13/05/26 11:41:30.40 OAdvHef70
まずは、駅間通過人員と、運行本数のアンバランスをなくすことだよ。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
グラフから読み取ると、駅間通過人員は以下の程度
東京9万 神田13万 御茶ノ水~代々木 35万程度 新宿~中野40万
荻窪35万 三鷹30万 武蔵小金井25万 国立20万 立川12万
豊田10万 八王子5万 西八王子3万 高尾1万
御茶ノ水~新宿間と、中野~三鷹間は輸送人員はほぼ差がないのだから、
朝のピーク時以外で各駅停車の中野折り返しは不要。全部三鷹行きでいい。
東京~御茶ノ水間と国立~立川間だと、国立~立川間のほうが利用者が多いのだから、
快速線は東京と立川では、本数が同じか東京より立川のほうがやや本数が多くなるぐらいでいい。
(武蔵小金井行きは不要)
逆にそこから急激に利用者が減るので、豊田折り返しや八王子折り返しは積極的に増やす必要がある。