架空の車両形式・番台スレ 20次車at RAIL
架空の車両形式・番台スレ 20次車 - 暇つぶし2ch171:anorak?
12/11/11 19:14:54.64 CrFWEKsK0
>>126に続く平行世界もの
◎国鉄オハネシ15/25形寝台食堂合造客車
1978年 ビュッフェ
○食堂車での従業員の労働条件は厳しいものであり、車中泊となるブルートレイン等の夜行列車は顕著であった。
その為、高度経済成長により同じ賃金で楽な仕事が増加した1970年代、食堂車の従業員、特に調理師の確保が困難になり、
70年代半ば、山陽新幹線博多開業に伴って新設の新幹線食堂車に限られた調理師等の人材を優先的に集中配置した影響で、
ついに寝台特急、ブルートレインでさえも食堂車の休業、あるいは食堂車を外した列車が急増した。
夜行列車としては理想的な夜遅く出発で早朝到着の有効時間帯を乗客の平均乗車時間が超過しているにも拘わらず
食堂車無しの列車、いわゆる餌なしブルートレインは、乗客には不評であった。
76年に雪だるま式に膨張する赤字対策として76年大幅値上げの影響で、国鉄の利用客は大きく減少した。
夜行としては理想的な有効時間帯を越えてしまった列車は、航空との競争に負け、大打撃。
その様な長距離のくせに食堂車無しで給食サービスに問題があった寝台特急へのテコ入れとして
24系客車グループのオハネシ25形と14系のオハネシ15形が新造され、連結された。
本形式の意匠は、二段B寝台車オハネ15/25の車体半分を新幹線の37形をモデルとした立食ビュッフェにしたものである。
そうしたのは、列車編成の乗客定員をなるべく減らさないことから半室とし、営業形態が、調理師の確保困難から
アルバイト一人でも営業できる立ち食い蕎麦うどん屋とする為である。
そば屋の利用客の回転率を上げる為に立食とし、酔客の長い防止で酒の提供は無し。
乗降扉は車端に寝台区画とトイレ洗面区間に挟めて設置。
78年の登場直後、例えば、ゆうづる、下関あさかぜ、瀬戸、日本海、あかつき、明星、彗星に連結され、
立食蕎麦うどん屋の営業を開始。 店員は鉄道マニアのバイトが多かった。
が、しかし、それでもブルートレイン等の夜行列車の凋落は止まらなかった。
87年の国鉄分割民営化でJR各社に承継される。
バブルの崩壊以後、新幹線、航空、高速バス、格安ホテルの台頭で、夜行列車はどんどん臨時に格下げ若しくは廃止され、
定期は絶滅寸前に陥った。
2012年現在、本形式連結の立食そば屋営業は定期列車では“あけぼの“だけになってしまった。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch