架空の車両形式・番台スレ 20次車at RAIL
架空の車両形式・番台スレ 20次車 - 暇つぶし2ch91:名無し野電車区
12/10/15 01:33:40.08 RhZN48U50
車両型式は20形となっており、車番は21号、22号、23号とされている。
21号は都島車庫所属、,22号は春日出車庫所属、23号は天王寺車庫所属となっている。
1949年製造。図面の日付は5月20日とあり、竣工に関する書類には9月26日とあるのでこの4ヶ月間にどこかで製造されたと思われる。
メーカーの記載はないが同時期の書類との比較や図面の文字などから近畿車輛と推察される。
製造費は日銀と大蔵省から出ており、運転費用も支払ったようである。
戦災で廃車となっていた1601形の台枠と台車、制御器を使用し、モーターは60馬力モーター2機を搭載、車体は1801型に準じたデザインで側面にはドアを含め窓のないレイアウトである。
中央のドアが現金の搬入用に1mサイズ2枚と大型化されている。
車内は運転室と荷物室内との間に壁と防弾ガラス窓のドアがある。
警備員添乗室があるが国鉄マニ30と異なり座席とテーブルのみでトイレはなく、窓もない。
屋根に通風器が通常の倍設けられ、また添乗室内に扇風機や電気ヒーターが設置されるなど窓がない分換気・室温管理には配慮していたと推測される。
色は茶色一色で目立たないようになっていたが1960年の日付が入った塗装変更案の図面が製造時図面と別にあり、当時の目撃談が同時期を境に「茶色」から「茶色とクリーム」と変化していることからも他の車両に似た2色塗装へと変更されたと推測される。

運行経路は正式な運転系統が設定されていたわけではないが、運行表が発見されており、造幣局横の桜の宮橋電停や日銀支店のある淀屋橋電停を中心に日本全国との輸送を行うため国鉄荷物扱駅に近い大阪駅前電停や湊町駅前発着の運転があった。
早朝・深夜の運転が多かった模様で、よくある幽霊電車目撃談の一因と思われる。
廃車は23号が1967年1月、残る2両は1969年3月となっている。
解体に際しては車庫内で秘密裏に行われたと思われ、解体業者との秘密を厳守する旨の覚書も発見されている。
交通局と労組との書類もあり、「乗務する運転士・車掌に特別手当」「家族も含め口外一切不可」「万一の殉職時には別途見舞金」などの交渉内容が記載されている。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch