13/02/25 23:29:11.85 lvwIqCJ00
>>444
おそらくだが、
185を回送で熱海まで送り込む際、熱海での付属編成の解結を省きたい
ということではなかろうか。
3022Mが7両では、東海道線内では輸送力に不安。
なので、10連にして、結果として、日曜日以外は熱海での3022Mの連結を省く。
3022Mの日曜日は東海道線内では修善寺編成が加わって、12両になるので、東海道線内の輸送力は確保できるので、伊東線内は7両でも十分としたのだろう。
ところで、改正後、185の踊り子は7両のB編成はほとんど使われないようだな。
大宮集中配置になって、7両のB編成は高崎線系統の運用がメインになりそうだ。
その反面、5両のC編成は検査時にしか大宮に行かないような気ガス。
>>446>>447
平塚は特急東海が止っていたから、特急需要も少しはあるのかも。
緩急接続のような形で平塚に止めれば、沿線利用者も多少は時間短縮効果はある。
JRサイドでも、結果として、料金収入の日銭が得られる可能性もあるな。