
無いから心配すんな
191:名無し野電車区
13/12/13 18:23:52.58 Zpq1o6TJ0
>>189
京都は計画に無いから無問題
192:名無し野電車区
13/12/13 18:37:20.03 sUCnYTlri
>>188
名古屋通過はない。
193:名無し野電車区
13/12/13 18:38:58.50 XRYdSO6+0
名古屋ー亀山ー木津ー新大阪
でok。
194:名無し野電車区
13/12/13 19:20:11.37 jfOAupSXP
名古屋通過は、なくても品川~新大阪60分以内は視野に入っているかな?
67分という数字をみるに、どんなに頑張ってもこれぐらいは、かかるという意味かなと思うのだけど60分以内のインパクトは大きいと思うし。
何か、500k以上だすと急停車の際、危険だから出さないらしいがこの辺克服する術はあるのだろうか。
195:名無し野電車区
13/12/13 19:46:38.08 XBjnNuQe0
>>194
60分というのはインパクトのある数字だからこそ、逆に現計画で出せるのなら
積極的にアピールするだろう。
品川名古屋間の40分というのは何度も出てくるし。
196:名無し野電車区
13/12/13 20:24:44.75 wUPng8Pd0
あと6年は同じ話がループするのだろうか…
197:名無し野電車区
13/12/13 20:42:58.42 ZzwE9SGe0
>>196
名古屋~大阪着工までは、京都がゴネ続けるだろう。
198:名無し野電車区
13/12/14 02:46:52.46 3RAq9Jzr0
>>196
逆。今言うと既成事実化して開業時にはインパクト無くなってるから無意味。
仮に60分切るつもりでも開業が近づくまで言わない。
199:↑
13/12/14 02:48:03.62 3RAq9Jzr0
>>195の間違い
200:名無し野電車区
13/12/14 03:08:30.32 c7EWRUTa0
>>198
元々リニアは東京大阪間60分と言われていたものがJR東海の発表で67分になって
いるので、将来インパクトを持たせたいからっていう理由で開業が近づくまで67分と
言い続ける意味は全くないどころか逆にまずい。
なぜなら、それは株主や国を騙しているのと同じだから。
JR東海は株式会社で、新幹線の営業主体なんだぞ?それがそんなことしてるって
バレたら間違いなく訴訟沙汰になるし、国からも間違いなく突込みが入る。
201:名無し野電車区
13/12/14 03:21:32.90 3RAq9Jzr0
>>200
元々言われてた60分は、
だいたい500キロあるから時速500キロなら1時間だよね
っていうおおざっぱな構想レベルの話。
つまり誰もが夢の未来程度にしか思ってなかった頃の話で、
それを計画レベルの話と同列に語るのは飛躍が過ぎる。
裁判になるとかあり得ない。
202:名無し野電車区
13/12/14 03:22:00.45 asM1HyKy0
>>198
頭悪そうな考えだな
203:名無し野電車区
13/12/14 03:23:40.39 asM1HyKy0
>>201
東海が67分て言ってるから67分なんだよ
お前は妄想でモノを言うのか?
すっこんでろ
204:名無し野電車区
13/12/14 03:26:24.94 3RAq9Jzr0
「頭悪そう」とか「すっこんでろ」は理詰めで言い返せない時の常套句。
205:名無し野電車区
13/12/14 03:30:09.87 c7EWRUTa0
>>201
ん?何を言ってるんだ?
あんた自分で
> 仮に60分切るつもりでも開業が近づくまで言わない。
って言ってるじゃないか。
これがまずいんだよ。
206:名無し野電車区
13/12/14 03:36:26.35 3RAq9Jzr0
>>205
何がまずいんだよ。
もしかして「株主や国を騙しているのと同じ」と本気で思ってんの?
207:名無し野電車区
13/12/14 03:47:23.37 c7EWRUTa0
>>206
同じだよ。
JR東海は、過去にも60分という数値を地具体的に出していた側だからね。
実際に可能かどうかの判断力を、総研とともに確実に持っている側だから、それで67分として
おいて後からやっぱり60分ですじゃ騙していることにしかならない。
後から技術革新等で可能になったならともかく、「今既に分かっているなら」そうとしかとれない。
208:名無し野電車区
13/12/14 03:54:04.27 3RAq9Jzr0
>>207
だから前言われてた60分はシリアスな数字じゃないんだから
それを基点にすること自体ナンセンス。こんなの参考値でしかない。
で、時期が近づいてから60分と言った方が宣伝になるだろう
みたいな情報を出すタイミングの測り方はどこにでもある通常の企業戦略。
こんなのを「騙してる」とか言いだしたら世の中そんなのだらけだから。
おまえお人好しすぎるよ。みんな常に本当のことなんか言っちゃいないんだよ。
209:名無し野電車区
13/12/14 04:07:57.62 c7EWRUTa0
>>208
俺の言ってることの基点は、そういう参考値としての60分ではない。
67分と発表した、その時点でのことだ。
あなたの言っていることは、俺には
「67分と発表した時点で既に60分が可能と判断していたけど言いませんでした」
という内容であると認識していて、それが問題だと言ってる。
なぜなら、この時に出した時間を元に、何兆円という単位の借金をして、需要が
こうだからおよそこれだけの利益が見込め、こういう風に返済できますという
計画を立てて株主に説明していて、その前提が崩れるから。
210:名無し野電車区
13/12/14 04:23:00.21 3RAq9Jzr0
>>209
うん、だかられの何が問題なの?って聞いてんの。
60分と言って資金を集めたのに実際には67分だったから焦げ付いた
というのなら問題だろう(これだってほぼ起こり得ない)が、
67分と言って資金を集めておいて実際には60分だったら何が問題なの?
