13/01/18 22:51:28.27 sLYDPhA+0
このスレは↓が使い終わってから使うということでいいのかな
京王線ダイヤ考案スレ 2013.01.18
スレリンク(rail板)
3:名無し野電車区
13/01/18 23:23:35.77 sH8nhQ6T0
さて、第2部は、本線快速厨(旧東腐厨) と 相線快速厨 の対決です。
4:名無し野電車区
13/01/18 23:54:40.11 A0R25q5I0
>>3
わざわざ停車駅を増やしておいて玉南にに流さないとかイミフ
区急はどうやっても特急から逃げ切れないと思うが、多摩センターで緩急接続?
5:名無し野電車区
13/01/19 00:09:54.35 v+8bepsQ0
前スレ1000逝ってよし
6:名無し野電車区
13/01/19 00:44:04.31 jpMHoXts0
区急は名前がダサい。快速でいいじゃん。そして快速を鈍速にすればいいの。
7:名無し野電車区
13/01/19 00:46:02.13 z2NcY4Nc0
隔駅停車か不快速でいいだろ
8:名無し野電車区
13/01/19 00:57:00.66 +Udlf0lL0
快速が区急同様調布まで脱ぎきれるなら相線、
桜上水か八幡山で抜かれるなら本線だろうなあ。
9:名無し野電車区
13/01/19 00:58:15.19 +Udlf0lL0
逃げ切れる、だ。
あと、快速と区急のどっちが地下直かだなあ。
10:名無し野電車区
13/01/19 01:00:01.81 8r2XIjOB0
新宿時点で10分サイクルが微妙に崩れてるけど、調布以西は調整して10分サイクルにしてくるだろうか。
それとも9-11サイクルのまま北野まで行くのかな。
11:名無し野電車区
13/01/19 01:48:42.23 lx8sXTE20
山口特急は乗車率低そうだから調布の停車時間短くすれば等間隔にできるんじゃね
12:名無し野電車区
13/01/19 04:57:32.86 mCn5Fx5PO
>>6
それもダサいが、準特急の方がダサいw
13:名無し野電車区
13/01/19 23:07:22.64 9wNRTLm9O
URLリンク(twitter.com)
松山 @yokohama_kawasa
狛江在住の松山です
URLリンク(twitter.com)
KOYA @KOYA20662701
鉄道大好きの調布市在住の高校生。趣味はネットサーフィン。私大医学部目指して勉強中。国立は無理ダボ(苦笑)
URLリンク(twitter.com)
PINO @PINO06011659
京王線某駅在住の大学生
橋本特急復活は大歓迎!
URLリンク(twitter.com)
美希
@kuriyamamiki
都内女子中に通う鉄道大好き人間
私鉄JR問わず、ダイヤを勝手に考案してます
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(hissi.org)
14:名無し野電車区
13/01/21 00:08:12.32 ZKLF7gqg0
保守
15:名無し野電車区
13/01/24 18:14:50.16 a64OwPuk0
age
16:名無し野電車区
13/01/28 01:03:28.41 M/PVeNr9I
京王民でも改正って言ってるやつ多いんだな
一応、京王が定めてる言い回しは改正じゃなくて改定ね
17:名無し野電車区
13/01/28 01:12:23.88 p3C6vgAg0
>>16
いいんだよ改定じゃなくて改正で
いいんだよA LoTじゃなくてKioskで
一般人は鉄オタじゃないんだよ
18:名無し野電車区
13/01/28 03:14:03.00 YzZXSx4KO
改正 改悪→改定
19:名無し野電車区
13/01/31 22:43:23.17 eDoDK4r10
八幡山通過厨、東府厨涙目すぎるな
相模原線各駅は府中以西と同じで乗り換えればすぐに優等に接続。10分毎に
これだけ改善して非定期増えなかったらどうしようもない
あとは諸説出ている夕ラッシュと深夜か
20:名無し野電車区
13/02/02 15:02:40.47 +XVH+V+z0
age
21:名無し野電車区
13/02/02 20:52:54.06 Gio0v8ID0
前スレ終わったら使うか
22:名無し野電車区
13/02/02 22:31:18.80 0FEa23ME0
○「伝統が~」など、非論理的な主張は荒れるので禁止にします。
論理的ならおkとみた
23:名無し野電車区
13/02/03 10:21:23.65 jCVa4OZP0
相手が納得するように主張すればいいのだよ
24:名無し野電車区
13/02/03 17:30:58.17 KtXo9eDc0
各停に毛の生えた快速は、特急よりも前に新宿を発車して、桜上水で特急待避じゃだめなのかな?
各停は八幡山で特急待避にして。
25:名無し野電車区
13/02/03 17:33:08.88 jCVa4OZP0
>>24
そしたら快速はどこで各停を抜かすんだ?
26:名無し野電車区
13/02/03 18:50:04.57 wFmswHv50
前スレ1000達成
27:名無し野電車区
13/02/03 21:12:26.54 Y/gg4T/70
しかし、同じ快速でも京王の快速と東武の快速とではえらい違いだな。
向こうの快速は急行よりも上位の格付けだし。
28:名無し野電車区
13/02/03 21:27:37.35 wFmswHv50
>>27
私鉄の快速って、種別の名づけようがなくなった時に付けるって感じだよな。
ちなみに京成の快速は今あるのは急行の停車駅を減らしたものだが、
昭和40年代は全く違う停車駅で存在していた。
その驚きの停車駅は
上野―日暮里―町屋―堀切菖蒲園―青砥―(この間各駅停車)―津田沼―
幕張―稲毛―黒砂(現・みどり台)―国鉄千葉駅前(現・千葉)―千葉(現・千葉中央)だったそうだ。
※津田沼から先の停車駅は間違いがあるかも
京王の快速が高尾線内で通過運転をするようなものだろうか。
29:名無し野電車区
13/02/03 21:28:17.07 H13NhWQ/0
その東武の区間快速は次回改正で消滅とのうわさも・・・
30:名無し野電車区
13/02/03 21:28:59.74 2KFL2ols0
中央線の快速だって中野以遠各駅ですなw
31:名無し野電車区
13/02/03 22:17:39.09 I243LMbmP
乙です。
夕ラッシュ案、噂の通り、急橋3・急調(各高)3・快高3・各橋6
で妥当かもですね。
昼間は、今まで通り各停がつつじ~府中をギリギリ逃げ切れるとしても、
夕方は混むから詰まり必死ですし。
個人的には、意外と、急調(各高)3・快高3が都直かなとも思いますね。
そうすれば、急橋は特橋と、急調(各高)は快高と完全に共通運用に
できるし、ダイヤも組みやすくなるので。
ただ、都直がどれになるにせよ、この案だと、直前まで伏せる
改悪要素があまり無いですよね。
特に、快速が調布まで抜かれないのならば。
抜かれるとしても、急行系毎時9本になるんだから、現状よりは
それほど改悪にはならないし。
逆に勘ぐって考えると、今回の改悪要素って、どこにあるんでしょうか?
夕ラッシュでないとすると、昼間ってことになりますが。
例えば、前にも書きましたが、平日のみ、昼間も都直毎時6本とか。
32:名無し野電車区
13/02/03 22:34:10.30 vc/3lwEc0
>>31
京八まで特急が41分以上かかるとかじゃないの?
あとは桜上水でダブル退避とかさ。
33:名無し野電車区
13/02/03 22:42:25.63 wFmswHv50
>>31
漏れも>>32さんが言っていることしか浮かばないなぁ。
日中の快速が橋本行きだとすると、京八特急は府中までだだつまりになってしまう。
と言っても、土休日と同じ42分では収まるけどね。夕ラッシュ時と同じかよ。
あと確かに上北沢・芦花公園は不便になるな。
夕方の快速高尾山口はたぶん八幡山で特急待避だろうが、それだと仙川は不便になるな。
と言っても、暫定ダイヤになる前の夕方は快速なかったし、元に戻るだけだけど。
34:名無し野電車区
13/02/03 22:49:30.68 H13NhWQ/0
>>31
都直にすると2回化けることになるから好ましくない
35:名無し野電車区
13/02/03 22:49:58.17 I243LMbmP
>>32-33
それは確かにそうですね。
ただ、京八まで41~2分って、今と同じ。
今のダイヤ基準で考えれば、別に改悪にはならないような。
上北沢・芦花公園はおっしゃる通り、特急待避が増える意味で
純粋に改悪以外の何物でもないですが。
でも、この2駅って、乗降客数少ないし、そこまで気にする必要も無い気が。
あ、通過待ちが増えるって意味では、柴崎~布田3駅もそうですね。
36:名無し野電車区
13/02/03 22:55:30.10 I243LMbmP
個人的に思うのは、
例えば昼間、区急・快速の両方とも都直になっちゃうとか。
そしたら、烏山~布田にとっては、大改悪。
でも、各停と区急・快速の混雑格差の是正にはなりそうだし、
橋本口は特急以外の毎時6本とも都直で揃えられて、ダイヤ組みやすくなる。
何より、乱れ時に助かるかなと。
快速は、現状のように特急の間隔が10分無いと、新宿~調布を逃げ切れない。
でも、京王新宿の特急発時刻見ると、9分しかないから、
快速を都直にして、笹塚~調布をギリギリ逃げ切らせるしかない。
桜上水や八幡山で特急待避するよりはマシかなと思って。
昼間は区急が都直っていうお漏らし(?)とも、別に矛盾はしないし。
「実は快速も都直」って言うだけで。
37:名無し野電車区
13/02/03 22:57:44.09 jCVa4OZP0
八王子特急の所要時間は伸びそうだな
つつじヶ丘で、ノロノロな快速とダブル特急を退避した各停が
府中まで八王子特急を邪魔するから
38:名無し野電車区
13/02/03 22:58:16.31 I243LMbmP
連投スマソです。これで最後。
>>34
確かに、2回化けは引っかかりますが、終点側(橋本・高尾山口)
で折返しの行先を揃えられるメリットは大きいと思うんですよ。
ダイヤの組みやすさ、乱れ時の運転整理も踏まえると。
39:名無し野電車区
13/02/03 23:11:04.79 H13NhWQ/0
高尾まで無意味に調布から延々と各駅停車で持っていくのは無駄だと思うんだがな
相模原線とは駅間距離が違うし
多少無理があっても相模原線に流した方がいいと思うけどな
40:名無し野電車区
13/02/03 23:11:26.59 UALkCP/Y0
>>36 京王ニュース見たか?
41:名無し野電車区
13/02/03 23:11:28.83 vc/3lwEc0
日中の快速と各停はすべて京王線新宿発ってもう判明してるんだが。
42:名無し野電車区
13/02/03 23:15:14.32 vc/3lwEc0
>>35
上北沢に世田谷区の有力区議でも住んでるんじゃないの?
>>39
単にダイヤ編成上の都合だと思う。それに西調布~東府中救済も兼ねたと。
43:名無し野電車区
13/02/03 23:16:48.19 boBs1gsg0
>>30
中央線の快速新宿行ほど残念なものはないよな
44:名無し野電車区
13/02/03 23:17:39.00 I243LMbmP
>>40-41
それは失礼。だとすると、快速の逃げ切り、相当厳しいですね。
特急を今以上にスジ寝かすか、快速の桜上水or八幡山待避が必須。
45:名無し野電車区
13/02/03 23:20:03.97 wFmswHv50
>>40
京王ニュースに日中の新宿発ダイヤ載っているのかよorz
ネット版で確認した。
2011年3月11日改定ダイヤでの「快速1分後各停」が復活か。
笹塚までひたすら後追いになるわけか。
46:名無し野電車区
13/02/03 23:20:17.82 vc/3lwEc0
>>44
で、日中は急1、快1で後者はできない(したところでダイヤが崩れるだけだし調布の接続はどうする?)ので、特急のスジが寝ると。
橋本特急は調布~京王多摩川が改良できた分で相殺できるだろうけど、府中方面は間違いなく所要時間伸びるだろうね。
47:名無し野電車区
13/02/03 23:21:59.63 dY/36J1kP
再貼り
日中
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)
夕方~
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)
48:名無し野電車区
13/02/03 23:24:39.90 vc/3lwEc0
>>47
夕方上りがわけわからん。帰れ
49:名無し野電車区
13/02/04 00:31:03.08 rw7J7c7P0
>>47の運用厨のPDFは見づらいという人もいると思うので……
再貼り
昼間下り
URLリンク(www.geocities.jp)
とりあえず京王ニュースからわかる昼間下りのみ。
50:名無し野電車区
13/02/04 00:33:31.23 rw7J7c7P0
>>48に同じく……
>>47夕方上りは訳がわからないなw
20分毎に橋本→笹塚に回送を走らせるわけがないだろww
しかも若葉台で長時間待避www
51:名無し野電車区
13/02/04 01:05:46.72 f4IhW8D70
直前まで伏せる理由がわからない……
まだ調整が終わってないんだろうか?
52:名無し野電車区
13/02/04 01:11:36.87 3/l70WFx0
>>51
発注遅れでしょ。
53:名無し野電車区
13/02/04 01:19:22.80 fZ/MgJ6v0
>>29
東上線にも急行より上の快速が登場するね。
しかし、あっちは(西武池袋線もだが)快速急行と快速と急行がなに食わぬ顔で同居。京王の準特急は無用というか余計な気遣いだってことかな?
54:名無し野電車区
13/02/04 02:46:45.50 Dhi6ut0T0
東上線は急行<快速<快速急行の序列が意味不明すぎる
55:名無し野電車区
13/02/04 07:13:29.06 G5d4Cx1KP
>>50
お前みたいにダイヤが読めない、書けない、運用を設計できない、
頭の悪い奴には理解できないよ。
56:名無し野電車区
13/02/04 08:14:17.17 rw7J7c7P0
>>55
私だけじゃなくて>>48氏も、夕方上りについては「わけわからん」とおっしゃっているが?
以前、ここで調布~笹塚を回送するような案が出たとき、「ムダ」と言われていたが、
橋本→笹塚間回送・若葉台長時間待避は、運用がどうたらとか言う前に
ありえないだろ。理解する必要もない。
57:名無し野電車区
13/02/04 09:41:48.54 G5d4Cx1KP
>>56
お前ごときに関わるのは時間の無駄だからもうレスしないでくれるか、阪急厨。
お前は阪急沿線在住者なんだから向こうから出てくるなよ。頭悪いし。
58:名無し野電車区
13/02/04 10:15:26.04 q+t8RpkD0
>>57
よう人間の屑。みんなの迷惑だからブログでやれ
59:名無し野電車区
13/02/04 13:40:22.32 qCOnQXuQ0
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
60:名無し野電車区
13/02/04 16:14:25.32 rw7J7c7P0
>>57
「このスレと無関係な阪急について熱く語る」なんてことをしてないんだから、
私が阪急沿線に住んでいようが住んでいまいが関係ないだろ。アホか。
私は素直に、今度の改定ダイヤがどうなるかに関心があるだけ。
そして、調布~つつじ間の折り返し回送でも結構ムダだという指摘があるのに、
橋本→笹塚間20分毎回送の正当性をどう説明する?
61:名無し野電車区
13/02/04 17:17:17.20 rQ+jR44/O
>>57
スレの空気が悪くなるから出て行ってくれ
62:名無し野電車区
13/02/04 17:20:47.91 XfX8WzAf0
>>60
京急2100系「」
63:名無し野電車区
13/02/04 17:26:20.92 NidM0SUe0
新ダイヤの話してくれよw
妄想の話はどうでもいいんだ、正確な情報頼む
64:名無し野電車区
13/02/04 17:42:48.25 EdxmnALW0
>>57
他人の事とやかく言う前にまともな案を上げろ
65:名無し野電車区
13/02/04 17:56:59.41 9Dwsxn1bP
>>60
このご時世なのにわざわざウンコ色をベタ塗りする方がはるかに無駄だが
66:名無し野電車区
13/02/04 19:47:09.26 Zq/D4H9i0
>>65
ぼく、はんきゅうのとそうとけいおうのだいやってかんけいあるのかな?
67:名無し野電車区
13/02/04 19:49:13.71 XgEjjbFj0
>>63
「お問合せ」で聞けば正しい情報が入る
68:名無し野電車区
13/02/04 19:50:15.40 qCOnQXuQ0
URLリンク(hissi.org)
69:名無し野電車区
13/02/04 20:16:59.20 fZ/MgJ6v0
都営線内急行の区間急行はやっぱり例によって
上り→区間急行:新線新宿(新線新宿から急行:本八幡)
下り→急行:橋本(新線新宿到着時、正確には新宿三丁目通過後に種別表示を区間急行に変更)
っていうふうになるのかね?
70:名無し野電車区
13/02/04 20:26:54.88 XB08lHHk0
都営線内は急行と各駅停車だけになってるね
今は東行きは本八幡から快速橋本行きを名乗ってるけど
なんか大江戸線が載ってるのが意味不明だな
電車内の路線図にもパンフと同じものを載せるのかな?
大江戸線に直通するかと勘違いする奴が出そうだ
(実際大昔には今の大江戸線:12号線に直通する計画はあったけど)
71:名無し野電車区
13/02/04 21:03:27.80 G5d4Cx1KP
>>60
本当にダイヤが読めないんだなお前は。もうこのスレに来るのやめたら?
お前はダイヤグラムじゃなくて時刻表の読み書きしかできないだろ。
破線のラインは回送送り込みの代わりに臨時にも使うんだよ。だから本線側も空けてある。
それに若葉台だって都営車を京王車に交換する運用のためでもあるのにそれすら読めないとか。
72:名無し野電車区
13/02/04 21:04:40.54 Zq/D4H9i0
>>71
平日夕方に必要ないよね。はい却下
73:名無し野電車区
13/02/04 21:46:27.76 3lKmq8EJ0
>>70
都営線内では「快速」は無くなるのかもね。基本化けで。URLリンク(i.imgur.com)
74:名無し野電車区
13/02/04 21:54:36.33 LnNEhSj30
>>47=71が笑えるwwww
まぁ煽るだけもアレなので。
上下非対称ダイヤって意味あるのかなって。
京王の場合夕方ピークなら遊びに新宿や渋谷出る人で結構乗ってるから
わざわざ回送にする必要性が感じられない。
71のレスなんか自己満足タップリ感満載だしダイヤに合理性が感じられないよね。
75:名無し野電車区
13/02/04 21:56:26.66 fZ/MgJ6v0
いっそのこと急行と区間急行は都営線内は同じ現急行停車駅として都営線内各停になる分を新線新宿で種別変更した方がまだわかりやすいような気がするな。
76:名無し野電車区
13/02/04 22:32:06.37 eNw1en0k0
>>70 橋本行きは西
77:名無し野電車区
13/02/04 22:47:14.72 72wrJyqH0
>>71
自分は絶対に正しいと思ってる様な発言は鬱陶しいわw
ちなみに俺も笹塚までの回送は無いと思うよ。
78:名無し野電車区
13/02/04 23:12:13.79 G5d4Cx1KP
このスレはダイヤ「考案」スレなんだからダイヤを書いて上げろよ。
新宿、八王子、高尾山口、橋本、本八幡でちゃんと折り返しできるダイヤね。
単発のアホの方がよっぽど鬱陶しいわ。
79:名無し野電車区
13/02/04 23:19:01.11 Zq/D4H9i0
>>78
お前は二度と来るな。ブログでもやれ
URLリンク(mypage.ameba.jp)
80:名無し野電車区
13/02/04 23:22:25.25 G5d4Cx1KP
ダイヤを上げない奴が消えるべき。>>79お前みたいな何の役にもたたない奴のことだよ。
81:名無し野電車区
13/02/04 23:29:36.32 rw7J7c7P0
いやいや、全員がダイヤをあげたら議論にならないだろ。単なる「ダイヤ案アップロード板」になる。
何人かが案をあげ、それについて大勢で議論するのが掲示板じゃないか……
82:名無し野電車区
13/02/04 23:30:21.28 BCQgXIA+0
もう概略が発表されてるから
あとは実際にスジ引いてみてどんなもんかを話す感じだよね
83:名無し野電車区
13/02/04 23:35:03.29 frzJW6m+0
私はつつじヶ丘~調布間と調布~府中間の各停がねじれて
20分に一回しか有効列車が無くなるパターンがよくないと思う。
これは日中ダイヤにおいても詳細が発表される前は、
多くの人が予想の中でやってたけど、京王はそういうのは避けるだろう。
84:名無し野電車区
13/02/04 23:37:14.53 72wrJyqH0
ID:G5d4Cx1KPをブロックしたら一気にスッキリしたわ~(笑)
他人を見下す態度といい、自分は正しいと疑わないところといい、ああいう奴大嫌いだわ。
まあ「わけわからん」と言われて腹が立ったんだろうけどね。
85:名無し野電車区
13/02/04 23:38:14.17 G5d4Cx1KP
>>81
相変わらずアンカーすら付けられないアホが。お前は他人のダイヤに口を出す前に、
1つでも新宿、八王子、高尾山口、橋本、本八幡でちゃんと折り返しできるダイヤを上げろよ、阪急厨。
86:名無し野電車区
13/02/04 23:48:10.89 Zq/D4H9i0
ウリの考えた素晴らしいダイヤをマンセーしろって言いたいんだろうなぁ
>>85は。
で、アップする前にママンに見せてほめてもらってそうw
87:名無し野電車区
13/02/04 23:49:44.92 XgEjjbFj0
荒れてんなー
おまいらあと10分の間に言いたいこと言えよ
IDが変わるまでだ
88:名無し野電車区
13/02/05 00:04:26.21 uemaCcj60
考えてみれば日中の相模原線特急及び急行停車駅から新線と都営方面への利用者にとっては区間急行で相模原線内は各駅停車になる分改悪とも言えるかな?
どうしても相模原線内通過運転にこだわるなら現行は急行乗り通しでいいが、改定後は明大前と笹塚で計2回乗り換える必要があるわけだし。
89:名無し野電車区
13/02/05 00:21:59.79 Xeik0HNV0
>>85
1/18京王ニュースの00,09,11発表前には、新宿・京八・山口・橋本の折り返しを
考えたやつは上下線でうpしてたかな。
そもそも、1/18京王ニュースでは昼間の新宿発の時刻しかわかっていないので
上りまで含めて「これだ」というのは難しい。なので、ダイヤグラムとしてではなく、
>>49のように下りの主要駅到着時刻等がわかる形態でうpした。
真面目に返答すると
>破線のラインは回送送り込みの代わりに臨時にも使うんだよ。だから本線側も空けてある。
>それに若葉台だって都営車を京王車に交換する運用のためでもあるのにそれすら読めないとか。
臨時にも使えるというのはわかったが、それは1年にたった数日だけだろう。
日常的にこんな長距離を回送するなんて、ムダ以外の何ものでもない。
ちなみにこれと阪急の塗装を比較するとか話にならんなw
阪急の塗装と比較するのではなく、「長距離回送の正当性」を説明してほしい。
90:名無し野電車区
13/02/05 00:29:44.19 f23bGC+X0
>>88
速達面では確かに一歩下がってしまうけど、
結局橋本まで先着なのはおそらく変わらないから
利便性や有効本数としてはそこまで変化ないのでは?
91:名無し野電車区
13/02/05 07:45:53.43 JbkD+Xb8P
新幕の急行
一瞬都営線直通なのかと思ってしまったぞ
6030の本八幡行きと同じような色だし
92:名無し野電車区
13/02/05 08:52:47.72 AxyTdz1JP
先の話ですいません。
ふと気付いたんですが。
橋本特急にからめて。
小田急、今春に下北沢地下化されますが、
このペースだと、あと2年で複々線全面完成でしょう。
完成したら白紙改正するって社長が明言してましたが、
例えば、多摩急行を廃止して、代わりに
新宿~唐木田の快速急行を新設したりしないですかね?
複々線完成すりゃ、工事徐行も無くなって、優等は今より2分くらい速くなる。
そしたら、新宿~永山・多摩センで、
京王特急と所要時間並ぶんじゃないかと。
停車駅絞れば。
実は、かなり驚異かもしれませんよ。
93:名無し野電車区
13/02/05 08:55:06.79 AxyTdz1JP
多摩急行じゃ空気輸送でも、
対新宿なら、既存の京王の客を奪えるから、
多摩急行の今よりは客が増えるかも。小田急。
94:名無し野電車区
13/02/05 09:06:06.58 AxyTdz1JP
そしたら、京王は対抗措置で、昼間っから
相線内で優等6・各停6にするとか。
例えば。
95:名無し野電車区
13/02/05 10:01:26.80 w0xo4/Mb0
複々線が完成しても、新宿~代々木上原と登戸~新百合ヶ丘の線路容量は変わらんから、新宿~唐木田の直通を大々的に増やすことはできんでしょ。
京王は今回の改定で優位性をアピールできれば、対小田急としては成功ではないだろうか。
96:名無し野電車区
13/02/05 10:41:43.42 wVjDx+CiP
>>89
俺はお前が阪急厨だと言ってはいるが、阪急の塗装の話なんかしてないぞ。興味ないし。
お前は俺が書いてもないことを勝手に妄想して俺が書いたことにしてレスしてくるよな。分裂症か?
そんなことを書いてる暇があったら、時刻表じゃなくてダイヤグラムを読み書きできるようになれ。
97:名無し野電車区
13/02/05 10:56:35.53 XGE4OuC40
はいはい別スレでやろうね。
、′ 、 ’、 ′ ’ ; 、
. ’ ’、 ′ ’ . ・
, -─- 、 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・”
/::::::::::::::::::::::::\
/:::::;;;::::::::::::::::::;;;::::::', ’、′・ ’、.・”; ” ’、
l:::::(●)::; - 、:(●):::::l ’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
r .、 l:::::::::::::( ー' )::::::::::::l ’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.・ ” ; ’、′・
l:::::l 〉:::::::::::::`~´:::::::::::::〈 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人 ヽ
|:::::l /::/` ─----─ ´ ヘ:', 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;⌒ ;; :) )、 ヽ
|::::::', /::/ __l^l_ ';:', ( ´;`ヾ,;⌒)´ 从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ ,[]
|::::::::ヽ. /::/ 「r─ュ |. ';:ヽ ;゜+° ′、:::::.運用厨&阪急厨、⌒) ;;:::)::ノ ヽ/´
l:::::::::::::`::::;' |.| l | l::::ヽ `:::、 ノ ...;:;_) ...::ノ ソ ...::ノ
';:::::::::::::::l. | !.-'´ | l:::::::::',
ヽ::::::::::l | ( ̄:`:::-、l:::::::::',
`7:::::! └─ヽ::::::::::::::::::::::::l
l:::::| `丶、 _:::::::ノ
|:::::| |:l
98:名無し野電車区
13/02/05 11:28:59.22 Xeik0HNV0
「阪急沿線に住んでるだけで阪急厨」と言う運用厨のことなど置いておいて……
(この論理だと京王沿線在住者全員が京王厨などということになる)
しかもどうでもいいことに返信して「長距離回送の正当性」には言及せず……
>>92-95
小田急は今は区準2本/hが直通しているが、白紙改正で2本/hくらいなら
快急or急行で直通ということも可能では?
それでも3本/h20分毎の橋本特急のほうが有利なのは変わらないが。
99:名無し野電車区
13/02/05 11:30:27.53 uemaCcj60
>>95
あるとすれば、現行の多摩急行をそのまま千代田線直通の多摩快急に昇格させるということくらいかな?
100:名無し野電車区
13/02/05 11:42:42.17 wVjDx+CiP
>>98
いつになったらダイヤグラムを読み書きできるようになるの?
101:名無し野電車区
13/02/05 11:44:28.40 Xeik0HNV0
>>100
いや、若葉台交換とか、臨時にも使えるというのはわかったが、それだけでは十分な正当性は認められないと、
私だけでなく複数の人が書き込んでいるわけだ。
それに対して何らかの説明があってもいいんじゃないか?
102:名無し野電車区
13/02/05 11:54:18.32 AxyTdz1JP
いや、データイムなら、新宿~唐木田の快速急行、毎時3本可能でしょ。
やる気になれば。
新百合ケ丘で急急接続すれば、新宿側では乗車率はそこそこだろうし。
103:名無し野電車区
13/02/05 11:58:36.65 Xeik0HNV0
>>102
>新百合ケ丘で急急接続すれば
これは私も以前考えたことがあったけど、小田急は小田原方面・藤沢方面
の両方に一定程度の利便性を確保しないといけないから、最速パターンとして
「新百合ヶ丘で乗り換えて、その次の町田(or相模大野)でも乗り換え」
というのは厳しい。大勢の乗り換え客がこれら2駅で発生することになる。
104:名無し野電車区
13/02/05 12:34:36.32 JbkD+Xb8P
>>102
小田急には救急接続の文化はない
(小田急に限らず他の大手私鉄はどこも)
しかも下手したら新百合ヶ丘、大野、さらに急行通過駅にいくのにプラス1駅なんて論外
それになんだかんだ言っても小田急は町田方面の需要の方が圧倒的に多いんだし
多摩
105:名無し野電車区
13/02/05 12:36:40.67 JbkD+Xb8P
多摩急行(別に各駅停車でもいいけど)を新百合ヶ丘で同一平面接続させるだけでも大分違うと思うけどね
そうなると鶴川が怒るか
106:名無し野電車区
13/02/05 13:32:44.66 AxyTdz1JP
>>104
いや、今も藤沢快速急行が、大野で急行小田原に接続してますけど。
接続する急行も新宿発なら、そんなに問題はないかと。
107:名無し野電車区
13/02/05 13:44:47.77 VKiiLXqv0
出来る出来ないは別にして小田急多摩線に快速急行は必要なのかね
それだったら区間準急を準急か急行にするんじゃなかろうか
それより京王新宿の発車番線は夜ラッシュ終了くらいまでは今まで通り2番が相模原線方面、3番が本線方面のままかな
日によっては1本くらいやり過ごす事もあるから
あまりホームをあちこち移動したくないんだよね
108:名無し野電車区
13/02/05 14:42:13.32 CzNqpMut0
>>101
孤高のバカは説明しないというかまず出来ない。
何年か何十年か経って尊敬される奴もほんの一握りいるが、それ以外は通常変人扱い。
説明したってお前らにはわからねぇよと、説明能力不足を必死に隠しているだけだし。
109:名無し野電車区
13/02/05 14:51:02.13 Xeik0HNV0
>>108
>説明したってお前らにはわからねぇよと、説明能力不足を必死に隠しているだけ
なるほど。言葉でわかりやすく説明する力は、別にこんな場所だけじゃなくて
プレゼンとか客への商品の説明の場などあらゆるところで役に立つ力なんだがなぁ……
110:名無し野電車区
13/02/05 15:36:15.78 zkn7dpQt0
>>107
発車順序考えると先発3番線固定じゃないかな。2→3→1で発車だと支障時間が無駄に延びるし
111:名無し野電車区
13/02/05 16:44:10.48 V73nDz4m0
>>110
でも2→3→1だと、2と3の同時発車と3と1の同時発車ができるんだよね。
112:名無し野電車区
13/02/05 17:22:22.37 XGE4OuC40
>>110
漏れも3→2→1だと思う。(高尾特急が2番線になるが…)
次のダイヤをみると、1番線を使うと思われる各駅停車は
先発する優等の1分後に発車させている。
先行優等が笹塚に止まる快速でもお構いなし。笹塚手前で絶対詰まる。
ここまでして各停をすぐ出しているということは、2番線に迅速に
折り返し列車を迎え入れたいからだと思われる。
それならば、その前に3番線に列車を入れたいので、3→2→1と予想。
113:名無し野電車区
13/02/05 17:49:40.82 JbkD+Xb8P
>>106
町田や大野始発が基本だろ?
逆に新宿発の急行は快速急行接続を待たずに発車が基本だと思った
114:名無し野電車区
13/02/05 17:49:43.83 zmSwmGcAi
>>107
多摩快急は不要だろうな、
対新宿での勝負は諦めて千代直メインとしている感じだし。
115:名無し野電車区
13/02/05 17:50:54.12 OWEkNU6S0
>>109
奴にプレゼン力がある訳がない
116:名無し野電車区
13/02/05 17:52:00.73 JbkD+Xb8P
>>112
高尾特急を2番線発にするのも厨房認定か?
伝統は大事だし無理してでも高尾特急は3番線発で橋本特急は2番線発にするだろう
117:名無し野電車区
13/02/05 17:56:55.77 JbkD+Xb8P
年末の臨時蝉は例外な
とはいえ普段3番線発しか乗らないから違和感ありまくりだったが
同じ時間に3番線に通快橋本がいるんだし
118:名無し野電車区
13/02/05 18:02:12.55 3OEqtgDk0
ノックは黙ってろ
119:名無し野電車区
13/02/05 18:18:35.40 NdGoPpsU0
伝統(笑)
本線特急は3番からっていうのを頑なに守り続けて何になるっていうの?
120:名無し野電車区
13/02/05 18:38:57.41 R3ZYA66i0
特急・快速が1・2番で各停が3番に抜本的見直しは無いよな。
121:名無し野電車区
13/02/05 18:41:04.28 CzNqpMut0
>>119
何人にもわかりやすい。
大事な事だと思うぞぉ。
122:名無し野電車区
13/02/05 18:51:00.89 JbkD+Xb8P
>>119
長年府中以西へ行くには原則京王線新宿3番線からと定着している
新線口と直接繋がっている唯一のホームだし、京王にとって特別な存在
独壇場の橋本とは異なり八王子方面は中央線というライバルがいるわけだし、
ホームの案内を気にせずとにかく京王線新宿3番線に行けばいいということも重要だろう
先発に座れなかったらそのまま次発に並べばいいわけだけど、高尾(準)特急が2番線からだとそうもいかないからな
それに橋本厨からしても橋本特急が3番線からだと、後発の高尾特急がガラガラになってその分橋本特急に流れるからまたーり出来ないぞ
123:名無し野電車区
13/02/05 19:03:18.67 guAxTiwz0
>>120
君たち知らないな・・・地下の新宿が4番線まであった時代を
その頃は3番線と4番線が普通のホームだった。
2番線から5000系7連の特急が発車していた。
6000系もまだいなかった時代。
6000系の8連化にあたり3番ホームの延長工事が行われた。
124:名無し野電車区
13/02/05 19:05:28.23 hdVDRnWq0
>長年府中以西へ行くには原則京王線新宿3番線からと定着している
>先発に座れなかったらそのまま次発に並べばいいわけだけど、高尾(準)特急が2番線からだとそうもいかないからな
橋本快速も2番線になりそうだから、方面別にホームを分けられるほうが分かりやすい
というのは分かる。
>橋本特急が3番線からだと、後発の高尾特急がガラガラになってその分橋本特急に流れるからまたーり出来ないぞ
だが新設の橋本特急に多く人が乗ってほしい、という思惑があるとすれば……?
125:名無し野電車区
13/02/05 19:39:07.00 VKiiLXqv0
3番 00 特急 京王八王子
2番 01 快速 橋本
1番 02 各停 高尾山口
2番 09 特急 橋本
3番 11 特急 高尾山口
1番 12 各停 京王八王子
:
※京王ニュース掲載時刻参照
最初特急山口の1分後に各停京八が出発するから
上の様な感じかなって思っていたんだけど
快速橋本の1分後に各停山口が出るから
3→2→1でも回せるのかな
それと伝統に固執するつもりはないけど
府中以西方面の利用者は無意識に3番線に向かう人もいるだろうから
あちこち移動させるのもどうかなと思う
126:名無し野電車区
13/02/05 20:05:49.19 DskXpkib0
>>125
ダイヤの組み方次第だけど、発車順序と折り返し時間を考えると2→3→1は上りダイヤが遅くなりそう。
調布の問題があるっていうのもあるけど、伝統に拘るなら橋本特急先発っていうのを避けてたと思う
127:名無し野電車区
13/02/05 20:07:31.17 S/idOkmi0
2番線から発車の場合
新宿発から明大前発までの時間はいくらになるんだ?
昼でも6分とかになりそうだ。3番線発でも5分台が達成できてない時があるが。
128:名無し野電車区
13/02/05 20:08:56.71 wVjDx+CiP
81 :名無し野電車区 :sage :2013/02/04(月) 23:29:36.32 ID:rw7J7c7P0(5)
いやいや、全員がダイヤをあげたら議論にならないだろ。単なる「ダイヤ案アップロード板」になる。
何人かが案をあげ、それについて大勢で議論するのが掲示板じゃないか……
と書いてる奴の書き込みが
50 :名無し野電車区 :sage :2013/02/04(月) 00:33:31.23 ID:rw7J7c7P0(5)
>>48に同じく……
>>47夕方上りは訳がわからないなw
20分毎に橋本→笹塚に回送を走らせるわけがないだろww
しかも若葉台で長時間待避www
だからな。こんなアホと議論なんかする気もないし。つうかこの阪急厨は必ず誰かの引用をするんだよな。
そもそもこのスレでダイヤをちゃんと読めてレスしてきた人が4人(か3人)しかいない。
阪急厨はもちろん底辺。レスの内容がポイントを大外ししてばっかでいつも笑えるよ。
129:名無し野電車区
13/02/05 20:14:17.14 JbkD+Xb8P
>>126
少しでも3番線の混雑を緩和させるための橋本特急先発(勿論2番線から)だろ?
今は新宿到着ホームはどこでも桶になってきて共通運用でも問題無いからなんとかなるんじゃないのかな?
高尾(準)特急が都営線からだというなら諦めもつくが
130:名無し野電車区
13/02/05 20:17:19.05 JbkD+Xb8P
>>123
普通のホームって…
1、2番線は普通じゃないのか…
古い写真で、2番線表示にあるところから特急が出てるからおかしいなぁとは思ってたが
131:名無し野電車区
13/02/05 20:24:10.10 BPOEbPFN0
痛い奴が居座ってるんだなw
132:名無し野電車区
13/02/05 20:25:23.08 f23bGC+X0
2→3→1もありっちゃありじゃないかなぁ。
伝統云々言うつもりはサラサラ無いが、
1が出てる間に3に入線出来るし、
そうすれば2に入線はスムーズに行くでしょ。
今まで通り3→2→1でもいいだろうし、
上りがやってくるタイミングによるかね。
133:名無し野電車区
13/02/05 20:26:04.94 KrahEojn0
日中に毎時21本はありえない厨
橋本特急厨
東府厨
世田谷厨
とことごとく予想はずしまくりだからなあ
口の大きさだけはすごいけど
134:名無し野電車区
13/02/05 20:34:53.80 S/idOkmi0
伝統とかどうでもいいけど分かりやすさを求めるなら橋本特急は2番線からだろ
効率は悪いけどな
2番線:00発
3番線:02発
1番線:03発
2番線に到着できるのは06
3番線に到着できるのは05
3番線:00
2番線:02
1番線:03
2番線に到着できるのは06
3番線に到着できるのは03
135:名無し野電車区
13/02/05 20:34:58.89 JbkD+Xb8P
今度は高尾特急新宿2番発厨か
平日日中ならまだしも、休日の高尾輸送でホームがバラバラなのは致命傷だぞ
味スタ、競馬輸送もか
平日にしても同じ京王八王子行きの特急が2番と3番でバラバラなのは困り者だし
136:名無し野電車区
13/02/05 20:49:55.75 hdVDRnWq0
>平日にしても同じ京王八王子行きの特急が2番と3番でバラバラなのは困り者だし
ふむ。平日夕方は10分ごとに京八特急だっけか。
仮に日中は3番、夕方は2番というのも分かりにくい話ではあるな>橋本特急
137:名無し野電車区
13/02/05 20:59:34.11 aUfFt07N0
まあ、夕方も高尾山口へ準特急を出す可能性もゼロではないけどな
京王ニュースやパンフで出てたのは12時代の新宿発のみだし、
夕方は京八特急(もしくは高尾準特)が先発で3番発という可能性もゼロではない
とは思うが、普通に考えたらラッシュも基本は同じのはずだし考えにくいな
138:名無し野電車区
13/02/05 21:25:31.35 /GV7zkrp0
>>137
夕方はすでに本数は前スレで出てるだろ
139:名無し野電車区
13/02/05 21:36:46.76 vwz316ou0
>>128って何なの?
