意外にも駅の乗降者数が多くて大変驚いた駅at RAIL
意外にも駅の乗降者数が多くて大変驚いた駅 - 暇つぶし2ch195:名無し野電車区
13/06/17 23:40:00.21 plD9gt1E0
    ┏━┓
    ┗┓┃        ┏┓      ┏┓
      ┃┃        ┃┃  ┏━┛┗━┓
      ┃┃        ┃┃  ┗━┓┏━┛
      ┃┃        ┃┃      ┃┃
      ┃┃        ┃┃  ┏━┛┗━┓
      ┃┃        ┃┃  ┃┏┓┏┓┃
    ┏┛┗┓      ┃┗┓┃┗┛┃┃┗┓
    ┗━┛      ┗━┛┗━┛┗━┛

 l⌒' |__| | [_) .∧. | .f.ヽT T 匚
 l、_,, | | | .|__)√'! |__ ',丿| | |__

       _,,,、    , - 、
     ./ _ ',  ./. ,、/
     ( (,_/ ', /   |   _,,,,   ___,,,_  _,○  _,,,     _,,,_   ,、
     ヽ,/j  ∨ 1 |  ./,ヵ ハ´ ,,. ) 〉 / <´ '',⌒j /,.ゥ .) 丿 >
      _/ .∧  / l .| / ,' ノ | 1 j / / / / ,/ .r´/ / / f´ノノ ,r' ,. (
     厂 ./  ', / .{ レ' レ''´ l,ノ ノ( .(,/ //, / / ム.' ヒ´/ (__〕 'ー 、
     /  .ノ   '´ し ''^ー''''^ー ''´ `'ー'''^ー'´-'" ゝ-''''^ー-''''´`ー-ー' ̄_) )
    ` ̄____,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,.-----───''''''''''''''''''''''''二二-'
    ' ̄''ー- 、__            ___,,,,,,--──''''''''´ ̄ ̄ ̄
           ` - 、  _,, -- '''´ ̄
               `´

196:191
13/06/17 23:41:30.00 wW59IDR8P
ググってみたけど幕張本郷駅~幕張新都心の幕01系統が全然本数多いっすね。
しかもここ連結バスとか走ってるみたいだし凄すぎw

>>192
青葉台駅~若葉台中央(23系統)のバスがまさに十日市場駅経由ですね

197:名無し野電車区
13/06/17 23:42:53.51 llYqBystO
安中榛名は既出?
あんな駅、本来なら一桁だろ
それを思えば、すごい乗降数がある

198:名無し歌人
13/06/17 23:47:38.61 rHzIWpE50
大嵐駅
徒歩30分圏の住民の駅利用シェアが90%超を誇る特異な駅
郵便配達ですら電車でやってくる徹底ぶり

199:名無し野電車区
13/06/18 00:14:43.94 LVs6pTNl0
>>196
単独系統ではないけど、ここであがっている戸塚駅から徒歩15分圏内にある
うちの最寄りバス停もラッシュ時1時間あたり35本前後・日中も1時間あたり25本前後と多い
回送も多く走っているので車運転しているとすれ違うバスの台数が尋常ではないw
あんな周辺道路環境良くない中よくやってると思うよ

そんなバスの利用者の多さが戸塚駅の乗降客数の多さにつながってるわけだけど

200:名無し野電車区
13/06/18 00:31:44.03 5fO4zWLx0
>>196
その系統都バスのやや本数多い路線位の本数じゃん。

横須賀線の衣笠は逗子以西で唯一京急と離れてるせいか思ったより乗降客もいて意外と栄えてるし、京急バスの須1が結構な本数あるから驚いたな。

201:名無し野電車区
13/06/18 21:40:11.38 HdFvmrYS0
単独系統なら府中から国分寺までのバスが一番多いんじゃなかったか?

202:名無し野電車区
13/06/18 23:48:33.62 l7d1Dza70
紀伊神谷。
この前、降りる人見た。

203:名無し野電車区
13/06/18 23:53:11.05 kLj06t8LO
新宿が、乗降客数が多くて大変驚いた。
想像以上の人混みに面食らってしまった。

204:名無し野電車区
13/06/19 00:09:58.95 V8yp1vXa0
>>201
半数がアークヒルズか六本木ヒルズ止まりとはいえ都01の本数には敵わないな。
寺91もやや郊外で昼間でも5分間隔なのは凄いけど。

205:名無し野電車区
13/06/19 00:46:46.59 9Jx0xPY6O
>>196
微妙な距離で直線上にあって、片方が結構栄えて、片方も多少栄えてる駅との間のバスは凄いよね。
幕張、高槻、尼崎がそうかな。
連結バスは、他は湘南台と本厚木だけなんだよね。
ここは大学生輸送だけど。
>>199
戸塚ってバスセンターになってるよね?
あれって普通の駅前ターミナルとなにが違うの?
センターだけあって、立派なのか?
戸塚はバスと地下鉄から大量にJRに流れてるみたいだね。
>>200
衣笠って山側から来た住民は、そのままバス乗ってれば横須賀中央出れるのに、JR利用が多いみたいで以外。

206:名無し野電車区
13/06/19 06:57:05.86 rpzC13hW0
川崎駅前もバス多いよ
川崎駅1つ手前のさいか屋前のバス停、方々からバスが集まってくるので
こんなことに

URLリンク(rinkobus.ekiworld.net)

207:名無し野電車区
13/06/19 07:47:48.61 eLJFXnxXO
下徳富

208:名無し野電車区
13/06/19 10:09:07.92 stMSky+AO
武蔵新城

209:名無し野電車区
13/06/19 16:00:27.35 4t1b808J0
三ノ宮駅
2面4線しかないのに

210:名無し野電車区
13/06/19 20:33:38.49 H5fi3Sfn0
半蔵門線渋谷とJRの高田馬場。
島式ホームなのに凄い。

211:名無し野電車区
13/06/20 18:24:25.64 grQHQJLw0
近鉄長瀬駅
優等はすべて通過するのに

212:名無し野電車区
13/06/20 18:49:30.83 4aswAkV0O
重岡
宗太郎

213:名無し野電車区
13/06/20 18:51:36.85 tHB4WrfGO
東武スカイツリーラインの堀切

214:名無し野電車区
13/06/20 19:13:35.98 1Evw3JHkP
>>209
神戸の中心街だし他社接続路線が非常に多い
大阪駅や京都駅と比べたら少ないよ

215:名無し野電車区
13/06/20 20:27:02.94 kQYX+AEl0
練馬

216:名無し野電車区
13/06/20 22:10:11.53 0wQy19zR0
>>214
そりゃ中心部に複数の駅があるから。
JRが1路線だけなことを考えれば東海道線の神戸地区の利用は大阪ともあまり差がない。

大阪は新幹線乗り継ぎや福知山線、環状線含めての数なのに対し、神戸中心部は1路線の割に相当多い。
しかもあれだけ並行路線があるのに。それに他の線も近くを並走してるので、あまり相互の乗り換えはないらしい。

217:名無し野電車区
13/06/20 22:22:31.16 gyDbV/NtO
三宮は阪急、阪神も少ない。

218:名無し野電車区
13/06/20 22:55:23.73 0wQy19zR0
神戸中心部は分散してるので突出して多い駅はない気がするが
全部合計すると100万人/日くらいいるんだな。

219:名無し野電車区
13/06/21 00:48:15.66 juH2cm/y0
大都市の中心駅で三ノ宮並に小さい駅ってあるのかな

220:名無し野電車区
13/06/21 01:59:38.46 +DCSxFSsO
一応の政令指定都市・堺
(中心駅)南海高野線堺東 2面4線
南海線堺 2面4線
JR阪和線堺市 2面2線(停留所)

221:名無し野電車区
13/06/21 05:25:27.11 Zo3tUf4A0
>>219
その前に中心駅定義厨の主張にも耳を貸さないと(笑)
定義厨によると政令市の場合、
県庁に一番近い駅が中心駅だとの事。
最大利用者数の駅はオフィス街から離れてるので、
中心駅で無いらしい(笑)

222:名無し野電車区
13/06/21 13:27:20.22 ZZXaxoN2O
三ノ宮辺りは、神鉄が起点にしてたり、三ノ宮をちゃんとしたターミナルとして、県庁や合同庁舎を新神戸なり新長田なりにおいて、しっかりした副都心にしてればよかったと思う。

223:名無し野電車区
13/06/21 14:14:43.74 n1LyWjOx0
南大沢はいつの間にか市内の京王の駅の中でトップの乗降客数になってたな。

大学移転してきた後に周辺の開発が進んだという点では南草津に通ずるものがある。

224:名無し野電車区
13/06/21 17:26:29.84 YBdpX+Ov0
有名じゃない、誰も知らないような関西の糞駅出してきて

意外とかほざいてる馬鹿がいるスレはここですか?

225:名無し野電車区
13/06/21 19:18:43.48 jVucpDkB0
アベノハルカス効果

226:名無し野電車区
13/06/21 19:33:18.49 2G7c74/W0
>>224
漏れも高房の頃大阪からの寝台列車が三ノ宮に止まった時、
何で神戸で無く三ノ宮という知らない駅に停まるのと思った。
大人になってから三ノ宮が神戸の中心であることを知った。
確かに兵庫駅は兵庫県の中心ではないし、
神奈川駅も神奈川県の中心駅ではない。
もちろん群馬県群馬郡群馬町も群馬の中心ではない。

ところで初めて神戸市内に来た時は衝撃だった。
大都会なのに山がすぐそばに迫って、
神戸ってヨーロッパかアメリカ大陸かなんかの外国みたいやんと思った。
関東平野民では考えられない。

227:名無し野電車区
13/06/21 20:16:52.03 n1h6j+0S0
川口(東北本線)

浦和駅とさほど変わらない乗員人数で京浜東北線のみ停車
22時近くになっても改札に行列のできる駅

228:名無し野電車区
13/06/21 22:30:15.03 juH2cm/y0
兵庫とか神戸とか三ノ宮とか知らない人が見たらどこに中心街か分からん

229:名無し野電車区
13/06/22 01:28:53.62 xCdPqccFO
川口は、駅前のマンションや商業施設、人口からして相当に思えるけどな。
川渡って東京って立地だし。

西川口の方が不思議かな。

あと南大沢はいつの間にか化けたよね。
多摩センター、永沢が中心で作られたのに、よく伸びた。

230:名無し野電車区
13/06/22 02:31:01.37 0eUTJYze0
新快速は最初は神戸通過だった

231:名無し野電車区
13/06/22 05:30:43.80 mdIp8Uy80
>>227
川口はどう見てもマンソン立て杉。
鋳物工場が化けたのかもしれんが、
山手線の東西に簡単に出られ立地は最高。
ところであのエルザタワーは蘇ったのか?
(あれは鳩ヶ谷か?)

232:名無し野電車区
13/06/22 06:29:45.03 9siM32W80
神戸って乗客多いでしょ

233:名無し野電車区
13/06/22 07:07:27.21 SWKByMMbO
神戸は利用者すごく少ないでしょう。
渡良瀬川の渓谷は綺麗だけど。

234:名無し野電車区
13/06/22 08:50:44.29 oXabjhjy0
>>224
ここはそういうスレだ。スレタイ読め。

235:名無し野電車区
13/06/22 11:54:17.70 KnTohr+x0
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
URLリンク(www.youtube.com)

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください

236:名無し野電車区
13/06/22 17:47:09.49 NmivJmGfO
>>228
元町「フフフ」

237:名無し野電車区
13/06/23 01:24:20.99 IlqrzUwS0
>>226
俺も関東平野民だが、近鉄奈良線に最初に乗った時は地形に驚いたw

まあ神鉄も普通に凄いけどね

238:名無し野電車区
13/06/23 01:30:08.99 IlqrzUwS0
>>228 >>236
何も難しくないよ
その中で夜行以外の特急が全部停まってる駅はどこ?

239:名無し野電車区
13/06/23 09:50:57.34 2RztIUcY0
三宮から神戸駅手前まで繁華街はつながっている

240:名無し野電車区
13/06/23 11:25:14.10 mJriZath0
武蔵新城、武蔵中原

241:名無し歌人
13/06/23 18:02:25.64 FFTeXGcS0
東新町
大麻と脱法ハーブの聖地

242:名無し野電車区
13/06/23 19:50:28.20 Ktzecbd7O
>>240
南武線の武蔵小杉ー武蔵溝ノ口って連続に乗降が凄い多いよね。
快速も連続停車するくらいだし。

243:名無し野電車区
13/06/23 23:49:24.76 mvQgPu5n0
畠田・・今は高田に抜かれたけど和歌山線・桜井線の駅で両端の王寺・奈良・和歌山を除けば一番多かった。単線の棒線1面1線の駅
下庄・・本当に駅前には何もないのにそこそこ乗降客がいる

244:名無し野電車区
13/06/24 00:24:12.90 M5AWXWCR0
備後落合
あんな秘境駅なのに結構人が
鉄っちゃんばかりだったけど

245:名無し野電車区
13/06/24 20:50:00.43 UqeGxFQR0
大分駅だな。
人口のわりに九州指折りの規模。

博多直通ソニックのおかげか?

246:名無し野電車区
13/06/24 21:41:02.92 1v3vfCTD0
>>229
永沢ってどこだよ!!

247:名無し野電車区
13/06/24 22:28:05.73 TAl12Szn0
>>225
アベノスキャンダル

248:名無し野電車区
13/06/24 23:46:35.41 xqyn5uDo0
立川
中央線では新宿の次に人が多く感じた、名古屋より多い気がした。

249:名無し野電車区
13/06/25 14:40:53.68 gOImes2XO
八王子と立川って同じような感じだけど、立川の方が人の流れ凄いよね。
中央線に+南部、青梅、モノと+横浜、拝島、駅離れてるが京王と対して変わらないのに。

250:名無し野電車区
13/06/25 17:10:55.20 +Hhr3bxf0
京成立石駅の乗降にビビった
普通しか止まらないのに一日平均乗降人員は35,746人だそう

251:名無し野電車区
13/06/25 17:41:22.44 GWdxJZqw0
>>250
押上以外全部10万切ってるからな。
たしかにすごい。

252:名無し野電車区
13/06/25 18:01:14.90 NmlrbUYn0
>>250
そら古くから栄えていた街だからな 今も区役所あるし
高度成長期、赤線があった頃なんて今の倍以上の乗降客がいたんじゃないの?
(バブル期と比べて現在は2/3程度の乗降客)

253:名無し野電車区
13/06/25 18:03:05.05 UThVgXsx0
>>250
立石は昔特急停車駅だったと思った。

254:名無し野電車区
13/06/25 18:26:11.50 vRqHO1660
>>250
東急の駅だったら乗降客数5万以下は優等通過が確実だから別に変でもない。

255:名無し野電車区
13/06/25 19:59:17.59 NmlrbUYn0
>>253
そうだっけ?っと思ってwikiみたら確かに昭和49年に廃止された初代・通勤特急は
停車していたって書いてあるな

256:名無し野電車区
13/06/25 20:04:07.02 NRgMuiHR0
>>254
京成で乗降客数3万は東急なら7~8万クラスだぞw

257:名無し野電車区
13/06/25 20:07:08.66 dzvnG9yK0
>>255
立石は普通の特急も停まったし、区役所税務署コンサートホールもある葛飾の拠点








だった。

258:名無し野電車区
13/06/25 21:48:25.51 m9UUl6IRP
紀勢線 和歌山~御坊 間の各駅

17駅中10駅の乗客数(降車含まず)が1000人超
田舎の路線としてはやけに多い

259:名無し野電車区
13/06/25 22:10:02.38 NmlrbUYn0
>>257
葛飾区は昭和の東京市拡張時に5町2村が合併して出来たわけだが、
立石はその中で有力な町の一つではあったけれども、特別に大きな街ではなかったようだよ
(やはり一番栄えていたのは金町・柴又)
地理的に真ん中にあったから区役所がおかれたのだろう

同時に市内編入されたお隣の城東区(現在は江東区に併合)も
亀戸町・大島町・砂町から形成されたのだが、明らかに栄えていた亀戸を
差し置いて地理的に真ん中の大島に区役所が置かれた
(現在も旧区役所周辺に官公庁施設が多い)

260:名無し野電車区
13/06/26 04:38:53.41 SoW4XYSMi
入曽 2万人

261:名無し野電車区
13/06/26 23:52:23.55 vDt1WZUY0
>>258
多いかそれ?

例えば水戸~高萩・いわきや宇都宮~黒磯と比べてどうだろう?

262:名無し野電車区
13/06/27 00:19:04.50 3d1gT1Xt0
調べたところ、宇都宮~黒磯で乗車人員1,000人未満は11駅中2駅(蒲須坂・片岡)
水戸~いわきで1,000人未満は19駅中3駅(南中郷・大津港・勿来)だった

両毛線は新前橋~小山の18駅中6駅が1,000人未満だな(6駅とも桐生以東)

263:名無し野電車区
13/06/27 00:36:24.44 M9QRLizDP
>>261
水戸・宇都宮と和歌山って比較対象になってる?
都市(圏)規模が違わない?

264:名無し野電車区
13/06/27 01:04:17.24 3d1gT1Xt0
>>263
和歌山はいちおう大阪70km圏の県庁所在地なわけで、
東京120km圏の県庁所在地と比べてみた

というか和歌山のポジションが微妙過ぎて比較対象が他に思い浮かばなかった

265:名無し野電車区
13/06/27 01:06:42.98 3d1gT1Xt0
まあ水戸~いわきと比較したのは間違いだったかなw

266:名無し野電車区
13/06/27 19:58:13.45 PnDlxNXu0
三島

東名阪を抱えるJR東海で乗降客数トップ10に入ってるとはびっくり。

267:名無し野電車区
13/06/30 01:03:49.69 Up3oI2SU0
JRよりも駿豆線の利用客の多さのほうが意外

268:名無し野電車区
13/06/30 04:54:12.12 Cb4yzjNB0
>>258
逆に御坊から先は陸の孤島っぷりを発揮してるけどなw
周参見~串本のあたりとか凄まじいぞw



首都圏なのだが、JR川越線は単線なのに川越駅の利用者数はなかなか多いと思った。

269:名無し野電車区
13/06/30 10:57:00.06 61iO1FDL0
金山から乗り換えて1駅目の鶴舞で降りる客・・・その逆も

270:名無し野電車区
13/06/30 21:56:38.48 xN+NbV020
的場

271:名無し野電車区
13/07/02 12:56:20.43 qTMTdlr20
>>269
逆に千種の優遇されすぎは疑問。
そりゃ金山と大曽根は地下鉄できたの後発だが。

272:名無し野電車区
13/07/02 14:19:00.96 Ir+FRROW0
駅の裏手はゴルフ場

京阪樟葉はどこから集まってくるんだろうね

273:名無し野電車区
13/07/03 00:39:57.65 yOE1nERH0
>>271
でも勝川・高蔵寺・多治見方面から栄あたりに行く時は千種乗換えが普通だろ?

274:名無し野電車区
13/07/03 01:42:12.31 W63oihcyP
>>272
西側は何もないが、東側には広大な住宅地
府境を超えて男山も駅勢圏

275:名無し野電車区
13/07/03 20:25:49.37 bqAyDBgu0
瀬戸駅

276:名無し野電車区
13/07/03 23:41:21.96 Wd53/EUt0
後閑 群馬原町 駒形 安中 北高崎 高崎問屋町
群馬の場合結局ある程度の規模の高校の最寄り駅w

277:名無し野電車区
13/07/04 21:24:08.83 OeJ/ng+pO
今年も増加してるけど、武蔵溝ノ口~新城~中原~小杉の4駅は凄いよね。
商業施設は溝の口丸井と、最近出来た東急スクエア小杉くらいなのに。
まあ近くのたまプラや二子玉川に分散していろいろあるけど、溝の口や小杉に集中してれば町田くらいの街になってただろうね。

278:名無し野電車区
13/07/04 22:38:40.50 7W3I0wCXP
溝の口、小杉は都心路線への乗り換え駅だから当然だけど新城、中原は確かに凄いw
そんな南武線も溝の口より先の津田山以降はいっきょにしょぼくなるけどw

279:名無し野電車区
13/07/05 01:56:39.19 LGIARhzUO
そうそうw
乗降客こそ乗換組で登戸、稲田堤、分倍河原は多いけど、溝の口以北はしょぼくなるよね。
新川崎ー鹿島田も再開発してるから乗降増えるだろうね。

280:名無し野電車区
13/07/05 02:31:00.00 I8xlr8Fa0
>>279
稲田堤は微妙に京王と離れてるせいかそこそこ多いって程度だが…

281:名無し野電車区
13/07/05 02:43:22.13 Wyf9D0kI0
山陽本線松永駅
石北本線西留辺蘂駅

282:名無し野電車区
13/07/05 05:32:52.74 RNznOSUhO
町田レベルは無理でしょ
せいぜい相模大野や府中レベル

283:名無し野電車区
13/07/05 08:11:08.94 AobowNnNO
世田谷
松陰神社前

待合室もない短いホームだけの無人駅なのに
乗り切れないほど乗ってくる

284:名無し野電車区
13/07/05 08:15:01.10 jaDa7vxC0
>>283
世田谷の中心地だから当然
区役所・図書館・税務署・区民会館ホールなどがある

285:名無し野電車区
13/07/05 08:45:35.67 euRS2q3B0
23区の区役所最寄り駅で唯一の無人駅だっけか?

286:名無し野電車区
13/07/05 09:03:54.43 Uki/6/5CO
福島高松

287:名無し野電車区
13/07/05 13:02:10.63 Rpk+AwYq0
>>285
ふと思いつただけでもそのものズバリ、荒川区役所前があるが

288:名無し野電車区
13/07/05 13:50:26.08 4M0fGI930
児島には高校が少なく、多くの生徒が岡山倉敷等に通学。
そのためJR児島駅は街の規模のわりに乗降客が多い。

289:名無し野電車区
13/07/07 19:03:14.91 fAfQgW9G0
メンバーの年齢層が幅広いのも、SKEの魅力だと思う
若いメンバーにも好きな子はいるけど、握手会で世代が近いみえぴやモコちゃんと話すのも楽しいし

名古屋で地道に頑張ってるみえぴが、叩かれる理由が分からない
むしろ辞めずに頑張ってくれていて、感謝してるくらい

290:名無し野電車区
13/07/07 21:42:31.37 ir9lL4Np0
東上線上福岡と志木
上福岡は段々減ってきているが
志木は年々人が増えてきている

291:名無し歌人
13/07/13 03:30:07.32 s8zaZjVe0
東田坂上・・・

マジいいよぉ

292:名無し野電車区
13/07/15 14:01:20.79 VOXFaVz80
>>290
志木は埼玉大学通学需要もあったりする。

293:名無し野電車区
13/07/15 20:49:22.56 F/1/q5uC0
志木って結構学校多いよね
立教大新座キャンパスとか慶応志木高校とか

294:名無し野電車区
13/07/21 15:07:50.59 r6QafvNZ0
岐阜とか錦糸町とか立川とかなしな
スレ違い
国分寺でもスレ違い
溝の口とか小杉もスレ違い

意外にも駅の乗降客数が多い駅だからな
志木もスレ違い

295:名無し歌人
13/07/21 18:29:45.45 7nHQLfv70
>>281
高校生積み残し事件があったよな

冬の朝に(-20℃)生足の女子高生放り出して発車って鬼畜過ぎるぜ

296:名無し野電車区
13/07/21 20:49:01.29 xTYoq+Us0
関西から見て首都圏の乗降客数はどこも多くて驚く
人口比以上の差を感じるわ

297:名無し野電車区
13/07/21 20:59:57.86 jgYw1raXO
都心から離れてて、人口も20万~26万で、単独駅なのに乗降客数14万~だもんな本厚木、平塚。

298:名無し野電車区
13/07/21 21:32:38.04 vNmW3swYO
昔、JR東日本の乗車客数の一覧見て驚いたな

その中でも東海道線の駅はやばい
特に辻堂。アクティ通過だし影も薄い駅なのに、市の代表駅の茅ヶ崎や平塚とタメ張れるやんwwwwwwwwってレベルで

299:名無し野電車区
13/07/21 22:21:57.68 lKN4ijVW0
西武新宿線の花小金井駅も地味な駅だけどあの辺の住人が多いのか
乗降客数が多いな

300:名無し野電車区
13/07/21 22:24:47.04 jgYw1raXO
東海道は一駅区間が長いからな。東京~平塚まで乗降10万越えだしw
影薄いと言えば大船だな。
4路線のターミナルなのに乗降客は少なからず多からずの中途半端で市の代表駅でもないw
にしてもこの辺り神奈中バスの本数が都心並だから、バスから大量に流れてきてるんだろうね。

301:名無し野電車区
13/07/21 22:48:04.30 8vBr1jVrP
東京近郊の路線は乗降10万超えの駅が平気で連続していたりして、
何か数字の感覚がおかしくなる

302:名無し野電車区
13/07/22 21:44:04.09 H+4kF1HD0
乗降客が1日18万人もいても特急が通過する東急日吉駅w

303:名無し野電車区
13/07/22 21:46:36.13 H+4kF1HD0
ちなみに他地域で18万人と言うと阪神梅田くらいだな。

304:名無し野電車区
13/07/22 22:55:05.62 aZnYM8/DO
日吉って慶応がある以外駅ビルがあるだけなのに単独駅で10万くらいだったと思ったのに地下鉄来てそんなに増えたんだね?
すげぇ。
隣の元住吉も地味な存在なのに多いよね。

305:名無し野電車区
13/07/24 11:14:10.70 leMXqfWGO
東横線で乗降3万割る駅って確か3駅くらいしかなかったはず
そらあの激安運賃でもボロ儲けできるわ

306:名無し野電車区
13/07/24 12:48:05.23 NB3jasyE0
でもまぁ東横は設備投資もよくやってるしな。
駅舎はどこも改築されてキレイだし、つねに沿線のどこかで工事中してる。

何十年も変わってない朽ちた駅舎ばかりの東武とは違う。

307:名無し野電車区
13/07/24 16:52:10.17 CoX7QDPA0
昔の柏
秋葉原、立川や吉祥寺より断然多かった

308:名無し野電車区
13/07/24 17:06:46.31 qQa5aoAS0
>>297
バスで駅勢圏無茶苦茶広がってるのも大きいな。

309:名無し野電車区
13/07/24 19:04:34.71 leMXqfWGO
>>306
東武も川越以南の東上線あたりでかなり儲けてるはずなんだがな
北関東部の路線が足引っ張りまくってるのがでかいのか

310:名無し野電車区
13/07/24 20:16:26.46 3qVEPrmX0
>>297
バス路線が集中していることもあるけど、厚木・平塚の周辺人口は
100万都市と変わらん人口規模だからな。

311:名無し野電車区
13/07/26 00:33:14.04 nLT1Yk4CO
>>306
東武って複々線だけ立派で駅は放置のオンボロだよね。
梅なんとかって上下ズレたホームの駅なんかなんだよwって作りだし利用者多い竹ノ塚とかも汚いもんね。
なんか沿線も草加、春日部、朝霞とか地味なのばかりだし貧乏くじだ。

東急は街作りもしっかりしてるし駅も駅前に商業施設も持ってくるしそりゃ住みたくなる街&沿線になるよね。東急が箱根や御殿場、相模湖とか観光地まで延びてたらおもしろかっただろうな。

