【一部】小田急通勤車両を語るスレ57【地下化】at RAIL
【一部】小田急通勤車両を語るスレ57【地下化】 - 暇つぶし2ch290:名無し野電車区
13/06/04 23:57:45.30 xWVZnvaG0
>>283
急行が完全10両化される前は、5000形4連×2は普通にあった。
5000形は、急行大型8連化の際に登場したから。
カルダン化後の4000形は早朝以外の急行が10両化後に登場したけど、
土曜日が平日ダイヤ時代にあった土曜急行に、4連×2が見られた。
土曜急行にまでまわせる大型6連不足で、
土曜急行は8連とか、定期急行から撤退した中型車が入ったりしたから。
これらの4連×2各駅停車は、
鯖区間8連化後の運用には性能上の問題で使われなかった。
これは2600形の8連組み替え時に、
6M2T(VVVF編成を除く)になった事からも分かる。
また4連×2各停は基本同じ形式で組んだが、
たまに1000+9000とか、
1000+8000、8000+9000も見られた。
余談だが鯖区間各停8連化前まで平日朝にHE4連×2に各停が、
向ヶ丘遊園→本厚木まで1本あったが、
鯖区間各停8連化の改正時に大型6連となった。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch