13/10/14 22:24:40.12 dewsNMrv0
併用軌道フェチに捧げる♪
street running
URLリンク(www.youtube.com)
Colton, California
URLリンク(www.youtube.com)
Erie, Pennsylvania
URLリンク(www.youtube.com)
Erie, Pennsylvania
URLリンク(www.youtube.com)
Augusta Georgia
URLリンク(www.youtube.com)
!!! Clearwater, Florida.
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
63:名無し野電車区
13/10/14 22:45:59.60 5Ls0lgEi0
>>60
昔の運輸省規格型みたいにある程度の車体幅の規格統一が重要になってくるから
改築と車両入れ替えに膨大な時間と補助金を付ける覚悟が国土交通省や日本政府にあるかどうかということだね。
64:名無し野電車区
13/10/14 22:56:50.76 dewsNMrv0
今後、産業の空洞化の上に少子高齢化等の税収減収によって、
日本政府と日本の各地方自治体には、
社会的に優先順位がもっとも低い
LRTという高価な公共交通システムの整備には、
財政的にもう余裕がなくなりつつあるよ。
アメリカのデトロイト市何か、
随分昔から地場産業の壊滅で財政が悪化し、
本格的なLRT網の新設は無理、
ついに財政破綻し、
バスの維持さえも困難。
65:名無し野電車区
13/10/14 23:01:13.18 fn9YiF970
>>55
今日び日本では営業車の2軸車が殆どないから・・・
敢えてボギー単車とボギー車であることを主張する必要も無くなったんだろう
そもそもボギー車という存在が当たり前になりすぎて
ボギー車という言葉自体が死語になりそうな悪寒
66:名無し野電車区
13/10/14 23:07:14.13 dewsNMrv0
日本が1990年代初頭のバブル崩壊後、就職氷河期とか非正規雇用の増加で代表される、失われた二十数年に突入した一方で、
欧米諸国は、リーマンショックまでは、金融工学とかIT革命とかで、日本と違って景気が良くって、税収が増えて、
米国でさえも。デトロイトと違って新規産業で潤った都市で積極的にLRT網を整備したが、
近年財政破綻したギリシャも破綻前にアテネオリンピックの為にアテネに立派なLRTを造ったが、
リーマンショック以後、世界的な景気後退で、緊縮財政をとる国々が増えて、アメリカさえも財政問題で混乱して
LRTブームが終わったようだな。
67:名無し野電車区
13/10/14 23:21:22.34 9yHS26RG0
>65
ボンバル系低床車は2軸車でないの?
68:名無し野電車区
13/10/14 23:30:59.88 ZBBl+R2N0
もっとも標準仕様のバスの着席数が少ないわ、仕様が貧祖のわりには大して安くなってない。
(というか標準仕様ってものが鉄道と同じくほぼなかった。たいてい事業者側でいい仕様になってた)
路面電車の入れ替えも、路面電車低床標準仕様と言っても事業者によって軌道幅違ったりとかするから
どこまで標準化するかの問題もある。
69:名無し野電車区
13/10/15 00:12:20.66 VAKIFzET0
>バスみたくお役所でノンステ車標準設計決めてコストダウン図らないと厳しいのかねぇ。
実質標準仕様が決められているようなもの。
リトルダンサーも最近造られているUa・C2も車体構造は違えど基本は同じ。
東洋の85kwのモーター&直角カルダン、東芝の補助電源一体型制御装置、
住金台車、ナブテスコのブレーキ。マスコンはワンハンドルとツーハンドルの2種。
車体も都度設計しているのではなく、ある程度パターン化されていて
導入先によって車体幅などを変えるような形。
細かい部分では導入先によってもっとカスタマイズされているが。
(変に標準仕様を押しつけるより、相手先にとってはその方が導入コストは安くなる)
新潟のも同じ。東洋のモーター、三菱の制御装置・補助電源、新潟製の台車。
パンタグラフやブレーキなどは輸入。(Stemman Technik、Hanning and Kahl、Bodeなど)
ライセンス生産だから、逆にある程度の仕様が定められている。
そもそも、国内マーケットが>>43の状態で数が出ないから量産効果が出ない。
仮に、「コストダウンで1割安くなりましたよ」となっても、
「それじゃあ」と導入が一気に進むかと言えば、どこの事業者もそんな体力はない。
70:名無し野電車区
13/10/15 00:22:11.15 VAKIFzET0
まあ、本当に単一の標準仕様を設定して
・車体はどの路線でも設計変更の必要がないサイズにする(要は国内最小サイズ?)
・車内外デザインの変更は一切認めない
・搭載機器についても、既存車との互換性や既存取引メーカーとは関係なく
標準で定められたものを使用する
少しは安くなるかもしれないが、事業者によっては使いづらくなりそうな。
というか、この考え方またはカスタムのきかない海外製に対抗するものとして
リトルダンサーなり、JTRAMが開発されたのでは。
71:名無し野電車区
13/10/15 00:36:10.78 ByxYzsIR0
欧米は日本以上に人口希薄地ばっかりだが…
アメリカは公共交通だろうがなんだろうが金になるものはガンガン作って金にならないとわかったらガンガン見捨てる国で、それがある意味鉄道旅客輸送の未発達に繋がってるんだが…
と釣られてみる
スプロール化や過疎化であちこち非効率や矛盾が生じた都市を効率良く再編するなら路面電車は必要
そもそも低床車でなく荒川線みたいにホームかさ上げしたほうがバリアフリーかつ安価なのでは?
従来車のが保守整備が容易、というのは偏見だろうか
72:名無し野電車区
13/10/15 01:21:39.24 0RiqZHI00
都電の大塚だけど、南口に駅ビルできたことと連動して、駅前ロータリーの
レイアウト変更やってるけど、駅前バス停とタクシー乗り場は駅南口出口から
これまでより遠くなったらしい。
その点都電は線路がある固定モノだから、勿論だけど今までとは変わらず。
道路の公共交通って、容易に発着場所を改善or改悪できちゃうんだよね。
73:名無し野電車区
13/10/15 01:34:37.31 aq3lgoZu0
トラムに限ったことじゃないけどBIG3みたいなメーカーは
欧州規格とセットで自動車みたいにグローバル調達体制を構築してるから、
東欧、インド、中国から安く部品を購入してるよ。
だから逆立ちしても日本の低床トラムは
ヨーロッパの低床トラムみたいに安くならない。
74:名無し野電車区
13/10/15 01:40:32.90 DAdrbPhf0
そもそも欧州メーカーがそんなに安いのかって話
75:名無し野電車区
13/10/15 01:48:36.90 nySTbseJ0
都電8500形が一番かっこいいと思う。
乗ったことないけど
76:名無し野電車区
13/10/15 02:06:35.01 aq3lgoZu0
>>74
輸送効率で比較したら圧倒的に安いよ。
勿論日本にこんな長い車両の需要はないから
比べる意味はないし、導入しろともいわない。
汚物工場スレのボルドーCITADISの例(自己転載)
※APS架線レス地表集電システム搭載
※1ユーロ125円で計算
CITADIS 402 全長43.9m 定員300~345(着席70):250万ユーロ 約3億1250万円
CITADIS 302 全長32.8m 定員220人~265(着席48):200万ユーロ 約2億5000万円
アルミ製、3次元曲面デザイン、側曲面ガラス
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(cleanairinstitute.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
77:名無し野電車区
13/10/15 04:54:59.06 VnE9LX4O0
>>54
在○とかの出自に関係なく、制度を悪用して行政からカネを毟りとってるのはヤ○ザだろ。
阪堺の軌道上にベンツを置いて立ち去るのもヤク○(誰得なイタズラなんだろう?)。
78:名無し野電車区
13/10/15 06:05:33.33 TVu7ZLt7O
>>38
電力ガスは誰にでも必要だが、交通手段はそこまでないじゃん。
79:名無し野電車区
13/10/15 06:10:17.35 TVu7ZLt7O
>>54
在日特権なんて虚構を信じる方がキチガイだろ。
韓国への戦後補償はむしろ足りないレベルだ。まず心がこもっていない。
80:名無し野電車区
13/10/15 07:23:00.94 GIXFYz3C0
ガイシャは発想の良さはともかく品質管理のレベルが今一つ
ヨーロッパ産でさえ絶縁材やゴム類等の素材段階での
基礎的な工業製品のレベルが明らかに日本より低い
まして新興国産ならなおさらで
小さなスイッチひとつやケーブル1本からいちいち不安が付きまとう
調達単価の低さが武器だが導入後いろいろ面倒くさそう
81:名無し野電車区
13/10/15 07:23:14.46 BuUwpvL+0
>>79
独立謝恩金を払ってない国が何を言うかって話。
82:名無し野電車区
13/10/15 10:13:09.78 ZFYIg7rl0
>>80
広電が外車で四苦八苦しているじゃんw