/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 17at RAIL
/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 17 - 暇つぶし2ch691:名無し野電車区
13/04/18 19:57:25.28 +EVR5WcrP
>>690
貨物新幹線構想だな。

692:名無し野電車区
13/04/18 20:46:24.52 nRAKfbQkO
もしこれが実現すれば川勝が掲げる内陸フロンティア構想が一段と加速するのにね

693:名無し野電車区
13/04/18 21:06:06.12 KpyHpos2O
>>691
そうなんだ。

694:名無し野電車区
13/04/18 21:11:05.44 +EVR5WcrP
>>693
一応、鉄道誌にも出ていたはず。

695:名無し野電車区
13/04/18 21:44:48.07 KpyHpos2O
マジ?p(´⌒`q)

696:名無し野電車区
13/04/19 00:28:54.63 GzC9JMI10
>>691
正しくは「東海道物流新幹線構想」
新東名4車線にして、
空いた2車線分の中央分離帯のところに貨物専用線引こうという構想。
>>688
何とかポールを中央分離帯と逆側に設置してる時点で、この構想は終わったようなものだろうw

697:名無し野電車区
13/04/19 02:04:50.56 A62MzG/rO
>>687
別に自動車道できたからといって、鉄道の需要は変わらないだろ。
自動車道使うようなやつは、今は甲駿往還とか大月線を使ってるだろうし。
というか自動車道使わなくても、現状の甲駿往還は夜はトラック含め大半の車が80キロ以上で飛ばして自動車道状態。特に南部トンネル付近

698:名無し野電車区
13/04/19 02:06:43.60 Ywp5hHOl0
2009年で活動が止まってるな

東海道物流新幹線構想
URLリンク(www.jrf-rc.co.jp)

699:名無し野電車区
13/04/19 10:28:23.93 kAUYnmSQ0
4月21日の品川行変更の列車

サンライズ出雲・瀬戸(5032M 285-14)
静岡4:40⇒沼津5:10⇒熱海5:27
普通(320M E231-10)
沼津5:52⇒三島5:57⇒函南6:02⇒熱海6:15(付属5連増結)
普通(322M E231-10)
沼津6:05⇒三島5:57⇒函南6:16⇒熱海6:27
普通(324M E231-10)
沼津6:35⇒三島6:40⇒函南6:45⇒熱海6:57
普通(326M E231-10)
沼津7:00⇒三島7:05⇒函南7:11⇒熱海7:27
普通(328M E231-10)
沼津7:32⇒三島7:37⇒函南7:43⇒熱海7:51
普通(330M E231-10)
沼津8:28⇒三島8:33⇒函南8:39⇒熱海8:49
普通(332M E231-10)
沼津9:01⇒三島9:06⇒函南9:12⇒熱海9:20
踊り子102号(8072M 185-5)
修善寺9:46⇒三島10:14⇒熱海10:33(下田編成10連と増結)
※前日、踊り子117号修善寺到着後、いち早く品川幕になる予定
踊り子106号(4026M 185-5)
11:08(着)⇒修善寺12:35⇒三島10:14⇒熱海13:32(下田編成10連と増結)
踊り子110号(8080M 185-5)
12:39(着)⇒修善寺14:18⇒三島14:46⇒熱海15:07(下田編成10連と増結)
踊り子114号(4034M 185-5)
14:06(着)⇒修善寺15:39⇒三島16:06⇒熱海16:27(下田編成10連と増結)

700:名無し野電車区
13/04/19 10:28:25.69 osW3qlp0O
店舗で見て通販で買うが主流になるから物流量さらに増えそうだな
猪瀬ポールは抜いて白線引き直せば内側空きそうだがどうなんだろ

701:名無し野電車区
13/04/19 12:33:05.27 2oDK89vQ0
無人倉庫を各地に設置する動きがあるよな。
ビール工場や新聞の印刷所があちこちに建ったのと似たようなもんか…

702:名無し野電車区
13/04/19 14:47:42.59 I7l64DSy0
密林がもと湯浅小田原工場跡にソーコおったててそろそろ竣工かと
あの地 渋滞のメッカであるので更にひどくなるのではないかと不安
フイルム小田原サイトとかカネボウがとばっちり食らいそうだな

703:名無し野電車区
13/04/19 22:16:38.05 sTIX4Nzr0
>>699
サンライズだけスジが早くなるの?
それとも5時10分って富士、5時27分は沼津の間違い?

704:名無し野電車区
13/04/19 22:20:25.76 XQ3C1pLh0
>>698
>踊り子102号(8072M 185-5)
>修善寺9:46⇒三島10:14⇒熱海10:33(下田編成10連と増結)
>※前日、踊り子117号修善寺到着後、いち早く品川幕になる予定

 (下田編成10連と増結) →(伊東編成7連と増結)
ではないのか。
 日曜日の踊り子102の基本編成は7連だと思うが。

 ただ、7連の方向幕から品川行き踊り子の幕がなくなったので、4/21限定で10連なのかも知れないが。

705:名無し野電車区
13/04/20 00:26:52.54 +uUcAflc0
>>703
時刻表見間違えてたよ、訂正。
富士5:10 沼津5:27 熱海5:45
>>704
102号は伊東発だったね。
運用調べたら、B編成7連の102号はダイヤ改正後、日曜になってたね。

706:名無し野電車区
13/04/20 04:53:19.66 ye/rZOpS0
>>698
今の知事は鉄道に興味がないから

707:名無し野電車区
13/04/20 06:01:48.46 Vfca+Pre0
>>706
鉄道に関しては素人の知事が発案するものがすごいんだがね。

沼津新貨物駅の予定地を原→吉原の旧日本製紙工場跡地とか

708:名無し野電車区
13/04/20 09:50:03.50 UK6R+4ee0
さっき下北沢駅で小田急の記念入場券を買ったらチラシも何枚か付いてきたんだけど
その中にメトロあさぎりツアーのチラシも入っていた。
もうひとつのチラシは「メトロ新緑号」(北千住~小田原)の案内でGW期間中の運転。

709:名無し野電車区
13/04/20 15:29:53.92 wQLVn2V40
>>699
明日4/21だが、8079M→8080Mはウヤ。

それから、明日の踊り子114号(4034M 185-5) は本日の運用からするとC1の///が充当予定。
///の踊り子品川の幕はレアものかも。

710:名無し野電車区
13/04/21 17:48:51.77 Ewlro6owO
誰か国か国会議員に要望出しといて 新東名に線路敷くやつ

711:名無し野電車区
13/04/21 23:38:32.61 j36Qc6hy0
>>709
昨日の事故の影響でC3に変更されていたorz

712:名無し野電車区
13/04/22 06:20:59.62 0AmJsDa8O
何か違うの?

713:名無し野電車区
13/04/22 10:26:57.79 pI9loZrt0
>>712
C1編成:185系初登場時の「緑の3本ストライプ塗装」へ復元された編成(昨年6月23日、復元塗装で修善寺へ初入線)
C2~C6編成:1999年に湘南色へのリニューアル塗装された編成
C7編成:3月16日付で修善寺運用から外れました

なお、185系はダイヤ改正後、田町(東チタ)より大宮(宮オオ)へ転属しました。

714:名無し野電車区
13/04/24 14:18:19.79 Sp3tzV92O
松田駅に時刻表をもらいに行ったら、御殿場方面に行きたい夫婦が駅員に本数が少ないのかと言っていた。14:20の列車には乗車しないでと夫婦に駅員が言っていた。

715:名無し野電車区
13/04/24 15:38:25.65 2b24VTZFO
何か問題でも?「御殿場方面なんだから東山北や山北までなら…。」って子供みたいなこと言うなよ。あっ!子供か。

716:名無し野電車区
13/04/24 22:27:42.67 yjDtuZB40
>>714
松田駅でもらえる時刻表は全列車掲載の蛇腹タイプの?
この前、小田原の小田急改札内で各線の近隣駅も含む
壁貼式時刻表を筒状に丸めて配布していた。

717:名無し野電車区
13/04/24 22:59:49.51 LKAPoqKj0
現在は有るか分からないが御殿場線全駅の時刻表下さいと言って貰ってました。

718:名無し野電車区
13/04/25 19:32:37.25 UnNRZZiQ0
静鉄でPiTaPaしか使えなかったのもこれでお終い

・鉄道ICカード全国相互利用スタート 記念カードも発売 - 春の鉄道特集
URLリンク(www.asahi.com)

 2013年3月23日、鉄道会社などが発行する10の交通系ICカードで、全国相互利用サービスが始まる。
 全国で相互利用できるようになるカードは、発行枚数が多い順に、
「Suica」(スイカ)、「PASMO」(パスモ)、「ICOCA」(イコカ)、「manaca」(マナカ)、「PiTaPa」(ピタパ)、「nimoca」(ニモカ)、
「TOICA」(トイカ)、「SUGOCA」(スゴカ)、「Kitaca」(キタカ)、「はやかけん」の10種類。
1枚のICカードで、10のカードエリア内の鉄道やバスに乗車できるようになる。
 JRは、ICカードを発行する5社すべてが相互利用をおこない、全国の政令指定都市をカバー。
私鉄や地下鉄では、首都圏、中京圏、京阪神圏、福岡圏で利用できる。
駅数はあわせて4275駅で、9千余りある日本の駅の約半数が、今回のサービスに対応することになる。

719:名無し野電車区
13/04/25 19:51:12.21 8QvdBuZq0
日本平ロープウェイも静岡鉄道の経営。静鉄でPiTaPaしか使えなかったのもこれでお終い

※鉄道・軌道など廃止路線。
1.清水市内線 港橋~新清水~清水駅前~西久保~横砂 (昭和49年7月7日夜の「七夕豪雨」で翌日からの休止をへて昭和50年廃止)
2.浅間山リフト 「七夕豪雨」による、土砂崩れのため廃止。
3.静岡市内線
静岡駅前~新静岡~中町~茶町~安西 (昭和37年廃止)
3.秋葉線
袋井駅前~可睡口~山梨~戸綿口~遠州森町(昭和37年廃止)
4.駿遠線 (軽便鉄道、ディーゼルカー)
藤枝大手~岡出山~新藤枝~大洲~大井川~遠州神戸~上吉田~静波~榛原町~太田浜~相良~
地頭方~堀野新田~桜が池~浜岡町~新三俣~新横須賀~新岡崎~社袋井
(部分廃止を繰り返して、最後まで残った、新藤枝~大井川が昭和46年?に廃止)

今、駿遠線があったら、新藤枝~相良は、夏の海水浴シーズンや藤枝市内を中心に通勤、通学路線として活かせた。
遠州神戸から分岐させて、東名吉田インター前を経由させて、静岡空港ということも。

★公式web
静鉄グループ
URLリンク(www.shizutetsu.co.jp)

・鉄道ICカード全国相互利用スタート 記念カードも発売 - 春の鉄道特集
URLリンク(www.asahi.com)

 2013年3月23日、鉄道会社などが発行する10の交通系ICカードで、全国相互利用サービスが始まる。
 全国で相互利用できるようになるカードは、発行枚数が多い順に、
「Suica」(スイカ)、「PASMO」(パスモ)、「ICOCA」(イコカ)、「manaca」(マナカ)、「PiTaPa」(ピタパ)、「nimoca」(ニモカ)、
「TOICA」(トイカ)、「SUGOCA」(スゴカ)、「Kitaca」(キタカ)、「はやかけん」の10種類。
1枚のICカードで、10のカードエリア内の鉄道やバスに乗車できるようになる。
 JRは、ICカードを発行する5社すべてが相互利用をおこない、全国の政令指定都市をカバー。
私鉄や地下鉄では、首都圏、中京圏、京阪神圏、福岡圏で利用できる。
駅数はあわせて4275駅で、9千余りある日本の駅の約半数が、今回のサービスに対応することになる。

720:714
13/04/26 18:53:22.91 sVE+p0ciO
>>716 蛇腹のタイプのやつです。来月、富士市に行く予定あるから、身延線と東海道本線のも、もらって来るわ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch