12/09/01 17:10:54.72 GVsjwGZK0
BTR化は逆に困難、所詮三重交通による市道日永-堀木線利用の路線バス止まり
道路の渋滞が加速されるのが落ちでしょう。まず近鉄から市電化(CTY方式)に
変更するのが一番です。路線問題や車両更新等はその後考えることです。
私案としては、内部八王子線の使い分けでしょうか?まず内部線は郊外型に改軌し、
芝田-JR河曲間に運行させます。(JR規格で)所来の関西線乗り入れを視野に
入れます。路線の変更や延伸は市道上を使います。用地取得軽減のため。
次に八王子線は路面電車化にします。将来のLRT構想も目的の1つです。
今の困難を逆転の発想でチャンスと捉える方が良いでしょう?
今後も少子高齢化がさらに進みます。車社会の終焉が必ず来ます。
そのときに慌てない為にも路線の存続を望みます。目先の欲に捉われないように
!収益は後から付いてきます。これは経営者の論理です。
後の後悔先に立たず!に成らないように願っています。