なーんにも問題なんか無いじゃない。
だから世間のそこかしこでこういうことはあるわけで。
211:名無し野電車区
13/12/14 04:25:42.89 c7EWRUTa0
>>210
67で買う人もいれば、67で手放す人もいる。
判断材料は67で計算された需要見込みと長期借入推移等だ。
だから問題だと言ってる。
実際、67発表時に株価下がっているからな?
212:名無し野電車区
13/12/14 04:35:12.66 3RAq9Jzr0
>>211
つまり67分と言ったせいで株価が下がったから問題だ
と言ってるわけ?馬鹿馬鹿しい。
まず、株価が下がったのは2025年(2027年)に向けた「投資」が材料で
2045年という遠い未来の67分なんてだーれも見ちゃいないから。
名古屋までならいいが大阪まで67分なら買わん。なんていう投資家やトレーダはいない。
おまえは事実の認識が既に間違ってるしmその認識の上に理屈を立てるから支離滅裂。
213:名無し野電車区
13/12/14 04:46:18.84 c7EWRUTa0
>>212
東京名古屋間はもっと前に出てるのに、なんで東京大阪間が発表された日に
東京名古屋間のデータのアクションを起こすんだ?
214:名無し野電車区
13/12/14 04:50:26.13 3RAq9Jzr0
>>213
「東京大阪間が発表された日」っていつ?他にどんな材料があったか精査した?
215:名無し野電車区
13/12/14 04:55:02.92 EwCHFu6N0
あの日は、東京大阪間67分で途中名古屋のみ停車と発言した記者会見があったな。
てか、双方の議論が噛み合ってないわ。
216:名無し野電車区
13/12/14 04:58:17.76 c7EWRUTa0
どんな材料も何も、あの日は東京大阪間の発表があっただけだし・・・
217:名無し野電車区
13/12/14 04:59:20.82 3RAq9Jzr0
>>215
だからそれは何年の何月何日で株価がどう動いて
その日他に株価を動かす材料は無かったのかって聞いてんの。
「途中名古屋のみ停車と発言した記者会見」がお前の脳内事実でなければ
日付特定できるだろ?
218:名無し野電車区
13/12/14 05:17:55.92 b9HNSoTA0
誰かと間違われてるな、俺。
会見は2009/10/13。これくらいググれよって言いたいわ。
219:名無し野電車区
13/12/14 05:23:26.21 b9HNSoTA0
あと、スレタイが読めるなら、 ID:c7EWRUTa0も ID:3RAq9Jzr0も残りの議論は予測スレとかでやって。
67分も株もルートの話と全く関係ない話さから。
220:名無し野電車区
13/12/14 07:04:12.80 b5xZFQai0
>>211
いやそれ所要時間ではなく8.4兆円が下げ要因だよ。
仮にこの時60分どころか50分と言っていても下げ幅は同じ。
なぜなら、8.4兆円の投資に耐えられなければ何分で走ろうが意味無いわけで、
その投資に耐えられるかを市場が不安視してるから株が下がってるわけだからね。
鉄っちゃんは走り出した後のことしか見ないが市場はその前を見てるワケ。
だから何分と謳おうが問題にはならない。裁判なんて起こしたら笑いものさ。
221:名無し野電車区
13/12/14 09:28:20.41 Rnc0t+yoi
これはどうなっちゃったの?