312:名無し野電車区
13/07/27 18:23:51.15 IPIxyA+R0
>>295
-20℃で生足…

313:名無し野電車区
13/07/28 23:27:00.42 FIrzNtMm0
>>295
積み残しは石北本線じゃなくて留萌本線だったと思う

314:名無し野電車区
13/07/28 23:55:05.29 RWeQRnhoO
>>311
戦後の東急は不動産主体で街作りをした中を鉄道通してたんだから当たり前だろ
鉄道収益に依存しないで都市開発で儲けてるんだから、そんな遠くまで路線維持しないといけなくなかったら郊外は東武や小田急と変わらんわ

もっとも、下町を通ってる池上線やら多摩川線やら大井町線は東武と大差ない駅舎だぞ

315:名無し野電車区
13/07/29 00:20:53.51 6HwKl+p0T
【JR東海道線乗車人員】(2倍)
**4 東_京 402,277 804,554
**7 新_橋 250,682 501,364
**6 品_川 329,679 659,358
*12 川_崎 188,193 376,386
**5 横_浜 400,655 801,310
*29 戸_塚 107,681 215,362
*41 大_船 *95,317 190,634
*32 藤_沢 104,300 208,600
*86 辻_堂 *54,422 108,844
*84 茅ケ崎 *54,984 109,968
*71 平_塚 *60,643 121,286

東海道線も湘南新宿ラインも本数少なすぎなんだよ
4ドア通勤車両で統一したくせに沿線住民なめんなよ JR東氏ね

316:名無し野電車区
13/07/29 00:22:41.90 6HwKl+p0T
**8 大_宮 240,143 480,286
*51 浦_和 *80,269 160,538
*47 赤_羽 *88,140 176,280
**2 池_袋 550,756 1,101,512
**1 新_宿 742,833 1,485,666
**3 渋_谷 412,009 824,018
*23 恵比寿 130,241 260,482
*19 大_崎 138,311 276,622
**5 横_浜 400,655 801,310
*29 戸_塚 107,681 215,362
*41 大_船 *95,317 190,634

317:名無し野電車区
13/07/29 05:33:06.90 eCnaPWEY0
>>308
本厚木、平塚ともにバスにとってはネックの相模川があるからね。
平塚市民は茅ヶ崎に出てもあんまり意味が無いけど、直で海老名駅にアクセスできるならその方が楽な厚木、愛川民は多い。
ただ橋が渋滞しちゃうんで本厚木に出る。

318:名無し野電車区
13/07/29 05:39:42.83 DZDotRXI0
>>314
池多摩線や東武線の都内駅はシブくて好きだよ。

319:名無し野電車区
13/07/29 18:33:55.26 dkgh3hsXO
>>317
神奈中の本社が平塚にあるせいか平塚と厚木のバス本数と路線凄いよね。
昔、平塚ー本厚木に私鉄を通す計画あったけど神奈中が反対してポシャったみたいだし。
厚木のモノレールもだな。

まあバスが集まってるおかげでこの二駅は乗降稼いでるんだろうな。

320:名無し野電車区
13/07/30 01:43:42.12 +DA3XipYO
>>315
本数の少なさを両数でカバーしてるじゃないか

なお肝心な時に「短い」10両がお出ましするもよう

321:名無し野電車区
13/07/30 19:36:03.48 Qano8STo0
>>319
神奈中バスの本厚木駅南口~平塚駅 線は
神奈中一のドル箱路線らしい。
平日朝の本数はかなり多い。

322:名無し野電車区
13/07/30 20:43:30.76 AMQz+HZrO
>>321
そうなんだ。
神奈中って三浦半島以外の神奈川全域と多摩まで制覇してるなか、あの区間がとはね。
川を越えてだけど相模線が茅ヶ崎ー海老名と走ってるのに、さすがに乗降14万と12万結ぶ路線だね。
独占。

323:名無し野電車区
13/07/30 22:03:49.71 VkIAlbIpT
>>320
15両って言っても実質13両だし異常なダイヤホールが多いしマジファックだわ
まともな私鉄なら大船以西も10両編成かつ優等毎時6本+各停毎時6本が走ってて当然

>>321
厚木~アクストや辻堂~ライフタウン、湘南台~SFC、戸塚~ドリームを差し置いてそりゃねーよ。

324:名無し野電車区
13/07/30 22:09:31.37 mVq2fThNO
>>318
実用的な駅舎が多いね。


そんな中でも、東武練馬の約6万人は多いと思う。
ときわ台や大山も割りと意外。

325:名無し野電車区
13/07/31 04:58:32.20 CERatTJH0
>>323
つうか東海道線自体が優等みたいなもんだろ(笑)
特に東京から1時間位は、乗降客10万人以上の駅にしか停まらない。

326:名無し野電車区
13/08/11 12:59:22.00 C5x80p8V0
中村橋

327:名無し野電車区
13/08/11 21:01:56.38 vOiQoGQF0
葛西

328:名無し野電車区
13/08/12 06:49:45.28 0etIjuUc0
小田急の本厚木は早朝から深夜までいつ利用しても人が多いな。

329:名無し野電車区
13/08/12 21:47:45.91 PqA5SHcET
>>328
むしろ深夜と早朝だから人が多いんじゃないの

330:名無し野電車区
13/08/13 09:02:35.75 ZaZiABFIO
本厚木は地方県庁所在地並だよね。
下手な県庁所在地より賑わってる。
あれが単独駅一路線だからびっくり。
隣の三路線ターミナル海老名越えてるんだもんな。

331:名無し野電車区
13/08/13 09:09:16.39 +MUw/w66T
>>330
鉄ヲタはバスをなめすぎ。

幹線なら1路線あたり200往復とか走ってるんだから
その辺の鉄道路線よりよっぽど人乗ってる。

332:名無し野電車区
13/08/13 09:21:20.51 +MUw/w66T
例えば厚木の代表的なバス路線の時刻表はこんな感じ

URLリンク(www.kanachu.co.jp)

333:名無し歌人
13/08/13 09:44:14.27 L0LebpUQ0
大嵐 小和田 中井侍

住人の利用率が100%近い

334:名無し野電車区
13/08/14 00:20:04.43 bpoXO+XI0
会社の研修所が本厚木にあって通っていたことがあったけど、都心からは滅茶苦茶遠いよな
ラッシュ時は新宿までの乗車時間だけで一時間超えるんだから
そこからバス圏の人達って一体どこまで通ってんだ?
厚木や相模原の工業団地ならマイカー利用だろうし
大手町や丸ノ内、日本橋といったとこまでだったら軽く二時間コースになっちゃうのでは

335:名無し野電車区
13/08/14 14:15:25.10 S95E0fteO
利府支線。
盲腸線=スカスカという思い込みをあっさりとぶち壊した。

336:名無し野電車区
13/08/14 20:49:44.10 jB0dR3VnT
>>334
東京都心へ行くなら海老名~横浜周りのほうが早い

337:名無し野電車区
13/08/14 20:55:53.63 jB0dR3VnT
>>335
ヒント:丸ノ内線

338:名無し歌人
13/08/14 20:58:14.55 a0zMOhnH0
鶴見線モナー

339:名無し野電車区
13/08/14 20:59:26.43 n9Tiw7MT0
>>334
東京都心通勤者をネタに本厚木をバカにしたい意図が丸見えだが、
厚木はそもそも夜間人口<昼間人口で、東京近郊によくある夜間人口>昼間人口な
ベッドタウンとは違う。

340:名無し野電車区
13/08/14 21:04:05.39 jB0dR3VnT
>>339
鳶尾とか森の里って半分くらい厚木通勤者なのかね

341:名無し野電車区
13/08/14 21:05:11.30 d2gWgDTG0
>>337
夜の富士見町行きは荻窪行きより空いてるから助かるけどね。

342:うんこファイヤー
13/08/14 22:55:52.34 zv0XZC/LO
>>339
確かに厚木市はユニシアジェックスとか厚木ナイロンとか企業は多いが、
青学あぼーん以来差は少なくなってきているのでは?

343:名無し野電車区
13/08/14 23:01:47.96 bpoXO+XI0
>>339
それだけバスが走っているってことは通勤通学者が山のようにいるってことでしょ
バカにしてんじゃなくて、一体、彼らはどこまで行っているんだろう、っていう素朴な疑問

344:名無し野電車区
13/08/14 23:18:07.62 d8+L5hXTO
>>335
利府の一駅間支線って混むの?
駅前が車庫ってのは知ってるけど。

あと、厚木は駅から凄い離れた場所も住宅びっしりなんだよね。
隣接する愛川町だかも町に駅がなくて駅までも遠いのに住宅びっしりだしな。
不思議。
工業団地関係の人達なのかな。

345:名無し野電車区
13/08/14 23:23:43.11 jB0dR3VnT
>>342
青学あぼんの跡地に日産が入ったから差し引きあんまり変わらないんじゃね。

346:名無し野電車区
13/08/15 00:24:02.57 hDNifw9v0
厚木って、412とかでも大型店舗沢山あるしね。
ちょっと奥に行くと、完全に山なのに。

県央である事と、潜在的に神奈川の人口が多いって事じゃね。
交通の便もいいしね。
俺は新卒で内陸工業団地に就職したけど、同期の殆どは厚木近辺だったよ。
横浜から通ってたのは、俺以外に居なかったw

347:名無し野電車区
13/08/15 07:37:28.66 myDehHf5O
豊橋。
名鉄と改札を共用しているため、豊橋駅の乗車人員(JRと名鉄の合計)は、浜松よりも多い。JR~名鉄の乗換人員を差し引いても、豊橋のほうが多いと思われる。

348:名無し野電車区
13/08/15 11:20:13.54 fhEHgVzQ0
>>342
青学の影響力なんて微々たるもの。
まあ、青学の学生相手にアパート経営してた大家が影響受けた程度のもん。
今は厚木にキャンパスつくった東京農大を歓迎してるし、あゆ祭りでも観客の目を楽しませてくれる。

349:名無し歌人
13/08/15 11:22:25.19 1iw02pgt0
>>347
市電+渥美線=赤電くらいかな?

350:名無し野電車区
13/08/15 11:36:29.65 4LQM6f1h0
厚木はロードサイドは元気なんだけど、90年代に栄華を誇った駅前がなぁ・・・

351:名無し野電車区
13/08/15 15:17:36.32 jBSQ7vyJO
道路環境がいいのと、東西南北の交通の要所だからね。
駅前はPARCO、丸井、VIVREなど次々に撤退しちゃったよね。
さすがに小田急がやってるミロードは残ってるけど。
沿線に商業施設を置いて今でも継続してる小田急は凄いね。
町田、相模大野、藤沢、本厚木と。

352:名無し野電車区
13/08/15 16:42:44.60 mHWzAJKs0
人口72000人しかいない蕨市にある蕨駅乗降客数が10万以上というのには驚いた

353:名無し野電車区
13/08/15 17:13:25.06 dx9Vw/FVO
それは蕨の市域の狭さに驚くべきだな

354:名無し野電車区
13/08/15 17:21:11.80 VbQ1UNulO
室蘭本線 小幌
回りに誰も住んでないのに日に何本かの列車が来ると2~3人の乗降がある。

355:名無し野電車区
13/08/15 17:30:53.81 MAbgMu5E0
>347
豊橋は街中に人が少なすぎるよ
渥美線の乗り換えが多いのかな
まあどっちにしろ豊橋みたいな有名な所は論外 スレ違い
愛知県で2番目に大きい都市じゃん そんな有名な所 出すな

岐阜の大垣の近くの穂積駅は意外と乗降客多い

本厚木も論外 有名すぎる スレ違い
神奈川で全国的に無名で乗降客が多いのは横浜線の鴨居駅だな
夜に結構サラリーマンが乗車するんだよな
あんなところにオフィスがあるのかな?

356:名無し野電車区
13/08/15 17:55:44.93 eftd9ly40
鴨居って、NECとか電気屋さんのお膝元だろうに。
一時期に比べたら大分減ったけどね。

357:名無し野電車区
13/08/15 18:09:53.41 zBAsOJgw0
(JR)岡崎

市街地から外れたところにあるのに、乗降者数において、
地理的に名古屋と対称の位置にある同じ東海道線のJR大垣を抜いた

358:名無し野電車区
13/08/15 18:20:31.51 C2I3fa14O
>>352-353
そりゃ蕨駅利用者の大半は川口市民だからなw

359:名無し野電車区
13/08/15 18:37:05.64 Gln4an4v0
>>358
そりゃ蕨は日本一の超ミニ市だからな。
面積は札幌の200分の1にも満たないからな。

360:名無し野電車区
13/08/16 05:20:02.35 TQzqudM30
>>359
面積比で考えると札幌は蕨の200倍以上あるから、
蕨の乗降客数×200=2000万人
札幌の乗降客は2000万人/日になり蕨並になるね。
やはり蕨はスゴイなあ!

361:名無し野電車区
13/08/16 15:50:46.13 CVI7ltZ30
>>355
たしかに豊橋とか本厚木はスレ違いかも。
蕨はまさにドンピシャだな、乗降10万というのが本当なら。

362:名無し野電車区
13/08/16 16:17:55.97 Jfbnkwe4O
ってか京浜東北ってどこもかしこも乗降客多い。

363:名無し野電車区
13/08/16 16:33:22.20 Mo+y4N3QO
>>352
県都たる浦和の立場は・・・



東西南北武蔵無印浦和を合算してみよう(実は与野も旧浦和)

364:名無し野電車区
13/08/16 16:35:52.43 8bNNq0+FO
>>362
つ 上中里 東十条

365:名無し野電車区
13/08/16 16:38:02.10 Y08eNVKw0
東海道線も平塚まではみんな10万人超えだしな。

366:名無し野電車区
13/08/16 17:11:29.88 Cyyrg+z4T
>>363
忘れられた美園ちゃんェ…

367:名無し野電車区
13/08/16 17:40:33.76 TQzqudM30
>>366
つ浦和と大宮の役割分担。
鉄道の街、大宮。
文教の街、浦和。

368:名無し野電車区
13/08/16 17:42:48.49 nipvDE9h0
それはベッドタウンが凄いんじゃなくて
ただ単に東京が凄すぎなだけ

15年前の柏は凄かったな 朝7時過ぎの
よーく覚えている
今はつくばエクスプレス開業で減っているけど
野田線→常磐線の乗り換えが途切れることないし

勿論柏も論外
蕨も論外 もっと無名な駅
伊勢崎線の松原団地なんかは全国的に無名で乗降客多かったような気がした

369:名無し野電車区
13/08/16 17:52:15.35 nipvDE9h0
駅周辺に何にもない西船橋ですら
全然発展していないよ 西船橋なんか
物凄い人 駅構内は 
東京のベッドタウンにある駅はどこも人だらけ

学生の時(10年前) 毎日西船橋駅を利用していたけど

370:名無し野電車区
13/08/16 17:57:16.57 ZFYeGVVg0
>>368
つうか柏なんてかつて普通列車も通過してた地。
それが今では千葉県第一位の乗降客数で特急も停まるようになり、
千葉の町田…
じゃなかった千葉の渋谷と呼ばれる程急成長を遂げた。

371:名無し野電車区
13/08/16 22:14:29.85 neXl2ehd0
本厚木や平塚は人が多い割には商業的にかなりショボイ。
商業規模は海老名や相模大野、東戸塚に劣るレベル。

372:名無し野電車区
13/08/17 01:08:21.65 3zEry/kk0
>>371
平塚から買い物客を奪ったのは本厚木。その本厚木から買い物客を奪ったのが海老名。
ららぽーと海老名でトドメだな。もっとも海老名の裏ボスは日本一のサービスエリア。

スレチでした。

373:名無し野電車区
13/08/17 02:19:47.20 8r+m2Zrr0
>>372
ちょっと足を伸ばせば町田があることをお忘れなく。
小田急は末端までそれなりに客が居るから路線としてはチートと言われるのは否定できない。

374:名無し野電車区
13/08/17 02:41:47.66 ok6Mt2ME0
町田は意外とショボイよ
横浜線降りてデッキの上から109の向こう側の風景見てみな
横浜線降りてヨドバシカメラの出口行ってみな

375:名無し野電車区
13/08/17 05:57:39.10 p3ngLA530
>>374
新宿も意外にショボイよ。
西口なんかデパートとヨドバシだけで路面店の規模は八王子以下。

376:名無し野電車区
13/08/17 07:37:02.35 jNNDDaWD0
そら新宿の街の中心って元々三丁目のあたりでしょ
で戦後に歌舞伎町、昭和も後半になってから西口だから

377:名無し野電車区
13/08/17 09:46:54.68 g69rQCgRP
町田は一見しょぼそうでやっぱりしょぼくない気がする

378:名無し野電車区
13/08/17 11:33:13.05 52p6XqrC0
首都圏の話ばっかり・・・(涙)

379:名無し野電車区
13/08/17 11:41:17.43 Zhxb+Df+0
>>377
そりゃ神奈川県の4番目の政令指定都市だもん。

380:名無し野電車区
13/08/17 11:55:39.03 i6/bhzniO
>>366
すまん、中と美園をガチで漏らしてた

東西南北中武蔵美園無印浦和(+与野)を合算してみよう
東西北公園無印大宮(+宮原土呂日進指扇大和田七里)も合算してみたい

・・・と書いておいて資料が手元にないorz

381:名無し野電車区
13/08/17 12:09:00.96 Zhxb+Df+0
>>380
中と發(美園)を忘れたら国士無双で和了れんぞ。

382:名無し野電車区
13/08/17 13:28:59.67 hmtLPEyCO
町田はしょぼいとは言わないけど、以外と奥行きがないんだよね。
商業施設的には理想的なんだろうけど、小田急~JRの駅前に集中しててあとは裏に商店街があって以降はすぐ住宅街。
回遊性がないんだよな。
あとはバスがいつもカオスってるw

383:名無し野電車区
13/08/17 17:02:22.80 hIj6MZ+VP
>>378
地方だと逆に意外にも駅の乗降客が少なくて大変驚いた駅の方が多そう

384:名無し野電車区
13/08/17 17:52:16.73 Cy/7OOgai
>>383
北海道の支庁の代表駅だな。
乗り降りで300いってないのを知って驚いた。

385:名無し野電車区
13/08/17 17:57:04.96 p3ngLA530
>>384
それだけだったら、
大阪の中心部からやや外れた所を走っている汐見橋線の各駅と同レベルだよ。

386:名無し野電車区
13/08/17 20:15:45.60 /NfMSz8oT
>>379
違う違う、町田は相模原市最大の中心市街地だよ。

387:名無し野電車区
13/08/17 22:52:30.30 g69rQCgRP
さすがに町田駅周辺に相模原市の施設(役所の出張所)とかは無いのかな?
需要は相当高そうな気するけど

388:名無し野電車区
13/08/17 23:29:58.23 ok6Mt2ME0
町田と相模原は同じ市みたいだよね

山口の下関市と福岡の北九州市門司区
他には
福岡県大牟田市と熊本県荒尾市
のように市街地が繋がっているし

県は違うけど 同じ市みたい
県境合併とかすればいいのに

389:名無し野電車区
13/08/18 20:23:33.53 9ERmUk3hT
>>387
隣の大野が副都心だからね。さすがに町田には置けないな。

>>388
実質的には町田+旧相模原で110万人都市だね。境川に都県境がある悲劇。
似たところだと岡山・倉敷や前橋・高崎の関係に近い。

390:名無し野電車区
13/08/18 21:32:28.78 hI2KD9bcO
相模大野はすぐ隣が町田なのに乗降客多くて駅前開発してなかなか健闘してるのは凄いと思う。
町田が若者向けで、相模大野はファミリー向けって感じかな町的に。
伊勢丹や音楽ホールもあるしね相模大野は。
橋本と相模原、小田急相模原と分散してるのがもったいない。

391:名無し野電車区
13/08/18 21:39:02.72 9ERmUk3hT
>>390
オダサガはそこに入らないだろw

392:名無し野電車区
13/08/18 21:54:46.26 9ERmUk3hT
大野についてもうちょいマジレスすると、
隣の大和(人口23万)と座間(13万)がまちづくりに大失敗してるから
その分が吸い寄せられて大野に流れ着いてるという面が一つ。

神奈川の意外駅の例に漏れずバスで広域集客しているという強みも一つ。
北里大や女子美大の辺りまで完全に大野の駅勢圏だからね。

さらに駅に隣接してR16が通っているのが一つ。
町田の道路網が完全にオワコンなのと対照的に駐車場を完備した沿道型繁華街の側面もある。

全体的には、町田が都心、大野・相模原・橋本が副都心というのが実感かと。
商業施設では古淵も有力だが副都心ってガラではないな。

393:名無し野電車区
13/08/18 22:23:36.17 hI2KD9bcO
>>391
そうなのかw
乗降客多いからイメージ的に入れてみた。
上溝も1面1線の作りながら駅前栄えてたな。
>>392
座間は相模原合併断ったんだよね。
海老名にも挟まれて地味な存在。
大和市は大和も中央林間も駅自体は高架や地下で整備してるけど街作りは中途半端だよね。
なんかの巨大跡地にイオン、ヨーカ堂、役所、病院作ってそこが中心になってるし。

町田はたしかに道路がダメだね。駅前の中央通りだか出来たけど、どこに繋がるのかと思ったら住宅街までの少しの距離だし。
将来のモノレール予定したんだか無駄に広すぎて馬鹿みたいw

394:372
13/08/18 22:58:57.45 OvY1b2oO0
地元で満たせない買い物はちょっと足を伸ばせばフォローできるという意味で書いたものが
スレ違いな方向に発展してっしまって申し訳ないです。

395:名無し野電車区
13/08/18 23:39:52.25 /7fcp+4O0
首都圏はゴキブリみたいに人口多いんだからスレ違い
もっと地方で意外性のある駅出せよ

396:名無し野電車区
13/08/19 00:54:21.50 1l/BB5050
          
         _─┐
        /: : : : /         Y   A    M         ___
      /: : : : : /  T   O                      │   ┘
     │: : : : :  /       __─l    __ _    A    / / ̄
     \ : : : /       ┌   /   ∠__/       / /
      /: : : : /   ___ /  /_─┐_─┐┌── /  /  / ̄ ̄l
     │: : : /  / ъ  l/       /│  / /   ο   / / ̄//  │
     │: : : / /^ /_//  ∥  //  / /     /  /  //   /
     /: : : / /  /  _/  //   く /   く /   /│ \ │   //  /
    /: : : └l l   └///  /l   //_─/∠_ \l l   l │     /
   /^: : : : : /\_/^└─┘  ̄   ̄        ̄   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄´ 
  \── 

397:名無し野電車区
13/08/19 05:57:24.21 17kghXdP0
>>395
八丁堀と紙屋町

398:名無し野電車区
13/08/19 11:41:50.69 KrECCmQJ0
町田は神奈川中央交通バスの拠点

399:名無し野電車区
13/08/19 11:52:16.48 Et0zjNBG0
東急の大倉山 

400:名無し野電車区
13/08/19 13:02:16.50 IhFhfpvlO
すずらんの里って工場が撤退したからか、明らかに乗降客が減っているよね。

401:名無し野電車区
13/08/19 13:37:04.66 03ClRHU0O
>>370
亀だが今は船橋、西船橋に抜かれた

402:名無し野電車区
13/08/19 14:20:10.25 aU4ii6qE0
>>371
海老名は昔と比べたら発展してきたけど、
本厚木がショボイなんて言えるほどの商業規模は無いけどな。
駅前に降り立てばその違いは歴然。
海老名の比ではない本厚木駅前の人通りの多さ。
東戸塚なんか本厚木の足元にも及ばないレベルw

403:名無し野電車区
13/08/19 14:23:01.57 TG50ojyx0
昨日(8/18)のお昼の時間帯は、JR三ノ宮駅で大阪から来る電車を降りる人がやたら多かった。
甲子園の野球観戦者の流れとは全く異なるし、何の用で三ノ宮に来るのかよくわからなかった。

404:名無し野電車区
13/08/19 15:34:40.05 wFzW2O5Y0
>>403
サザンのライブがあったらしいが、それかな?
321の新快速運用もあったらしい。

405:名無し野電車区
13/08/19 18:04:21.45 mwFYGoIV0
>>402
本厚木は昔から栄えていた。
東京で言えば八王子と同じ。
神奈川県は下克上が激しい。
MM21,センター南北、東戸塚、海老名、中央林間、湘南台に対し、
関内、横須賀、南林間、長後は…ry

406:名無し野電車区
13/08/19 18:56:38.17 3rCruBXYO
金沢文庫、八景もだね。
八景の方が逗子線、新交通の乗換駅なのにね。

407:名無し野電車区
13/08/19 19:06:15.59 KskBLFJE0
雑木林が川崎の副都心?になった新百合ヶ丘。
一方(旧)百合ケ丘は?

408:名無し野電車区
13/08/19 19:10:46.55 c6tk9h90O
>>402元住人で、こないだ10年ぶりくらいに本厚木行ったけど、寂れててショックだった。
パルコもねえ、ビブレもねえ、CDショップは一つもねえ、

409:名無し野電車区
13/08/20 10:20:42.55 f8BK5QItO
>>407
本来登戸が武蔵小杉や武蔵溝ノ口のような街になって副都心になっててもいいようなもんだけど、向ヶ丘遊園との微妙な関係と土地確保出来ないでまごまごしてたら、あっという間に新百合ヶ丘が出世したよね。
快速急行が登戸通過新百合ヶ丘停車ってのもびっくりしたけど。
地下鉄も延びてくれば新百合ヶ丘はまだ発展しそうだね。

410:名無し野電車区
13/08/20 17:48:07.37 GZQ7PF/L0
>>409
川っぷちっていうのは街の発展性に限界があるからダメなんだよ、
って小林一三時代の東急社員で、錦糸町の街を作った那波光正って人が言ってた
(ここで彼が言っていた川っぷちっていうのは両国のこと)

411:名無し野電車区
13/08/20 19:42:11.50 olPydXuY0
>>401
西船橋は大半は乗換客で駅から出る人が少ないからなぁ…
だから駅ナカが儲かるんだろうがw

412:名無し野電車区
13/08/21 00:35:29.29 m3bmhJAdi
>>411
駅周辺も新松戸方面は結構のどかだしな。
その割にはエキナカが立派。

413:名無し野電車区
13/08/22 21:27:34.71 16MsV9wt0
原宿、新松戸、和光市、新横浜、新神戸は、
駅の片側は都会か大都会、
駅の都会側の反対側は田舎w

414:名無し野電車区
13/08/22 23:33:15.92 Q57z/tHZ0
>>413
香椎と真駒内もな

415:名無し野電車区
13/08/23 10:40:34.70 /B/4GWn+0
「意外にも」としか書いてないのに有名ってだけでスレチってのもおかしくね?

というのは置いといて、個人的には
大森・・・単独駅なのにあの値はマジでおかしい
岐阜・・・名鉄との合算で新潟越え、正直意外
大分・・・普通の県庁所在地代表駅だと思ったが、結構多くてびっくり
甲府・・・人口2倍の長野と比較して遜色ないのは意外
     ほかの地方20万都市と比較してもかなり多い
久喜・・・まさか宇都宮より多いなんて・・・
小岩・・・市川より多いのは意外
立花・・・関西版大森
中央線快速の各駅・・・どこもかしこも乗車5万越えで感覚狂う
東海道線(東京口)の各駅・・・どこもかしk(ry

416:名無し野電車区
13/08/28 21:54:47.40 BYq02RBSP
久喜は東武乗換えで稼いでる様なもんだからな。
それ省くと東大宮蓮田小山クラスに落ちる。

417:名無し野電車区
13/09/02 06:48:29.94 RTkn+boX0
埼玉県にある京浜東北線の駅は
与野以外は乗降者数が多い駅ばかりですよね。
個人的には、既出ですが西川口・蕨・北浦和の乗降者数の多さには驚きましたね。

418:名無し野電車区
13/09/02 07:00:30.95 7/RMk/uOO
荒河かしの木台
厚中問屋

419:名無し野電車区
13/09/02 11:43:09.82 8jR/0YLr0
関東ばかりの所ぶったぎるが阪急武庫之荘

優等はラッシュ時の通勤急行のみなのに阪急内では上位

420:名無し野電車区
13/09/02 19:44:55.11 5HOb77iP0
棒線の駅なら30分ヘッドで冷遇されている名鉄尾西線の奥町
尾西線の駅では名鉄一宮と津島に次いで1日平均乗車人員が3位なのに 

421:名無し野電車区
13/09/02 20:40:36.68 sjV8suad0
>>417
浦和も川口も人口50万越えてるもの

あと、北浦和は大学と多数の高校があるし、
蕨と西川口は埼京線が日中不便なのもある

422:名無し野電車区
13/09/02 21:23:19.91 rd8dQLnu0
既出だけど、やっぱ大江戸線勝どき駅だなあ。
初めてラッシュ時に降りたときはびっくりした。
駅の規模に反してピーク時の降車客が多すぎて、ホームから地上に出るまで大渋滞すんの。
勝どき駅って隣の月島みたいな下町のイメージ持ってたから、本当驚いたよ。

423:名無し野電車区
13/09/02 21:59:36.07 84PoGtRyP
>>420
冷遇といえば、山陽本線(JR神戸線)の宝殿駅が思い浮かぶ
乗降2万人にして、日中は2本/h

424:名無し野電車区
13/09/03 00:26:39.67 m77yj40BO
>>416
久喜って他のJR+1私鉄路線で都心から対して変わらん距離くらいの柏、町田、藤沢←江ノ電はミニだから無視w、とかと比べると全然だよね。

425:名無し野電車区
13/09/03 01:40:14.55 gwsQ9XHh0
利用客スレでウザがられてた神奈川の携帯、ここにいたか

426:名無し野電車区
13/09/03 05:50:34.21 7CUpQKSe0
朝霞

まさか成増よりも乗降者数が多くなったとは・・・

427:名無し野電車区
13/09/03 07:18:57.13 XmL+K10w0
>>425
いや本当にウザかったのは、
阪神の特急停車駅と野田線を比較していた埼玉・千葉辺りの野田線厨だよw
特に関西とか西日本の人からボロクソだった。

428:名無し野電車区
13/09/03 08:25:43.81 bAImNGJ50
久喜は上野からでも40キロ以上東京からだと50キロなので
ターミナルから30キロ圏の柏や町田と距離が変わらないというには無理がある

429:名無し野電車区
13/09/03 13:05:07.66 z59Xjjuf0
>>426
成増より多くなったというより、成増が地下鉄成増に客を吸い取られたため激減しただけだろ。

430:名無し野電車区
13/09/03 13:44:18.74 zPrXTHAt0
>>16
当たり前だろ、乗換だ

431:名無し野電車区
13/09/03 17:54:37.54 hasVPtnO0
西葛西  葛西

432:名無し野電車区
13/09/03 18:01:05.22 2dxHpRVvO
守内かさ神

433:名無し野電車区
13/09/03 19:43:11.20 ugSWNUJY0
昭島駅

青梅線下りの車両乗ってると沢山降りて行くような気がする

434:名無し野電車区
13/09/04 01:29:29.95 cRk4DTrb0
>>423
どこかで出ていたが、9割が朝夕の通勤客だから日中は少なくてもいいとか。

435:名無し野電車区
13/09/04 01:37:06.10 e4fsfJws0
大泉学園

436:名無し野電車区
13/09/04 02:36:29.11 5WhHexCU0
>>422
あそこはトリトンとか再開発される事
を考慮せず作っちゃったからなw
一応光が丘行きと都庁前行きのホームを分ける為にホーム増設工事してるが。

437:名無し野電車区
13/09/04 10:05:12.98 iSqt7OJX0
つくばエクスプレス八潮
つくば駅とほぼ同等。
住宅もそれほど多くないしバスも特に多くはない。
かと言って大企業や学校があるわけでもない。
タワマン建ちまくりの柏の葉や三郷中央より多いのは意外。

438:名無し野電車区
13/09/04 10:22:35.16 kTnv1lNZ0
豊洲は本当に驚く。
大量に降りる(乗る)んだけどここにいったい何が?って昔から使ってると思う。

439:名無し野電車区
13/09/04 10:44:59.25 BxssQREV0
>>437
バスはかなり広域(松戸・金町・亀有・綾瀬・草加)から来てるし、
駅周辺だけを見るとまだまだだが、首都高の反対側や中川対岸は普通に住宅地

440:名無し野電車区
13/09/04 14:07:04.90 GcC/T3Eu0
>>438
地下鉄は地上の街の変化が見えないから勘違いが起きやすい。
同じ江東区の東陽町も驚き駅の代表例。

441:名無し野電車区
13/09/04 14:54:56.33 zl1pU3uK0
>>415で久喜を挙げた者だけど、確かに藤沢とかと比べりゃ全くたいしたことはないね
でも、JRだけで宇都宮より多くて東武との合算で乗降10万いたことに驚いたのでw

豊洲は、地上見ると割といつでも人がいて、それでいてタワマンとかも多いよ
でも、蕨とかでも岡山・広島クラスの乗車だもんな、首都圏って何なんだろ

高槻市のJR乗車が新大阪のそれに勝ってるのが意外だな

442:名無し野電車区
13/09/04 14:57:18.03 zl1pU3uK0
訂正
高槻市じゃなくて高槻
高槻市は阪急だろ俺バカスw

443:名無し野電車区
13/09/04 15:25:48.77 BxssQREV0
>>431
周辺は団地ばかりで利用客多いのに日中は快速通過とか不憫過ぎ

444:名無し野電車区
13/09/04 15:33:25.14 3Wy3lnef0
>>443
千葉側より後から住民が住み着いた街だから立場が弱い
逆杉並三駅

445:名無し野電車区
13/09/04 19:41:35.76 p+0Bnl5e0
>>437
というか、TX沿線だとつくばが少なすぎる&伸びなさすぎ
つくばはそのうち、研究学園に抜かれるんじゃない?

446:名無し野電車区
13/09/04 21:30:06.44 AufEVQSMi
>>441
まあ新大阪は全部が全部御堂筋線乗り換えるわけじゃなければ、
駅外に用事のある人は割合として少ない。

447:名無し野電車区
13/09/04 23:20:33.56 GcC/T3Eu0
>>443
快速は東西線本来の目的である総武線のバイパス、
つまり千葉県民用列車なので都内は通過されて当然
朝は全列車停車だから問題ない

448:名無し野電車区
13/09/05 00:28:45.34 D16xU05r0
豊洲  東陽町  勝どき

この3駅の乗降者数には本当に驚くな。

449:名無し野電車区
13/09/05 00:37:55.09 c8azWqkX0
>>448
豊洲や勝どきは今世紀に入ってからだけど東陽町は昭和から今ぐらいの街だったから

450:名無し野電車区
13/09/05 01:24:55.16 IHqkC4sL0
>>447
東西線は各停の方が混んでるけどな、まあ都営のオナニー優等より混雑差は少ないがw

>>449
豊洲が爆発的に増えたのはここ10年位だが、新木場開業当初から有楽町以東では普通に乗降客が多かった。

451:名無し野電車区
13/09/05 08:41:32.71 X3XgIBSw0
豊洲は他に交通手段がないってことも影響しているのかも。
ゆりかもめは方向違うしバスは不確定要素多いし。

452:名無し野電車区
13/09/05 12:39:18.44 8Tf3WlHV0
相鉄鶴ヶ峰、三ツ境
乗換駅でもないのに5万超

453:名無し野電車区
13/09/05 14:27:46.52 AqLINS3T0
大倉山
乗換駅ではなく、さらに各駅停車しか停まらないのに5万超

454:名無し野電車区
13/09/05 16:56:31.24 dm6ubOxDO
夕方に地方都市から各駅停車に乗ると、意外と呆気なく2~3駅で大量に降りて行く時がある。
立ち席を覚悟したら、すぐに座れちゃった…みたいな。

455:名無し野電車区
13/09/05 20:38:50.53 62z7v94c0
>>454
たしかに。
広島だと横川、西広島、新井口、五日市の4駅過ぎれば。
岡山でも北長瀬、庭瀬、中庄、倉敷の4駅過ぎればだいたい座れるな。

456:名無し野電車区
13/09/05 23:59:06.28 At1jMIWw0
朝の甲府も長く乗る人でも塩山からだし山梨市くらいからでも座れる

457:名無し野電車区
13/09/06 02:18:01.89 SGNQencx0
清瀬

458:名無し野電車区
13/09/06 11:55:01.24 monYNGbu0
>>442
新幹線つかう以外で新大阪に用事あるやつはあまり居ないんじゃないかなー…駅でたら何もないしちょっとした繁華街も南方の方だし

459:名無し野電車区
13/09/06 12:56:46.91 WBVkIRXQ0
茗荷谷

460:名無し野電車区
13/09/07 08:58:29.09 Q+2ECcTB0
大崎

461:名無し野電車区
13/09/08 01:32:32.64 YIWpS2b80
東大宮

快速停車駅の蓮田よりも利用者数が多い

462:名無し野電車区
13/09/08 02:56:08.69 6xpqtKTE0
塚本


赤川橋梁の誼?

463:名無し野電車区
13/09/11 08:08:45.13 pzJADVzl0
園田

464:名無し野電車区
13/09/12 16:08:05.64 nRuvUouS0
2020年東京オリンピック開催決定で
都営大江戸線勝どき駅はどうなるのだろうか。
勝どきは都営地下鉄で乗り換えなしの駅の中では
最も乗降者数が多いからな。

465:名無し野電車区
13/09/13 00:11:29.73 CSqHfw6b0
>>464
決定もなにも関係なくホーム増設して上下線分離して終わりじゃね?
ゆりかもめ延伸が決まれば再拡張もあるかもしれないけど

466:名無し野電車区
13/09/15 23:23:03.33 HFvFnZ1X0
広島都市圏て言うほど鉄道利用率低くないような気がする

海田市、向洋、天神川、広島、横川、西広島、新井口、五日市
と8駅連続で乗車5000越え

中心駅が少ない(というか横川などに分散してるだけかも)から少なく見えるが


と言うわけで、海田市、向洋、天神川
乗車4000程度かと思ったら全部8000越えしてた

467:名無し野電車区
13/09/16 06:02:07.00 nV2ffynx0
>>466
呉線矢野駅~五日市駅は9駅連続乗降15,000人超
座席はリニューアルされてるから車両にはそんなに文句はないが、増発を検討して欲しい。

468:名無し野電車区
13/09/16 10:32:06.19 UUwQ5qTL0
京浜東北線

大井町  大森  蒲田  川崎  鶴見

は5駅連続で乗降者数が多い

469:名無し野電車区
13/09/16 10:46:04.98 4QYre5qFO
お花茶屋

470:名無し野電車区
13/09/16 11:02:20.02 VNNGAgp7O
>>468
微妙に駅間距離あるんだよな。
ただ横走る京急も青物横丁や平和島とか乗降多いし、新子安なんかもつねにホームに人がいる印象。

471:名無し野電車区
13/09/16 11:19:16.52 oZ+6EA23i
馬込沢は割と多くて

472:名無し野電車区
13/09/16 14:48:17.10 8ZAIhMPe0
>>468
京浜東北線だと、赤羽から北浦和も連続して多いよな
北浦和は乗車50000割れしてしまったが、
赤羽、川口、西川口、蕨、南浦和、浦和は7つ連続で乗降100000超だし

473:名無し野電車区
13/09/16 14:49:47.47 8ZAIhMPe0
訂正7つじゃなくて6つ

474:名無し野電車区
13/09/16 15:22:47.32 nPToBb/h0
恐ろしいことに赤羽~浦和(北浦和)は全て他社線乗り換えがないんだよな

赤羽は赤羽岩淵との間を10分歩いて乗り換えてる人間がいないわけじゃないけど

475:名無し野電車区
13/09/16 16:08:15.07 azSozMBG0
南北線は赤羽と品川に接続してれば便利だったのに

476:名無し野電車区
13/09/16 17:35:20.22 oYI+a9sQ0
>>472
混雑率ランクインしていないが
朝ラッシュ時の川口~赤羽は通常時しかまともに乗れない
ひとたび人身事故でもあろうものなら川口駅から順に入場規制イベント

大宮駅が5億かけてコンコース改良工事
浦和駅が駅ビル建設工事他

一応大宮支社の駅だと乗員人数第3位なんだけどその扱いは日本一冷遇

477:名無し野電車区
13/09/16 18:51:19.40 UUwQ5qTL0
京浜東北線で夜の大宮行きだと北浦和まではそれなりに混雑してるな。
北浦和で大量に降りてようやく空席が出るほど。
北浦和は朝も昼も夜も降りる人が多いですよね。
大宮行きで北浦和到着後、多い時は約半分くらいの人が北浦和で降りる。

あと、1日に2回も同じスレに書き込みしてしまいすいません。

478:名無し野電車区
13/09/16 19:00:38.71 VNNGAgp7O
>>474
それだけ客いるのに京急や京成みたいなのが横走ってないと、なにかあった時凄いんだろうね。
>>475
あーそれは便利だね。
山手線内側を走る第二の京浜東北的なね。
東急は三田線があるんだから南北線は京急に線路合わせて乗り入れしてもよかったよね。

>>477
南は品川、川崎、横浜と三回ラッシュが続くんだよなー。
京浜東北って凄い。

479:名無し野電車区
13/09/17 02:16:34.42 oRZOp3UJ0
京浜東北線の駅の中でも
やはり乗り換えなしの駅の中で最も乗降者数が多い大森が凄いと思う。

480:名無し野電車区
13/09/17 07:03:35.15 4ZjRzxSH0
東海道新幹線駅開業、空港アクセス改善、のぞみ全停車化、国際線利便性向上、リニア始発駅に認定
これだけ成長した駅は都内でも早々無いのに地下鉄が1路線たりとも乗り入れていないのは異常だよな。
だから南北線の品川延伸は名案だと思う。

481:名無し野電車区
13/09/17 13:38:31.23 XcRqBWFN0
>地下鉄が1路線たりとも乗り入れていない
品川-泉岳寺を都営にすれば解決w

482:名無し野電車区
13/09/17 16:49:38.15 j6aq3qETO
小和田駅

483:名無し野電車区
13/09/17 18:28:57.20 ERYYBSra0
>>477
本数が減る南浦和以北で京浜東北しか停まらん駅では、乗降客数で北浦和が圧倒的してるから当然かと。
浦和は列車線にも貨物線にもホームあるし、さいたま新都心も列車線にはホームあるからな。

484:名無し野電車区
13/09/20 05:16:44.71 K/Y+uofw0
蕨だって南浦和行きの場合
蕨到着後多い時だと半分くらいの人が蕨で降りるね。
南浦和行きで赤羽発車する時に残り4駅(川口・西川口・蕨・南浦和)なのに
特に夜だとかなり混雑してる事が多いね。

485:名無し野電車区
13/09/21 03:23:54.13 b0aEtg1V0
>449
豊洲はマンション増える前は大企業の本社があって
勤務地ってイメージのが強かったな
いざとなれば東京駅からバスやタクシーも飛ばせる距離だし

486:名無し野電車区
13/09/21 05:52:31.77 T308ia7w0
>>485
知ったか乙。
大企業の本社じゃ無くて大企業の工場だよ。
小野田セメントとかな。

487:名無し野電車区
13/09/21 11:31:39.65 PW4//mB70
豊洲の近くには石川島播磨重工もあって黄金丸も造っていたな。
大島沖にし尿を捨てる船だ。

488:名無し野電車区
13/09/21 23:52:01.97 b0aEtg1V0
>486
NTTデータや日本ユニシスの本社は豊洲にあるんだよ

>487
>石川島播磨重工
工場があったね、跡地の一部に本社移転してきたよ

これだけだと何なんで
新秋津・秋津駅
あんなに不便な乗換駅なのに……

489:名無し野電車区
13/09/22 00:06:38.07 IQtGUkrK0
>>488
埼玉県内の東西を結ぶ交通網が貧弱だから。
鉄道もだが道路も負けず劣らず酷いので、マイカーだろうがバスだろうが不便。
だから渋々商店街を歩いて乗り換える。
西武線下り方向~武蔵野線下り方向の乗り換え客(≒埼玉県内の移動客)が圧倒的に多い。
秋津・新秋津は東京都内だから、埼玉県民の乗換利便性向上に
役立つようなことは何もしてくれない。

乗り換え至便な北朝霞・朝霞台みたいに、乗り換え客が双方の路線の
上下線方向にまんべんなく流れているのとは対照的。

490:名無し野電車区
13/09/22 00:54:47.34 XuIYw+kj0
豊洲の2005年と2006年の1日平均乗降者数の差が大きくて驚いた。
築地市場が豊洲に移転すれば更に豊洲の乗降者数は増えるだろう。
てか、ゆりかもめ市場前の1日平均乗降者数って100人以下だったっけ?
まあ、こちらは乗降者数が少な過ぎて驚いたけど。

491:名無し野電車区
13/09/22 01:41:06.27 7EB9HqYM0
石神井公園から所沢まで

492:名無し野電車区
13/09/22 04:02:10.75 9NCYxEt1O
>>489
あそこはアーケードくらい付けろよな。
武蔵野線の接続駅はみんな中途半端。
南武線の武蔵小杉、横浜線の町田くらいの駅がないのが淋しいよね。

493:名無し野電車区
13/09/22 08:06:29.04 m7ZU1nON0
>>492
武蔵野線はそもそもが貨物線(旅客輸送は後付け)なんだから、土地代やら
騒音対策やらで費用がかさむ街中を避けるのは当然。
町田クラスの駅(街)を育てるには、相当な行政のテコ入れが必要だな。

494:名無し野電車区
13/09/22 08:22:06.40 +NdjXvrw0
>>488
豊住厨かな?
とうみても中学生が何か自慢してるような書き込みだな。
もし中学生じゃなかったら、
オラが町は都会だよと自慢してるような地方人みたいかな。

495:名無し野電車区
13/09/22 08:23:24.22 T6urGLz2O
>>493
投資効果の市外流失(流出?)を嫌って手を打たないものらしいですね~


市区町村境界が解りやすく壁と有刺鉄線でも巡らせたら良いんじゃないでしょうかw

496:名無し野電車区
13/09/22 18:38:08.95 KVQ0KbNI0
>>488
どっちも90年代からだろ
ユニシスは元は渋谷の東邦生命ビルだったな

497:名無し野電車区
13/09/22 20:17:32.15 SQ110A0NP
最近、TwitterでRTされてる世界の駅乗降客数トップ10を日本の駅が独占って奴、ここの住民のネタでしょ?

498:名無し野電車区
13/09/22 23:49:49.06 h9LEJgjx0
>>492
北朝霞なんか出来た頃の写真見ると人参畑だったんだから
今あれだけ店や住宅に囲まれているなんて当時の人からしたら驚きだと思う

499:名無し野電車区
13/09/23 04:24:54.39 tqL3AKIL0
新橋がJR東日本駅乗降者数ベスト10に入ってるって知った時は驚いたな。
新橋はよく利用するけどまさかJR東日本駅乗降者数ベスト10に入ってるとは思わなかったな。

500:名無し野電車区
13/09/23 12:42:33.80 sDx5lRKNO
新橋ってJRから銀座線への流れは多いと思うけど、たしかに以外かも。
サラリーマンの街だけあって、それだけ周辺のビジネス客が多いんだろうね。
虎ノ門もそうだし、汐留も凄いしね。

501:名無し野電車区
13/09/23 16:33:39.47 ApOhSgIf0
一応四複線の停車駅なんですがそれは

502:名無し野電車区
13/09/23 17:03:34.87 iq5NTr2K0
>>466
>>467
数字で見ると多そうだけどそのへんは意外とラッシュの混雑率低いのよねなぜか
似たような規模の札幌仙台福岡と比べるとそれほどでもないしむしろ低い

503:名無し野電車区
13/09/24 00:30:09.69 BONaNRi00
新橋はゆりかもめの始発・終点でもあるね。
お台場・有明でのイベント開催時には新橋はゆりかもめ乗り換え客でも混雑するね。

504:名無し野電車区
13/09/24 03:03:39.07 1Fu/XtVy0
新橋、4割ぐらい乗換え客じゃないかなあ

505:名無し野電車区
13/09/24 06:26:00.42 ndVEOVVH0
>>499-504は東京には観光旅行ぐらいでしか来たことないんだろうな

506:名無し野電車区
13/09/24 06:57:54.85 pc3C5gnaO
布原

507:名無し野電車区
13/09/24 06:59:07.20 +NbABU8b0
一本松

508:名無し野電車区
13/09/24 07:04:00.46 yuLihFOc0
>>506
完全に同意
1人もいるとは思わなかったもん、大したもんだよ

509:名無し野電車区
13/09/24 22:38:48.80 uX/oiZYj0
神田と新橋 なぜ差がついたのか 慢心、環境の違い

510:名無し野電車区
13/09/25 01:42:49.69 P8HmRUaK0
北越谷が越谷よりも利用者数が多いのには驚いた。

511:名無し野電車区
13/09/25 10:51:17.87 BOVi4isH0
弁天橋と鶴見小野

512:名無し野電車区
13/09/25 11:15:50.49 3gMfdVLCP
鶴見線大川

513:名無し野電車区
13/09/26 22:48:50.08 hEWUOsQv0
埼京線十条・板橋は
埼京線内全ての快速通過駅よりは乗降者数が多いね。

514:名無し野電車区
13/09/26 23:17:56.32 gZVlz8qC0
>>513
その区間はもともと「赤羽線」と言ってな

515:名無し野電車区
13/09/27 03:01:10.61 nWAyC70d0
いまでも正式には赤羽線だけどな

516:名無し野電車区
13/09/27 08:06:44.70 S4X+156L0
水天宮前

水天宮前は半蔵門線の元終着駅です

517:名無し野電車区
13/09/27 09:49:02.46 nWAyC70d0
水天宮前が人形町や箱崎の近くだと知っていれば不思議じゃない

518:名無し野電車区
13/09/27 12:13:08.18 FhoTsIgvi
住吉なんか押上方面ガラガラだしな

519:名無し野電車区
13/09/28 01:59:58.77 A8LMK2d/0
港南台

520:名無し野電車区
13/09/28 05:35:16.51 rInJx6vS0
溝の口

521:名無し野電車区
13/09/28 06:30:07.00 Pthcobeh0
水天宮前駅は、当初は蠣殻町駅になる予定だった
しかし当時、日本人の国語力が著しく低下しており、小学生でも読める駅名にした

ところで、少し前に話題となった北浦和
特に東口は本屋はおろか大型店は全く無し
とても乗降客5万人の駅には見えない
 
 

522:名無し野電車区
13/09/28 07:02:08.02 93s4LBJ3O
新大久保駅と大久保駅 日本人以外が

523:名無し野電車区
13/09/28 07:14:21.19 j/msgbjyO
南下徳富

524:名無し野電車区
13/09/28 07:35:48.38 rVU9LV7SO
>>521
むしろ北浦和の東口って本屋がいっぱいあるはずだが。
あと、東武バスウエストのドル箱路線があるんだよね。

525:名無し野電車区
13/09/28 10:21:42.51 Bg3Pl/Ay0
隣の浦和は国際興業バスがほぼ独占しているが、
北浦和は東武バス・西武バスも乗り入れるバスのターミナルだったりする

526:名無し野電車区
13/09/28 11:13:30.83 H0CXp+cQ0
>>521
当時じゃなくて今でもだろ

527:名無し野電車区
13/09/28 14:49:00.10 A8LMK2d/0
京浜東北線で南浦和から北で乗り換えなしの駅は北浦和・与野だけだが
北浦和と与野でも乗降者数の差がかなりあるな。
北浦和は与野の乗降者数の2倍くらい乗降者数が多いな。
与野の乗降者数が少ないだけなのかもしれないが。

528:名無し野電車区
13/09/28 14:56:38.13 1y5srdG40
与野が最寄でもさいたま新都心まで行って中電乗る人多いんじゃない

529:名無し野電車区
13/09/28 15:08:28.42 ur6VWkVZ0
土日の桜井線 金橋

530:名無し野電車区
13/09/28 20:09:13.45 Sw9cvvzM0
>>528
与野は新都心出来て乗降客数は微妙に減ったがすぐ回復してる。

531:名無し野電車区
13/09/28 20:41:41.95 Bg3Pl/Ay0
北浦和はバスの集積地である他、地味に市役所に近かったり、
埼玉大学や浦和高校など多数の高校の最寄りだったりと利用客の多くなる要素がある
(南与野の方が埼大に近く、南与野始発のバスもあるが利便性では北浦和が上)

バス路線に関しては武蔵野線の影響を避けられない浦和よりも設定環境はいいくらい

532:名無し野電車区
13/09/28 21:29:12.56 i5zRR90v0
>>526
国語力が低下してると、そういう突っ込みになるんだなw

533:名無し野電車区
13/09/29 01:25:03.25 1AJuwl5k0
埼玉県で大宮より南の駅は京浜東北線の駅の乗降者数が圧倒的に多く
京浜東北線の駅に人が集中してるね。
京浜東北線の西側を走る埼京線、京浜東北線の東側を走る埼玉高速鉄道線は
各駅あまり乗降者数が多くないね。
下記の京浜東北線・埼京線・埼玉高速鉄道線の駅は、地図で見てほぼ並んだ位置にあるが
乗降者数の順だとこうなるね。


川口 > 戸田公園 > 川口元郷
西川口 > 戸田 > 南鳩ヶ谷
蕨 > 北戸田 > 鳩ヶ谷
南浦和 > 武蔵浦和
浦和 > 中浦和
北浦和 > 南与野
与野 > 与野本町
さいたま新都心 > 北与野

534:名無し野電車区
13/09/29 02:34:06.28 4fGvZmkQ0
>>533
戸田公園は川口より西川口や蕨の方が近かったりする

535:名無し野電車区
13/09/29 05:14:29.17 62AdkxHNI
>>410スレ違いだが、川っぷちでも二子玉、原町田、くずは、江坂、川西のようなとこができたからな

536:名無し野電車区
13/09/30 07:09:01.06 ytFuny/e0
与野は埼玉県内の京浜東北線の駅では乗降者数は最下位だが
それでも埼京線の南与野・与野本町・北与野よりは乗降者数が多いね。

537:名無し野電車区
13/09/30 08:16:08.45 9V4twGs5O
>>520
溝の口って以前から武蔵小杉より人が多い印象。駅も駅前も。
しばらく2面3線だった東急に、上下線ホームがズレた2面3線南武線、中途半端な留置線、丸井を核に再開発して綺麗になった駅前と、後ろのごちゃごちゃして賑やかな商店街とカオスな街。

538:名無し野電車区
13/09/30 08:31:33.80 0NSvjco7O
埼京線は20分待ちがあるから使いたくないよ。
京浜東北も使える場所なら、迷わず京浜東北を使う。

539:名無し野電車区
13/09/30 09:04:57.18 0KYD15E7O
日当山

540:名無し野電車区
13/10/01 22:50:54.25 CM3fjz/L0
西荻窪

541:名無し野電車区
13/10/03 04:36:46.64 uBXBOSbQ0
鶴見

542:名無し野電車区
13/10/03 06:21:26.07 +baLWNDHO
大川

あんな周りに工場しかない駅なのに乗ってた客全員降りるとは…

543:名無し野電車区
13/10/03 07:30:19.82 5wWVi5Ap0
>>542
終点だしな

544:名無し野電車区
13/10/03 16:53:02.98 0VgX3TIW0
ところがどっこい。
安善町行のバスは安善町で客を全部降ろさず終点まで乗り通す客が存在した(過去)

何を言ってるか分からないだろう…

545:名無し野電車区
13/10/03 17:23:13.10 05UVxnau0
これかw
URLリンク(hamarepo.com)

546:名無し野電車区
13/10/03 17:33:54.08 0VgX3TIW0
>>545
早いw

547:名無し野電車区
13/10/03 17:53:52.99 jOc/EDt60
東武野田線は駅舎の割には利用客は多い。

548:名無し野電車区
13/10/04 01:14:50.41 a/3K41l80
東武野田線は夜の時間帯に柏から野田市・春日部・岩槻・大宮方面に向かう電車に乗ると
豊四季で降りる人は少ないけど
流山おおたかの森で沢山人が乗ってきて
初石・江戸川台・運河と3駅連続でかなりの人が降りていくね。
次の梅郷もそれなりに降りる人はいるけど。
野田市まで来るとガラガラになるね。

549:名無し野電車区
13/10/04 17:15:52.61 q+aO2gUNO
都心まで通うのに野田市辺りに住むのは大変そう。
東武もTXも春日部、流山まででかなりの距離なのに、各停しかない野田線でチンタラと…

550:名無し野電車区
13/10/04 17:37:01.40 Iv0Jl6fRO
野田市からならおおたかまで12分、北千住まで快速でおよそ23分、大手町まで45分くらいだから
そこまで遠くはないと思うけどなぁ

551:名無し野電車区
13/10/04 20:42:23.21 vw1lbtS+i
R16沿いとそこから外側は、いかに駅に近いかがポイントだからな。
野田市より都心にさらに遠い牛久土浦とかでも朝は大混雑。

552:名無し野電車区
13/10/04 21:15:42.38 yJaJu9wV0
北八王子の平日AM8時前後

553:名無し野電車区
13/10/04 22:00:10.41 Muusxv+r0
>>552
あれは修羅場だw

554:名無し野電車区
13/10/05 20:40:15.80 06Y6yDl80
どの駅という訳ではないが、水郡線は地方ローカル線の顔をしながら
朝ラッシュ時の上りは首都圏顔負けの大混雑

そんな訳ででこの立地ながら
3扉のディーゼル通勤車という変態車両が導入された

555:名無し野電車区
13/10/05 20:51:14.75 eyXFatCLO
青梅線は拝島過ぎても意外と各駅とも乗降多いな。
特に小作は市の代表駅でもないのに、乗り降り多くてびっくり。
駅名はすごく田舎くさいのにw

556:名無し野電車区
13/10/05 21:02:42.11 flNDfq8kO
八高線の八王子側と相模線橋本、茅ヶ崎の端同士は昼間はのんびりしているのに、ラッシュの時は乗り換えて都心に向かう中央線、東海道線より激混みでびっくり。
沿線に工場、学校もあるから逆もなかなか。
ラッシュは6両がちょうどいいんじゃないか?

557:名無し歌人
13/10/05 23:15:28.31 s2sEcuaZ0
偕楽園駅
ややスレチだが乗車客と降車客の差が大きいことで有名

558:名無し野電車区
13/10/06 00:22:10.27 P/svBZA+0
>>555
立川~拝島で乗降客多いの昭島だけで、拝島以西の方が牛浜除けば各駅の平均乗降客数は多い位だが。

559:名無し野電車区
13/10/06 01:07:54.08 870y8zYs0
>>554
3ドアロングDCといえばキハ30だな
水郡線にも少量導入されていたようだが

560:名無し野電車区
13/10/06 05:48:19.75 Q5Fkd8Te0
西武新宿線の高田馬場は大杉、西武新宿からし尺新宿は歩けない距離でもないけど
漏れも歩きたくないし歌舞伎町に用はないので終点まで乗らない。

561:名無し野電車区
13/10/06 06:18:39.86 G2zEeoQ7O
西武新宿は地下線で東口まで延ばすか、小田急とでも乗り入れすればいいのにな。
小田原、箱根の観光開発をグループの伊豆箱根がやってるんだし。

562:名無し野電車区
13/10/06 08:05:34.69 QE7AF9NQ0
現状でいいと言う声もあるな。
確実に座れるから。

そんな私は高田馬場で毎朝乗り換える。

563:名無し野電車区
13/10/06 09:51:47.04 wQW9UHk50
>>561
今の西武新宿は仮駅で、JR新宿の近くまで延ばす予定だったが、
線路2本で6両分の用地しか確保出来なかったので、
その状態で延伸すれば、パンクする事は目に見えていた。
その為結局、そのまま手を付けることが出来ずに現在に至ってる。

564:名無し野電車区
13/10/07 22:11:13.66 PvSRYKEc0
>>561
現ルミネエストの場所が新宿駅予定地ですた

565:名無し野電車区
13/10/10 06:48:05.32 8PYLzcgT0
南浦和は現在公表されている乗降者数よりも(南浦和駅の改札を通った人の数)
京浜東北線・武蔵野線乗り換え客を含んだら利用者数はどれくらい増えるんだろう。

566:名無し野電車区
13/10/10 21:30:50.72 dwteAQg80
>>565
JRのみの乗換駅の多くは隠れ肥満よ
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

567:名無し野電車区
13/10/13 01:43:36.10 VeskBaaf0
北朝霞  南越谷

他社との乗り換え駅とはいえ結構驚いた。

568:名無し野電車区
13/10/13 02:22:05.43 L9nMAnA00
>>567
朝霞台と新越谷が東武の利用客数のそれぞれ4位と5位だから不思議じゃない

569:名無し野電車区
13/10/13 06:21:41.85 b4cZptAJO
>>567
駅前に核となる商業施設があったり、賑わってるわけでもないのに乗降客数はなかなかだよね。
越谷は東武から武蔵野線で武蔵浦和経由都心向かうのかな?
あとレイクタウン。
東武って北千住から春日部まで乗降客数こそなかなかだけど、柏や川越、町田、藤沢のような街はないよね。

570:名無し野電車区
13/10/13 09:48:55.02 L9nMAnA00
レイクタウンができる前までは南越谷・新越谷が越谷市の商業の中心

571:名無し野電車区
13/10/14 01:28:15.77 CF4FfKzG0
新座もなかなか乗降者数が多いと思う。

572:名無し野電車区
13/10/14 08:50:25.40 /2zzg8ru0
>>569
新宿ならわからないこともないが、都心へ出るなら日比直か半直使った方が
早くて安いだろう

573:名無し野電車区
13/10/14 09:20:57.37 IITpkvYl0
>>572
だから、池袋・新宿が目的地の人が武蔵野線~埼京線を選択するんだよ。
北千住まで出ちゃうと、その駅まで出るのに何度も乗り換えを強いられる。

574:名無し野電車区
13/10/14 20:23:12.52 RfuEaDqVQ
西鉄の犬塚、端間、小郡

575:名無し野電車区
13/10/15 21:57:06.85 fFIrhaz30
>>573
北千住経由でも乗り換え回数変わらないよ。

576:名無し野電車区
13/10/15 22:59:23.90 9HERh0/Q0
>>575
早さが違う

577:名無し野電車区
13/10/16 04:25:10.63 zZ4t++Yk0
武蔵野線は利用客が多い割には本数はかなり少ないな。
貨物列車が走ってるからそう簡単には増やせないらしいが。

578:名無し野電車区
13/10/17 00:57:30.61 KCov1jX10
>>577

武蔵野線開業時はデイタイム40分おきだったことを思えば 遠い目

579:名無し野電車区
13/10/17 02:18:56.24 kAvqY8cv0
最近まで平日日中が常磐緩行線に合わせて12分ヘッドだったからねぇ
一番混んでる南浦和で浦和方面の京浜東北線との接続がバラバラで大変だった

580:名無し野電車区
13/10/17 16:31:10.62 qc4Glm+20
常磐緩行に合わせてたわけではないでしょ。
新松戸の接続クソだったし。

581:名無し野電車区
13/10/17 19:39:07.05 78YvP7/g0
蒸し返すようだけど
南浦和にも新松戸にも
快速が止まらないのは利用者に嫌がらせしてるの?

こんな舐めた鉄道会社あっていいの?

582:名無し野電車区
13/10/17 19:40:02.18 78YvP7/g0
百歩譲って他社との乗り換え駅を冷遇するのはまだわかるんだけれども

583:名無し野電車区
13/10/17 19:56:42.18 Y71cvCVY0
>>581
武蔵野線は、貨物列車のバイパス路線として作ったもの。
最初は旅客輸送やる気なかったから、とにかく人家の少ないところに線路を引いた。
電車走らせることになったけど、他の国鉄線との交差地点も人家が少なく、列車線に
駅を作るような場所じゃなかったから、駅を作って乗り換えできるのは電車線だけ。
武蔵野線の旅客輸送が定着したあとに開業した埼京線は、開業当初から全列車停車だ。

584:名無し野電車区
13/10/17 20:06:54.87 eCPF/5tQO
東戸塚。
山崩して、一から街を作ったにしては単独10万は多い。
横浜二駅で、今は湘新こそ停まるけど、便利とは言えない横須賀線だし、周辺に振り返えの時使える他路線ないしな。
駅前はモールを核に高層マンションだらけで、ホテルまで揃うかなりの街だけど、予定通り環状地下鉄が二俣川ー東戸塚ー上大岡と結ばれてたら、もっと化け物だったのか…

585:名無し野電車区
13/10/17 20:27:57.95 klSzVbVUO
>>581

南武線と横須賀線・湘南新宿ラインの交点である武蔵小杉にはわざわざ駅が作られ、特快以下が停まるのに
西船橋、新松戸、南浦和ではまったくそういった話を聞かないことからわかるように、武蔵野線は当局からすると忌まわしい路線なのではなかろうかと。
多少でも良心があるなら西国分寺の特快停車なり、むさ・うさの増便なり、建設代もかからないんだからすぐ実現するはず。

586:名無し野電車区
13/10/17 20:36:28.58 T4+1MwAR0
まだ南浦和は京浜東北線の始発があるだけマシと言いたいが、
浦和・大宮方面を考えると南浦和で本数が減るのはきつい

南浦和の階段の位置の悪さもあるけど、大船方の4両は日中もかなり混んでる

587:名無し野電車区
13/10/17 21:35:25.65 MJ+7j6hR0
国分寺に特快停車するから西国分寺は通過でいい

588:名無し野電車区
13/10/17 21:37:18.26 jB6V9g8Q0
武蔵野線>>>>>>>>>>国分寺線多摩湖線

589:名無し野電車区
13/10/17 21:43:39.31 hMc2erSJi
市の中心駅>>>>>>>>>その他市内の駅

590:名無し野電車区
13/10/17 21:46:10.96 0H328fdX0
ということは恋ヶ窪>>>>>>>>>>>>>国分寺なのか

591:名無し野電車区
13/10/18 01:46:12.36 yesCfEgs0
武蔵野線沿線から大宮に行くのであれば、東浦和・東川口・南越谷方面から行く場合であっても
南浦和で京浜東北線に乗り換えるよりも、武蔵浦和で埼京線に乗り換えた方が便利だと思う。
武蔵浦和なら埼京線の快速・通勤快速も停車するしね。
たまに埼京線に武蔵浦和行きがあるけど。
武蔵野線沿線から上野・秋葉原・東京・品川方面に行くのであれば、
南浦和は京浜東北線の約半数が始発・終点であるから便利だね。

592:名無し野電車区
13/10/18 02:48:33.00 UOsXzGhc0
>>591
お前、武蔵浦和の両線のホームがかなり離れていることと
日中の埼京線の有効本数知らんのか?

