架空の車両形式・番台スレ 20次車at RAIL
架空の車両形式・番台スレ 20次車 - 暇つぶし2ch500:名無し野電車区
13/02/11 00:09:23.15 f+88LvN60
>>499補足
それらの形式の1500番台が1987年から製造。211系や415-1500と同じステンレス製になる。

465・469系: 歯数比4.21とMT54系主電動機は踏襲したが、主制御器は117系と同じCS43系を採用。車体長が21.3mに伸びたため。1983年製造分からは内装化粧板の色が薄茶色4号から117系と同じ白色チェック柄+木目調に変更された。
477系: CS43系主制御器と歯数比4.21は踏襲したが、主電動機が211系と同じMT61系に変更された。
465・469・477系共通: 冷房装置は先頭車とグリーン車・ビュッフェ車はAU13型6基、パンタグラフつき中間電動車がAU75型、パンタグラフのない中間普通車がAU13型8基、これらの形式の1500番台はAU75型。

465・469・477系いずれも、シートモケットの色は117系と同様の茶系シートでHゴムはない。

急行型のステンレス車は、正面がJR北海道721系電車と同じ顔つきになっていたはずである。
(415系1500番台や213系などの近郊型のステンレス車が211系の顔つきになったのとは対照的)

501:名無し野電車区
13/02/11 00:22:21.32 f+88LvN60
>>498-500補足
465・469・477・763系いずれも、普通車のドア幅が従来車より狭くなっています。

502:名無し野電車区
13/02/11 15:18:41.53 nrVhb5a70
781系1000番台
国鉄が1986年から製造した781系のマイナーチェンジ版。
車体がオールステンレス製になり、キハ183系500番台気動車やキハ185系気動車と同様のスタイルになった。車体長は21.3mで出入り口はステップ付きだが、片開き式の引き戸が片側に2か所となっている。
主電動機はMT61系に変更された。
形式は、クモハ781-1000、モハ781-1000、モハ780-1000、クハ780-1000、サハ780-1000、サロ780-1000、サシ781-1000。

503:名無し野電車区
13/02/11 15:26:04.28 nrVhb5a70
国鉄487系電車
781系1000番台と同時期に国鉄が製造したオールステンレス車体・電機子チョッパ制御方式の交直両用電車。
車体長は21.3mで出入り口はステップ付きだが、781系1000番台と同様出入り口は片開き式の引き戸が片側に2か所となっている。
歯数比は1:4.21に変更され、主電動機はMT61系に変更された。
形式は、クモハ487、モハ487、モハ486、クハ486、サハ486、サロ486、サシ487。
1989年以降の増備車は、制御方式が界磁添加励磁制御に変更された。

504:名無し野雷車区
13/02/11 22:26:03.06 QCyrbdi80
>>493
585系
寝れないだろ。

505:名無し野電車区
13/02/12 15:22:00.51 f/ImfcmT0
EF18(2次)
戦前形貨物用EL(EF10、EF12)の老朽置き換えのため、余剰が発生して
いたEF58のうち、MT41搭載の初期形(1~31)で検査周期がきたカマから
ランダムに15両が選ばれ、改造された。
改造といっても、ギア比を2.68から4.15に変更しただけである。
ただし、貨物機標準の茶色にしただけではEF5860・61と区別できないとの
現場の声を受けて、ステンレスのネコヒゲも撤去されたトホホな姿になって
飯田線身延線吾妻線等で短い余生を過ごした。

506:名無し野電車区
13/02/12 18:44:00.56 E+GK8o2GO
名鉄2850系
当初は2200系の2連増結用として用意された形式であった。
しかし方針を変更し、往年の名車を再現した編成に変更された。これにより1200系2本を
予定された制御機器交換を行わせずに事故復旧車の1384F共々引退させる。
公募により、2851Fは800系なまず 2852Fはパノラマカー7000系 2853Fは3400系いもむしとなった。
基本的には2000系及び2200系をベースとし、前面を変えたものであるが、3400系いもむしに
復刻した2853Fは往年の車体も復刻しており、車体形状も異なる。
なお一部特別席で一般席付はなまず復刻の2851Fのみでいもむし復刻版 パノラマ復刻版は全車
μチケット必要の特別席のみで、中部国際空港行き列車のみしか充当されない。
ちなみになまず復刻版は大ムカデ いもむし復刻版は6連であるためにグリーンスネークなるあだ名がある。

507:名無し野電車区
13/02/12 23:12:44.48 0lvyUQs20
国鉄185系電車 JR西日本仕様
国鉄が山陽地区に新設の急行用として京都・下関・福知山・出雲の各車両基地に投入した185系電車。
これらの車両はJR西日本が承継しJR西日本により歯数比を4.82から4.21に変更された。

508:名無し野電車区
13/02/14 20:16:00.00 6PRcUGt60
JR東海471系電車
JR東海が製造する界磁添加励磁制御の長距離用交直両用電車。
1両あたりの長さは21.3m、出入り口は片開き2扉、ステップ付き(ステップ高さはレール面上950mm)、デッキ付きで座席は回転リクライニングシート、床面高さはレール面上1140mmである。
運転台機器及び主な電気部品はJR東日本211系2000・3000番台などのVVVF化改造に伴う発生品を流用。ギアユニットは歯数比1:4.21のものを新規に製作。

509:名無し野電車区
13/02/14 20:21:36.00 6PRcUGt60
JR東海671系電車
JR東海が製造する特急「しらさぎ」用の交直両用電車。
383系の非振り子・交直両用版。
車体長は21.3m。
床面高さはレール面上1140mmで出入り口はステップ付き(ステップ高さはレール面上950mm)。
基本編成はTscMM'TTMM'Tc'の8両編成。
付属編成はTcMM'Tc'の4両編成。
Tscはパノラマグリーン車。
TcとTc'はともに貫通型構造。

510:名無し野電車区
13/02/14 20:26:06.03 6PRcUGt60
JR東海673系電車
JR東海が製造する波動用の交直両用電車。
373系の交直両用版である。
車体長は21.3m。
床面高さはレール面上1140mmで出入り口はステップ付き(ステップ高さはレール面上950mm)。
McM'TTc'の4両編成とMcM'Tc'の3両編成を設定。

511:名無し野電車区
13/02/14 20:30:56.59 6PRcUGt60
JR北海道723系電車
JR北海道721系の2ドアバージョン。
出入り口はステップ付きで、6両編成と3両編成とがある。15両編成まで対応可能。
片開き式のデッキ仕切り扉と蛍光灯カバーを備える。シートモケットの色は茶系で窓際にも肘掛を備え、ロングシートや吊革はない。窓には横引きカーテンを備える。

512:名無し野電車区
13/02/15 17:29:39.78 2ApAEUaK0
スウェーデンが1980年代に電化方式を交流15kV16.7Hzから交流25kV50or60Hzに切り替えしていたらあったと思われる車両

新幹線100系スウェーデン仕様
東海道・山陽新幹線を走っていたものとの相違点は、出入り口が低床ホーム用のステップ付きになり、パンタグラフがシングルアームになり、耐寒耐雪仕様になったこと。
16両の長大固定編成のため、スカンジナビア半島では使い勝手が悪く、特に1990年代末にレジーナが登場してからは出番が減り、現在は夏の観光シーズン以外は車両基地で寝そべっている状態が続いている。
日本国内の100系が全て引退した現在も、スウェーデンに投入された本系列はしぶとく残り、本系列最後の活躍をしている。

513:名無し野電車区
13/02/15 22:18:24.42 bZglKpZ40
>>511は、内容からすれば、761系の方が相応しくないか?

514:名無し野電車区
13/02/15 23:05:02.24 gZeCWVqq0
キハ185系100番台

キハ185系の両運転台仕様

主に増結用に用いられるが、単行での特急運用も存在する。
車内には単行運用に備え、前後で指定席と自由席に分ける事ができるように中央部に間仕切りがある。

515:名無し野電車区
13/02/16 09:35:15.99 U/6ZpnEA0
EF58 900番台
電気機関車新性能化のテスト車として製造された。
車体デザインはEF58(新)と同デザインだが、先輪が廃止され、EH10同様に車体下にC+Cの台車が置かれた構造となっている。
その他の機器はEH10に近く駆動方式も釣掛式である。
特殊な構造のためか早々と休車状態となり、現在は鉄道博物館と交通科学博物館に1両ずつ展示されている。

516: 【東電 90.5 %】
13/02/16 21:02:08.12 AI1kr8JcO
東武634-30形、634-40形:
スカイツリートレインの追加改造。
634-30形:1819Fを4M2T・発電ブレーキ化改造(300系と同様の改造)。改造は正雀のアルナ車両。
634-40形:352Fを改造。改造は新潟トランシス。

517: 【東電 71.2 %】
13/02/17 01:18:00.00 fRbM4oPrO
東武60050系:
半蔵門線直通増発と30000系東上線転属及び10000系野田線転属の車両不足対策。
51069F/51050F同様の保安機器。

東武70000系:
浅草口と久喜・南栗橋以北6連運用の30000系東上線転属と10000系野田線転属での車両不足分の補充。日立A-Trainで、各社がOEM生産。連結の省力化で自動幌装置搭載で中央プラグドア。幌は10000/30000との混結も可能(その場合は)。
日立製作所:71601F
川崎重工業:71602F
日本車両:71401F/71201F
近畿車両:71402F/71202F
が量産先行車として習熟。71601Fが北春日部、71602Fが南栗橋、71401Fが館林、71402Fが新栃木、71201F+71202Fが業平橋留置線で習熟。館林駅・南栗橋駅・北千住駅で区間急行向けの自動幌装置の試験。

518:名無し野電車区
13/02/17 19:28:27.96 cs1rCyvt0
JR東日本 E28系寝台客車
JR東日本が老朽化した24系の置き換えと、寝台特急の体質改善を目的として投入した新型寝台客車。
特にB寝台に関しては、従来の2~3段寝台の相部屋というスタイルを見直し現在の水準に合わせた設計となっている。

車体はE231系を元にした20mの軽量ステンレス製。

519:やり直し
13/02/17 19:37:47.94 cs1rCyvt0
JR東日本 E28系寝台客車
JR東日本が老朽化した24系の置き換えと、寝台特急の体質改善を目的として投入した新型寝台客車。
特にB寝台に関しては、従来の2~3段寝台の相部屋というスタイルを見直し現在の水準に合わせた設計となっている。

車体はE231系を元にした20mの軽量ステンレス製。
この車両の特徴として、B寝台は従来のスタイルを見なおし、安価に利用できて尚且つプライバシーを保てるように複数の仕様が用意された点にある。
基本となるナハネE28-0は1名用のビジネスホテルタイプの個室で構成。客室はさながら「ユニットバスの無いビジネスホテル」を思わせる構造になっている。
ナハネE28-500は0番台と同じ個室タイプであるが、2人用となっている。
ナハネE28-1000は航空機のファーストクラスと似た、ベッドにもなる仕切り付きの座席を1+1+1の3列で装備。座席の入り口はずらして配置されており、プライバシーの確保に役だっている。
ナハネE28-3000はフェリーの寝台に近い、出入り口が上下で交互に配置された二段寝台を採用。
ナハネE28-5000はいわゆるカプセルホテルタイプの寝台を採用。
食堂車はカフェテリアタイプのものとし、気軽且つ安価に利用できるようになっている。
ロビーカーはコンビニの機能も併設したものとなっている。また、一部のロビーカーは比較的短距離の路線への投入を考慮し、自動販売機コーナーのみを設置したいわゆるオートレストランとしたものも製造された。
台車等の走り装置は電車と共通化されており、最高速度の向上(120km/h)と整備の共通化を実現した。

520:名無し野電車区
13/02/18 21:46:54.55 qBhR/Y7A0
琴電100形「こんぴら号」
京成がスカイアクセス対応の2代目AE車投入に伴い捻出されたAE100形を譲渡を受けたもの。


琴電2100形「こんぴら2号」
琴電再建の為に京急から特別に譲渡された2100形。勿論、シーメンス製のVVVFユニットもそのまま。


供に旧塗装のまま運行され、東京では実現しなかった定期運行での並びが見られ、高松市内でのシーメンス製電装品の独特のサウンドも楽しめるという一面も。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch