13/06/19 15:45:43.68 zQJqc9I+0
被災以降に運転休止中の三陸沿岸のJR区間と三陸鉄道、岩泉線のスレッドです。
運行を再開しているJRの区間の話題は別スレッドでお願いします。
【対象区間】
仙石線(陸前小野‐陸前大塚):内陸移転の上、2015年の復旧を見込む。
石巻線(浦宿~女川) :女川駅を内陸移転、かさ上げの上復旧予定。時期は未定。
気仙沼線(柳津-気仙沼) :BRTによる仮復旧後、専用道区間拡大中。
大船渡線(気仙沼-盛) :2013年3月2日よりBRTによる仮復旧運行中。
南リアス線 (吉浜-釜石) :2014年4月3日全線運転再開予定
山田線 (釜石-宮古) :JRがBRT仮復旧提案も自治体拒否で撤回、鉄道本復旧予定無し
北リアス線 (小本-田野畑) :2014年4月3日全線運転再開予定
岩泉線(茂市-岩泉) :JRが復旧断念⇒バス転換を発表
【前スレ】
不通区間12 石巻・気仙沼・大船渡・山田・岩泉・三陸鉄道
スレリンク(rail板)l50
【関連スレ】
【岩手の】山田線・岩泉線・釜石線 10【ローカル線】
スレリンク(rail板)l50
以下、テンプレ等必要ならご勝手にどうぞ
2:名無し野電車区
13/06/19 15:52:15.28 zQJqc9I+0
三陸鉄道、3期ぶり黒字に転換
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
岩手県などが出資する第三セクター三陸鉄道(岩手県宮古市)は14日、
盛岡市で株主総会と取締役会を開き、2012年度決算を承認した。
当期利益は2273万円で、県や沿線8市町村による赤字補填(ほてん)を加え、
3期ぶりに黒字に転じた。
鉄道運賃収入は61.5%増の1億5786万円。東日本大震災で被災した
北リアス線田野畑-陸中野田駅間が昨年4月に運行再開したほか、各旅行会社が
震災前の商品を復活させたことで団体観光客が約5倍になった。
一方、復興関連グッズの販売の減少や、被災により一部免除された固定資産税が
減免対象外になったことなどが影響し、経常損失は1億3765万円で前年度より
赤字幅が18.8%減ったが、19期連続の赤字だった。
現在、一部不通となっている南北リアス線の復旧工事は順調で、計画通り来年
4月上旬には全線開通できる見通し。
3:名無し野電車区
13/06/19 16:11:20.26 ElE4QG2T0
BRT気仙沼線、バス専用道を年内に倍増
URLリンク(www.nikkei.com)
じぇじぇじぇ!あまちゃん駅“誕生”
URLリンク(www.daily.co.jp)
BRTの利用状況、平日は一便平均9人 陸前高田市議会 JR実施の4月調査示す
URLリンク(www.tohkaishimpo.com)
三陸沿岸道路 陸前高田~通岡IC間の4・1㌔ 年度内供用へ整備進む
URLリンク(www.tohkaishimpo.com)
新しい交通体系考える 大船渡市が検討会議設置 震災後の変化、従前の課題視野
URLリンク(www.tohkaishimpo.com)
大船渡線と気仙沼線BRTの復興キャラ 愛称募集中
URLリンク(www.hazardlab.jp)
>平日利用者は約560人で一便平均では9人。
やっぱりそれなりに利用者いるんだな。
気仙沼~大船渡なんてBRTになる前は1日たった2便しか無くて60人乗りの観光バスが補助席も使って満席で走ってたからな。あれは異常だったわ。
4:名無し野電車区
13/06/19 16:12:01.17 c/DYkbbt0
「BRTにします。鉄道復旧したいなら、土地を提供するので勝手にやってくれ。あんな閑散路線に巨額の復旧費用使えるかよ」→JRの本音
国やJRに出してもらいたいなら、自治体は相応の努力をしなきゃね。BRTの使命は空気輸送 客はおまけなんだろう
が、しあかの燃料が勿体無いな
東北の贅沢は化石燃料の浪費 北海道の真冬に暖房を真夏のようにしてアイスを食うくらいの無駄
世間のエコはここでは通用しないのか
なんか節電がアホらしくなってくるな
必要だからってBRT作ったのに自慢するためかと思うと「使われた空気 燃料 建設資材(鉄やコンクリート)に」大して失礼だと思わない県民性が問われる
赤字は県民税から徴収をお願いします 国費は使わないでください
足りない分は来年度分から、踏み倒しは許しませんよ
超閑散路線・復旧費用莫大となれば、復旧はせずにバス転換は自然な流れだが?
鉄道か無くなると町が廃れる? →既に鉄道も町も廃れている。「鉄道復旧」を口にするなら、最低限週一で使わないといかん。
全世帯に月2000円の回数券購入を義務付けるか? 鉄道は廃止で良いが、代替バスの運行はJRが責任をもつ。それで十分だよ。
JR東日本がJR関東とJR東北で別れていたら、JR東北は新幹線と東北線・羽越線・奥羽線(秋田以北)以外は全線バス転換だなw
東北民は東北のローカル線が残っているのが関東のおかげだという自覚がなさ過ぎ。
今は関東民のお金でローカル線を維持してるけどもしJR東北に分けられてもお金の出どころが国に変わるだけでしょ。北海道や四国と同じになるだけ。
国有鉄道→民営化→再び国有化→またまた民営化、を繰り返すだけだよな。
ただ、経営形態が変わるたびにオオナタが振るわれ不要路線は切り捨てられて経済合理性は貫徹される。次はいつになるだろうか、
果てしなき自由化・民営化の末に新自由主義路線が破たんするときか、それとも日本の財政がニッチもサッチもいかなくなって新円切り替えのときか
5:名無し野電車区
13/06/19 19:22:13.72 lq2FoVgE0
以下のルール遵守でお願いします。
①他人を中傷・誹謗しないこと。
②脅迫・強要的なことを書かないこと。
③コピペ荒らしなどスレを汚さないこと。
④個人情報を勝手に晒さないこと。
⑤住人同士のやり取りは節度を持つこと。
なおおばまゆきお=ワカヤマン=サンプルマン1級は
出入り禁止とします。
6:名無し野電車区
13/06/19 19:26:32.43 kAUX3LSb0
生産年齢の大人が乗らないから不要www
7:名無し野電車区
13/06/19 20:14:37.18 Ia/Zh9vR0
だめだこりゃ。
8:名無し野電車区
13/06/19 20:21:29.89 KMQp4HT80
URLリンク(response.jp)
気仙沼線BRTが4月25日ダイヤ改正、専用道が約12kmに拡大
>柳津~気仙沼間の最短所要時間は、ベイサイドアリーナ通過便が現行より3分短い1時間53分、
>ベイサイドアリーナ停車便が4分短い1時間59分となる。運行本数は現在と同じ。
JR東日本は利益重視の手堅い経営で有名ですぜ?
ドル箱路線なら、復旧費用の負担云々言わず、復旧に取りかかる。
本心は、このまま廃線したい。
自治体や県独自に復旧支援に乗り出さないと、廃線になる。
「陳情」したらJRが言うこと聞く?「聞かないよ」自治体が積極的に維持・活性化策講じないと見捨てられます。
公共交通を残すには、自治体がコストを負担が必要。ローカル線から固定資産税盗るのはやめろ。
苦しい経営に油を注いでる。
BRTが、ますます便利になっていくね! 被災地の復興にかけるJRの強い意気込みを感じる!
いつまでも不通にしておくわけにはいかんからな。
復興にかけるという意気込みはあまり感じないが、高頻度なのはいいことだ。
老人は地域の中心地に集まって住んで貰えば良い。公共交通無い場所じゃ生活成り立たない。
高田病院駅とかいう新しい駅(というか代行バス停)ができてビックリ。
大船渡は岩手県。岩手開発鉄道何回か撮りに行ったが、鉄道で行くと時間掛かりすぎて半日つぶれるなあ。
大船渡市というが市の主な機能は盛(さかり)に多くある。 (市役所や警察署、税務署そして配達郵便局など)
盛駅(さかりえき)のほうが利用者が多いと思う。
市街地に有る大船渡駅すら、1日の利用が100人以下とは。BRTで十分。
大船渡駅の利用が1000人越えるならば、復旧の価値有るが。 利用が減り過ぎてる。
大船渡線の線形の悪さは半端ないな。あれを鉄道復旧させてもなあ。
柳津-気仙沼-盛をBRTのままとし、復旧で使う費用を真滝-千厩の短絡線建設に充てる方がマシ。
自宅再建が出来る人は居住地を好き嫌い言える。財産無い人はえり好み出来ない。
阪神大震災の時も地域を離れた被災者が多かったし、区画整理も派手にやった。
9:名無し野電車区
13/06/19 20:22:07.73 VcMYQEvd0
URLリンク(news.mynavi.jp)
JR大船渡線BRTの専用道延伸、盛駅での三陸鉄道との乗換えが便利に!
佐々木康弘 [2013/04/02]
新しくなる盛駅(イメージ)
URLリンク(news.mynavi.jp)
新しくなる盛駅構内略図
URLリンク(news.mynavi.jp)
JR東日本盛岡支社は26日より、陸前高田市内と大船渡市内で整備を進めていた大船渡線BRTの専用道の一部区間を供用開始する。
今回供用開始となるのは、小友駅を通る第二小友交差点~新田交差点間(0.6km)と、田茂山交差点~盛駅間(0.7km)。
今回の延伸にともない、盛駅構内へのBRTの乗り入れが始まり、乗降場所も駅前広場から従来の駅のホームに変更となる。
従来の1番線と2・3番線との間の専用道上には横断通路を設置し、BRTに乗車するときだけでなく、三陸鉄道の乗降や乗換えを行う際にも、跨線橋を利用せずに乗車できるようになる。
横断道路については今月3日より供用開始。19日より専用道の延伸区間をBRT車両が走行する訓練運転を行う。
陸前矢作駅と小友駅の新しい駅舎も26日より供用開始。両駅ともに移設となり、乗降場所も従来の場所から変更される。その他の駅舎についても順次整備が進められる予定だ。
10:名無し野電車区
13/06/19 20:23:29.84 xWHlXYGe0
バスから直接ホームに降りられるようにしたんだね。
レールを剥がす
URLリンク(images.keizai.biz)
↓
土盛り
URLリンク(pub.ne.jp)
↓
舗装
URLリンク(sphotos-b.xx.fbcdn.net)
11:名無し野電車区
13/06/19 20:36:08.91 kAUX3LSb0
>>9
jpgが見えないw