あと、東浦和方から池袋・新宿方面への最速は
南浦和から京浜東北線で赤羽に出て、そこから埼京線に乗ること

593:名無し野電車区
13/10/18 04:30:08.41 yesCfEgs0
591の者だけど
日中の埼京線の赤羽行きのことをすっかり忘れてた。
それはすまん。
ってなると、埼京線の武蔵浦和でさえ日中は10分以上間隔が開くことがあるのか。
埼京線と京浜東北線の利便性は全然違うな。
北赤羽と浮間舟渡、東十条と上中里だと利便性の差を感じるな。

594:名無し野電車区
13/10/18 07:21:48.81 yj4RALlS0
南武線の武蔵新城、武蔵中原

595:名無し野電車区
13/10/18 07:39:50.77 T5R8gX+q0
>>589
分倍河原は当てはまらない。
>>120で出てきたけど、府中本町はもとより、府中より多い。

596:名無し野電車区
13/10/18 09:32:51.99 UOsXzGhc0
>>593
武蔵浦和では10分どころじゃない
日中は緩急接続するから20分空く

597:名無し野電車区
13/10/18 15:59:32.44 L4NAZJaeO
>>594
川崎の武蔵溝ノ口ー武蔵小杉って人多いよね。
新城は単独駅なのに、商店街中心に賑わってるし、中原は富士通があるしね。
ここだけなんか集中してるw

598:名無し野電車区
13/10/19 02:34:42.55 UYk/YOGh0
南浦和は南浦和駅の改札を出る人と入る人だけで10万人もいるのには大変驚いたな。
更に、京浜東北線と武蔵野線の乗り換え客を含めたら南浦和は20万人くらい利用者がいるのかな。
もしかしたら、「南」が付く駅の中では南浦和が一番乗降者数が多いのかな。
改札だけなら南越谷の方が出入りする人が多いみたいだけど、殆どは東武スカイツリーラインとの乗り換え客だしね。


それと、南浦和は蕨~南浦和にある京浜東北線の車両基地である浦和電車区の建設の時に、
浦和電車区への入出庫のために南浦和駅が建設されたらしいので
南浦和は京浜東北線の車庫のために建設されたような駅なのかな。
あとは、南浦和は地元住人による請願駅らしいけど。

599:名無し野電車区
13/10/19 05:18:09.90 PCFAqyR90
下丸子

キヤノンの通勤時間帯は警備員もいる。

600:名無し野電車区
13/10/19 06:46:15.79 hSQl5NVe0
若桜鉄道 八頭高校前

601:名無し野電車区
13/10/19 07:45:29.96 z2Tqn1980
>>599
下丸子ユーザーだがANA利用もある。
川向こうからも歩いてくるからな。

逆に新田にナムコでのラッシュはあまりない。

602:名無し野電車区
13/10/19 08:14:58.99 6GPw+0Qi0
分倍河原、南武線のホームの狭さが混雑ぷりに拍車をかけている。

603:名無し野電車区
13/10/19 08:56:30.75 jRy3wl1+O
大佐倉

604:名無し野電車区
13/10/20 02:16:07.19 YaVp2iFq0
鶴見は鶴見線の乗り換え駅とはいえ
結構乗降者数が多いな。

605:名無し野電車区
13/10/20 05:37:12.66 i1JK5eeg0
東急多摩川駅

統計の数値上は少ないが、多摩川線乗り換え客で混んでいる。

606:名無し野電車区
13/10/24 06:50:57.16 +fJPy21M0
上尾

607:名無し野電車区
13/10/24 07:01:06.26 8BfjTcdrO
広川ビーチ

608:名無し野電車区
13/10/25 02:11:36.32 vje3Yrvf0
籠原って乗降者数だと3万人くらいはいるのか。
深谷よりも乗降者数が多いとは思わなかったな。
深谷の乗降者数が少ないだけなのかもしれないが。
小金井なんて乗降者数は1万人以下なのに。

609:名無し野電車区
13/10/25 02:26:13.68 cQzpqCNi0
地元じゃないんで単純に地図上の知識で言うだけなんだけど、
列車の本数が減る深谷の方が近い人でも利便に勝る籠原に流れてるんじゃないかと
あと秩父鉄道各駅が近い人でも上越新幹線の線路近辺あたりの住民とか籠原に流れてそう

610:名無し野電車区
13/10/25 03:35:13.14 KPltU2x7O
>>5
近くに秋葉原や東京や新宿や上野というターミナル駅もあるし。

611:名無し野電車区
13/10/25 18:40:24.35 Sio3YjZW0
>>441
>>428

612:名無し野電車区
13/10/25 20:57:12.23 7Xxe/Sy60
南柏

613:名無し野電車区
13/10/25 23:31:13.59 fp8WuCan0
>>609
まさにそれ
あと群馬県太田市周辺から利根川を超えてやって来る人もいる
都心に出るならJRの方が楽だからね

614:名無し野電車区
13/10/26 00:43:47.58 XVFpk+ms0
伊勢崎も本庄に出るんだっけ

615:名無し野電車区
13/10/26 04:11:27.71 CWF01KqP0
朝抱け見れば太田~熊谷の路線バスが、首都圏ニュータウン路線並に走らせてるしな
やっぱり東武熊谷線が太田まで繋がってれば(

616:名無し野電車区
13/10/26 09:16:52.61 wsyxoJcv0
京浜東北線の川口・西川口・蕨・北浦和も、路線バスが集まってるからあれだけ駅の乗降者数が多いのかな。
埼玉県で大宮以南は人口は多いけど。
鳩ヶ谷に住んでる人は川口・西川口・蕨のどれかの駅まで路線バスで行く人が多いのかな。
たとえ最寄り駅が埼玉高速鉄道線の鳩ヶ谷・南鳩ヶ谷である人であっても。

617:名無し野電車区
13/10/26 09:39:34.06 ISM/fiFp0
岡崎

618:名無し野電車区
13/10/26 10:47:52.72 XVFpk+ms0
>>616
川口駅は駅のすぐ南に荒川という壁があるため、
川口市内南部・東部・足立区北東部からのバスのバスの集積地

埼玉高速のできる前の旧鳩ヶ谷市内からは北部が西川口と赤羽、南部が川口に出るのが主流
あと、地味に戸田市内から西川口・蕨に出る層が多い

ちなみに、国際興業バスが埼玉高速ができる前から
旧鳩ヶ谷市内北部から赤羽~蕨のどの駅に出てもいいという定期券を設定してる

北浦和は>>531

619:名無し野電車区
13/10/26 13:29:56.85 C57tIRZA0
>>613
>>614
目的地が有楽町線沿線なら、熊谷や鴻巣あたりは東上線に出るみたい。

620:名無し野電車区
13/10/26 17:56:00.48 vTyCpt/20
>>618
足立区は北東部じゃなく北西部かと

621:名無し野電車区
13/10/26 18:04:59.68 XVFpk+ms0
>>620
すまん、舎人や鹿浜、谷在家から来るバスが東口に入るから混同した

622:名無し野電車区
13/10/27 08:38:15.00 Hr3c8xa30
川口はJR東日本で乗り換えなしの駅としては
大森に次いで2番目に乗降者数の多い駅だね。
川口は湘南新宿ラインを停車させるよう要望が出てるらしい。
川口駅のホームの構造から考えて難しいと思うけど。
それと、戸田も快速を停車させるよう要望が出てるらしい。
でも、戸田駅の乗降者数から考えて無理だと思うが。

623:名無し野電車区
13/10/27 22:43:40.35 BK+8KXpU0
横浜市営地下鉄グリーンライン川和町

624:名無し野電車区
13/10/27 22:45:43.41 BK+8KXpU0
川和町
駅の階段を下りると生産緑地。
まいばすけっとがあるだけで、菜の花畑が見え、振り向くと富士山が見える。
そんな牧歌的なところに駅ができたのだが、そこそこ利用者が居る。

625:名無し野電車区
13/10/28 09:59:47.57 CZSEx7zI0
>>615
あそこ走ってるの全て中型

626:名無し野電車区
13/10/28 17:14:30.04 haJVtN8d0
港南台

近年は乗降者数の減少が続いてるものの意外と多いなと思った

627:名無し野電車区
13/10/28 17:24:34.21 j0a9S1NV0
長野の篠ノ井駅

628:名無し野電車区
13/10/29 02:34:11.26 6JWzBO6F0
都営新宿線・瑞江駅
都区内とはいえ千葉県にあるディズニーランドより東に位置し、
URLリンク(goo.gl)
駅から徒歩3分で↑のようなのどかなとこにあるのに、
副都心線が定着する以前は新宿の街の中心部にある、
同線の新宿三丁目駅より乗降客が多かった。

629:名無し野電車区
13/10/29 07:24:10.73 94rxKg4zO
>>624
なんかいい駅だなw
あの辺りと言えば、またセン北駅前に商業施設出来たみたいだけど、それだけ人が多いんだね。もう過剰だと思うけど。
多摩、港北、千葉NTだったら港北が1番の勝ち組だろうね。
>>626
根岸線って全駅乗降客多いよね。桜木町もMM中心に駅が出来たのに減らしてないし、港南台や洋光台?は高島屋や松坂屋がなぜかあるよね。

630:名無し野電車区
13/10/29 08:11:52.96 zMnspsw+0
>>629
港南台

631:名無し野電車区
13/10/29 09:13:38.15 0i4vioBr0
最近、本厚木に行ったんだが駅構内とか街中の人の多さに驚いた。
厚木ってこんなに栄えてたっけ?
思えば数年前に行った厚木は、相模川の対岸の海老名市なのに厚木の方だった。

632:名無し野電車区
13/10/29 12:26:42.40 94rxKg4zO
厚木は、あれでも昔より人が減ったって言われてるよ。
青学移転や、丸井、PARCO、VIVRE次々撤退したしね。
その分マンションが増えたけど、依然14万の乗降と街中の人の流れは凄いよね。プチ柏、町田みたい。

SONYやリコーの企業研究所は駅から離れてるし、新松田辺りから一気に人が来るのかな。

633: 【中国電 87.2 %】
13/10/29 14:37:48.95 5wwcVlQP0


634:名無し野電車区
13/10/29 17:00:17.74 6JWzBO6F0
>>631
本厚木駅と厚木駅って立川駅と西武立川駅みたいな関係でしょw

635:名無し野電車区
13/10/29 18:40:43.15 Kw/GHmIP0
根岸線でも山手と磯子は乗降者数は少なかった気が・・・
磯子は根岸線の一部の電車の始発・終着駅だけど朝夕ラッシュ時以外は
そんなに人はいなかったような気が・・・
但し、2010年(平成22年)1月24日の京浜東北線・根岸線209系ラストランの時は
最終運用の磯子始発各駅停車南浦和行きが磯子に入線する時は
いつもは静かな磯子のはずなのに、「磯子罵声大会」となったが。

636:名無し野電車区
13/10/29 20:40:13.58 6JWzBO6F0
根岸線って60年代から70年代にかけて作ったんだよな
高度成長期が終わるかどうかぐらいの時に、
よくあんな横浜の街のど真ん中に線路を敷くスペースがあったな

637:名無し野電車区
13/10/29 21:12:52.93 60UqIg0q0
>>634
厚木駅は海老名市にある

>>636
運河の上+トンネル+埋立地+郊外

638:名無し野電車区
13/10/29 21:16:04.21 tRzAN2zd0
>>624
バスの結節点としては昔から著名だから。
市中心部で北部に疎い人でも川和町の地名はバスの行き先で何となく覚えてる。

639:名無し野電車区
13/10/29 21:18:15.09 tRzAN2zd0
>>626
一時は桜木町より多かった。
MM21が出来て再び逆転されたが…

>>629-630
洋光台が松坂屋(旧ノザワヤ)で港南台が高島屋。
洋光台駅前にある東急ストアは東光ストアからの改名。
暫くは急の文字だけがピカピカだった。

640:名無し野電車区
13/10/29 21:19:26.53 tRzAN2zd0
>>636
桜木町から石川町辺りまでは運河の上だったから。
根岸から新杉田は新しい埋立地だし。
あとはトンネルばっかり。

641:名無し野電車区
13/10/30 02:08:45.89 /e/YrH3J0
昔、根岸線で洋光台までしかまだ開業していなかった時は
「洋光台行き」とか見れたのかね。

642:名無し野電車区
13/10/30 05:16:48.79 sM21pX98O
当たり前じゃん、何寝ぼけた事言ってんだお前はw

643:名無し野電車区
13/10/30 11:13:54.72 YR2zZIG4O
厚木駅の駅名は理解出来る。
開業時、周辺に厚木くらいしか大きな町がなく、
川の対岸、町の入り口に駅が出来たので厚木としたのだろう。

西武立川は意味不明。

644:名無し野電車区
13/10/30 13:49:58.91 byM2H19AO
>>643
厚木は、河原口だかに駅名予定してたけど、ダサいから却下されたって聞いた。
逆に本厚木の本はなんの本なんだろ?
本当の厚木の本?w
にしても相鉄の線路も延びてるんだし、海老名も力付いてきたんだから名前借りてる分開発すればいいのに。

645:名無し野電車区
13/10/30 14:04:19.51 00i+0bGY0
やっぱ西葛西、葛西は単独駅でもおかしい数値だよな

646:名無し野電車区
13/10/30 15:39:14.47 Lv2JPHzf0
>>645
西葛西のアパート住んでいる。先月上京して部屋探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして都心に近い。東西線に15分乗ったら大手町、マジで。ちょっと
感動。しかも都区内なのに江戸川区だから家賃も安くて良い。西葛西は治安が悪いと言わ
れてるけど個人的には良いと思う。西麻布と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって不動産屋も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ冬に毎日風呂に入るとちょっとガス代が怖いね。都区内なのにプロパンガスだし。
安全性にかんしては多分西麻布も西葛西も変わらないでしょ。西麻布住んだことないから
知らないけど麻布が付くか付かないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも西葛西な
んて住まないでしょ。個人的には西葛西でも十分に安全。
嘘かと思われるかも知れないけどレイプ事件頻発で張り込んでいた私服の婦人警官が襲ってきたレイプ魔を
逮捕した。つまりはレイプ魔ですら素手の女性に勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には安全性に大満足です。
URLリンク(2chnull.info)

647:名無し野電車区
13/10/30 16:24:59.97 00i+0bGY0
>>646
落合とか考えなかった?

648:名無し野電車区
13/10/30 16:29:46.77 xcICG1lu0
何で西葛西と西麻布比較してんだよw

649:名無し野電車区
13/10/30 16:49:02.33 NvKoqdtyi
そう考えると東西線の駅はお得だな。
妙典は買い物も便利そうだ。

650:名無し野電車区
13/10/30 20:06:33.10 EDKZFRIf0
>>642
西武立川はガチで何もなくて立川市内だということくらいしか特徴がなかったからじゃないか?
町名の西砂町から取るのは東西線直通も検討していた以上南砂町と紛らわしいし

651:名無し野電車区
13/10/30 20:46:37.94 5KUrOOtE0
だって数年前(数十年じゃないよ)まで駅前がものすごく広い空き地だったんだから、西武立川は。

652:名無し野電車区
13/10/30 21:23:14.31 /e/YrH3J0
西葛西と葛西って
ほぼ同じくらいの乗降者数だよね。
2012年の東京メトロ駅乗降者数ランキングでは
35位が葛西、37位が西葛西だった。
因みに36位は新木場だった。

653:名無し野電車区
13/10/30 21:26:53.26 jZOEDNcV0
A列車で行こう 1986年
URLリンク(ameblo.jp)

654:名無し野電車区
13/10/30 21:47:17.72 cnV7V+Yc0
>>634
今さらだけど目黒駅と中目黒駅の関係だろうな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch