13/06/22 17:08:06.57 j+cMEH/70
>>520
東急8500はふらふらというより、軸守式台車の軸バネがヒョコヒョコ
揺れるのがいけないんだよ。カーブの多い田園都市線でも宮崎台付近の
直線ではへんてこりんな上下動がある(直線の多い東武線内では目立つ)。
東急9000が他線に乗り入れなかったから判らんが、ボルスタレスで
安定して走行させるためには、高精度の車軸支持を行って、車軸自体の
蛇行や上下振動による輪重変動抑制が必要なんだろうな。
東急9000自体が横浜で輪重抜けやって脱線したり、東白楽で車両限界
を超えるほどの揺れでホームに車体をぶつけた事故こそが、
スリ板つけてグリスをペタペタ塗っていれば良かった従来型の管理から
輪重管理を含めた厳しいものに進化したのだろうね。 このあたりは
組み立て時に板バネに荷重をかけて高度な解体・組み立ての手間を要する
ミンデン式台車が多かった東武・阪急・メトロ・新幹線などでは逆に経験
していない部分で、それゆえメトロでは日比谷線で残念な事故が発生し
てしまった。