大木亀名中飯甲橋品
阪津山古津田府本川
●━●━━● のぞみ(6本/時)
●●●●●●●●● こだま(1本/時)
222:名無し野電車区
13/12/14 13:51:25.12 nmKKnycN0
30年以上先で、詳細な経路も確定してない現時点の所要時間を絶対的なものだと思っているのはアスペだけだろ……
名古屋大阪間で20分は厳しいからとりあえず25分としておいて、名古屋停車時間2分として合計して67分ぐらいです程度だろ
223:名無し野電車区
13/12/14 14:00:41.87 OfJwjxGC0
30年もループするのかと思うと恐ろしいな
224:名無し野電車区
13/12/14 14:05:38.78 GROAwOk+P
絶対的だとは思わない
というか名古屋から新大阪まで時間かかりすぎだから、
他の駅にも止まるに違いないと言ってる人間を変だと思ってる
225:名無し野電車区
13/12/14 15:46:15.95 mM0AR6ww0
リニア中央新幹線:知事、決起不参加 京都批判、同時開業は賛成--きょう大阪 /奈良
URLリンク(mainichi.jp)
226:名無し野電車区
13/12/14 16:01:09.26 RdVaHy6c0
>>211
馬鹿「本当は60分なのに67分と言ったせいで株が下がって損したから補償しろ」
判事「本当は60分だったなんてなぜ言えるの?」
馬鹿「え?」
判事「本当は60分だったとしても60分なら下がらなかったと言えるの?」
馬鹿「え?え?」
判事「それに30年以上も先だと実際の所要時間なんてJRだってわからなくね?」
馬鹿「え?え?え?」
判事「JRもわからないことを材料に株を買うお前が悪いんじゃね?」
馬鹿「え?え?え?え?」
判事「つーことで棄却」
馬鹿「…」
227:名無し野電車区
13/12/14 16:30:05.55 V3JHGrXoO
ほとんど確定してる東名間が40というキリのいい数字で
逆に名阪間が67と細かく出てるからなぁ
これが41分と70分とかだったらここまで揉めないんだろな
228:名無し野電車区
13/12/14 17:30:19.26 asM1HyKy0
>>221
こいつも30年続けるのか
229:名無し野電車区
13/12/14 17:39:13.52 JSn8kbuv0
>>228
途中で名阪だんごに短縮されるけどな
230:名無し野電車区
13/12/14 17:44:23.39 GROAwOk+P
つか木津って京都府じゃん
奈良県に駅できるんでしょ
231:名無し野電車区
13/12/14 20:50:52.00 cNV/q+AE0
対東京との時間短縮に重点を置くなら名古屋通過リニアの設定もアリ。
232:名無し野電車区
13/12/14 22:18:54.90 V3JHGrXoO
航空機の客を奪いたいならば
普通に考えて東京~大阪ノンストップ便こそが主力だろ
各停タイプは2本/1時間あれば十分
233:名無し野電車区
13/12/14 23:22:04.36 6PdjhgX8P
敢えて名古屋通過するなら、東京~名古屋便と名古屋~新大阪便を分けるのもありじゃないか。
例えばの話、東京~名古屋は途中停車駅無しで帰りの名古屋~東京は各駅運用。逆も新大阪~名古屋は、途中無しで名古屋~新大阪は、各駅停車。
なので、種別が東京~新大阪間ノンストップの速達便。東京~名古屋の区間速達、東京~新大阪までの各駅停車。
これを平日ダイヤと休日ダイヤに区別し、平日ダイヤは速達便と区間速達が多く各駅停車が少なめ。休日ダイヤは、速達便が少ない上、区間速達を新大阪まで、各駅停車を多め。
狙いは、平日は大都市への通勤需要対応、休日は、途中駅への観光輸送。
名古屋からは、必然的に速達便がない、もしくは少ない訳だが本数は多く、所要時間もそんなに変わらない。
234:名無し野電車区
13/12/14 23:28:22.32 +pUXYysj0
くだらない話に反応しなくても、名古屋を通過してちゃ席が埋まらないからダメさ。
235:名無し野電車区
13/12/14 23:43:13.85 BhZkSX0H0
途中駅は1日上下2本、名古屋は1時間に1本で十分だろ。それ以外は東京大阪直通で。
236:名無し野電車区
13/12/14 23:44:31.48 2ClT1jxK0
>>233
基本、ダイヤパターンは単純なほうがいい。
品川ーーーーーーーーーーーーーー名古屋ーーーーーーーー新大阪(1時間7本)と
品川ー橋本ー甲府ー飯田ー中津川ー名古屋ー三重県ー奈良ー新大阪(1時間1本)
がベストと思う
237:名無し野電車区
13/12/14 23:59:25.31 2ClT1jxK0
>>235
アホは放置で
238:名無し野電車区
13/12/15 02:21:02.18 q7n+Hihc0
>>227
名古屋40分は早ければ1回目のダイ改で、
遅くても開業から中期のうちに2~3分縮むと思うけどね。
というか「縮む」というより本来の性能に合わせると言った方が近い感じ。
いくらシミュレーションを積んでも本番運用のノウハウは積まれてないので
最初は余裕を持った運用となるでしょう。それが40分なんじゃないかと。
239:名無し野電車区
13/12/15 07:39:34.47 /uogH0tui
これで良い。
大木亀名中飯甲橋品
阪津山古津田府本川
●━●━━● のぞみ(6本/時)
●●●●●●●●● こだま(1本/時)
240:名無し野電車区
13/12/15 08:44:33.43 WpLXDz6Ii
こいつは開業するまで懲りずに貼るのか…
241:名無し野電車区
13/12/15 08:48:20.63 uuml4pKD0
>>240
ルートがメインなら着工までだろうが、
停止本数がメインなら開業後も貼り続けるだろう。
242:名無し野電車区
13/12/15 08:54:56.12 eQkaBrww0
隔離スレなんてそんなもん
243:名無し野電車区
13/12/15 09:04:22.98 Iw7loehp0
大阪府が泉北高速鉄道を外資に高値で売って儲けるのは、利用者からその後料金をボッタくる計画だから。
地元市民にツケ回しをして、儲けるのは大阪府だけ。
今の維新に支配された大阪はそういうことをするから、安易に関西広域連合に近づくと火傷する。
リニア計画で大阪府政とは距離を置いた方が良い。
244:名無し野電車区
13/12/15 09:04:49.40 MsWjESR90
一方的な考えをする奴は、相手の発言は一方的な考えだから是正させようと
持論の説明と相手の粗探しに必死になるので絶対に噛み合わない。
だから「相手にしない。放置する。無視する。」を守ること。これが一番。
245:名無し野電車区
13/12/15 11:33:49.40 2oGVICgWO
品川~新大阪ノンストップが毎時4本
品川~中津川ノンストップで名古屋以西各駅停車が毎時2本
品川~名古屋各駅停車が毎時2本。
これでいいでしょう。
中津川は東西のちょうど中間あたりだし
通過待ちが想定されるので停車を増やしてフォローしようと思った。
名古屋はそんなにたくさん止めなくて良いだろう。
246:名無し野電車区
13/12/15 11:43:53.74 jH58ScQh0
>>232
新幹線ではなく飛行機の客を奪うって意味では東京~大阪ノンストップはセールスポイントだな。
新大阪行きノンストップ
名古屋行きノンストップ
新大阪行き(相模原と名古屋以西に停車)
名古屋行き(各駅に停車)
基本的にこれらが3:3:2:1の割合で運行。
247:名無し野電車区
13/12/15 14:31:23.08 6qPqylFq0
リニア=品川ー橋本ー甲府ー飯田ー中津川ー名古屋
中央線=東京ー高尾ー甲府ー岡谷ー塩尻ー中津川ー名古屋
要するに中央線に新幹線走らせる計画が実現したってことだよ
中央線を関西まで延伸するって話
248:名無し野電車区
13/12/15 17:30:38.86 FhyYGawn0
のぞみ:東阪直通
ひかり:品川、橋本、名古屋、奈良、大阪
こだま:各停
シンプルが一番
249:名無し野電車区
13/12/15 17:36:34.37 K6sYUiW2P
3種類も作ったらシンプルだなんて言えないよ
250:名無し野電車区
13/12/15 18:01:25.15 TjP/bV1W0
>>245
時間的に名古屋経由と新大阪経由で大差ない京都を半々に分けて流動人員を
もってくると、品川-名古屋→1488万人、品川-新大阪→1935万人で、比は1:1.3。
この比で1時間当たり8本(すべての種別を含む)を割り振るなら、名古屋停車は
そのうち6ないし7本必要。
速達を設けると長距離客はそちらに集中するが、直行はできても1~2程度で、
これに集中させるくらいなら最初から全部名古屋停車速達にしたほうが分散
できて需要も満たせる。
なお、中津川停車案は間違いなく「愚策」。
>>246
将来的にどうなるにしても、JR東海は東京-大阪で1時間8本というのを明記して
いるのだから、まずはそれに合わせた本数で語らないと始まらない。
251:名無し野電車区
13/12/15 22:07:53.09 QSGwOGC20
67分とか60分とかなに外野で騒いでるんだよ。
金も出さないやつが横から口出しするんじゃないよ。
嫌だったら乗らなければよろしあるよ(^_^.)
自分は、東海さんが作ってくれるもの乗るけどね。
252:名無し野電車区
13/12/16 01:12:03.57 gFIH3Axg0
ダイヤなんて変電割次第。
変電所の場所は一般に公開されてるが
どう割られるかがわからないとダイヤもわからない。
逆に言うと、割り方が決まっているということは
ダイアのパターンも決まっているということ。
253:名無し野電車区
13/12/16 01:39:17.95 ops0EiOP0
>>250
京都の需要をわざわざ他の駅に振り分けて、奈良の需要は考慮外のレベルになるようでは
奈良ルート案が愚策
254:名無し野電車区
13/12/16 03:23:06.71 wG5ma5f60
>>253
そんな理由で京都になるなら、今の時点でとっくに京都になっているだろう。
255:名無し野電車区
13/12/16 03:58:25.59 vD2L3whN0
このスレ見てると、リニアは名古屋まででいいという気がしてきた
そこから先は乗り換えればいい
関西はいつも自分達の利益しか考えてない
それなら名古屋は名古屋の利益だけ考えてリニアは名古屋止まりにするのが正しい
256:名無し野電車区
13/12/16 04:11:05.68 gFIH3Axg0
>>255
名古屋が名古屋止まりにしろと言ったって決めるのはJR東海なんで。
257:名無し野電車区
13/12/16 07:46:29.58 sM3NGnepO
日本の副首都に対して単なる県庁所在地ごときが生意気なんだよ
これから国家予算は東京大阪に回されるからな
258:名無し野電車区
13/12/16 07:47:49.44 WDKmF8yG0
>>255
ま、それも一つの考え方だな。
259:名無し野電車区
13/12/16 10:38:19.62 VtW90tCH0
木津駅だと片町線民にも使いやすそうだな。
奈良線のへろへろ区間はそのまま複線化されるから…市内の麿や北部のB地区民たちが乗車するには遠いよな。近鉄とJR両方ある駅のほうがいいような?
リニアは中国人だらけの京都南部、ナンキンとトンキンを結ぶことに。
260:名無し野電車区
13/12/16 17:07:14.50 EGzDd65I0
JR東海は名古屋の企業ですので、大阪は頭下げてお願いしては?
経済縮小人口減少の日本で、5兆円、10兆円クラスのバラマキは今回が最後になるでしょう
東京オリンピックですらわずか4554億円です。それでも景気よくなってる
都道府県別求人倍率推移データ(2013年10月分発表)
全国 0.98
1 東京 1.45
2 愛知 1.39
261:名無し野電車区
13/12/16 17:10:41.37 EGzDd65I0
リニアは民間投資ですので国や自治体が口出しするのはおかしいんですけどね
口を出すなら金を出せと
>>リニア新幹線(名古屋-品川)=総工費5兆4300億円、経済効果は10.7兆円
>東京オリンピック=総工費4554億円、経済効果は2兆8342億円
関西経済連合会や関西広域連合みたにすぐにファビョルのはみっともないです。朝鮮人みたいで
262:名無し野電車区
13/12/16 17:12:13.70 EGzDd65I0
リニアルートは奈良で決まり。京都には必要ありません。
同時着工もしません。急いでも2027年が限界。
2045年までお待ち下さい。
263:名無し野電車区
13/12/16 17:37:32.56 uAuOpRB70
のぞみ
名古屋-京都 35~38分
名古屋-大阪 48~50分
近いんだよね
名古屋、品川はすべて停車
橋本、甲府、飯田、中津川各駅停車は1時間1本と決まった
名古屋以西に開通してもすべて停車するのは新大阪だけ
264:名無し野電車区
13/12/16 18:20:15.24 1WFOYi7a0
山梨と奈良に通すことに意味があるんだよ
世界遺産富士山と、古墳時代から続く最古の都
一番便利になるのもこの2つで新たな観光資源にもなる
山梨と奈良はこれまで交通が不便でなかなか観光できなかったし
京都ではもはや伸びしろがない
リニアは地震の際の新幹線バックアップの意味でも、別ルートを通す必要がある
JR東海が同時に負担する金額は最大5兆円まで。旧国鉄借金返済してきた実績の上限が5兆円だから
同時開業は不可能だけど早めて欲しいって言うなら、総工費10兆円と金利を全額、国と自治体が負担すること
関西経済界と自治体と住民にリニア税かけて集めるなら早めてやらんでもない、ってのがJR東海の見解
民間企業による民間投資なんだから当たり前だ
265:名無し野電車区
13/12/16 20:18:31.16 JKzAxZRR0
名古屋終点でok。
266:名無し野電車区
13/12/16 21:10:03.56 1WFOYi7a0
名古屋から見ると、
・新大阪までならリニア必要ない。もともと近いから。
片道48分(東京ー熱海)が片道20分(東京ー川崎)になってもインパクトが小さい。駅弁食べてる時間もない
大深度でずっとトンネルだから風景も楽しめない。岡山くらいまで作って初めて乗る意味がある
・奈良が途中駅なら、奈良観光やその周辺へのアクセスもよくなるから歓迎。
京都なら既にのぞみで片道35分(東京ー羽田空港)。近過ぎて作る意味がない
リニア駅ってのは高速道路やバイパスへのアクセスを優先してる。街中の地上近くを走らせるのは無理。
よくあるリニア駅から先の議論、各地の主要施設への移動手段についてはこれは各自治体の予算でやれと。
267:名無し野電車区
13/12/16 21:15:47.84 CTJETHwLP
じゃあ、やっぱり名古屋を境にして分離するのが理想的じゃないか。
東京~新大阪と東京~名古屋、新大阪~名古屋とその名古屋分離の帰りを各駅にすればいいし。
268:名無し野電車区
13/12/16 21:37:22.62 VAVnMAZO0
>>267
東京~大阪ノンストップ
東京~名古屋ノンストップ
東京~大阪(神奈川、名古屋、三重、奈良に停車)
東京~名古屋(各駅に停車)
に分けるってか?
確かに名古屋と大阪はこれ以上縮めてもあまり意味無いしな。
269:名無し野電車区
13/12/16 21:48:05.53 Zr7Y+wgz0
ダイヤはもう決まったよ
名古屋、品川はすべて停車
中津川、飯田、甲府、橋本は1時間に1本停車
270:名無し野電車区
13/12/17 09:40:36.85 24fgZn2f0
JR東海社長に柘植氏 葛西氏、名誉会長に就任: 2013年12月17日 朝刊
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
JR東海は十六日、山田佳臣社長(64)が二〇一四年四月一日付で会長に就き、
柘植康英(つげこうえい)副社長(60)が社長に昇格するトップ人事を発表した。
葛西敬之会長(73)は新設ポストの名誉会長に就任。
葛西、山田両氏はいずれも代表権を持ち、柘植新社長を支える。
JR東海にとって来年は東海道新幹線の開通五十周年に加え、二〇二七年の開業を目指す
リニア中央新幹線東京-名古屋間の着工を迎える節目の年となる。
総務・人事畑が長い柘植氏が経営全般を担う一方、葛西氏は超電導リニアや新幹線の海外展開に、
山田氏がリニア中央新幹線計画に引き続き携わる。
柘植氏は十六日夜、名古屋市中村区の本社内で会見して「現在の業務遂行体制はかなり安定しているが、
このような時期にこそ戦力の最大化と若返りを図る」とトップ交代の理由を説明した。
<柘植 康英氏(つげ・こうえい)> 東大経卒。77年旧国鉄。JR東海総務部長、取締役人事部長、
常務秘書部長などを経て、08年6月から現職。岐阜県大垣市出身。
271:名無し野電車区
13/12/17 10:40:39.97 MYqRVWiC0
>>267-268
超ガラガラでも運用効率を理由に16両で走らすJR東海がそんなめんどくさい運用するかよ。
>>269
開業が近づいたら社会情勢を見て決める(つまりまだ決まってない)というのがJR東海の姿勢。
といっても都市圏でやっと政令市法定人口を超えるような所に2本も停まるのは考えにくいので
停車本数が決まってないのは大都市圏内の橋本と奈良だと言ってるのと同じ。
じゃあ橋本と奈良のために各駅停車増やすのかというとんなわけないので、
速達のうち何本を橋本と奈良に停めるか決まっていないと言っているのと同じ。
ちなみに、JR東海はBルートとか京都案みたいにやる気のないことは初めから全否定するが、
中間駅の本数は含み持たせまくり。
272:名無し野電車区
13/12/18 00:42:29.71 ksGFVDi60
>>271
東海道新幹線もこだまの半数は名古屋止まりだし、東京~名古屋間の
ひかりの停車駅はバラバラじゃん。
273:名無し野電車区
13/12/18 10:42:59.22 Pmz1lXWi0
>>272
スジ引いてみ?無理だから。
274:名無し野電車区
13/12/19 22:26:17.16 Ug79iNEO0
停車駅はこれでな。
大木亀名中飯甲橋品
阪津山古津田府本川
●━●━━● のぞみ(6本/時)
●●●●●●●●● こだま(1本/時)
275:名無し野電車区
13/12/20 01:38:13.19 QtZCybKW0
>>268
●●●●━━●
↑このタイプは
●━●━━●
↑このタイプに抜かれないという運用は不可能なので、
東京~大阪の有効列車間隔が開いてしまい
ぶっちゃけ現実的ではない。
276:名無し野電車区
13/12/20 09:27:15.96 N8zDo6Dn0
>>272
リニアに関しては種別毎に停車駅は完全に統一すると思うよ。
速度が速い上に遠隔操作運転になるから複雑な停車駅は事故の元になる。
277:名無し野電車区
13/12/20 12:10:32.99 h8C9wT9s0
>>276
ならないよ。
ただ停車駅パターンを複雑にするとダイヤ乱れ時の
復旧が面倒になるので、ある程度単純化するでしょ。
速達型の一部が橋本に停車するのはあると思う。
278:名無し野電車区
13/12/20 12:24:53.01 eM4sbMUf0
>>276
>速度が速い上に遠隔操作運転になるから複雑な停車駅は事故の元になる。
その論理はムチャムチャだわwww 運転士がいない中央制御の完全自動運転だから
事故防止では有人運転よりはるかに完璧。
279:名無し野電車区
13/12/20 17:44:54.86 QtZCybKW0
停車パターンが増えて何が一番困るかというと各駅停車の配置。
チャネラーみたいに各駅停車なんかどうでもいいと言って済ませられればいいが
実際には走らせないわけにはいかない。
280:名無し野電車区
13/12/20 19:00:55.32 pojRq+7j0
東海道新幹線が大規模補修で運休してる場合は
●━●━━●
●●●●●●●●●
のパターンになると思うが、そうでない場合は
●━━━━●
===●━━●
●●●●━━●●
のパターンも有りうるよ。
なにせ中央リニア新幹線は東海道新幹線の利益で補填しないと赤字、
東海道新幹線と共倒れせず需要が食い合わないよう利用者を引張ってこなくてはならない。
281:名無し野電車区
13/12/21 01:39:00.93 K8nyOUkx0
>>280
だからそれは無いって。
ダイヤ組んでみろよ。無理だってわかるから。
282:名無し野電車区
13/12/21 02:09:13.61 lwEYH1V+0
馬鹿が馬鹿な主張をする。
ウザったいが、馬鹿だから仕方ない。
283:名無し野電車区
13/12/21 03:15:00.88 bLZgJkiT0
いい加減下らないディスりは消えて欲しいよな
真面目な議論しようぜ
284:名無し野電車区
13/12/21 05:58:07.56 nX5eeUkqP
>>281
途中駅が全て待避可能なら別にダイヤ組むのは難しくないと思うが。
東京~新大阪
東京~名古屋
新大阪~名古屋これらを途中停車駅無しで設定した上で、
名古屋~東京
名古屋~新大阪に各駅停車を設定する。
別に、名古屋から先各駅にしても、名古屋折り返しにしても良いとすれば、組めないことはないのでは?
285:名無し野電車区
13/12/21 07:11:02.44 K8nyOUkx0
>>284
だから組んで見ろって言ってんじゃん。それに時刻設定してみろよ
「難しくないと思うが」って、思うだけならバカでもできるんだよ。
286:名無し野電車区
13/12/21 09:48:15.98 T7cqmZ830
ぐちゃぐちゃ言ってねえでこれでやれ。
大木亀名中飯甲橋品
阪津山古津田府本川
●━●━━● のぞみ(6本/時)
●●●●●●●●● こだま(1本/時).
287:名無し野電車区
13/12/21 10:08:23.89 +GdRHXhQ0
大京亀名中飯甲橋品
阪都山古津田府本川
●━●━━● のぞみ(6本/時)
●━●●●●●●● こだま(1本/時).
288:名無し野電車区
13/12/21 11:23:45.98 r6LsRmYR0
>>286
木津川や精華が離反で木津厨歓喜
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
289:名無し野電車区
13/12/21 17:58:44.33 T7cqmZ830
大木亀名中飯甲橋品
阪津山古津田府本川
●━●━━● のぞみ(6本/時)
●●●●●●●●● こだま(1本/時).。
290:名無し野電車区
13/12/21 21:52:51.17 Vt0cc5u9O
京都乞食 カッコ悪い
291:名無し野電車区
13/12/21 22:31:05.77 nfgMTUFh0
大阪駅を終点とせず、名古屋ー奈良ー難波ー関西国際空港線を提案します。このアイデア代はいただきません。
292:名無し野電車区
13/12/21 22:46:39.52 wne5x8zU0
>>291
一顧だに値しないので、退場してください。
293:名無し野電車区
13/12/21 23:38:09.11 eIuxJVt60
なぜKC57は敗北したの?
294:名無し野電車区
13/12/22 03:37:21.86 sNkiIqZN0
敗北したと考えている人にとっては
スレに現れなくなった=敗北
だからでしょ。
295:名無し野電車区
13/12/22 09:52:02.61 gJ8A2aeh0
>>288
そっちに収斂していくのかね?
奈良市も生駒市も学研都市だが。
296:名無し野電車区
13/12/22 09:56:44.52 vf7BV3OJ0
>>293
ばかだったから
そして
身元が全部割れたから
297:名無し野電車区
13/12/22 10:29:42.97 wiCwIlU60
身元割れたんだ。で、結局ニートだったの?
298:名無し野電車区
13/12/22 13:55:03.80 LCYJIHmn0
撤退の天理がどこに付くかも左右するかもね。
奈良の桜井線接続が良いところを推してくるか、天理線直通を増やすよう郡山の橿原線接続で推してくるか。
299:名無し野電車区
13/12/22 14:26:38.13 MZJuV+tx0
奈良県は大和郡山を押しているし郡山じゃないの
奈良県全体の支持も得やすいし
300:名無し野電車区
13/12/22 14:33:19.89 LCYJIHmn0
うーん、でも郡山で建設できそうな空き地って、あんまり無いんだよねえ。
イオンの一部を充てるならできるかもしれないけど、現在の市街地近くだと、かなり大規模な立ち退きが必要になる。
生駒や平城山ほどじゃないけど。
最低1km×50mが東西に取れる場所がどこに残ってるかなあ。
301:名無し野電車区
13/12/23 13:25:39.57 CtF6d+fZ0
郡山の場合、上津ダムを南に避けてたら152kmにはならないし
北に避けるにも布目、高山ダムがあるので針の穴とまでは言わないが
通せるルートは限られてて難しいんじゃないの?
「整備計画は『奈良市付近』としているが、『奈良県内』とは書いていない」
なんて言っちゃってるしね。JRの社長さんも。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
(リンク切れ)
URLリンク(megalodon.jp)
(魚拓)
302:名無し野電車区
13/12/23 22:31:39.34 b8g4ralw0
木津が本気出しそうな雰囲気
303:名無し野電車区
13/12/24 00:15:45.15 KFrSwnka0
奈良市付近かつ奈良県に非ず
この条件を満たすのは木津が一番近いのは認める
奈良市まで南下すると新大阪へは北上を余儀無くされるからな
だからと言って奈良県の可能性が消えた訳ではない
304:名無し野電車区
13/12/24 07:54:58.34 8v7zjId70
【鉄道】リニア中間駅誘致 奈良県天理市長が撤退表明「京都に付け入られることがあってはならない」 [13/12/19]
スレリンク(bizplus板)l50
天理市長の英断だね
最初から奈良県がひとつにまとまってれば、
京都や関西なんちゃら連合とかに付き入られる隙もなかったわけで
これで奈良県の場所選定もスムーズに進行するだろう
「新幹線とは別ルートを通す(バックアップ)」
「直線に近いルートを通す(最短距離)」
305:名無し野電車区
13/12/24 08:11:29.47 aPo+Nn8m0
>「直線に近いルートを通す(最短距離)」
↓
>奈良県の場所は通らないという選定
リニア駅間距離(おおよその数字)
000-品川駅
∥ 38km
038-橋本駅
∥ 72km
110-甲府駅
∥ 70km
180-飯田駅
∥ 40km
220-中津川駅
∥ 66km
286-名古屋駅
∥ 40km
326-菰野駅
∥ 68km
394-南京都駅
∥ 28km
422-新大阪駅
大田菰名中飯甲橋品
阪辺野古津田府本川
◎〓〓◎〓〓〓〓◎ のぞみ(6本/時)
◎◎〓◎〓〓〓〓◎ ひかり(1本/時)
◎〓〓◎〓〓〓◎◎ ひかり(1本/時)
◎◎◎◎◎◎◎◎◎ こだま(1本/時)
306:名無し野電車区
13/12/24 08:30:37.97 vrcNFpKq0
>>304
>「新幹線とは別ルートを通す(バックアップ)」
京都駅経由はあり得ない。
>「直線に近いルートを通す(最短距離)」
新大阪への進入角度によって、南に膨らむ必要もある。
307:名無し野電車区
13/12/24 12:41:26.64 QNMDRBjZ0
>>288
奈良市、生駒市、木津川市、精華町が学研都市でまとまるのは両知事にとって厄介。
308:名無し野電車区
13/12/24 15:05:22.20 U/4vDSJWi
木津で決まり。
309:名無し野電車区
13/12/24 23:01:57.39 8z9FKgaFO
いよいよ京都~梅田~関空ルートが現実味を増してきましたね
310:名無し野電車区
13/12/25 00:12:41.70 PRYg60p00
いよいよ名古屋~亀山~木津~新大阪ルートが現実味を増してきましたね
311:名無し野電車区
13/12/25 00:48:04.53 lUyQlqFw0
バレバレの自演
312:名無し野電車区
13/12/25 08:57:59.78 9leiT7lo0
リニア建設、成否握る高難度トンネル工事の全貌 : (1/4ページ) 2013/12/25 7:00
URLリンク(www.nikkei.com)
東京─大阪間を超電導磁気浮上方式の列車によって、最短67分間で結ぶリニア中央新幹線。
これから2050年までの日本において、最大のインフラ新設事業になる可能性が高い。
JR東海が2013年9月に公表した東京─名古屋間の建設に向けた環境影響評価準備書では、
その大事業における土木工事の概要と具体的な内容の一部が示された。
同準備書を含め、同社が断片的に公表してきた資料などを改めて整理し、
リニア事業における土木工事の全容を日経コンストラクション誌が図解する。
■直線状にして9割弱をトンネルに
東京と名古屋の間をできるだけ短く結べるように、南アルプスを横断するルートで設定した路線延長は286km。
平面線形は、ターミナル駅の近くを除いて最小曲線半径を8kmに設定し、勾配は最大40パーミル(千分率、千分の1を1とする)とした。
東京―名古屋間の86%に当たる延長246kmがトンネルになる。
建物の密集する都市部や山岳地帯、自然公園などを通るからだ。
ルート選定では、断層など地山がもろい部分をなるべく回避した。中央構造線など、どうしても横断を避けられない箇所は、
横断延長をできるだけ短くする。主要河川をまたぐ区間は交差角を約60度以上にして、短い区間で橋を渡す。
さらに、岐阜県内の松野湖周辺に存在するウラン鉱床を避けるルートを選んだ。