140:名無し野電車区
13/02/05 21:39:27.63 R3ZYA66i0
今日も必死ですね
URLリンク(hissi.org)
141:名無し野電車区
13/02/05 21:49:45.95 QyOLlrOO0
>>130
「普通」列車のホームな。今でいう「各停」だ。
142:東横イン 福島原発前
13/02/05 21:50:21.53 BzjISFsUO
特急の120km/h運転をやらないとJRに客を取られる。
中央線の車両は120km/h運転が可能なので中央特快がスピードアップをされたらお手上げ。
京王は相模原線にも特急が復活したが中身は区間特急でショボい。
京王本線は特急、相模原線は急行だから昔みたいに多摩センターのみ停車なら特急と名乗ってもいいが。
143:名無し野電車区
13/02/05 21:58:39.92 aUfFt07N0
120km/h運転をしたところですぐに詰まるし時間短縮効果なんかほとんどねえよ
中央線も同様
144:名無し野電車区
13/02/05 22:06:52.55 S/idOkmi0
地下急行線ができたらの話だと深読み
145:東横イン 福島原発前
13/02/05 22:19:23.44 jGChXP2A0
特急の120km/h運転をやらないとJRに客を取られる。
中央線の車両は120km/h運転が可能なので中央特快がスピードアップをされたらお手上げ。
京王は相模原線にも特急が復活したが中身は区間特急でショボい。
京王本線は特急、相模原線は急行だから昔みたいに多摩センターのみ停車なら特急と名乗ってもいいが。
146:名無し野電車区
13/02/05 22:29:58.40 KrahEojn0
今度は冷蔵庫厨か
定期客なんて欲しけりゃどうぞってのが京王の考えでしょ
非定期客は新宿、渋谷口に限られているし、運転間隔多いし、運賃安いから早々動くと思えん
新快速の阪神間と違って京王は平行区間が極端に短い上
都市間輸送には程遠いから致命的な影響がでるわけない
147:名無し野電車区
13/02/05 22:37:15.25 AT7jnXF/0
別に120キロ運転の案は拒否しないけど
相模原線特急は多摩センターのみ停車だとガラガラじゃん
ガラガラで空気輸送の方がよっぽど「しょぼい」じゃん
148:名無し野電車区
13/02/05 22:44:27.87 tc6+s2o50
多摩センターのみ停車とかアホすぎるよなあ
調布以西各停化の方が1億倍マシw
149:名無し野電車区
13/02/05 22:50:27.95 cQAbTw/8O
永山、南大沢はわかるけど
稲田堤はいらなかったと思うなぁ
橋本特急ちゃん
南武線乗り換え遠いし
150:名無し野電車区
13/02/05 22:58:22.57 S/idOkmi0
稲田堤構内のレールのカントは相変わらず通過列車用になってるのかね
151:名無し野電車区
13/02/05 23:00:00.87 aUfFt07N0
永山の方がもっとイラン
なんで沿線で最後まで郡部で残っていたような糞田舎の多摩ごときが
小田急含めて特急まで全ての駅に停車するんだか
先代の橋本特急がなくなったのもDQN多摩市長が恐喝まがいのことをして
永山停車を要望したのが原因だし
当時の京王は特急は1市1駅、連続停車なしということだったので結局は
急行格下げになったわけだし
稲田堤は遠いとはいってもそこしかないわけだし、乗り換え客も多いから
妥当だろう
今では南武線側でも京王相模原線乗換えというようになったし
152:名無し野電車区
13/02/05 23:00:12.19 eSxiRsI20
つーか稲田堤-永山で9キロ連続で通過してるのに
これで区間特急とかしょぼいとか意味が解らんわ
東横特急の最長通過区間よりも長いんだけど
153:名無し野電車区
13/02/05 23:03:44.36 aUfFt07N0
元々稲城と多摩は兄弟みたいなもので、確か市制執行も同時だったはず
それどころか昔は稲城の方が人口も多くて町になったのも稲城が先だった
それなのに異常なまでの聖蹟びいきもあって今では大きな差になってしまったからな
が
本来より都心に近い稲城は多摩より発展してしかるべきなのにな
154:名無し野電車区
13/02/05 23:04:08.32 KrahEojn0
冷蔵庫厨に何行っても無駄
冷蔵庫昔ダイヤ案でだした新宿明大前調布高幡不動(←冷蔵庫が高尾から使いやすくするためw)京王八王子
最高速度120キロで新宿-京王八王子30分で脳内から快楽物質が出るタイプなんだから
155:名無し野電車区
13/02/05 23:06:25.20 ZCFOa/1K0
>>151
nackyさ、ID変えてもバレバレやで
156:名無し野電車区
13/02/05 23:09:15.96 JBDKmIlc0
120キロ出せりゃ現行停車駅でも新宿京八30分は難くない
先行列車につっかえなけりゃな
157:名無し野電車区
13/02/05 23:11:46.97 AxyTdz1JP
>>156
まぁ、地下急行が出来たら、可能性はあるかも、ってことで。
ってか、そしたら、分倍・北野通過の旧特急停車駅なら、
新宿~京八28~29分?
158:名無し野電車区
13/02/05 23:18:38.83 AxyTdz1JP
>>113 >>114
まぁでも、京王だって、2001/03から急急接続を新規に始めたわけですし。
新宿~多摩線の競争を小田急がしてないのは、
現状、小田原方面がメインで輸送力に余裕が無いのと、
複々線完成前だと新宿まで所要時分が京王に勝てないからでしょ。
裏返せば、完全複々線化でその2つのハードルがクリアできるようになるし。
逆に京王は、ATC化と調布以東の過密ダイヤで、最速時分が後退している。
だから、新宿~永山・多摩センが所要時分で互角になっちゃう。
159:名無し野電車区
13/02/05 23:22:26.44 KrahEojn0
複々線化しても遊園-新百合のボトルネックも新百合での階段乗り換えも変わらないよ
それに江ノ島線の方がはるかに直通需要がある
160:名無し野電車区
13/02/06 00:21:50.08 pM8kDjYc0
120km/hするんだったら、各停用にジェットカーでも入れたほうが全体が早くなるよ。
もしくは阪神や京急じゃないけど、駅を統合しちゃうとか。
本気で走ったら早いのは○おう特○だよ。
161:名無し野電車区
13/02/06 01:42:28.62 luiS0H3i0
>>156
ムリだと思うよ。
120km/h出せる区間がそもそもそんなに多くはない。
>>157
地下急行線あれば・・・ギリギリ30分くらいかな?
162:名無し野電車区
13/02/06 09:13:34.66 P4zUlEVK0
>>151
>先代の橋本特急がなくなったのもDQN多摩市長が恐喝まがいのことをして
>永山停車を要望したのが原因だし
>
>当時の京王は特急は1市1駅、連続停車なしということだったので結局は
>急行格下げになったわけだし
それだけが理由じゃねえでしょ。
都営急行を橋本まで乗り入れさせたかったことや高尾急行を準特化し中央線との競争力アップを図りたかったこともあったろうし。
旧橋本特急は1市1駅停車なんて関係なかったが、
多摩境が唯一町田市にあるから1市1駅停車だと連停が避けられなかったからな。
高尾は単線交換待ちがあり例外が認められていたとされるが、
(初代)特急は連停禁止にはこだわっていたな。
その伝統は壊さぬよう分倍・北野停車特急に準特急と名付けたが、
2006年9月改定以降は準特急に主力の座を奪われ特急運行時間帯縮小が続き昨年夏には実質廃止に、
そして(初代)準特急へ(2代目)特急の名を捧げることとなった。
163:名無し野電車区
13/02/06 09:18:41.52 WOkRtgzeP
>>159
いや、だから、唐木田快急は、データイム前提なので。
新百合は対面接続が前提ですよ。もちろん。
直通需要は町田以南の方がはるかに絶対数が大きいのはその通りですけど、
京王から多摩セン・永山~新宿の客奪えると小田急が考えるなら、
経営判断でそういう輸送商品を設定するのもアリでしょ。
164:名無し野電車区
13/02/06 11:07:01.64 SWwAkKeM0
京王に限らず
優等列車のどんどん鈍足化
165:名無し野電車区
13/02/06 11:30:22.45 6zsXyjth0
もう特急はどうでもいい。
今度は快速特急ができるの楽しみだ。
166:名無し野電車区
13/02/06 11:41:19.03 9HMRPeKKO
自治体の圧力有るだろうが、特急と急行の停車駅を改めてもらいたい。
快速はどうでも良い。
無視。
167:166
13/02/06 12:04:25.47 h6JXMb7+0
特急:新宿、明大、調布(以遠橋本まで各駅)、府中以遠各駅
急行:新宿、笹塚、烏山以遠各駅
これでおねがいします
168:166
13/02/06 12:05:13.49 h6JXMb7+0
↑間違えた
特急:新宿、明大、調布(以遠橋本まで各駅)、府中以遠各駅
急行:新宿、笹塚、明大、烏山以遠各駅
これでおねがいします
169:名無し野電車区
13/02/06 12:19:32.71 Zel+GbfaO
快速特急(ハイキング特急)
〔停車駅〕新宿・明大前・調布・府中・高幡不動・高尾・高尾山口
これで決まり♪
170:名無し野電車区
13/02/06 12:23:24.30 tbBLYtrLP
>>162
都営急行の橋本直通なんか最低でも京王は望んでいないわけだが
青島や石原が言って来たのならわからないことはないが
現に新宿へは調布で特急乗り換えろってスタンスだから
171:名無し野電車区
13/02/06 12:26:41.45 tbBLYtrLP
智頭みて思ったが、京王は中央区も通っているんだね
駅さえ無いけど
172:名無し野電車区
13/02/06 12:41:52.99 ZtoY5qur0
>>169
しかし節電の影響で永久に運休ってオチすか
173:名無し野電車区
13/02/06 12:51:27.68 /8SbHdlM0
>>170
鉄ピクの特集で中の人が.「運輸省からつつじヶ丘系統の各停乗り入れを提案されたが、京王側が相模原線快速にしたいと提案」と言っていた
174:名無し野電車区
13/02/06 21:11:19.02 sV5AGP2f0
速度を何キロ出そうとさ、各駅や特急2本続行ダイヤで先が詰まるだけでしょ
途中止まりそうになったり、加速したりと落ち着かないのに、より目標速度が上がったらたまらんよ。
175:名無し野電車区
13/02/07 07:54:52.31 5A0iSdZI0
日中の多摩センターや永山から新宿に行く客って、小田急がわざわざ快速
急行を20分おきに走らせるほど多くないでしょう。
現在の京王の急行でも座席があまっているぐらいだし。
快速急行が増えると登戸に停まる電車が減って不便になるし。登戸は
京王多摩センターの倍の利用客がいるからどちらの駅が重要かは明白。
176:名無し野電車区
13/02/07 08:06:04.37 P+XPPRYq0
普通直通増やすなら江ノ島線だわな
多摩線の営業係数は衝撃の170(か150)だしね
冷蔵庫信者は一切口にしないけど
177:名無し野電車区
13/02/07 08:14:33.34 YQOwPBYu0
江ノ島線は設備の問題でこれ以上新宿方面直通を増やせないけどな。
だから京王や東急対策にもなる町田始発の急行を設定したりしてるんだけどね
178:名無し野電車区
13/02/07 12:44:37.66 siXUbpTO0
>>176
赤字なのに値下げを決行したことはどう説明すればいいのか…。
京王相模原線はいまだに加算運賃なんだよなぁ。
179:名無し野電車区
13/02/07 15:50:47.99 tf1r88+RO
橋本特急は新宿2番から
夕方は特急は原則京八行き調布発各停は夕方ない
さっき用があってセンターに電話したついでに聞いてみた。
180:名無し野電車区
13/02/07 16:52:10.63 1UTdPwpuO
調布折り返しは基本的に撤廃か
京王線スレで調布駅見学会の時にあったカキコミは正しかったんだな
181:名無し野電車区
13/02/07 17:53:20.06 uukrwo3A0
もうすぐ時刻も正式発表だから、ここの住人にどれだけ嘘つきがいたかもわかる
182:名無し野電車区
13/02/07 17:58:05.85 lNYS6Wbe0
ファイルをコピーして、確認しなくても
コピー先では無事なんだよ。
183:名無し野電車区
13/02/07 20:39:11.35 oinHBeiX0
>>>179
夕方に準特急高尾山口行きは走るのか?
まあ、橋本行き2番は当然だがな
伝統はそう簡単には変えられないものだ
184:名無し野電車区
13/02/07 20:53:37.57 luPpY8NI0
地震とか、台風の時に、終夜運転するけど、
快速・・・相模原線
各停・・・本線
で運行するよね。
あれって、本線は分岐点の調布から各駅に
停車する種別が無いっていうのもあるんじ
ゃないかと、ふと思った。
これで、平時の早朝(・深夜)を含めてダ
イヤ組み易くなるんじゃないかと。。。
なんか、東上線っぽくなってきた気がしな
いでもないなぁ。
185:名無し野電車区
13/02/07 21:02:22.77 luPpY8NI0
陣馬号,高尾号は、
2番・・・陣馬(京八)
3番・・・高尾(山)
だったっけかな?
今度は特急 三役揃い踏みだから、山を2番の伝統作るってのもアリかもし
れないけど、単純に、本線・・・3番,相模原線・・・2番が分かり易い。
186:名無し野電車区
13/02/07 21:38:18.14 kyA5vMpt0
>>183
伝統の問題じゃないだろ
187:名無し野電車区
13/02/07 21:58:16.17 lHek+2JG0
>>183
伝統じゃなくて、客の慣れとかの問題でしょ
188:名無し野電車区
13/02/07 22:20:27.42 YgkPy5AF0
そもそも、特急が3番発なのは20分に3本運転していた普通を同じ島から乗れるようにするためだから。
189:名無し野電車区
13/02/07 22:28:47.30 1ENzcV670
URLリンク(hissi.org)
190:名無し野電車区
13/02/07 22:44:46.49 kyA5vMpt0
>>189
なるほど
191:名無し野電車区
13/02/07 23:01:08.60 4YFho8Lo0
特急&準特3番・相線2番なら、
本線特急客=3番
橋本優等客=2番
快速以下利用の客=1・2番
で完全に住み分けられるからな
まあ今度から3番に突っ込んで橋特に逃げられた調布客は2分ロスする事になるけど、
そこは仕方がない
192:名無し野電車区
13/02/07 23:10:31.42 Ttg5pKLkP
>>191
それはロスではなくディレイだ。同じ時間に発車するわけじゃないんだから。
193:名無し野電車区
13/02/07 23:40:30.94 OojyltLC0
>>185
3番陣馬号 00分
2番高尾号 01分
3番競馬急行08分
2番多摩動物公園急行 09分
シーズン時はこんなんだったと思う
194:名無し野電車区
13/02/08 06:52:06.26 wllcYEsF0
競馬急行2番で動物急行3番だった気がする
195:179
13/02/08 13:49:41.46 lRs2TCoz0
>>183
夕方は
日中に特急高尾山口行だったのが京八行に変わるみたい
あと基本は昼パターンに加えて相模急行が増発になるとのこと
相模特急急行通過駅利用者は夕方は必ず調布で4・5分待ち合わせがあるみたい
196:名無し野電車区
13/02/08 15:08:08.49 v4KDJFIPP
相模原線、日中はかなりスピードアップするみたいだな。
197:名無し野電車区
13/02/08 15:18:07.52 3/C5QMdZ0
新宿~橋本37分か
198:名無し野電車区
13/02/08 15:36:43.15 InHJsEgO0
結局、新宿→調布は日中17分か。
199:名無し野電車区
13/02/08 16:12:31.07 16xBZ5NP0
桜上水で通過待ちの急行かよ
200:名無し野電車区
13/02/08 16:28:13.81 yB0CCyEw0
ちょい待て、深夜に「北野で各停瑞江行き」に接続なんて変なのがあるぞ。
夕方に「急行調布」→「各停高尾山口」で京王線に入った都営車の返却運用だろうが、
1日1本しかない瑞江行きが北野で見られるってなんというネタ列車。
夕ラッシュ時後半は急行調布がなくて調布始発の各停がある、なんて言っている人もいるが、
それを事実とすると、
本八幡→各停→(新線)新宿→急行→調布→各停→高尾山口→各停→調布→回送→つつじヶ丘
つつじヶ丘→回送→調布→各停→高尾山口→各停→瑞江、と運用されそうだな。
201:名無し野電車区
13/02/08 16:54:45.35 3d2HJ+IH0
ワハハ。わはは。
202:名無し野電車区
13/02/08 17:08:25.08 a+zCPcEH0
平日17時半からは橋本特急が本線特急の続行に入れ替わるのか
この入れ替えは必要だったのか?
19時頃からは本線特急が10分間隔になっているし
深夜に北野で各停本八幡に接続するのがあるけど
高尾山口~本八幡を各停とか長い移動するなぁ
203:名無し野電車区
13/02/08 17:50:10.03 ACsvqMWx0
調布で橋特→八特→山快の順に発車するより、
八特→橋特・山快同時発車の方が府中で詰まりにくい
204:名無し野電車区
13/02/08 18:12:49.26 E91DWXC90
ありゃ?夜の本線20分間隔?
それともつつじ折り返しの高尾山口行きがあるのか
調布17分だから八王子まで40-41分だな
朝-日中へ移行-日中-夕方-夜間-深夜
と結構ダイヤめまぐるしく変わるな、今回
205:名無し野電車区
13/02/08 18:42:09.32 MoWbzTlBO
京急に続き京王でも都営のネタ運用か。
206:名無し野電車区
13/02/08 18:52:52.61 +CqK9+AH0
区急の新線新宿発が09,29,49なのだが、今は都営の新宿止まりの時間だよな。
207:名無し野電車区
13/02/08 18:54:59.27 +ejinc9fP
マジなのか?
208:名無し野電車区
13/02/08 18:59:54.10 lRs2TCoz0
地元だから不安になって聞いてみた
そしたら西調布下りは夜10時頃まで約10分に1本あるって
ってことはつつじ折り返し?
209:名無し野電車区
13/02/08 19:08:32.01 v4KDJFIPP
>>208
24本になるのは下りの1730-1830のみ。よってそれ以降は調布(つつじ)折り返し。
210:名無し野電車区
13/02/08 19:10:02.18 v4KDJFIPP
しかも折り返すのは猪瀬車8両3本とかw
211:名無し野電車区
13/02/08 19:13:13.70 Rv7iBOEh0
新線発の急行調布(調布から各停山口)ってことは都営線内も急行or新線新宿始発ってことだよね?
212:名無し野電車区
13/02/08 19:23:38.09 +ejinc9fP
夕方ラッシュに都営急行?
九段下に喧嘩売るのか
さすがに都営線内は各駅停車だろう
そこまで猪瀬も馬鹿じゃないだろう
区間急行(都営線内は各駅停車、昼間の都営急行は化けで対応)調布行きにすれば1回化けで済むけど、都営線内にこれまであった快速さえ無くなってるのが引っ掛かる
213:名無し野電車区
13/02/08 19:38:35.12 385Hb3U50
>>212
馬鹿は黙ってろ
214:名無し野電車区
13/02/08 20:20:06.03 +ejinc9fP
調布方面からの本八幡行きは案内上では壊滅状態か?
全区間急行で走るのは夕方ラッシュくらいだし、新線新宿化け大量発生か
都営線内でも区間急行(都営線内各駅停車)にすればいいのに
ちょっとこれは大問題じゃないか?
化けなくすどころか更に悪化するとは
215:名無し野電車区
13/02/08 20:21:47.63 +ejinc9fP
夕方ラッシュも化けだな
スマソ
216:名無し野電車区
13/02/08 20:35:23.79 SmiMl992O
区間急行の停車駅も調布以西各停にできなかったのかな
東府中からだけ各停にすることにどれだけのメリットがあるのか
調布から各停なら急行調布行きなんて電車も区間急行高尾山口行きにできる
217:名無し野電車区
13/02/08 20:48:28.30 +ejinc9fP
>>216
つ
朝ラッシュ
通勤快速を調布以西各駅停車で存続させたら良かったのにな
やはり幕車の種別コマ数がネックなのか…
218:名無し野電車区
13/02/08 20:49:58.57 E91DWXC90
別にラッシュ時なら化けてもいいと思うけどね
訓練された人ばっかりだから
日中の化けは出来るだけないほうがいいが
219:名無し野電車区
13/02/08 20:53:37.48 9mbArS8O0
22:13発のつつじヶ丘行きはつつじから調布まで回送して調布始発の橋本行き各停になるっぽいね
220:名無し野電車区
13/02/08 20:54:51.64 +ejinc9fP
ただ、二回化けは無いよな…
まあ、副都心線柄みで大量発生しそうだけど、全て会社境界での化けだし
221:名無し野電車区
13/02/08 21:11:00.31 yB0CCyEw0
化けるのはまだいいのだが、上り方面は最終行き先を出してほしい。
「区間急行新線新宿」では本八幡に直通するってわからないし。
都営は最終行き先を出している(各停橋本→急行橋本)んだけどね。
その伝でいくと夕方の2度化け列車は
「各停 調布」→「急行 調布」→「各停 高尾山口」になるな。
222:名無し野電車区
13/02/08 21:26:54.89 aAKog6R80
都営直通は最終的な行き先にしたほうがいい
化ける新線新宿行きは止めたほうがいいかと
223:名無し野電車区
13/02/08 21:43:49.52 SmiMl992O
>>217
朝ラッシュも工夫すれば大丈夫な気はするけどな…
急行の続行とかで
224:名無し野電車区
13/02/08 21:59:33.26 b/GyL7V00
>>221
都営が本当の最終行き先だすと…
本八幡→新線新宿 [各停]高尾山口
新線新宿→調布 [急行] 調 布
調布→高尾山口 [各停]高尾山口
225:名無し野電車区
13/02/08 22:16:47.63 PTt3VQEv0
つつじ民だが調布まで定期買ってUターンの方が便利そうな気がしてきた
226:名無し野電車区
13/02/08 22:48:43.39 yB0CCyEw0
>>224
京王線内で化ける場合はその行き先を出すみたい。
「快速調布」は都営線内でも「快速調布」だから。
227:名無し野電車区
13/02/08 23:54:58.29 M9HZxvDX0
夕方に走る調布行きの急行は桜上水かつつじヶ丘で特急に抜かされるんだよな?
228:名無し野電車区
13/02/09 00:19:32.74 bBVd3pJ10
さすがにつつじだろ
桜上水とか、急行の意味ないもん
229:名無し野電車区
13/02/09 00:24:05.92 Lk4XlqZQ0
>>228
つつじで各停抜かせなくなるんだが。
230:名無し野電車区
13/02/09 00:25:06.97 bBVd3pJ10
あー‥
231:名無し野電車区
13/02/09 00:27:50.93 MHhEaKOV0
桜上水で抜かされるとしたら
その急行の前の各停は八幡山で特急とその急行に抜かされるってことか
232:名無し野電車区
13/02/09 00:32:01.14 Lk4XlqZQ0
>>231
そういうことだろ。桜上水までは先行各停のケツ舐めっぽいし。
で、快速はおそらく八幡山で特急通過待ちなので、その後続の各停は桜上水で特急ダブル退避っぽい。
どうせこの各停は笹塚で先行の快速に詰まるんだろうしね。
233:名無し野電車区
13/02/09 00:41:04.84 RAEljICvP
>>223
京王八王子からの通勤快速の直後に高尾線からの各駅停車が走るパターンでのはあるけど
どのみち長沼では通勤快速に座れる可能性は低いから急行にしても良いような気もするが
234:名無し野電車区
13/02/09 00:51:31.57 Lk4XlqZQ0
実は
437 :名無し野電車区 :2013/01/22(火) 18:30:29.91 ID:QhKz8KQw0
俺のところにも回答来た
下り
日中
特急3本ずつ、区橋3、快橋3、各八・山3ずつ
夕方
特八6、特橋3、急橋3、急調(各山)3、快山3、各橋6
23時台
特八3、特高(各八)2、区橋4、快橋1、各高5
始発駅は聞かなかった不明。たぶん京王線新宿と新線新宿の本数を聞けば教えてくれると思う
と夕方の回答が同じものをもらってたんだけど、明大前18時台の本数って言ってたから急行 調布☆1,2は4~5本設定なのかな?
ただ前スレのおもらしだと4本って書き込みがあったような
235:名無し野電車区
13/02/09 01:00:45.35 RAEljICvP
>>221
今でも厳密に言えば都営直通快速は新線新宿化けの扱い(備考欄に新線新宿から各駅停車本八幡行きとなってて、種別も各駅停車に変える)なんだけど、こちらは本八幡行きを名乗ってるよな
236:名無し野電車区
13/02/09 01:48:11.48 s8sIbvUN0
20時ごろにあるらしき調布始発の下り各停はなんで相線にしなかったんだろ
本線各停と入れ替える意味って何かあるのか
237:名無し野電車区
13/02/09 01:55:59.37 MHhEaKOV0
夕方のダイヤを作ってみて気づいた
快速は調布まで逃げ切るみたいだ
急行橋本行きと調布行きは笹塚でバカみたいに長く停車する
特急は昼間と比べてさほどスピードダウンしない
柴崎国領布田へは、快速又は急行調布行きに乗ってつつじヶ丘で乗り換えてください
場合によっては、
各停橋本、急行調布、各停橋本
と、乗り継ぐことになる
238:名無し野電車区
13/02/09 02:57:22.74 s8sIbvUN0
柴崎-布田の2回乗り換えは今の日中でも50%はある
239:名無し野電車区
13/02/09 07:42:35.92 ezl1S0eq0
>>214
区間急行・新線新宿は都営線内急行、急行・新線新宿は都営線内各停とかいう方が却ってややこしい気がするね。
副都心線とかみたいに単純に境界駅で種別だけ変える方がまだわかりやすいかと。
240:名無し野電車区
13/02/09 08:43:16.26 RAEljICvP
>>239
会社境界での化けは仕方ないにしても、同じ会社での化け多用はやめて欲しいな
急行調山は都営車限定っぽいし仮に京王車が入っても都営乗り入れ対応の9030だけなんだから、通勤快速(調布以西各駅停車)で良いような気がする
都営車には区間急行は追加しても特急、準特急運用はないし、特急幕を削れば幕車でも大丈夫だし
241:名無し野電車区
13/02/09 10:46:24.34 3LSUMRUNP
>>236
運用の都合。橋本快速と橋本特急は9030以外の共通運用。夕方の橋本各停も9030以外。
242:名無し野電車区
13/02/09 11:00:06.27 Lk4XlqZQ0
>>237
うp
急行調布か快速高尾山口のどっちかしか調布で接続できないみたいだし
243:名無し野電車区
13/02/09 11:18:13.10 RAEljICvP
>>241
橋本の折り返しの都合か
素直に急行を永山以西各駅停車にして一部の快速、各駅停車を多摩センター折り返しにすれば橋本のホームにも余裕が出来るのにな
都営からの高尾山口行きはそこそこ走ってるけど、逆(本八幡行き)ははじめてじゃないかな?
大晦日の迎光号の返却運用にしても高尾線に快速の設定が無いから高幡不動行きになって化けてたと思った
244:名無し野電車区
13/02/09 11:21:11.87 m5S5rQoR0
>>243
たぶん初めてだろうね。
昔八王子発の岩本町行きってのがあったが、車両は7000系で、
何のことはない、桜上水で10-000系に車両交換だったし。
本八幡行きはともかく瑞江行きって1日1本しかないのに。
245:名無し野電車区
13/02/09 11:42:26.22 Lk4XlqZQ0
>>243
>>1も読めないnackyおじさんは雪かきでもしてろよ
246:名無し野電車区
13/02/09 11:54:26.95 RAEljICvP
>>244
大昔には高幡不動発東大島行きなんてのもあったけどな(2010系グリーン車)
>>245
あくまで多摩センター以西各駅停車化が禁止なだけだが
それ以前に伝統を禁止しといて多摩センター以西各駅停車が禁止なんて許されるはずないし
と言うか、橋本の折り返しがうまくいかず今でも8連非乗り入れ車で充分な相模原線内各駅停車を運用の都合とはいえ直通車10連と無駄なことしてまで橋本まで急行運転するメリットってあるのか?
南大沢は誤差範囲だし、橋本にしたってせいぜい3分程度のロスだろ?
独壇場で競合相手もいないんだし
高幡以西各駅停車化とは根本的に違う点だ
247:名無し野電車区
13/02/09 11:56:48.84 RAEljICvP
特急くらいは橋本まで優等運転で良いけど、夕方の純増分の急行は永山から各駅停車でいいんじゃねえか?
多摩センター始発の特急、急行まで出してるくらいなんだし
248:名無し野電車区
13/02/09 12:21:25.20 Lk4XlqZQ0
>>246
それは言葉の揚げ足取りっていうんだぜ。
橋本は横浜線沿線の客を小田急・中央と取り合ってるんだが…
249:名無し野電車区
13/02/09 12:22:30.98 Lk4XlqZQ0
URLリンク(hissi.org)
こんなやつが同じ巨人ファンだとか恥ずかしいわ。おとなしくハムジジイにでも転向しろよ
250:名無し野電車区
13/02/09 12:26:38.99 0kst4j8A0
>>243-244
2011年まで都車迎光の返却は、全区間快速本八幡だよ。途中駅での化けでは無い。
251:名無し野電車区
13/02/09 12:26:49.72 RAEljICvP
>>248
みなみ野、矢部から橋本経由京王で新宿出る馬鹿はそうそういないけど
252:名無し野電車区
13/02/09 12:27:38.41 08eC7osG0
まぁ、京王電鉄が多摩センター以西各停化をするつもりがないことは、新ダイヤをみても明白。
同じことを何度繰り返しても意味がないのだが。
253:名無し野電車区
13/02/09 12:38:53.18 RAEljICvP
>>252
検討さえ無かったのか?
西武とかなら問答無用で永山以西各駅停車になってると思うレベルだが
京王線系統では唯一Y線があって本線支障なしで折り返しができる最高の設備があるんだし有効活用しない手はないとおもうが
254:名無し野電車区
13/02/09 12:39:33.35 Lk4XlqZQ0
>>252
ぼくちゃんのふるさと京王八王子より格上(実際そうであるかは置いておくが)っていうのが許されないんでしょ。この40数歳児は
255:名無し野電車区
13/02/09 12:43:11.17 haWfbFVg0
橋本から乗ると、南大沢でかなり降りる。
南大沢は多摩センター以上の乗降客もいる。
多摩センター以西各停は無意味なことは明白。
256:名無し野電車区
13/02/09 12:49:24.07 Lk4XlqZQ0
>>253
節電ダイヤの時に多摩セン段落としをやったら大ブーイング食らった上に相模原市に吊し上げられたみたいで3ヶ月で取りやめた過去もあるし、
京王としても相模原市中央区は真面目に取り込もうとしてるエリアなので、わざわざ不便にするようなことはしないでしょ。
あと京王はインターアーバン的な考え方の鉄道会社だけど、西武は郊外電車の考え方だから比較のしようもないし、相模原・八王子と西東京・所沢・飯能は都市の規模も全然違う。
それに稲城3駅と多摩川の4駅はわざわざ各停を走らせるまででもないので、段落としをするような時間帯であれば調布から各停運転にしてるしね。
日中に関しては永山~橋本の相互間の方が永山~調布の相互間(あくまで線内利用のみ)より客が多いっていう実情もあるし。
257:名無し野電車区
13/02/09 13:04:13.35 RAEljICvP
>>255
急行乗ると多摩センターで多くが降りる印象なんだけど
そりゃ5駅違うとかなら話は別だが、たった2駅の差だろ?
橋本が3線あって余裕があるならまだしも、無駄に乗り入れ車10両を各駅停車で使うくらいなんだし検討の余地はありそうだけどな
258:名無し野電車区
13/02/09 13:05:56.58 7SOFcziR0
京王「化けが不評なので、1駅回送して隣駅始発にする。」
259:名無し野電車区
13/02/09 13:11:08.67 Jsemlprh0
8連が10連がってのはたいしたロスではないのだがな。
別に9030は本数多いから問題ない。
260:名無し野電車区
13/02/09 13:28:08.62 RAEljICvP
>>259
逆に言うと橋本の折り返しがうまくいかず、都営直通急行と相模原線内の各駅停車を共通運用にせざるを得ない状況になったから余計に9030を増備したとも言えるが
261:名無し野電車区
13/02/09 13:37:23.03 wa7HHNOK0
にしても化けが残るとは思わなかった
262:名無し野電車区
13/02/09 13:51:29.65 RAEljICvP
北野準特や快速調橋が消えて高幡化け急も恐らく消滅するが、新たな化け発生とは
とりあえず区間急行新線新宿行きと表現するのはやめてくれ
263:名無し野電車区
13/02/09 14:01:16.62 RAEljICvP
>>256
飯能と橋本、所沢と多摩センターって
それほど極端に違うとは思えないけど
相模原は無理やり政令指定都市になっただけだし
264:名無し野電車区
13/02/09 14:12:24.11 haWfbFVg0
>>260
都営直通急行は折返しで各停調布行きとなるのは、つつじヶ丘への入出庫も兼ねているからだね。
逆に、いまの快速は橋本を3分程度で折返す。
1番線はほとんど使ってないことになる。
265:名無し野電車区
13/02/09 14:20:49.88 Lk4XlqZQ0
>>263
相模原はもともと人口60数万人いたんだが……
飯能なんて人口が橋本の乗降客数より少ないし、乗降客数も3万人台だから京王でいえば高尾の南半分みたいなもん。
首都圏の実情も知らないで書き込むのはやめた方がいいぞ
266:名無し野電車区
13/02/09 14:33:22.31 RAEljICvP
>>265
相模原はへそのない町
実際駅前みてもそんなには変わらないけど
267:名無し野電車区
13/02/09 14:39:04.55 Lk4XlqZQ0
>>266
URLリンク(tamagazou.machinami.net)
URLリンク(tamagazou.machinami.net)
URLリンク(tamagazou.machinami.net)
URLリンク(tamagazou.machinami.net)
URLリンク(tamagazou.machinami.net)
268:名無し野電車区
13/02/09 14:39:25.19 RAEljICvP
そんな西武も副都心線直通の快速急行が走ることになるわけだがな
269:名無し野電車区
13/02/09 14:41:34.45 dYQHvlWr0
橋本も道路事情が悪くてこれ以上の駅勢圏の拡大は無理じゃないかな
セントラル自動車跡地も結局物流センターで決着したし
相原高校付近の再開発はリニア出来るまでお預け。京王としてはチャンスでもあるが
相模原線も稲城3駅と多摩境が延びてこないとこれ以上の拡大は難しい
だから今回の改訂で本線の府中以西みたいに最優等列車乗れば10分間隔で
すぐに接続列車乗れるようにした。
伸びないようなら結局調布以西の非定期客5割の構図は変わらなさそう
270:名無し野電車区
13/02/09 14:56:47.84 UtbZpJlM0
橋本の乗降客がまだ10万超えてない方が不思議だ
小田急海老名の乗降客13万人くらいいてもおかしくない発展度なのに
271:名無し野電車区
13/02/09 15:02:53.42 dYQHvlWr0
町田にすぐいけるから
通勤客以外は流動が都心へのストロー状態になっていないのでは
272:名無し野電車区
13/02/09 15:07:35.40 MHhEaKOV0
>>242
ちょっと待って
まだ調布までしか作ってない
273:名無し野電車区
13/02/09 15:11:07.92 dYQHvlWr0
稲田堤はJRが橋上駅舎化されるが
秋津-新秋津と同じで商店街が強いから乗り換えを簡単にしづらいだろうし川崎市は他にも
重点地区多すぎて首が回らない
京王はどうも他社接続駅の拠点駅化がなかなかうまくいかない
274:名無し野電車区
13/02/09 15:14:28.97 RAEljICvP
>>256
多摩センター化けなんかあったっけ?
急行を多摩センター折り返しにするか、調布から各駅停車かだろ?逆に橋本から多摩センターまで急行で調布まで各駅停車なんてのも走ったくらいだし
いずれにしても調布まで各駅停車だったらもっとブーイングが来るんじゃないか?
275:名無し野電車区
13/02/09 15:38:40.23 Ox1CBaiP0
>>274
急行で段落としたらクレームだらけで大変だったっていう話。
まあ多摩センター~調布だけ各停っていうのを走らせたあたり以西各停化は有り得ないっていうことなので以後このネタ禁止な
276:名無し野電車区
13/02/09 15:57:06.39 MHhEaKOV0
URLリンク(www.dotup.org)
夕方はこんな感じか
277:名無し野電車区
13/02/09 16:07:36.88 kIrxoItg0
多摩センター駅から新宿方面へ向かう人数と
多摩センター駅から橋本方面へ向かう人数はほぼ同数だってどこかで見た
段落としとか言ってるのは京王線使ってない遠隔地の奴だろ
278:名無し野電車区
13/02/09 16:14:09.14 dYQHvlWr0
どこかじゃなくてちゃんとソース明示しないと駄目ですわ
そんなんならいくらでもいえる
279:名無し野電車区
13/02/09 16:14:37.46 yBagoajl0
>>277
夕方に橋本~笹塚まで20分毎に回送するとか言ってたやつはどうなんだろ?
280:名無し野電車区
13/02/09 16:16:39.33 A5QJir+V0
新宿22:39と22:51の各停は共に高幡どまり。
深夜帯は高幡以西24分サイクルに特急1化特1高尾線折返1なのか?
281:名無し野電車区
13/02/09 16:34:53.60 Lk4XlqZQ0
>>269
北口はまた再開発するっていう話があるけどなぁ。
よくも悪くも橋本周辺は鉄道メインの街が出来上がったと思う。
282:名無し野電車区
13/02/09 16:50:00.97 kIrxoItg0
小田急多摩センター 上り乗車人数26,103人/日、下り乗車人数 3,527人/日
京王多摩センター 上り乗車人数27,679人/日、下り乗車人数22,026人/日
(第11回大都市交通センサスより)
小田急ダイヤ改正スレにあった
第11回大都市交通センサスものぞいてみたが、この人数は発見できなかった
ページ数が多すぎるんだよ。真偽のほどは不明だがこういう数字もあるってことで。
>>279
馬鹿の極みでしょ。間違いなく京王線沿線には住んでない。
283:名無し野電車区
13/02/09 17:00:33.96 RAEljICvP
>>277
さすがにそれはない
仮にそうだったにしても多摩センターー橋本が10両編成が毎時6本で足りないとはとても思えない
284:名無し野電車区
13/02/09 17:04:22.48 Lk4XlqZQ0
>>283
京王八王子は8両編成が毎時3本で足りないとはとても思えない
285:名無し野電車区
13/02/09 17:07:06.05 kIrxoItg0
10両で毎時6本で足りるとかそういうことじゃないんでしょ。
乗車機会を増やして便利にすることが大事なんでしょう。
実際に乗客からお金をもらって経営する側と、外からピーチク言う私たちとは視点が違うんだと思う
286:名無し野電車区
13/02/09 17:10:04.33 dYQHvlWr0
まあ今回のダイ改で相模原線の利便度はかなり増したから
これで客が増えないようなら沿線の開発ももう限界ってとこだろう
287:名無し野電車区
13/02/09 17:42:27.44 uds8y3cg0
確かに京王沿線は開発するところ残っていないよな
笹塚の再開発だって重機ビルの場所だけだから大したことないし
288:名無し野電車区
13/02/09 17:43:35.57 H1PTEtDf0
化けで思い出したけど、昔、山口発各停北野行きで折り返しが各停京八行きになるから京八行くにはそのままご乗車くださいっていう列車があった。
289:名無し野電車区
13/02/09 18:00:44.08 5lVfyxsZ0
>>282
これだな
URLリンク(www.mlit.go.jp)
290:名無し野電車区
13/02/09 18:03:17.93 dYQHvlWr0
>>289
おお、これいい資料だわ
素晴らしい
291:名無し野電車区
13/02/09 18:20:06.69 dYQHvlWr0
非定期客の降車客
新宿 136021
吉祥寺 29089
下北沢 28851
府中 20763
聖蹟桜ヶ丘 16076
千歳烏山15677
初台 15644
分倍河原15563
京王多摩センター 15076
橋本 14969
笹塚 14679
京王八王子 13587
仙川 12122
高幡不動11428
南大沢 11264
下高井戸9910
つつじヶ丘 9833
京王永山9253
京王稲田堤 8349
明大前調布北野当たりの乗り換え客がよう分からんのは除外した
初台すごいね、そして相変わらず団子状態。
分倍聖蹟もちゃんと降りてるし、これなら特急の準特急化もうなづける
292:名無し野電車区
13/02/09 18:31:49.47 Jsemlprh0
>>260
そんなわけない。列車増備するのにどれだけ時間かかると思ってるの。
9030多くしたのは6000系列の一掃と10コテが欲しかったから。
293:名無し野電車区
13/02/09 19:33:40.02 ezl1S0eq0
>>276
各停の半数は八幡山で特急と急行に、つつじが丘で快速と特急2本の計5本に抜かれるわけか。
294:名無し野電車区
13/02/09 19:39:04.81 m5S5rQoR0
ところで、橋本特急に競馬急行・動物園急行の枠を取られてしまったが、
競馬急行・動物園急行は新線行きになるのかな。
土休日ダイヤは以前から競馬急行・動物園急行が走る時間帯にだけ飛田給待避があったが、
これはダイヤ改正も継続かな。
>>235
そういえば土休日の本八幡7時14分発の快速橋本行きは都営線内各停で(新線)新宿で化けるのな。
大島で急行高尾山口に抜かれるから混乱防止だろうか。
295:名無し野電車区
13/02/09 20:15:44.37 DdqfCMGJ0
いくらなんでも優等が多すぎるな。
しかしこれまでも競馬急行運転時は各停6本優等18本の
24本運転はあったわけだから
競馬急行は新線新宿行きで20分に1本を無理に突っ込むのかな。
動物急行も上りだけ競馬の前に運転か。
296:名無し野電車区
13/02/09 20:22:21.37 j4zzsK1yO
>>288
それ最初から京八行きにすればよかったのに。
297:名無し野電車区
13/02/09 20:30:48.44 ezl1S0eqI
京王名物北野スイッチバックってヤツですか?
298:名無し野電車区
13/02/09 20:47:09.80 IBDFAF+U0
競馬客も減ってるし競馬急行廃止じゃダメなの
299:名無し野電車区
13/02/09 21:08:58.26 wHa8GFWp0
>>295
ダービーとかの大きいG1開催日は10分間隔急行でないときついね。
けど新宿行きの設定ができないとなると無理だろうけど。
動物急行はなくていいと思う。ほとんど空気輸送になってる
行楽シーズンの混雑時に臨時数本出せば十分だと思うけど。
300:名無し野電車区
13/02/09 21:15:58.98 MHhEaKOV0
>>293
もう片方の各停も桜上水でなく八幡山でダブル特急を退避する可能性がある
上北沢の人にはその方が優しい
この辺はどうなるかわからん
301:名無し野電車区
13/02/09 21:18:07.04 yBagoajl0
深夜上りを見ればわかるが、詰まらなければ上りも
北野分倍停車で京八-新宿38分が可能なんだな
302:名無し野電車区
13/02/09 21:22:19.89 MHhEaKOV0
>>298
競馬が終わる時のことを考えると上りの方は必要
303:名無し野電車区
13/02/09 21:23:34.23 vQ4HJvjC0
>>299
裏技としては笹塚始発にくっつけちゃうとかね
304:名無し野電車区
13/02/09 22:06:08.17 m5S5rQoR0
>>303
朝に高尾に行った都営車を戻す目的とか?
まぁそれだと競馬非開催日は高幡→笹塚間を回送することになるが。
ところで、現行の高尾直通急行はつつじヶ丘まで回送されて相模原普通になり
橋本急行の運用に入るけど、今度はどうなるんだろう。
区間急行はおそらく区間急行で行ったり来たりだろうから、どうやって
都営に戻すのだろうか。
305:名無し野電車区
13/02/09 22:19:11.69 RAEljICvP
>>292
だからその時から計画してたんだろ
本来6020の6連で充分な所を運用の都合とはいえ直通車の10連にしてるんだし
乗り入れ車はいろいろと金が掛かるのに
306:名無し野電車区
13/02/09 22:20:42.11 RAEljICvP
2連口の機器を流用して結果的に乗り入れ車が増えたんだっけ
307:名無し野電車区
13/02/09 22:22:48.40 DdqfCMGJ0
競馬の有無で運用が変わってしまうが、都営急行は笹塚始発になるようだから、
競馬開催日の夕方は府中競馬発にするのかも。
笹塚発の各停のスジでも構わないが、競馬のある日だけ急行新線新宿の表示だと
紛らわしいので急行のスジにつなげた方がよさそう。
休日朝の高尾急行は折り返し高幡不動にしまっておいて、夜高尾線に送り、
区間急行桜上水行きなどで翌日に備える。か。
308:名無し野電車区
13/02/09 22:25:41.21 Jsemlprh0
夕方の都直化急の方、桜上水で待避があるとしたら、
調布で化ける関係もあるし快速にした方が色々スッキリしていいんじゃないのか?
新宿発を快速にしたい理由とかあるのかしら?
それとも急行じゃないと逃げ切れないのか?
実は待避なしで先行するとか?
309:名無し野電車区
13/02/09 22:29:20.01 RAEljICvP
>>308
区間急行を都営線内各駅停車にした上で本八幡から区間急行調布行きにすれば1回化けで済むのにな
やっぱり快速では逃げ切れないのか?
かといって相模原線に振ると共通運用の特急や各駅停車に入るから無理みたいだし
310:名無し野電車区
13/02/09 22:32:25.00 z1KPuXr50
RAEljICvPって1日中2chに張り付いているのかよ
311:名無し野電車区
13/02/09 23:10:46.91 RAEljICvP
>>292
それなら別に乗り入れ対応である必要もないし
7000や9000みたいに準備工事でとどめておけば良かったわけだし
今や9030が準特急に入るのなんか日常茶飯事でネタにもならないからな
6030時代では特急に入っただけで
大騒ぎなのに
312:名無し野電車区
13/02/09 23:18:54.85 bBVd3pJ10
>>291
烏山に何しにくるの?
確かに結構人降りてるけど
313:名無し野電車区
13/02/09 23:44:44.00 YsjPVuN20
>>312
地元住民の数が多いから、非定期も多くなるんじゃない?
烏山-新宿が快速で18分 急行笹塚乗換で15分 非定期は片道170円
小田急の成城-新宿が急行で16分 片道240円
往復140円は、結構大きいと思う
314:名無し野電車区
13/02/09 23:58:27.62 sLY8sZhl0
烏山は世田谷区役所の支所がある。
いつの間にか上北沢出張所が廃止されてるので
京王沿線の世田谷区民は行政手続きのために烏山に集まることになる。
315:名無し野電車区
13/02/10 00:07:19.46 fFB/umhR0
>>313
新宿→成城学園前は210円だったぞ
それでも京王は安いな
316:名無し野電車区
13/02/10 00:33:28.51 8q3pc0/e0
埋もれているようなので掘り出すが、平日夕方ラッシュに快速高尾山口という設定がある。
自分の記憶の中では全くと言っていいほど聞いたことのない運用だが・・・。
快速の高尾線運用っていつ以来だ?
317:名無し野電車区
13/02/10 00:36:34.48 v1DCJKK/0
>>316
2001年より前は、夕方ラッシュ以降の3番線が
特急京八、通快山口じゃなかった?
318:名無し野電車区
13/02/10 00:37:14.31 v1DCJKK/0
>>316
ごめん快速か
319:名無し野電車区
13/02/10 00:39:50.39 dPEWoLfm0
そもそも定期運用で有ったのかな?
臨時なら一昨年までの都営迎光号の返却で走ってるけど
320:名無し野電車区
13/02/10 00:51:27.22 wlNwdRb00
>>308-309
八幡山で各停を抜く都合上、快速ではまずいのでしょう。
321:名無し野電車区
13/02/10 00:54:25.77 OWlb2hxb0
>>304
その時間帯だけ橋本発の区急と快速を入替とか?
>>308-309
快速だと逃げ切れないんじゃない?
>>276の案だと快速逃げ切りになってるけど、個人的には夕方の快速は八幡山退避で急行調布が特急と接続するんじゃないかと予想している。
>>310
URLリンク(hissi.org)
今日は2位でございます。
>>314
下高井戸にも出張所はあるけど、公民館に住民票発行機置いただけだしなぁ。
ちなみに代田橋~桜上水は北沢地区なので、基本的には区役所か北沢タウンホールに行かないといけないんだけど、住民票とかそういうのであれば烏山総合支所でも対応してくれる。
>>319
快速はここ数年定期設定なし。でも通快は朝の下りであったので青線が引いてあった
322:名無し野電車区
13/02/10 00:54:28.93 s7eLnEzfP
>>316
大晦日の迎光号の返却運用で本八幡行きがあったくらいで、定期でははじめて
323:名無し野電車区
13/02/10 00:54:44.62 1Sx0KN2g0
>>313
小田急だと200円超える上に時間かかるんだ、知らなかった。
烏山からだと学生定期は新宿まで月2500円だけど、流石に安すぎるだろっていつも思う
都営が高いから相殺されるけど
>>314
地元だから知らんかったけど、みんなわざわざこんなとこまで来てるのか。
324:名無し野電車区
13/02/10 01:35:57.70 s7eLnEzfP
>>307
区間急行とくっつけるんじゃないの?
まあ、九段下やアキバ界隈に行くことが多いから都営線内各駅停車の方が都合が良いけどね
325:名無し野電車区
13/02/10 04:28:26.65 jF1xnqvB0
>>316
平日日中の高尾山口発着の急行が夕方以降は通勤快速にって形だったっけ?
しかし、改定後の相模原線は奇しくもこの逆バージョンみたいな感じだな。
326:名無し野電車区
13/02/10 08:22:24.17 +jguG+rI0
>>309>>321
快速が逃げきらないとなると化急行も相当に鈍足になる
当初は快速にどいてもらおうと思ったが、うまくいかなさそうだからスジを引いてない
実際に引いてないからなんとも言えんが
327:名無し野電車区
13/02/10 08:25:14.43 +jguG+rI0
>>326に>>308を入れるの忘れてた
昼についても同じことが言えるけど
新宿発を快速にしたがる理由はよくわからないんだよね
328:名無し野電車区
13/02/10 09:05:59.81 +jguG+rI0
連投ですまん
こっちが夜のダイヤ
URLリンク(www.dotup.org)
329:名無し野電車区
13/02/10 09:06:59.16 aBPvYAeK0
>>327
・八王子特急は調布で橋本行きに接続させなくてはならない
(これをしないと新宿対橋本が実質20分おきになってしまう)
・特急を必要以上に鈍足にしない
(極端でなければこれは優先順位低いか?)
更に
・調布以東で快速を有効に活用するために
対急行で追い抜かれたり接続しないようにする
(特に日中はこれをしないと烏山&つつじが大ダメージ)
・快速と各停との接続もつつじヶ丘までは避ける
(快速停車駅の実質有効本数が減らないよう配慮)
上記条件を満たすように線を引くとに当てはまるようなところに入れられる都営直通からのスジがない。
加えて夕方は八幡山で各停とバッティングするスジは必ず急行にしなければならないので、
消去法で快速が入る場所が決まってしまう。
快速調布、調布から急行橋本をやっていいならもう少し何とかなりそうだけどね。
330:名無し野電車区
13/02/10 09:25:38.27 s7eLnEzfP
>>320
高尾線通勤快速は朝ラッシュピーク前に上りもあったんだが、いつの間にかに消滅してた
逆に夕方に高尾山口発着の通勤快速があった頃には朝の運用は一時期あった本八幡発の1本のみだった
331:329
13/02/10 09:57:21.16 aBPvYAeK0
>>308
都直化け急は快速化しても大丈夫。
ただしそれをやっても京王新宿発は区急・急行にはできない。
やってしまうと快速化した都直を抜かすポイントがない。
快速を抜かせないと調布で破たんする。
逆に両方快速ならいけると思うがそこまでしなくともね。
あと個人的予想としては都直化け急は
笹塚でバカ停して特急を先に通すと思う。
京王新宿発快速が夕方は八幡山で特急退避ありになると思うので、
烏山以遠の救済で、明大前で特急から化け急乗り継ぎが出来るようにするかと。
逆に化け急から特急に乗りたい人は従来通り新宿で乗り換えてもらえば遠近両方ハッピー。
332:名無し野電車区
13/02/10 10:24:45.20 tK8i86Oj0
>>330
山口発の通快は早朝準特と交換で無くなった。
それ以来、片倉山田狭間は雌車シールが剥がされたままだから今回も朝の区急は設定されないんだろうな…。
333:名無し野電車区
13/02/10 10:27:48.22 f00gey1MI
快速を八幡山で退避論がどうかと思ってOudiaいじってるけど、
劣化がカバーしきれない。
特急を多少寝かせても総体的には快速逃げ切りの方が安定する。
っつか、住民票を取りに行く人が多いから
烏山の非定期が増えるとか論点面白過ぎだろ。
334:名無し野電車区
13/02/10 10:29:52.61 s7eLnEzfP
>>332
早かれ遅かれ蝉とのねじれ解消のためにも急行が高尾線内各駅停車になると思うけどな
逆に急行運転する意味ってあるのか?
335:名無し野電車区
13/02/10 10:32:17.46 s7eLnEzfP
>>333
役所なんてそんなに頻繁に行くわけでもないし
行ったとしても数キロくらいなら電車使わないでチャリじゃないのか?
336:名無し野電車区
13/02/10 10:57:30.17 Kh8pFZcg0
>>316
快速高尾山口は開通時40年代に一時的にあったとも聞くが正確には不明
50年代前半に高尾線沿線内に家族が引っ越してきてからは定期では全くないのは確かなこと
337:名無し野電車区
13/02/10 11:17:50.38 y3EY76MJP
高尾線における蝉と急行の運行時間帯は
全く異なるから千鳥でも問題ない。
338:名無し野電車区
13/02/10 11:21:34.61 jF1xnqvB0
>>334
あれって阪神の御影(特急は停車するが快速急行は通過、理由は直通相手の近鉄車がホームの構造上停車出来ない)と違ってねじれさせている意味がよくわからないしな。
339:名無し野電車区
13/02/10 11:22:32.62 s7eLnEzfP
>>337
休日午前中に上り蝉が止まっている時下りは急行通過とかありそうだが
340:名無し野電車区
13/02/10 11:26:13.10 s7eLnEzfP
>>338
しいてあげれば休日朝の急行は登山客と
一般客の隔離か?
逆に調布以東はこまめに止まって集客したいと
どのみち北野や高尾で接続待ちがあるから時間短縮の効果もないし
341:名無し野電車区
13/02/10 11:35:57.28 wlNwdRb00
なぜ平日の昼間は特急にして休日は準特急にするのかの理由が分からない。
342:名無し野電車区
13/02/10 11:45:36.21 +jguG+rI0
>>333
結局その快速が急行だとしても、前を走る各停に直ぐ追いついちゃうから
快速でもあまり問題ないんだよな
343:名無し野電車区
13/02/10 12:06:32.11 rbxanHJ40
>>341
急行通過で準特急停車よりも、平日通過で土休日停車の背景が不明。
京王片倉、山田、狭間の3駅の平日日中、人がいないからじゃないのか?
京王片倉は八王子、山田は西八王子、狭間は高尾が近いから20分間隔でも十分じゃないかと。
3駅に停車しても1分も違わないから、平日日中も準特急にして問題ないかと思う。
344:名無し野電車区
13/02/10 12:15:15.28 s7eLnEzfP
>>341
>>343
俺も高尾特急は準特急でいいと思う
(もしくは特急も高尾線内各駅停車で準特急を発展解消)でいいと思うけど、
休日に比べ非定期客が少ないのと、
あとは大人の事情かな?
めじろ台は特急停車駅ってことを売りにして開発した経緯があるし
(逆に北野は西武や東急の住宅地最寄りってことで特急停車を渋っていたのもある)
345:名無し野電車区
13/02/10 13:14:28.15 tnmhr9oo0
今日のIDはs7eLnEzfPか。
346:名無し野電車区
13/02/10 13:16:19.83 OWlb2hxb0
>>345
今のところ1位
URLリンク(hissi.org)
347:名無し野電車区
13/02/10 13:21:02.64 tK8i86Oj0
平日上りの急行は混雑平均化のためじゃない?
山口発の急行を高尾線各停にしたら京八発の急行がさらにガラガラになるし…
平日の準特急は…しらん…
348:名無し野電車区
13/02/10 14:51:53.26 gGgKpJlC0
>>307
かつての競馬急行は、岩本町待避の各停と急行の間に入って、
新宿で1分ぐらいで折り返し回送になっていた。
区間急行→都営急行なら、同じスジで構築できるが、
区間急行→無待避各停だと、都営急行にスジガぶつかってしまう…。
349:名無し野電車区
13/02/10 14:56:46.00 bVpE5B8n0
てす
350:名無し野電車区
13/02/10 14:58:22.84 bVpE5B8n0
今度の改定について、
新宿発の終電の発車時刻の"繰り下げ"ってどういう意味ですか?
0時が0時10分になるのか、23時50分になるのか
351:名無し野電車区
13/02/10 14:59:20.88 kuoso2yDP
夕方18-19時下り
URLリンク(fast-uploader.com)
352:名無し野電車区
13/02/10 15:05:52.15 w/LFSar90
>>350
より遅くなる方
その場合0時10分
353:名無し野電車区
13/02/10 15:09:22.38 EdqTxONc0
>>351
帰れ
354:名無し野電車区
13/02/10 15:19:42.81 pXj6zMIF0
>>353
スレを汚すな
355:名無し野電車区
13/02/10 18:19:23.41 +jguG+rI0
>>351
そうきたか
化急各停高尾行きが府中まで
新宿09、29、49分発の特急を相当邪魔をするような
356:名無し野電車区
13/02/10 18:21:00.82 ve2k339S0
>>350
日本語調べてプレスリリース見ればわかるだろそのくらい自分でやれ。
357:名無し野電車区
13/02/10 18:23:01.70 f00gey1MI
>>351は急行調山が新宿7分後の特急を桜上水退避してんのか。
柴崎~布田が4本連続通過とか攻めこんでるねww
358:名無し野電車区
13/02/10 21:52:51.84 kuoso2yDP
>>355
夜の下りだから各駅停車は東府中退避でもいいんだけどね。
実際府中以降の時刻はどっちで退避しても同じになるし。
359:名無し野電車区
13/02/11 00:38:03.29 AyMCRDvd0
区急と都営急行が一体となるのか、それとも都営急行は笹塚折り返しとなるのか、
この点について俺なりに結論が出た。
やはり区急と都営急行は一体となる。その根拠は下り区急の新宿発時刻。
これまでより3分近く早く新線新宿を出ている。なぜだろうか。
この時刻に新宿を出ると笹塚で3分ほど止まることになってしまう。
今のダイヤをよく見ると新線は20分に3本の列車が走るが均等ではない。
下り急行の前は10分近く空いている。
新ダイヤで考えると区急の前の本線くだりを考えると、
特急が2本通過する前はこれらを八幡山で退避す各停がかなり前に発車している。
これまで通りの時刻に区急が新宿を出ると10分前の笹塚行きのスジでは、
この下り各停に接続できないのである。八幡山退避となってスジが繰り上がったため。
予想では都営のダイヤは現行と同様のスジのまま3分程度前倒しとなる。
360:名無し野電車区
13/02/11 10:04:58.21 8FEfOSAT0
都営急行が笹塚折り返しになるはずねえだろ
もしそうなるならちゃんとリリースされてるって
あったとしてもイレギュラーに数本程度だろう
ただ、区間急行新線新宿行きと表現するのはやめてほしいんだがな
京王線内ならまだしも(それも問題ではあるけど)都営は別組織なんだし
副都心線の例もあるんだからあくまで本八幡行きでいいと思うんだけど
361:名無し野電車区
13/02/11 10:25:17.30 CM+6peze0
>>360
猿は黙ってろ
362:名無し野電車区
13/02/11 10:50:24.93 6UVP/KaS0
参考までに・・・
1.都営線内急行、京王線内急行・・・全区間急行
2.都営線内各停、京王線内急行・・・各停橋本行き、新宿から急行橋本行き
3.都営線内各停、京王線内快速・・・全区間快速
4.都営線内各停、京王線内調布まで快速、調布から急行橋本行き
・・・都営線内快速調布行き、調布から急行橋本行き
快速は、都営線内各停の扱いだけど、区間急行がどのような位置づけになるかだね。
個人的には、都営線内の急行は日中がメインだから、
都営の区間急行も、いまの急行と同じ扱いになるんじゃないかと思う。
363:名無し野電車区
13/02/11 11:02:04.82 Kpk8ETBk0
そもそも区急は新線新宿まで(京王線内のみ)の種別になると思うけど。
新宿線は急行と各停の2本立て
364:名無し野電車区
13/02/11 11:58:22.22 2pY4J15C0
全区間急行と都線内急行京王線内区急が両方あると、厄介だな。
都線内の案内が……
急行橋本ゆき
急行橋本ゆき(新宿から区急橋本ゆき)
365:名無し野電車区
13/02/11 12:12:26.44 8FEfOSAT0
都営線内急行-京王線内区間急行
都営線内各駅停車-京王線内急行
のパターンが圧倒的多数になりそうな予感
もちろん現行通勤快速のパターンも走るけど
ねじれ減少が発生するし厄介かもな
366:名無し野電車区
13/02/11 13:14:45.52 QLNYxJ280
今のところ2位
URLリンク(hissi.org)
367:名無し野電車区
13/02/11 13:25:31.65 16bFblLl0
>>351
多分そうなるんだろうけど、
快速の直前に調布に着く各停をつつじ止まりにして、つつじ~調布を回送させ、
快速はつつじで特急2本待避後に、柴崎布田国領に停車してもいいな、と思った。
急行がほぼ10分間隔にできないのも、各停に毛の生えた快速のせいだな。
368:名無し野電車区
13/02/11 13:55:38.47 +r/jJujO0
>>351
これだと新宿から府中まで25分とかになりそうだな
>>276ならその辺うまく行きそうだが
柴崎国領布田がきつい
369:名無し野電車区
13/02/11 14:26:57.39 jT8e5K1C0
★白紙ダイヤ改定のポイント(京王線)
1992年5月
①相模原線特急新設(相模原線内は多摩センター、橋本停車)
②土休日ダイヤ設立(土曜は休日ダイヤに)
③シーズンダイヤは4.5.10.11月の日曜祭日に限定で分割急行(山口、動物)を新設
ハイキング特急は廃止で分割特急のみに(6000→8000系)
④急行がつつじヶ丘停車となり通勤急行は廃止
2001年3月
①準特急新設(主に日中高尾線 急行から格上げ)
②相模原線特急は廃止で急行に格下げ(日中は都営直通) 快速が仙川、八幡山停車に
③平日夕方以降、新宿発10分間隔で特急、準特急の京八行き設定
④シーズンダイヤは4.5.6.9.10.11月の土休日に拡大 分割急行、下り競馬急行は廃止
(2006年6月でシーズンダイヤ・分割特急廃止)
2013年2月
①相模原線特急復活(相模原線内の停車駅は急行と同じ)
②特急が分倍河原、北野停車となり相模原線含めて日中9本/hに
③終電の大幅繰り下げ 早朝、深夜に特急の増発
④通勤快速廃止で区間急行新設(停車駅は同じ)
快速停車駅増加(多摩霊園、武蔵野台、飛田給、西調布停車)
370:名無し野電車区
13/02/11 15:09:38.01 mLo14cCe0
どんどん停車駅が増えていく
371:名無し野電車区
13/02/11 15:13:43.23 TpBhKakX0
そりゃそうだ
でも各停が減って特急が増えてるから
全体的には停車駅が減ってるのだよ